代数学 1( 群論)期末試験 B 解説 (配点: 大問1は 4×4 = 16 点, 大問2は 4+ 3+ 2 = 9 点, 大問3は 4+ 3+ 3 = 10 点, 大問4は 5 点, 計 40 点満点, 大問5は 5 点のオマケ点) 1. 4 次の交代群 A4 は位数 12 の有限群である. 問1. A4 の位数 2, 3, 4 の部分群をすべてあげよ. その際, 理由などを簡潔かつ 丁寧に論じること . (解説) A4 は S4 の指数 2 の部分群より位数が 4!/2 = 12 であり A4 = {1, (12)(34), (13)(24), (14)(23), (123), (123)2 , (234), (234)2 , (341), (341)2 , (412), (412)2 } よって Lagrange の定理によると部分群の位数として可能性があるのは 12 の約 数である 2, 3, 4, 6 のみである (6 に関しては後の問題で論じる). まず位数 2, 3 の部分群については Cauchy の定理によって必ず存在し , ともに巡回群である. 位数 2 の部分群は (位数 2 の元と一対一対応するので ), (12)(34), (13)(24), (14)(23) の3つであり, 位数 3 の部分群は (123), (234), (341), (412) の4つである. 一般に位数 4 の群は C2 × C2 または C4 のいずれかに同型であ る. 上で見たように A4 には位数 4 の元はないので A4 の位数 4 の部分群は (存 在すれば )C2 × C2 と同型である. さて H = {1, (12)(34), (13)(24), (14)(23)} ⊂ A4 は積で閉じており A4 の位数 4 の部分群となっている. 一方でもしこれ以外の 位数の部分群 H があったとすると H − (H ∩ H ) は位数 2 の元でなければな らない. ところが A4 に含まれる位数 2 の元は全て H に含まれる. よって位数 4 の部分群は H のみの1つである. 問2. 問1での解答も基にしながら A4 のすべての共役類を論じ , 類等式を記 せ. (解説) Z(A4 ) = {1} である. 位数 2 の元は全て互いに共役である. 例えば , (123)·(12)(34)·(123)−1 = (13)(12)·(12)(34)·(12)(13) = (13)·(34)(12)·(13) = (14)(23) より, (12)(34) と (14)(23) は互いに共役であるといった具合で C(12)(34) = {(12)(34), (13)(24), (14)(23)} がわかる. 残りの 8 個ある位数 3 の元がいくつの共役類に分かれるかを考え る. さて (123) は 4 のみを動かさない長さ 3 の巡回置換である. 1 と 4 を入れ 替える元 (14)(23) ∈ A4 を考えると共役 (14)(23) · (123) · ((14)(23))−1 は 1 のみ を動かさない長さ 3 の巡回置換であるから (234) または (234)2 である (実際は (234)2 に等しい). 同様にして (341) または (341)2 のいずれかが (123) と共役で あり (412) または (412)2 のいずれかも (123) と共役である. よって C(123) ≥ 4 がわかる. また全く同じ議論で C(123)2 ≥ 4 もわかる. 一方で類等式の議論よ り C(123) と C(123)2 は A4 = 12 の約数である. よって C(123) ∩ C(123)2 は空 集合でなければならない. 以上より類等式は A4 = Z(A4 ) + C(12)(34) + C(123) + C(123)2 = 1+3+4+4 となる. 問3. A4 には位数 6 の部分群が存在しないことを論証せよ. (解説) もし位数 6 の部分群が A4 の中に存在したとすると指数が 2 であること より正規部分群である. 共役で閉じていないといけないことから前の小問の類 等式より {1, 3, 4, 4} の組み合わせによる足し算で 6 が表せないといけない. ど のような表し方でもこれは不可能であるから位数 6 の部分群は存在しない. 問4. C× を 0 でない複素数全体がなす乗法群とする. このとき, 群準同型 f : A4 −→ C× をすべて挙げよ. (解説) 一般に群 G からアーベル群 A への準同型 f は行き先の群がアーベル群 であるから f (g)f (h) = f (h)f (g) ∀g, h ∈ G が成り立たねばならない. よって , f : G G/[G, G] → A と経由する. このようなことより群 G からアーベル群 A への準同型の集合は G のアーベル化 G/[G, G] から A への準同型と一対一対応する. 今の場合, A4 のアーベル化を求めたい. 今 A4 はアーベル群ではないので [A4 , A4 ] = {1} で ある. また [A4 , A4 ] は A4 の正規部分群であるから可能性として位数 4 の正規部 分群であるか [A4 , A4 ] = A4 であるかのいずれかが成立する. ただ A4 の位数 4 の正規部分群 H = {1, (12)(34), (13)(24), (14)(23)} ⊂ A4 による剰余群 A4 /H は位数 3 の巡回群である (特にアーベル群である) から H = [A4 , A4 ] がわかる. よって { 群準同型 A4 −→ C× } = { 群準同型 A4 /H ∼ = C3 −→ C× } より求める準同型は3つあり, 巡回群 A4 /H ∼ (123) の行き先は 1 = C3 の生成元 √ √ 2π −1 4π −1 の 3 乗根でなければならない. その行き先を 1, exp( 3 ), exp( 3 ) のいず れにとるかによって 3 種類が定まる. 2. 問1. 「 有限生成アーベル群の構造定理」を正しく述べよ. (解説) 「 G が有限生成なアーベル群とする. このとき, G ∼ = (Z × · · · × Z) × Cn1 × · · · × Cns なる同型がある. さらに最初の Z の個数 r は G から一意的に定 まり, G のランク( または階数)とよばれる」 問2. 有理数全体のなす加法群 Q は有限生成ではないことを示せ. n1 nr ,··· , m } をとる (す (解説) 仮に有限生成であったとして有限個の生成元 { m r 1 べて正の整数による既約分数であるとして差し支えない). {m1 , · · · , mr } の最 n1 nr 小公倍数を M とする. このとき, M1+1 ∈ Q は { m ,··· , m } の整数倍の和では r 1 表せないことより矛盾. よって Q は有限生成でない. 問3. 加法群 Q に含まれる部分群 H ⊂ Q で H 自身が有限生成アーベル群であ るものをすべて挙げよ. また, 同時にそれらの部分群の階数 (ランク) も論じよ. n1 nr ,··· , m } ⊂ Q をとる (すべて正の整数によ (解説) 有限生成部分群 H = { m r 1 る既約分数であるとして差し支えない). {m1 , · · · , mr } の最小公倍数を M とし ni li てm =M とおくと次の同型が得られる : i H= L 1 (l1 Z + · · · + lr Z) = Z M M (但し L は {l1 , · · · , lr } の最大公約数). 以上より, Q の有限生成な部分群は というものからなる (M, N は自然数). またこれらはすべて階数 1 である. L Z M 3. G = SL 2 (R) とする. 複素上半平面 H = {z ∈ C | Im(z) > 0} の上に a b az + b g= ∈ G が一次分数変換 gz = で作用する. cz + d c d √ cos θ − sin θ 問1. x = −1 ∈ H に対して Gx が SO2 (R) = θ ∈ R と sin θ cos θ 一致することを示せ. (解説) g= a b c d √ ∈ SL2 (R) が √ a −1 + b √ −1 に自明に作用 ⇐⇒ √ = −1 c −1 + d √ √ √ ⇐⇒ a −1 + b = −1(c −1 + d) ⇐⇒ a = d かつ b = −c g ∈ SL2 (R) であることも合わせると G√−1 = g= a b ∈ SL2 (R) = SO2 (R) −b a が得られる. a b 問2. B = ∈ SL2 (R) を上半三角行列のなす部分群とするとき B 0 d が一次分数変換によって複素上半平面 H の上に推移的に作用していることを 示せ. √ √ y x/ y (解説) z = x + y −1 ∈ H を勝手にとる. g = ∈ B をとると √ 0 1/ y √ √ z = g · −1 となる. 同様にして勝手な z ∈ H に対して z = g −1 なる g ∈ B が存在する. z = gg −1 z (gg −1 ∈ B) より B の H への作用は推移的である. √ 問3. SL2 (R) の部分集合 BSO2 (R) = {gh ∈ SL2 (R) | g ∈ B, h ∈ SO2 (R)} が SL2 (R) 全体と一致することを示せ. √ (解説) 問1より −1 ∈ H の固定化群は SO2 (R) である. SL2 (R) は H 上に推 移的に作用するから SL2 (R)-作用をもつ集合の同型 H∼ = SL2 (R)/SO2 (R), √ −1 → 1SO2 (R) がある. さらに, 問2より BSO2 (R) = ∪ bSO2 (R) ⊃ SL2 (R) が得られる. b∈B BSO2 (R) ⊂ SL2 (R) は明らかより BSO2 (R) = SL2 (R) が得られる. 4. 次の群を考える. (1) P SL2 (C), (2) F2 (階数 2 の自由群), (3) A5 , (4) R× , (5) SL2 (Z), (6) D4 (4 次 2 面体群) のうちで次のそれぞれの性質をもつものは どれか該当する番号をすべてあげよ (この問題は答えだけを記述すればよい). (a) アーベル群, (b) 有限群, (c) 有限生成な群, (d) 単純群, (e) 可解群 ⎧ ⎪ (a) をみたすもの: (4) ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎨ (b) をみたすもの: (3), (6) (c) をみたすもの : (2), (3), (5), (6) ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ (d) をみたすもの: (1), (3) ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎩ (e) をみたすもの : (4), (6)
© Copyright 2024 Paperzz