ドリフト数

定常電流、揺動速度、電気抵抗
目次
§1.電荷移動と電流
§2.電気抵抗,抵抗率、伝導率の定義
§3.ミクロに見たオームの法則ー電気抵抗の古典的モデルー
§4.電気回路の電力の散逸ージュール熱
Made by R. Okamoto (Emeritus prof., Kyushu Inst. of Tech.)
Filename=Current-driftvelocity-resistence20150721A.ppt
1
§1.電荷移動と電流
・同種の電荷が運動しているとき、電流が流れている(電流が存在する)という。
・断面積Sのある面に垂直に通過する電荷の集団を考える:
・電流とは、単位時間にこの面を通って流れる電荷の総量(代数和)である。
ある有限の時間Δt間に、この面を通過する全電荷の総量
(電荷の代数和)がΔQのとき、平均電流Iav
I av ≡
∆Q
∆t
・瞬間的な電流の強さ
∆Q dQ
=
∆t →0 ∆t
dt
I ≡ lim
電流の強さの次元、単位
C
[Q ] =
C, [t ] =→
s [I ] = ≡ A
s
A=ampere,アンペア
2
<電流の強さIの定義の拡張(一般化)>
電流は外部から電場をかけられた場合に生じる、荷電粒子集団の正味の流れ
により決まる物理量。
荷電粒子としては,電子、半導体の正孔(ホール),正負のイオンなど。

q j : 電荷,
v j : 速度,n j : 数密度( j = 1,2,, n ), S : 断面積
  n


I ≡  ∑ q j ⋅ v j ⋅ n j  S  (1.1) 電流(ベクトル)
 j =1

 n
 I

i ≡ = ∑ q j ⋅ v j ⋅ n j  (1.2) 電流密度(ベクトル)
S j =1
荷電粒子の速度ベクトル:



vj =
v t, j + v d, j , (t ≡ thermal, d ≡ drift) (1.3)
熱運動速度 ドリフト速度(揺動速度)
熱運動は乱雑である=正味の流れは生じない

q
v
⋅
∑ j t, j ⋅ n j ≅ 0 (1.4)
n
j =1
結局,電流はドリフト速度(揺動速度)で決まる
  n


I ≅  ∑ q j ⋅ v d , j ⋅ n j  S  (1.5)
 j =1

 n

i ≅ ∑ q j ⋅ v d, j ⋅ n j  (1.6)
j =1
3
簡単のため、荷電粒子は同じ種類のものだけで、電荷をqとすると
I = q ⋅ vd ⋅ n ⋅ S  (1.7)
(電流の強さ)=(電荷)×(ドリフト速度)×(数密度)×(断面積)
i =q ⋅ vd ⋅ n  (1.8)
(電流密度の強さ)=(電荷)×(ドリフト速度)×(数密度)
・次元、単位の確認
m
1
C
, [n ] = 3 , [ S ] =m 2 → [ I ] = ≡ A  (1.9)
s
m
s
C
A
=
[i ]
≡
 (1.10)
s ⋅ m2 m2
[ q] =C, [vd ] =
A=ampere,アンペア
・荷電粒子の数密度nの計算:
導体の質量をm、体積をV、密度をρ、グラム原子量をM、アボガドロ数をNAとすると、
荷電粒子の個数Nと数密度n(=単位体積あたりの原子数)は次のように表される。
m
N A  (1.11)
M
m
N  V 
n ≡ = NA
V
M
N=
ρ
→ n = N A  (1.12)
M
4
§2.電気抵抗,抵抗率、伝導率の定義
・一般に、抵抗器など伝導素子(device)にかかる電圧をV、通過する電流の強さ
がIの場合、次の式で定義されるRを電気抵抗という。
V
R ≡  (2.1)
I
V
→ V= RI , =
I
 (2.1')
R
式(2.1)、(2.1‘)をオームの法則と説明する単行本が多いが、以下の本には適切
な注意が記されている:D. ハリディ, J. ウォーカ , R. レスニック「物理学の基礎〈3〉電磁
気学」培風館、2002年。特に、pp.105-106.
・多くの場合、抵抗Rは電圧の値に依存して変化する。
R=R(V)
しかし、特殊な場合には、Vの値が限られた領域において、Rの値がほぼ一定
になること、すなわちVとIが直線関係になることをオーム(G.S.Ohm,1787-1854)
が発見した:オームの(経験的)法則
・導線の断面積をS,長さをlとしたとき、次の式で抵抗率ρ、伝導率σを定義する
RS

→ρ ≡
,
S

1
→σ ≡
R= ρ
ρ
5
§3.ミクロに見たオームの法則ー電気抵抗の古典的モデルー
・自由電子(伝導電子)を含む金属原子の規則的配列を考える。
・これらの電子は導体中をほぼ自由に運動でき、その総数はほぼ原子数に等しい。
・この状況は金属に電場をかけると一変する。上に述べたランダムな(乱雑な)運動
に加えて,自由電子はゆっくりと、加えられた電場の向きと逆向きに平均速度Vdでド
リフト(漂流)する。
出典:M.M. Sternheim (著), J.W. Kane (著), 石井 千穎 (訳)
「ライフサイエンス物理学 」廣川書店、2000年。P.345.
6
・一般に,電荷q、質量mの荷電粒子に、電場Eがかかると次の加速度を生じる。
a=
qE
 (3.1)
m
・電荷の,1つの衝突から次の衝突までの平均時間(=緩和時間)をτとすると、
ドリフト速度Vd
vd =
qE
τ  (3.2)
m
・導線にかかる電場Eと電圧Vの関係
V = E  (3.3)
・オームの法則を抵抗率、伝導率を用いて表現すると

=
E  ρ=
I ρ i
S
→ E= ρ i, i= σ E  (3.4)
・一方、電流密度とドリフト速度の関係
オームの法則の意味:
nq 2 E
抵抗率ρが電圧によらず一定で、
=
i qnv
=
τ  (3.5)
d
m
式(3.6)で計算できること
・式(3.4)と(3.5)を比較すると
1
m
(抵抗率)=(荷電粒子の質量)÷(数密度×電荷
ρ= =

(3.6)
の2乗×緩和時間)
7
σ nq 2τ
・緩和時間と平均自由行程λの関係
=
τ
λ
v
 (3.7), v ≡
3k BT
: 熱運動の平均速度
m
8
§4.電気回路の電力の散逸ージュール熱
・電圧Vのとき、時間dtの間に,移動する電荷dqであれば、電気的ポテンシャル・
エネルギーの減少dUと、ポテンシャルエネルギーを失う時間的割合
dU =dqV =IVdt → P ≡
∴ P =IV  (4.1)
dU
dt
(消費される電力)=(電流の強さ)×(電圧)
電池から伝導素子へのエネルギー移動率で、一般に成立する、すな
わちあらゆる種類の電気エネルギーの移動に対して適用される。
・抵抗器(抵抗R)では、V=RIであるから,式(4.1)は抵抗による熱の散逸を意味し、
次のように書ける
V2
P =I R=  (4.2)
R
2
抵抗Rをもつ伝導素子で、電気的エネルギーが熱エネルギーに移動
するときだけに適用される。
:D. ハリディ, J. ウォーカ , R. レスニック「物理学の基礎〈3〉電磁気
学」培風館、2002年。特に、pp.109-111.
9