市島町市島348-12 丹波市議会議員立候補予定者 山名 隆衛 たんば100論点 「集約質問集」 「林業」 丹波市の林業は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? もうからない林業からもうかる林業への転換が必要であり、森林所有者が森林整備管理 を業者に任しても赤字にならないように、 国産木の価格の向上・新たな木の利用が必要 と考えます。 森林所有者に対しての整備補助金の増額や、山全体の林道整備は公的に整備負担を求め、 山資源を整備する支援を訴えたい。 林業の衰退は、森林の荒廃につながり治山、治水でも災害に弱い山になります。 地道に伸ばすべき事業であり、成功事例を山の多い丹波市では特に色々と工夫すべきと 思っています。 「農業」 丹波市の農業は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? 丹波市として「有機の里たんば」のブランド化にむけて、生産者の協働(グループ)と専 用農地確保、有機農産物の技術向上、加工と販路まで、「地産地消」の充実を含めて、確 立できるように関係者と具体的な協議を進める必要があると思います。丹波市ブランドと しての規格作りを進めると共に、都市部にアンテナショップを設置し、農産物と丹波市の 情報発信が必要と思っています。 また、学校給食に丹波産の農産物(丹波米)の供給を、今以上に増やすことが必要と思っ ています。 「商工業」 丹波市の商工業は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? 地元零細商店、工場存続するために、地域も商工会も地元商店や工場を支える行動が必 要と思っています。 商店街が消えていくと、さびれた町中になります。設備投資ができる支援の充実は、認可 枠を広げた形で支援していただくよう求ます。 高齢者の買い物支援・宅配サービスの充実にも地域商店の工夫ができるようになればと 思っています。 「観光」 丹波市の観光は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? 丹波市の自然を家族で楽しみ、体験できる場を増やし、リピーターとなる観光者を増や すことが出来ないかと考えております。今ある施設を充実し、気軽に使える施設としての 情報発信が必要と思っています。 その場所では、地元の子供達もいつも安全に遊べる所であり、高齢者の憩える場所の充実 が必要と思っています。 「行政」 丹波市の行政は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? マネジメント力のある行政マンを育成すること、「ひと」が行政の企画力となります。 市職員が、自信といきがいを持って、前例がないからの発想でなく、前例がないからやっ てみる価値がある発想に切り替えることが、市民サービスの向上となり不平、不満が減る と思います。 市職員も市民も同じ「ひと」です。相手の気持ちの分かる対応で仕事をして、縦・横の行 政の流れを超えたサービスと自信を持って仕事が出来るよう、市長と議員が話し合い市職 員の資質向上に努めたい。 これから直面する赤字財政への対応をどのようにお考えでしょうか? 想定される財政赤字は、企業感覚で判断し将来的に「負 は残してはいけないと考えています。「無駄」と「もったいない」の感覚で判断し、無駄 な事業、施設はやってはダメと思います。しかし、弱者には優しさを持って、市民が笑顔 で暮し支える施設は、維持していくべきと思っています。 大きな課題であるので市民へは十分説明して理解を求めていくべきと考えます。 「議会」 丹波市の議会、議員は今後どのようであるべきだとお考えでしょうか? 議員の会派で意見を集約し多数の議員で協議・研修して、市民の為になる「目 を養い、施策を提案できる体制が必要と考えております。 議員同士が役割を持ち切磋琢磨することが非常に大切なことであると思っています。 自分が丹波市議、市長となるにふさわしい思う理由をお聞かせください 地元地域で長年 「いちじま丹波太郎」の仕事を通じて多くのお世話をさせて頂いたこと から、地域の為にも働ける自信と、人の話が聞けて私なりの言葉として物事を調整できる 力を養ってこられたと思っております。 議員になってさらにこれらの力を養うと共に、丹波市の市民の皆様の為に力一杯頑張りた いと思っています。 「教育」 丹波市の教育は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? 地域を愛する気持ちを幼少期から植えつける必要があり、それには住んでいる所が自慢 できるように日々の暮らし、伝統、風土などを教えていく事が大事だと思っています。 地域の子供は、地域の宝石の原石です。磨き方次第でいろんなまばゆいばかりの光り方 をし、どのような光を放つ宝石が出て来るかわかりません。いろいろなことを体験・見聞 できる機会を与えてやるべきと思っています。 「労働環境」 丹波市の労働環境は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? 地元に帰っても働ける場所がないとよく聞きます。 企業誘致は大変難しこととは思いますが必要なことです。在宅勤務の出来る企業紹介も 必要と思います。今以上に働ける場が増えるよう当局に要望していきたいと思っています。 福知山の経済圏としての位置も理解し、勤めは福知山で住まいは丹波市でとのアピール が必要と思っています。 「暮らし」 丹波市での暮らしは今後どうあるべきだとお考えでしょうか? 安心・安全な生活環境の整備、子どもや高齢者が過ごし易い地域となることだと思って います。 高齢者が子どもを見守るやさしい暮らしと、お付き合いの出来る地域となっていくことが 大事だと思っています。 私の立候補のスローガンにも「笑顔で話のできる地域づくり」を訴えており、暮らしやす い地域をめざす施策を支援し提案をして行きたいと思っています。 地味なことですが、「日々が平穏に過ごせること」のありがたさを、市民が理解すること が大切と思います。 「環境」 丹波市の環境はどうあるべきだとお考えでしょうか? 素晴らしい自然が残る丹波市でありたいと思います。乱開発は防ぐ必要がありますが、 荒廃して行く自然も防がねばなりません、自然を守る施策を支援して行きます。 生活環境については、常に「安心・安全を第一 に考えて過ごせる環境を見聞し、行政に反映させたいと思っています。 「健康」 丹波市の健康について取り組みは今後どうあるべきだとお考えでしょうか? 体力の低下や病気にならない為の生活指導や予防知識を広め、医療費の削減を目指す取 り組みを支援し提案もして行きたいと思っています。 寝たきりにならないようにリハビリ医療の充実を地域医療や介護施設に求め活動支援を当 局に求めて行きたいと思っています。 「医療」 丹波市の今後の医療はどうあるべきだとお考えでしょうか? 新しい病院の運営と地域医療、介護施設とのネットワークの充実について、住民、医療 関係者との話し合いの場を設けることにより、丹波市全体のサービス向上と利用のしやす さについて協議を深めていき、高齢者にも優しい運用を求めて行きたく思っています。 「福祉」 丹波市の今後の福祉はどうあるべきだとお考えでしょうか? 介護施設もまだまだ少なく、介護する人の数も少なく思います。待遇の改善が必要だと 思いますし、自宅介護をされている家庭にも十分な支援が必要を感じております。 このようなことを市当局に訴えて行きます。 「まちづくり」 丹波市の今後のまちづくりはどうあるべきだとお考えでしょうか? 働く場所は隣接都市でも住まいは生活環境の良い丹波市、子育てのし易い丹波市をア ピールして行く。穏やかな環境のなかで、安心・安全かつ活気のあるまちで、住民が生き 生きとして動き、お互いに笑顔で語り合えて「ここに住んでよかった」と思えるまちにし ていきたい。 「文化」 丹波市今後の文化に関する政策はどうあるべきだとお考えでしょうか? 文化伝統施設(神社や史跡文化財)等の維持管理には、地元としても負担になっている 現状ではないかと感じています。地元の古い歴史や史跡のあることを暮している住民にも 知ってもらう努力も必要であると思います。 観光資源としての支援策が無いか?文化財としての支援が無いか?など勉強して行きたく 思っています。 伝承技術については、その商品を「丹波ブランド として広くアンテナショプ等を利用し販路を開拓し、採算運営が出来るよう支援していく べきだと考えております。 伝統技術を伝える人が技術継承されることの重要性を支援していきます。 「災害」 丹波市の災害対策は今後どうあるべきだとお考えでしょうか? ハザードマップに危険地域の地図を見ているだけではなく、命が助かる行動や防止策を 住民自らが理解し、地域を見直し今できる策を準備する必要を感じております。 危険地域についての対策工事の金額と対策箇所は、膨大な数と推測されます。 災害復旧はもちろんのこと、さらに命に係わる個所を優先的に改善されるよう訴えていき ます。毎年度、途切れることなく先行投資ができないか勉強して行くつもりです。 「交通」 丹波市の今後の交通はどうあるべきだとお考えでしょうか? 近未来的には、市島地域の地元議員として、長年の地元要望であり、諸先輩方の夢の実 現でもある「市島町と氷上町をトンネルで結ぶ」と言うことも私の大きな目標であり、現 実に向けて氷上町の方々と共に力を合わせ努力していきたいと思っています。 新しい人の流れと災害時に重要な役目を果たすトンネルとなることと確信しております。 「質問」 現在の丹波市の最優先課題は何だとお考えでしょうか? 生涯住み続けたいと思える生活環境を整備することが大切であると思っています。 丹波市と県、国の関係をどのようにお考えでしょうか? 丹波市の自主財源だけでは、大規模工事は行えません。トンネルを通し町を結ぶような 事業には、国・県の支援が必要です。 事業の早期完成には、国・県との間に太いパイプをつなぐことが大変重要なことだと思っ ています。
© Copyright 2024 Paperzz