「教育資料目録第39集」(PDF 631KB

A
A01
教育一般
Education in General
要覧 / 要覧
平成17年度 糸魚川市 幼稚園・保育園・保 糸魚川市教育委員会
育所・小学校・中学校 教育要覧
2005
平成17年度 全国工業高等学校要覧 2005第52号
社団法人全国工業高等学校長会 2005
新潟県議会図書室概要 平成17年度版
新潟県議会図書室
2005
Ⅰ 結果の概要 Ⅱ 統計表
Ⅲ 資料
平成18年度教育調査資料第2集 学校要
覧 (平成18年5月1日現在)
新潟県教育委員会
2006
Ⅰ 結果の概要
Ⅱ 統計表
Ⅲ 資料
平成18年度教育調査資料第2集 学校要
覧
新潟県教育委員会
2006
Ⅰ 平成18年度糸魚川市学校教育の
大綱 Ⅱ 糸魚川市小・中学校教育
計画
教育要覧
糸魚川市教育委員会
2006
Ⅰ 学校の概要 Ⅱ 学校運営 平成18年度 教育計画
Ⅲ 教育課程 Ⅳ 教育活動の計画
Ⅴ 職員研修 Ⅵ 学校危機管
理体制 Ⅶ 防護・避難計画
長岡市立東中学校
2006
名簿・一覧・目録等
平成18年度 全国工業高等学校 要覧
SEP. 2006 第53号
社団法人全国工業高等学校長協 2006
会
1 沿革
2 運営方針
3 図書室運営委員会
4 図書室の業務
5 施設の状況
6 予算
7 図書等の収集
8 図書等の整理
9 閲覧と貸出
10 参考調査(レファレンス・サービス)
11 相互協力
新潟県議会図書室概要 平成18年度版
新潟県議会事務局
2006
兵庫教育大学
2005
西宮市立総合教育センター
2006
静岡県総合教育センター
2006
平成17年度版 教育資料目録 第39
集
台東区立きょういく館
2006
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
○新聞・ジャーナリズム ○辞事典・ ビジュアル版 日本図書センター 2007 学
年鑑・レファレンス ○教育 ○福 術図書目録
祉 ○女性 ○歴史 ○政治・
法律・経済・産業 ○文学・思想
日本図書センター
2006
○新聞・ジャーナリズム ○辞事典・ ビジュアル版 〈創立三十周年〉日本図書セ
年鑑・レファレンス ○哲学・思想・宗 ンター 2006 学術図書目録
教・民俗 ○歴史 ○政治・法律・
経済・産業 ○教育 ○福祉・社
会事業 ○女性・婦人問題 ○芸
術・体育 ○文学 ○学術叢書
日本図書センター
2006
A02
目録 / 目録
学長、副学長、教授、助教授、講師、助 平成17年度 研究者一覧
手の経歴、活動、著書・論文等
教育研究資料目録 24
県内教育研究資料 県外教育研究資 静岡県教育研究年報
料 静岡県総合教育センター刊行物( 教育資料目録 第39集(2005年1月∼12月)
平成17年1月∼12月)
都道府県・旧植民地教育会雑誌 所蔵
一覧
県内教育研究資料
県外教育研究資料
A03
静岡県教育研究年報 第40集 教育資料目 静岡県総合教育センター
録
2007
独立行政法人国立特殊教育総合研究所研
究者等総覧
2005
名簿 / 名簿
国立教育政策研究所
1
-
各系、各センター等の名簿
平成18年度 研究者一覧
兵庫教育大学教育研究支援部研 2006
究支援課
理事長 企画部 教育支援研究部
教育研修情報部 教育相談部
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
研究者総覧
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
所員紹介
国立教育政策研究所 研究者等総覧
国立教育政策研究所
2006
独立行政法人国立特殊教育総合研究所研
究者総覧
独立行政法人国立特殊教育総合 2006
研究所
新潟県中越大地震 希望の灯
川口町立川口小学校
閉校記念誌「點滴穿巖」
新潟県津村上高等学校山北分校 2005
閉校記念事業実行委員会
A04
学校誌 / 学校誌
2005
閉校記念誌「點滴穿巖」 別冊
新潟県津村上高等学校山北分校 2005
大川の流れ そして 花木角斗の坂
閉校記念事業実行委員会
(入力者注:偏が「角」で旁が「斗」の文字が
ないため、仮にこのように表記した)
Ⅰ特集 Ⅱ文芸 Ⅲフリートーキング がんぎ
新潟県立高田高等学校図書委員 2005
会
創立30周年を祝して 21年から30年の 創立30周年記念誌
歩み PTA広報誌「はまなす」より 四季
の寄宿舎生活 退職者の皆様より 30
周年によせてのメッセージ 編集後記
新潟県立村上養護学校
2005
○研究の概要 ○各学年の実践
平成17年度実践研究集録「啓明」
考えや思いを伝え合う子ども
新発田市立後免町小学校
2006
Ⅰ 学校運営の取組と反省
Ⅱ 各指導部の取組と反省
Ⅲ 実践研究と校内研修の記録
Ⅳ 白中通信
Ⅴ 新聞に見る白新中学校
Ⅵ 平成17年度の行事・あゆみ(抄)
あゆみ VOL.37
新潟市立白新中学校
2006
校旗・校歌 口絵 巻頭のことば 歴代同窓会長 歴代学校長 学舎の軌跡
「ほくすい」で見る水高の変遷
寄稿
水原高等学校閉校記念誌 軌跡
新潟県立水原高等学校
2006
中越高等学校
2006
国際交流体験を通じて 初任者研修 研究集録 第10号
会報告 制服検討委員会報告
第1部 自立活動の時間における指導を
生かす授業の研究 第2部 にしきの
実践 第3部 センター的機能の充実
を目指して
研究集録 第15号
妙高市立にしき養護学校
児童生徒が主体的に動くための学習活動の
実践−個別の指導計画を活用して(第3年次)
−
2006
青少年科学センター利用状況 青少年
科学センター事業報告 青少年科学セ
ンター視察者一覧 マスメディアで紹介
された事業一覧
あゆみ 第37号
京都市青少年科学センター
2005
特集Ⅰ 教師の腕を磨く 特集Ⅱ 児
童生徒の心に寄り添う教育
教育研究 岩手 2005 Vol.93
岩手県立総合教育センター
2005
特集 個に応じた指導の実際 トピック 教職員のメンタルヘルス
教育石狩 №229 2005
石狩教育研究所
2005
千葉教育№548
特集 分かる授業Ⅱ
千葉県総合教育センター
2005
A05
機関誌 / 機関誌
2
-
1.学校紹介
2.巻頭言
3.教育への提言
4.わが校の研究紹介
5.特集「わが校の不登校対策」
6.特別寄稿
7.私の実践
8.新任校長・教頭紹介
9.スポット(事務室から)
10.初任者紹介
11.職員室の窓
12.学校便り
13.表紙のことば
14.研究所日誌・あとがき
教育研究誌・とまこまい 教育の広場 2005・
7
第66号
苫小牧市教育研究所
2005
1.学校紹介
2.巻頭言
3.教育への提言
4.わが校の研究紹介
5.特集「わが校の不登校対策」
6.特別寄稿
7.10年経験者研
8.教育談話室
9.スポット(PTA担当)
10.初任者紹介
11.職員室の窓
12.学校便り
13.表紙のことば
14.研究所日誌・あとがき
教育研究誌・とまこまい 教育の広場 2005・
12
第67号
苫小牧市教育研究所
2005
学びプロジェクトA,B
きたえプロジェクトA,B 思いやりプロジェクトA,B
平成17年度 とちなんの教育
組織をあげて教育課題を達成する
長岡市立栃南小学校
2005
■[報告]教育最前線講演会シリーズⅠ 早稲田大学 教育総合研究所 所報 №39
発達障害支援にどう取り組むか−今後
の実践活動のために−
■[報告]教育最前線講演会シリーズⅡ
キレやすい子どもにどう取り組むか−
学校での実践活動のために−
■[紹介]教育ナビゲーター 総合実践
講座
■[紹介]東京都公立学校教員10年経
験者研修「大学等公開講座」の設置
■学術エッセイ
■教育総合研究所共同研究プロジェクト
一覧
早稲田大学 教育総合研究所
2005
1 上越地区 2 中越地区 3 下越 新風
地区 4 新潟県派遣社会教育主事協 ∼生涯学習・生涯スポーツ・研修記録集∼
議会「全県研修会記録集」 新潟県派遣社会教育主事協議会 2005
Ⅰ章 信頼される学校づくり Ⅱ章 今日的な課題に応える教育 Ⅲ章授
業改善ワンポイント
平成18年度 アクセス
学校教育に関する所見 №48
新潟県教育庁上越教育事務所
2006
児童生徒の作文
「私の主張」大会入賞作品
児童生徒文集(第26号)
えぶりさし
関川村学校教育研究協議会
2006
「ゆとり」と「学力」について考える
教育石狩
石狩教育研究所
2006
特集/心に響く生徒指導
教育石狩
石狩教育研究所
2006
特集/「特別支援教育をどうすすめるか 教育石狩 第233号
」
石狩教育研修センター
2006
特集/「学級づくり!ここがポイント!」
石狩教育研修センター
2006
特集「学社連携・融合」は今!
さがみはら教育 №140
∼相模原市における「学校と地域の協働
」の現状と課題∼
相模原市立総合学習センター
2006
特集 子どもの健康が危ない ∼子ども
の体力について考える∼
相模原市立総合学習センター
2006
教育石狩 第232号
さがみはら教育 №141
3
-
1.学校紹介
教育研究誌・とまこまい 教育の広場 2006・
2.巻頭言
3
3.教育への提言
第68号
4.特別寄稿
5.特集「わが校のいじめ・不登校対策」
6.私の実践
7.わが校の研究紹介
8.この道ひとすじ
9.スポット(保健室担当)
10.教育談話室(特学担当)
11.職員室の窓
12.平成16・7年度内容別教育相談件数
13.学校便り
14.表紙のことば
15.研究所日誌・あとがき
苫小牧市教育研究所
2006
■[報告]教育ナビゲーター総合実践講 早稲田大学 教育総合研究所 所報 第3号(
座1年目の評価
№40)
■[報告]東京都公立学校教員10年キャ
リア教員研修報告
■[報告]教育最前線公開講演会シリー
ズⅢ「青少年非行の実態と対策」
Ⅳ「現代生命科学は高校教育を如何
に変えるか」
■[紹介]高校現場レポート:教育改革の
模索■
早稲田大学 教育総合研究所
2006
巻頭言 会員寄稿 慶祝 平 会誌 第55号
成18年度事業計画 平成17年度事
業報告 全国高等学校長協会
2006
会務報告
全国高等学校長協会
2006
読売新聞東京本社文化部ジュニ
ア・プレス
2006
妙高市教育研究会
2006
全国高等学校長協会 会報 第80号
海外で活躍するYJPの先輩たち ジュ 子どもが発信するメディア
ニア・プレス ヨミウリ・ジュニア・プレス ア・プレス 20年の記録
20周年記念シンポ 留学中の大学生、
高校生による座談会 「ヨミウリ・ジュニ
ア・プレス」の意欲的な取材・交流20年の
歩み ジュニア記者たちが取材したトッ
プ記事一覧 ヨミウリ・ジュニ
1 各園・校の実践概要 2 重点部会
の概要 3 専門部会の概要 4 図
書館教育、環境教育の概要 5 指定
研究の概要
妙高の教育 №1
Ⅰ章 “信頼”を目指して
Ⅱ章 今日的課題に向き合って
Ⅲ章 授業改善ワンポイント
「平成19年度 アクセス」 学校教育に関する 新潟県教育庁上越教育事務所
所見№49
2007
平成17年度大阪府公立高等学校入学者選 大阪府教育センター
抜学力検査(後期入学者選抜全日制の課程)
における府立高等学校合格者の学力実態調
査
2005
A06
統計資料 / 統計資料
統計課発表の主要指標
ニイガタ地域経済指標
経済の動き
平成17年11月号 №415
新潟県の主要指標
全国の主要指標
新潟県毎月勤労統計調査結果
新潟市主要品目平均小売価格
新潟県の推計人口(市町村別)
新潟県の推計人口(市町村別・年齢3区
分)
新潟県の着工建築・新設住宅着工
新潟県消費者物価指数
今月の公表予定
新着資料案内
A07
新潟県総合政策部統計課
新潟県統計協会
2005
年報・年鑑・白書 / 年報・年鑑・白書
Ⅰ 研究プロジェクト報告 Ⅱ 教育 東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2004
研究創発機構 公開研究会・シンポジウ 床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
ム Ⅲ 分室活動報告−センターとの 第7号
ー
連携
4
-
2004年度高教研英語部会夏期研修会 新潟県高等学校教育研究会 英語部会誌 新潟県高等学校教育研究会英語 2004
概況報告
第49号 2004年度
部会
寄稿 上越地区高等学校英語科教育研
究会と私 Critical thinking 能力を鍛
える−−Essay Writing の指導を通して- 高校英語授業における英詩の可
能性(内地留学報告書より)
生涯学習・芸術文化・文化財
生涯学習関連事業の取組
生涯スポーツ
生涯学習・生涯スポーツ自主運営団体
の事業・活動紹介
生涯学習に関する県民ニーズ調査報告書
新潟県教育委員会
平成17年度 上越の生涯学習
新潟県教育委員会上越教育事務 2005
所
2005
1 各学校の研究報告 2 教育研究部 寺泊の教育(36)最終号
会報告 3 寺泊町教育研究会の歩み
4 寺泊町教育研究会会員名簿 寺泊町教育委員会
2005
教科教育研究 科学教育研究 平成17年度 研究紀要 第34集
領域等の課題に応じた研究 情報教
育研究
熊本県立教育センター
2005
○ 平成16年度の事業実施や改善のポ 独立行政法人国立特殊教育総合研究所平
イント(概要)
成16年度事業報告書
○ 研究所のミッションと新しい活動につ
いて -組織・運営の状況-
国立特殊教育総合研究所
2005
学ぶ楽しさを知る学習指導 −算数科に 平成16年度 研究紀要 研修事業報告書 習熟度別学習を取り入れて−
第208集
夢や希望をもって中学校生活にのぞむ
児童生徒の育成 −中学校生活適応の
ための小中の連携を通して−
児童生徒一人一人が喜びを実感できる
ための特別支援教室の体制作り −教
職員の意識の変容を通して−
総合的な学習の時間において自分の考
えを深めていく児童の育成 −各教科
等との関連に着目して−
前橋市教育研究所
2005
論説
平成16年度事業報告
教育相談
就学相談
あしたば学級
台東区立きょういく館
2005
第2 事業概要・実施状況 相談総数 東京都教育相談センター 概況
電話相談総合受付 電話相談 来所相
談 要請訪問 学校教育相談推進事業
アドバイザリースタッフ派遣事業 スクー
リング・サポート・ネットワークの現状と課
題 調査研究 他機関への支援
東京都教育相談センター
2005
第1 東京都教育相談センター事業概 東京都教育相談センター 概況
要 沿革及び組織方針 組織及び相談
の仕組み 学校の危機対応とセンターが
行う緊急支援 都立学校における児童・
生徒等に関するセクシュアル・ハラスメン
トの相談の流れ 他機関との連携
東京都教育相談センター
2005
重点教科による教育実践 教育舟栄
「キャリア・スタート・ウィーク推進事業」に
関わる教育実践 重点的な教育実践
新潟市立舟栄中学校
2005
1 設置目 2 沿革 3 組織
第12号
4 施設及び予算 5 平成17年 年報 平成17年度
度主要行事 6 教育 7 学生の
状況 8 教員の活動状況 9 研
究生・科目等履修生 10 大学開放
11 国際交流
県立新潟女子短期大学
2005
重症心身障害者の食事行動の改変過
程とその際の援助方略の検討
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
自閉症児における指示詞コ・ソ・アの理 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
解と他者視点取得能力および知的能力 第54集第1号
との関連
東北大学大学院教育学研究科
2005
教育相談 43
5
-
ある脳炎後遺症事例の回復過程におけ 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
る他者理解の様相についての検討
第54集第1号
遂行機能と心の理論との関係に焦点を
当てて
東北大学大学院教育学研究科
2005
特殊学級における発達障害児の対人的 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
相互作用に関する研究
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
初歩的台数問題での誤りにみる大学生 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
の文字式理解(1)
第54集第1号
−課題条件による誤りの増減を手がかり
として−
東北大学大学院教育学研究科
2005
大正・昭和戦前期秋田県由利郡西目村 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
における勤労青少年教育の展開
第54集第1号
−小学校教員の郷土教育実践を中心に
−
東北大学大学院教育学研究科
2005
近代化過程における地方都市商業者の 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
関わり
第54集第1号
−岩手県花巻地方のインフラ整備を中
心に−
東北大学大学院教育学研究科
2005
非営利組織に関する労働研究の視点
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
−社会教育における労働の位置に関連 第54集第1号
して−
東北大学大学院教育学研究科
2005
非営利・協同における学びの可能性 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
−みやぎ生協の「環境研究会」を事例と 第54集第1号
して−
東北大学大学院教育学研究科
2005
大学法人の財務分析
−地域別・専攻別分析を中心に−
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
イギリスのポストNPMにおける教育組織 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
の変革理論
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
学問風土の研究(1) −東北大学の研究 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
と教育−
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
日本と韓国のしつけ文化
−『クレヨンしんちゃん』の表現に対する
母親の反応から−
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
第二次世界大戦下における日本赤十字 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
社の看護教育
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
日本統治下台湾における初等学校国語 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
教科書の考察 −1937年以降台湾人 第54集第1号
生徒用国語教科書に着目して−
東北大学大学院教育学研究科
2005
近代社会で多様な言語の使用と自由平 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
等の関係をどう処理すべきか
第54集第1号
−そのモデルを中心に−
東北大学大学院教育学研究科
2005
人間形成の地平(その3)
−人間形成の言語論Ⅱ:レトリックの人
間形成論−
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
子育て期の母親における「被援助性」と
サポートシステムの変化(1)
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
明治期の群馬県におる教育会の歴史的 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
展開
第54集第1号
東北大学大学院教育学研究科
2005
A Study of Japanese Version of the
Scale for the Self-cognition in
Childhood and Early Adolescence
東北大学大学院教育学研究科
2005
鳴門教育大学
2005
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第1号
Ⅰ 総論 Ⅱ 法人の概要 Ⅲ 平成 鳴門教育大学自己評価結果報告書(平成
16年度業務実績報告 Ⅳ 大学の活 16年度版)
動状況報告 Ⅴ 資料 平成17年度新潟県高等学校定時制・通 実践集録 −活力と魅力ある定通教育を目 新潟県高等学校教育研究会定通 2005
信制教育総合研究会の記録
指して− 43号
部会
第1部 研究と実践 1)各学校の実践
2)各部会の事業報告 第2部 活動
の記録
研究集録 第37集
関川村学校教育研究協議会
Ⅰ活動の様子 Ⅱ実行委員会報告 子どもの居場所づくり 吉備少年自然の家で 吉備少年自然の家実行委員会
Ⅲ実践報告 Ⅳ成果と課題 Ⅴ資料 の取り組み ∼子どもたちが作る子どもの居
場所をめざして∼
2005
2005
6
-
Ⅰ 精神保健研究所の概要 Ⅱ 研究 精神保健研究所年報 №18(通号№51)2005
活動状況 Ⅲ 研修実績 Ⅳ 平成
16年度精神保健研究所研究報告会抄
録 Ⅴ 平成16年度国府台地区精神
保健臨床研究セミナー縁者演題一覧
Ⅵ 平成16年度委託および受託研
究課題
国立精神・神経センター 精神保
健研究所
各種事業・講座・研究会・委員会等の報 家庭科研究 第40号
告
新潟県高等学校教育研究会家庭 2005
科部会
事業報告 大会研究会報告 研修・ 新潟県 工業教育紀要 第41号
見学報告 研究発表 ①高度技能検
定取得の試み ②ペットボトル太陽熱温
水器の製作 ③エコランカーの製作 ④
ロボット班の取り組みについて ⑤「100
円ラジオ」を使った電子回路実習装置の
製作 ⑥一人ひとりがオリジナルな電子
工作実習の提案 ⑦デジタイマーの製
作
新潟県高等学校教育研究会工業 2005
部会
国語科教育の現状と問題点を問う−教 国語研究 第五十一集
育課程改訂に向けて− 森鴎外「舞姫
」と藤山治一のドイツ留学体験について
−〈諫死〉説に関連して− 情報活用
能力を育てる国語科指導−ディベートを
用いた授業を中心に− 【国語の授業
の工夫】『山月記』の読み方をめぐって−
「隴西の李徴」とは何か?− 中高一
貫を踏まえた古文の指導−万葉集の「
反歌」の− 全国連東京大会報告 試行錯誤の日々 国語科の授業にお
ける表現指導の実例 読書の時間の
実践 国語表現について 国語科に
おける情報教育について 学校学習の
副教材の一例
新潟県高等学校教育研究会国語 2005
部会
講演「消費者問題の今と被害防止のた 平成16年度 視聴覚教育研究 第42号
めに」 講演「デジタル時代の“メディア
と若者”を考える」 講話「『総合的な学
習の時間』を考える」 講話「情報教育
の体系化とネットワークの活用について」
新潟県高等学校教育研究会視聴 2005
覚部会
Ⅰ 研究 外国人とのコミュニケーショ 新潟県商業教育 第40号 〈平成16年度〉
ン∼コミュニケーション能力の向上を目
指して∼ センター試験「簿記」の分
析−高等学校における簿記教育の立場
から− 豊栄高校におけるNIE全国
大会までの取り組み 小売業界にお
けるイノベーション経営のジレンマ−SPA
企業を中心に− Ⅱ 発表 糸魚川白嶺高等学校にお
ける商業(ビジネス)教育
Ⅲ 報告
Ⅳ 退職
Ⅴ 資料
新潟県高等学校教育研究会商業 2005
部会
平成16年度高教研図書館部会総会・研 図書館部報 第49号 平成16年度
究大会パネルディスカッション記録 研修会参加報告 第50回青少年読
書感想文コンクール(新潟県段階高校の
部)
新潟県高等学校教育研究会図書 2005
館部会
平成16年度水産部会の記録
平成16年度 水産教育研究
新潟県高等学校教育研究会水産 2005
部会
「授業内容の定着を高めるための授業 数学教育研究集録 第43号
内での評価と指導のあり方」 「シェー
マ(図式)化による部分積分法の指導とル
ーブリックによる自己評価について」
「中学校と高等学校における数学
教育の接続について」 木の高さを測
る−数学は道具のひとつ− 「漸化
式」の指導法∼発見的思考を重視して
∼ 新潟大学入試問題の検討∼3年
生と2年生の答案比較を中心にして∼
新潟県高等学校教育研究会数学 2005
部会
2005
7
-
Ⅰ寄稿 子ども達を守るために Ⅱ事 生徒指導部会誌 第37号
例発表 チャレンジ生徒指導−生徒指
導改革と総合的な学習の時間の可能性
Ⅲ研究発表 高校生の携帯メール
への心理的関わりと交友関係との関連
Ⅳ上越地区研究協議会 (講演録)
本県における生徒指導上の問題につい
て
新潟県高等学校教育研究会生徒 2005
指導部会
【研究会報告】 【研究論文・実践報告 地理歴史・公民研究 第43集 2004(平
】
成16)年度
「高大接続の試み−高校地歴と大学一
般教養個性化科目『地域文化』をつなぐ
」 高校「地理歴史」への入口としての
中学「社会」のあり方 小地域を読む−
旧相川を事例として− ALTと地理の
授業を行って 「水害と地震−現地報
告」地震で経験したこと 【地歴公民の
広場】「異文化コミュニケーション」として
の授業 自然災害に思う 「間」でゆ
れる 「おぉきなわ」顛末 「声なき声」
のために 七転八起 授業は手を変
え品を変え 震災対応 【規定・細則
・通信】等
新潟県高等学校教育研究会地理 2005
歴史・公民部会
平成16年度新潟県高等学校定時制・通 実践集録 −活力と魅力ある定通教育を目 新潟県高等学校教育研究会定通 2005
信制教育総合研究会の記録
指して− 42号
部会
農業データとその行列表現(その1) 総 新潟県農業教育研究会誌 第39号
合的な学習の時間キャリアプランニング
2年次「インターンシップ」の取り組み
国の天然記念物「梅護寺数珠掛桜」
の組織培養による後継樹の増殖と育成
加茂農林高等学校の植物園につい
て 『多自然型川づくり』における伝統
的河川工法の活用 各種大会・研究会
・講習会報告
新潟県高等学校教育研究会農業 2005
部会
音楽部会、美・高・書部会合同全県研究 平成16年度 高教研 美・高・書部会報告
協議会 関係全国大会報告 全県研
究協議会 高教研ほかのローテーショ
ンについて
新潟県高等学校教育研究会美術 2005
・工芸・書道部会
講演 「スポーツ障害と対策」 「やる木 平成16年度 研究集録 (第40集)
を引き出す指導法」
新潟県高等学校教育研究会保健 2005
体育部会
研究報告 運動の解析におけるデジタ 理科研究集録 第44号
ル映像の活用 高校大学連携・先端工
学理科教育研究会に参加して メロディ
ーパイプの発声機構について 化学をイ
メージしよう 成功率の高い線香花火の
作成 アルカリ金属の演示実験 卵殻膜
を使った浸透圧の測定 生物進化の教
材としての三葉虫 簡易水質分析法によ
る信濃川の水質 8の字ダンス教材+
α PCRを利用した遺伝子研究につい
て 今年度SSHの取り組みと生物課題研
究 新しい太陽観測装置ソーラースコー
プ(紹介) 地学Ⅱ課題研究の取り組みに
ついて 7.13新潟豪雨による三条市の水
害
新潟県高等学校教育研究会理科 2005
部会
平成17年度 新潟県小学校親善大会 陸上 新潟県小学校体育連盟
競技・水泳競技 成績一覧表
2005
Ⅰ業務報告編 Ⅱ研究報告編
平成16年度 新潟県保健環境科学研究所 新潟県保健環境科学研究所
第20巻
2005
Ⅰ 業務報告編
1 運営 2 業務概要
Ⅱ 研究報告編
1 研究報告 2 他誌発表 3 学会等発表
Ⅲ 資料編
平成16年度 新潟県放射線監視センター
年報
第3巻
新潟県放射線監視センター
2005
Ⅰ 公立図書館 Ⅱ 公民館図書室
Ⅲ 大学・短期大学・工業高等専門
学校図書館 Ⅳ 試験研究機関等
新潟県の図書館 −2005−
新潟県立図書館
2005
8
-
平成17年度新潟県立図書館の運営 管理 資料受入状況 利用状況 協力
業務 日誌 施設等の概要 沿革
新潟県立図書館年報 2005
新潟県立図書館
2005
1 研修事業記録 2 調査研究
3 実践・研究
研究集録 2005 №42
新潟賢女教員会
2005
研究の概要 各研究部の報告 平成17年度 研究年報 第38集
地域研修会の報告 校内研修の報
告 町(郡)小研行事報告 主要事
業・役員・会員名簿
東蒲原郡小学校教育研究協議会 2005
○少人数を生かしたコンピュータ学習の 平成17年度実践集録
取組 ○人間関係能力を育てるための 「この子らとともに」 第28集
指導の充実 ○みんなを幸せにし隊
○「読む力」を高める授業展開の工
夫 ○「広げよう!にじいろウイングの
輪」 ○課題解決の過程を工夫し、学
ぶ楽しさを実感させる授業の展開 ○
相手の立場を自分に置きかえて考える
子どもを目指して ○いきいきと学び、
進んで追求する子 ○いかに学校から
発信していくか
柏崎市刈羽郡へき地・複式教育研 2005
究会
第116回 新潟県統計年鑑 2005
新潟県
2006
第1章 虫山間地を襲った震度7の激震 中越大震災 前編 −雪が降る前に−
第2章 中越大震災の特色 第3
章 地域コミュニティーと災害ボランティ
ア 第4章 災害対策本部 第5章
応急・復旧対策 第6章 復興に向
けた国への働きかけ
新潟県
2006
1生涯学習に関する宣言 2生涯学習フ 平成18年度 生涯学習の現状
ェステバル・振興大会の実施 3生涯学
習フェステバル・振興大会の平成17年度
実施(市町村別) 4住民の学習成果の活
用 5施設ボランティアの実施状況 6学
校支援ボランティアの実施状況 7人材
バンクの設置状況 8ボランティア養成講
座 9子どもたちの体験活動について
10連携事業の実施状況 11家庭教育
について(1) 12家庭教育について
(2) 13学社連携・融合の推進に関する
組織・活動 14生涯学習の推進におい
て特色ある事業15市町村青少年教育施
設 16市町村の生涯学習主管課
新潟県教育庁生涯学習推進課
新潟県立生涯学習推進センター
2006
Ⅰ 新潟県の生涯学習・社会教育の現
状
Ⅱ 市町村の生涯学習・社会教育の現
状
Ⅲ 社会教育施設
生涯学習・社会教育の現状
新潟県教育庁生涯学習推進課
新潟県立生涯学習推進センター
2006
市内各幼・小・中学校の取組紹介
燕の学校教育 研究紀要46号 燕市教育委員会
2006
教育総務課の取組と課題 学校教育 十日町市の学校教育 実践報告集 第1集
課の取組と課題 各地区の教育活動
の取組の成果と課題 中学校区にお
ける取組の成果と課題 各校の取組
の成果と課題 学習意欲向上事業報
告 市教育振興会重点部門研究報
告 未来を拓くにいがたのひとづくり
支援事業の実践報告 各校の表彰の
記録
十日町市教育委員会 十日町市教育振興会
2006
第1章 「小千谷市学校教育実践上の努 小千谷の教育
力点」と「学びランドプラン」
学びランドプラン 実践編
第2章 創意ある「学びランドプラン」の実
践
小千谷市教育委員会
2006
Ⅰ 平成17・18年度学校教育実践上の
努力点 1 幼稚園教育 2 小・中学
校教育 3 高等学校教育
Ⅱ 市立学校・園における実践の概要
平成17年度 「学校教育実践上の努力点 新潟市教育委員会
」に基づく 新潟市立学校・園 実践状況
報告書 第38集 ∼学力向上・体力
向上・生徒指導等の観点から∼
Ⅰ 研究実践報告 Ⅱ 学校評価主 研究集録 新発田の学校教育 第38集
要項目一覧
新発田市教育委員会 2006
2006
9
-
第1部 始めよう、みんなでスポーツ! Sports Town 聖籠
第2部 基本構想 聖籠町生涯スポーツ振興計画 平成18年
第3部 基本計画
度∼平成27年度
聖籠町教育委員会
2006
Ⅰ 平成18年度教育方針 Ⅱ 柏崎 平成18年度 柏崎の教育
市と教育の概要 Ⅲ 教育予算・教育
委員会機構 Ⅳ 柏崎市の学校教育
Ⅴ学校・教育センター・青少年育成
センターの概要 Ⅵ 柏崎市の生涯
学習・体育 Ⅶ 柏崎市の国体推進
室 Ⅷ 柏崎市の文化振興 Ⅸ 柏崎市立図書館
柏崎市教育委員会
2006
平成17年度 分水町の学校教育
分水町教育委員会
分水町教員協議会
2006
市立27小学校、11中学校の「我が校な 平成17年度 学校課題研究集録
らではの学校課題」
小山市教育委員会
小山市立教育研究所
2006
Ⅰ教職員研修会
Ⅱ教育研究所所員会
1.活動の概要
2.情報教育 3.理科教育
4.言語教育
5.特別支援教育
茨木市教育研究所
2006
教育研究部キャリア教育研究推進委員 平成17年度 実践研究集録 第34集
会の研究
教育研究部算数・数学の発展的な学習
資料作成委員会の研究
理科センター兼任所員の研究
上越市立教育センター
2006
Ⅰ 総合教育センター沿革
Ⅱ 組織・職員
Ⅲ 実施内容
Ⅳ 施設概要
Ⅴ 条例・規則
西宮市立総合教育センター
2006
教育調査研究部:東夷隅市における児 平成17年度 第47集 研究紀要
童・生徒の悩み事に関する調査
学習指導研究部:「確かな学力」をそだ
てる学習指導のあり方
教育相談部:心と心をつなぐ学校教育相
談
広報部:「夢や希望をいだく子どもたちに
!」
千葉県夷隅地方教育研究所
2006
小・中学校の特別支援教育推進におけ 研究報告 −第356号−
る校内支援体制とネットワークに関する [特別支援教育部]
研究(Ⅰ) 養護学校における職業教
育と就労支援の在り方に関する研究(Ⅰ
) 自閉症の障害特性に応じた教育
的支援に関する研究(Ⅰ)
千葉県総合教育センター
2006
小中連携による教育活動に関する研究 平成17年度 研究紀要
生き方学習に関する研究
新しい千葉市教育をめざして!
普通教室等における情報機器活用に関 14
する研究
子どもの学習意欲に関する調査研究
適応指導教室のサポートプログラムの開
発とその実践に関する研究
千葉市教育センター
2006
はじめに
組織・事務分掌
所員一覧
予算
運営委員
研究基本構想図
平成17年度 事業報告書
川崎市総合教育センター
2006
第Ⅰ章 調査研究の概要 第Ⅱ章 調査結果とまとめ 第Ⅲ章 資料(調査用紙)
平成17年度 関東地区教育研究所連盟
台東区立きょういく館
市区町村特別委員会調査研究報告書
市区町村教育研究所・センターの現状と課題
−こころの問題を中心として−
翠江 第21集
平成17年度(2005年度)
茨木市教育研究所研究紀要−Ⅴ
平成17年度(2005年度) 所報
2006
0
1
-
【社会】子どもの学ぶ意欲を高める地域 研究集録 第16号
素材を生かした単元構成の工夫 【社 第16回 自主研究員実践報告
会】生徒が主体的に活動する授業の工
夫と評価について 【理科】課題提示
や教材の工夫をとおして追究意欲を高
める理科授業 【体育】運動の特性に
触れる楽しさを味わい、意欲的に運動す
る子どもの育成を目指した一試み 【
情報教育】情報モラルを身に付けさせる
ための支援の在り方
長岡市教育センター
2006
第1 平成18年度 東京都教育相談セ
ンター事業概要
第2 平成17年度 東京都教育相談セ
ンター事業実施状況
平成18年度 東京都教育相談センター 概
況
東京都教育相談センター
2006
本年度の主な事業報告 センター事業に関するアンケート
研修講座教育講演会 参加者アンケー
ト
学習指導センターだより
平成17年度集録 南魚の教育 2005 事業
報告編
南魚沼市学習指導センター
2006
Ⅰ 業 務
Ⅱ 事 業
Ⅲ 資料の整理
平成17年度の歩み
平成17年度 年報 第23号
福井県特殊教育センター
2006
概要
教育・研究活動 科学教育事業 教職員研究・研修事
業 文京区教育センター 紀要 (第40号)
文京区教育センター
2006
小学校の部 【生活科】 【理科】 【総合 平成17年度 研究集録
的な学習】 中学校の部 【第1分野】 【第2分野】
三市南蒲地域理科教育センター
2006
「自然に親しみ 自らの学びを広げる」子 平成17年度 研究集録
どもを目指して 発展的な学習を単
元内に取り入れた学習指導の工夫 知的好奇心と必要感で結ぶ理科学習
生活科「つくってあそぼう」の実践
化学変化と物質の量的な関係が分
かりやすい授業に向けて 地域の自
然を活用した総合的な学習の時間の取
組 問題解決の能力を育てるための
学習活動の工夫 妙高市理科教育センター
2006
幼・小・中スクラム教育 幼稚園の部: 平成17年度 入広瀬の教育
仲良く遊ぶ子の育成 小学校の部:
読みとる力を育てる国語科授業の取組
中学校の部:わかる喜び、学ぶ楽しさ
を実感できる生徒の育成
魚沼市立入広瀬幼稚園 入広瀬
小学校 入広瀬中学校
2006
研究活動 教育活動 事業活動 組織一覧表 資料
学校教育総合研究センター年報 第5号(
平成17年度版)
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
2.プロジェクト報告
3.センター活動報告
4.センター主催事業
5.センター教員研究活動報告
6.収集資料一覧
7.事業報告
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研
究センター 研究年報 Vol.5
東京学芸大学教員養成カリキュラ 2006
ム開発研究センター
Ⅱ 国際研究プロジェクト
授業観の国際比較共同研究の報告
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2006
床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
第8号
ー
Ⅲ プロジェクト研究会
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2006
C.学校臨床センター外国人客員教授 床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
講 演会
第8号
ー
韓国の教育改革オルタナティブスク
ールの試み−
1
1
-
Ⅲ プロジェクト研究会
B.学習環境としての塾を探る
進学塾における子どもの行為様態
− 子どもによる調整論理の形成とそ
の 作用−
学校と塾の関係を問う
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2006
床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
第8号
ー
Ⅲ プロジェクト研究会
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2006
A.ビデオ記録のあり方を探る(公開研 床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
究 会録)
第8号
ー
ビデオを手がかりにした比較文化エ
スノグラフィー
レッジョ・エミリアの幼児学校におけ
る幼児・教師・親の学習経験の観察・
記録・解釈
Ⅰ 国内研究プロジェクト
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2006
A.校内研究における授業研究と助言 床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
者 のあり方
第8号
ー
授業づくりをささえる……授業づくり
の支援者としての私の模索
途上の報告:学校と校内授業研究
会 にかかわる一参与者の視点から
白井市立大山口小学校−外部との
連携によるカリキュラム開発と授業研
究−
リクレクションシートの開発思想
Ⅰ 国内研究プロジェクト
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2006
B.校内研究(授業研究会)談話分析試 床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
論:助言者の機能
第8号
ー
研究1:助言者の機能に注目して;
国語の授業研究事例から
研究2:校内研究における助言者の
発言割合の変化
研究3:校内研究助言者ディスコー
スのカテゴリー分析試論
Ⅰ 国内研究プロジェクト
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨 東京大学大学院教育学研究科附 2006
校内研修の事例検討会・教育のアク 床総合教育研究センター年報 ネットワーク 属学校臨床総合教育研究センタ
ションリサーチ研究会報告
第8号
ー
Ⅰ (財)新潟県埋蔵文化財調査事業団
の概要
Ⅱ 発掘調査受託事業の概要
Ⅲ その他の受託事業の概要
Ⅳ 普及啓発事業
Ⅴ 研修・各種委員会
Ⅵ 市町村及び関係機関への協力
新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 平成17 (財)新潟県埋蔵文化財調査事業
年度
団
2006
Ⅰ 研究活動
Ⅱ 研修事業
Ⅲ 教育相談活動
Ⅳ 情報普及活動
Ⅴ 国際交流活動
Ⅵ 筑波大学附属久里浜養護学校との
相互協力
Ⅶ 組織・運営
参考資料
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
平成17年度事業報告書
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
Ⅰ 概要
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
Ⅱ 業務運営の効率化に関する事項
第1期中期目標期間事業報告書
Ⅲ 国民に対して提供するサービスその
他の業務の質の向上に関する事項
Ⅳ 財務内容の改善に関する事項
Ⅴ その他業務運営に関する重要事項
附属資料
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
研究の概要 各研究部の報告 地域 平成18年度 研究年報 第39集
研修会報告 校内研修報告 町(郡)
小研行事報告 主要事業・役員・会員
名簿
阿賀町小学校教育研究協議会
2006
2
1
-
2006
1 教育課程研究指定校事業
教育課程研究センター・生徒指導研究センタ 国立教育政策研究所 教育課
2 学力の把握に関する研究指定校事 ー
程研究センター 生徒指導研究セ
業
関係研究指定校等便覧(平成18年度)
ンター
3 小・中連携教育実践研究事業
4 へき地教育研究指定校事業
5 教育課程の実施状況に関する自己
点検・自己評価にかかる研究指定校事
業
6 評価の工夫改善に関する総合的推
進地域事業
7 生きる力をはぐくむ読書活動推進事
業
8 我が国の伝統文化を尊重する教育に
関する実践モデル事業
9 生徒指導総合連携推進事業
Ⅰ 精神保健研究所の概要 Ⅱ 研 精神保健研究所年報 №19(通巻№52)2006
究活動状況 Ⅲ 研修実績 Ⅳ 平成17年度精神保健研究所研究報告
会抄録 Ⅴ 平成17年度武蔵地区精
神保健臨床研究セミナー Ⅵ平成17
年度委託および受託研究課題
国立精神・神経センター 精神
保健研究所
2006
教育課程専門委員会
各種教育専門部
職種別専門部
研究のまとめ 第34集
上越市学校教育研究会
2006
1 市町村生涯スポーツ行政
2 スポーツ指導者
3 市町村公共スポーツ施設
4 県立スポーツ施設
5 民間スポーツ施設
6 学校開放
7 スポーツクラブ
資料編
平成18年度 新潟県生涯スポーツの現状
新潟県(県民スポーツ課)
2006
専門部報
特別寄稿
高体連年報 2006VOL.52
新潟県高等学校体育連盟
2006
平成17年度会務報告 平成17年度 高文連年報 vol.19
事業報告 平成17年度決算書 平成17年度の活動 専門部事業報
告 「高校文芸」第21号作品募集要
項 第29回全国高総文祭・青森大会
新潟県参加状況 〈資料編〉
新潟県高等学校文化連盟
2006
1 新潟県中越大震災発生状況
新潟県中越大震災
2 県内図書館等の震災被害の状況
図書館の被災記録
3 被災各館の状況と復旧活動 Ⅰ公立 −2004.10.23−
図書館・公民館図書室編
4 被災各館の状況と復旧活動 Ⅱ大学
図書館・試験研究機関編
5 様々な支援活動
6 新潟県中越大震災関係文書目録
7 新潟県図書館協会加盟館・新潟県図
書館等情報ネットワーク機関一覧
新潟県図書館協会
2006
第1部 中央福祉相談センター及び児童 業務概要 第36号 (平成17年度実績)
・障害者相談センターの概要
第2部 各相談所の概要
第3部 資料
2006
新潟県中央福祉相談センター
新発田、長岡、南魚沼、上越各地
域振興局健康福祉環境部 児童・
障害者相談センター
平成17年度の大会をふりかえる 部活 会報 №28 2006
動紹介 全国大会入賞者及び国体出
場者紹介 競技大会成績及び講評 日本中学校体育連盟研究大会研修部
報告 新潟県中学校体育連盟会議録
規約等 新潟県中学校体育連盟
2006
未来を切り拓き心豊かでたくましく生きる 新潟県中学校長会編集 年報 №38
生徒を育てる中学校教育
2006
新潟県中学校長会
2006
Ⅰ 業務報告編 1 運営 2 業務概要
Ⅱ 研究報告編 1 研究報告 2 他誌
発表 3 学会等発表
平成17年度 新潟県保健環境科学研究所年 新潟県保健環境科学研究所
報 第21巻
3
1
-
Ⅰ事業団の概要 Ⅱ発掘調査受託事業 新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 平成
の概要 Ⅲその他の受託事業の概要 16年度
Ⅳ普及啓発事業 Ⅴ研修・各種委員会
Ⅵ市町村及び関係機関への協力
新潟県埋蔵文化財調査事業団
2006
2006
Ⅰ 公立図書館 新潟県の図書館 −2006−
Ⅱ 公民館図書室
Ⅲ 大学・短期大学・工業高等専門学校
図書館
Ⅳ 試験研究機関等
新潟県立図書館
2006
Ⅰ 平成18年度 新潟県立図書館の運
営
Ⅱ 管 理
Ⅲ 資料受入状況
Ⅳ 利用状況
Ⅴ 協力業務
Ⅵ 日 誌
Ⅶ 施設等の概要
Ⅷ 沿 革
新潟県立図書館年報 2006
新潟県立図書館
2006
【モデリング研究系】
【データ科学研究系】
【数理・推論研究系】
【予測発見戦略研究センター】
【リスク解析戦略研究センター】
統計数理研究所 平成17年度研究報告会 報 統計数理研究所
告集
統計科学技術センター
1.あいさ 2.組織 3.職員・名誉教授 統計数理研究所 年報 平成18年度版
等 4.決算・科学研究費等 5.系・セ
ンターの研究課題・業務
6.研究内容 7.共同研究 8.研究交
流・シンポジウム等の開催 9.刊行物
10.研究成果の発表 11.学会・官公
庁等への協力 12.統計教育・指導援
助等 13.コンピュータ・図書 14.統
計科学専攻の現況
統計数理研究所
統計科学技術センター
2006
2006
サポート・トレーニング チャレンジ!能 平成17年度主催事業 青年の今日的な課 独立行政法人 国立青年の家
登一周
題に対応した取組み
国立のと青年の家
キャリア教育推進事業 「Thinking
Your Work」
大学生のインターンシップ事業 「教職
を目指すユース実践セミナー」
2006
主要事業「能登ボランティアセミナー」
主要事業「能登ボランティア企画セミナ
ー」
主要事業以外のボランティア養成の取
組み
独立行政法人 国立青年の家
国立のと青年の家
2006
平成17年度主要事業
プログラムの開発に向けての新たな取組み
環境教育をテーマとしたモデル事業の
開発 「能登の自然とエコロジーキャンプ
」∼自然・風土・人から環境を探る∼
地域のまちづくりをテーマとしたプログラ
ムの開発 「地域活動企画セミナー」∼
地域プログラムの開発∼
独立行政法人 国立青年の家
国立のと青年の家
2006
1 青少年教育指導者を対象とした研修 平成17年度
2 青少年教育関係者による全国的
な研究協議 3 青少年を対象とした
体験活動事業 4 青少年教育指導
者及び青少年の国際交流事業 5 青少年教育関係者の連携促進を図る事
業
独立行政法人国立オリンピック記
念青少年総合センター
2006
第Ⅰ部 生涯学習・芸術文化・文化財
第Ⅱ部 地域課題に対応した事業
第Ⅲ部 生涯スポーツ
第Ⅳ部 自主運営団体の事業・活動紹
介
平成17年度 青年の家におけるボランテ
ィァ養成の取組み
主催事業報告書
平成18年度 上越の生涯学習
新潟県教育庁上越教育事務所社 2007
会教育課
第1章 平成17年度国立教育政策研究 平成17年度 国立教育政策研究所 年報 (第 国立教育政策研究所
所の動き
16号)
第2章 プロジェクト研究・事業活動
第3章 各研究部・センターの研究・事業
活動
資料
2007
第1章 新潟県の原子力発電の現状
第2章 新潟県の原子力行政
資料編
2007
新潟県の原子力発電
新潟県県民生活・環境部防災局
原子力安全対策課
4
1
-
1 巻頭言
2 平成18年度の大会をふりかえる
3 特集 部活動紹介
4 全国大会入賞者及び国体出場者紹
介
5 平成18年度競技大会成績及び講評
6 平成18年度日本中学校体育連盟研
究大会研修部報告
7 平成18年度新潟県中学校体育連盟
会議録
8 新潟県中学校体育連盟規約
9 役員名簿・編集後記
A09
会報 №29 2007
新潟県中学校体育連盟
2007
大会要項・協議会記録 / 大会要項・協議会記録
平成17年度都道府県指定都市教育センタ 都道府県指定都市教育センター 2005
ー所長協議会化学部会(第43回)研究協議会 所長協議会 堺
及び研究発表会 開催要領 研究協議資料 市教育委員会教育センター
研究発表集録 聴取事項資料
実施要項 研究発表集録 研究協議資 平成17年度 都道府県指定都市教育センタ 都道府県指定都市教育センター 2005
料 聴取事項資料
ー所長協議会 物理部会(第43回)研究協議 所長協議会 関東地区教育研究
会並びに研究発表会 関東地区教育研究所 所連盟 千葉県総合教育センター
連盟部会別研究協議会 科学教育部会(物
理)
実施要項 研究発表集録 研究協議資 都道府県指定都市教育センター所長協議会 都道府県指定都市教育センター
料集録 聴取事項集録
初等理科部会(第39回)研究協議会及び研究 所長協議会
発表会
沖縄県立総合教育センター
2005
総論 各教科等実践記録 習熟度別 平成17年度教育実践研究協議会 小中一 京都教育大学附属京都小学校
学習実践記録
貫教育
京都教育大学附属京都中学校
9年制義務教育学校設立に向けた教育シス
テムの確立 ∼キャリア教育を中核にすえた
小中一貫カリキュラム∼ 特色ある学校づく
り「新学校構想」
2005
9年制義務教育学校設立に向けた教育 平成17年度教育実践研究協議会 公開授
システムの確立 ∼キャリア教育を中核 業 学習指導案集
にすえた小中一貫カリキュラム∼
京都教育大学附属京都小学校
京都教育大学附属京都中学校
2005
国語科 社会科 算数・数学科 理科 家庭科 英語科
京都教育大学附属京都小学校
京都教育大学附属京都中学校
2005
第1章 総則 第2章 第1節アントレプ 小中学校
京都教育大学附属京都小学校
レナー 第2節サイエンス 第3節ランゲ 新教科学習指導要領(試案)
京都教育大学附属京都中学校
ージ
アントレープレナー サイエンス ランゲー
ジ
2005
小中9年間一貫教育 キャリア教育を中核にすえた 必修教科カリ
キュラム
新潟大学教育人間科学部附属新 2005
潟小学校
新潟大学教育人間科学部附属新
潟中学校
新潟大学教育人間科学部附属養
護学校
新潟地区附属三校の取組の方法 中期目標・中期計画に関わる取組 フォーラム1「幼・小・中の交流活動」と指導
講評 フォーラム2「附属新潟小学校の異文化交
流活動」 フォーラム2「附属新潟中学校の異文化交
流活動」 フォーラム2「附属養護学校の異文化交流
活動」 フォーラム2の指導講評 フォーラム3「小・中学校9か年を見通した教
育活動」と指導・講評 講演会「共生社会を築くために ∼共感
性をどう育てるか∼」 アンケート集計結果
第2回 自立と共生を考える教育フォーラム
報告書
「場の学び、そして交流活動」∼教育実践の
開発研究∼
新潟大学教育人間科学部附属新 2005
潟小学校
新潟大学教育人間科学部附属新
潟中学校
新潟大学教育人間科学部附属養
護学校
Final Report of the 25th Asia-Pacific
International Seminar on Special Education
7-10 November 2005, Yokohama, Japan
Japanese National Commission for 2005
UNESCO The National Institute
of Special Education
5
1
-
・新潟地区附属三校の取組の方向
第2回 自立と共生を考える教育フォーラム
・中期目標・中期計画に関わる取組
報告書「場の学び、そして交流活動」
・「養・小・中の交流活動」と指導・講評
∼教育実践の開発研究∼
・「附属新潟小学校の異文化交流活動」
・「附属新潟中学校の異文化交流活動」
・「附属養護学校の異文化交流活動」
・「小・中学校9か年を見通した教育活動
」と指導・講評
・講演会「共生社会を築くために ∼共
感性をどう育てるか∼」
「日本人の算数・数学と理科の実力と問 第23回教育研究公開シンポジウム
題点」
国際学力調査に見る我が国の学力の現状と
「我が国の学力の現状−TIMSS調査、 指導法の改善
PISA調査、教育課程実施状況調査より
」
「我が国の学力の現状と指導法の改善」
国立教育政策研究所
2005
開催要項 参加者名簿 日程 研
究発表集録 聴取事項資料
都道府県指定都市教育センター
所長協議会
関東地区教育研究所連盟
栃木県総合教育センター
2006
平成18年度都道府県指定都市教育センタ
ー所長協議会
地学部会(第44回)研究協議会及び研究発表
会
関東地区教育研究所連盟科学教育部会研
究協議会(地学部会)
1 目的 2 主催 3 期日 4 会 平成18年度都道府県指定都市教育センタ
場 5 参加者 6 内容 7 講演 ー所長協議会
8 現地研修 9 日程
物理部会(第44回)研究発表会
実施要領 研究発表集録 聴取事項資料
都道府県指定都市教育センター 2006
所長協議会
岐阜県教育委員会教育研修課(岐
阜県総合教育センター)
1 趣旨 2 主催 3 期日 4 会
場 5 参加者 6 日程 7 開会
行事 8 講演 9 研究発表(第1日
) 10 特別研究発表 11 研究発
表(第2日) 12 講評 13 閉会行事
14 研究発表(口頭) 15 研究発
表(紙上) 16 講演 17 聴取事項
平成18年度都道府県指定都市教育センタ 都道府県指定都市教育センター
ー所長協議会
所長協議会
化学部会(第44回)研究協議会及び研究発表 香川県教育センター
会
開催要領 研究発表集録 聴取事項資料
2006
大会報告
平成18年度 第23回(財)日本中学校体育連
盟研究大会 新潟大会報告書
2006
第Ⅰ部 「高貴なる童心」、わくわく体験
−家庭で「育つ」−
第Ⅱ部 「なぜ、どうして?」から「学び」
へ −学校で「学ぶ」−
第Ⅲ部 社会のもつ教育機能とまとめ −社会で「大きくなる」−
第1回 求志洞 教育フォーラム
21世紀長岡の「知」を創造する会
「高貴なる童心」を温めて −わくわく体験、
感動そして学びへ−
2006
【基調講演】
「学校カリキュラムをどうつくるか−中央
教育審議会における審議をふまえて」
【パネルディスカッション】
「これからの学校におけるカリキュラムの
あり方−カリキュラムの改善と学力の向
上をめざして」
第24回教育研究公開シンポジウム
国立教育政策研究所
これからの学校におけるカリキュラムのあり方
2006
1.開会挨拶
2.基調講演
3.対談
4.プレゼンテーション
5.パネルディスカッション
平成17年度教育改革国際シンポジウム 国立教育政策研究所
報告書
文部科学省
子どもを問題行動に向かわせないために−
いじめに関する追跡調査と国際比較を踏まえ
て−
2006
授業実践
いろいろな実践
平成16・17・18年度 新潟県小学校教育研究 新潟県小学校教育研究会
会研究指定
妙高市立新井中央小学校
国語科研究発表会
自分の思いや考えを生き生きと言葉で伝え
合う子どもを目指して ∼国語科を中心とした
全教育活動を通して聞く力・話す力・話し合う
力を育てる∼
2006
公開授業学習指導案
資料編
平成16・17・18年度 新潟県小学校教育研究 新潟県小学校教育研究会
会研究指定
妙高市立新井中央小学校
国語科研究発表会要項
自分の思いや考えを生き生きと言葉で伝え
合う子どもを目指して ∼国語科を中心とした
全教育活動を通して聞く力・話す力・話し合う
力を育てる∼
2006
Ⅰ 常務理事会・理事会研究協議会 Ⅱ 研究協議会 Ⅲ 平成18年度常務理事・理事・監事
及び委員会編成表等 Ⅳ 全国高等学校長協会規約等
平成18年度 全国高等学校長協会 総会要 全国高等学校長協会
項
第117回 理事会研究協議会
第59回 総会・研究協議会
2006
基調セッション「省庁連携による体験活 平成17年度主催事業
動の施策・事例発表」
「青少年自然体験活動全国フォーラム」報告
パネルディスカッション「連携による自然 書
体験活動の推進をめざして」
分科会
交流セッション
資料
(財)日本中学校体育連盟
独立行政法人国立オリンピック記
念青少年総合センター
2006
6
1
-
特別講演「青少年とストレスマネジメント」 平成17年度主催事業
行政説明「青少年の現状と施策につい 「全国青少年相談研究集会」報告書
て」(内閣府) 「生徒指導等の施策につ
いて」(文部科学省)
分科会一覧
シンポジウム「青少年と電子メディア」
A10
独立行政法人国立オリンピック記
念青少年総合センター
2006
信州大学教育学部
2005
教育情報 / 教育情報
情報公開・個人情報保護と教育情報の
マネージメント −統制原理・責任原理
の視覚から−
信州大学教育学部紀要 第115号
看護学生のリスク感性について −日常 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
生活におけるリスク行動を通して−
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
5年一貫看護師教育の在り方について 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
∼大学・短大・専門学校生との行動特性 研究−第6号
の比較検討を踏まえて∼
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
保育学生の幼・保意識形成に関する研
究
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
看護師における育児ストレス −多重役 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
割による生きがいとストレス−
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
リハビリテーション看護の技術教育につ
いて
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
専門学校入学前後の教育情報との差異 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
における進路選択に関する一考察
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
成人期の軽度発達障害者におけるセル 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
フヘルプ・グループに関する研究 −当 研究−第6号
事者の事例を手がかりに−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
生涯教育におけるエアロビックダンス導
入の可能性
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
多文化主義への一考察 −オーストラリ 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
アを中心として−
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
現代社会における幼稚園の在り方に関
する考察 −「子育ちの場」創造を目指
すM幼稚園の実践を手掛かりに−
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
虐待の連鎖をもつ母親の主体形成への 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
支援に関する考察 −関係性構築と援 研究−第6号
助効果の視点からの実践事例分析−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
看護師養成課程における看護実践能力 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
の教育に関する研究 −新人研修から 研究−第6号
みた看護師養成課程の課題について−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
作業療法士養成課程臨床実習に関する 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究 −養成課程内容と臨床実習評価 研究−第6号
に関する調査を中心にして−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
幼児教育場面における音楽劇の現状と 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
展望 ∼幼稚園教育要領とデューイの「 研究−第6号
芸術論」の関連性について∼
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
学校におけるメディアリテラシー教育に 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
ついて −小中学校における段階的カリ 研究−第6号
キュラムの提案−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
情報教育の現状と教師に望まれる情報
教育スキルの考察 −実践的に活用で
きる教育ソフトの考察を通して−
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
歴史教育を行うための今日的な授業方 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
法 −生徒の身近なメディアを使って− 研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
大学生の注意力の実態とメディア接触の 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
関係 −出席ファイルを利用した注意力 研究−第6号
の測定−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
スピリチュアルな愛の復権 −自己肯定 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
感と他者受容の視点から−
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
「幼児の感性を育てる保育」に関する一
考察
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
7
1
-
介護労働の継続性と子育て支援・両立
支援に関わる一考察
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
児童の読書における遊戯性とその意義
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
慢性血液透析患者看護に関する研究 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
−透析患者のQOL評価と長期透析患者 研究−第6号
の経験から−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
「魅力ある」道徳授業の試み −小学校
道徳指導におけるARCS動機付けモデ
ルの適用−
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
紙芝居に関する研究 ∼紙芝居舞台必 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
要性の追求∼
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
図書館登校する生徒たち −やすらぎ
の場としての図書館−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
「改定」教育基本法案批判と新潟県の教 にいがたの教育情報 №88
育
東京地裁判決「日の丸・君が代」強制は
違憲・違法−原告からの手紙
教育基本法はあるのか−新潟県の教育
の実際
教育基本法「改正」案批判
「改定」教育基本法について−市民から
の手紙
にいがた県民教育研究所
2006
1.金融教育のねらいと基本的性格
金融教育プログラム −社会の中で生きる力 金融広報中央委員会
2.金融教育の目標と内容等
を育む授業とは−
3.金融教育を支援する関係機関等の活
動
4.金融教育の指導計画の作成と実施に
向けて
5.小学校における金融教育
6.中学校における金融教育
7.高等学校における金融教育
資料
2007
○ 平成19年度の研修
○ 研修参加費
○ 研修の申し込み
○ 研修に関するお問い合わせ
○ 各研修内容
2007
子どもの虹情報研修センター 平成19年度
研修概要
社会福祉法人 横浜博萌会
子どもの虹情報研修センター
8
1
-
B
教育原理・教育思想
B01-01
Philosophy of Education
教育原理 / 教育原理・教育学・教育哲学
仮言命法とダス・マン −プルーデンス(
フロネーシス)の系譜−
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
労働と話しあい −生活の中の活動と自 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
由−
千葉大学教育学部
2004
フォーディズムの衰退と「金融自由化」
千葉経済大学短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2005
クザーヌスと本覚思想 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
中学生の言語的援助要請スキルと援助 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
不安、被援助指向性の関連
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
或る思春期の少年にとっての価値につ
いて −サルトル『存在と無』における「
対自」の在り方を手がかりとして−
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
直接体験と電子メディア体験の違い −〈ゆらぎ〉を感じる体験に注目して−
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
教育学に対するサルトル『存在と無』の 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
意義について −現実的人間の意識の 巻
在り方に定位して−
東京大学大学院教育学研究科
2006
〈自分らしさ〉の探求としてのアイデンティ 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
ティ −ポール・リクールのアイデンティ 巻
ティ論−
東京大学大学院教育学研究科
2006
B01-03
教育原理 / 教育心理学
「治療構造論」と学校臨床
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
タイプA行動パターンの心理学的研究
(Ⅱ) -力動的心理学の視点から-
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
アタッチメントスタイル差による人間関係 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
映像認知分析(2)
千葉大学教育学部
2004
女性のスピリチュアリティⅡ
人間科学研究 第26号
「カエルの王様」のユング心理学的解釈
文教大学人間科学部
2004
紙筆版潜在連合テストの妥当性の検討
−大学生の超能力信奉傾向を題材とし
て−
人間科学研究 第26号
文教大学人間科学部
2004
質問紙による空想傾向の測定
人間科学研究 第26号
Creative Experience Questionnaire日
本語版(CEQ-J)の作成
文教大学人間科学部
2004
叙事詩の宗教哲学 −Moksadharma-parvan和訳研究(ⅹⅹ
Ⅳ)−
信州大学教育学部
2005
異なる実験課題の中で出現したネガティ 信州大学教育学部紀要 第115号
ブ・プライミングこうかの妥当性と信頼性
の検証
信州大学教育学部
2005
自分描画法研究 −心理療法における
自己像−
信州大学教育学部紀要 第115号
信州大学教育学部
2005
自己愛的甘えに関する理論的考察
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
1号
信州大学 教育学部紀要 第116号
2005
教育臨床における関わりの視点としての 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
エンパワーメント
千葉大学教育学部
2005
イモリにおける位置弁別課題での過剰
訓練逆転効果の検討39
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
ロールシャッハ検査法における阪大法と 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
包括システムの比較(Ⅰ) −システムを 第54巻 第1号(平成17年9月)
構成する要素に関する基礎的考察−
大阪教育大学
2005
欺瞞尺度開発に向けての発展的研究
(1) −作成された欺瞞尺度によって分
類されるパーソナリティ・タイプ−
大阪教育大学
2005
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第1号(平成17年9月)
9
1
-
ロールシャッハ法と精神分析(その2) − 福島大学人間発達文化学類論集 第2号
内容分析を中心に−
福島大学人間発達文化学類
2005
「ひとり力」とひとり時間についての意識
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
動作法による立位踏み締め感の変化と
心理的体験の変化
人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
2005
非行性の認定(Ⅶ) 補 遺
その1 心理検査による非行性のアセス
メント:MMPI
人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
2005
娘にとっての、父親および父親元型の持 人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
つ心理的意味
2005
自傷行為に関する質問紙作成の試みⅢ 人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
−刃物による自傷行為に着目して−
2005
被虐対経験、いじめを受けた経験が青
年期後期の自己肯定意識に及ぼす影
響に関する研究
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
対象喪失とアイデンティティについて 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
−映画『ミリオンダラー・ベイビー』の考察 号
を通して−
愛媛大学教育実践総合センター
2006
名前と指示:人類学的省察
九州大学大学院人間環境学研究院 教育 九州大学大学院人間環境学研究 2006
学部門
院 教育学部門
自由意思の存在を主張させる不安につ
いて
九州大学大学院教育学コース院生論文集
飛梅論集 第6号
協同想起における協同抑制現象の検討 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
群馬大学教育学部
2006
描画にみる変貌する子どもたち −「家・ 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
木・人」描画(S-HTP法)の徹底分析に向 ー紀要 第26号
総合センター
けて−
実践場面における質的研究法
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
上越教育大学
質的研究法による事例研究の試み −
クライアントにとっての自律訓練法の意
義とその心理的受容についての予備的
検討−
新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
号
2006
2006
タイプA行動パターンと自己愛パーソナリ 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
ティおよび信念との関係
千葉大学教育学部
2006
フォーカシングを伝えるワークショップは 教育学論集 第57号
、どのように教えたらよいか:翻訳
創価大学教育学部
2006
アマルティア・センの共感の概念につい 人間関係学研究
て
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
現代青年のコミュニケーションからみた 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
友人関係の特徴 −変容確認法の開発 第54巻 第2号(平成18年2月)
に関する研究(Ⅲ)−
大阪教育大学
2006
筑波大学附属高等学校における「心理 筑波大学学校教育論集第28巻
学講習会」の取り組み −「高大連携」の
可能性を視野に入れて−
筑波大学附属学校教育局
2006
口唇口蓋裂が患者の適応に与える影響 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
−語りにみる児童期・青年期の心理的 巻
苦痛とその対処法略−
東京大学大学院教育学研究科
2006
生涯発達におけるGains & Lossesと認知 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
発達における3層モデルに関する検討
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
自己意識特性が正確な能力診断が可能 福岡教育大学紀要 第五十五号 な課題の選好に及ぼす影響 −診断結 第四分冊 教職科編
果が他者に公表される状況と公表されな
い状況における影響の差異−
福岡教育大学
2006
子どもの思考と言語システムの発達と脳 福岡教育大学紀要 第五十五号 −神経発達心理学序論(Ⅵ)−
第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
中学生の心理的支えと同胞の種類に関 教育実践学論集 第7号
する研究 −同胞なし、同胞男性、同胞
女性、同胞異性、同胞混成別による比
較を通して−
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
0
2
-
青年期における心理的自立(Ⅱ) −心
理的自立尺度の作成−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
第2号
北海道教育大学
2006
青年期における心理的自立(Ⅳ) −心
理的自立の発達的変化−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
北海道教育大学
2006
学校で実施する社会性および人間関係 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
の学習プログラム
第1号
北海道教育大学
2006
教師の児童理解を深めるための臨床心 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
理学的研究
2005
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
文化としての批判的私考
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
思考のパースペクティブ性に関する一考 琉球大学教育学部紀要 第69集
察
琉球大学教育学部
2006
積極的に英語でコミュニケーションを図 平成17年度1か年及び6か月
ろうとする態度の育成に関する研究 − 長期研修員研究報告書
ディジタル教材の作成と評価を通して−
岡山県教育センター
2006
「三種の知識」モデルを援用した情報モ 平成17年度1か年及び6か月
ラル指導用教材の開発と評価に関する 長期研修員研究報告書
研究
岡山県教育センター
2006
ICTを活用した学習環境及び教員研修
環境のデザイン
熊本県立教育センター
2007
文教大学人間科学部
2004
B01-04
B01-05
教育原理 / 教育工学
平成18年度 研究紀要 第35集
教育原理 / 教育医学
トランスレーショナルリサーチ・コーディネ 人間科学研究 第26号
ーター業務における医療倫理遵守のた
めの具体的取り組み状況と枠組みの明
確化
事前指示
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
人文・社会科学編
2005
Husserl の Bernau 時間論についてⅤ 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
−Minkowski の『精神分裂病』について 第54巻 第1号(平成17年9月)
−
大阪教育大学
2005
ウラディミール・ホロヴィッツの病跡 −音 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
楽性と精神病理−
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
冠動脈性心疾患患者におけるガンパー 人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
ソナリティスケールと免疫系反応の関連
性
2005
日本人の医療行為に対する意思決定度 人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
の測定
2005
好酸球性胃腸炎を呈した患者のコンサ 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
ルテーションに関する事例報告および文 号
献的検討
愛媛大学教育実践総合センター
2006
テクノストレスに関する研究の展望 −職 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
場におけるメンタルヘルス促進の観点か 巻
ら−
東京大学大学院教育学研究科
2006
B02-01
教育思想 / 教育思想
常套句「考える葦」が生まれた背景と経
緯
臨床教育人間学 2005年 年報第7号
京都大学大学院教育学研究科 臨床教育学講座
2005
「宗教教育」の臨床教育学的可能性
臨床教育人間学 2005年 年報第7号
京都大学大学院教育学研究科 臨床教育学講座
2005
「方法としての〈祈り〉」との対話
臨床教育人間学 2005年 年報第7号
京都大学大学院教育学研究科 臨床教育学講座
2005
グリム「手なし娘」(KHM31)の心理学的解 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
釈をめぐって
第2号
2005
シティズンシップの教育思想と「新しい個 福島大学 教育実践研究紀要 第49号
人主義」
2005年12月
-ラッグの「新しい個人主義」論を手がか
りとして-
福島大学総合教育研究センター
2005
M.C.ヌスバウムの思想 −教育における 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
公共性再考のための基礎作業として− 巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
1
2
-
漢方医道の継承 −浅田宗伯の知識観 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
と師弟関係−
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
教育における「性向(disposition)」概念の 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
考察 −ジョン・デューイの「性向」概念 第54集第2号
に注目して−
東北大学大学院教育学研究科
2006
1920年代日本におけるペスタロッチの影 福岡教育大学紀要 第五十五号 響
第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
日本の教育への期待
わが国の教育課題
プロシーディングス
学校教育研究所年報
(財)学校教育研究所
2006
薊の生態から教育の在り方を学ぶ
現代学校経営研究 第19号
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
日本の教育への提言
−教育改革のパラダイムを転換しコミュ
ニティ・スクールの創出を−
教育制度研究紀要 36 2005.3
日本大学教育制度研究所
2005
特集Ⅱ 新しい次代を担う人づくり
教育研究 岩手 第94号
岩手県立総合教育センター
2006
ネオテニー仮説と〈子ども〉性 −言語
獲得の代償−
九州大学大学院人間環境学研究院 教育 九州大学大学院人間環境学研究 2006
学部門
院 教育学部門
From Competition to Collaboration in
Education: A Shift away from the
Neoliberal Agenda?
大学院教育学研究紀要 第八号 (通巻 第51 九州大学大学院人間環境学研究 2006
集)
院 教育学部門
報酬は内発的動機づけを低めるのか
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
科学・ナチズム・教育 -ヨハネス・シュタ
ルクの人間形成論-
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
第Ⅰ章 教育実践学構築の理念と歴史
第Ⅱ章 教育実践学の展開モデル
第Ⅲ章 教育実践学構築への展望
教育実践学の構築 −モデル論文の分析と
理念型の提示を通して−
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
B02-02
教育思想 / 教育論
教育における能力主義についての原理 琉球大学教育学部紀要 第68集
的考察に向けて −黒崎勲の能力主義
論の検討を通じてその論点設定を行う
−
琉球大学教育学部
2006
教育目的としての人間形成
プロシーディングス
学校教育研究所年報
(財)学校教育研究所
2006
第一話 いろはにほへと
第二話 ちりぬるをわがよ
第三話 たれそつねならむ 第四話 うゐのおくやまけふこえて
第五話 あさきゆめみし
第六話 ゑひもせすん
教職語り継ぎ帳
元気のでる子育て いろはにほへと
個人(笹川辰雄)
2006
教師教育研究におけるライフストーリー 文教大学教育学部紀要38
分析の視点
−学校の組織的文脈に焦点をあてて−
文教大学教育学部
2004
教師志望動機と高校・大学生活
−教員採用試験合格者の場合−
文教大学教育学部
2004
信州大学教育学部
2005
B02-04
教育思想 / 教師論
文教大学教育学部紀要38
教師の専門性と自己省察能力 −「習熟 信州大学教育学部紀要 第115号
」モデルと教育における理論/実践観の
批判的考察−
教師の暗黙知の獲得戦略に関する考察 NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
−米国における優秀教員認定制度に注 特集:教育評価における日本的評価への視
目して−
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
教職10年経験者の教職意識
教職教育研究 教職教育研究センター 紀要 第11号
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
教員の資質としての個性
近畿大学教育論叢 第18巻第1号
近畿大学教職教育部
2006
初任教師の心理的発達に関する研究
鹿児島大学教育学部
学編 第57巻
教育科 鹿児島大学教育学部
2006
教職生活における困難と成長に関する
現職教員の意識
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
研究紀要
兵庫教育大学
2006
2
2
-
TEACHERS AS LIFELONG
REFLECTIVE SCHOLARS
兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
兵庫教育大学
2006
インシデント・プロセス法の教師バーンア 生徒指導研究 第17号
ウト予防効果に関する研究
兵庫教育大学生徒指導研究会
2006
新教師像の探求 −「専門性」重視から
「信頼性」確立へ−
(財)学校教育研究所
2006
プロシーディングス
学校教育研究所年報
3
2
-
C
各国の教育・教育史
C01-01
Education in Foreign Countries & Histry of Education
各国の教育 / 各国の教育
中国の学校健康教育と校医室(衛生室)
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
ハンガリーにおける「青年期の子育て心 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
性」の発達援助
千葉大学教育学部
2004
公立学校法人の私立学校設置運営に
関する考察 −中国における制度化の
分析−
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
1号
2005
アメリカ合衆国の初等教育における食物 文教大学 教育学部紀要 第39集
学習 −5学年−
文教大学
2005
イギリスの教育心理士の養成と仕事
文教大学 教育学部紀要 第39集
文教大学
2005
ドイツにおける不登校への対応 −「生
活の学校」を中心に−
兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
兵庫教育大学
2005
『アメリカン・ミュージアム(1787-1792)』誌 九州大学大学院教育学コース院生論文集
における無償教育論 −教育が「貧民」 飛梅論集 第6号
にもたらすもの−
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
日本と中国における「教育改革」の動向
と理論的課題
−1980年代以降に焦点を当てて−
上越教育大学
2006
デンマーク・ゲントフテ市のSKUBプロジ 信州大学教育学部紀要 第117号
ェクトの試み −個々の学習スタイルを
尊重する学校建築と教育方法の改革−
信州大学教育学部
2006
「日本事情」教育における新視点と教材 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
開発
千葉大学教育学部
2006
マレーシアマルチメディア大学における
遠隔教育事業の情勢
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
香港の学校教育と親の学校意識
教育学論集 第57号
創価大学教育学部
2006
合衆国における「導入時教育」について 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
−アメリカ合衆国の事例研究をまじえ 月
て−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
ドイツにおける教員養成改革
早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
現代イングランドの信仰学校 −信仰学 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
校拡大政策と社会的一体性からの批判 月
−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
アメリカ高等教育におけるアファーマティ 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
ヴ・アクションの経緯 −ブラウン判決50 月
周年にあたって−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
フランスの大学改革における大学評価
の活用 −ヴェルサイユ大学および
CNE(全国大学評価委員会)に対する訪
問調査を中心に−
大阪教育大学
2006
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第2号(平成18年2月)
資料紹介
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研
①東北師範大学・本科におけるカリキュ 究センター 研究年報 Vol.5
ラム計画の改定の基本的な考え方
②東北師範大学における遠隔教育の現
状
東京学芸大学教員養成カリキュラ 2006
ム開発研究センター
タイ王国の教育改革と教育課程
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研
究センター 研究年報 Vol.5
東京学芸大学教員養成カリキュラ 2006
ム開発研究センター
Historical and Contemporary Influenzes 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研
on Australian Schooling and Teacher
究センター 研究年報 Vol.5
Education
(邦訳)オーストラリアの学校教育と教員
研修の歴史と現状
東京学芸大学教員養成カリキュラ 2006
ム開発研究センター
中国非都市地域における中学生の教育 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
アスピレーション −地域経済発展によ 巻
る要因の比較分析−
東京大学大学院教育学研究科
2006
4
2
-
近代イングランドの公開処刑における教 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
育的効果の一断面
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
アメリカにおけるサーティフィケート・プロ 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
グラムの普及 −非学位課程の拡大構 巻
造−
東京大学大学院教育学研究科
2006
モンゴルにおけるアイデンティティ研究
の現状と課題 −モンゴル版自我同一
性尺度の作成を通して−
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
中国における少数民族教育文化背景の 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
民族的差異
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
中国済南市における労働者家庭の生徒 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
の学業達成
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
中国の道徳・社会科の再編成における「 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
公民意識」「公共意識」の形成 −「品徳 巻
と社会」教科書(上海)を中心に−
東京大学大学院教育学研究科
2006
中国の授業料政策と大学進学行動 −予想授業料を手がかりとして−
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
韓国高校生のショート回路に関する誤概 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
念体系について
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
1960-70年代米国の学校選択論の再検 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
討
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
大学全入時代の初年度教育課程編成
に関する研究
ポルトガルの教育事情
教育制度研究紀要 37 2006.3
日本大学教育制度研究所
2006
大学全入時代の初年度教育課程編成
に関する研究
フランスの教育制度の調査
教育制度研究紀要 37 2006.3
日本大学教育制度研究所
2006
ハンブルク学校改革運動における学校
共同体の様相 −ペーターゼン校長時
代のリヒトヴァルク校を中心に−
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
中国の中等教育日本語教科書における 福岡教育大学紀要 第五十五号 日本像に関する研究(第2報) −2003年 第四分冊 教職科編
度教材審定委員会初審通過初級中学
校用教科書を中心に−
福岡教育大学
2006
学校ソーシャルワークと教育機会の保障 福島大学人間発達文化学類論集 第3号
−トロント市における学校ソーシャルワ
ーカーをめぐる近年の動向より−
福島大学人間発達文化学類
2006
客観性・信頼性のある評価に関する基 生徒指導研究 第17号
礎的研究 −イギリスの教育改革を通し
て−
兵庫教育大学生徒指導研究会
2006
フィンランドの新学習指導要領(2004年 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
版)と中学校における授業実施について 第1号
の調査 −バンタ市マルティンラークソ
中学校の実例分析を通して−
北海道教育大学
2006
イギリスの地理教育とその動向について 日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
−日本の地理教育の改善に向けての 育・経営編
一試論−
(財)日本私学教育研究所
2006
文化的学習としての母子の語り(1) −日 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
本・中国・米国における非言語的情報選 紀要Vol.20
択−
(財)発達科学研究教育センター
2006
アメリカ合衆国の大学教育における学際 NIER
化とカリキュラム改革 −一般教育プログ 国立教育政策研究所紀要 第135集
ラムの学際化の動向を中心に−
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
トルコの教育改革 −欧州水準を目指し NIER
た量的拡大と世俗主義維持の機能−
国立教育政策研究所紀要 第135集
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
アメリカ合衆国におけるイマージョン教育 NIER
−2言語併用教育の可能性を考える− 国立教育政策研究所紀要 第135集
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
イギリスの大学におけるエンプロイヤビリ NIER
ティ向上への取り組み −ヨーク大学の「 国立教育政策研究所紀要 第135集
ヨーク賞」プログラムを通して−
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
5
2
-
アメリカ カナダ イギリス フランス 諸外国の教育事情
ドイツ イタリア オランダ フィンラ
ンド ロシア 中国 韓国 インド
シンガポール ブラジル
財団法人 学校教育研究所
2006
韓日両国における科学教育カリキュラム 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
及び教科書記載内容の比較研究 −主 第54巻 第1号(平成17年9月)
に生命科学分野の取り扱いについて−
大阪教育大学
2005
心の強さを育むには?(1) −スイス・オ
ーストラリア・韓国・日本での取り組み−
千葉大学教育学部
2006
音楽科教育を中心にした日中両国の教 教育学論集 第57号
員養成の比較研究−その1
創価大学教育学部
2006
Sympathetic(Altruistic) behaviours of
primary school pupils from the six
nations-Comparisons amongst six
nations;Japan,South
Korea,Taiwan,Malaysia,the United
States,and the United Kingdom-
創価大学教育学部
2006
比較教育学における途上国研究の動向 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
と課題
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
後期中等職業教育の発展と高等教育政 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
策 −中国と日本の比較−
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
「努力したこと」についての回想的記述
の分析:日中比較
発達研究 (財)発達科学研究教育センター
紀要Vol.20
(財)発達科学研究教育センター
2006
岩手県教育史資料 第六十四集 −昭和
八年−
岩手県立総合教育センター
2005
大阪教育大学
2005
C01-02
C02-01
各国の教育 / 比較教育
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
教育学論集 第57号
教育史 / 教育史
第一部 学校令篇(昭和八年)
第二部 岩手教育編(昭和八年)
エマニュエッラ・カールベックの生涯と思 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
想 −スウェーデン教育史序説(その1) 第54巻 第1号(平成17年9月)
−
道南地域における青年学校の技術教育 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
に関する調査研究(第5報)
第1号
2005
江戸時代の評価における統制論と開発
論の相克
−武士階級の試験制度を中心に−
NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
特集:教育評価における日本的評価への視
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
第一章 終戦と教育 第二章 新学制の発足
愛知県教育史 第五巻
愛知県教育委員会
2006
第一部 学校令篇(昭和九年)
第二部 岩手教育篇(昭和九年)
岩手県教育史資料 第六十五集
岩手県立総合教育センター
2006
戦後神奈川の教育に関する研究につい 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
ての一考察 −県立教育センターにお
ける研究の分析を中心として−
2006
我が国の「教育の近代化」に関する一考 近畿大学教育論叢 第17巻第2号
察
−大正期の「臨時教育会議」の歴史的
意義とその前後の歴史事情(その一)−
2006
近畿大学教職教育部
ナチ時代におけるドイツ田園教育舎の 九州大学大学院人間環境学研究院 教育 九州大学大学院人間環境学研究 2006
位置付けをめぐる論議 −H.リーツ『回 学部門
院 教育学部門
想記』の再版に関するA.アンドレーゼン
の主張を中心に−
山梨総督時代の朝鮮教育
九州大学大学院人間環境学研究院 教育 九州大学大学院人間環境学研究 2006
学部門
院 教育学部門
「上越教師の会」における教育実践の展 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
開過程
∼江口武正教育実践資料(江口資料)に
もとづく一考察∼
上越教育大学
戦前教育関係審議会における師範学校 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
改革論議(1)
2号
2006
2006
6
2
-
明治初期フランス人地図測量教育者ジ
ュルダンとヴィエイヤールについて
創価大学教育学部
2006
戦後教育改革期における女性の大学教 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
育制度の確立に関する一研究 −1946 月
年3月から1947年3月まで−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
戦後教育運動の自主編成に関する一考 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
察 −数学教育を事例として−
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
占領下におけるCIE第2代図書館担当
官バーネットの活動
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
明治前期東京における中等教育の趨勢 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
−伝統学知から近代学知へ−
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
道南地域における青年学校の技術教育 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
に関する調査研究(第6報)
第1号
北海道教育大学
2006
レッド・パージ研究の現状と課題
北海道教育大学
2006
沖縄の標準語教育史研究 −明治期の 琉球大学教育学部紀要 第68集
綴方教育を中心に−
琉球大学教育学部
2006
「人間力」の育成と私学教育・2
(財)日本私学教育研究所
2006
C02-02
教育学論集 第57号
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
教育史 / 教育家
スピノザにおける自己原因の問題
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
教職大学院における事例研究と『江口 平成17年度 客員研究員研究報告
武正「上越教師の会」教育実践資料集』
の役割及び可能性
上越教育大学 学校教育総合研
究センター
2006
ルター解釈と現象学の変容 −どのよう
にしてハイデガーはキリスト教哲学から
離反したのか?(2)
−
兵庫教育大学
2006
兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
7
2
-
D
教育行財政
D01-01
Administration and Finance of Education
教育政策 / 教育政策
近代科学と教育政策
−教育令を中心として−
NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
特集:教育評価における日本的評価への視
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
Education For All (EFA)のための諸問
題 −開発途上国の教育の現状と課
題−
山形大学紀要 (教育科学) 第14巻 第1号 山形大学
2006
21世紀の日本社会が求める人間資質と 教育制度研究紀要 37 2006.3
学校教育の在り方に関する研究
日本大学教育制度研究所
2006
「学校をひらく」とはどういうことか? − 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
近年の諸答申にみる「開かれた学校」観 第1号
−
北海道教育大学
2006
教育における国家原理と市場原理 − NIER
軍政下チリでの新自由主義的教育政策 国立教育政策研究所紀要 第135集
の形成過程−
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
新潟市教育委員会
2006
日本大学教育制度研究所
2006
D01-02
教育政策 / 教育計画
○はじめに
○基本構想
○基本計画
○平成18年度から20年度までの重点
的 な取組
新潟市教育ビジョン 基本構想・基本威嚇
21世紀における大学院進学向上および 教育制度研究紀要 37 2006.3
教育内容の充実の時代に対応する学部
教育の改革 −研究の目的と研究計画
−
D02-01
教育制度 / 教育制度
社会保障制度と教育制度の関係性に関 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
する考察 −A.センの「財−capabilities 1号
過程」という視点から−
2005
小規模特認校の類型論的考察
2005
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
占領政策と男女共学 2 −第一次ア 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
メリカ教育使節団報告書を中心として− 第55巻
D02-02
群馬大学教育学部
2006
教育制度 / 義務教育
わが国義務教育への「質保証」概念導
入の意義と課題
−海外における質保証(quality
assurance)論議から−
NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
特集:教育評価における日本的評価への視
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
義務教育とは何か
プロシーディングス
学校教育研究所年報
(財)学校教育研究所
2006
義務教育の統一性を大切に
プロシーディングス
学校教育研究所年報
(財)学校教育研究所
2006
公立小学校・中学校における
学校選択制等についての事例集
文部科学省
2006
4. その他の事例(広報等)
公立小学校・中学校における
(19)学校選択のための情報提供の方 学校選択制等についての事例集
法
(20)「隣接校・行政区域内校選択制」の
実施と情報提供
文部科学省
2006
3. 区域外就学
公立小学校・中学校における
〔居住と住民登録が異なる場合の学校 学校選択制等についての事例集
への区域外就学〕
(18)母親の特別な事情(DV)による区域
外就学
文部科学省
2006
D02-03
教育制度 / 学区制
2. 就学校の指定変更
〔保護者が共働きであるための指定校
変更〕
(10)留守家庭を理由とする指定変更
8
2
-
2. 就学校の指定変更
公立小学校・中学校における
〔許可事由の見直し・拡大〕
学校選択制等についての事例集
(17)学区外及び区域外就学事務取扱
要綱に定める学区外就学許可事由
の見直し
文部科学省
2006
2. 就学校の指定変更
公立小学校・中学校における
〔外国人の児童・生徒への受け入れに 学校選択制等についての事例集
ついての指定校変更〕
(16)外国人の児童・生徒への受け入れ
体制(日本語教室)のある学校への
指定校変更
文部科学省
2006
2. 就学校の指定変更
〔個別事情によらない指定校変更〕
(15)学校選択の自由度拡大と学校運
営 の活性化を目指して
公立小学校・中学校における
学校選択制等についての事例集
文部科学省
2006
2. 就学校の指定変更
公立小学校・中学校における
〔部活動の有無による指定校変更〕
学校選択制等についての事例集
(14)部活動を理由とする指定学校変更
文部科学省
2006
2. 就学校の指定変更
公立小学校・中学校における
〔通学距離を短縮できる指定校変更〕 学校選択制等についての事例集
(13)通学する距離などに配慮した就学
校の変更
文部科学省
2006
2. 就学校の指定変更
〔いじめ、不登校等に関連した指定校
変更〕
(11)不登校解消のための指定校変更
公立小学校・中学校における
学校選択制等についての事例集
文部科学省
2006
1. 学校選択制
〔特定地域選択制〕
(9) 調整区域設定による中学校選択
制
公立小学校・中学校における
学校選択制等についての事例集
文部科学省
2006
1. 学校選択制
公立小学校・中学校における
〔特認校制〕
学校選択制等についての事例集
(7) 特色ある教育を希望して学校選択
する学区外通学
(8) 通学区域の弾力化∼全市域選択
制∼
文部科学省
2006
1. 学校選択制
〔ブロック選択制・隣接区域選択制〕
(4) 隣接校から学校選択 (5) ブロック内及び隣接校から選択で
きる小学校選択制
(6) 小学校在学者の学校希望制度
公立小学校・中学校における
学校選択制等についての事例集
文部科学省
2006
1. 学校選択制
公立小学校・中学校における
〔自由選択制〕
学校選択制等についての事例集
(1) 品川区の教育を推進する学校選
択 制
(2) 尾道市小中学校学校選択制度∼
夢と志を抱く子どもの育成をめざして
∼
(3) 学校活性化を目指した「学校選択
制」の導入
文部科学省
2006
2. 就学校の指定変更
〔転居に関連した指定校変更〕
(12)友人関係に配慮した就学校の指
定
文部科学省
2006
琉球大学教育学部
2006
信州大学教育学部
2005
信州大学教育学部
2006
D03-01
公立小学校・中学校における
学校選択制等についての事例集
教育法規 / 教育法規
〈国家及び社会〉と田中耕太郎 −教育 琉球大学教育学部紀要 第68集
基本法第1条と旧グローバル論との関連
を考える−
D04-01
教育行政 / 教育行政
規制緩和・行財政構造改革下における
教育委員会制度改革に関する考察
信州大学 教育学部紀要 第116号
地方分権改革下における教育委員会制 信州大学教育学部紀要 第117号
度の再編に関する研究 駒ヶ根市の子
ども課設置と5歳児検診に注目して 9
2
-
ガバナンス・モデルと教育行政における 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 独自性論 −分権化・選択における国
第50号
家関与と教育行政の専門性について−
青山学院大学教育学会
2006
地方教育行財政の政策構想に関する試 現代学校経営研究 第18号
論 −沖縄県立高等学校の自立的経営
を事例として−
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
D04-02
教育行政 / 人事行政
北海道教育大学における附属学校の存 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
在意義の検討(3) 附属学校の人事異 第1号
動と同窓会の関わり
2005
教員の人事異動における「希望と承諾」
慣習の問題性の考察
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
文教大学人間科学部
2004
義務教育費国庫負担制度の「総額裁量 NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
制」への移行についての考察
特集:教育評価における日本的評価への視
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
D05-01
現代学校経営研究 第18号
教育財政 / 教育財政
次世代育成支援対策行動計画の現状と 人間科学研究 第26号
課題
−先行策定市町村例を参考に−
D05-02
教育財政 / 教育費
私立大学生保護者の教育費負担ルー 福岡教育大学紀要 第五十五号 ルおよび教育費投入意識の分析 −父 第四分冊 教職科編
母意識格差と年収・学歴・職業のインパ
クト−
福岡教育大学
2006
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
千葉大学教育学部
2005
教師教育における臨床経験と臨床能力 信州大学教育学部紀要 第115号
の形成 −医師の卒業臨床教育との対
比において−
信州大学教育学部
2005
教員養成と情報基礎教育について(4) 文教大学 教育学部紀要 第39集
−教員養成課程における情報基礎教育
の目標設定の研究(2)−
文教大学
2005
教育実習事後指導におけるティーチン
グ・ポートフォリオの活用に関する研究
兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
兵庫教育大学
2005
中期計画に基づく教員養成の充実 −
教育実習事前指導を中心として−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
2005
教員養成における「数学史」の指導 −
4年間の集中講義を通して−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
2005
D06-01
教職員 / 教職員の地位・制度
宮崎県の教職員評価制度に関する報告 現代学校経営研究 第19号
D06-02
教職員 / 教職員 -服務-
教員給与の政策的環境に関する考察 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
−1974∼85年における「職務」と給与の
連関とその変動を中心に−
D06-03
教職員 / 教員 -検定・養成・資格・免許-
教育実習生の役割演技行動とストレス反 香川大学教育実践総合研究 第13号
応,自己評価との関連
香川大学教育学部
2006
香川大学教育学部附属小学校との連携 香川大学教育実践総合研究 第13号
による大学院教員養成プログラムの開発
香川大学教育学部
2006
省察を基盤とした教育実習事後指導プ
ログラムの開発
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
教員養成課程の規模に関する考察
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研
究センター 研究年報 Vol.5
東京学芸大学教員養成カリキュラ 2006
ム開発研究センター
第一部 学校教育の現場から 第二部 教員養成の現場から
第三部 教員研修の現場から
教師教育改革のゆくえ −現状・課題・提言
−
東京学芸大学教員養成カリキュラ 2006
ム開発研究センター
教師における《プロフェッション》意識の
形成要因と形成過程
東北大学大学院教育学研究科
教育ネットワーク研究室年報 第6号
東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワーク研究室
2006
0
3
-
教師における《プロフェッション》意識に 東北大学大学院教育学研究科
関する研究 −東北大学教育指導者講 教育ネットワーク研究室年報 第6号
座受講生の追跡調査から−
東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワーク研究室
2006
教員養成課程におけるeポートフォリオの 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
活用:
米国ウィスコンシン大学マディソン校の
事例を中心に
兵庫教育大学
2006
社会科教育実践力育成のための教育実 教育実践学論集 第7号
習指導の改善 −「教育実習到達目標
段階表(社会科)の開発と試行を通して」
−
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
各国の教員養成制度
フィンランドの教員養成制度
オランダの教員養成制度
ロシアの教員養成制度
(財)学校教育研究所
2006
東京学芸大学附属学校研究会
2006
プロシーディングス
学校教育研究所年報
個人差に応じた個別実習プログラムの開 東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
発Ⅱ −TGUK個別教育実習プログラム
および実習評価表の開発−
Ⅰ 調査の概要
教員養成カリキュラムの豊かな発展のために 日本教育大学協会「モデル・コア・ 2006
Ⅱ 各大学のカリキュラム改革動向(概観 −〈体験〉−〈省察〉を基軸にした「モデル。・ カリキュラム」研究プロジェクト
)
コア・カリキュラム」の展開−
Ⅲ 調査結果のまとめ(1)訪問調査分
Ⅳ 調査結果のまとめ(2)質問紙調査等
まとめと今後の課題
教育実習前に履修した体験活動の意義 教科教育学研究 第24集
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
米国における専門職大学院とPDSの連 教科教育学研究 第24集
携について −4つの大学院とNCPDS
での調査結果を中心に−
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
教育専門職学位創設のためのプログラ
ム開発に向けて
教科教育学研究 第24集
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
「1,000時間体験学習」における体系的
な学校教育実習の再構築 −「学校教
育実践研究Ⅰ」・「学校教育実習Ⅰ」の
点検と評価を中心に−
教科教育学研究 第24集
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
感覚・動きの再構築 −教師としての身
体へ−
教科教育学研究 第24集
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
多様な現場体験を提供する発展的教育 教科教育学研究 第24集
実習システム構築・実施のための研究
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
教育実践・臨床研究の研究方法の習得 教科教育学研究 第24集
を目的とする教育実習カリキュラム(「研
究教育実習」)の開発研究
−4年間の教育実習カリキュラムの構築
を展望して−
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
附属校と連携した学生のキャリア教育実 教科教育学研究 第24集
践力の育成
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
地域連携型六年一貫教員養成カリキュ
ラムの開発
教科教育学研究 第24集
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
教員養成におけるコア・カリキュラムの在 教科教育学研究 第24集
り方 −教大協と鳴教大プランの比較検
討を通して−
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
D06-04
教職員 / 教職員組合・教育研究団体
全国連合小学校教員会の成立
文教大学 教育学部紀要 第39集
文教大学
2005
教職員レッド・パージ概要ノート(その7) 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
−東京都における教員レッド・パージ(そ 第1号
の2)−
2005
1960年代米国の教員団体交渉制度をめ 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
ぐる教育所団体の分析
第54集第2号
2006
D06-05
東北大学大学院教育学研究科
教職員 / 共済組合・厚生
1
3
-
教師のメンタルヘルスに及ぼすサポート 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
グループ参加の効果 ∼自尊感情、バ 第28号
ーンアウトの視点から∼
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
女性教師のライフコース研究 ∼教職の 現代学校経営研究 第19号
遂行における転機と危機に注目して∼
D07-01
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
和歌山県教育センター学びの丘
2006
教育研究機関 / 教育研究機関
指定管理者制度と教育センター
平成17年度 研究紀要
2
3
-
E
E01-01
学校経営・管理
School Management
学校経営 / 学校経営
魅力ある学校づくり・授業づくり(大学連
携)
平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
集
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
2005
本県の小・中学校が抱える課題の所在
に関する調査研究Ⅲ
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
基本的な考え方 実践例
学校組織マネジメント ガイドブック
岡山県教育センター
2006
学校における安全管理に関する調査研 研究紀要 第48集
究
−「学校・家庭・地域が連携した安全・安
心な学校づくり」をめざして−
滋賀県総合教育センター
2006
学校の自主性・自立性を確立する学校 平成17年度 研究紀要 第10号
経営 −教職員のキャリア発達を視点と
して−
静岡県総合教育センター
2006
学校運営の改善を図る取り組みに関す
る調査研究 −組織マネジメントの考え
方・手法を生かした取り組み−
富山県総合教育センター
2006
学校経営能力の向上を図るための調査 研究紀要 第111号
研究 −リーダーシップ研修講座改善の
ための調査を通して−
福井県教育研究所
2006
学校の自主性・自立性に関する一考察
−大阪府立高校について−
近畿大学教育論叢 第17巻第2号
近畿大学教職教育部
2006
学校経営における学校要覧の考察
現代学校経営研究 第18号
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
東京都立高等学校における新設校開設 現代学校経営研究 第18号
の取組について
−練馬地区単位制高校(仮称)から大泉
桜高校開校まで−
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
子どもが良く育つ“新しい学校”づくり
−学校パラダイムの転換−
現代学校経営研究 第18号
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
今後の公立小中学校経営の課題と展望 現代学校経営研究 第18号
に関する概観
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
第1章 教育法規と教育行政 第2章 研修資料 平成18年度版 学校の管理
学校の管理 第3章 教職員の職 運営
務 第4章 教職員の服務・勤務 第5章 教職員の資格・給与 第6章 教職員の定数・人事異動 第7章 職
員団体 第8章 学校事故と責任
第9章 生涯学習
新潟県教育関係法令研究会
2006
「放課後学習チューター」の成果を居来 研究集録 第42号
甲斐のある学校に
新潟県小学校教育研究会
2006
岡山大学大学院におけるスクールリーダ 学校経営研究 第31巻
ー養成の実態と課題
大塚学校経営研究会
2006
書評
学校経営研究 第31巻
安藤知子『教師の葛藤対処様式に関す
る研究』
山崎保寿『機能的感性に関する教育課
程経営研究』
小野由美子 淵上克義 浜田博文 曽
余田浩史編『学校経営研究における臨
床的アプローチの構築』
大塚学校経営研究会
2006
学校経営研究の実践性・有用性を問う
学校経営研究 第31巻
大塚学校経営研究会
2006
学校経営研究の実践的有用性を問う(総 学校経営研究 第31巻
括)
大塚学校経営研究会
2006
学校経営研究における外国研究の実践 学校経営研究 第31巻
的有用性 −ドイツ学校経営研究にもと
づく実践事例を素材として−
大塚学校経営研究会
2006
地方教育行政施策にとっての学校経営 学校経営研究 第31巻
研究の有用性 −山形県における学校
評価の取り組みに参画して−
大塚学校経営研究会
2006
平成17年度 研究紀要 第24号
3
3
-
第一章 問われる「学校力」
第二章 学校力を高める取組みの視点
第三章 学校力の向上を図る経営戦略
と実践
現代学校経営シリーズ・36
学校力の向上 その経営戦略と実践
東京教育研究所
2006
第一章 学習指導 −子どもの学力を高
める
第二章 児童・生徒指導 −心と体を鍛
える
第三章 特色ある学校づくり −チャレン
ジする心を鍛える
第四章 「教師」を鍛える
現代学校経営シリーズ・37
東京教育研究所
子どもを鍛える学校 教師集団が、自信を持
って子どもたちに厳しく教え、指導する学校
−
2006
第1章 問題提起
東研 研究報告 №210 特別課題シリーズ6 東京教育研究所(東京書籍)
今、学校には、本当に元気が無いのか 学校を元気にするために−教師の力量を高
第2章 実践事例
め、子どもの学力・意欲が伸びる学校経営−
子ども達の「希薄な人間関係」の改善
学校の元気の鍵は教師の指導力向上
「荒れる学校」から「いい学校へ」
地域の教育力を学校に
近隣の小・中学校の連携
「教育行政」と「学校」の連携・協力
2006
自律的学校経営を促す教員人事に関す 現代学校経営研究 第19号
る事例研究 −杉並方式(「ゆびとま」)か
らの示唆と課題−
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
「自律的学校経営」を視点とした学校指 現代学校経営研究 第19号
導者の養成プログラムの一構想 −政令
指定都市・堺市の場合−
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
E01-04
学校経営 / 学級編制
肯定的な学習体験を持てる算数少人数 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
教育
ー 紀要第25号
総合センター
習熟度別による少人数学習指導の理念 福岡教育大学紀要 第五十五号 と実践
第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
小学校における学級の適正規模に関す 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
る考察
第1号
北海道教育大学
2006
E01-05
学校経営 / 学校評価
学校評価をめぐる組織統制論と組織開
発論の展開と相克
−日本における学校評価の取組実態を
もとにして−
NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
特集:教育評価における日本的評価への視
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
学校自己評価システムの構築に関する
調査・研究 −県内小・中学校の取組と
動向を踏まえて−
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
愛媛県総合教育センター
2006
開かれた学校づくりにつながる学校評価 平成17年度 研究紀要
の在り方(2) −外部評価と評価結果の
公表を中心として−
島根県立松江教育センター
2006
Ⅰ 学校評価の意義と概要 Ⅱ 学校組織の実態と課題 Ⅲ 学校組織活性化の在り方 Ⅳ 学校評価を生かした組織活性化の手
だて Ⅴ 研究協力校における組織活性化の
実践 Ⅵ 目標の連鎖と教職員目標管理制度 Ⅶ 参考資料
福島県教育センター
2006
学校評価に生かす学校組織マネジメント 研究紀要 第116集
からの視点 −学校評価の充実を目指
して−
兵庫県立教育研修所
2006
外部評価を生かして −保護者による評 研究紀要 第69号
価を踏まえた教育の見直しと改善−
鳴門市教育研究所
2006
学校創設期における学校評価と組織改 現代学校経営研究 第18号
善 −大阪府立槻木高等学校の事例か
ら−
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
「特色ある学校づくり」と「学校教育の品
質保証」を両立する学校評価の在り方
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
学校評価を生かした学校組織活性化の在り
方
−教職員の思いが創る、活力ある学校組織
を目指して−
現代学校経営研究 第18号
4
3
-
学校教育活動の活性化を目指した学校 平成18年度 研究紀要 第35集
評価の在り方 ∼教職員の意識改革を
図るための取組∼
熊本県立教育センター
2007
大塚学校経営研究会
2006
パソコンを利用した事務の効率化−学 平成17年度 教育研究論文集
校で行われている事務の効率化と情報
管理について事務職員として取り組める
こと−
長岡市教育委員会
2006
学校事務職員のキャリア発達と職能開
発の課題 −組織マネジメントからのア
プローチ−
東京学芸大学教員養成カリキュラ 2006
ム開発研究センター
E01-06
学校経営 / 職員会議
研究者の発信メディアとしての雑誌論文 学校経営研究 第31巻
の意義とその問題点 −学校評議員制
度をめぐる言説を手がかりに−
E01-07
E01-08
学校経営 / 学校事務
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研
究センター 研究年報 Vol.5
学校経営 / 学校事故
〔解説編〕
学校における防犯教室等実践事例集
1 学校における危機管理の意義と重要
性
2 防犯教室及び防犯避難訓練のねら
い と内容
3 家庭や地域との連携の進め方
4 防犯教室及び防犯避難訓練の実施
計 画の作成と評価
〔事例編〕
文部科学省
2006
学校保健法施行規則改正に伴う学校で 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
の結核予防教育活動の現状調査
千葉大学教育学部
2005
小学校児童における精神的健康の短期 琉球大学教育学部紀要 第67集
的変化と生活習慣の関連について
琉球大学教育学部
2005
中学生におけるストレスマネジメント教育 琉球大学教育学部紀要 第67集
の効果について
琉球大学教育学部
2005
学校保健と地域保健の連携について −北海道と札幌市の比較−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
北海道教育大学
2006
学校における医薬品の常備・使用実態
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
北海道教育大学
2006
琉球大学教育学部
2006
E01-09
学校経営 / 学校保健
児童における身体活動質問項目の信頼 琉球大学教育学部紀要 第69集
性と妥当性:
WHO Health Behaviour in School-aged
Children Survey 日本語版の場合
E01-10
学校経営 / 児童・生徒管理
生徒データ管理 −個人写真を簡単に
パソコンに取り込む−
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
個人情報とセキュリティ(2) −高校にお
けるセキュリティ教育の必要性とその実
践−
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
E01-11
学校経営 / PTA・後援会
学校と保護者の協力関係を鳥瞰する
現代学校経営研究 第19号
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
PTAの現状と課題
現代学校経営研究 第19号
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
無理難題を要求する保護者への対応 −A中学校の実践を通して−
現代学校経営研究 第19号
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
学校改革の可能性を探る −トラブル・ク 現代学校経営研究 第19号
レームはチャンス、達成感はピンチ−
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
保護者と共に築く教育環境 −今望まれ 現代学校経営研究 第19号
る教育改革−
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
E02-01
学校施設・設備 / 学校施設・設備
5
3
-
校内LANを活用した校務処理効率化の 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
研究
−学校保健管理システムの作成を通し
て−
愛媛県総合教育センター
2004
普通教室および特別教室における床材 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
料のイメージ調査
千葉大学教育学部
2005
Ⅰ オープンスペースのある西宮市立小 研究紀要 377 平成17年度(2005)年度
学校
オープンスペースの活用
Ⅱ オープンスペースを活用する教師の
意識
Ⅲ オープンスペースの効果的な活用
西宮市立総合教育センター
2006
2004年新潟県中越地震による長岡高専 長岡工業高等専門学校 研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
の被害調査と復旧について
第1号
E02-02
2006
学校施設・設備 / 学校環境
TV会議システムの有効利用に関する研 研究紀要 第37集 3分冊の3 グループ研
究
究2
秋田県総合教育センター
2006
福岡県教育センター
2006
思いやりの心を育てる学級経営の在り方 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
−VLFプログラムの実践を中心に−
愛媛県総合教育センター
2004
思いやりの心をもって互いに助け合い、 沼田市教育研究所
高め合う学級づくり
∼エンカウンターの手法を取り入れた各
教科等の実践と「心のノート」の活用を生
かした道徳の時間を通して∼
沼田市教育研究所
2004
望ましい学級経営の在り方に関する調 平成16年度 研究紀要第77集 査研究 「うまくいっていますか! 学級
経営」
厚木市教育研究所
2005
学級担任による学級集団の認識と指導
方略
千葉大学教育学部
2005
思いやりの心を育てる学級経営の在り方 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
(2) −地域素材をVLFプログラムに生
かして−
愛媛県総合教育センター
2006
一人一人を生かした学級づくり −友だ 平成17年度 研究紀要
ちとのかかわりを育てる指導と評価の工
夫−
伊勢崎市教育研究所
2006
小学校における豊かな心を育む学級経 研究紀要 第145集
営の在り方に関する研究
山口県教育研修所
2006
よりよい人間関係を築ける学級づくり − 研究紀要 第44集
生徒の実態把握に基づくソーシャルスキ
ルトレーニングと個への対応を通して−
沼田市教育研究所
2006
コミュニケーション能力を高める学級経 研究紀要 第44集
営 −ソーシャルスキルトレーニングを取
り入れた活動を通して−
沼田市教育研究所
2006
授業が人格形成の場となるための学級
経営の研究 ∼子どもたちに必要なコミ
ュニケーション能力の考察∼
石川県教育センター
2006
富山県総合教育センター
2006
小学校第1学年児童の学級適応に関す 長期研修員研究報告書
北九州市立教育センター
る一考察
「今日的教育課題」の解明に向けた調査研究
2006
学級における子どもの人間関係づくりの 長期研修員研究報告書
北九州市立教育センター
ための方策
「今日的教育課題」の解明に向けた調査研究
−協同的活動における教師の支援的声
かけの在り方−
2006
E03-02
学年・学級経営 / 学年経営
学年の協働体制を確立し、教育目標の 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
達成を目指す学年経営 −学年会の工
夫・改善とコーチングの考え方を生かし
たコミュニケーションを通して−
E03-03
学年・学級経営 / 学級経営
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
平成17年度 指導者養成研修講座
【801】指導者養成[教科等] 【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
児童生徒のストレスマネジメント教育に
平成17年度 研究紀要 第24号
関する調査研究(第1報) −ストレスに
対する自己コントロール能力の育成−
6
3
-
学級通信を発行して −『更級日記』まと 筑波大学附属駒場論集 第45集
め−
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
教師版RCRT(Role Construct
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
Repertory Test)改訂のための最終的検 第55巻
討 Ⅲ
群馬大学教育学部
2006
高田養護学校ひすいの里分校との交流 教育実践研究 第16号
教育を核にした学級経営
−誰にでも優しく接することのできる児童
を目指して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
オートポイエーシスによる事例の再分析 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
ファジィグラフの描画システムと応用 − 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
Drawing System of Fuzzy Graph and its 月
Applications−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
不登校等(中1ギャップ)の解消を目指し 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
て ∼二人担任制(一学年)の取組を通し 4号2005年度(平成17年度)
て∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
学級経営と学校の危機管理 −変化の
時代での対応−
(財)日本私学教育研究所
2006
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
少人数学級の一日 −志木市立Q小学 教科教育学研究 第24集
校の場合− 日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
いじめなどの問題に対する学級経営改
善のための対立解消プログラムの開発
−カナダにおけるピア・サポート活動を
手がかりとして−
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
E04-01
教科教育学研究 第24集
学校職員 / 学校職員
迫られる学校教職員構成の改革と新し 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
い教員の資質能力 −実践的指導資質
能力規準を鍵概念として−
兵庫教育大学
2005
養護教諭の軽度発達障害のある児童生 信州大学 教育学部紀要 第116号
徒への支援に関する調査研究
信州大学教育学部
2005
4附属校園の実践の機会と場を活かした 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
養護教諭養成教育の検討とその評価
千葉大学教育学部
2006
児童・生徒の学校適応水準が養護教諭 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
及び保健室のイメージ形成に及ぼす影
響
兵庫教育大学
2006
E04-03
E04-06
学校職員 / 教諭・養護教諭
学校職員 / 教職員研修
ライブカメラと携帯電話による現職教員
の再教育のための遠隔研修システムの
構築
香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
年
気象単元において自然の事物・現象を 研究報告書№57 研究集録第24号 平成 広島市教育センター
感じ、考え、実感するための学習指導法 16年度教員長期研修生研究報告
に関する 運動の楽しさや喜びを味わう
体育科の学習指導法 数学的活動の活
性化を図る指導の工夫改善 普通教科「
情報」において、「情報社会に参画する
態度」の育成を図る学習指導の工夫 C
OBOLプログラミングを習得した生徒が
、『ソフトウェア開発』の演習において、イ
ベント駆動型Basicの基本的な内容を学
習するためのテキスト試案作成 自分を
肯定的に受け入れることができにくい児
童の自己効力感を育てる教師の支援 組織的・体系的な教育相談の在り方
2004
2005
7
3
-
あそびランドへようこそ じしゃくのひみ 平成17年度 研修会テキスト集
つ もののあたたまりかた 流れる水
のはたらき 大地のつくりと変化 原
子・分子と化学変化 地球と太陽系 教科書の観察・実験 観察実験のポイ
ント 教科書の観察実験 科学教室
研修会 里山の植物 校庭の植物
地学巡検 高山の自然 水溶液
の性質 地球と太陽系 動植物体験
実習研修会 小型自動かきまぜ機の
製作
三市南蒲地域理科教育センター
現職教員の生徒指導・教育相談の力量 学校教育実践学研究第11巻(2005年3月)別
形成のための研修プログラムに関する研 刷
究
広島大学大学院教育学研究科附 2005
属教育実践総合センター
教職員研修におけるeラーニングの導入 香川大学 教育実践総合研究 第11号
に関する研究
2005年
香川大学教育学部
2005
教員研修への大学のかかわりと教育実
践総合センターの役割と課題
香川大学教育学部
2005
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
2005
教師教育研究の動向と課題 −園内・校 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
内研究を中心に−
1号
2005
大学院において心理援助職志望者は現 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
職教員とともに何を学ぶか
千葉大学教育学部
2005
教員の自己理解と生徒の行動の変容
−教員の自主研修の実践報告−
日本大学教育制度研究所
2005
本県小・中学校教職員研修の実態に関 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
する調査研究
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
学校改善につながる校内研修
平成17年度 教育実践研究員養成講座
−平成16年度教育実践研究員養成講 成果報告書
座 金沢市立高岡中学校 岡田憲和氏
の研究を受けて−
金沢市教育委員会
2006
子どものよさや可能性を生かす校内研
究を考える
平成17年度 教育実践研究員養成講座
成果報告書
金沢市教育委員会
2006
授業力を高める校内研修のあり方
平成17年度 教育実践研究員養成講座
成果報告書
金沢市教育委員会
2006
研修や講座の在り方に関する研究 −
SPP事業を通して−
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
愛媛県総合教育センター
2006
平成17年度前期長期研修
平成17年度後期長期研修
平成17年度1年長期研修
平成17年度 前期・後期・1年長期研修
研究概要 (第38・39集)
沖縄県立総合教育センター
2006
初任者研修プログラムの改善に関する
研究 −初任小学校教諭の意識・行動
の分析を通して−
研究紀要 第33号
広島県立教育センター
2006
これからの校内研修の在り方
−本県における校内研修の現状と課題
より−
平成17年度研究成果報告書
香川県教育センター
2006
コンピュータを使った遠隔研修(elearning)の研究
研究報告№251 平成17年度 研究員研究
紀要
所沢市立教育センター
2006
静岡県総合教育センター
2006
教育制度研究紀要 36 2005.3
教職研修課
平成17年度 長期研修 研究報告書
・幼児教育と小学校教育の連携の充実
を目指して
・中学校への接続をスムーズにするため
の小学校における学習指導体制の工夫
・組織を活性化させるミドルリーダーの在
り方−特別活動主任の取組を通して−
・地域との連携を推進するための学校運
営協議会の役割について
・目標管理の考え方を基にした教員の意
欲向上の手だて
8
3
-
ゼミナール研修
・小中理科授業ゼミ
・中高物理ゼミ
・中高化学ゼミ
・中高生物ゼミ
・中高地学ゼミ
・小学校算数ゼミ
・中学校数学ゼミ
・高校数学ゼミ
紀要第1号
金沢大学連携研修の成果
石川県教育センター
2006
学校の活性化に果たす中堅教員の役割 平成17年度 研究紀要 第37集
に関する研究 −中堅教員の力量育成
を図る教職員研修の在り方−
大分県教育センター
2006
学力向上を図るための指導に関する研
究 −「授業力」向上のためのOJTシス
テムの開発−
東京都教職員研修センター
2006
専門家集団の次世代育成
紀要43号 研究報告書
−教員が力量形成を図る背景に必要な
もの−
尼崎市教育総合センター
2006
教員の資質能力を高める研修の在り方 研究紀要 第111号
−研修講座の充実を通して−
福井県教育研究所
2006
教職員の協働意識を高める校内研修の 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
推進 −授業実践を充実させる支援的
助言の体制づくりを通して−
福岡県教育センター
2006
高等学校初任者研修におけるeラーニン 研究紀要 第116集
グ研修の有効性
兵庫県立教育研修所
2006
効果的な高等学校初任者研修プログラ
ムの研究
研究紀要 第116集
兵庫県立教育研修所
2006
初任者研修、10年経験者研修における
研修方法に関する研究 −参加型・体
験型研修を導入して−
平成17年度 研究紀要
和歌山県教育センター学びの丘
2006
理科教育研修とカリキュラム開発推進事 平成17年度 研究紀要
業 −教育センター学びの丘で実施し
たモデル授業を中心として−
和歌山県教育センター学びの丘
2006
大学における現職教員研修システム開
発のための基礎的考察2 −教員の研
修観と職能成長のタイプの問題−
香川大学 教育実践総合研究 第12号
2006年
香川大学教育学部
2006
教職員研修におけるe-ラーニングの活
用に関する研究
香川大学教育実践総合研究 第13号
香川大学教育学部
2006
学校教育実践の事例研究に関する一考 香川大学教育実践総合研究 第13号
察 −抽出児の機能に焦点を当てて−
香川大学教育学部
2006
平成17年度 東京都教職員研修センター
紀要 第5号
「自ら学び考える教員の育成にむけて」
2005年度 実践セミナー・実践場面分析演習 上越教育大学学校教育学部・大
−実践記録− 自ら学び考える教員の育
学院学校教育研究科 発達臨床
成にむけて
コース 生徒指導相談分野・学校
経営分野・教育社会環境分野 2006
A Case Study regarding the Role of
Mentor for Student Teacher
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
エゴグラムを用いた教師研修の試み − 生徒指導研究 第17号
教員としてのありかたをふりかえる場とそ
の安全性への配慮−
兵庫教育大学生徒指導研究会
指導力不足教員に対応する校長の支援 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
的リーダーシップに関する研究 −東京 研究−第6号
都公立小学校教員の専門性・社会性・
感性の検討を通して−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
保育者の現職研修と大学院教育
鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
2005
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
Ⅰ.「キャリアデザインと初心」
Ⅱ.「私学教育の現状と課題」
日本私学教育研究所 調査資料 第240号
(財)日本私学教育研究所
2006
大塚学校経営研究会
2006
2006
平成17年度 私立学校初任者研修会・10年
経験者研修会 講演録集
高等学校教員初任者研修の改善に関
する研究 −「授業研究力量」形成を促
進する校外研修プログラムの開発−
学校経営研究 第31巻
9
3
-
現職教員研修における都道府県教育セ 教科教育学研究 第24集
ンターと教育大学とのパートナーシップ
構築の意義と課題
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
文化指導力形成を意図した教師教育カ 教科教育学研究 第24集
リキュラムの開発
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
学校改革・活性化を促す校内研修に関
する事例研究
兵庫教育大学学校経営研究会
現代学校経営研究 第19号
2007
0
4
-
F
F01-01
教育内容・方法
Curricum and Teaching Method
教育課程 / 教育課程
学校設定科目「地域研究」 −2004年 研究紀要 第30号
度の実践と課題−
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
「空き時間」可能教育課程における科目 研究紀要 第30号
選択の実態
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
教育課程(カリキュラム)評価における統制と
開発
−1980年代一研究開発学校でのカリキ
ュラムのアセスメントによる評価の再評価
を通じて−
NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
特集:教育評価における日本的評価への視
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
国語科系教科のカリキュラムの改善に関 「教科等の構成と開発に関する調査研究」研 国立教育政策研究所
する研究 -諸外国の動向(2)- 究成果報告書(24)
シンガポール 台湾 フィンランド 2005
真にゆとりある教育課程の創造−2学期 平成17年度 教育研究論文集
制試行1学期実践を通して−
長岡市教育委員会
2006
カリキュラム・マネジメントに関する研究 研究集録第25集(平成17年度)
−小・中学校におけるグランドデザイン
の作成を中心に−
神奈川県立総合教育センター
2006
普通科高校における特色ある学校づくり 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
のあり方を探る −「教育課程の弾力化」
を中心として−
2006
生きる力をはぐくむボランティア学習のあ 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
り方 −発達段階に応じたボランティア
精神を涵養するカリキュラムの開発−
2006
高校改革推進に関する研究 −県立高 研究集録第25集(平成17年度)
校改革の動向とカリキュラム・マネジメント
による改革の継続−
神奈川県立総合教育センター
2006
高等学校カリキュラム・マネジメントに関 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
する研究 −教育課程を中心にしたバラ
ンス・スコアカードの活用−
2006
小学校カリキュラム・マネジメントに関す 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
る研究 −言葉による表現力を伸ばすた
めのマネジメントモデルの作成−
2006
2学期制導入の意義について
長岡市教育センター
2006
重点目標の達成を目指す教育課程経営 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
−「道徳教育推進プロジェクト」の運営
の工夫を通して−
福岡県教育センター
2006
高等学校におけるカリキュラムにおける 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
構造的特徴の編成傾向とその地域的多 第55巻
様性
群馬大学教育学部
2006
戦後初期の千葉県北条プランにおける 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 カリキュラム構造の変容の検討 −道具 第50号
学習に着目して−
青山学院大学教育学会
2006
教育課程編成(1950年前後)における地 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
域の自立 −東京都・埼玉県「規準教育 月
課程」構想とことばの教育−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
エドガー・モランの教育改革論にみる「
思考」革命 −カリキュラム改革を方向
づける現代の認識論−
早稲田大学教育総合研究所
2006
日本と中国の教育課程改革の比較研究 現代学校経営研究 第18号
−日本の「生きる力」を育む教育と中国
の「素質教育」を中心として−
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
診療放射線技師養成所学校における「 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
設置の趣旨」による教育課程についての 研究−第6号
研究
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
研究紀要 第13集
早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
月
教育総合研究所創立20周年記念号
1
4
-
Ⅰ.現代中国の教育課程改革と新しい社 中国の教育課程改革と新しい教科書−歴史 (財)教科書研究センター
会系教科の構造と特色
教科書を中心に− 〈最終報告〉
Ⅱ.「市場経済体制」における2000年代
以 降の基礎教育課程改革
Ⅲ.課程標準準拠実験教科書に見る中
国 歴史教科書歴史叙述の分析
Ⅳ.課程標準版歴史教科書の内容構成
の 特色−教学大綱版歴史教科書との
比較 を中心として−
Ⅴ.「歴史と社会」における歴史内容構成
の特色-「課程標準」(一)(二)と人民教
育 出版社版教科書の分析を通して資料
2006
自らの将来を自ら切り拓いていく生徒の 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
育成 −二学期制導入を教育改革の好 4号2005年度(平成17年度)
機に−
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
生徒が生き生きと活動する教育課程の
創造 −4つのプロジェクトを中心とした
教育活動の展開−
特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
4号2005年度(平成17年度)
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
調査の概要
アンケート用紙
回答結果
主な教育課程表
日本私学教育研究所 調査資料 第241号
(財)日本私学教育研究所
2006
教務運営について(5)
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
新潟県小学校教育研究会
2006
新学習指導要領と高大理系科目の円滑 教育制度研究紀要 36 2005.3
な接続と展開法の研究
日本大学教育制度研究所
2005
学習指導要領における「公民的資質」を 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 どうとらえるか
第50号
青山学院大学教育学会
2006
琉球大学教育学部
2005
平成17年度 私立中学・高等学校教育課程
の編成等に関する調査報告
豊かなかかわりを育む教育課程の編成・ 研究集録 第42号
実施 ∼幼・小・中の12年間を通した教
育課程∼
F01-02
F01-04
教育課程 / 学習指導要領
教育課程 / 指導計画
2学期制導入の現状と課題
F01-05
琉球大学教育学部紀要 第67集
教育課程 / 合科指導
小学生のコミュニケーション力を高める 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
教育実践(2) −教育学部・教育学研 ー 紀要第25号
総合センター
究科教育心理学学生によるボランタリー
な取り組み−
F02-01
学習指導法 / 学習指導法
シーン・オブジェクト・メソッド(SOM)を活 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
用した学習方法の効果について
愛媛県総合教育センター
2004
よさを発揮し、学習に主体的に取り組む 研究紀要 第43集
児童の育成
−グループ学習を取り入れた指導の工
夫を通して−
沼田市教育研究所
2004
力を伸ばし意欲を高めるための少人数
指導入門Q&A
厚木市教育研究所
2005
指導方法の改善に関する調査研究 「 平成16年度 研究紀要第77集 力を伸ばし、意欲を高める指導をめざし
て-効果的な少人数指導のあり方-」
厚木市教育研究所
2005
思考力を育む「対話」を核とした教育活 第36回博報賞受賞記念 思考力を育む授
動の創造 「話し合う」ことによって思考を 業 「対話」を核として子どもの学びをつむぐ
深める 「書くこと」によって思考を深める
「学びをつむぐ」姿で子どもの学びを評
価する
上越市立大町小学校
2005
○職員研修活用編 習熟度別指導に 学習内容の習熟の程度に応じた指導の在り
ついて職員が共通理解すべき概略的内 方
容
Q&A集
○実施マニュアル編 実施上の留意点
や基本的な考え
○事例編 各教科の実践例の紹介
福岡県教育委員会
福岡県教育センター
2006
平成16年度 研究紀要第77集 別冊
2
4
-
一人一人の達成感・成就感を大切にし
た指導の工夫
平成17年度 研究紀要
伊勢崎市教育研究所
2006
児童生徒の「心」を育てる指導の在り方 研究紀要 第265号
に関する研究
∼「自−自」「自−他」のつながりに着目
して∼
岡山県教育センター
2006
児童生徒の「学び」を高める指導と評価
の工夫・改善に関する研究
岡山県教育センター
2006
研究紀要 第265号
学力調査の結果から見た生徒の実態に 紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
応じた指導の在り方 ∼授業実践と指導 平成17年度
法の調査を通して∼
2006
学びあう学習集団を生かした指導法の
研究
研究報告№251 平成17年度 研究員研究
紀要
所沢市立教育センター
2006
思考力を育成する指導の研究
−問題解決的な学習を取り入れて−
研究紀要 研修事業報告書 第209集
前橋市教育研究所
2006
「確かな学力」の定着を図る学習指導
∼読解力、表現力、思考力の向上を目
指して∼
平成17年度 教育論文(第49回)実践記録(第 八代市教育研究所
35回)集
2006
個別指導や学習指導の改善に向けて 研究紀要 第111号
−「学習や生活に関する調査」結果の考
察から−
福井県教育研究所
2006
ふりかえりと改善への意識化の継続によ 長期研修員研究報告書
北九州市立教育センター
る教師の話し方の向上
「今日的教育課題」の解明に向けた調査研究
−新規採用教諭の成長の過程から−
2006
●事業報告 ●小学校・算数指導案 平成17年度 研究集録
●中学校・数学指導案 ●小学校・ −魚沼市と川口町の算数・数学/国語教育
国語指導案 ●中学校・国語指導案 −
●夏期定期研修講座 ●冬期定期
研修講座 ●センターだより
魚沼市学習指導センター
2006
実践Ⅰ 全体公開授業
実践Ⅱ 学年内公開授業
実践Ⅲ 環境教育
新潟市立東中野山小学校
2006
信州大学教育学部
2005
国語 社会 算数 数学 理科 生活 平成17年度 委嘱研究員研究
音楽 図画工作 家庭 技術・家庭 体 学習指導案集
育保健体育 英語 道徳 特別活動
総合的な学習
北九州市立教育センター
2006
第1章 物質の構造 第2章 物質 マッチ先生の高校化学実践指導案
の状態 第3章 酸と塩基 第4 −ダジャレで覚える豆知識−
章 酸化と還元 第5章 反応速度
、化学平衡 第6章 無機化合物
第7章 有機化合物
個人(町田弘)
2006
第1章 物質の構造
第2章 物質の状態
第3章 酸と塩基
第4章 酸化と還元
第5章 反応速度、化学平衡
第6章 無機化合物
第7-1章 アルカン、アルデヒド
第7-2章 カルボン酸、芳香族
第7-3章 炭水化物、高分子
絵図説明
新聞記事、参考引用文献
個人(町田弘)
2007
企業と連携した授業実践開発の試み
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
PO法人企業教育研究会の取り組みを
通して
千葉大学教育学部
2004
少人数指導の充実に係る研究
広島市教育センター
2005
F02-02
学習指導法 / 学習指導案
電子シラバスの登録・閲覧・製版システ
ム
F02-03
平成17年度 研究集録
基礎・基本の確実な習得を促す学習指導の
工夫
−わかる・できる喜びを感得できる授業を目
指して−
信州大学教育学部紀要 第115号
マッチ先生の高校化学・実践指導案 −第2
集 黒板掲示物−
学習指導法 / 授業研究
研究報告書№56 研究紀要第25号 少人
数指導の充実に係る研究
3
4
-
Ⅱ 中期計画・中期目標の事業 1 小 研究実践集録 共に学ぶ姿のある授業(2 新潟大学教育人間科学部付属新 2005
・中学校9年間を見通した学習カリキュラ 年次)
潟中学校
ムに着目した授業研究 学習スキルに着
目した授業 国語科 社会科 数学科 理科 2 基本的リテラシーの獲得を重
視した授業研究
Ⅲ 授業改善プロジェクトによる学習指 研究実践集録 共に学ぶ姿のある授業(2 新潟大学教育人間科学部付属新 2005
導案改善 国語科 保健体育科 英語 年次)
潟中学校
科 Ⅳ 学力の定着と向上を図る取組にかか 研究実践集録 共に学ぶ姿のある授業(2 新潟大学教育人間科学部付属新 2005
わる実践
年次)
潟中学校
Ⅴ 今年度の研究の記録
研究実践集録 共に学ぶ姿のある授業(2 新潟大学教育人間科学部付属新 2005
年次)
潟中学校
Ⅰ-1 共に学ぶ姿のある授業 2 付属養 研究実践収録 共に学ぶ姿のある授業(2年
護学校との連携による教育実践 3 異文 次)
化理解の教育実践 Ⅱ-1 小・中学校9
年間を見通した学習カリキュラムに着目
した授業研究 2 基本的リテラシーの獲
得を目指した授業 Ⅲ 授業改善プロジ
ェクトによる学習指導案改善
新潟大学教育人間科学部付属新 2005
潟中学校
Ⅰ 新潟地区附属三校の教育理念の事 研究実践集録 共に学ぶ姿のある授業(2 新潟大学教育人間科学部付属新 2005
業 1 共に学ぶ姿のある授業 研究の 年次)
潟中学校
方向 音楽科 美術科 技術・家庭科 英語科 2 附属養護学校との連携によ
る教育実践 3 異文化理解の教育実践
インターネットTV会議システムを用いた
双方向授業の評価
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
ー 紀要第25号
総合センター
学校改善と授業評価(Ⅰ)
−高校生の授業評価アンケートを中心
に−
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
教育技術・方法改善を試行する授業設
計の構造 −アルフレッド・シュッツの「
労働の世界」論を手がかりにして−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
2005
学力保障につながる授業改善をめざし
て
−教員の授業力向上のためのeLearning−
平成17年度 研究紀要
京都市教育委員会
京都市総合教育センター
2006
共同研究員の部
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり
平成17年度 研究紀要 〈第54集〉
安芸市教育研究所
2006
所沢市立教育センター
2006
教師と児童生徒、児童生徒相互のかか 研究報告№251 平成17年度 研究員研究
わりの中で、意欲的に学習に取り組むこ 紀要
とのできる授業の在り方の研究
第1部 わたしたちが目指したこと
第2部 カリキュラム改善と「授業リフレク
ション」〈理論編〉
第3部 子どもの学びに即した授業の再
構築
第4部 教師の変容
教育研究紀要 平成18年3月
仙台市教育センター
教育はいま
平成17年度
授業評価を生かしたカリキュラムの改善
−「授業リフレクション」による実践を通して−
2006
解釈し、熟考する「読解力」を育成するた 平成17年度 研究紀要 第37集
めの授業構想 −PISA調査と大分県の
基礎・基本の定着状況調査の分析をもと
に−
大分県教育センター
2006
学力向上を図るための指導に関する研
究 −学ぶ意欲を高め、よりよい学び方
を身に付けさせるための授業改善資料
の開発−
平成17年度 東京都教職員研修センター
紀要 第5号
東京都教職員研修センター
2006
プロンプターになるということ−カード構
造化法におけるプロンプター入門
教育実践臨床研究
授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
藤沢市教育文化センター
2006
リフレクション研究の視点−教育実践臨 教育実践臨床研究
床研究の方法としての授業リフレクション 授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
藤沢市教育文化センター
2006
授業者が気づきを得られる場とは−カー 教育実践臨床研究
ド構造化法における考察場面の検討を 授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
通して
ーのかかわり−
藤沢市教育文化センター
2006
4
4
-
重点目標を達成するための教師の自己 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
目標設定とその具現化の在り方 −生
徒や保護者の授業に対するニーズを生
かすシステム作りを通して−
福岡県教育センター
2006
授業改善リーダー育成のための研修の 研究紀要 第116集
在り方に関する研究(中間報告) −授業
研究の組織化と充実をめざして−
兵庫県立教育研修所
2006
第1章 研究の概要
平成17年度 研究紀要
北九州市立教育センター
1研究の経緯 2研究主題
確かな授業をつくる授業マネジメントの在り方
3研究の目的 4主題の意味
5研究の全体構想 6研究の視
点 7研究推進計画 8成果と課題
第2章 研究の実際
Ⅰ 共に学ぶ姿のある授業
Ⅱ 中期計画・中期目標(1-3-52)の授
業
Ⅲ 目的意識に着目した授業
Ⅳ 今年度の研究の記録
研究紀要第49集
研究主題「共に学ぶ姿のある授業」(3年次)
2006
新潟大学教育人間科学部附属新 2006
潟中学校
KJ方式用いた質的な授業研究 −学生 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
の評価をもとに−
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
学生の意見、アイデアを取り入れた授業 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
方法の改善に関する研究 その6
号
−解決志向アプローチの質問方法を用
いて−
愛媛大学教育実践総合センター
2006
島小の教育実践 −横口(介入)授業の
展開とその意味−
鹿児島大学教育学部
学編 第57巻
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
A Consideration of Journal Studies as
an Effective Method of Developing
Students' Communicative Strategies in
a Discussion Classroom
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
教師の職能発達を支える校長の指導助 教育実践学論集 第7号
言機能 −授業研究を中心に−
千葉大学教育学部
2006
2006
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
1.プレゼンテーションとは
初任者研修ブックレット №28 プレゼンテー (財)日本私学教育研究所
2.プレゼンテーションを行うにあたって
ションハンドブック −授業等を効果的に行う
3.プレゼンテプレゼンテーションとは
ために−
4.プレゼンテーションで使われるメディア
−機器・機材 歴史的な意味も含めて−
5.著作権について
2006
第2テーマ 学級づくりにおいて、個性 信濃教育会教育研究所研究紀要 第10巻 信濃教育会教育研究所
と共同性をどう育てるか
−生徒が互いの理解とつながりを深めて
いくための授業づくり−
−授業で聴き合いが生まれ、相互理解
が深まるための教師の支援のあり方−
2006
「かかわり合う授業」の創造
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
つながりのある授業を目指して ∼つな
がりを考えて自己を表現する子の育成
∼
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
海のネットワークに着目した世界史学習 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
の工夫
−「世界史A」における前近代の取扱い
に対応して−
愛媛県総合教育センター
2004
指示事例の違いが科学的概念の学習に 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
及ぼす効果 −ドヒャー型学習援助方略
の長期的効果をめぐって−
千葉大学教育学部
2005
1 学習指導の基本 2 各教科等の 学習指導の充実のために
実践例 3 学びの環境づくり
わかる喜び・学ぶ楽しさを実感できる授業を
目指して
北海道教育庁上川教育局
2006
中学校における教師の援助関係の向上 上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
とバーンアウト低減への試み −インシ
デント・プロセスによる事例研究会を通し
て−
上越教育大学大学院
2006
F02-04
学習指導法 / 教授・学習組織
5
4
-
F02-05
学習指導法 / 指導理論
「相互学校システム」と「教育学論争」(1) 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
−近代学校システムの形成と教授・教育 第1号
方法の改革(その三の1)−
2005
少人数指導の運営と継続に対して教師
が意識した問題点とその改善
2006
兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
兵庫教育大学
自ら学び、ともに高め合う児童を育む「夕 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
日の里教育」 −「複式指導のよさ」を生 集
かした教育活動−
F02-06
2006
学習指導法 / 学習意欲・態度
読むという行為を促す学習活動の条件
−『スイミー』(レオ=レオニ)の教材分析
を中心に−
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
学校規模別にみた日常的教育活動の実 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
際 −児童の学校生活意識に着目して 第1号
−
2005
基礎的・基本的な内容を身に付け、主体 平成17年度 研究紀要
的に学び続ける児童生徒の育成
2006
伊勢崎市教育研究所
【校種間の連携】
学習意欲の向上を目指した学校教育におけ 沖縄県立総合教育センター
研究3:児童生徒の学習意欲を継続させ る「連携」に関する研究
る学習支援の在り方 −小中高校の
理科指導の連携をとおして−
研究4:校種間の連携を考える −学校
を 活性化させるための連携のあり方と
は −
研究5:学習意欲を高めるための「個別
の 指導計画」の活用 −盲・聾・養護
学 校の学部間連携における「個別の
指 導計画」の活用状況調査をとおし
て−
2006
【職員間・教科間・学科間の連携】
学習意欲の向上を目指した学校教育におけ 沖縄県立総合教育センター
研究6:授業改善のための科目担当者 る「連携」に関する研究
の 視点について −商業高校におけ
る 簿記の学習指導より−
2006
【家庭・地域との連携】
学習意欲の向上を目指した学校教育におけ 沖縄県立総合教育センター
研究1:高等学校における保護者との学 る「連携」に関する研究
習指導上の連携に関する一試案 −
自己評価におけるルーブリックの活
用 に着目して−
研究2:家庭学習の習慣化と定着を目指
た保護者との連携 −中学校・高等
学 校における「家庭学習記録簿」の活
用 をとおして−
2006
第1章 調査の概要
第9回「学習意識調査」報告書
第2章 2005年の学習意識調査の結果 −藤沢市立中学校3年生の学習意識−
から見る中3生徒の学習意識
第3章 生徒の記述から学習意欲を探る
第4章 調査のまとめと今後の課題
資料
藤沢市教育文化センター
2006
Ⅰ 調査の目的 Ⅱ 調査内容 Ⅲ 調査対象 Ⅳ 調査機関 Ⅴ 調査方法 Ⅵ 集計方法 Ⅶ 調査結果 Ⅷ まとめと考察
福島県立教育センター
2006
福島県立教育センター
2006
平成17年度
「ふくしまの教職意識調査」調査結果報告書
1 調査の目的 平成17年度
2 調査内容・項目(調査項目の関連図 ふくしまの学習意識に関する調査結果(第3
) 年次)報告書
3 調査対象 4 調査期日 5 調査方法 6 調査結果 1児童生徒の生活状況 2児童生徒の学習に関する意識 3保護
者の子供観に関する意識 4保護者の教
育行政とうに対する要望
6
4
-
児童の学習意欲に関する研究 −自己 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
効力感との関連について−
号
人文・社会科学編
2006
第1章 児童生徒の学習意欲と「知を活
用する力」の視点に立つ教材・単元開発
第2章 算数・数学における題材、教材・
単元開発
第3章 理科における題材、教材・単元
開発
第4章 「知を活用する力」の視点に立
つ教材・単元の有効性と課題
第5章 「知を活用する力」と「熟考・評価
」のリテラシーを高める教材・単元開発の
あり方
第6章 国語科における教材・単元開発
第7章 教師が教材研究を行う時間を生
み出す学校の組織改革
第8章 「熟考・評価」の教科書調査
学習意欲向上のための総合的戦略に関する 国立教育政策研究所
研究
−「知を活用する力」の視点を利用して学習
意欲を喚起する−
(課題番号 17530679)
平成17年度 科学研究費補助金基盤研究(
C)
研究成果中間報告書
2006
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
厚木市教育研究所
2005
F03-01
教材教具 / 教材教具
モダニズム小説と現代批評
デジタル教材に関する資料作成 「めざ 平成16年度 研究紀要第77集 せ!厚木博士∼地域版∼」
三重大学キャンパスサイドスクール協働
プロジェクトの実践
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
ー 紀要第25号
総合センター
教材とはなにか 教材とは 授業と教 図書教材研究シリーズ13 新任教員のため
材 教育目標と教材 児童・生徒の実態 の手引き 授業と教材 教材の正しい理解と
と教材 多様化する教材 活用のために 3訂版
財団法人図書教材研究センター
2005
教材と著作権 知的所有権と著作権 図書教材研究シリーズ13 新任教員のため
教材類の使用と著作権 著作権Q&A
の手引き 授業と教材 教材の正しい理解と
活用のために 3訂版
財団法人図書教材研究センター
2005
1 教材とはなにか 2 教材の種類と 新任教員のための手引き 授業と教材
その機能 3 授業に活かす図書教材
4 授業の類型と教材の活用 5 図書
教材の活用例 6 教材と著作権
財団法人図書教材研究センター
2005
授業の類型と教材の活用 授業づくり
の5つの視点 授業のスタイルと教材活
用 学力差に応じた学習形態と教材の
活用 少人数指導と教材活用
図書教材研究シリーズ13 新任教員のため
の手引き 授業と教材 教材の正しい理解と
活用のために 3訂版
財団法人図書教材研究センター
2005
図書教材の活用例 添付CD-ROM「
図書教材活用事例集」の使い方 小学
校 中学校
図書教材研究シリーズ13 新任教員のため
の手引き 授業と教材 教材の正しい理解と
活用のために 3訂版
財団法人図書教材研究センター
2005
授業に活かす図書教材 作業を通して 図書教材研究シリーズ13 新任教員のため
学習を進める修得教材A 課題解決に の手引き 授業と教材 教材の正しい理解と
役立つ修得教材B 知らず知らずのうち 活用のために 3訂版
に力をつける修得教材 診断と治療に
役立つ評価教材 図書教材の効果的活
用
財団法人図書教材研究センター
2005
教材の種類とその機能 教科書は主た 図書教材研究シリーズ13 新任教員のため
る教材 学習を充実させる図書教材 メ の手引き 授業と教材 教材の正しい理解と
ディア教材とコンピュータ利用 体験学 活用のために 3訂版
習と教材
財団法人図書教材研究センター 2005
教師が実践家になるとき−教材研究の
意味を考える
教育実践臨床研究
授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
藤沢市教育文化センター
2006
学習環境場面におけるノートテイキング
方略の基礎研究 −授業時ノートテイ
キングの実態からの一考察−
平成17年度 客員研究員研究報告
上越教育大学 学校教育総合研
究センター
2006
為氏の見た『定家卿百番自歌合』52番
右歌
教育実践学論集 第7号
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
教材及び教材研究について −体験的 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
教材論−
第1号
北海道教育大学
2006
生徒の自学自習に対する効果的援助方 日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
法の考察 −AVサーバー・コンピュータ 育・経営編
を用いた教育番組の有効的活用方法−
(財)日本私学教育研究所
2006
7
4
-
デジタル教材を活用した授業設計と教
材開発
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
「発展・補助教材で国語の力を高める− 東研 研究報告 №209 特別課題シリーズ5 東京教育研究所(東京書籍)
新しい教材開発の工夫−」のねらい
発展・補助教材で国語の力を高める−新しい
[声に出して読もう]
教材開発の工夫
[読書の魅力を発見しよう]
[読みの力を高めよう]
[語彙力を育てよう]
F03-03
2006
2006
教材教具 / 教科書・副読本
教科書の批判的分析を導入した授業実 信州大学 教育学部紀要 第116号
践の試み
信州大学教育学部
2005
近代日本における文部省の小学校歴史 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
教科書統制に関する基礎的考察 −「 第54集第2号
調査済教科書表期」から検定期初期の
分析−
東北大学大学院教育学研究科
2006
公立小・中学校における「理科教科書使 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
用状況」について −質問紙によるアン 第2号
ケート調査−
北海道教育大学
2006
日本・台湾・中国教科書における台湾(
牡丹社)事件・琉球処分記述の考察
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
調査の趣旨と概要
語彙一覧表
連語一覧表
品詞別・頻度別の語彙一覧表
固有名詞一覧表
研究報告№66 平成18年3月
平成18年度版
中学校英語教科書における語彙調査
(財)中央教育研究所
2006
Ⅰ.調査研究の概要 ロシアの教科書制度と特色ある教科の教科
Ⅱ.ロシアの教科書制度について−近年 書
の展開と現状− Ⅲ.特色ある教科の教科書 ⅰ.低学年「文学的読み方」 ⅱ.数学 ⅲ.教科書「まわりの世界」の展開と特質
Ⅳ.2005年度ロシア教科書調査報告
Ⅴ.本研究 Ⅵ.翻訳資料
教科書研究センター
2006
1. 小学校算数教科書研究の趣旨・計 新しい時代に即した児童の学ぶ意欲や考え
画・枠組み
る力などを一層高めるための小学校算数教
2. 児童の算数を学ぶ意欲を高め算数 科書の研究開発
の力を育む
3. 元寇の算数教科書・算数教科書教
師用指導書の分析
4. 算数教科書の性格・機能
5. 算数教科書の記述例
6. 研究の成果と課題−小学校算数教
科書の新たな方向−
資料1.聞き取り調査
資料2.実験授業の資料
小学校算数教科書研究会
2006
公開座談会
教科書をどのように使うか
Number and Figure 第55集
長岡算数教育を語る会
2006
Ⅰ.北欧の教科書・教育メディア
Ⅱ.支える福祉・学習社会
Ⅲ.資料
北欧の教科書に関する総合的研究
(財)教科書研究センター
2007
非対称事前分布を利用した能力母数の 人間科学研究 第26号
推定
−成長を前提としたテスト場面への適用
−
文教大学人間科学部
2004
学習支援改善に役立つ評価 −成績査 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
定評価とは区別して
千葉大学教育学部
2005
ポートフォリオを用いた健康教育におけ
る評価規準・規準の検討
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
当事者である本人やその家族に対する
知能検査の結果報告の在り方 −実際
に報告を行った事例をもとに−
筑波大学学校教育論集第27巻
筑波大学附属学校教育局
2005
F04-01
教育測定・評価 / 教育測定・評価
8
4
-
共通項目の部分得点モデル化によるテ
ストの等化
人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
2005
お互いを高め合う相互評価のあり方につ 平成17年度 教育実践研究員養成講座
いて−アドバイス力の向上−
成果報告書
金沢市教育委員会
児童が目標を共有し自分の進歩を実感 教育実践研究 第16号
できる学習評価の工夫
−簡易ルーブリック「学び山」を取り入れ
た指導と評価の改善−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
F04-02
2006
教育測定・評価 / 学力
学力向上とこれからの人権教育
−学力向上に向けた学校支援プログラ
ム構築のための基礎研究−
平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
集
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
2005
学力評価に関する理論的・事例的研究
(その3)
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
学力評価に関する理論的・事例的研究
(その2)
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
学力評価に関する理論的・事例的研究
(その1)
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
学力の構造解明への郷土教育論的アプ 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
ローチ(1) −学力低下現象の検証必要 第54巻 第1号(平成17年9月)
性と学力向上への課題−
大阪教育大学
2005
「質の高い学力」を育む学び・授業・指導 福島大学 教育実践研究紀要 第49号
力
2005年12月
福島大学総合教育研究センター
2005
基礎学力向上へのアプローチ −学習 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
状況を的確にとらえたきめ細かな指導の 第91号)
工夫−
福島大学総合教育研究センター
2005
国語
数学
学力向上
資料
高等学校教育課
2006
すべての子どもたちの確かな学力の定 平成17年度 研究紀要
着をめざして
−児童生徒の学力定着調査・意識調査
と保護者の生活意識調査の分析を通し
て−
京都市教育委員会
京都市総合教育センター
2006
特集Ⅰ 確かな学力を培う −正面から 教育研究 岩手 第94号
取り組む学力向上対策−
岩手県立総合教育センター
2006
Ⅰ 研究の概要 Ⅱ 秋田県の児童生徒の学力の現状と
課題
Ⅲ 教員の授業改善に関する意識の現
状と課題
Ⅳ 授業改善の視点
Ⅴ 2年次の研究に向けて
平成17年度 学力対策協議会 報告集
研究紀要 第37集 3分冊の2 プロジェクト研 秋田県総合教育センター
究2
確かな学力の向上を目指す授業改善 〈1年
次〉
2006
1 調査目的
平成18年度大阪府公立高等学校入学者選 大阪府教育センター
2 調査方法
抜学力検査(後期入学者選抜全日制の課程)
国語 社会 数学 理科 英語 における府立高等学校合格者の学力実態調
査
2006
批判的リテラシー研究の動向とその意義 京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
号
2006
京都女子大学発達教育学部
第6回生活経済テストにみる新潟大学生 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
の生活経済に関する学力
号
人文・社会科学編
2006
「学力向上策」と「総合学習」との関係 −政策評価の観点から−
2006
教育学論集 第57号
創価大学教育学部
学力評価の改善方策に関する研究(1) 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 −中学校社会科における学力評価の現 ーク研究室
教育ネットワーク研究室
状と課題−
2006
学力評価の改善方策に関する研究(2) 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 −中学校数学科における学力評価の現 ーク研究室
教育ネットワーク研究室
状と課題−
2006
9
4
-
全米学力調査(NAEP)の研究
東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 ーク研究室
教育ネットワーク研究室
国際理数科調査(TIMSS)によるバングラ 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
デシュの中学2年生の学力調査 −男女 2005
の比較を通して−
生きる力をはぐくむ確かな学力の育成 学ぶ意欲を高め、個々の確かな学力を
のばす学力向上レインボープラン
−めざす生徒像・学力を教師と生徒が
共有することで−
鳴門教育大学 地域連携センター
第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
集
2006
2006
2006
生徒の学力向上のための具体的な切り 日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
口を探る −学ぶ意欲、レディネス、モチ 育・経営編
ベーションに着目した学力向上の枠組
みの構築と実践−
(財)日本私学教育研究所
2006
姿−「関係力」で輝く 談−「関係力」 関係力 ∼「子供が生きる学力」への挑戦
を語る 論−「関係力」を説く 挑 ∼
−「関係力」を発揮させる 寄−「関
係力」に寄せる 資−「関係力」を支
える 続−「関係力」への可能性
教育開発研究所
2006
児童・生徒の学力充実を支える発展的
学習教材の開発
東京学芸大学附属学校研究会
2006
F07-01
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
学校図書館 / 学校図書館
豊かな感性を育てるための読書活動へ
の支援
∼教師・家庭と連携した読書活動の環
境づくり∼
紀要114号
研究報告書(第40集)
沖縄市立教育研究所
2005
感動する心と情報活用能力を育てる指
導の在り方 ∼小中一貫の図書館教
育を通して∼
平成17年度 研究員の研究集録
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
学校図書館の活用促進条件に関する研 現代学校経営研究 第18号
究
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
学習を支える学校図書館の役割 ∼
平成18年度 研究紀要 第35集
PISA型「読解力」向上と「学び方」育成の
一視座∼
熊本県立教育センター
2007
非行からの少年の立ち直りに関する生 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
涯発達的研究(Ⅴ) −非行から立ち直っ 第54巻 第1号(平成17年9月)
た人への面接調査から−
大阪教育大学
2005
学校・家庭・地域社会の変化に伴う児童 平成17年度 研究紀要 第192号
生徒の実態をふまえた生活指導のあり
方を求めて
∼学校、関係機関との連携を通して、生
徒指導上の新しい事例、・課題を収集・
分析し、それらへの対応を探り、研究を
進め、実践していく∼
熊本県八代市教育研究所
2006
生徒指導・教育相談体制の推進の在り 研究紀要 第33号
方に関する研究Ⅱ −不登校の未然防
止・早期対応に向けた意識調査の分析
と考察を通して−
広島県立教育センター
2006
F08-01
生活指導・生徒指導 / 生活指導・生徒指導
児童の自己存在感を高める指導法の工 研究報告書 №59
研究集録 第25 広島市教育センター
夫に関する研究 −構成的グループ・エ 号
ンカウンターのシェアリングにおける援助 平成17年度 教員長期研修生研究報告
に視点を当てて−
2006
生徒指導上の対応が困難な児童生徒へ 研究紀要 第37集 3分冊の3 グループ研
の指導・援助の在り方 −怒り、不満な 究1
どをコントロールできずに不適切な行動
をする子ども いわゆる「キレる」子どもに
ついて−
秋田県総合教育センター
2006
「児童・生徒の基本的生活習慣」に関す 研究紀要 第85号
る調査研究
苫小牧市教育研究所
2006
中学校の生徒指導におけるコーディネ
ーターの役割について −教員への校
内支援の在り方−
和歌山県教育センター学びの丘
2006
平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
0
5
-
非行児童(児童自立支援施設入所)のハ 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
ンドテストについて
2006
小学校の生徒指導に関する教師間連携 上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
の可能性 −新潟県中越地方の校内生
徒指導情報交換会に焦点づけて−
上越教育大学大学院
2006
生徒指導論の試み −教科指導と生徒
指導との関連を念頭において−
信州大学教育学部
2006
青少年の暴力予防 −学校において実 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
施するユニバーサル予防プログラムの開 2005
発−
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
理論的分析枠組としての「生徒指導モデ NIER
ル」の有効性の検討 −不登校・社会性 国立教育政策研究所紀要 第135集
育成に関する実践の検討・評価を事例と 特集:大学と産業社会の相関システム
して−
国立教育施策研究所
2006
生活目標徹底のための工夫
「生活目標の立体的な掲示」「成功者の
教訓の紹介」「教師自らの手本」
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
愛媛県総合教育センター
2004
不登校への対応に関する手引きの作成 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
愛媛県総合教育センター
2004
自分に自信をもち、相手を受け入れる児 沼田市教育研究所
童生徒の育成
−社会的スキルを高めるトレーニングを
通して−
沼田市教育研究所
2004
香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
年
2004
F09-01
信州大学教育学部紀要 第117号
教育相談 / 教育相談
特別な教育的ニーズのある子どもの教
育的支援の在り方
不登校への対応における学校と適応指
導教室の望ましい連携の在り方
カウンセラーがクライアントに物質的援助 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
を行う意味について −「純粋性」の一
つの表現として−
千葉大学教育学部
2004
多動傾向の児童を受け持つ教師に対す 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
る効果的なコンサルテーション −相談
専任指導主事としての実践を踏まえて−
千葉大学教育学部
2004
「白雪姫」のユング心理学的解釈−否定 人間科学研究 第26号
的母親コンプレックスからの成長−
文教大学人間科学部
2004
「状態」としての共感的理解の定義を再
考する−ロジャーズ図の記述の比較検
討−
文教大学人間科学部
2004
母親の態度変容を期待して来室した不 生徒指導研究 第16号
登校高校生への時間制限カウンセリング
兵庫教育大学生徒指導研究会
2004
教師カウンセラーの時間制限カウンセリ 生徒指導研究 第16号
ング事例 −いじめによる心の傷を克服
して−
兵庫教育大学生徒指導研究会
2004
思春期入り口児童をもつ保護者への心
理的支援に関する研究
生徒指導研究 第16号
兵庫教育大学生徒指導研究会
2004
不登校の息子を受容しかねる母親への
時間制限カウンセリング
生徒指導研究 第16号
兵庫教育大学生徒指導研究会
2004
不登校対策ネットワーク 教育相談 適応指導教室「ほほえみ教室」 主な相談関係図書資料一覧 各種教育相談関係諸機関 各種申込書・申請書・願 等
平成16年度 教育相談活動
大垣市教育研究所
2005
人間科学研究 第26号
2005
新たな〈方法〉へ
臨床教育人間学 2005年 年報第7号
2005
中学生が抱く「相談することに対する抵
抗感」についての実態調査的研究
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
ー 紀要第25号
総合センター
1
5
-
不登校(大学連携)適応指導教室の活動 平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
内容に関する調査
集
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
京都大学大学院教育学研究科 臨床教育学講座
保護者と教師の面接における教師の言 信州大学教育学部紀要 第115号
語コミュニケーションの分類 −ロールプ
レイ逐語録に基づくカテゴリー構成−
信州大学教育学部
2005
不登校の原因は、「いじめ」だと思ってし 信州大学教育学部紀要 第115号
まう? −不登校児に対する原因帰属と
感情−
信州大学教育学部
2005
心理療法と現実問題についての一試論 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
1号
2005
2004年度臨床心理、教育相談室「フレン 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
ドルーム」活動報告
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
平成16(2004)年度福島大学教育学部附 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
属臨床心理・教育相談室活動報告
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
校内におけるメンタルフレンドの活用
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
グループワークを通して不登校児の親 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
自身が求める援助に関する研究 −
第91号)
2004年度臨床心理・教育相談室におけ
る「スマイル会」活動報告−
福島大学総合教育研究センター
2005
中学生の自我機能に関する研究 −自 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
我機能調査票を用いた不適応生徒に対 第91号)
する援助方針の検討−
福島大学総合教育研究センター
2005
独我論と共感的理解の接点を探る
人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
2005
中学生男児の夜尿における原因の分析 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
と指導の試み
第1号
2005
認知療法に基づくセルフケアのためのソ 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
フトウェア開発
第1号
2005
プロジェクト研究
桐ヶ丘養護学校の教育相談・教育支援
経過報告Ⅱ
研究紀要 第41巻
2005
エンゼルルームの概要
活動の記録
児童生徒の記録
不登校に関する相談
資料
不登校児童生徒適応指導教室報告書(平成 燕市教育委員会 エンゼルルーム 2006
17年度)
適応指導教室
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
《第1部》調査研究部
平成17年度所員研究集録
1平成17年度学力検査結果の考察から 「確かな学力」の定着と「心の教育」の充実を
《第2部》教育相談部
図るための実践事例集
1教育相談資料
《第3部》資料部
1「使いやすい校内ネットワーク」
小山市教育委員会
小山市立教育研究所
2006
学校現場で活用できる心理的アプロー
チの研究
愛媛県総合教育センター
2006
機能する学校教育相談のための工夫・ 平成17年度 研究紀要
改善 −「ハートフルアプローチ」児童生
徒支援体制への有効なかかわり方−
伊勢崎市教育研究所
2006
解決志向アプローチを行う上での課題
点や留意点に関する一考察
平成17年度1か年及び6か月
長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
自分の思いを表現するためのソーシャル 平成17年度1か年及び6か月
スキル教育に関する一考察 −「定着化 長期研修員研究報告書
」における支援に焦点を当てて−
岡山県教育センター
2006
不適切な言動により自己肯定感が低下 平成17年度1か年及び6か月
していた自閉症児A児の理解と支援 − 長期研修員研究報告書
ソーシャルスキルピクチャーストーリーを
取り入れた支援−
岡山県教育センター
2006
遊戯療法過程における制限に関する一 平成17年度1か年及び6か月
考察
長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
教師と生徒とのよりよい人間関係をつくる 平成17年度1か年及び6か月
校内研修プログラムの在り方に関する一 長期研修員研究報告書
考察
岡山県教育センター
2006
自己実現に向けての教育相談の工夫
∼ブリーフセラピーの手法を用いて∼
沖縄市立教育研究所
2006
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
紀要115号 研究報告書(第41集)
2
5
-
教育相談の今日的課題 −2つの事例
を中心にして−
岩手県立総合教育センター
2006
教育相談推進者としての資質と専門性 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
の向上を目指して −K養護学校が地域
の相談機関として果たす役割を探る−
宮城県特殊教育センター
2006
教育相談推進者としての資質と専門性 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
の向上を目指して −K高等学園が地域
におけるセンター的役割を果たすための
望ましい校内体制の在り方を探る−
宮城県特殊教育センター
2006
特殊学級に在籍する不適応行動がみら 平成17年度 教育相談の概要と事例
れる生徒の事例
宮城県特殊教育センター
2006
通常の学級に在籍する広汎性発達障害 平成17年度 教育相談の概要と事例
のある児童の事例
宮城県特殊教育センター
2006
Ⅰ 教育相談概況
Ⅱ 研修活動の概要
Ⅲ 教育相談研修講座 講義記録
教育研究 岩手 第94号
紀要 第41号 (通巻第185集) 教育相談の 高崎市教育研究所
あゆみ 平成17年度
2006
中学校に見られる不登校生徒の増加の 研究紀要 第145集
原因分析と未然防止に関する研究
山口県教育研修所
2006
不登校を解決に導く支援のあり方を探る 研究紀要 第48集
−教師のスクールソーシャルワーク的な
視点が生み出す効果的な支援−
滋賀県総合教育センター
2006
学校場面におけるストレスマネジメントに 研究紀要 第48集
関する実践的研究
−中学校における効果的な学習プログ
ラムの開発をめざして−
滋賀県総合教育センター
2006
高等学校における教育相談コーディネ
ーターの有機的活用に向けての研究
平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
2006
協働チームによる学校コンサルテーショ 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
ンのあり方 −相談支援チームの有機的
連携のあり方に関する考察−
2006
それぞれの相談機関の専門性を円滑に 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
連携していく支援のあり方 −地域セン
ターとしての養護学校の実践と課題につ
いて−
2006
高等学校における学校コンサルテーショ 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
ンの有用性について −支援を必要と
する生徒に有効な支援を行うために−
2006
小学校における教育相談コーディネー 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
ターのあり方 −効果的な支援を目指し
て−
2006
インクルージョンの展開に向けた支援ネ 研究集録第25集(平成17年度)
ットワークシステムのあり方研究 −地域
資源のネットワーク化に基づくチームア
プローチの開発−
神奈川県立総合教育センター
2006
第1章『平成17年度(2005年度)教育相
談状況』
第2章『不登校に関するQuestion &
Advice』
第3章『西宮市スクーリングサポートセン
ター(教育相談・学校適応)』の概要
西宮市立総合教育センター
2006
不登校児童生徒の支援に関する研究 平成17年度 研究紀要 第10号
−教育センターにおける学習支援事業
を通して−
静岡県総合教育センター
2006
教育相談課
平成17年度 長期研修 研究報告書
・子供との信頼関係の充実を図るための
教師の自己理解−交流分析の活用を通
して−
・一人一人に自己存在感を持たせる集
団づくり−コミュニケーション・スキルの獲
得を通して−
・子供の成長を支える教師と保護者の信
頼関係づくり
静岡県総合教育センター
2006
教育相談の概要
石川県教育センター
2006
教育相談の概要 平成17年度(2005年度)
平成17年度報告書 −教育相談の概要−
3
5
-
不登校対策ネットワーク 教育相談 適応指導教室「ほほえみ教室」 主な相談関係図書資料一覧 各種教育相談関係諸機関 各種申込書・申請書・願 等
平成17年度 教育相談活動
大垣市教育研究所
2006
不登校児童生徒の再登校を可能にする 平成17年度 研究紀要 第37集
支援の実際とその要因分析 −適応指
導教室「ポランの広場」における実践事
例をとおして−
大分県教育センター
2006
学校不適応傾向を示す児童・生徒への 研究紀要 91集
理解とより良い支援のあり方 −「すだち
学級」を巣立っていった子どもたちから
学ぶこと−
徳島市教育研究所
2006
Ⅰ 相談部の事業
Ⅱ 相談部の研究
・ 行き渋りに始まる小学6年女子の
自分らしさの発見 ∼やっと休めた
1日の意味∼
・ 場面緘黙の背景についての一考
察 ∼保育園女児の母親面接を通
し て∼
栃木県教育研究所
2006
不登校児童生徒の理解と援助に関する 研究紀要 第111号
研究 −フレンド学級活動を通しての意
欲の高まり−
福井県教育研究所
2006
高等学校の教育相談体制の現状と課題 研究紀要 第111号
−教育相談機能の向上のため教育相談
担当者への行政支援を検討する−
福井県教育研究所
2006
自他を肯定し、望ましい人間関係を築け 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
る児童を育む援助・指導の一方途 −養
護教諭と担任が行う相互コンサルテーシ
ョンを通して−
福岡県教育センター
2006
学校の日常場面における心理的支援に 平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
ついて考える
和歌山県教育センター学びの丘
2006
教育相談の20年と今後の課題
平成17年度 研究紀要
和歌山県教育センター学びの丘
2006
ピア・サポート活動における新たな試み
−高校生保健委員によるピア・サポー
ト講座−
筑波大学附属駒場論集 第45集
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
カウンセリング施設「心の相談室」プレイ・ 京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
ルーム壁画の制作
号
京都女子大学発達教育学部
2006
公開講座「ラカンとデカルト−ラカンの精 京都大学大学院教育学研究科臨床教育実
神分析はいかにデカルト的か?−」
践研究センター紀要 第9号
京都大学大学院教育学研究科
臨床教育実践研究センター
2006
精神分析あるいは精神分析的心理療法 京都大学大学院教育学研究科臨床教育実
を学ぶことについて
践研究センター紀要 第9号
京都大学大学院教育学研究科
臨床教育実践研究センター
2006
前青年期の同性友人間に繰り広げられ
る世界への接近の試み
京都大学大学院教育学研究科臨床教育実
践研究センター紀要 第9号
京都大学大学院教育学研究科
臨床教育実践研究センター
2006
親子平行面接についての一考察
京都大学大学院教育学研究科臨床教育実
践研究センター紀要 第9号
京都大学大学院教育学研究科
臨床教育実践研究センター
2006
第8回リカレント教育講座シンポジウム抄 京都大学大学院教育学研究科臨床教育実
録 「教師への支援」
践研究センター紀要 第9号
京都大学大学院教育学研究科
臨床教育実践研究センター
2006
香川大学教育学部附属教育実践総合 香川大学 教育実践総合研究 第12号
センター教育相談室の平成16年度の活 2006年
動と今後の展望
香川大学教育学部
2006
研究紀要第135集 平成17年度 相談部研
究紀要
ひきこもりと発達障害の関連に関する研 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
究
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
研究成果の刊行に関する一覧表
2006
厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
4
5
-
ひきこもりの発現との関連から見た仲間
集団および引きこもり支援としての仲間
集団の発達論的研究
厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
ひきこもりに関する研究 −不登校の
登校回避感情との関連から
厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
ひきこもりの個人精神病理と治療的観点 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
についての研究
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
高校生の不登校・中途退学−−−ひき
こもりに視点をおいた調査研究
厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
摂食障害とひきこもりの関連についての 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
研究
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
青年期後期の発達課題と引きこもりの関 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
連についての研究 (その1)
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する
精神医学的研究
厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
身体性および居場所の概念から見た引 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
きこもりの病理および支援に関する研究 科学研究事業
ンター
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
義務教育期間に生じた不登校とひきこも 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康 国立大学法人大阪大学 保健セ
りとの関連に関する研究(1) ∼予備的研 科学研究事業
ンター
究∼
思春期・青年期の「ひきこもり」に関する精神
医学的研究 平成17年度 総括・分担研
究報告書
2006
保健室に来る子どもの心の支援に関す 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
る実践的研究 ∼描画を用いたかかわり ー紀要 第26号
総合センター
を通して∼
保護者と教師の面接における教師の言 信州大学教育学部紀要 第117号
語コミュニケーションの分類Ⅱ −グラン
デッド・セオリー・アプローチによる分析
−
高等学校における適応指導 −中退防
止の観点から−
信州大学教育学部
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
2006
不登校児を対象としたキャンプに参加し 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
た学生スタッフの学び
千葉大学教育学部
2006
分析心理学的心理療法の技法に関する 人間関係学研究
試論Ⅱ
社会学 社会心理学 人間福祉学
−夢を扱うのを中断したことが功を奏し
たと思われる事例をめぐって−
大妻女子大学
2006
各学校段階における援助チーム実態と 筑波大学学校教育論集第28巻
校内支援委員会の実態 −援助チーム
の実態・維持に影響を与える要因に焦
点をあてて−
筑波大学附属学校教育局
2006
5
5
-
子どもの対人関係の困難さを主訴として 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 来談した親に対する集団心理面接の展 ーク研究室
教育ネットワーク研究室
開 −凝集性の変化に着目して−
2006
個別相談以外の学生相談活動の最近
の動向
福岡教育大学
2006
プレイセラピー過程の象徴的観点からの 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
読み取り −登校を渋る小学1年生男児
のセラピーをもとに−
兵庫教育大学
2006
「学校カウンセリング」の進展へ向けて −教育研究の歩みから得た知見−
生徒指導研究 第17号
兵庫教育大学生徒指導研究会
2006
青年期アスペルガー障害のロールシャッ 生徒指導研究 第17号
ハ反応の特徴 −阪大法による2事例の
分析を通して−
兵庫教育大学生徒指導研究会
2006
不登校事例にみられる不安の特性につ 国立特殊教育総合研究所
いて −対象関係論からの接近−
教育相談年報 第27号
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
第1テーマ 学校になじめない子どもを 信濃教育会教育研究所研究紀要 第10巻 信濃教育会教育研究所
、どう支援するか
−子どものねがいに寄りそった支援を探
って−
−人間関係をつくるのが苦手な子どもの
活動を保障する教師の支援−
F09−
03
2006
教育相談 / 教育相談 -性格・行動-
Effects of Positive Bodily Experience on 人間科学研究 第26号
the Change of Depressive States in
Undergraduates: Using Self-Rating
Depression Scale and YG Personality
Inventory
文教大学人間科学部
2004
岡山県教育センター
2006
兵庫教育大学生徒指導研究会
2004
「からだ」「声に出すことば」「こころ」をつ 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
なげる授業の試み −包括的・発達支援 第91号)
的スクールカウンセリングをめざして−
福島大学総合教育研究センター
2005
スクールカウンセリングにおける緊急支
援
千葉大学教育学部
2006
東京大学大学院教育学研究科
2006
F09-04
教育相談 / 教育相談 -進路・適性-
進路意識の向上を目指した進路学習の 平成17年度1か年及び6か月
工夫 −単位制高等学校における構成 長期研修員研究報告書
的グループエンカウンターの活用−
F09-05
教育相談 / 教育相談 -身体・神経(精神)-
心身症を契機とした「身体」についての
一考察
F09-06
生徒指導研究 第16号
教育相談 / スクールカウンセラー
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
多重焦点法を用いた予防カウンセリング 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
の実践事例 −授業「総合心理入門」に 巻
おける心理的体験の構造化−
F10-01
情報処理・情報処理教育 / 情報処理・情報処理教育
技術教育における木製製品Webデータ
ベース・サーバの構築
香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
年
2004
携帯電話端末に対応した休講通知掲示 香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
システムの開発
年
2004
Web教材についての考察
千葉大学教育学部研究紀要第52巻
千葉大学教育学部
2004
コンピュータ学習における媒介要因とし
ての自己効力
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
オンライン版ハウサ語電子辞書
人間科学研究 第26号
文教大学人間科学部
2004
情報教育(PC等の活用)に関する教職員 平成16年度 研究紀要第78集 の意識調査
厚木市教育研究所
2005
学習活動における情報モラルの指導に
ついて −情報通信ネットワークとマル
チメディアを利用した情報発信から−
鳴門市教育研究所
2005
研究紀要 第68号
6
5
-
デジタルカメラに触れながら、それを活 研究紀要 第68号
用した授業についての研究 −「ものの
見方や考え方」を育てることを目的とした
授業実践を通して−
鳴門市教育研究所
2005
休講通知掲示Webシステムにおけるメー 香川大学 教育実践総合研究 第11号
ル配信機能の実装
2005年
香川大学教育学部
2005
インターネットの家庭内利用におけるコ
ンテンツフィルタリングに関する考察
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
SSLを用いた学校教育現場における
WWWサーバのアクセス制限システムの
試作
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
ICMパラダイムに基づいたILEの構築と 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
その可能性 −チュータ・シリーズによる 第54巻 第1号(平成17年9月)
検討−
大阪教育大学
2005
e-learningにおける適応的コンテンツ配
信制御
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
発言者割り当て方式を採用した電子掲 メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
示板によるコミュニティ形成支援 −コミ
ュニティ・インキュベータの概念および実
践利用−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
学習コンテンツ共有再利用の国際連携
における諸問題
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
TIESの挑戦:教育の公開とeラーニング
の活用
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
e-learningによる教育支援の組織への適 メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
用 −岐阜大学のAIMS-Gifuの展開−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
Computer-Mediated Communicationに メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
おける対人相互作用場面の心理学的分
析 −対人信頼感、攻撃性および感情
制御スキルの検討−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
オンデマンド授業流通フォーラムによる
新たな教育への取り組み
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
テレビ会議を利用した合同発表会の取り メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
組みと学習効果 −大学と高専の異校
種間交流学習を通して−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
Platforms of Distance Learning Support
−the Analysis and the Compatibility−
(遠隔授業支援プラットフォーム−機能
分析と互換性について−)
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
オンライン日本語語彙コースの開発
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
東京大学における教育の情報化の取り
組み
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
Practice of Online Chat Communication メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
between Two Countries and across
Different Curricula(チャットを媒体とした
二ヵ国間における異文化コミュニケーシ
ョン・外国語学習の新たな展開)
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
大学生のための英語リメディアル教育e- メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
learning教材“University Voices”の開発
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
日本語読解e-Learningシステム評価− メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
日本語教師と外国人留学生の視点の相
違を中心に−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
KT方式改良したグループ演習における メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
個人の成績評価方法の提案
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
学習スタイルの概念と理論−欧米の研
究から学ぶ
メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
静岡大学情報学部「情報社会デザイン メディア教育研究 Vol.2 No.1 通巻第3号
プログラム」におけるメディア教育の構築
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2005
情報化社会について
上三川町教育委員会
2006
平成17年度 人権教育授業実践集録
7
5
-
メディア・リテラシーを育成する学習活動 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
の工夫 −小学校高学年の学習モデル
作成を通して−
愛媛県総合教育センター
2006
学校におけるLinuxの活用についての考 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
察 −教材作成と学校業務の合理化へ
の取組−
愛媛県総合教育センター
2006
教育の情報化推進のための学校支援の 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
在り方(2) −情報教育ガイドの充実を
目指して−
愛媛県総合教育センター
2006
Ⅰ.調査研究の概要と構成
Ⅱ.調査結果の概要
Ⅲ.まとめ
Ⅳ.調査資料
研究紀要 第184号 平成17年度(2005年度) 茨木市教育研究所
「高度情報社会の中の子どもたち」
2006
デジタルコンテンツの作成(地域素材の
デジタル教材化)
平成17年度 研究紀要
宇都宮市教育センター
2006
TV会議システムの有効利用と実証実験 平成17年度 研究紀要 第6号
−教科指導における有用性の検証と今
後の見通し−
岡山県情報教育センター
2006
ICT活用促進を目指した研修デザインと 平成17年度 研究紀要 第6号
評価
岡山県情報教育センター
2006
新しい時代に対応した情報モラル教育
の在り方に関する研究
研究紀要 第33号
広島県立教育センター
2006
教員の情報リテラシーの向上に関する研 研究紀要 第33号
究 −IT機器を活用した学習指導の支
援を通して−
広島県立教育センター
2006
教育用コンテンツの活用に関する研究 研究集録第25集(平成17年度)
−ITを活用した授業づくりの推進に向け
て−
神奈川県立総合教育センター
2006
教育情報ネットワークの活用に関する研 研究集録第25集(平成17年度)
究 −教育におけるTV会議システムの
活用について−
神奈川県立総合教育センター
2006
eラーニングの効果的な教員研修への活 研究集録第25集(平成17年度)
用に向けた調査研究
神奈川県立総合教育センター
2006
学校における教育の情報化推進のため 平成17年度 研究紀要 第10号
の協働的な方策に関する研究
静岡県総合教育センター
2006
第Ⅰ部 フォーラム及び関連講座報告
第Ⅱ部 安全なインターネット活用のた
めに(追加資料)
第Ⅲ部 千葉県総合教育センターより
千葉県総合教育センター
2006
平成17年度文部科学省委託事業
「情報モラル等の指導の普及フォーラム」実
施報告書 ∼教育情報化推進リーダーの育成をめざし
て∼
学習活動を支援する校内LANの活用方 平成18年度研究集録第205集
相模原市立総合学習センター
法を探る ∼校内LANを授業に活かす 学習活動を支援する校内LANの活用方法を
∼
探る ∼校内LANを授業に活かす∼
2006
教育の情報化を推進する「おおいた教 平成17年度 研究紀要 第37集
育ハイパーセンターネット」の活用に係る
研究 −教育用コンテンツの活用とネッ
トワークの拡充−
大分県教育センター
2006
中学校におけるコンピュータ活用 −学 研究紀要 91集
校現場の実態に即した実践を通して−
徳島市教育研究所
2006
小学校におけるコンピュータ活用 −校 研究紀要 91集
内LANの効果的な利用−
徳島市教育研究所
2006
デジタルコンテンツを活用した効果的な 紀要43号 研究報告書
指導方法の研究
尼崎市教育総合センター
2006
校務処理の効率化を目指した情報処理 研究紀要 第111号
システムの開発 −陸上記録会・通知簿
・アンケート処理システムの開発と活用を
通して−
福井県教育研究所
2006
教育研究所Webサイトの有効活用策を
探る −教育情報の提供を効率的に行
うために−
研究紀要 第111号
福井県教育研究所
2006
児童用Web情報発信支援システムの開
発・活用とその効果
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
ー紀要 第26号
総合センター
8
5
-
地域連携を志向した教育改善のための 平成17年度 客員研究員研究報告
ネットワークサービス −学校の情報化
に向けた支援−
上越教育大学 学校教育総合研
究センター
2006
《λσνοδ》と情報
新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
号
2006
教師のメディアリテラシー育成に関する
研究動向と課題
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
デジタル情報革命後のメディアリテラシ 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
ー教育に関する考察 −テレビゲーム、
携帯電話、風評被害等に関わる授業実
践開発を通して−
千葉大学教育学部
2006
教科「情報」の現状 −教科書採用デー 筑波大学学校教育論集第28巻
タの分析−
筑波大学附属学校教育局
2006
インターフェースとしての製品デザインに 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
関する分析 −ユーザビリティとしての評 紀要 第2集
価について−
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
達成動機の社会的文化的アプローチ
−ネット利用教育のリスク認知、リー
ダーシップによるフォロワーの影響、女
性のキャリアパターン−
東京学芸大学 教育実践研究支援センター
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
ファジィデータからの類似構造と順序構
造の分析手法
東京学芸大学 教育実践研究支援センター
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
一斉授業におけるデジタルコンテンツ利 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
用を支援するシステムの提案
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
情報文化時代における日本シェイクスピ 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
ア書誌の一考察
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
『e-learning』の可能性を探る
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
E-Learning時代の歴史教育 −21世紀
に求められる教育手法について−
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
◆内閣総理大臣賞◆
◆文部科学大臣賞◆
◆総務大臣賞◆
◆経済産業大臣賞◆
◆朝日新聞社賞◆
◆インターネット活用教育実践コンクー
ル実行委員会賞◆
◆佳作◆
第6回 インターネット活用教育実践コンクー (財)日本視聴覚教育協会
ル 入賞実践事例集
2006
Ⅰ 研究主題と目的
Ⅱ 情報モラルについて
Ⅲ 調査の概要
Ⅳ 調査結果と考察
Ⅴ 研究のまとめ
研究集録 第109集
松阪市子ども支援研究センター
情報モラルの育成に関する研究
−ネットワーク利用と情報モラルに関するアン
ケート調査を通して−
2006
第5テーマ コンピュータを実践にどう
いかすか
−コミュニケーション手段としてのコンピ
ュータ活用のあり方−
-自分なりの願いや思いを持ってコ
ンピュータと向き合えるために−−
信濃教育会教育研究所研究紀要 第10巻 信濃教育会教育研究所
2006
校内無線LANの活用に関する現状と課
題
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
東京学芸大学附属学校研究会
2006
九州大学におけるWBTによる医療系教
育
メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
徳島大学におけるユビキタスラーニング メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
(u-Learning)の取り組み
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
北海道大学「大学院・社会人教育支援 メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
e-カリキュラム」における脳科学コンテン
ツの制作と実践
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
教材開発とe-Learningの学内普及へ向
けての取り組み(金沢大学)
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
9
5
-
教育映像コンテンツのビデオポッドキャ
スティングとブラウジング
メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
シミュレータを中心としたマルチメディア
教材の構成とその効果
メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
多様なメディアを利用した同期型遠隔講 メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
義環境の構築・実践
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
安全・安心社会の創成を支援するe-ラ
ーニング −長岡技術科学大学でのeラーニングの研究実践−
メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
時空を越えた教育環境構築の試み(法
政大学)
メディア教育研究 Vol.2 No.2 通巻第4号
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
eラーニングによる国際連携の課題−専 メディア教育研究 Vol.3 №1
門人材育成による貢献
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
e-learningにおける産・学・官連携と国際 メディア教育研究 Vol.3 №1
的協力の可能性 −韓国サイバー大学
のケース・スタディ−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
モジュール交換方式を用いた国際遠隔 メディア教育研究 Vol.3 №1
授業の取り組み
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
中国語教育におけるサイバーレクチャの メディア教育研究 Vol.3 №1
実施
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
国際連携による地球・環境科学教育 − メディア教育研究 Vol.3 №1
三ヶ国間の実時間型国際遠隔講義−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
入所高齢者向け生活感向上システム
メディア教育研究 Vol.3 №1
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
ICTを活用した国際連携:東京工業大学 メディア教育研究 Vol.3 №1
からタイの高等教育機関への衛星講義
配信の事例
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
Utilizing video streaming technologies
メディア教育研究 Vol.3 №1
for English e-Learning presentation
tutorials −英語プレゼンテーション指導
に於けるビデオ録画システムの教育利
用−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
初等複素関数の特性に関するWBT開発 メディア教育研究 Vol.3 №1
とその評価
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
遠隔技術を利用した国際連携授業−
Technology as a Tool−
メディア教育研究 Vol.3 №1
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
携帯電話を用いた情報配信システムに
よる高等教育機関へのサービス提供
メディア教育研究 Vol.3 №1
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
教育機関における著作物複製ガイドライ メディア教育研究 Vol.3 №1
ンに準拠した資料複製・配布システムの
提案とその実装方法
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
Development of Interactive Educational メディア教育研究 Vol.3 №1
Support Tool and Its Learning Effect −
対話的教育支援システムの開発とその
学習効果−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
計算機シミュレータとラジコンカーを用い メディア教育研究 Vol.3 №1
た計算機の動作原理教育
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
サービス指向に基づいたe-Learningシス メディア教育研究 Vol.3 №1
テムの開発手法 −携帯電話向けアン
ケート調査サービスの開発を例にして−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
e-Journalによるアーカイブ型e-learning メディア教育研究 Vol.3 №1
支援について −メタデータ協調の視点
から−
独立行政法人 メディア教育開発
センター
2006
愛媛県総合教育センター
2004
F10-02
情報処理・情報処理教育 / 情報教育
教育の情報化推進のための学校支援の 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
在り方
香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
年
2004
情報リテラシー教育と学生の反応
−文献探索法講義の実践から−
文教大学教育学部紀要38
2004
0
6
-
こどもメディア開発 −香川県土庄町立
豊島小学校との交流開始−
文教大学教育学部
教員養成と情報基礎教育について(3)
文教大学教育学部紀要38
−教員養成課程における情報処理教育
の目標設定の研究−
文教大学教育学部
2004
高等学校の教科情報と物理の連携 −
自然現象のモデル化とシミュレーション
の展開例−
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
藤沢高校での情報教育のある取り組み
教育制度研究紀要 36 2005.3
日本大学教育制度研究所
2005
研究報告 メディア・リテラシー教育の 平成16・17年度
静岡県教育委員会
実戦に向けて
メディア・リテラシー教育研究委員会 報告書
1 静岡県におけるメディア・リテラシー教
育への取り組みの経過
2 実践協力校 実践事例一覧
3 実践協力校 実践事例
4 実践協力校 事業報告
静岡県メディアリテラシー教育研究委員
会
2006
画像簡易作成ツール「ぞうかめさん」を
活用した授業実践と教育効果
平成17年度 研究紀要 第6号
岡山県情報教育センター
2006
情報活用能力を高めるeラーニング教材 平成17年度 研究紀要 第6号
の開発と指導法の研究
∼各発達段階における「個」に応じた指
導を通して∼
岡山県情報教育センター
2006
メディア・リテラシー教育小学生向け教
材の開発
平成17年度 研究紀要 第6号
岡山県情報教育センター
2006
教科情報における実習用ワークシート集 平成17年度 研究紀要 第6号
の作成とその活用
岡山県情報教育センター
2006
ミレニアム環境下での携帯情報機器によ 平成17年度 研究紀要 第6号
る学習支援Ⅱ
岡山県情報教育センター
2006
インターネットを活用した家庭への情報 研究紀要 第145集
発信に関する研究 −携帯電話の利用
を中心として−
山口県教育研修所
2006
e-Learningシステムを活用した研修のあ 研究紀要 第48集
り方に関する研究
−受講者へのアンケート調査を通して−
滋賀県総合教育センター
2006
e-Learningシステムを活用した算数科指 研究紀要 第48集
導の実践
−e-Learningを活用した授業設計と学習
の効果について−
滋賀県総合教育センター
2006
中学校におけるe-Learningシステムの活 研究紀要 第48集
用に関する研究
−数学科指導におけるe-Learningシス
テムの効果的な活用−
滋賀県総合教育センター
2006
BICSネットワークの有効活用
研究紀要 第48集
−学校間高速イントラネットを活用した学
校間交流−
滋賀県総合教育センター
2006
e-Learningシステムの活用に関する研究 研究紀要 第48集
−教職員研修向けコンテンツの作成と
評価−
滋賀県総合教育センター
2006
教科と総合的な学習の時間を連携させ
るためのコンテンツの開発と運用
平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
2006
開かれた学校の実現を目指したITの活 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
用 −情報ネットワーク活用を中心とした
学校運営改善の一考察−
2006
情報教育研修課
平成17年度 長期研修 研究報告書
・初等教育段階で、情報モラルを育成す
るための指導計画書の作成−学校と家
庭が連携し、情報モラル教育を行うため
の方策−
・授業における情報機器の活用推進に
関する研究
静岡県総合教育センター
2006
情報活用能力の育成について
−デジタル画像の活用による教材化と
実践−
尼崎市教育総合センター
2006
紀要43号 研究報告書
1
6
-
情報通信ネットワークの教育利用に関す 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
る研究 −カンファレンスサーバを利用
したテレビ会議支援システムの作成を通
して−
福岡県教育センター
2006
情報通信ネットワークの教育利用に関す 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
る研究 −テレビ会議システムの地域イ
ントラネットを越えた活用を求めて− 福岡県教育センター
2006
情報通信ネットワークの教育利用に関す 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
る研究 −テレビ会議システムのグローバ
ルな活用を求めて−
福岡県教育センター
2006
情報通信ネットワークを活用した制御技 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
術の研究 −遠隔制御による二足歩行
ロボットの製作を通して−
福岡県教育センター
2006
Webページを利用したデータベースシス 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
テム構築法の研究 −電子商取引に関
する教材の開発を通して−
福岡県教育センター
2006
ITを活用した授業づくり −学校間交流 平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
により、地域の自然を学び合う理科学習
−
和歌山県教育センター学びの丘
2006
ITを活用した授業づくり −地震・津波
に対する防災能力の育成を目指して−
平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
和歌山県教育センター学びの丘
2006
ITを活用した授業づくり −「きのくにeラ 平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
ーニング」における学び合いを通して−
和歌山県教育センター学びの丘
2006
基礎教養科目としての情報教育カリキュ 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
ラムの一考察
2006
情報社会における意思決定に関する研 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
究
上越教育大学
2006
「2ちゃんねる」の挑戦あるいは挑発
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
情報表現に関する基礎的考察 −「情
報表現」の方法論と「対話領域」のデザ
インへの展開−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
北海道教育大学
2006
インターネットコミュニケーションツール
POCを利用した国際コミュニケーション
実践
鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
2005
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
1.はじめに
2.学校でこんなに使えます
3.こんなコストメリットがあります
4.導入研修について
5.サポート方法について
6.管理方法について
7.授業事例の紹介
8.まとめ
学校でオープンソースコンピュータを使って
みよう
(財)コンピュータ教育開発センター 2006
第1章 学習素材のデジタル化連携促 平成17年度文部科学省委託事業
(財)学習ソフトウェア情報研究セン 2006
進事業の概要
学習素材のデジタル化連携促進事業報告書 ター
第2章 「オホーツク食と農」学習連携実
践協議会における取組み
第3章 「関東絹の道」学習連携実践協
議会における取組み
第4章 神戸防災学習コンテンツ連携協
議会における取組み
第5章 連携促進委員による考察と提言
Ⅰ・事業の概要
平成17年度 文部科学省委託
デジタル放送教育活用促進協議
Ⅱ・地上デジタルテレビ放送の教育活用 「地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事 会
促進事業
業」報告書
Ⅲ・教材開発支援ソフトウェアについて
Ⅳ・提言「地上デジタルテレビ放送の教
育活用について」
Ⅴ・今後の課題
Ⅵ・資料
2006
小学校低学年における情報リテラシーの 東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
育成をめぐって(1) −学校図書館の利
用を中心に−
東京学芸大学附属学校研究会
2006
小中高における情報リテラシーの調査
東京学芸大学附属学校研究会
2006
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
2
6
-
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
大学入試における教科「情報」の実施と
高校教員の意識
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
私的「情報科」事始め −情報Bの場合
−
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
初等中等教育における情報教育カリキ
ュラム
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
高校における情報教育の現状と教員の
負担
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
平成18年度入学生の高校普通教科情
報の履修傾向
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
青谷高校上方Cにおける情報表現の実
践の工夫
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
中等教育における多言語対応のelearningの実践と評価
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
webCast型e-Learningによるプログラミン 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
グ教育の試み
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
学校内システムの情報化について
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
e-LearningようWeb教材の創作について 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
鳥取大学医学部コンピュータテストシス
テムの紹介
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
地域ネットワークを利用した大学から高
校への遠隔授業
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
実践的学習成果の共有による協調的eラ 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
ーニングの実践
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
課題収集と評価に特化した授業支援シ
ステムWebTAの機能向上
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
遠隔支援能力の向上を目指した遠隔TA 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
プログラムの実践について
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
高等教育における通信メディアを用いた 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
授業改善の実践
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
拡張ライフゲームのグラフ文法による記
述と情報教育における利用の提案
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
小・中学校における情報教育カリキュラ
ムの開発と評価
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
鳥取短期大学のe-Learningについて
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
「情報の科学的な理解」の促進/定着の 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
ための飛行船制御プログラム −Let's 講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
GO GO! ”マジカル・スプーン”−
して-
2006
3
6
-
ゲシュタルトの法則から見たプレゼンテ
ーション・スライド作成のガイドライン
2006
米国の中等教育における情報教育カリ
キュラムの最新動向
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
携帯マナー・モラル講演会の取り組みか 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
ら見えるもの
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
イギリスにおける情報教育カリキュラム− 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
GCSEの「ICT」および「デザインと技術」 講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
コース−
して-
2006
プロジェクト型学習において知の組織化 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
を図る実践的研究
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
テレビ会議システムを利用した小・中学
校間交流におけるICT能力の育成に関
する研究 −総合的な学習の時間にお
ける表現力を養う学習指導を通して−
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
二足歩行ロボットを活用したアルゴリズム 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
と問題解決学習教材
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
北海道大学における情報教育の取り組
み
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
情報教育における高大連携の新しい形 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
−いたみ商店街活性化プロジェクト− 講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
中学校情報モラル教育のための小冊子 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
教材の開発
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
適応指導教室における情報教育のカリ
キュラム開発
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
小学校情報モラル教育のための小冊子 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
教材の開発
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
小学校を対象とした情報モラル指導の
在り方
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
教科との関連をふまえた情報教育の年
間指導計画
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
小学生に情報社会に参画する態度を育 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
む情報モラル指導
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
Webアプリケーションによる環境教育の
実践
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
パズルを利用したプログラミング入門
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
中学校理科の授業における情報機器の 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
活用
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
高校生のための情報倫理e-Learning教
材の開発
日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
2006
情報モラルの指導と学校ホームページ
の在り方
平成18年度 研究紀要 第35集
熊本県立教育センター
2007
情報通信ネットワークを活用した授業に
関する研究 ∼地域経済の活性化を目
指した学習活動∼
平成18年度 研究紀要 第35集
熊本県立教育センター
2007
4
6
-
米国の中等教育における情報教育の実 日本情報教育開発協議会 第2回 全国大会 日本情報教育開発協議会
態調査
講演論文集 -情報教育の新たな構築をめざ
して-
F12-01
心の教育 / 心の教育
「心の教育」をどのように考えるか
生徒指導研究 第16号
兵庫教育大学生徒指導研究会
新居浜市水害被災者に対する「心のケ
ア」に関する調査研究 −保健師の被災者戸別訪問健康調査
票の自由記載項目の解析−
愛媛大学教育学部附属教育実践総合センタ 愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
ー紀要 №23 2005
総合センター
「生きる」再決断 ∼30代女性の発達課
題への再決断療法∼
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2004
2005
嘘・だましの脳科学 −fMRI研究の知見 国立精神・神経センター精神保健研究所
から−
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
PETを用いたヒトの睡眠研究
精神保健研究 第18号(通巻51号)
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
嚥下の神経機序とfMRIによる脳機能局
在
国立精神・神経センター精神保健研究所
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
ヒトの時間認知の機能的特徴とメカニズ
ム ∼機能画像を用いた認知機能の理
解∼
国立精神・神経センター精神保健研究所
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
悲嘆反応と外傷反応 −外傷的死別研 国立精神・神経センター精神保健研究所
究を踏まえて−
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
災害時を想定した外傷後ストレス障害の 国立精神・神経センター精神保健研究所
一次予防について
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
うつ病の現状と新規治療薬の開発戦略
国立精神・神経センター精神保健研究所
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
三次救急医療における精神医学的問題 国立精神・神経センター精神保健研究所
の検討
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
がん患者における精神的苦痛に関する
脳画像研究
国立精神・神経センター精神保健研究所
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
SPECTおよびMRIを用いたアルツハイマ 国立精神・神経センター精神保健研究所
ー型痴呆の研究
国立精神・神経センター精神保健 2005
研究所
学級集団を支える「心の教育」の研究
−「心の教育」の授業実践プログラムに
ついての開発研究−
尼崎市教育総合センター
2006
A cross-sectional survey of the
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
Psychoiogical effects of the 2004
号
Niihama Flood Disaster on Residents
with underlying Lifestyle-affecting
Disorders.
2004年新居浜水害における生活習慣病
罹患者の「心のケア」に関する研究
愛媛大学教育実践総合センター
2006
感謝の気持ちを表現し、協力し助け合う 教育実践研究 第16号
態度を育てる実践の試み
−新潟県中越地震の体験を踏まえて−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
児童の充実した生き方を支援する健康
教育
−養護教諭の立場で行う心育ての取り
組みより−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
紀要43号 研究報告書
教育実践研究 第16号
保健室におけるワークショップ型アートセ 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
ラピーの可能性
千葉大学教育学部
2006
対人援助職のバーンアウトと情緒的負担 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
感
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
思いやりに関する研究の概観と展望 − 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
行動に表れない思いやりに注目する必 巻
要性の提唱−
東京大学大学院教育学研究科
2006
東方キリスト教の奉神礼(典礼)と祈祷書
について
教育制度研究紀要 37 2006.3
日本大学教育制度研究所
2006
命−二、三の引用
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
5
6
-
子どもの「心の居場所」の大切さと生きる 女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
力 −不登校の生徒から学んだこと−
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
中学生の適応能力 −新入生と共に過
ごして−
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
「家族の一員として」
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
短大生におけるショッピングの場所
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
「心の居場所」を創出する教師の役割
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
ケニアの子どもたちの生活
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
元・不登校生徒の語りから見えた過去・
現在・未来
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
物忌 祭りの童女・童男
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
コミュニケーション行動の発達支援に関
する臨床的事例研究
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
スクールカウンセリング活動からみた子
どもの「心の居場所」
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
心を育てる情報教育
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
子供の心を育む食育
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
「心の居場所」という空間
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
〈靖国〉と〈平和の礎〉のあいだ −忘却
のための追悼−
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
地域における自殺予防対策:自殺予防
対策支援ページの寄与
精神保健研究 №19(通巻№52)2006
国立精神・神経センター 神保健研究所
精 2006
職場における自殺関連うつ病対策の現
状と課題
精神保健研究 №19(通巻№52)2006
国立精神・神経センター 神保健研究所
精 2006
救命救急の現場における現状と課題
精神保健研究 №19(通巻№52)2006
国立精神・神経センター 神保健研究所
精 2006
児童・思春期におけるうつ病と自殺行動 精神保健研究 №19(通巻№52)2006
国立精神・神経センター 神保健研究所
精 2006
青春期の自殺:現状と課題(学生アンケ
ートを中心に)
精神保健研究 №19(通巻№52)2006
国立精神・神経センター 神保健研究所
精 2006
高齢者のうつ病と自殺予防対策
精神保健研究 №19(通巻№52)2006
国立精神・神経センター 神保健研究所
精 2006
若年男性における自傷行為の臨床的意 精神保健研究 №19(通巻№52)2006
義について:少年鑑別所における自記
式質問票調査
国立精神・神経センター 神保健研究所
精 2006
だれにでも思いやりを示せる子の育成 研究集録 第42号
∼豊かな体験活動と関連して∼
新潟県小学校教育研究会
F13-01
地域との連携 / 地域との連携教育
2006
2006
6
6
-
2004年新居浜市水害における高校生ボ 愛愛媛大学教育学部附属教育実践総合セ
ランティア活動に関する研究 第2:高校 ンター 紀要 №23 2005
生のボランティア意識の検討
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
2004年新居浜市水害における高校生ボ 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センタ 愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
ランティア活動に関する研究 第1報:防 ー 紀要 №23 2005
総合センター
災意識形成のための高校生災害ボラン
ティア意識と社会的役割に関する断面
調査
「学校・地域社会の連携」と教育改革
教育制度研究紀要 36 2005.3
−地域を活かした教育と地域に根ざした
教育について−
日本大学教育制度研究所
2005
1980年代の「恵那の教育」の到達点(4) 福島大学人間発達文化学類論集 第2号
−民教研機関誌『人間・生活・教育』を
中心に その4−
福島大学人間発達文化学類
2005
1980年代の「恵那の教育」の到達点(3) 福島大学人間発達文化学類論集 第1号
−民教研機関誌『人間・生活・教育』を
中心に その3−
福島大学人間発達文化学類
2005
NPOと学校の協働に関する社会学的研 財団法人下中記念財団 2005年報
究
財団法人 下中記念財団
2005
子どものくらしの中の生活体験から学び 九州大学大学院教育学コース院生論文集
をつくる学・社連携
飛梅論集 第6号
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
学校と地域との関係についての考察 − 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
学校参加システムと保護者等及び校長 巻
の行動に着目して−
東京大学大学院教育学研究科
2006
1980年代の「恵那の教育」の到達点(5) 福島大学人間発達文化学類論集 第3号
−民教研機関誌『人間・生活・教育』を
中心に その5−
福島大学人間発達文化学類
2006
教育コミュニティづくりと原風景 −大阪 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
府田尻町における地域教育協議会の事 究紀要第6号
念青少年総合センター
例から−
地域間交流による交流体験学習の展開 教科教育学研究 第24集
−秋田県の実践を事例に、体験の内
実、学外者の関わりを分析視点として−
F14-01
2006
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
留学生教育 / 留学生教育
青山学院の台湾・朝鮮留学生に関する
記録【1906-1945】 (Ⅱ)
青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第 青山学院大学教育学会
49号
2005
アメリカ長期滞在日本人学生の日常生
活における問題点
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
2005
北京語言大学における留学生受け入れ 九州大学大学院教育学コース院生論文集
機関の機能的展開
飛梅論集 第6号
千葉大学教育学部
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
留学生と日本人学生の交流活動実践か 山形大学紀要 (教育科学) 第14巻 第1号 山形大学
ら見えてくるもの −「気づき」を通した異
文化コミュニケーション能力の養成に向
けて−
2006
青山学院の台湾・朝鮮留学生に関する
記録【1906-1945】(Ⅲ)
青山学院大学教育学会
2006
財団法人 下中記念財団
2005
厚木市教育研究所
2006
F14-02
青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第50号
留学生教育 / 在日外国人教育
様々なルーツを持つ生徒たちの学校に
おける支援に向けて
財団法人下中記念財団 2005年報
外国籍児童・生徒、保護者のための対 平成17年度 研究紀要第79集
訳集作成
「みんな友だち ここから始まる学校生活
」
学校組織における、外国人生徒の高校 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
進学に焦点づけた教育課程再組織化の ー紀要 第26号
総合センター
過程 −異文化の視点に立つ潜在的カ
リキュラムを基盤として−
ニューカマーの子どもの対処をめぐる教 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
師のストラテジー
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
宣教師H.B.ニューエルの日本語教師
福岡教育大学
2006
7
6
-
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
在日外国人の名のり行動における関連 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
要因の検討 −エスニック・アイデンティ 紀要Vol.20
ティ研究の一視点−
(財)発達科学研究教育センター
2006
8
6
-
G
教科・領域
G01-01
Subjects and Activities
国語 / 国語教育
「語らへばなぐさむこともあるものを」 −和泉式部の表現−
千葉大学教育学部研究紀要第52巻
千葉大学教育学部
2004
日本の入門期読み書き教育の歴史と展 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
望
千葉大学教育学部
2004
李賀の詩と漢文教材
千葉大学教育学部研究紀要第52巻
千葉大学教育学部
2004
単ニとタダ
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
『源流茶話』注釈(二)
文教大学教育学部紀要38
文教大学教育学部
2004
反実仮想の歌 −教育学部の授業か
ら−
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
元結の文学 −「系楽府」と『篋中集』
−
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
仮名文の表記原理への軌跡
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
セイゼイ・タカダカ・タカガの意味分析
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
歴史物語からの「再生」 −『えんの松
原』にみる<少女>の意味−
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
大阪教育大学
2005
自己を見つめ直す国語教育 −既知テ 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
クストの再読・再話を通して−
第54巻 第1号(平成17年9月)
ラジオ体操をする桃太郎
−戦時下太宰治文学と<健康>−
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
「秋の夕暮れ」の探究 −国語科教材研 筑波大学学校教育論集第27巻
究の一環として−
筑波大学附属学校教育局
資料紹介『[恒斎おとし話]』について
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
文化人・井伊直弼の「埋木舎」における「 武蔵野学院大学研究紀要 第2輯
和歌」と「国学」についての一考察
武蔵野短期大学研究紀要 第19輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2005
2005
国語の基礎学力としての論理的な思考
力を高める言語教育
目白大学短期大学部女子教育研究所 研究 目白大学短期大学部女子教育研 2005
レポート第17号
究所
漢字の読みの記憶における認知スタイ
ルの影響 −言語型/視覚型との関連
からの検討−
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
村山俊太郎の年譜・著作目録
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
神宮文庫本『狭衣』翻刻(巻四②)
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
国語教材を決める論理−第一期国定国 教科書フォーラム 中研紀要 №04
語教科書の編集方針から考える−
(財)中央教育研究所
2005
一、孟子の伝記と『孟子』
二、『孟子』各論の概要
三、『孟子』全文の現代語訳 よくわかる孟子 −やさしい現代語訳−
個人(永井輝)
2005
小町伝説の改変
新潟大学国語国文学会誌
新潟大学人文学部国語国文学会 2005
脳を流れる時間に関するノート
新潟大学国語国文学会誌
新潟大学人文学部国語国文学会 2005
伝え合う力を育てるための国語科教育
の在り方Ⅱ
−「聞く力」を高め合う小中一貫学習指
導計画例の開発−
平成17年度 研究紀要
京都市教育委員会
京都市総合教育センター
2006
言葉を大切にして正確に理解し、考えを 平成17年度 研究員の研究集録
適切に表現できる児童・生徒の育成
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
「話す能力・聞く能力」を高める指導法の 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
研究 −スピーチの実践を通して−
愛媛県総合教育センター
2006
学力調査から明らかになった課題解決
のために ∼指導事例を通して∼
紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
平成17年度
2006
9
6
-
基礎学力定着リサーチからの「子どもの 研究紀要 第48集
つまずき」に着目した学習指導Ⅱ
−「読むこと」の学習における基礎・基本
の確かな定着のために−
滋賀県総合教育センター
2006
中学校・高等学校国語科における説明 平成17年度 研究紀要 第37集
的文章の学習指導に関する研究 −「
吟味・批判」に基づいた「論理構築力」の
育成をめざして−
大分県教育センター
2006
冊子の活用を願って
研究の概要
Ⅰ アイデア編
Ⅱ 実践編
教科・領域研究 国語科
藤沢市教育文化センター
子どもが進んで取り組める漢字指導のアイデ
ア集
2006
確かな言葉の力を育てる指導の研究
紀要43号 研究報告書
−“子どもの豊かな学び”の土台となる漢
字学習の指導方法−
尼崎市教育総合センター
2006
「伝え合う力」とは何か
筑波大学附属駒場論集 第45集
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
青森市方言後部2拍複合名詞のアクセ
ント規則
日本海域研究 第37号
金沢大学日本海域研究所
2006
慈悲と空観−宮沢賢治「雁の童子」論− 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
上越教育大学
2006
オノマトペに見る漢語の影響
−和語系オノマトペと漢語系オノマトペ
の関わり−
上越教育大学
2006
孟浩然「春暁」−漢文教材としての可能 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
性
千葉大学教育学部
2006
副詞トクニ・コトニ・トリワケの分析
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
「少女名作」という発想 −戦後の再話
叢書の一側面−
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
古今和歌集の恋歌について −「構造
論」の授業における可能性−
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
点推定法・区間推定法による心的動詞 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
の確信度判断の測定に関する研究 − 第54集第2号
程度福祉「少し」「かなり」に焦点をあてて
−
東北大学大学院教育学研究科
2006
日本統治下台湾における国語講習所用 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
国語教科書の研究 −台湾教育界の『 第54集第2号
新国語教本』に着目して−
東北大学大学院教育学研究科
2006
The Process and Issues of Currently
Surrounding Reading and Writing
Education in Japan
日本における読み書き教育の過程と今
日的課題
北海道教育大学
2006
和歌と挿画を活用した体験的表現学習 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
の方法と研究 −韻文を読むことと書くこ 2005
との融合−
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
知性と感性の発達を支援する対話・協同 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
型学習プログラム作成の試み −わが国 2005
固有の短詩型「俳句」を素材として−
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
中島敦「山月記」を読む
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
芥川龍之介「秋」を読む
琉球大学教育学部紀要 第69集
琉球大学教育学部
2006
芥川龍之介「六の宮の姫君」考
琉球大学教育学部紀要 第69集
琉球大学教育学部
2006
芥川龍之介「羅生門」私考
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
句読点について
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
Mori Ogai,HokuyuNichijo-An Account
of a Journey to the North
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
コミュニケーション能力を育てる表現教
育の試み
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
「国語力」をより総合的に構築するため
に −新しい活動の中での「国語力」の
創造−
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
0
7
-
旧制中等学校における青年期教養形成 日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
の研究 −文学読本類の分析を通して 育・経営編
−
(財)日本私学教育研究所
2006
文化研究的観点を生かした文学研究の 日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
試み(Ⅲ) −横光利一「機械」をめぐって 育・経営編
−
(財)日本私学教育研究所
2006
私学の国語教育 −魅力ある授業をめ
ざして−
(財)日本私学教育研究所
2006
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
平成17年度読書活動優秀実践校表彰 平成17年度読書活動実践事例集(読書活動 国立教育政策研究所
概要及び表彰校一覧 優秀実践校実践の概要)
読書活動優秀実践校の事例 〔小学校〕
102校 〔中学校〕32校 〔高等学校・
盲学校・聾学校・養護学校〕33校 参考資料
2006
本号のテーマについて 座談会 外来語と現代社会 解説 言葉に関する問答集 参考資料 言葉のクリップボード お知らせ
国立国語研究所
2006
「児童生徒の語彙の拡充・深化を目指し 東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
た指導法の研究」 −形容詞に着目して
−
東京学芸大学附属学校研究会
2006
小・中・高12年間一貫の国語科カリキュ
ラムの構想 −「読解力」「読書力」を高
める基礎・基本指導の工夫(1)−
東京学芸大学附属学校研究会
2006
熊本県立教育センター
2007
「けなげ」の多義性 −ジェンダーから見 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
る「ネル」再話−
千葉大学教育学部
2004
『児童文選』とその後継誌についての研
究
文教大学教育学部紀要38
文教大学教育学部
2004
聴覚的言語理解が強い小学生への漢
字の読み指導 −K-ABCのプロフィー
ル分析に基づいて−
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
新「ことばシリーズ」19
外来語と現代社会
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
児童生徒の読解力・思考力をはぐくむ発 平成18年度 研究紀要 第35集
問の研究
G01-02
国語 / 国語小
2005
小学校の国語の授業における児童の発 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
言行動と仲間の発言の記憶:よく発言す 第1号
る子どもは他の子どもの発言もよく覚え
ているのだろうか? 2005
小学校「国語科」成立と沖縄地域 −「
普通語」概念に着目して−
琉球大学教育学部
2005
国語科における金沢スタンダードの現状 平成17年度 教育実践研究員養成講座
と取り組みへの一考察
成果報告書
金沢市教育委員会
2006
自ら学ぶ力を高める国語科学習−『わた 平成17年度 教育実践研究員養成講座
り学習』における文学的学習教材を中心 成果報告書
として−
金沢市教育委員会
2006
叙述をもとに場面の様子を捉え、読む国 平成17年度 授業づくり実践集
語の授業 (3年 場面の様子をそうぞうし
ながら読もう「ちいちゃんのかげおくり」) 三条市教育委員会
2006
聞く・話す力と書く力の連携を目指した
授業づくり (2年 お話、大すき「こんな
お話を考えた」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
互いに意見を聞き、関わり合うことができ 平成17年度 授業づくり実践集
る授業づくり (1年 みんなでよもう 「大
きなかぶ」)
三条市教育委員会
2006
「話す・聞く」ことで自分の考えを深める
子どもを目指す授業づくり (2年 「あっ
たらいいな こんなもの」)
三条市教育委員会
2006
琉球大学教育学部紀要 第67集
平成17年度 授業づくり実践集
1
7
-
仲間とかかわりながら、分かる喜びのもて 平成17年度 授業づくり実践集
る授業づくり (3年 場面の様子をそうぞ
うしながら読もう「ちいちゃんのかげおくり
」)
三条市教育委員会
2006
書く力をつける国語科学習指導の工夫 平成17年度 教育研究論文集
∼「生き物ひみつ図鑑づくり」の活動を
通して∼
三条市教育委員会
2006
子どもたちが楽しんで取り組める授業づ 平成17年度 授業づくり実践集
くり (1年 くらべて よもう 「じどう車くら
べ」)
三条市教育委員会
2006
子どもが主体的に学べる授業作り (4年 平成17年度 授業づくり実践集
材料の選び方を考えよう「大面小学校
のひみつを探ろう」)
三条市教育委員会
2006
登場人物のものの見方や考え方を読み 平成17年度 授業づくり実践集
取る授業づくり (5年 人物の考え方や
生き方をとらえよう「わらぐつの中の神様
」・「方言と共通語」)
三条市教育委員会
2006
楽しい、おもしろいと思える授業づくり
平成17年度 授業づくり実践集
(1年 こえに だして よもう 「くじらぐも
」)
三条市教育委員会
2006
叙述を根拠に類推しながら読み深めて 平成17年度 授業づくり実践集
いく力を付ける授業づくり (5年 人物の
考え方や生き方をとらえよう「わらぐつの
中の神様」)
三条市教育委員会
2006
書くことが好きになるための授業づくり
平成17年度 授業づくり実践集
(3年 大事なことをたしかめよう「すがた
をかえる大豆/食べ物はかせになろう」)
三条市教育委員会
2006
友達と学習する楽しさを知り、真剣に考
える授業づくり (2年 ようすを考えて読
もう「お手紙」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
考えの違いから学び合う授業づくり (1
年 かいて たのしもう 「冬の言葉でか
るたを作ろう」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
読み取りが苦手な子もできるようになるた 平成17年度 授業づくり実践集
めの授業づくり (4年 材料の選び方を
考えよう「アップとルーズで伝える」)
三条市教育委員会
2006
作品の豊かな世界に浸り、優れた表現を 平成17年度 教育研究論文集
味わう学習過程の工夫−読みのスキル
と話し合い活動の工夫を通して− 学級経営とつなげた国語科指導−「12
歳の自分を語ろう。相田みつをを出発点
に」の実践を通して− 読書指導に
おける子供の読みを広げる読み聞かせ
の工夫−2年国語「この『本』大好き!∼
友だちはどんなことを思ったのかな」の実
践− 名文の響きにより親しむ子ども
を目指して−長岡市発展的学習資料「こ
とばの泉」の活用を通して− 長岡市教育委員会
2006
ことばで伝え合い、ことばで表現するた
めに ∼学力向上の第一歩を∼
安芸市教育研究所
2006
岡山県教育センター
2006
小学校国語科における「聞く力」を高め 研究報告書 №59
研究集録 第25 広島市教育センター
る指導法に関する研究 −「聞く」「聴く」 号
「訊く」を意識させる学習過程と評価の工 平成17年度 教員長期研修生研究報告
夫を通して−
2006
作品を深く味わい、読みを豊かなものに 紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
する読むことの指導 ∼動作化と心情を 平成17年度
直線で表す活動を通して∼
2006
児童の国語力の向上を図る学習指導法 研究集録第25集(平成17年度)
の研究 −「話すこと・聞くこと」領域にお
ける伝え合う力を高めるための手だての
工夫−
2006
平成17年度 研究紀要 〈第54集〉
批判的に読み取る能力を育成する指導 平成17年度1か年及び6か月
法に関する一考察
長期研修員研究報告書
神奈川県立総合教育センター
2
7
-
「書くこと」における自己表現力の育成 平成17年度 指導者養成研修講座
∼付けたい力の系統性を重視した指導 【801】指導者養成[教科等] ∼
【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
2006
生き生きと伝え合う児童の育成
研究紀要 研修事業報告書 第209集
−「話したい」「聞きたい」という意欲を高
める指導の工夫を通して−
前橋市教育研究所
2006
答え探しから自由な読みへ−小学校6
年国語科
藤沢市教育文化センター
2006
『読む力を高める指導』
平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
『「話す・聞く」力を高めるための国語授 記録編
業の取り組み』 『言葉にこだわって詩を書く子どもを育て
る指導』 『「伝え合う力」を育てるための国語科の
実践』 『「話すこと・聞くこと」学習指導実践』
南魚沼市学習指導センター
2006
筋道を立てて意見文を書く能力の習熟
の程度に応じた指導の在り方 −取材
活動における見通しの分析と活動の最
適化を通して−
平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
福岡県教育センター
2006
説明的文章教材における論理的な読み 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
の習熟の程度に応じた学習指導の在り
方 −読み方のスキーマの活用実態に
応じた支援プランを通して−
福岡県教育センター
2006
物語を主体的に読む子供を育てる高学 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
年国語科「読むこと」の研究 −「読書意
欲」と「読む能力」を関連させる読書記録
の作成と活用を通して−
福岡県教育センター
2006
国語科学習における児童の意識の変容 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
個の学びを追究するための指導方法の 教育実践研究 第16号
工夫 −ワークシートの活用と意見交流を取り
入れた実践から−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
説明文の論理性を自分の文章表現に生 教育実践研究 第16号
かす指導 論理的な文章を書くために、教材文で何
を学ぶか
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
「読書が楽しい子ども」を育てるために
教育実践研究 第16号
−「おもしろさの視点」に気付き、それを
次の読書に活用する読書単元の試み−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
小学校入門期において「書くこと」の力を 教育実践研究 第16号
伸ばす指導に関する一考察 −小学1年 1学期の取組−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
国語科教育における思考力 −国語科
教育の課題−
(財)学校教育研究所
2006
思いや考えを進んで表現する子どもの 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
育成 ∼「伝え合う力」の向上をめざしな 4号2005年度(平成17年度)
がら∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
書くこと大すき 後山の作文 ∼書くこと
を通して生きる力を育む∼
特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
4号2005年度(平成17年度)
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
国語の力を学校教育の場に生かす −
音声言語活動活性化の側面から−
第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
集
教育実践臨床研究
授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
プロシーディングス
学校教育研究所年報
2006
新潟県小学校教育研究会
2006
進んで他とかかわり、分かる・できる喜び 研究集録 第42号
を味わえる子どもの育成 ∼かかわり合
いながら読み深める全校チャレンジタイ
ムの指導を通して∼
新潟県小学校教育研究会
2006
「説得力のある話し方」を身に付けるため 研究集録 第42号
のワンポイント ∼「肯定」「否定」「聞く」3
つの立場で討論会に参加する∼
新潟県小学校教育研究会
2006
3
7
-
読みを深め、自分の思いや考えを生き 研究集録 第42号
生きと表現する児童の育成 ∼読み取る
力を伸ばす授業の在り方∼
6年生における「話すこと・聞くこと」の力
を高める授業の工夫
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
思いや考えをもって、主体的に学ぶ子ど 研究集録 第42号
もの育成 ∼「書く力」の定着に向けた指
導過程の工夫∼
新潟県小学校教育研究会
2006
自分の思いや考えを生き生きと言葉で
伝え合う子どもを目指して ∼国語科を
中心とした全教育活動を通して聞く力、
話す力、話し合う力を育てる∼
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
文字を書き進める過程を重視した学習
指導の実践
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
東京学芸大学附属学校研究会
2006
国語科学習における個に応じた指導の 平成17年度 教育研究論文集
あり方 ∼基礎基本の確実な定着と、発
展的・補充的な学習の成立を目指して
∼
三条市教育委員会
2006
聞き取りカードカードを活用した「話すこ 平成17年度 教育研究論文集
と・聞くこと」の指導−聞き取り・発見を書
く−
長岡市教育委員会
2006
進んで読みを深めようとする生徒の育成 研究紀要 第44集
−文学的な文章における表現活動の
設定を通して−
沼田市教育研究所
2006
G01-03
国語 / 国語中
的確に読み取る能力を高める学習指導 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
法の工夫 −新聞を活用した「読むこと」
の学習−
2006
個に応じた実践的な教科指導法に関す 研究集録第25集(平成17年度)
る研究 −中学校 国語−
神奈川県立総合教育センター
2006
『基礎・基本を定着させるための指導の
工夫』∼古典指導(「竹取物語」)での取
組∼
南魚沼市学習指導センター
2006
中学校国語科における伝え合う力を育 研究紀要 第111号
てる学習活動の在り方 −「話すこと・聞
くこと」領域における身に付けたい力の
確かな育成を目指す指導の手だての研
究−
福井県教育研究所
2006
論理的な意見文を書く能力の習熟の程 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
度に応じた中学校国語科学習指導の在
り方 −短作文活動を連続させた単元
構成における「反論への反論づくり」の
場を通して−
福岡県教育センター
2006
中学生の書字実態から見た行書体学習 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
に関する考察
千葉大学教育学部
2006
中学校国語科における「読解力」育成に 財団法人下中記念財団 2006年報
関する研究 −「評価読み」導入による
説明的文章の指導−
(財)下中記念財団
2006
G01-04
平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
記録編
国語 / 国語高
古典に親しませる学習指導の工夫(4)
−筆者と自分の両者の視点で−
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
愛媛県総合教育センター
2004
音声言語としての国語の指導 ∼基礎
的技能の指導によって「話すこと・聞くこ
と」の意識を高める授業の研究∼
平成17年度 指導者養成研修講座
【801】指導者養成[教科等] 【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
2006
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
桃源郷からの遡行 −夏目漱石『草枕』 教職教育研究 研究の陥穽、「鶉籠」序に関する一考察 教職教育研究センター 紀要 第11号
−
4
7
-
第Ⅰ部 研究計画および文献目録の作
成
第1章 研究の目的と概要
第2章 戦後古典教育実践文献目録
作 成の意義と方法
第3章 戦後古典教育実践文献目録
第Ⅱ部 戦後古典教育実践の研究
第4章 古典教育に関する基礎的研究
第5章 戦後古典教育実践の研究(1)
第6章 戦後古典教育実践の研究(2)
第7章 古典教育実践のあり方に関す
る 研究
G01-05
高等学校における戦後古典教育実践の調査 研究代表者 世羅博昭 (鳴門教
研究
育大学教授)
平成16年度∼平成17年度 科学研究費補助
金
基盤研究 C(1) 研究成果報告書
2006
人間科学研究 第26号
2004
国語 / 読書指導
物語の連接的生成
文教大学人間科学部
読書会活動を通して読みの深化・拡充 平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
を図る授業の展開 −単元「みんな同じ ・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
地球の子」(2)の場合−
録 第37集
2006
豊かな心と感性を育むための読書活動
−読み聞かせを通して−
研究紀要 91集
徳島市教育研究所
2006
絵本の読み聞かせとともに −小学校1
年生での実践−
研究紀要 第69号
鳴門市教育研究所
2006
昔話絵本「三びきのこぶた」の読み取り
に関する調査研究
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
日本の大学生の読書習慣に関する調査 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
と分析
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
地域の自然を生かした野外観察の工夫 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
−地層や岩石の観察のために−
愛媛県総合教育センター
2004
房総・弘文天皇伝説の研究
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
川口プランの実践的課題とカリキュラム
の改訂
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
ロシアの冷戦史研究に関する予備的考
察(1)
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
19世紀ドイツの住宅改革運動
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
人文・社会科学編
2005
前漢武帝期の側近政治と「公卿」
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
人文・社会科学編
2005
G02-01
社会 / 社会科教育
筑後地域における歴史・地理・法律学的 千葉経済大学短期大学部 研究紀要
研究報告書
千葉経済大学短期大学部
2005
合意形成学習考
千葉大学教育学部
2005
真正の評価概念に基づく社会科学習評 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
価の一考察 −「外国人労働者問題」授 第54巻 第1号(平成17年9月)
業のレポート分析を手がかりとして−
大阪教育大学
2005
地名を読む(房)
研究紀要 第30号
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
政党内閣没落の積極的原因①
武蔵野学院大学研究紀要 第2輯
武蔵野短期大学研究紀要 第19輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2005
ラッグカリキュラム理論と「社会問題学習 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
」(下) −「社会問題学習」と社会科カリ 第91号)
キュラム論−
福島大学総合教育研究センター
2005
手書き世界地図にみる世界地図認識の 琉球大学教育学部紀要 第67集
課題 −地理教育の視点から−
琉球大学教育学部
2005
越南問題と清国ジャーナリズム(資料編
Ⅶ)
琉球大学教育学部
2005
(財)中央教育研究所
2005
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
琉球大学教育学部紀要 第67集
市民社会における地理教育 −テキサ 教科書フォーラム 中研紀要 №04
ス社会科と『世界文化と地理』を手がかり
に−
5
7
-
○巻頭言 ○歴代会長の言葉 ○特 西蒲・燕 社会科を語る会 設立十周年記念 西蒲・燕 社会科を語る会
別寄稿 ○特集 ○私の実践・論文 研究紀要 第10号(平成17年度)
○随想 ○通信 ○10年の歩み 「人」と「社会」の豊かなかかわりを求めて
○会員名簿 ○編集後記
2005
基礎・基本の確実な定着を目指す社会
科単元構想の作成
紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
平成17年度
2006
社会科における授業改善の方策に関す
る研究 社会的判断力を育てる社会科学習の指
導の在り方
平成18年度研究集録第203集
相模原市立総合学習センター
社会科における授業改善の方策に関する研
究 ∼社会的判断力を育てる社会科学習の
指導の在り方∼
2006
社会科・地歴公民科の教員採用試験の 筑波大学附属駒場論集 第45集
検討
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
「世界史」教育比較研究序説 ∼日本、 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 アメリカ、オーストラリアの中等教育にお 第50号
ける「世界史」∼
青山学院大学教育学会
2006
順治15年、広東恵州府長寧県の山寇に 大分大学教育福祉科学部研究紀要 ついて
第28巻 第1号
大分大学教育福祉科学部
2006
2005年大分県で発生した気象災害によ 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
る斜面崩壊について
第2号
2006
地図学習における映像教材の有効性に 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
関する研究 −映像教材から得られる情 紀要 第2集
報の性質に視点をおいて−
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
中等教育におけるオーラル・ヒストリー・
プロジェクトの展開 その(1)
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
新しい世界史像:今日の視点にたつ理
解と認識をめざして
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
問題解決能力をはぐくむ指導と評価の
研究
平成18年度 研究紀要 第35集
熊本県立教育センター
2007
主体的な学びを高める社会科学習指導 平成17年度 教育研究論文集
の工夫 ∼地域史を取り入れた歴史学
習を通して∼
三条市教育委員会
2006
常に問い続ける子供を育てる社会科学 平成17年度 教育研究論文集
習指導のあり方 ∼追求を連続させる単
元構成と考えを深める発問の工夫∼
三条市教育委員会
2006
生き生きと学ぶ姿が見られる社会科学習 平成17年度 教育研究論文集
−単元構成と資料構成の工夫を通して
−
三条市教育委員会
2006
意思決定の場面における地図活用の工 平成17年度1か年及び6か月
夫 −第5学年「食料生産をささえる」の 長期研修員研究報告書
実践を通して−
岡山県教育センター
2006
個に応じた実践的な教科指導法に関す 研究集録第25集(平成17年度)
る研究 −小学校 社会における話し合
い活動を重視した指導−
神奈川県立総合教育センター
2006
社会か教育に関する研究 −「徳島市の 研究紀要 91集
くらし」の効果的な活用について−
徳島市教育研究所
2006
「やっぱり!」を確かめる話し合い −第 社会科教材研究シリーズ 第108号(平成17
3学年「商店とわたしたちのくらし」−
年度)
学習意欲を高めるための社会科授業
栃木県教育研究所
2006
二つの単元を統合した展開の工夫 −
第6学年「戦争は、人々のくらしをどう変
えたの」「平和な世界をめざし、どうあゆ
んでいるの」−
栃木県教育研究所
2006
『知識を生かして歴史的事象について考 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
える学習過程の工夫』
記録編
南魚沼市学習指導センター
2006
小学校社会科学習における思考力の習 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
熟の程度に応じた指導の在り方 −図
解シートを活用した複線型授業を通して
−
福岡県教育センター
2006
G02-02
社会 / 社会小
社会科教材研究シリーズ 第108号(平成17
年度)
学習意欲を高めるための社会科授業
6
7
-
調べて考える力を高める社会科学習 平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
−子どもの意識に沿った学習過程をつく
るために−
和歌山県教育センター学びの丘
「住教育」の観点から見た社会科教育 −柳田社会科「第二次単元」の構成分
析を手がかりとして−
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
2006
社会的思考力を育成する小学校社会科 教育実践研究 第16号
指導の展開
−社会事象を調べ、事象や情報を検討
、比較することにより、社会の特色や関
連を考え気付く児童を目指して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
小学校高学年における世界地図の教材 琉球大学教育学部紀要 第68集
開発 −すぐに役立つ実践として−
琉球大学教育学部
2006
考えを深め合い、学ぶ喜びのある社会
科学習
新潟県小学校教育研究会
2006
千葉大学教育学部
2004
G02-03
研究集録 第42号
社会 / 社会中
「合理的」意思決定能力向上のために 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
−試論として
共生と対話を原理とする歴史授業構成
の枠組み
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
人文・社会科学編
2005
中学校社会科における教科書記述の論 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
理と授業の論理(2) −「教科書を教える
授業」の場合−
千葉大学教育学部
2005
アナグリフ画像を利用した中学校での地 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
理授業
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
中学校社会科歴史教科書に現れたアイ 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
ヌ民族関係記述について(その3) − 第1号
虫近世史記述に限定して−
2005
学力向上を目指す社会科学習指導の工 平成17年度 教育研究論文集
夫∼単元構成の工夫と知識の定着を通
して∼
三条市教育委員会
2006
子どもにとって魅力ある授業の在り方と
は ∼授業形態の工夫と個に応じた指
導の工夫を通して∼
平成17年度 教育研究論文集
三条市教育委員会
2006
地域的特色を多面的にとらえる社会科
学習指導 ∼世界の国々(アメリカ合衆
国)における調べ学習を通して∼
平成17年度 教育研究論文集
三条市教育委員会
2006
岡山県教育センター
2006
確かな学力を育てる中学校社会科の授 研究紀要 第265号
業づくり
評価指針(rubric)の活用を通した問題解 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
決能力の育成 −中学校社会科におけ
る協同的な学びから−
2006
話し合いは地理的な見方、考え方をどう 社会科教材研究シリーズ 第108号(平成17
変えるのか −地理的分野「地域の規模 年度)
に応じた調査・身近な地域の学習」−
学習意欲を高めるための社会科授業
栃木県教育研究所
2006
調査活動をもとに、意欲的に話し合い、 社会科教材研究シリーズ 第108号(平成17
互いに学び合うための授業構成 −公 年度)
民的分野「身のまわりの経済活動がどの 学習意欲を高めるための社会科授業
ように自分たちの生活に結びついている
のかを調べ、考えよう」−
栃木県教育研究所
2006
中学校社会科における地理的な見方や 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
考え方の習熟の程度に応じた学習指導
の在り方 −情報カードの工夫を通して
−
福岡県教育センター
2006
研究の概要
実践記録Ⅰ
実践記録Ⅱ
講演会記録
長岡市立宮内中学校
2006
上越教育大学
2006
平成17・18年度 新潟県中学校教育研究会
指定
学ぶ意欲を高め確かな学力を育てる社会科
指導 ∼社会的事象の読み取りを中心に∼
日韓の中学校歴史教科書叙述の比較 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
検討
−朝鮮通信使の教科書叙述を中心に−
7
7
-
郷土愛を育てる地域学習の工夫
−地域の人々とのふれあい体験を通し
て−
教育実践研究 第16号
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
中学校社会科公民的分野における「金
融消費者教育」の授業改善に関する研
究
上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
上越教育大学大学院
2006
地理情報システム(GIS)を用いたカリキュ 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
ラム開発と教育実践 −大阪教育大学 第54巻 第2号(平成18年2月)
附属平野中学校選択授業の例(Ⅰ)−
大阪教育大学
2006
中学校社会科歴史教科書に現れたアイ 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
ヌ民族関係記述について(その4) −中 第2号
近世史記述に限定して−
北海道教育大学
2006
特別寄稿
信頼される学校づくりをめざして ∼問
題解決力を育てる社会科の授業∼
長岡算数教育を語る会
2006
愛媛県総合教育センター
2004
G02-04
Number and Figure 第55集
社会 / 社会高
グローバルな見方・考え方を育てる国際 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
理解教育の在り方
−高校「現代社会」の指導を通して−
世界史教育の何が問題なのか?
青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第 青山学院大学教育学会
49号
世界史学習入り口への誘い
−中学社会との接点から歴史観・世界
観の構築まで−
高校教育研究 第57号
金沢大学教育学部附属高等学校 2005
内 高校教育研究会
名言で語る世界史③近代ヨーロッパ編
高校教育研究 第57号
金沢大学教育学部附属高等学校 2005
内 高校教育研究会
2005
日本史Bにおける「地域社会の歴史と文 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
化」の教材化 −「河野氏と湯築城」を中
心に−
愛媛県総合教育センター
2006
東洋史を題材とした授業研究 ∼歴史 平成17年度 指導者養成研修講座
的思考力を高める近・現代東アジア史の 【801】指導者養成[教科等] 授業∼
【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
2006
日本史の指導法の研究 ∼「知識・理解 平成17年度 指導者養成研修講座
」の定着をはかる効果的な授業設計のあ 【801】指導者養成[教科等] り方について∼
【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
2006
自己学習力を高める博物館における学 研究紀要 第111号
習指導 −高等学校日本史の学習形態
の工夫−
福井県教育研究所
2006
報徳人志賀直道の研究 −相馬事件と
足尾鉱毒事件を中心として−
研究紀要 第38号
新潟県立新津高等学校
2006
平面図形やグラフをTEXで簡単にかく
研究紀要 第38号
新潟県立新津高等学校
2006
ブロワ城見聞録 −ヴァロワ朝 その歴
史と紋章−
研究紀要 第38号
新潟県立新津高等学校
2006
播磨における近世の俳諧史跡調査
教職教育研究 教職教育研究センター 紀要 第11号
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
G03-01
算数・数学 / 算数・数学教育
数学的な見方・考え方に関する考察
香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
年
2004
学校数学におけるaction proofに関する 筑波大学数学教育研究 第23号
研究
筑波大学数学教育研究室
2004
中等教育の数学カリキュラムに関する研 筑波大学数学教育研究 第23号
究 −中高一貫教育に焦点をあてて−
筑波大学数学教育研究室
2004
学習指導要領改訂が計算力に及ぼす 筑波大学数学教育研究 第23号
影響に関する調査・研究 −5年目の報
告−
筑波大学数学教育研究室
2004
数学の授業における生徒の情動変動に 筑波大学数学教育研究 第23号
関する研究
筑波大学数学教育研究室
2004
8
7
-
テクノロジーを用いた2次関数の探究活
動に関する一考察 −Figural Concept
を視点として−
筑波大学数学教育研究 第23号
筑波大学数学教育研究室
2004
An Australian Perspective on Numeracy: 筑波大学数学教育研究 第23号
The Basic Education of All Young
People in the 21st Cenyury Requires a
Strong Definition of Numeracy
筑波大学数学教育研究室
2004
数列の学習におけるつまずきに関する 筑波大学数学教育研究 第23号
研究 −意味と手続きに注目した記述枠
組みを通して−
筑波大学数学教育研究室
2004
The APLUSIX System for Helping
Students to Learn Formal Algebra
筑波大学数学教育研究 第23号
筑波大学数学教育研究室
2004
結果の客観性から過程の客観性へ(その 筑波大学数学教育研究 第23号
2) −数学的洞察mathematical insight
の評価と、目標準拠評価の歴史的必然
−
筑波大学数学教育研究室
2004
Technology and the Teaching of
Undergraduate Mathematics:
Some Pedagogical and Philosophical
Issues
筑波大学数学教育研究 第23号
筑波大学数学教育研究室
2004
Some Considerations on Teaching
Mathematics with Technology
筑波大学数学教育研究 第23号
筑波大学数学教育研究室
2004
数学的モデリングにおける逆問題の位 筑波大学数学教育研究 第23号
置に関する一考察 −「ビリヤード問題」
を事例して−
筑波大学数学教育研究室
2004
(仮称)十進BASICのLinuxへの移植
文教大学教育学部
2004
韓・日の小学校の数学教科書の比較と 信州大学 教育学部紀要 第116号
その分析(Ⅱ) −指導内容と教科書の
体様に焦点をあてて−
信州大学教育学部
2005
数学教育と主権者形成に関する一考察 信州大学 教育学部紀要 第116号
−日本の数学教育の政治学を志向
して−
信州大学教育学部
2005
韓・日の小学校の数学教科書の比較と
その分析(1) −指導内容と教科書の体
様に焦点を当てて−
信州大学教育学部紀要 第115号
信州大学教育学部
2005
小・中学校教師の実践的指導力につい 信州大学教育学部紀要 第115号
てのある断想 −算数・数学科教育に焦
点をあてて−
信州大学教育学部
2005
NUMERACY FROM THE GHANAIAN
PERSPECTIVE FOCUSING ON
TEXTBOOKS
信州大学教育学部
2005
文教大学教育学部紀要38
信州大学教育学部紀要 第115号
旧制高等女学校の幾何における証明の 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第 青山学院大学教育学会
導入
49号
2005
波束変換によるFourier積分作用素のL2 千葉経済大学短期大学部 研究紀要
有効性の証明
千葉経済大学短期大学部
2005
キャッシュ・フロー分析による資本維持機 千葉経済大学短期大学部 研究紀要
能について
千葉経済大学短期大学部
2005
「結び目の数学」の教育について −小 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
学生を対象として−
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
生徒がもつ文字のイメージ −予備調査 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
の結果より−
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
H.フロイデンタールの「数学的現象学」
における教授原理「追発明」の位置
筑波大学数学教育研究 第24号
筑波大学数学教育研究室
2005
線対称図形に対する知覚的認識と証明 筑波大学数学教育研究 第24号
筑波大学数学教育研究室
2005
統計的リテラシーの階層をとらえる方法
論についての一考察 −統計データか
らの仮説設定やモデル構築に注目して
−
筑波大学数学教育研究 第24号
筑波大学数学教育研究室
2005
図が付された証明問題とその場面につ
いての生徒の解釈
筑波大学数学教育研究 第24号
筑波大学数学教育研究室
2005
9
7
-
筑波大学数学教育研究 第24号
筑波大学数学教育研究室
2005
医学部における基礎統計
−微分積分と線形代数に着眼して−
教育制度研究紀要 36 2005.3
日本大学教育制度研究所
2005
ヌジ人名資料による家系図の作成につ
いて[原著論文]
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
パーセント点に集計されたデータからの 統計数理 第53巻 第2号
密度関数の推定 −バイアス・パズルの考察−[原著論文]
統計数理研究所
2005
双対逐次2次計画および切除平面法に
よる状態制約最適制御問題の解法[研
究ノート]
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
2次錐計画問題による磁気シールドのロ 統計数理 第53巻 第2号
バスト最適化[研究詳解]
統計数理研究所
2005
2次錐計画のサングラスに対する単体法 統計数理 第53巻 第2号
的アルゴリズムにおけるピボット選択規
則について[原著論文]
統計数理研究所
2005
層別最小二乗法−重み付き最小二乗法 統計数理 第53巻 第2号
の極限−[研究ノート]
統計数理研究所
2005
dPLRMを用いた話者識別[研究詳解]
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
「特集 計算推論−モデリング・数理・ア
ルゴリズム−」について
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
ナース・スケジューリング−調査・モデル 統計数理 第53巻 第2号
化・アルゴリズム−[研究詳解]
統計数理研究所
2005
販売年別廃車ハザードモデルに基づく
乗用車の年次需要予測[原著論文]
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
飽和集合列挙アルゴリズムを用いた大
規模データベースからのルール発見手
法[原著論文]
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
データ同化:その概念と計算アルゴリズ
ム[研究詳解]
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
正定値カーネルによる回帰問題におけ
る次元削減法[研究詳解]
統計数理 第53巻 第2号
統計数理研究所
2005
子どもたちが意欲的に取り組む算数・数 平成17年度 研究紀要
学教育の在り方
−小中一貫指導をふまえた算数的・数
学的活動の開発(図形編)−
京都市教育委員会
京都市総合教育センター
2006
小規模校における、算数の補充的・発展 平成17年度 教育研究論文集
的な学習の一考察 論理枠とそれに基
づいた自己診断テストの活用−基礎・基
本の定着を図る、文字式の計算の実践
−
長岡市教育委員会
2006
一人一人が確かな学力を身に付け、学
ぶ喜びを味わえる指導の在り方
∼算数・数学における小中の関連を大
切にした指導の工夫∼
平成17年度 研究員の研究集録
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
算数・数学における「発展的な学習」の
研究 −「図形」領域を中心に−
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
愛媛県総合教育センター
2006
算数・数学における小中学校の系統性
について ∼分配法則に着目して∼
紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
平成17年度
2006
基礎学力定着リサーチからの「子どもの
つまずき」に着目した学習指導Ⅱ
−論理的な思考力を高め、基礎・基本
の定着を確かにする図形の学習−
研究紀要 第48集
滋賀県総合教育センター
2006
〔1〕実感を伴って分かる授業
〔2〕疑問を起こす授業
〔3〕自由な発想を生かす授業
〔4〕授業DVD作成過程上の留意事項と
改善策
〔5〕授業DVDによる授業改善研修の再
検討
研究紀要第133集 算数・数学科の基礎・基
本を保証する授業(その4) 授業映像を視聴しての授業改善への試み
Part2
栃木県教育研究所 算数・数学
科研究部会
2006
0
8
-
協働的な数学コミュニケーション活動に
おける「語り始めの言葉」の内化に関す
る研究 −CSCL環境に注目して−
小・中連携による算数・数学の基礎力定 紀要43号 研究報告書
着
−小・中学校の図形指導における円周
率の定着率調査−
尼崎市教育総合センター
2006
算数・数学科に関する学習教材の研究
−小・中・高等学校の接続を重視した「
数量関係」領域における学習教材の開
発−
平成17年度 研究紀要 第24号
富山県総合教育センター
2006
第1章 研究概要 第2章 研究の内容 第3章 検証授業 第4章 成果と課題
研究紀要177号
北海道空知教育センター
[確かな学力]の育成を図る学習指導に関す
る研究(算数・数学編) ∼評価を生かした学
習指導の在り方∼
2006
創造的な教材・指導法及びカリキュラム 筑波大学附属駒場論集 第45集
の開発 −大学での学びにつながる数
学教材(「集団の特徴をつかむ」「関数の
微小な変化をとらえる」)の完成と普及−
(3年計画の一年次)
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
Special Issue on The APEC-TSUKUBA Tsukuba Journal of Educational Study in
International Conference ¨Innovative Mathematics Vol.25
Teaching Mathematics through L
esson Study¨
January 15-20,2006 Tokyo,JAPAN
University of Tsukuba
2006
そろばん教育と知恵
京都教育大学環境教育研究年報 第14号
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
数学的知識の実在性と知ること
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
一つの教室の継続的観察を通してみた 上越数学教育研究 第21号
アメリカ第7学年の数学授業の特徴
上越教育大学数学教室
2006
平面や球面を美しく表現してみよう
信州大学教育学部紀要 第118号
信州大学教育学部
2006
2点と円があるときの最短距離作図問題
−作図不可能性の証明−
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
自然科学編
2006
図形の定義指導の重要性 −平行四辺 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
形の定義指導の効果に焦点をあてて−
千葉大学教育学部
2006
空間の自己同型群Ⅰ
千葉大学教育学部
2006
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
原典を用いた場合の数・確率の学習 − 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
カルダノ「サイコロ遊びについて」を題材 する研究(13)
として−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
正多面体を題材にした授業実践に関す 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
る一考察 −『宇宙の神秘』を題材とした する研究(13)
空間図形の教材開発−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
解釈学的営みによる方程式に対する数 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
学観の変容 −中世ヨーロッパの方程式 する研究(13)
論の原典解釈を通して−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
数学的帰納法の理解に関する研究 − 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
パスカルの数三角形を題材として−
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
航海における測量と歴史的道具に関す 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
る授業研究 −センターのline of Sinesと する研究(13)
海図を題材として−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
数学史を用いた解釈学的営みとしての
授業研究 −円積問題を題材とした螺
線の教材開発−
2006
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
1
8
-
正弦・余弦定理の活用に関する授業研 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
究 −平面・球面三角法の応用を通して する研究(13)
−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
「数学授業の国際比較研究から何を学
びえるか」より得られる我が国の学校数
学への示唆
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
科学系博物館における「投影と相似」の
演示に関する研究 −光と影のひみつ
をさぐる−
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
科学系博物館における「変換」概念の可 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
能性に関する研究 −エッシャーを題材 する研究(13)
に−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
零約術による異文化体験の効果に関す 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
る研究 −原典として『大成算経』を利用 する研究(13)
して−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
円周率の近似に関する授業研究 −ア 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
ルキメデスの「円の計測」を題材として− する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
ドイツ立方体パズル ∼数学の総合的な 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
学習の教材として∼
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
数学授業の比較研究 −TIMSS 1999 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
ビデオスタディから何を学び得るか−
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
科学系博物館における「パンタグラフ」の 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
演示に関する研究 −算数・数学的活 する研究(13)
動による発展的な学習を通して−
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
北米における授業研究 −これまでの前 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
進とこれからの挑戦−
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
「米国における授業研究;その成果と課 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
題」から得られる我が国の学校数学への する研究(13)
示唆
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
日本の授業研究
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
日本のよい授業と授業研究
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
2
8
-
OECD-PISAのパースペクティブから見
た生きるための数学的リテラシー
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
筑波大学・アジア太平洋経済協力
(APEC)国際会議 「授業研究による算
数・数学教育の革新」報告
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
古代インドとバビロニアの原典解釈によ
る数学観の変容 −『シュルバスートラ』
、バビロニアの粘土板の利用−
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
リンク機構と作図ツールによる合同変換
の指導に関する研究 −線対称作図器
(LEGO)を用いた発展的学習を通して−
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関 筑波大学数学教育学研究室
する研究(13)
数学的リテラシー像の解明と授業研究による
数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の
数学教育−
2006
初歩的代数問題での誤りにみる大学生 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
の文字式理解(Ⅱ) −誤りの感知とそれ 第54集第2号
への対応を手がかりとして−
東北大学大学院教育学研究科
2006
長岡蒼柴神社の算額
長岡工業高等専門学校研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
第2号
2006
数学教育に生かすカウンセリング
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
柏崎プロジェクトチームのまとめ
Number and Figure 第55集
数学的な見方・考え方を育てる指導の工
夫 ∼5年「割合とグラフ」∼
長岡算数教育を語る会
2006
リスクモデルにおける離散確率分布の漸 統計数理 第54巻 第1号
化式[研究詳解]
統計数理研究所
2006
トレンド予測に基づく天候デリバティブの 統計数理 第54巻 第1号
価格付けと事業リスクヘッジ[研究ノート]
統計数理研究所
2006
社債価格モデルによる格付け変化情報 統計数理 第54巻 第1号
:格付け変化の予測[研究詳解]
統計数理研究所
2006
傾向スコアを用いた補正法の有意抽出
による標本調査への応用と共変量の選
択法の提案[研究ノート]
統計数理 第54巻 第1号
統計数理研究所
2006
環境汚染に対する未確認発生源の寄与 統計数理 第54巻 第1号
率の推定[研究詳解]
統計数理研究所
2006
von Mises分布における経験Bayes推定[ 統計数理 第54巻 第1号
原著論文]
統計数理研究所
2006
「特集 統計科学とリスク解析」について 統計数理 第54巻 第1号
−リスク解析の価値依存性とプロフェッ
ショナルの役割−
統計数理研究所
2006
時間依存共変量を用いたハザードモデ 統計数理 第54巻 第1号
ルによるデフォルト確率期間構造の推計
手法[原著論文]
統計数理研究所
2006
階層ホログラフィックモデリング法の適用 統計数理 第54巻 第1号
によるリスクアセスメントプロセス改善の
試み[原著論文]
統計数理研究所
2006
MBS評価におけるCPRモデルのパラメー 統計数理 第54巻 第1号
タセンシティビティ[研究ノート]
統計数理研究所
2006
イントラデイVaRによるGARCHモデルの
比較実証[原著論文]
統計数理研究所
2006
熊本県立教育センター
2007
沖縄市立教育研究所
2005
統計数理 第54巻 第1号
「算数的活動」「数学的活動」の充実によ 平成18年度 研究紀要 第35集
る学習指導の工夫・改善
G03-02
算数・数学 / 算数
3
8
-
基礎・基本を身に付け、児童が意欲的に 紀要114号
学ぶ算数指導の工夫
研究報告書(第40集)
∼情報機器の効果的な活用を通して∼
小学校算数科における四則混合式に関 筑波大学数学教育研究 第24号
する計算順序の理解
筑波大学数学教育研究室
2005
操作活動を生かした算数授業に関する 筑波大学数学教育研究 第24号
研究 −意味と手続きの統合の視点から
−
筑波大学数学教育研究室
2005
文芸作品にみる日本の算術遊技 −算 教科書フォーラム 中研紀要 №04
数教育の補助資料として−
(財)中央教育研究所
2005
『食で育てる』 『算数と類似性』 『習熟 Number and Figure 第53集
度に応じて個々の学力を確実に伸ばす
指導法の工夫』∼指導形態の工夫とそ
れに応じたコース別課題の開発∼ 『わ
り算の意味理解の定着を図るための授
業の工夫』∼第3学年「わり算」∼ 『教
育実習生を迎えて』
長岡算数教育を語る会
2005
式と計算手順の理解を深める算数科学
習指導の工夫 −1年「くり下がりのある
ひき算」の実践から−
三条市教育委員会
2006
仲間と共に学び、一人一人が自分の考 平成17年度 授業づくり実践集
えをもって参加できる授業づくり (5ねん
「図形の角」)
三条市教育委員会
2006
一人一人の子どもが「できた」「わかった」 平成17年度 授業づくり実践集
という思いのもてる授業づくり (3年「大き
な数」)
三条市教育委員会
2006
子どもが興味をもち、いきいきと学ぶ授
業づくり (3年「大きな数」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
第4学年の分数の指導において児童の
学びの姿から実感した概念分析の意義
平成17年度1か年及び6か月
長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
数学的な考え方の育成を目指した除法 平成17年度1か年及び6か月
の筆算指導における思考の共有活動の 長期研修員研究報告書
追究
岡山県教育センター
2006
ものの「¨かさ(体積)¨」ってなんだろう?(小 教育研究 岩手 第94号
学校6年の「体積のはかり方と表し方」) −同体積異重量の金属模型を使って−
岩手県立総合教育センター
2006
数学的な考え方を高める指導の工夫 −アイディアメモを基にした練り合いの
活動を通して−
沼田市教育研究所
2006
神奈川県立総合教育センター
2006
小学校算数科における個に応じた多様 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
な学習活動のあり方 −学びのスタイル
をもとにした少人数指導の取組−
2006
学ぶ楽しさを味わう算数学習
−児童の実態に応じたコース別学習の
取り入れ方の工夫−
前橋市教育研究所
2006
『かかわり合い考えを深める授業をめざ 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
して』『課題解決に向けて考える算数科 記録編
授業』『目的意識のある体験的活動を取
り入れた授業づくり』『基礎・基本の定着
を図り問題解決能力と表現力を育てる指
導法の工夫』『既習事項を生かし自分な
りに考えようとする子どもをめざして』 『
算数の授業実践』『第5学年算数科学習
実践記録』『第3学年算数科学習実践記
録』『課題に主体的に取り組み積極的に
発表しようとする意欲を育てるために』『
既習事項を確実に生かすための学習プ
リントの活用について』『求積公式提示か
ら始める「図形の面積」の学習』 南魚沼市学習指導センター
2006
算数科「数と計算」領域における単位の 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
考えの習熟の程度に応じた学習指導法
の研究 −繰り返しの在り方に差異を持
たせた算数的活動を通して−
福岡県教育センター
2006
指を利用して計算する子どもに対する教 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
師の指導 −教師へのインタビューと探 第28号
索的調査の結果から−
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
平成17年度 教育研究論文
研究紀要 第44集
個に応じた実践的な教科指導法に関す 研究集録第25集(平成17年度)
る研究 −小学校 算数−
研究紀要 研修事業報告書 第209集
4
8
-
算数的活動を取り入れた図形指導の工 教育実践研究 第16号
夫 −第5学年「四角形」の学習の取組
−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
数理のおもしろさを感じる算数科授業
−子どもの表現(言葉)に着目して(低学
年)−
教育実践研究 第16号
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
確かな学力の育成を目指した、問題解
決場面における教師の支援のあり方
−文章題が苦手なA児の指導を通して
−
教育実践研究 第16号
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
小数のわり算における子どもの学習過程 上越数学教育研究 第21号
に関する研究 −数直線への比例的な
見方の操作に基づく授業を通して−
上越教育大学数学教室
2006
割合の学習における児童の思考過程に 上越数学教育研究 第21号
ついての研究
上越教育大学数学教室
2006
算数の問題における絵図を用いた解決
過程についての研究
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
子どもの自律性を視点とした算数の授業 上越数学教育研究 第21号
改善に関する研究 −正しいということ
がどのようにして決まるべきかに焦点をあ
てて−
上越教育大学数学教室
2006
算数の授業における子どもの相互作用
に関する研究 −小数の乗法の授業分
析を通して−
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
対象とのかかわり合いによる解決の過程 上越数学教育研究 第21号
の研究 −算数的な表現を通して−
上越教育大学数学教室
2006
小学校算数の授業構成における図的表 上越数学教育研究 第21号
現に関する研究 −認識論的三角形を
視座として−
上越教育大学数学教室
2006
中学数学への接続を視点とした算数の
授業改善に関する研究
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
比例的推論の授業における小学校4年
生の学習の様相
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
文章題における問題を読み取るための
指導について −「割合」単元の指導を
通して−
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
韓国現職教員留学生がとらえた授業「算 信州大学教育学部紀要 第117号
数科指導法基礎」について
信州大学教育学部
2006
類比・帰納的推論を活かした比例の学
習に関する研究
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
ドリル学習における学習目標や問題配
列が計算技能の向上に及ぼす効果
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
一人一人の確かな学力の向上を目指し 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
て −わかる、できる、楽しい算数の授業 集
の実践−
2006
一人一人の学びを生かし、基礎・基本の 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
確実な定着を図る指導法の研究 −小 集
学校算数科の指導をとおして−
2006
児童一人一人の力が伸びる指導方法の 研究集録 第42号
工夫 ∼吉田小6項目を大切にした算数
指導(5年生「面積」の実践から)∼
新潟県小学校教育研究会
2006
わかる・できるよろこびを実感できる授業 研究集録 第42号
を目指して∼4年算数「角」の実践∼
新潟県小学校教育研究会
2006
図形についての見方を豊かにする指導
の工夫
新潟県小学校教育研究会
2006
長岡算数教育を語る会
2006
研究集録 第42号
特集
Number and Figure 第55集
自分の考えを生き生きと表現する学習 ∼グループを取り入れた授業∼
G03-03
算数・数学 / 数学中
5
8
-
中学校数学における考え方に関する考
察
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
中学校数学の図形領域におけるカリキュ 筑波大学数学教育研究 第24号
ラム開発に関する研究 −幾何学と空間
の認識論的関係への着目によって意図
される諸活動−
筑波大学数学教育研究室
2005
中学校数学科における方程式の利用に 筑波大学数学教育研究 第24号
関する研究 −一元一次方程式の解の
検討に焦点をあてて−
筑波大学数学教育研究室
2005
中学生の文字式の論証に関するコンセ
プションの研究 −見通しを持った意図
的な式変形に着目して−
筑波大学数学教育研究 第24号
筑波大学数学教育研究室
2005
生徒自ら問題解決できる授業づくり (3
年「2次方程式」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
生徒が自ら考えを学び合う数学科授業 平成17年度 教育研究論文
の構築 −問題解決活動を取り入れ、相
互交流のある授業の工夫−
三条市教育委員会
2006
生徒が積極的に参加できる数学科学習 平成17年度 教育研究論文
指導 ∼比例・反比例の学習を通して∼
三条市教育委員会
2006
数学的な見方や考え方を深める授業づ 平成17年度 授業づくり実践集
くり (2年 「三角形・四角形・円」)
三条市教育委員会
2006
主体的に課題に取り組む姿がみえる授 平成17年度 授業づくり実践集
業づくり (2年 「図形の性質の調べ方」)
三条市教育委員会
2006
グループ研究員の部
平成17年度 研究紀要 〈第54集〉
「基礎学力の定着と学力向上を図る黒潮
タイムの充実とTTの効果的な指導法の
研究」
安芸市教育研究所
2006
数学科の授業における自ら学び自ら考 平成17年度1か年及び6か月
える意欲を高める指導の工夫 −第2学 長期研修員研究報告書
年「平行と合同」における数学的活動を
通して−
岡山県教育センター
2006
関数的な見方や考え方を育てる指導の
工夫 −一次関数の授業実践を通して
−
平成17年度1か年及び6か月
長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
中学校数学科
確かな学力を育てる発展的な学習
研究紀要 第265号
岡山県教育センター
2006
学ぶ楽しさを知り、学び続けようとする生 紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
徒の育成 ∼自己評価活動を通した個 平成17年度
に応じた支援のありかたを求めて∼
2006
数学における構造的な知識形態を育て
る指導法 −図形領域における学習内
容の構造化と単元シラバスの作成−
2006
平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
『方程式の指導と数学的な考え方の育 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
成』∼文章問題における数量関係の読 記録編
み取りと立式指導の手だて∼
『学ぶ意欲をもった生徒の指導を目指し
て』
『1年生数学科1次式の計算実践記録』
南魚沼市学習指導センター
2006
数学的な見方や考え方と学習意欲を育 研究紀要 第111号
てる数学的活動の指導と評価の在り方
について −「図形」領域における論証
指導を通して−
福井県教育研究所
2006
中学校数学科における数学的に考える 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
力の習熟の程度に応じた学習指導の在
り方 −数学的モデルの構成活動にお
ける複線化を通して−
福岡県教育センター
2006
「式利用の図式」を活用した「図形の見
方・考え方」を豊かにする授業の開発
−中学校第2学年「図形の性質の調べ
方」の授業構想−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
教育実践研究 第16号
中学校確率単元において生徒が知識を 上越数学教育研究 第21号
構成する過程について
上越教育大学数学教室
2006
6
8
-
中学校数学における証明の正当化に関 上越数学教育研究 第21号
する研究
上越教育大学数学教室
2006
文字式の理解に関する背景的・根源的
要素についての研究
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
生徒の目的意識の形成を大切にした数 上越数学教育研究 第21号
学の授業構成に関する研究 −シツエ
ーションを手がかりとして−
上越教育大学数学教室
2006
中学校における文字式指導に関する基 上越数学教育研究 第21号
礎的研究 −文字式が本当に分かって
、使えるために何が大切か−
上越教育大学数学教室
2006
数学を創り上げる意識的な推論に関す
る考察
上越数学教育研究 第21号
上越教育大学数学教室
2006
中学校図形領域における証明の意義の 上越数学教育研究 第21号
指導について
上越教育大学数学教室
2006
数学的な理解の深まりの顕在化を目指 上越数学教育研究 第21号
した子ども同士のコミュニケーション活動
の場面設定について
上越教育大学数学教室
2006
中学校図形領域における証明の意義の 上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
指導について
上越教育大学大学院
2006
「WASAN」−数学を通した異文化理解
(財)下中記念財団
2006
高等学校における幾何領域の指導の工 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
夫
−平面図形について−
愛媛県総合教育センター
2004
高等学校数学における発展的な考え方 筑波大学数学教育研究 第23号
の指導に関する研究 −一般化に焦点
をあてて−
筑波大学数学教育研究室
2004
高等学校における積分指導に関する一 筑波大学数学教育研究 第23号
考察 −VisuaLizationの役割を生かした
教材開発−
筑波大学数学教育研究室
2004
再発明原理に基づいた数列指導に関す 筑波大学数学教育研究 第23号
る研究 −「再帰的な考え方」に注目し
て−
筑波大学数学教育研究室
2004
高等学校数学科における数学的モデリ 筑波大学数学教育研究 第23号
ングに関する研究 −現象を数学化する
過程に焦点をあてて−
筑波大学数学教育研究室
2004
確率における学習過程の水準に関する 筑波大学数学教育研究 第23号
研究
筑波大学数学教育研究室
2004
G03-04
財団法人下中記念財団 2006年報
算数・数学 / 数学高
温度計の数理の授業試行
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
ー 紀要第25号
総合センター
高等学校数学における含意の学習に関 筑波大学数学教育研究 第24号
する研究 −命題手の真偽判断の背後
にある論理と反例の効果−
筑波大学数学教育研究室
2005
高等学校数学における円錐曲線の指導 筑波大学数学教育研究 第24号
についての研究
筑波大学数学教育研究室
2005
高等学校の統計教育における代表値の 筑波大学数学教育研究 第24号
指導に関する一考察
筑波大学数学教育研究室
2005
ハミルトン閉路の教材についての一考察 研究紀要 第30号
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
観点別評価のための問題作り
高校教育研究 第57号
−テスト問題を中心とした観点別評価の
方法−
金沢大学教育学部附属高等学校 2005
内 高校教育研究会
新潟大学 理学部 数学科推薦入試問 研究紀要 第38号
題から
新潟県立新津高等学校
2006
高等学校数学における「考え方」に関す 香川大学 教育実践総合研究 第12号
る考察
2006年
香川大学教育学部
2006
高校数学の新教育課程と大学入試につ 教育制度研究紀要 37 2006.3
いて
日本大学教育制度研究所
2006
7
8
-
高等学校への離散数学の導入に関する 高等学校における離散数学を中心とした新
数学者の考え
たな教材の開発研究
国立教育政策研究所
2006
高等学校における離散数学の指導の実 高等学校における離散数学を中心とした新
践例
たな教材の開発研究
国立教育政策研究所
2006
高等学校への離散数学の導入に関する 高等学校における離散数学を中心とした新
諸外国の動向
たな教材の開発研究
国立教育政策研究所
2006
高等学校への離散数学の導入に関する 高等学校における離散数学を中心とした新
講演記録
たな教材の開発研究
国立教育政策研究所
2006
高等学校への離散数学の導入
高等学校における離散数学を中心とした新
たな教材の開発研究
国立教育政策研究所
2006
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
愛媛県総合教育センター
2004
再突入条件における半球周りの熱・化学 千葉大学教育学部研究紀要第5
的非平衡流解析
千葉大学教育学部
2004
物理学習観が興味・関心・事後成績に
及ぼす影響
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
児童・生徒・学生を対象とした気象に対
する意識・知識に関する実態調査
千葉大学教育学部研究紀要第52巻
千葉大学教育学部
2004
日光白根山五色沼における水質および 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
水収支
千葉大学教育学部
2004
学習の難易度と学習効率 −ミツバチの 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
磁気による連合学習から−
千葉大学教育学部
2004
自然体験活動と理科の興味・関心の関
係について
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
第4章 海外4カ国で収録された理科授
業ビデオの国内における分析結果
第5章 5カ国で収録された理科授業ビ
デオのTIMSS-R Classroom Videotape
Studyにおける分析結果
第6章 理科授業ビデオの教師教育へ
の活用
第7章 理科授業ビデオを用いた研究
Video Study on Science Classes and
Science Teacher Education 日本のよい
理科授業に求められる三つの条件
中学校理科授業プロトコルに現れる日本に
特徴的な用語としての「様子」
平成12年度∼15年度科学研究費補助金 基 国立教育政策研究所
盤研究(A)(2) 研究成果報告書 課題番号
12308007
わが国と諸外国における理科授業のビデオ
分析とその教師教育への活用効果の研究
:IEA/TIMSS-R授業ビデオ研究との協調 (
第二部)
2004
「発電機の製作」による発展的な学習の
展開
大阪と科学教育 第19号 2005
大阪府教育センター
2005
紅葉のメカニズムにせまる
大阪と科学教育 第19号 2005
−イロハカエデとオオカナダモの人工的
な紅葉−
大阪府教育センター
2005
大阪と科学教育
平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
集
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
2005
2004年天文現象の記録
大阪と科学教育 第19号 2005
大阪府教育センター
2005
電磁石の強さの考察
大阪と科学教育 第19号 2005
大阪府教育センター
2005
割り込み型分岐管の本管内乱流剥離( 信州大学 教育学部紀要 第116号
分岐角度が45°の場合に対する理論的
解析)
信州大学教育学部
2005
りんご樹皮抽出液による羊毛への謀媒
染染色 天然染料の吸着状態の観測
と染着過程の定量的な解析
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
新潟県東頸城丘陵の千年テフラ層から
大隈石の発見とその対比
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
自然科学編
G04-01
理科 / 理科教育
生体防御の効果的な指導法の研究
2005
千葉経済大学短期大学部
2005
茨城県涸沼周辺の植生変還に関する花 千葉経済大学短期大学部 研究紀要
粉分析学的研究
千葉経済大学短期大学部
2005
8
8
-
国土数値情報を用いた中間温帯林域に 千葉経済大学短期大学部 研究紀要
おける植生史研究
マウスの成育に伴うネズミ駆除器からの
電磁波曝露に対する感受性の変化
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
1円玉はなぜ水に浮かぶのか
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
八坂川で採取したギギPseudobagrus
nudicepsの発生過程
−ギギ近縁種との比較−
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
小・中・高等学校連携による理科授業
−ガスバーナーの操作を基にして−
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
小・中・高等学校の生物教育課程につ
いて
教育制度研究紀要 36 2005.3
日本大学教育制度研究所
2005
研究施設を利用した天体観測・解析実
習について 文教大学 教育学部紀要 第39集
文教大学
2005
水の熱力学的性質を計算するプログラ 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
ム −Haar et al.(19849の式を用いて−
兵庫教育大学
2005
Population dynamics of movable genetic 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
elements in Japanese natural
populations of Drosophila melanogaster:
Characterization of Q strains in P-M
hybrid dysgenesis
兵庫教育大学
2005
科学に対する深い興味の喚起を促す小 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
・中学生向け実験・観察プログラムの開 第1号
発と実践:拓北・あいの里地区地域連携
事業「土曜講座」
2005
沖縄本島中部・勝連半島沖の平安座島 琉球大学教育学部紀要 第67集
、宮城島、伊計島における知念層とその
上下位層の岩総よび層序(予報)
琉球大学教育学部
2005
教科書に見る「学習の展開」の妥当性 小・中・高校の「電磁気」単元の展開に
ついて
琉球大学教育学部
2005
旧制中学校の教科書に見られる周期表 教科書フォーラム 中研紀要 №04
(財)中央教育研究所
2005
波に関する簡単な実験や教具の工夫
財団法人 下中記念財団
2005
学ぶ喜びや学びの意味を育てる評価の 平成17年度 教育研究論文集
工夫−中2「電流と磁界」の単元における
一枚ポートフォリォ評価を通して− 大地の変動を実感し、興味を持って取り
組める授業の工夫−身近な地質現象の
教材化を通して− 心豊かな子ども
を育てるための理科教育からのアプロー
チ−3年「こん虫を育てよう」の実践を通
して−
長岡市教育委員会
2006
Ⅰセンター学習の実践と報告
実験室学習 小学校4年センター学習
Ⅱ共同研究
Ⅲ個人研究
Ⅳ開発した教材教具
京都市青少年科学センター報告 VOL.37
−学習実践と研究−
−開発した教材教具(第25集)−
京都市教育委員会
2006
児童生徒の興味・関心を生かした自然
観察法の指導法
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
愛媛県総合教育センター
2006
琉球大学教育学部紀要 第67集
財団法人下中記念財団 2005年報
理科における理解・定着を図るための具 紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
体的な手だての工夫
平成17年度
2006
自らの考えをもち、的確に表現する力を 研究紀要 第145集
育てる指導の在り方に関する研究 −小
学校・中学校における理科を通して−
山口県教育研修所
2006
第1章 キリギリス類・バッタ類・カマキリ
類の分類
第2章 観察実験素材の生物の採集と
管 理、その活用
石川県教育センター
2006
研究紀要 第74号
石川の自然 第30集 生物編(15)
採集と観察のすすめ −秋の虫と観察実験
素材の生物−
9
8
-
◎主体的な探究活動を推進する理科学 科学技術教育
習の在り方 ◎地域の自然を活かした
理科学習の在り方 ◎選択理科におけ
る環境教育のための教材開発 ◎学
習内容と生活を結びつけた理科学習の
在り方 ◎日常生活と理科の結びつき
を強める学習の在り方 ◎「技術ともの
づくり」における地域素材を生かした題
材の開発 ◎家庭生活を主体的に認
識する題材の開発と指導の工夫 ◎デ
ジタル教材とコミュニケーション活動を取
り入れた理科指導
千葉県総合教育センター
2006
◎アイデアとチーム・ワークが「ロボットコ 科学技術教育
ンテストを本物にする」
◎国立天文台における中等教育支援活
動の集会
千葉県総合教育センター
2006
《特集》「知の創造を目指す科学技術教 科学技術教育
育」
◎「自然」と「科学」を基盤として知を創造
し、更新する理科教育
◎しっかり知識を授けてから知識運用の
機会を
千葉県総合教育センター
2006
科学論文の部
科学工夫作品の部
自作教具の部
参考資料
平成17年度千葉県児童生徒・教職員科学
作品展優秀作品選集
科学論文の部(第49回)
科学工夫作品の部(第55回)
自作教具の部(第52回)
千葉県総合教育センター
2006
◎社会教育施設の利用 ◎身近な自
然の見直しから ◎科学技術リテラシ
ーと探究能力 ◎確かな実験技術の
定着を目指して ◎観察・実験の個別
化を目指して
科学技術教育
千葉県総合教育センター
2006
第1章 我が国における理科教育の現 研究報告 第357号
千葉県総合教育センター
状と課題
地域の教育資源を生かした理科教育につい
第2章 地域の教育資源と理科教育
て
第3章 千葉県における教育資源及び
情報資源
第4章 実践事例
第5章 地域の教育資源を生かした理科
教育の今後の在り方
2006
磁性流体を用いた磁場測定
大阪府教育センター
2006
小・中学校「理科教育」研究 −物質と 平成17年度 大阪府教育センター研究抄録
エネルギー領域の観察実験事例集−
集
こんな研究 あんな研究 教育に役立つ研
究成果 大阪府教育センター
2006
大阪と科学教育 第20号
平成17年度 大阪府教育センター研究抄録
集
こんな研究 あんな研究 教育に役立つ研
究成果 大阪府教育センター
2006
2005年フレアに伴うプロミネンスの記録
大阪と科学教育 第20号 2006
大阪府教育センター
2006
色素増感太陽電池の製作
大阪と科学教育 第20号 2006
大阪府教育センター
2006
ミョウバン飽和水溶液からの結晶製作と
教育実践 −二槽式結晶育成装置に
よる巨大結晶の成長観察−
大阪と科学教育 第20号 2006
大阪府教育センター
2006
蓼藍(タデアイ)の栽培と教材化について 大阪と科学教育 第20号 2006
大阪府教育センター
2006
光に関する教材−デジタルカメラを用い 大阪と科学教育 第20号 2006
たピンホールカメラ−
大阪府教育センター
2006
岩石・土壌等から出る自然放射線(β線・ 大阪と科学教育 第20号 2006
γ線)
大阪府教育センター
2006
視覚で感じる校区の大気汚染調査 −
二酸化窒素に焦点化して−
大阪と科学教育 第20号 2006
大阪府教育センター
2006
古生物関係標本の紹介 −その2(棘皮
動物・節足動物・半索動物・脊椎動物・
植物)−
大阪と科学教育 第20号 2006
大阪府教育センター
2006
簡便な雲生成実験での物理量の変化
大阪と科学教育 第20号 2006
大阪府教育センター
2006
大阪と科学教育 第20号 2006
0
9
-
基礎・基本の定着を図るための研究
−理科教育に関する研究の考察−
紀要43号 研究報告書
尼崎市教育総合センター
2006
空気中の水蒸気を観察・実験するため 研究紀要 第111号
の指導について −雪の結晶づくりを通
して−
福井県教育研究所
2006
理科教育の充実のための方策について 研究紀要 第116集
−研修所におけるいきいきサイエンス
推進プラン3年間のまとめ−
兵庫県立教育研修所
2006
理科教育におけるデジタル教材活用に
関する研究 −教育用IT環境を利用し
た科学技術・理科教育のためのデジタ
ル教材活用協同研究−
兵庫県立教育研修所
2006
○北海道における理科教育の充実を図 研究紀要 第18号
るための調査研究 −第2回本道の理
科教育に関する実態調査−
○教育用IT環境を利用した科学技術・
理科教育のためのデジタルコンテンツ教
材活用協同研究成果報告
北海道立理科教育センター
2006
○大学入試問題(物理分野)の教材化
研究紀要 第18号
−大学の視点から教材を見る試みと
して
−
○「生き物どうしのかかわり」の授業づくり
−小学生に生き物どうしのつながりを
実感させるために−
○十勝沖地震の経験を生かした防災授
業の実践 −校区内の防災マップ作
成を通して−
北海道立理科教育センター
2006
先駆的な科学者・技術者の育成を目指
す 授業展開と教材開発 その4
筑波大学附属駒場論集 第45集
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
アインシュタイン展示会 in 東京
近畿大学教育論叢 第17巻第2号
近畿大学教職教育部
2006
水の系統的定性分析法
A.C.ホルトマンの「実験化学」講義
藤本純吉筆記 講義録から
日本海域研究 第37号
金沢大学日本海域研究所
2006
白山における地震時の斜面崩壊危険性 日本海域研究 第37号
の評価
金沢大学日本海域研究所
2006
福井県あわら市の海岸に打ち上げられ
た二枚貝に見られる捕食痕
金沢大学日本海域研究所
2006
研究紀要 第116集
日本海域研究 第37号
自然エネルギー教材としての紙風車作り 鹿児島大学教育学部
について
学編 第57巻
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
2006
注射器放電管とその教育的意義
鹿児島大学教育学部
学編 第57巻
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
2006
科学教育における「質量保存」の法則
−「教えられないこと」をめぐって−
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
小中学校における実行可能な金属腐食 信州大学教育学部紀要 第118号
・防食実験法の開発
上越教育大学
2006
信州大学教育学部
2006
アドバンシング物理を利用した理科の大 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
学初年次講義Ⅱ −気体分子運動論を 号
めぐって−
自然科学編
2006
静岡県掛川層群の五百済テフラ層と新
潟地域西山層のChw-3テフラ層との対
比
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
自然科学編
2006
新潟県湖沼の陸水生態学的研究ⅩⅡ. 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
砂丘湖・御手洗潟(新潟市赤塚)の陸水 号
生態学的研究 −特に水質・底質の水 自然科学編
平分布について−
2006
Mn1.27-XBiNdx薄膜の磁気特性
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
ものの壊れ方 −破断に至る変形の観
察に基づく「力」の導入法−
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
磁石教材開発の一考察
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
「地球探検隊」の試み
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
1
9
-
磁気で物体の共鳴現象を探る物理教材 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
の開発
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
理科教育におけるデジタル教材活用の 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
課題 −小中学校教員へのアンケートか 第54巻 第2号(平成18年2月)
ら−
大阪教育大学
2006
大分県内の河川に生息するシマドジョウ 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
Cobitis biwae とヤマトシマドジョウ
第2号
Cobitis matsubaraiの地理的分布
2006
葉緑体核様体の観察とその教材化の検 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
討
第2号
2006
仮説実験授業における「問題」段階の検 福岡教育大学紀要 第五十五号 討
第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
Macmillan/McGraw-Hill社のScience
兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
Seriesにおける幼稚園から中学2年段階
での地学関連単元
兵庫教育大学
2006
京都府鍾打鉱床、兵庫県明延鉱床、山 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
口県藤ヶ谷・玖珂・喜和田鉱床で産する
熱水性緑泥石地質温度計の適用
兵庫教育大学
2006
理科教員志望学生の資質能力向上に
向けた授業改善に関する事例研究
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
第2号
北海道教育大学
2006
切頭二十面体型プラネタリウムの製作
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
北海道教育大学
2006
ラオス人民民主共和国の教員養成学校 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
・短大における理科教育への協力活動と 2005
課題
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
「小学専門科学実験」の実施とその評価 教科教育学研究 第24集
−小学校教員養成カリキュラムにおけ
る必修実験科目−
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
教員養成プログラムにおける感覚を活用 教科教育学研究 第24集
した科学実験の授業「蒸発と濡れ」
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
Ⅰ 研究の概要 Ⅱ 各研究グルー
プの取組と成果 Ⅲ 理科教育フォ
ーラム2005の記録
第Ⅲ期研究成果報告書
理科好きな福井の子供たちを育てる試み
∼教育プログラムの開発に向けて∼
理科教育ワークショップ研究会
2006
科学的に考える力をはぐくむ理科学習
指導
平成18年度 研究紀要 第35集
熊本県立教育センター
2007
Ⅰ 附属長岡校園及び近隣教員による
ポスターセッション∼科学や算数・数学
が好きな子どもが育つには∼
Ⅱ 附属長岡校園の子どもによる学習発
表∼科学探究科・コース学習∼
Ⅲ 大学の先生や地域の専門家による
科学おもしろイベント∼いろいろな世界
にある科学のおもしろ実験や不思議体
験∼
Ⅳ 資料編
新潟大学教育人間科学部附属長岡校園 第 新潟大学教育人間科学部附属長 2007
5回 科学教育シンポジウム報告書
岡校園科学教育シンポジウム実行
科学の心が育つ 附属長岡サイエンスアカデ 委員会
ミー
Ⅰ 研究の概要
Ⅱ 各研究グループの取り組みと成果
Ⅲ 理科教育フォーラム2006の記録
第Ⅳ期研究中間報告書
理科好きな福井の子供たちを育てる試み
∼科学リテラシーの育成をめざして∼
理科教育ワークショップ研究会
2007
校区を流れる津田川の化学的水質調査 大阪と科学教育 第19号 2005
−源流点から河口まで及び一日の時間
経過による汚濁変動の調査−
大阪府教育センター
2005
教職科目「小学校理科教育法」の授業
評価Ⅱ −小学校教員養成における
理科教育の課題−
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
G04-02
理科 / 理科小
愛媛大学教育実践総合センター
紀要№23
2005
小学校理科授業におけるグループ学習 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
改善のための基礎的研究 −協同的な
学習の中での発話と考えの変容に注目
して−
千葉大学教育学部
2005
小学生の理科学習における学習意欲の 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
調査(2) −授業の特性が学習意欲にお 第54巻 第1号(平成17年9月)
よぼす効果の調査−
大阪教育大学
2005
2
9
-
小学校理科「土地のつくり」における野
外学習(Ⅰ) −実施の問題点と大分市
地域における指導法の研究−
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
「分かる」「楽しい」をめざした授業を求め 平成17年度 授業づくり実践集
て (6年「水よう液の性質」)
三条市教育委員会
2006
子どもが学び続ける単元構成の探索 −先行学習の内容・構成を工夫して−
平成17年度 教育研究論文
三条市教育委員会
2006
知的好奇心を高めるための教材・教具
−自作プラネタリウムを使った星の学習
を通して−
研究紀要 第48集
滋賀県総合教育センター
2006
小学校理科における実験観察ディジタ 研究紀要 第48集
ルコンテンツの開発
−理科観察実験基礎研修のデータに基
づく指導資料−
滋賀県総合教育センター
2006
児童一人ひとりが実感を伴って学べる理 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
科の授業づくり −6年「土地のつくりと
変化」を通して−
2006
小学校理科における探究的な活動を促 平成17年度 研究紀要 第10号
す観察、実験
静岡県総合教育センター
2006
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
資料編
あなたの授業をサポートします
−小学校理科観察・実験集−
静岡県総合教育センター
2006
探究する喜びを味わい、科学的な見方
や考え方が育つ理科学習 −探究する
喜びを味わわせるための教師の手だて
について−
平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
録 第37集
2006
「自ら学ぶ意欲」につながるデジタル教 平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
材の活用 −体験の中から、学ぶ喜びを ・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
感じる子どもの育成−
録 第37集
2006
理科に関する学習教材の研究 −興味 平成17年度 研究紀要 第24号
・関心を高め、追究する意欲を引き出す
実験・観察教材資料集(小学校)の作成
−
富山県総合教育センター
2006
小学校理科における科学的な思考の習 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
熟の程度に応じた指導の在り方 −「見
通す」段階における評価活動の工夫を
通して−
福岡県教育センター
2006
○地震と津波についての防災意識を育 研究紀要 第18号
てる学校防災教育資料の作成(2)
○200円でできる堆積実験器「たまるん」
とその実践 −「水のはたらきによる土地
の変化」の授業プラン−
○ジオ・フェスティバル in Sapporo −そ
の取り組みと成果・課題−
○岩石の風化作用から何を学ぶか −
岩石の風化作用と地球環境とのかかわり
を考える−
北海道立理科教育センター
2006
○CDを用いた吸収スペクトル観察用簡 研究紀要 第18号
易分光器の作製と観察
○EL(エレクトロルミネッセンス)シート顕
微鏡光源としての活用 −影のできない
顕微鏡写真の撮影を目指して−
○パイプ洗浄剤を用いた葉脈標本の作
製法
北海道立理科教育センター
2006
小学校教員養成のための「初等理科(化 香川大学 教育実践総合研究 第12号
学)」における情報リテラシーの研究
2006年
香川大学教育学部
2006
概念地図法を利用した学習評価の有効 教育実践研究 第16号
性について
−小学校第4学年「水の3つの姿」の実
践を通して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
小学校における理科に対する意識調査 福岡教育大学紀要 第五十五号 と実践
第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
3
9
-
場独立的なタイプの生徒と場依存的なタ 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
イプの生徒の地層観察と岩石薄片観察 第1号
の一貫性
北海道教育大学
2006
ビオトープを利用した生物研究 その3 日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
−長崎市内ビオトープ施設の比較研究 育・経営編
と学校ビオトープの作成−
(財)日本私学教育研究所
2006
第4テーマ 理数の力をどのように充実 信濃教育会教育研究所研究紀要 第10巻 信濃教育会教育研究所
させるか
−自然の事物・現象と深くかかわり、学
びを自分のものとしていく理科学習−
−実験を通して、自分の考えを組み立て
ていく理科学習−
2006
知のネットワーク形成を促す支援 ∼見 研究集録 第42号
方・考え方を組み直し、新たな追求意欲
を育てる指導法∼
新潟県小学校教育研究会
2006
子どもの科学的思考力を高める理科授
業成立の条件
東京学芸大学附属学校研究会
2006
分子シミュレーションによる氷と水の教材 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
化と授業実践
千葉大学教育学部
2004
中国と日本の中学校理科教科書にみる 愛媛大学教育実践総合センター
化学教育内容の比較
紀要№23
2005
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
岩塩形成過程の教材開発 −時間と
空間の広がりを学習するために−
千葉大学教育学部
2005
科学的思考力を高める指導の工夫 ∼ 平成17年度 教育研究論文
考えを持ち、学び合う学習活動を通して
∼
三条市教育委員会
2006
生徒が目的意識をもって主体的に観察・ 平成17年度 授業づくり実践集
実験に取り組む授業づくり (1年「圧力の
はたらき」)
三条市教育委員会
2006
静電気実験のための静電帯式高電圧発 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
生装置の開発と利用
愛媛県総合教育センター
2006
目的意識を持ち主体的に観察、実験に 平成17年度1か年及び6か月
取り組むための指導方法の工夫 −第1 長期研修員研究報告書
学年「植物の生活と種類」「身の回りの物
質」の実践を通して−
岡山県教育センター
2006
科学的思考力を高めるための指導法の 教育研究 岩手 第94号
工夫 −生徒による実験条件の設定、メ
タファ活動を通して−
岩手県立総合教育センター
2006
G04-03
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
理科 / 理科中
生徒の空間認識を高める学習指導法と
教材開発 −「地球と宇宙」の単元を通
して−
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
2006
中学校理科授業における地学実験装置 平成17年度 研究紀要
の開発 −身近な素材を使った簡易堆
積実験装置の制作−
島根県立松江教育センター
2006
親子で自然体験をつませるための大川
原高原の植物観察ガイドブックの作成
徳島市教育研究所
2006
科学的な思考の習熟の程度に応じた中 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
学校理科学習指導の在り方 −形成的
評価を生かした複線型授業の工夫を通
して−
福岡県教育センター
2006
指標生物としてのオサムシ科昆虫とその 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
教材化の検討
Ⅱ.教材としてのオサムシ科昆虫
上越教育大学
2006
中学校理科におけるEcoColumn(エコカ
ラム)の教材としての可能性
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
研究紀要 91集
教育実践研究 第16号
有機物(ろうそく、灯油、ガソリン)の燃焼 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
で発生する水蒸気の理科的な扱い方に 第1号
ついて
北海道教育大学
2006
回路づくりで苦手意識をつくらない基盤 財団法人下中記念財団 2006年報
の開発
(財)下中記念財団
2006
4
9
-
G04-04
理科 / 理科高
等電位線の効果的な実験方法の研究
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
愛媛県総合教育センター
2004
高校生の遺伝に対する興味と遺伝の重 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
要性の認知に関する調査研究
千葉大学教育学部
2004
垂直抗力の作用点 -物理入門における 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
あいまいな図解-
千葉大学教育学部
2004
Ⅰ 安全な理科実験・観察の方法 安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学校 佐賀県教育センター
<化学分野> 安全な器具・薬品等の 編)
取扱い-器具編- 安全な器具・薬品等
の取扱い-操作編- 演示効果の高い化
学実験例-安全な操作法と留意点等-
2005
Ⅰ 安全な理科実験・観察の方法 Ⅱ 安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学
理科薬品の管理とその取扱い Ⅲ 校編)
事故の発生状況とその後の対応 Ⅳ 付録 Ⅴ 参考文献
佐賀県教育センター
2005
Ⅰ 安全な理科実験・観察の方法 安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学校 佐賀県教育センター
<生物分野> 生物分野の実験・観察 編)
に関する留意事項 顕微鏡の正しい取
扱い 知っておきたい顕微鏡の予備知
識 野外観察・調査での留意事項 2005
Ⅰ 安全な理科実験・観察の方法 安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学校 佐賀県教育センター
<物理分野> 物理実験における基本 編)
的な注意事項 実験器具・装置の正しい
取扱い
2005
事故の発生状況とその後の対応 安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学校 佐賀県教育センター
県内の安全な理科実験・観察に関する 編)
アンケート結果 ぜんこくの理科実験に
関する事故例 事故後の担当者の対応
緊急時対応の主な病院・専門機関等
2005
Ⅰ 安全な理科実験・観察の方法 安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学校 佐賀県教育センター
<地学分野> 野外での地層・岩石の 編)
観察 天体観測 落雷事故 海浜事故 2005
Ⅱ 理科薬品の管理とその取扱い 安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学校 佐賀県教育センター
理科薬品 理科薬品の管理 科学的特 編)
性からみた理科薬品の保管・管理 理科
薬品の一般的取扱い 水溶液の調整 毒物・劇物 事故例からみた主な毒物・
劇物の取扱い 危険物 事故例からみ
た主な危険物の取扱い 廃棄薬品・実
験廃液等の処理 事故の際の対応と応
急処置 化学物質データベース
2005
簡易水質測定による大阪の河川調査と
環境教育
大阪と科学教育 第19号 2005
大阪府教育センター
2005
古生物関係標本の紹介
その1(原生動物・腔腸動物・軟体動物)
大阪と科学教育 第19号 2005
大阪府教育センター
2005
平成17年度 理数科3年課題研究論文集
新潟県立長岡高等学校
2005
Formulation of Best Frequency
愛媛大学教育実践総合センター
紀要№23
2005
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
波動の振動に向けて斜めに張った糸に
できる定在波を扱う物理教材の製作
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
神奈川県天神島産の緑藻ホソエダアオノリ
財団法人下中記念財団 2005年報
Enteromorpha crinita (Roth)Neesに着
生する珪藻類
財団法人 下中記念財団
2005
高等学校における食育をテーマとした理 財団法人下中記念財団 2005年報
科学習プログラムの実践研究
財団法人 下中記念財団
2005
コンデンサーの電気容量に関する実験
方法の検討
愛媛県総合教育センター
2006
高等学校物理における発展的な内容を 研究紀要 第265号
扱った教材の開発と指導方法の研究
岡山県教育センター
2006
高等学校生物における探究活動の実施 研究紀要 第265号
方法の工夫
岡山県教育センター
2006
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
5
9
-
高等学校理科における科学的な思考力 研究紀要 第33号
を育成するための教材に関する研究 −観察、実験などを探究的に行う教材の
開発−
広島県立教育センター
2006
色素増感太陽電池の制作
島根県立松江教育センター
2006
主体的に化学を学ぶ態度を育成する学 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
習指導の在り方 −課題意識を高める「
プレ探究」の設定を通して−
福岡県教育センター
2006
○音声分析ソフトを用いた重力測定方 研究紀要 第18号
法の開発
○自然エネルギーを利用した燃料電池
発電システムの構築
○電磁誘導に関する教材の工夫
○「身近な物理現象」における発展的学
習について −「光と音」、「力と圧力」に
おいて、個性を生かす教育をより一層充
実するために−
北海道立理科教育センター
2006
○授業づくりを考える
研究紀要 第18号
○塩づくり(3) −揚げ浜式塩田法による
塩づくり−
○実験後の廃棄物の処理を通して環境
への影響や環境保全の大切さを考えさ
せる教材の開発
○高等学校化学Ⅰ「酸化と還元」におけ
る実験教材の工夫
北海道立理科教育センター
2006
「物理離れ」から生まれた実権
研究紀要 第38号
新潟県立新津高等学校
2006
新学習指導要領と高校における化学の
現状
教育制度研究紀要 37 2006.3
日本大学教育制度研究所
2006
DEVELOPMENT OF TEACHING
MATERIALS FROM
ENVIRONMENTAL SAMPLE OF
MINES AND RIVERS
鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
2005
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
フタクシショウジョウバエ類の染色体逆位 財団法人下中記念財団 2006年報
と類縁関係
(財)下中記念財団
2006
生徒の感性を刺激し豊かにする実験教
材の開発と指導法の研究 −気柱の定
常波観察実験器の製作−
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
カンテンを用いた屈折・透過・散乱の実
験
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
山本進一先生考案の水ボイルの実験
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
携帯電話から発信される電波の解析
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
ITを利用した授業の紹介−波動分野を
中心に−
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
偏光板と光の照度
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
強震計ネットワークを用いた地震波解析 研究紀要 第37号
の実習
日本理化学協会
2006
地学分野でのサイエンス・パートナーシ 研究紀要 第37号
ップ・プログラム(SPP)事業 −フィールド
ワークを中心とした所沢高校での実践例
−
日本理化学協会
2006
物理・映像教材DVDの制作
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
X線による写真撮影(撮影・現像装置の
作製)
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
定常波実験装置
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
ヒートポンプについての実験教材
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
万能指示薬を使った実験について
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
浸透圧を科学する
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
黒板でできる運動と力に関する演示実
験
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
平成17年度 研究紀要
6
9
-
短時間で正確にできる過酸化水素の分 研究紀要 第37号
解速度測定
日本理化学協会
2006
濾紙付着硫黄の利用 −濾紙付着硫黄 研究紀要 第37号
とゴム状硫黄のコロイド用試薬、硫化剤、
入浴剤、農薬への応用−
日本理化学協会
2006
ベンゼンを用いるマイクロスケール実験
教材の開発
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
身近な酵素パワーを探る
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
物理ⅠAを振り返って−物理ⅠA実験集 研究紀要 第37号
−
日本理化学協会
2006
明るいところで実験できる光学台
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
メタノールと活性アルミナの反応 −発
声する混合気体の定性分析−
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
油脂のケン化におけるアルコールの効
果について
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
授業に使える簡単な情報機器の活用法 研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
スチール缶を使った化学の成果と役割
を学ばせる授業
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
生分解性プラスチックの合成方法の研
究−ポリ乳酸(PLA)の合成実験の教材
化−
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
数学の導入としての物理実験 −実験「 研究紀要 第37号
音を見よう」∼指数・対数の導入−
日本理化学協会
2006
ビタミンCの分子量測定
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
鉄の不動態をつくるための工夫
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
シリカルゲルを用いたエチレンの生成
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
濾紙電気泳同素体用いた酸化還元の授 研究紀要 第37号
業
日本理化学協会
2006
マレイン酸の脱水は分子内か分子間か
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
物理の授業法について
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
疎水性液の両親媒液への溶解と水の影 研究紀要 第37号
響
日本理化学協会
2006
次期教育課程での必修理科の提言
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
慣性を利用した実験の試み
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
地震における建物のゆれのモデル実験 研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
ちょっとした工夫(1),(2)
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
簡単に演示するリンの同素体
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
電波観測生徒実験
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
有毒ガスの発生を伴う実験の注射筒を
用いた実験法
研究紀要 第37号
日本理化学協会
2006
文教大学
2005
G05-01
芸術 / 芸術教育
聖観音菩薩立像 −大幡山蓮華院宝生 文教大学 教育学部紀要 第39集
寺に建立するまでの研究−
『ジュリアス・シーザー』の祝祭的構造
長岡工業高等専門学校 研究紀要 第41巻 長岡工業高等専門学校
第2号
2005
音の高さと色のトーンの関係
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
2号
2006
光と音と人間
−音楽/絵画/日常的世界−
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
アンリ・ベルクソンの思想にみる芸術の
機能 −「変化の知覚」と『笑い』を中心
に−
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
7
9
-
Mrs.Dalloway における意識と現実的空
間
The Mind and the Physical World in
mrs.Dalloway
琉球大学教育学部紀要 第69集
琉球大学教育学部
2006
"Tasting mushroom forest"for
Geumgang Nature Art Biennale
琉球大学教育学部紀要 第69集
琉球大学教育学部
2006
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
鍵盤楽器における即興演奏習得の実際 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
−キーボード・ハーモニーによるゼクエ
ンッを中心に−
千葉大学教育学部
2004
小中学校のピアノ音律への不等分平均 愛媛大学教育実践総合センター
律(複合純正律)導入の試み −最適
紀要№23
2005
音律選定のための理論的考察−
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
音楽科創作領域への現代音楽理論の
援用
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
アントン・ブルックナーの交響曲における 信州大学 教育学部紀要 第116号
管弦楽法の変遷・各論(1)
−初期交響曲における技法発展プロセ
ス−
信州大学教育学部
2005
ルイス・フロイスの記述における中世日 信州大学教育学部紀要 第115号
本の音楽観作曲過程研究(3) −スキー
マの操作/分析による作曲方法論−
信州大学教育学部
2005
G05-02
芸術 / 音楽教育
日本歌曲通史(1)
日本伝統音楽の特性を把握するための 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
諸課題
人文・社会科学編
2005
モーツァルトとサリエリの《コシ・ファン・トゥ 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
ッテ》
第2号
−第2番の三重唱<女の貞操は>の比較
−
2005
明治20年代前半の日本音楽観 −松本 福島大学人間発達文化学類論集 第2号
操貞と山田雲外の論争を通して−
福島大学人間発達文化学類
2005
全日本吹奏楽コンクール課題曲研究 −課題曲Ⅱ『春風』に関して−
兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
兵庫教育大学
2005
思考力育成カリキュラムにおける意味生 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
成の方法 −音楽科を事例として−
兵庫教育大学
2005
音楽をつくる活動と教科書
教科書フォーラム 中研紀要 №04
(財)中央教育研究所
2005
信時潔の「沙羅」のフレーズ
群馬大学教育学部紀要
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
子どもの音楽理解の育成を目指す音楽 群馬大学教育学部紀要
学習の一考察 −認知、感情研究の成 芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
果を踏まえて−
2006
群馬大学教育学部
2006
A Formal Analysis and Historical
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
Perspective of Frederic Rzewski’s The People United Will Never Be Defeted!
2006
学校教育教員養成課程音楽領域の「教 香川大学 教育実践総合研究 第12号
科の指導法」科目における教育内容の 2006年
研究 −音楽科教育論における教育内
容(1)−
2006
香川大学教育学部
チェルニー練習曲集の音楽的練習法研 鹿児島大学教育学部
究
学編 第57巻
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
2006
音楽学習における「体ほぐしの運動」
鹿児島大学教育学部
学編 第57巻
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
2006
秋田県の学校音楽教育における「日本
の音楽」の指導に関する調査研究
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
タングルウッド・シンポジウム考 その1
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
−あるいはアメリカ音楽教育の一座標−
上越教育大学
2006
シャコンヌとパッサカリアにおける作曲技 信州大学教育学部紀要 第117号
法の変遷
信州大学教育学部
2006
8
9
-
アントン・ブルックナーの交響曲における 信州大学教育学部紀要 第118号
管弦楽法の変遷・各論(2) −交響曲第3
番、第4番における改訂と管弦楽技法分
析−
信州大学教育学部
2006
日本音楽のカリキュラム構築にむけて 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
∼日本人の認識法や音楽的感覚による 号
アプローチ∼
人文・社会科学編
2006
ルドルフ・ボーでのリズム体操のためのピ 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
アノ音楽に関する研究
号
人文・社会科学編
2006
ハンガリーの音楽教育ⅩⅢ −コダーイ 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 の音楽教育の実録(12才∼14才)− (小 第50号
学校7・8年)
青山学院大学教育学会
2006
小・中学校における音楽科の指導と評価 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
のすすめ方について −鑑賞指導をと
おして−
千葉大学教育学部
2006
武満徹の音楽作品と現代の社会病理 −“エクリプス”
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
音楽授業において知覚・感覚を育てる
方法論としての比較聴取 −表現の授
業の場合−
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
2006年度全日本吹奏楽コンクール課題 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
曲研究 −課題曲Ⅰ『架空の伝説のた
めの前奏曲』に関して−
兵庫教育大学
2006
授業における思考力育成のためのカリキ 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
ュラム編成 −音楽科を事例として−
兵庫教育大学
2006
音楽科教育における「異化」作用の生成 教育実践学論集 第7号
−「イメージの知」による〈学び〉の意味
生成を求めて−
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
音楽教師の力量形成に関する研究 − 教育実践学論集 第7号
教授行為の基盤となる教師の内面的思
考「判断」「選択」を中心として−
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
創作活動における箏活用の有効性に関 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
する一考察
第2号
北海道教育大学
2006
日本の伝統音楽「声」に関する実技学習 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
の効果についての研究
第1号
北海道教育大学
2006
琉球古典音楽の唱法における発音・音
声の研究 野村流「工工四」における
声楽譜、′大掛′について
琉球大学教育学部紀要 第69集
琉球大学教育学部
2006
H.M.シュレットラーSchlettererの音楽活 琉球大学教育学部紀要 第68集
動 −ルイ・シュポーア受容の一背景−
琉球大学教育学部
2006
岡野貞一氏作曲校歌研究Ⅰ −岡野貞 研究紀要 第38巻
一氏作曲校歌・校名一覧−
筑波大学附属盲学校
2006
Ⅰ 研究主題と目的
Ⅱ 研究に対する基本的な考え方
Ⅲ 実践と考察
Ⅳ 研究のまとめ
松阪市子ども支援研究センター
2006
研究集録 第110集
生涯学習につながる音楽教育のあり方
−音楽を生活に生かすための基礎・基本の
充実と日本音楽のよさにふれる授業実践−
教員養成教育における教科専門科目の 教科教育学研究 第24集
あり方を考える −教科専門科目「声楽」
に関しての試案−
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
教員養成における「郷土の音楽」の指導 教科教育学研究 第24集
に関する研究
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
音楽活動の基礎的な能力を高める指導 平成18年度 研究紀要 第35集
と評価の在り方 ∼創作活動における基
礎的な能力の定着と活用∼
熊本県立教育センター
G05-03
2007
芸術 / 音楽小
ハンガリーの音楽教育 Ⅶ −コダーイ 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第 青山学院大学教育学会
の音楽教育の実録(9才∼12才)− ( 49号
小学校4・5・6年)
2005
9
9
-
どの子も伸び伸びと表現を楽しむことが
できる音楽科学習指導の工夫 ∼学級
活動2学年「サンサン3組ソングを作って
歌おう」との合科的指導を通して∼
平成17年度 教育研究論文
三条市教育委員会
2006
楽しく学びながら音楽の基礎を高める鑑 平成17年度 教育研究論文
賞指導 ∼発問と学習指導の工夫∼
三条市教育委員会
2006
どの子にも自分の力で音楽を楽しむた 平成17年度 教育研究論文集
めの読譜力を育てる指導の工夫−毎回
10分楽しく段階的に力をつける指導過
程作りを通して−
長岡市教育委員会
2006
歌唱の授業における情景の指導の効果 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
について
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
小学校音楽授業に管楽器を導入するた 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
めのストラテジー −金管楽器の場合−
兵庫教育大学
2006
自分を豊かに表現する子供の育成 ∼
感性を生き生きと働かせて音楽表現を
する子どもを目指して∼
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
愛媛県総合教育センター
2004
中学校音楽科における歌唱教材の扱い 信州大学 教育学部紀要 第116号
に関する実態調査
信州大学教育学部
2005
生涯にわたって生かすことのできる音楽 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
学習の指導法の工夫 −合唱コンクー
ルにおける家庭や学級との連携を考え
た取組を通して−
愛媛県総合教育センター
2006
G05-04
芸術 / 音楽中
中学校における邦楽の指導法の研究
−箏を用いた合奏を中心に−
器楽の学習を通して豊かな情操を養う音 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
楽活動のあり方 −古典音楽の雅楽を
中心にして−
2006
見付けよう 曲種に応じた発声 −生き 平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
生きと表現させるための学習活動の工夫 ・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
− 録 第37集
2006
豊かに歌唱表現していく生徒を育てる音 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
楽科学習指導の研究 −各段階に位置
づけた聴き合う活動の工夫を通して−
福岡県教育センター
2006
地域と共に育てる和楽器指導の充実を 教育実践研究 第16号
目指して
−関心・意欲を引き出し、技能を身に付
ける篠笛指導の在り方について−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
G05-06
芸術 / 美術教育
美術教育における写真活用の一考察
−北御牧村写真プロジェクトから−
文教大学教育学部紀要38
文教大学教育学部
2004
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[ 信州大学 教育学部紀要 第116号
命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の
変調(絵画教育の一視点)Ⅳ −7類型
再考を中心に−
信州大学教育学部
2005
絵画表現領域の拡大と教育分野におけ 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
るその可能性Ⅰ
千葉大学教育学部
2005
続・イコノロギー批判
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
べルクソン講義録
近代人における物質の理論(デカルト)
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
クリムトの魅力
∼女性の表現における一考察∼
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
格狭間に関する一考察
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
0
0
1
-
思考操作のプロセスとしての美術批評試 愛媛大学教育実践総合センター
論 A
紀要№23
2005
Study of‘The Method of Art Criticism’
as A Thinking Process.
illusionに関わる図と地の研究
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
日本美術史における「近代二本画」の特 平成16年度 美術科研究 第22号
質について
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
幕末期における富岡鉄斎の一事跡につ 平成16年度 美術科研究 第22号
いて −斎藤拙堂題賛『月瀬図鑑』を中
心に−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
パペットアニメーション
∼意志を持つオブジェクト∼
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
司馬江漢伝
福島大学人間発達文化学類論集 第1号
福島大学人間発達文化学類
2005
色彩教育研究 −美術における色彩
教育の在り方と系統化−
平成17年度 大阪府教育センター研究抄録
集
こんな研究 あんな研究 教育に役立つ研
究成果 大阪府教育センター
2006
「技芸科施設・設備の現状と将来展望 2 筑波大学附属駒場論集 第45集
年度:美術科」
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
動きを着想としたアニメーションの研究
群馬大学教育学部紀要
(1) −美術教育での利用を視野にいれ 芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
た題材の提案− 2006
群馬大学教育学部
2006
ティーノ作皇帝ハインリッヒ七世の墓のル 群馬大学教育学部紀要
ネッサンスへの影響
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
「ⅩⅣ」15世紀フィレンツェ絵画 −その 2006
4−
群馬大学教育学部
2006
北川民次と創造主義の美術教育 −我 群馬大学教育学部紀要
が国における児童中心主義の美術教育 芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
に関する研究(1)−
2006
群馬大学教育学部
2006
フリードリヒに帰せられた諸作の真贋に
関する論考(4)
−BS所収のセピア画、水彩画−
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
上越教育大学
2006
美術教育におけるクリティカル・スタディ
について
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
上越教育大学
2006
2006
絵画表現領域の拡大と教育分野におけ 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
るその可能性Ⅱ
千葉大学教育学部
2006
「図形による造形活動」の深まりと変化に 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
ついて −ウサギの造形を通して−
千葉大学教育学部
2006
ルノワールのデッサンに見られる表現特 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
質 −ベオグラード国立美術館所蔵作
品を中心に−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
鐸における絵画的表現
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
蓮華文の造形意義について ∼格狭間 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
を出発点にして∼
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
平成17年度「総合演習」(美術教育)課
題レポートについて
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
『全日制義務教育・美術課程標準(実験
版)』全文
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
イコノロギー批判・序章
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
「描くこと」の「学び」について ∼『10分
スケッチ』と『私の仏像』の題材を通して
∼
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
「制作意図」 −図工室で「自由な制作」 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
は存在するのか−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
「眼のための美術」を超えて −視覚障
害者のための美術教育のいくつかの試
み−
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
「探究」としての絵画制作 −美術史と美 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
術教育の出会う場を求めて−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
1
0
1
-
女子短大生の絵画鑑賞に関する一考察 新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
号
鑑賞教育における「存在の大いなる連鎖 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
」(2) −オールイングリッシュで国宝『伴
大納言絵詞』を鑑賞する−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
インターネットによる検索活動を通した鑑 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
賞学習 −20世紀美術を対象として−
兵庫教育大学
百武兼行と松岡壽のローマにおける絵
画修業 −西洋画受容の過程と美術観
の形成−
教育実践学論集 第7号
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
鑑賞教育方法としての美術感想文の可
能性(1) −感想内容のタイプと美術感
想文のスタイル分類−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
第2号
北海道教育大学
2006
構成作品の色彩教育への応用について 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
(2) −max bill ”die grafischen reihen” 第2号
における作品研究−
北海道教育大学
2006
鑑賞教育方法としての美術感想文の可
能性(2) −質問法による解釈の事例−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
北海道教育大学
2006
スウェーデン・フィンランドにおける美術・ 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
デザイン教育
第1号
北海道教育大学
2006
初等デザイン教育の黎明期における「子 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
どものデザイン」概念の検討 −日本の 第1号
初等デザイン教育黎明期の概観と本研
究の俯瞰−
北海道教育大学
2006
版画指導の新しい可能性について − 琉球大学教育学部紀要 第68集
2005年度 学習指導講座【版画講座】 講
義録−
A New Possibility of The Print
Education
琉球大学教育学部
2006
「子どもを中心とした教育」の実現に対す 東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
る提案Ⅳ −美術教育における学びの
構造の理論、その実践と評価−
東京学芸大学附属学校研究会
2006
児童生徒の心を豊かにする鑑賞指導の 平成18年度 研究紀要 第35集
工夫 ∼鑑賞の喜びを味わい、よさや美
しさを追究する態度の育成∼
熊本県立教育センター
2007
G05-07
2006
芸術 / 図画工作
「授業」についての研究(Ⅲ)
−題材、指導法、子ども理解、製作・活
動理解、カリキュラム−
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
思いをもって表現を自己決定する児童
を目指して−1年「ヤギ美術館を開こう」
の実践から−
平成17年度 教育研究論文集
長岡市教育委員会
2006
表現の広がりを支援する題材の設定と
材料の選定の工夫 −第4学年の立体
に表す活動の実践を通して−
平成17年度1か年及び6か月
長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
創造的な想像力をはぐくむ表現の指導
に関する研究 −図画工作科における
発想・構想段階の指導の工夫を通して
−
研究紀要 第33号
広島県立教育センター
2006
図画工作科・美術科における鑑賞の授
業
平成17年度 研究紀要
島根県立浜田教育センター
2006
図画工作科の教科書における絵画的題 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
材の一考察 −絵画的題材と言語との
関係から−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
2006
小学校「図画工作科」における技術教育 福岡教育大学紀要 第五十五号 展開の可能性
第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
図画工作における色描画材使用の課題 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
兵庫教育大学
2006
新しい意味や〈わたし〉をつくり、つくりか 研究集録 第42号
え、つくり続ける図画工作 ∼造形活動
における相互行為の意味に関する一考
察∼
新潟県小学校教育研究会
2006
2
0
1
-
工作教材における技法の取扱いに関す 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
る研究 −こうさくてん「バッグ制作」にお 第2号
ける技法研究を手がかりとして−
G05-08
芸術 / 美術-中
鑑賞教育における「存在の大いなる連鎖 平成16年度 美術科研究 第22号
」 −オールイングリッシュで国宝『伴大
納言絵詞』を鑑賞する−
絵画表現の指導方法についての試案
−現代絵画における思潮と実践の内省
的考察の比較から−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
生徒の制作意欲を高める美術科指導の 平成17年度 教育研究論文
工夫 ∼一人一人の作品制作に応じた
指導の工夫∼
三条市教育委員会
2006
生徒が楽しみながら、作品制作を行う美 平成17年度 教育研究論文
術科学習指導の在り方 ∼原理を理解
し、基礎練習に取り組むことで表現活動
を深める∼
三条市教育委員会
2006
中学校第2学年美術科の鑑賞における、 研究報告書 №59
研究集録 第25 広島市教育センター
美術作品の「見方を深める」ための学習 号
指導法に関する研究 −感性と知を働 平成17年度 教員長期研修生研究報告
かせるため、相互に交流する活動を通し
て−
2006
コンピュータを活用した中学校美術教育 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
−その背景と展開の視点−
2006
G05-10
千葉大学教育学部
芸術 / 書道
表現と鑑賞の架橋
平成16年度 美術科研究 第22号
−書の実践を通しての鑑賞教育に関す
る考察−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
書写教育の意義について
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
学校における書教育実践の再構築に向 平成16年度 美術科研究 第22号
けて
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
芸術療法における書道の意義
−書道療法の可能性−
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
鄭道昭の用筆法に関する新たな疑問
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
高等学校芸術科における「芸術を愛好 研究紀要 第111号
する心情を育て、豊かな情操を養う」た
めの教材の工夫 −「漢字仮名交じりの
書」を通して−
福井県教育研究所
2005
2006
印癖考
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
金文における「心」の表象 −文字造形
を中心として−
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
呉昌碩の書 −行草書の特異性の一考 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
察−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
日本上代「多胡郡碑」の書風の考察
2006
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2006
河井寛次郎の家具 1
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
素材とかたち
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
大学と地域小学校の連携Ⅱ・「築窯の焼 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
成実践およびその反響と今後の課題」 −千葉市立さつきが丘西小学校との共
同研究−
千葉大学教育学部
2005
工芸概念の再考と美術教育(Ⅵ)
−今工芸を考えること・語り得ない世界
を語ろうとすること−
平成16年度 美術科研究 第22号
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2005
術講座
鋳造教材しての青銅合金作りと簡単な
材料試験
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
自然科学編
G05-11
芸術 / 工芸
2006
3
0
1
-
発泡スチロール原型を用いた一体式石
こう鋳型の製作と鋳物作りの授業実践
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
自然科学編
2006
市販の電子レンジを利用した金属溶解
装置の試作とその応用
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
自然科学編
2006
工芸概念の再考と美術教育(Ⅶ) −学
校教育における工芸の位置付け(1)−
美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
G06-01
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
保健体育 / 保健体育教育
栄養および日常生活に関するカウンセリ 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
ングの実施が大学女子バレーボール選
手のPOMSの変動に及ぼす影響
千葉大学教育学部
2004
学校保健法施行規則改正に伴う結核の 千葉大学教育学部研究紀要第5
発見可能性と予防効果の検討
千葉大学教育学部
2004
セルフレジスタンストレーニングの主観的 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
強度の違いが酸素摂取量、血中乳酸値
、および心拍数に及ぼす影響
千葉大学教育学部
2004
表現運動・ダンス学習における題材の考 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
察−異学年合同授業の実践を通して−
千葉大学教育学部
2004
スポーツ指導法の体系化に向けて(4)
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
運動と安全に関する研究
千葉大学教育学部研究紀要第52巻
千葉大学教育学部
2004
ダンスの初心者指導について
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
体育科教育における陸上運動・陸上競
技の教材づくり論 −「統一と分化の原
理」の教授学的再考−
信州大学教育学部紀要 第115号
信州大学教育学部
2005
自己効力感と競技不安から見た競技パ
フォーマンスの心理モデル
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
1号
2005
アルデヒドデヒドロゲナーゼ2遺伝子にお 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
けるシングルヌクレオチドポリモルフィズ
ム検出法の実習教材化と授業実践
千葉大学教育学部
2005
遺伝に関する大学生の問いの分析
千葉大学教育学部
2005
思春期前記の健康意識をどのように育 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
成すべきか? −サーカディアンリズム
を意識した学校教育・家庭環境のあり方
を求めて−
千葉大学教育学部
2005
バレーボール選手におけるレジスタンス 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
トレーニングの効果
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
水分摂取が暑熱環境下運動時の身体
に及ぼす影響
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
幼児における骨密度・運動能力に関す
る一考察
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
バスケットボールにおけるゲーム分析研 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
究の現状と課題
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
「からだ学習」の実践のための総合的研 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
究 −からだと心の自己学習をすすめる 第91号)
保健室づくり(中学校編)−
福島大学総合教育研究センター
2005
武道の特性を応用した臨床的運動療法 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
の可能性について
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
「からだ学習」の実践のための総合的研 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
究 −からだと心の自己学習をすすめる 第91号)
保健室づくり(小学校編)−
福島大学総合教育研究センター
2005
子どもの身体活動を支える要因とその方 文教大学 教育学部紀要 第39集
策
文教大学
2005
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
長岡高専における学生の体力推移につ 長岡工業高等専門学校 研究紀要 第41巻 長岡工業高等専門学校
いて
第2号
2005
ホッケー競技におけるプッシュストローク 新潟体育学研究 第23巻
動作のバイオメカニクス的解析 −ドラ
ッキング期の身体動作特性−
2005
新潟県体育学会
4
0
1
-
マルチメディア教材を用いた運動観察に 新潟体育学研究 第23巻
より形成される運動表象と画像の呈示方
法に関する基礎的検討
新潟県体育学会
2005
シンポジウム 新潟の子どもの体力低下 新潟体育学研究 第23巻
と学校体育
新潟県の児童生徒の体力テスト結果に
ついて
新潟県内における大学生の体力とフィッ
トネス教育について
新潟県体育学会
2005
子どもが楽しみながら体力向上に取り組 平成17年度 教育研究論文集
む支援のあり方−柔軟性を高める運動
を通して− 「仲間と助け合い力一杯
運動する」楽しいボール運動を求めて−
「パスをつなぎ心をつなぐ」第5,6学年ソ
フトバレーボールの実践−
長岡市教育委員会
2006
しなやかな心と体を育てる環境の工夫と 紀要115号 研究報告書(第41集)
援助の在り方
∼サーキット遊びを通して∼
沖縄市立教育研究所
2006
6ヵ年一貫カリキュラムの構築に向けて 筑波大学附属駒場論集 第45集
−5年計画の4年次−
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
生徒の健康体力観の向上と今後の指導 筑波大学附属駒場論集 第45集
について
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
ブレイキンのダンステクニック習得に関
する実践研究
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
体育の授業分析に関する指導プログラ
ムの有効性の検討 −現職教員を対象
にして−
群馬大学教育学部紀要
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
POMSからみたランニングによる感情・気 群馬大学教育学部紀要
分の変化と運動強度の関係 −競技者 芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
と一般学生について−
2006
群馬大学教育学部
2006
バスケットボールゲームにおける高さとう 山形大学紀要 (教育科学) 第14巻 第1号 山形大学
まさによる分析的研究 −アテネオリン
ピックにおけるアメリカ男子チームの戦力
分析−
2006
「生活の体育化」に関する基礎的研究
−身体活動・栄養・休養に着目して
−
鹿児島大学教育学部
学編 第57巻
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
2006
ゲーム構造に依拠した球技の学習内容 鹿児島大学教育学部
について −突破型ゲーム種目に着 学編 第57巻
目して−
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
2006
運動技能の学習に及ぼす結果の知識の 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
相対頻度と自己評価の効果に関する発
達的研究
上越教育大学
2006
長距離ランニング中のペース変化と瞬時 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
心拍変動
号
自然科学編
2006
リズム体操授業における音楽学習の方
法論Ⅱ
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
スポーツ指導者の選手に対する社会的
勢力とストロークの関係について
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
スポーツ指導者の社会的勢力質問紙の 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
再検討
号
人文・社会科学編
2006
リズム体操授業における音楽学習の方
法論Ⅰ
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
スキープログラムの検討 −新潟大学学 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
生を中心として−
号
人文・社会科学編
2006
ドイツのスポーツ科における身体形成と
健康教育
2006
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
2号
5
0
1
-
運動前後の精神的変化とストレス応答物 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
質の関連
千葉大学教育学部
2006
保健体育科における一貫カリキュラムの 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
検討 −器械運動における一貫カリキュ
ラムの試行−
千葉大学教育学部
2006
伸展運動がヒトにおよぼす影響の解析 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
−分子細胞学的検討−
千葉大学教育学部
2006
女子大学生における喫煙イメージ
−WordMinerによる自由回答データの
解析−
大妻女子大学
2006
アメリカ合衆国の中等学校における体育 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
カリキュラムについて(Ⅰ)
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
サッカー競技とジェンダーに関する一考 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
察
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
大学生女子バスケットボール選手におけ 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
る運動前の水分摂取が生体に及ぼす影 第54巻 第2号(平成18年2月)
響
大阪教育大学
2006
スポーツ競技における得点の考察 −
試合づくり実践をとおして−
大分大学教育福祉科学部
2006
健康運動教室参加者の歩行形態 −33 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
∼74歳女性の最速歩行と自由歩行
第2号
−
2006
昭和前期における健康教育運動の興隆 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
過程
巻
2006
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 第1号
東京大学大学院教育学研究科
大学における保健体育教育が卒業後の 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 ライフスタイル及ぼす影響と効果に関す ーク研究室
教育ネットワーク研究室
る研究 −スポーツと社会階層に関する
先行諸研究の再検討−
2006
白血球数増加を指標とする各種運動負 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
荷にともなうストレスの強度について
兵庫教育大学
2006
バスケットボールの技術指導における技 教育実践学論集 第7号
能を向上させる指導語に関する研究
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
運動指導におけるWeb教材作成の試み 琉球大学教育学部紀要 第69集
−水泳競技を題材に−
琉球大学教育学部
2006
平成17年度長岡高専学生の体力・運動 長岡工業高等専門学校 研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
能力調査報告
第1号
2006
中学生への健康教育とその効果に関す 日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
る研究 −ぜんそくを中心としたアレル 育・経営編
ギーについての健康教育−
(財)日本私学教育研究所
2006
自分をみつめ、健康な心と体を育てる子 研究集録 第42号
どもの育成
新潟県小学校教育研究会
2006
児童・生徒の運動・スポーツに対する有 東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
能感の認知と体育指導 −第二報 児
童生徒の運動素スポーツの有能感の実
態の変容−
東京学芸大学附属学校研究会
2006
「ミニマム」を基盤とした「楽しい体育授業 平成18年度 研究紀要 第35集
」に関する実証的研究 ∼水泳指導に
おける学習プログラムの提案∼
熊本県立教育センター
2007
新たなスポーツ環境の創造に向けた地
域と学校の連携の在り方
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
千葉大学教育学部
2004
G06-02
現代学校経営研究 第19号
保健体育 / 体育
一般学生における10週間の軽度体重減 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
量が体組成、血圧、末梢循環および体
力に及ぼす影響
「かかわり合い」を大切にした「からだ育
て」に関する実践研究(Ⅱ)
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
ー 紀要第25号
総合センター
感性教育のための体育学習に関するア 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
ンケート研究
人文・社会科学編
−リズミカル・ムーブメント・プログラムの
開発を目的として−
2005
6
0
1
-
体育指導における学習意欲開発法に関 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
する基礎的研究
千葉大学教育学部
2005
スポーツ指導法の体系化に向けて(5)
千葉大学教育学部
2005
小学校における安全な臨海学舎の実践 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
研究
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
小学校体育における持久走の指導に関 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
する研究 −第3学年の授業実践を通し 第54巻 第1号(平成17年9月)
て−
大阪教育大学
2005
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
小学校体育の指導力向上を目指す初等 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
体育表現運動
第2号
−選択制「表現運動」15コマの事例とし
て−
体育の学習指導に影響を及ぼす児童・
生徒の有能さの認知と体育の学習指導
に関する研究
研究紀要 第30号
ゲーム形式の発展的展開によるドッジボ 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
ール学習についての基礎的研究 −ド
ッジボールの教材価値とゲーム様式の
分類から−
新体力テストと学校生活適応感
データ再分析による統計的因果モデル
の構成
2005
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
兵庫教育大学
2005
目白大学短期大学部女子教育研究所 研究 目白大学短期大学部女子教育研 2005
レポート第17号
究所
リズム体操授業の学習効果 −作品の 新潟体育学研究 第23巻
構成と単元計画について−
新潟県体育学会
2005
学校部活動における『継続』と『移動』要 新潟体育学研究 第23巻
因の研究
新潟県体育学会
2005
新潟市幼児の運動生活及び運動能力
新潟県体育学会
2005
スポーツを大切に思う子どもを育てるス 平成17年度 研究紀要
ポーツ指導を求めて
−児童のスポーツ活動の現状を把握す
るための意識調査−
京都市教育委員会
京都市総合教育センター
2006
体育において「生きる力」を育てる手が
かりを求めて ∼5年生のティーボール
の実践を通して∼
平成17年度 教育研究論文
三条市教育委員会
2006
目標をもち、よろこんで体を動かす体育 平成17年度 教育研究論文
科学習指導の在り方 ∼ニュースポーツ
タグラグビーの指導を通して∼
三条市教育委員会
2006
新潟体育学研究 第23巻
運動への意欲を高める体育科の学習指 研究報告書 №59
研究集録 第25 広島市教育センター
導法に関する研究 −仲間とのかかわり 号
を深める器械運動の実践を通して−
平成17年度 教員長期研修生研究報告
2006
◆平成17年度上三川町教育研究所教 平成17年度 上三川町教育研究所研究集 上三川町教育研究所
育実践研究論文
録 第24号
◆上三川町立小中学校研究課題のまと
め
2006
『クロールは誰にでも泳がせられる』∼ス 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
イムフィンを使って∼
記録編
2006
子どもが主体的に学ぶ体育指導をめざ
して ∼6年生陸上運動「走り高跳び」の授業
実践を通して∼
南魚沼市学習指導センター
平成17年度 教育論文(第49回)実践記録(第 八代市教育研究所
35回)集
2006
生活体育の思想に根ざした体育実践に 京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
関する研究 −佐々木賢太郎の生活綴 号
方的な教育−
京都女子大学発達教育学部
2006
新しい領域「体つくり運動」について
京都女子大学発達教育学部
2006
香川大学教育学部
2006
京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
号
学習の勢いと学習の雰囲気を生み出す 香川大学 教育実践総合研究 第12号
教授法略についての検討 −基本の運 2006年
動単元の分析を通して−
関係論的アプローチによる体育授業の
試み −小学校6年生の跳び箱運動−
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
ー紀要 第26号
総合センター
7
0
1
-
体育の学習における競争と男女共同参
画に関する研究
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
ベースボール型ゲームの単元構成に関 教育実践研究 第16号
する研究
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
運動好きな児童を増やす取組
教育実践研究 第16号
−2学年 基本の運動とゲームの実践か
ら−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
「かかわり」をとおして学び合う子どもの
育成を目指した体育授業
−高学年ニュースポーツの実践から−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
教育実践研究 第16号
小学校体育における中学年の侵入型ゲ 信州大学教育学部紀要 第118号
ームの教材づくりとその検討 −「V字型
ゴールハンドボール」ゲームの修正とそ
の成果に関する分析−
信州大学教育学部
2006
スポーツ指導法の体系化に向けて(6)
千葉大学教育学部
2006
幼児期における体育活動の展開につい 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
て −組立体操指導プログラム−
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
バスケットボールにおけるリバウンドボー 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
ル獲得様相と勝敗の関係 −公式ゲー
ムと実験ゲームの実態から−
兵庫教育大学
2006
「課題ゲーム」を中心とするバスケットボ
ールの特性に触れる学習過程 −高学
年児童を対象として−
兵庫教育大学
2006
児童が自己の体力を知り、課題を持って 研究集録 第42号
取り組む体育学習の実践
新潟県小学校教育研究会
2006
対人ネット型の個人種目に関する一考 東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
察 −小学校体育におけるラケットを扱う
ボール運動の可能性について−
東京学芸大学附属学校研究会
2006
愛媛県総合教育センター
2004
千葉大学教育学部
2004
G06-03
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
保健体育 / 保健体育-中
伝統的な運動文化としての武道指導法
の研究
−剣道指導を通して−
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
体育指導における「体ほぐしの運動」に 千葉大学教育学部研究紀要第52巻
関する研究 −陸上競技の指導に着目
して−
体育における教師や仲間からの言葉が
けが他者受容感に及ぼす影響
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
2005
楽しく学びながら体力を高める選択体育 平成17年度 教育研究論文
の授業 ∼少林寺拳法の授業を通して
∼
三条市教育委員会
2006
心とからだを育む集団行動 ∼選択体
育の実践から∼
平成17年度 教育研究論文
三条市教育委員会
2006
伝統的な運動文化としての武道指導法
の研究(2) −剣道指導を通して−
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
愛媛県総合教育センター
2006
自分の体の状態に気づき、主体的に体
力づくりに取り組むたくましい生徒の育
成
研究紀要 第65集
徳島県阿南市教育研究所
2006
『自ら課題を設定し自ら解決する生徒の 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
育成』∼学習カード活用の取組∼
記録編
南魚沼市学習指導センター
2006
縦断研究法による群馬県内中学生のス 群馬大学教育学部紀要
ポーツ種目別クラブ活動が体格・体力に 芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
及ぼす効果の比較検討
2006
群馬大学教育学部
2006
100m走記録の記録推定はどこの地点か 財団法人下中記念財団 2006年報
ら可能か
(財)下中記念財団
2006
時間的展望における自己認識と生活実 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
践
千葉大学教育学部
2004
「小学校における制作活動」に対する大 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
学生の情緒的イメージ
千葉大学教育学部
2004
G07-01
技術・家庭 / 技術・家庭科教育
8
0
1
-
技術科教育の問題解決的な学習におけ 信州大学 教育学部紀要 第116号
る教師の支援法略の枠組み ∼実態調
査に基づく尺度項目の作成∼
信州大学教育学部
2005
各種甘味料のカスタードプディングにお 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
ける使用量と卵濃度の検討
千葉大学教育学部
2005
小学校における金属加工の授業づくり
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
企業制服としての「かりゆしウェア」の活
用に関する研究
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
小・中・高等学校家庭科教科書における 教科書フォーラム 中研紀要 №04
食品群の扱い
(財)中央教育研究所
2005
家庭科の題材構成と指導の工夫のため 小・中・高 家庭科指導 ハンドブック
のQ&A
基礎・基本の力をつける 題材構成と指導の
基礎・基本の確認のための参考資料
工夫
島根県立浜田教育センター
2006
「生きる力」をはぐくむ技術・家庭科教育 研究紀要 91集
−生活に役立つラミネートカードの製
作を通して−
徳島市教育研究所
2006
家庭科に関する学習教材の研究 −郷 平成17年度 研究紀要 第24号
土の食文化を取り入れた学習教材の開
発−
富山県総合教育センター
2006
家庭科が教えてきた「食卓での家族団ら 京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
ん」 −戦後教科書から−
号
京都女子大学発達教育学部
2006
ウエストベルト圧の季節変動に関する一 信州大学教育学部紀要 第118号
考察
信州大学教育学部
2006
超音速輸送機形態における低速空力特 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
性の改善
千葉大学教育学部
2006
「ものづくり教育」の充実に向けて(Ⅳ) 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
−技術教育専攻における知的財産教育 第54巻 第2号(平成18年2月)
の試み−
大阪教育大学
2006
教科書に描かれている父親の役割 − 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
家庭科と他の教科に表われた父親の役 第1号
割の比較を通して−
北海道教育大学
2006
家庭科における「家族」の実践と教師教 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
育の課題 −教員養成大学生の性役割 第1号
・子育て意識をめぐって−
北海道教育大学
2006
脈動流におれる流量測定の新たな可能 琉球大学教育学部紀要 第69集
性について
琉球大学教育学部
2006
農村地域における改良普及員の活動か 琉球大学教育学部紀要 第68集
ら見た住生活領域の生活課題
琉球大学教育学部
2006
給湯機器を用いたエネルギー教育の教 琉球大学教育学部紀要 第68集
材開発 −電気ポット及びやかんでお湯
を沸かす場合の熱効率及び二酸化炭素
排出量の比較−
琉球大学教育学部
2006
学びを生かす学習指導の在り方
平成18年度 研究紀要 第35集
熊本県立教育センター
2007
生活の自己管理能力をはぐくむ指導と 平成18年度 研究紀要 第35集
評価 ∼意欲を高め、生活に生かそうと
する態度を育てようとする授業の展開∼
熊本県立教育センター
2007
小学校家庭科における「食育」推進の在 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
り方
愛媛県総合教育センター
2004
家庭での実践的な態度を育てる家庭科 平成17年度 教育研究論文集
学習の工夫−5年「みそ汁のレパートリー
を増やそう」の実践から− 「食に関す
る指導」を充実させるための取組−家庭
科の学習を通して食の自己管理能力を
育てる−
長岡市教育委員会
2006
「キャリア教育」の視点に立った小学校
家庭科学習の工夫
愛媛県総合教育センター
2006
G07-02
技術・家庭 / 家庭-小
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
9
0
1
-
生活を見つめ、よりよい家庭生活を実践 紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
する児童の育成 ∼人とのかかわりを生 平成17年度
かした題材構成と体験活動の工夫を通
して∼
2006
授業者が得ているもの−カード構造化
法による小学校5年家庭科の授業リフレ
クションを通して
藤沢市教育文化センター
2006
気づき。、感動し、よりよい生活を創り出 研究紀要 91集
す子どもの育成 -人とのかかわりを大切
にしながら豊かな学びを-
徳島市教育研究所
2006
家庭実践へ向かう行動エネルギーを育 教育実践研究 第16号
む学習過程の工夫
−ジャガイモを使った調理実習を通して
−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
男女共同参画社会をめざした小学校家 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
庭科におけるキャリア教育の授業実践
2005
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
家庭内におけるコミュニケーション能力
の育成をめざした小学校家庭科の授業
実践
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
支え合い、学び合い、高め合う、家庭科 研究集録 第42号
学習 ∼自分の思いや願い、考えを豊
かに表現し、問題を追究していく子供の
育成∼
新潟県小学校教育研究会
2006
移動教室を題材にした、衣類の選択に
ついての実践
東京学芸大学附属学校研究会
2006
G07-03
教育実践臨床研究
授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
2005
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
技術・家庭 / 技術系-中
中学校技術教育における全文検索シス 香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
テム(namazu)を用いた自由記述型木材 年
データベースの試作
2004
個に応じた実践的な教科指導法に関す 研究集録第25集(平成17年度)
る研究 −中学校 技術・家庭−
2006
評価を生かす実践的・体験的な学習活
動の創造 −生活に役立つスツールの
製作をとおして−
神奈川県立総合教育センター
平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
録 第37集
2006
中学生のエネルギー学習における意識 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
に関する研究
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
「技術とものづくり」の制作品の構想に及 群馬大学教育学部紀要
ぼす題材例の観察方法の影響
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
技術教育の導入におけるPBLチュートリ
アル教育の試み
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
ー紀要 第26号
総合センター
福岡県におけるロボットを教材とした技
術教育に関する研究
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
基礎的・基本的な知識・技術を身に付け 平成17年度 教育研究論文
、生活に生かす家庭科学習指導の在り
方∼生徒一人一人の興味・関心を生か
し、調理の楽しさを実感できる指導と評
価の工夫を通して∼
三条市教育委員会
2006
よりよい家族関係を考えよう
上三川町教育委員会
2006
家庭科の授業からみる自己評価の教育 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
的効果
千葉大学教育学部
2006
地域教材(琉球絣)を生かした中学校家
庭科教育実践(1) −4つの動機づけの
視点から−
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
愛媛県総合教育センター
2004
千葉大学教育学部
2005
G07-04
G07-05
技術・家庭 / 家庭系-中
平成17年度 人権教育授業実践集録
技術・家庭 / 家庭-高
基礎・基本の定着を図る調理に関する
指導法の工夫(2)
−支援教材の活用を通して−
0
1
1
-
高等学校家庭科における生活設計教育 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
「希望」なき時代における教育の可能性
高校教育研究 第57号
基礎・基本の定着を図る調理に関する 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
指導法の工夫(3) −支援教材の改善・
充実を目指して−
G08-01
金沢大学教育学部附属高等学校 2005
内 高校教育研究会
愛媛県総合教育センター
2006
産業教育 / 産業教育
酒類製造副産物がオロチン酸を投与し
たラットの脂肪肝に及ぼす影響
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
わが国における象がん製造業の生産構 福島大学人間発達文化学類論集 第1号
造
福島大学人間発達文化学類
2005
2005
企業コミュニティに埋め込まれた知識 −朝日酒造の酒造技術−
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
グラフィカル計測ソフトウェアによる生産
条件記録システムの開発
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
文教大学教育学部紀要38
文教大学教育学部
2004
G08-02
産業教育 / 工業
妹尾韶夫(アキ夫)邸に示された西村伊
作の住宅設計理念
工科高等学校における教科「工業」の評 平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
価研究
集
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
論文:工業教育の目指す方向 情報化
社会における工業教育 教研工業部
会平成16年度事業報告 大会研究会
報告 研修報告・見学研修会報告 研
究発表 新潟県工業教育紀要 第41号
2005
新潟県高等学校教育研究会工業 2005
部会
高等学校工業科に関する学習教材の研 平成17年度 研究紀要 第24号
究 −「工業技術基礎」における製作教
材の開発−
富山県総合教育センター
2006
表計算法による水撃現象のの解析
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
全国高専デザインコンペティションへの
出展に向けての取り組み −ブリッジコ
ンテスト部門−
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
Ⅰ 工業科目におけるシラバスについて 工業教育の充実と活性化に向けた取り組み
Ⅱ 工業高校における大学進学対応の
取組みについての調査研究
Ⅲ 工業高校と工業系大学の連携につ
いて ∼柏崎工業高校と新潟工科大学
の連携∼
Ⅳ 高大の接続・連携に関する調査につ
いて ∼新潟大学工学部の取り組み∼
Ⅴ 工業高校における先進的な特色あ
る取り組みについて
G08-03
産業教育 / 商業
市場シェアと寡占間競争
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
人文・社会科学編
高等学校商業科に関する学習教材の研 平成17年度 研究紀要 第24号
究 −科目「課題研究(経営情報分野)」
の指導資料
G08-05
新潟県高等学校長協会工業部会 2007
教育課程専門委員会
富山県総合教育センター
2005
2006
産業教育 / 農業
教科「農業」における評価研究
平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
−指導と評価の一体化についての検証 集
−
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
2005
外部スターによる工業的品質の構築と経 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
路依存からの脱却
人文・社会科学編
−「加藤酒造」融米造りの逆算的品質形
成−
2005
1
1
1
-
新潟県立吉川高等学校醸造科の研究
−産業教育と人材育成の関わりの中で
−
上越教育大学大学院
2006
新潟県における山地の気象資料(Ⅳ) 新潟県森林研究所 研究報告 第47号
−1993年から2003年までの積雪断面−
新潟県森林研究所
2006
赤外デジタル画像を用いた衛星画像解 新潟県森林研究所 研究報告 第47号
析手法によるナラ枯れ被害の抽出
新潟県森林研究所
2006
エノキタケ「雪ぼうし2号」の特性につい
て(Ⅰ) −品種登録のための基本的特
性 調査−
新潟県森林研究所 研究報告 第47号
新潟県森林研究所
2006
エノキタケ「雪ぼうし2号」の特性につい
て(Ⅱ) −コーンコブミールを用いた培
地試 験−
新潟県森林研究所 研究報告 第47号
新潟県森林研究所
2006
スギヒラタケの生態と2004年の特異事象 新潟県森林研究所 研究報告 第47号
新潟県森林研究所
2006
治山工事施行地における広葉樹の植栽 新潟県森林研究所 研究報告 第47号
成績
新潟県森林研究所
2006
新潟県産スギ材の強度特性(Ⅱ) −平 新潟県森林研究所 研究報告 第47号
角材の曲げ強度−
新潟県森林研究所
2006
新潟県産スギ材の強度特性(Ⅲ) −正 新潟県森林研究所 研究報告 第47号
角材の縦圧縮強度とめり込み強度−
新潟県森林研究所
2006
新潟県でのカシ類のカシノナガキクイム
シ被害
新潟県森林研究所 研究報告 第47号
新潟県森林研究所
2006
新潟県における育林用林業機械の適用 新潟県森林研究所 研究報告 第47号
条件の解明(Ⅲ) −枝打ち機械デブラ
ンチャー−
新潟県森林研究所
2006
耕作放棄水田に植栽したハンノキの生
残と成長
新潟県森林研究所 研究報告 第47号
新潟県森林研究所
2006
新潟県における伐出システムの検討Ⅱ
新潟県森林研究所 研究報告 第47号
新潟県森林研究所
2006
G08-06
上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
産業教育 / 看護
看護学実習における臨床指導者を含め 九州大学大学院教育学コース院生論文集
た教材化と教師の役割
飛梅論集 第6号
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
第二次世界大戦後の日本赤十字社の 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
看護教育 −盛岡赤十字病院救護看護 第54集第2号
婦養成所における黒塗り教科書−
東北大学大学院教育学研究科
助産師の考える「良い出産」に関する調 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
査研究 研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
看護師と看護学生の喫煙行動に関する 琉球大学教育学部紀要 第69集
実態調査
琉球大学教育学部
2006
スウェーデンにおける高齢者地域福祉 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
サービスをみる −KarlstadおよびEdeの 第54巻 第1号(平成17年9月)
両コミューンの場合−
大阪教育大学
2005
福祉・ボランティア活動に関心を持ち、 研究紀要 第65集
自ら進んで活動に参加する生徒の育成
−ボランティア活動への理解と関心を
高め、福祉マインドの醸成を図る−
徳島県阿南市教育研究所
2006
総合学科高校での福祉関連科目の実
践例
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
東北大学大学院教育学研究科
2006
G08-07
産業教育 / 福祉
教職教育研究 教職教育研究センター 紀要 第11号
福祉系専門職団体の組織変容過程 − 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
ソーシャルワーカー団体に着目して−
第54集第2号
G09-01
2006
外国語 / 外国語教育
「これからの」小学校英語の方向性に関
する一考察 −ある国立大学附属小学
校のケーススタディから−
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
Culture and the Language
Classroom.
Challenging
Expectations of Cultural Behavior
千葉大学教育学部研究紀要第52巻
千葉大学教育学部
2004
2
1
1
-
英語語彙学習のためのCALL用CDROM教材の開発と試用実践
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
コミュニケーションを通したリーディング
の教授法
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
所格交替管見
千葉大学教育学部研究紀要第52巻
千葉大学教育学部
2004
コミュニケーションを図ろうとする態度を 平成17年度 教育研究員 〈前期〉 研究報
育てる楽しい英語学習の工夫 −リズム 告集録
遊びを中心とした指導方法を通して−
第33号
浦添市立教育研究所
2005
小中学校を通した系統的・発展的な英
語科カリキュラムの作成
平成17年度 教育研究員 〈前期〉 研究報
告集録
第33号
浦添市立教育研究所
2005
コミュニケーション能力の育成を目指し
て −英語劇『ピーチ太郎』を通して−
研究紀要 第68号
鳴門市教育研究所
2005
英語学習の指導における「かな表記」に 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
よる英語ポピュラー・ソングの導入
ー 紀要第25号
総合センター
英語教育におけるこれからの文法指導
のあり方
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
処理可能性理論に基づいた12リスニン
グテストの開発(1)
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
過去を合図する英語の副詞表現
信州大学 教育学部紀要 第116号
信州大学教育学部
2005
The Role of Conspiracy in Gravity’s
Rainbow
信州大学教育学部紀要 第115号
信州大学教育学部
2005
Issues Concerning the Teaching of
Academic English
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
高学年児童に向けた小学校英語 −天 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
気をテーマとした英語活動の開発と実践
−
千葉大学教育学部
2005
日本と韓国の中学校英語科教科書の比 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
較 −論理的思考を育てるという観点
から−
千葉大学教育学部
2005
英語の与格交替における着点及び受容 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
者主題役割について
千葉大学教育学部
2005
日本人英語学習者の内発的/外発的 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
動機づけにおける多様性および学習者 第54巻 第1号(平成17年9月)
間の違いについて
大阪教育大学
2005
英語科教員養成のためのvideo on
demand教材の開発
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2005
ビジネス・コミュニケーションを目的とした 武蔵野学院大学研究紀要 第2輯
ESPコースの為の第二言語習得シラバ 武蔵野短期大学研究紀要 第19輯
ス及び教材開発に関する研究
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2005
公立小学校の英語教育における教員養 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
成の理論的枠組みについて
兵庫教育大学
2005
わが国での英語史教育の問題と課題:
海外と比較して
兵庫教育大学
2005
兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
人と人とのつながりを意識した英語教育 長岡工業高等専門学校 研究紀要 第41巻 長岡工業高等専門学校
の試み
第2号
第一部 本調査の概要
第二部 調査結果
第三部 データ分析・考察
資料
2005
(財)言語教育振興財団 助成研究(平成12∼ (財)言語教育振興財団 英語小委 2005
16年度)
員会
英語学習意欲を促進する要因 −学習者の
意識調査とその考察−
2005
児童が意欲的に英語活動に取り組むた 成17年度 紀要 第32号 (通巻第187集) 教 高崎市教育研究所
めの工夫
育研究論文・教育実践記録・教材教具の工
夫
入選論文集
2006
楽しみながらコミュニケーション能力を育 研究報告№251 平成17年度 研究員研究
む英語活動の工夫
紀要
2006
3
1
1
-
日本における中華学校のバイリンガル教 NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
育実践に関する一考察
特集:教育評価における日本的評価への視
−横浜山手中華学校を事例として−
線
−統制論と開発論に着目して−
所沢市立教育センター
小学校英語教育に関する研究 −実践 研究集録第25集(平成17年度)
的コミュニケーション能力の育成を目指
して−
神奈川県立総合教育センター
2006
小学校高学年の児童が意欲的に取り組 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
む英語活動のあり方 2006
コミュニケーション能力を高める英語教 研究集録第25集(平成17年度)
育に関する研究 −「小学校から大学ま
で一貫した英語教育の枠組み」の作成
−
神奈川県立総合教育センター
2006
小・中・高等学校における学校英語教育 平成17年度 研究紀要 第10号
の連携の在り方とその一貫性にかかわる
研究 −連携カリキュラムの作成を模索
して−
静岡県総合教育センター
2006
幼少期における言語獲得へのアプロー
チ∼母国語を大切にし、他言語へも興
味を持つ子を育むために∼
平成17年度 指導者養成研修講座
【801】指導者養成[教科等] 【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
2006
◇研究について ◇実践報告Ⅰ
◇実践報告Ⅱ
◇成果と今後の課題
◇小学校英語活動の実践的研究
◇資料集
2005(平成17)年
藤沢市教育文化センター
教科・領域研究 小学校英語活動
子どもの心を広げる ∼ドラマ的な活動を取り
入れた小学校英語活動∼
2006
学級担任が楽しく行う・行える英語活動
研究紀要 第65集別冊
平成17年度 −教育実践論文集−
徳島県阿南市教育研究所
2006
英語の評価の研究
紀要43号 研究報告書
−情意的領域 関心・意欲・態度の評価
のあり方−
尼崎市教育総合センター
2006
英語教育における実践的コミュニケーシ 平成17年度 研究紀要 第24号
ョン能力育成に関する調査研究(最終報
) −中学校・高等学校を通して、英語を
話す力を伸ばす指導の在り方−
富山県総合教育センター
2006
積極的に自分の思いや考えを伝え合う 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
児童を育てる英語活動の在り方 −高学
年における対話活動を取り入れた単元
構成の工夫を通して−
福岡県教育センター
2006
小学校における英語活動 −音声指導
を中心とした、英語によるインプットに焦
点を当てた活動−
平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
和歌山県教育センター学びの丘
2006
数学・理科に関する口頭発表能力の養
成(3)
筑波大学附属駒場論集 第45集
筑波大学附属駒場中・高等学校
2006
学習者のライティング能力を目指した指 教職教育研究 導方法について −Process Approach 教職教育研究センター 紀要 第11号
の場合−
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
文学を使用した多角的授業の試み
近畿大学教育論叢 第17巻第2号
近畿大学教職教育部
2006
翻訳を通じて英語の特徴を学ぶ −翻
訳入門講座の試み−
近畿大学教育論叢 第18巻第1号
近畿大学教職教育部
2006
Primary and Secondary School English
Education: How we can Succeed in
Working with Our ALT
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
2006
インターネットを用いた韓国語の授業
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
動機づけ重視の英語学習モデルの構築 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
とその効果の検証
2006
Skill-usingを意識した英語授業
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
A Cross-morphemic Comparison of
Timing in VVs
鹿児島大学教育学部
学編 第57巻
2006
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
The importance of Motivation for
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
Understanding Washback to the Learner 第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
詩人としてのケストナー
上越教育大学
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
2006
4
1
1
-
読解におけるリコールテスト方略
−自由記述分析におけるメモ方略を中
心にして−
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
上越教育大学
2006
英語表現力向上を目指すshow and tell 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
の手法を用いたポートフォリオ活用学習
のガイドラインの設計
上越教育大学
2006
英語会話教材におけるコミュニケーショ
ン方略の分析
教育実践研究 第16号
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
言語資料の観察に基づく文法研究 −
現代英語表現の諸相−
信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
Postmodernism and Today’s
Conspiracy Paranoia −A Comparative
Study of The Crying of Lot 49 and A
Wild Sheep Chase− 信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
既定の場面的状況と人物の存在認知 −英語のit+is+名詞句構文の意味特
性−
信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
リスニング自由筆記再生法がL2聴解力
の発達に与える効果
信州大学教育学部紀要 第118号
信州大学教育学部
2006
語源と語義から見たペアワードの諸相 新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
−『イエス・キリストの祝福されし生涯の 号
鏡』早稲田写本において−
2006
ライティング指導におけるエラー修正に
有効なフィードバック
新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
号
2006
A Note on the Derivation of English
Free Relatives
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
英語学習意欲を高める為の授業研究 ∼リスニング教材の工夫∼
千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2006
「知識伝達モデル」から「知識変形モデ
ル」への発展を志向するアカディミック・
ライティング指導 −「問いかけ」とピア・
レビューの重要性に着目して−
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
小学校英語との連携に配慮した中学校
重要語彙学習のためのe-learning教材
の開発
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
On the Thematic Roles of Beneficiary
and Recipient in the Benefactive
Alternation in English
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
英語ニュースを題材としたWeb上のディ
クテーション教材の作成と実践
早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
英語以外の外国語教育の情報化
早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
英語学習者の個人要因に関する一考察 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
「文学テスト」から「英語教材」へ −大学 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
英語リーディング教材序論−
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
Global Foreign Accent and Classroom
Input in L2 Perception and Production
早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
対称的再帰動詞の形と意味について
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 第1号
大分大学教育福祉科学部
2006
ベンヤミンにおける翻訳者の使命
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
『和蘭語法解』の原典はPeytonの英文法 外国語教育論集 第28号
書か
筑波大学外国語センター
2006
La parole emue du temoignage
筑波大学外国語センター
2006
外国語教育論集 第28号
5
1
1
-
「が節」とその前置き用法について
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
The Effectiveness of Three Kinds of
外国語教育論集 第28号
Cloze tests -MC,CT and CL- in Terms
of Eight Perspectives
筑波大学外国語センター
2006
A Study on Derivation of -Shii
Adjectives in Japanese
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
L1 Communication Apprehension and
L2 Oral Proficiency in Japanese
University Students
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
現代中国語における日本語からの外来
語
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
「外国語としてのロシア語」が目指すもの 外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
Recent Information and Communication
Technology Advances at Tsukuba’s
Foreign Language Center
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
「xハyガNPダ」構文と“s,s’是NP”構文に 外国語教育論集 第28号
関する対照的一考察
筑波大学外国語センター
2006
Zum Plural im Deutschen
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
Action/Reaction−Newton’s Third Law
and the Metaphysics of English
Teaching
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
Extensive Reading Only? Why Not
Extensive Listening(And Other
Things), Too?
外国語教育論集 第28号
筑波大学外国語センター
2006
公立小学校の英語活動における教員養 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
成の実践的枠組みについて
兵庫教育大学
2006
小学校英語のTEFL教材デザインスピー 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
キング活動のためのコンテクスチュアリー 第2号
センシチィブリビジョン
北海道教育大学
2006
『寺島(2000)に対する反論』
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
『効果的な英文法指導の実践記録』-「
記号づけ」から基本文型へ
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
英単語小テストの効果:2つの学習形態
の違い(中間報告)
長岡工業高等専門学校 研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
第1号
2006
ブログを使用した英語ライティング活動: 長岡工業高等専門学校 研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
夏休み課題に関するアンケート調査
第1号
2006
特集 小学校からの英語導入で子どもた つなぐ、研究と実践。生み出す、新しい教育
ちをどう育てるか
。BERD 2006 №5
2006
(株)ベネッセコーポレーション
Benesse教育研究開発センター
1章 研究の概要 2章 小学校英語
教育の理論的研究 3章 小学校英
語教育の実践 4章 資料編
調査研究シリーズ 42 目標に準拠した小学 (財)日本教材文化研究財団
校英語教育の進め方
2006
第一章 目的
第二章 因子分析
第三章 項目分析
第四章 授業者への提言
資料
財団法人 言語教育振興財団 助成研究(
平成17年度)
英語学習意欲を促進する要因(2) −意識
調査の因子分析と項目分析−
共同研究委員会英語小委員会
2006
「コミュニケーション能力の基礎」を育成
する英語活動の指導
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
英語に対する興味・関心を高め、英語に 研究集録 第42号
よるコミュニケーション能力を育てる英会
話活動
新潟県小学校教育研究会
2006
教育学部と附属中学校の「英語科教育
法」における授業連携とその効果
教科教育学研究 第24集
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
小学校における英語活動が抱える課題 教科教育学研究 第24集
−英語教育のあるべき姿を見据えて−
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
地域の小学校における英語活動実習を 教科教育学研究 第24集
含んだ英語科教育法の再構成 −中・
高英語科教員養成と小学校の英語活動
の担い手養成を融合するものとして− 日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
6
1
1
-
系統的な英語学習指導の工夫 ∼語彙 平成18年度 研究紀要 第35集
・文法の定着強化と表現力の育成を目
指して∼
熊本県立教育センター
2007
コミュニケーション能力の基礎を培う英語 平成18年度 研究紀要 第35集
活動の在り方 ∼TV会議システムを活
用した学校間交流活動∼
熊本県立教育センター
2007
生き生きと英語を話そうとする生徒の育 研究紀要 第43集
成
−タスク活動から逆算して考える指導課
程の工夫−
沼田市教育研究所
2004
分かる喜びを与える英語の授業工夫
∼「話すこと」「聞くこと」を楽しむ英語の
授業を通して∼
沖縄市立教育研究所
2005
リスニング指導からスピーキング指導へ 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
の橋渡し −スキット・コンテストを活用
した中学校における実践−
千葉大学教育学部
2005
表現が広がることに喜びのもてる授業づ 平成17年度 授業づくり実践集
くり (1年「Lesson 4 I am a Champion」)
三条市教育委員会
2006
日本文化をやさしい英語で紹介できるよ 平成17年度 授業づくり実践集
うになるための授業づくり (3年「Lesson
5 Show and Tell」)
三条市教育委員会
2006
「できた」という喜びと異文化理解から認
め合う集団育成への授業づくり (2年「
THE United Kingdom」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
楽しく覚える授業づくり (1年 LET’ S
TALK5 「何時ですか?」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
わかる喜びのある授業づくり(1年「
Lesson 5 Alice and Humpty」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
オーラル活動とライティング活動を結び
つける授業づくり(1年「Lesson6 School
in the USA」)
平成17年度 授業づくり実践集
三条市教育委員会
2006
表現力を伸ばすための指導の工夫−ス 平成17年度 教育研究論文集
ピーキングテスト実施を通して−「聞く力
」「話す力」を高める−
長岡市教育委員会
2006
選択教科外国語における書くことの学習 平成17年度1か年及び6か月
指導の工夫 長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
中学校英語科における実践的コミュニケ 研究報告書 №59
研究集録 第25 広島市教育センター
ーション能力の基礎を育成する指導法 号
に関する研究 −聞き手に伝えることを 平成17年度 教員長期研修生研究報告
目的とした音読指導を通して−
2006
基礎・基本の定着を図るための英語科
指導の工夫 ∼意欲を高める教材提示
と評価の工夫を通して∼
2006
G09-02
外国語 / 英語-中
紀要114号
研究報告書(第40集)
紀要 第44号 (通巻第186集) 研究報告書 高崎市教育研究所
平成17年度
英語での自己表現力を培う授業のあり 研究紀要 第48集
方
−英語で進める中学校英語科の授業モ
デルの作成−
滋賀県総合教育センター
2006
「知っている」英語から「使える」英語へ 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
の指導の工夫 −タスク活動を効果的に
取り入れた、中学校3年間を見通した指
導計画の開発−
2006
『習熟度別学習を取り入れた授業展開』 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
『英語を使う必然性を含んだ活動形態の 記録編
工夫』
『少人数クラスにおける学習集団づくり』
『教育実践記録 2年G組英語科指導案
』
南魚沼市学習指導センター
2006
英語科における「書くこと」の習熟の程度 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
に応じた学習指導の在り方 −他の領
域と組み合わせた段階的な指導の工夫
を通して−
福岡県教育センター
2006
7
1
1
-
G09-03
外国語 / 英語-高
英語の基礎的リスニング能力を高める指 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
導の工夫
−音声変化の理解を通して−
愛媛県総合教育センター
オーラルコミュニケーションにおける「映 研究紀要 第30号
像翻訳」の試み −字幕製作ソフトとア
フレコ用機材を利用して−
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
観点別評価を意識した定期テスト問題の 高校教育研究 第57号
作成
金沢大学教育学部附属高等学校 2005
内 高校教育研究会
英語の基礎的コミュニケーション能力を
育てる指導の工夫 −音読指導を通し
て−
愛媛県総合教育センター
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
2004
2006
高等学校英語科における語彙習得指導 研究報告書 №59
研究集録 第25 広島市教育センター
法に関する研究 −語句のイメージ化を 号
通して−
平成17年度 教員長期研修生研究報告
2006
リスニングの効果的学習法の指導 −リ 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
スニング力自己診断シートを活用して−
2006
高等学校外国語科入門期における実践 平成17年度 研究紀要 第37集
的コミュニケーション能力を高める文法
指導の在り方
大分県教育センター
2006
英語授業における効果的なアウトプット 平成17年度 研究紀要
活動について −より豊かな自己表現活
動を目指して−
島根県立松江教育センター
2006
自己表現力を育成する英語科学習指導 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
の在り方 −英語Ⅰにおける「書くこと」
を重点化した単元構成とタスクの工夫を
通して−
福岡県教育センター
2006
高等学校「オーラル・コミュニケーション 外国語教育論集 第28号
Ⅰ」の教科書と英語帝国主義のイデオロ
ギー
筑波大学外国語センター
2006
音韻符号化効率及び作動記憶容量と読 教育実践学論集 第7号
解力の関係 −日本人高校生の場合−
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
高校におけるスピーキング指導
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
英語Ⅰ・Ⅱの授業におけるリスニング指
導の工夫
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
東京学芸大学附属学校研究会
2006
思いやりの心を育てる総合単元的な道
徳学習の工夫 −第2学年における「構
成的グループエンカウンター」を通して
−
平成17年度 教育研究員 〈前期〉 研究報
告集録
第33号
浦添市立教育研究所
2005
豊かな心をもち、ともによりよい生き方を
求める子どもをはぐくむ道徳教育 −体
験を生かした心に響く道徳の時間を中
心に−
研究紀要 第68号
鳴門市教育研究所
2005
学び合う共同体の構築をめざす道徳教 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
育の研究 −総合的な学習の時間にお
ける法教育と道徳の時間における道徳
教育の相互連携の可能性−
兵庫教育大学
2005
社会構成的な道徳教育の創造へ向けて 琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
G10-01
道徳 / 道徳
第Ⅰ章 規範意識を高めるために
第Ⅱ章 学校・家庭・地域社会の連携
第Ⅲ章 規範意識を高める学校(園)での
指導の実際
第Ⅳ章 授業等で規範意識を高める指
導 の実際
中長期的な教育課題に関する調査研究報告 福岡県教育委員会
書 №4-2 研究紀要№154
福岡県教育センター
高めよう!子どもたちの規範意識!
「規範意識を高めるための視点」「学校間や
家庭・地域社会の連携」を提案します!
2006
伊勢崎市教育研究所
2006
小学校高学年・中学校
研究紀要 第265号
道徳の時間における教育相談の手法の
活用に関する考察
岡山県教育センター
2006
8
1
1
-
体験活動を生かした道徳的価値を促す 平成17年度 研究紀要
指導の工夫 −「心のノート」の活用を通
して−
道徳教育において朝学習を活用する工 平成17年度1か年及び6か月
夫
長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
道徳的実践力を高め、道徳的実践を促 研究紀要 第33号
す道徳教育の展開 −対話による道徳
の時間の指導の工夫を通して−
広島県立教育センター
2006
「学び」を中心とした心が響き合う道徳教 研究紀要 №76
育の創造
−「つなげる指導」と「評価」の実践をめ
ざして−
佐世保市教育センター
2006
生徒の自己理解に基づく道徳の指導と
評価のあり方
平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
2006
豊かな心をもち、よりよい生き方を求める 研究紀要 第65集
子どもをはぐくむ道徳教育 −体験を生
かした心に響く道徳の時間を要として−
徳島県阿南市教育研究所
2006
児童・生徒の実態に応じた道徳指導の
充実
苫小牧市教育研究所
2006
『第4学年2組 道徳の時間の実践から』 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
『道徳の授業実践』
記録編
『全校体制で実施した「心のノート」有効
活用の取組』
南魚沼市学習指導センター
2006
生徒の自己存在感を高め、規範意識を 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
育む指導の一方途 −共感的人間関係
をつくる集団活動を通して−
福岡県教育センター
2006
児童が自ら規範意識を高める道徳教育 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
の在り方 −児童が「認知」「情意」「行為
」の三つの視点に着目する学習過程を
通して− 福岡県教育センター
2006
生徒が自ら規範意識を高める道徳教育
の在り方 −地域社会とのかかわりを生
かした総合単元的な学習を通して− 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
福岡県教育センター
2006
規範を自ら意識して実践する子どもが育 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
つ学級活動の在り方 −活動のルール
を作り、実践する話合いの活動を通して
−
福岡県教育センター
2006
規範ある行動を自ら考え、実践する生徒 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
が育つ学級活動の一方途 −生徒相互
のよさ発見活動の設定を通して−
福岡県教育センター
2006
規範の納得を重視した規範意識形成の 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
一方途 −異学年交流活動での気づき
を学級目標の具現化に生かす実践を通
して−
福岡県教育センター
2006
規範の内面かを図る指導の一方途 −
自己肯定感を高めるあいさつに関する
活動の工夫を通して−
平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
福岡県教育センター
2006
生徒の規範意識を育む学級づくりの一 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
方途 −集団活動に位置づけた評価サ
イクルを通して−
福岡県教育センター
2006
心に響く道徳の時間の充実をめざして
教職教育研究 教職教育研究センター 紀要 第11号
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
道徳の時間の指導の充実に向けて
教職教育研究 教職教育研究センター 紀要 第11号
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
研究紀要 第85号
低学年児童に対する道徳的価値の自覚 教育実践研究 第16号
を深める道徳指導
−体験活動と道徳の時間を関連させた
学習の構成の工夫−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
エラスムスの『子供たちに良習と文学とを 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 惜しみなく教えることを出生から直ち行 第50号
なう、ということについての主張』にみる「
徳」の教育
青山学院大学教育学会
2006
「道徳」の「概念」を抽出する −「道徳と 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 は何か」という問にどう答えるか−
第50号
青山学院大学教育学会
2006
9
1
1
-
近代日本における「国民道徳」の論理構 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
造 −第2期国定修身教科書の編纂理 月
念−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
コミュニケーション的行為理論による道 生徒指導研究 第17号
徳教育の可能性 −ディスクルスによる「
話し合い活動」の活性化を通して−
兵庫教育大学生徒指導研究会
2006
学校教育における全人的発達の可能性 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
とイーヴェリンロウ初等学校における
2005
PSHE(Personal, Social and Health
Education)の実践 −総合道徳教育の
構想に向けて(2)−
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
イギリスのPSHE(Personal, Social and
鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
Health Education)とその援用可能性 − 2005
総合道徳教育の構想に向けて(1)−
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
第一章 倫理道徳の白書 第二章 コモン・モラルと専門倫理の探
求第三章 医療倫理 第四章 カウンセリング倫理 第五章 企業倫理 第六章 情報倫理 第七章 環境倫理
倫理道徳の白書Vol.1
(財)モラロジー研究所
2006
戒名と鎮魂(1) −日本人は戒名に何を
望んだか?−
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
デス・エデュケーションをめぐって −ア
メリカと日本−
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
大澤俊夫著『師の心を求めて』 -精神
伝統と心を一つにして-
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
水野修次郎著『よくわかるカウンセリング モラロジー研究 第58号
倫理』
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
服部英二・鶴見和子著『「対話」の文化
−言語・宗教・文明』
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
文化の多様性と通底の価値 −聖俗の
拮抗をめぐる東西対話−
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
ダギー・センター全米所長ドナ・シャーマ モラロジー研究 第58号
ン三の講演を聞いて −死別体験をした
子どものケア−
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
歴史には、国家盛衰の因果律が現れる
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
祈りが人に与える効果についての研究
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
現代社会におけるエコエティカの使命
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
廣池千九郎と天理教本島支教会(2)
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
廣池千九郎と明治大正期の労働問題
モラロジー研究 第58号
(財)モラロジー研究所
道徳科学研究センター
2006
教育改革の中心に道徳教育を
プロシーディングス
学校教育研究所年報
(財)学校教育研究所
2006
豊かな心を育む道徳教育の在り方 − 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
多様な活動を通し、共に考え高め合う生 集
徒の育成をめざして−
2006
道徳時の授業のあり方 −公徳心を育
む道徳資料の選択と効果的な活用−
(財)日本私学教育研究所
2006
子供の道徳性を高める学校と地域・家庭 研究集録 第42号
の協働体制づくり ∼地域・家庭と協働
した体験活動を通して人とかかわる力の
育ちを探る∼
新潟県小学校教育研究会
2006
実践への意欲を引き出す道徳授業と道
徳性の評価
新潟県小学校教育研究会
2006
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
研究集録 第42号
0
2
1
-
好ましい人間関係を結ぶ力の育成 ∼
VLF(思いやり育成プログラム)を活用し
た道徳授業の実践を通して∼
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
子どもの意識に根ざした道徳指導方法
の開発・改善 ∼生命尊重を中心に∼
東京学芸大学附属学校研究紀要 第33集
東京学芸大学附属学校研究会
2006
熊本県立教育センター
2007
愛媛県総合教育センター
2004
「命を大切にする心」をはぐくむ指導プロ 平成18年度 研究紀要 第35集
グラム構築に関する研究
G10-02
道徳 / 道徳資料
心に響く道徳資料の選定・開発と活用の 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
在り方
モラロジー研究所の概要 生涯学習講 財団法人 モラロジー研究所 年次報告 平 財団法人 モラロジー研究所
座・セミナー開催一覧 全国生涯学習フ 成16年度
ェスティバルまなびピア参加事業 教育
者研究会開催一覧 生涯学習セミナー
開催一覧行政、企業、各種団体への出
講一覧
2005
研究活動、教育活動等
(財)モラロジー研究所
2006
府・市と連携した総合的な学習の時間を 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
活用した森林体験学習 −大学生ボラ 第54巻 第1号(平成17年9月)
ンティアスタッフの参加による学習プログ
ラムの実践−
大阪教育大学
2005
小学校の森林体験学習を通した大阪教 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
育大学の社会貢献について
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
信頼し合える望ましい人間関係を育てる 平成17年度 教育研究員 〈後期〉 研究報
学級活動の工夫 −学校行事と関連さ 告集録
せた「構成的グループエンカウンター」の 第34号
活動を通して−
浦添市立教育研究所
2006
子どもたちの自発的、自治的な活動を通 研究紀要 第65集
して「生きる力」をはぐくむ特別活動 −
一人一人のよさや思いを生かし、実践し
ていく学級活動−
徳島県阿南市教育研究所
2006
G11-01
平成17年度(財)モラロジー研究所年次報告
特別活動 / 特別活動
子どもたちの自発的、自治的な活動を通 平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
して、「生きる力」をはぐくむ特別活動 ・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
−自発的、自治的な活動が連鎖的に広 録 第37集
がり、活動が継続する会社活動−
2006
『友だちの話に共感しながらも疑問を持 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
ち、進んで解決する子を育てるには』 記録編
『第3学年1組 道徳学習の実際』 『友だちとのかかわりを通して、意欲的に
話合いや活動に取り組ませるために』 『係活動を通して、自分の考えを進んで
発表する力をつけさせるために』 『異学年交流を通して友だちとのかかわ
りを深めるために』
南魚沼市学習指導センター
2006
学校ボランティア活動の実態と課題
香川大学教育学部
2006
自然体験における学習の効果に関する 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
一考察 −プログラムの活動特性に着目 第2号
して−
北海道教育大学
2006
豊かなかかわりを創り上げる子どもの育
成 ∼話合い活動の充実をめざして∼
新潟県小学校教育研究会
2006
香川大学教育実践総合研究 第13号
研究集録 第42号
18年度の歩み 研究計画 研究実践 第38集 特活の研究 平成18年度
研究のまとめ もちより実践レポート
第29回児童による情報交換会報告
第49回全国特別活動研究協議会・
東京大会報告
G11-02
新潟市小学校教育研究協議会特 2006
別活動部
特別活動 / 進路指導・進路学習
大卒新入社員の定着意識に関する研究 人間科学研究 第26号
−企業・職業への適応感を規定する心
理的要因について−
文教大学人間科学部
2004
1
2
1
-
Ⅰ 調査の概要
Ⅱ 結果の概要
Ⅲ 統計表
Ⅳ 資料
平成17年度教育調査資料第3集訂正版
大学等進学状況調査報告書
新潟県教育委員会
1 「キャリア教育」をめぐる様々な状況
2 キャリア教育の推進に向けて
3 その他
講演 キャリア教育の推進に向けて−児童
生徒一人一人の勤労観、職業観を育てるた
めに−
独立行政法人 教員研修センター 2005
1 「キャリア教育」をめぐる様々な状況
2 キャリア教育の推進に向けて 3 その他
講演 国立教育政策研究所生徒指導研 2005
キャリア教育の推進に向けて −児童生徒一 究センター
人一人の勤労観、職業観を育てるために−
国語
数学
理科
資料
平成17年度 進路指導充実セミナー 報告
集
高等学校教育課
2006
Ⅰ 調査の概要
Ⅱ 結果の概要
Ⅲ 統計表
Ⅳ 資料
平成18年度教育調査資料第3集
大学等進学状況調査報告書
新潟県教育委員会
2006
すべての子どもたちの未来を拓くキャリ 平成17年度 研究紀要
ア教育とは
−小・中学生の勤労観・職業観を含む生
き方についての意識調査から−
京都市教育委員会
京都市総合教育センター
2006
我が国におけるキャリア教育の現状と課 研究紀要 第33号
題 −キャリア教育推進地域指定事業に
おける指定地域の研究成果分析を通し
て−
広島県立教育センター
2006
夢や希望を育むキャリア教育の展開(2)
−小・中学校の円滑な接続を見通した
指導のあり方−
滋賀県総合教育センター
2006
進路指導支援室
平成17年度 長期研修 研究報告書
・子供の勤労観・職業観を育てる、効果
的な職場体験の在り方−計画的・継続
的指導による意思決定能力の向上に注
目して−
静岡県総合教育センター
2006
望ましい職業観・勤労観を育成するキャ 研究紀要 第69号
リア教育のあり方 −職業体験を通して
夢に近づく「わっくワーク」−
鳴門市教育研究所
2006
職業コミュニティへと取り込まれる過程
−杜氏になる−
研究紀要 第48集
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2005
2006
「働くこと」の意識についての研究の流れ 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
と今後の展望 −日本人の職業観を求 巻
めて−
東京大学大学院教育学研究科
2006
専門職志望者の職業決定における専門 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
職志向の検討 −「プロフェッション」の 巻
概念規定を手がかりとして−
東京大学大学院教育学研究科
2006
高校生のための進路選択自己効力尺度 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
の作成 −内容的妥当性・依存的妥当 第54集第2号
性の検討から−
東北大学大学院教育学研究科
2006
高卒進路未定者拡大阻止の一考察 − 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
限界の認識と自尊心を保持した合理的 研究−第6号
選択−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
中高生及び大学生の意志型・願望型尺 琉球大学教育学部紀要 第69集
度による進路発達の検討
琉球大学教育学部
2006
ICTを活用した進路指導について(平成
16年度電子制御工学科5学年)
長岡工業高等専門学校 研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
第1号
2006
1 若者の仕事と生活の様子
2 子ども時代の体験との関係
速報版 若者の仕事生活実態調査 −25∼
35歳の仕事の充実感に注目して−
(株)ベネッセコーポレーション
Benesse教育研究開発センター
2006
各学校の案内
専修学校各種学校 新潟県進学ガイド
2007
新潟県専修学校各種学校協会
2006
2
2
1
-
【視点・論点】
職リハネットワーク
【特集1/うつ・気分障害のある者の職業
リハビリテーション】
【特集2/第13回職業リハビリテーション
研究発表会】
【トレンド】
【トピック】
【海外情報】
【研究会・学会リポート】
【その他】
中学・高校生の職業意識とキャリア教育
推進事業の取り組み
G11-03
独立行政法人高齢・障害者雇用
支援機構障害者職業総合センタ
ー 2006
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
特別活動 / 学級会活動・ホームルーム・学級指導
学級活動における望ましい人間関係の 研究紀要 第111号
確立を目指した研究 −グループワーク
の実践と調査を通して−
福井県教育研究所
望ましい人間関係とルールマナーの定
着を目指した学級集団の育成
−学年での共通実践・人間関係のスキ
ル定着を目指した実践から−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
G11-04
教育実践研究 第16号
2006
特別活動 / 児童会・生徒会
中学生徒会から高校自治会に連携する 筑波大学附属駒場論集 第45集
指導と実践
筑波大学附属駒場中・高等学校
生徒の自治力・自主性を高める生徒会 教育実践研究 第16号
活動・行事の工夫
−リーダー育成、アクションプランの活用
を通して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
G11-05
2006
特別活動 / クラブ活動・部活動
中学校運動部活動参加者の栄養教育
に関する研究
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
2005
戦後の中学校部活動史
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
2006
中学校における小編成の吹奏楽部活動 香川大学 教育実践総合研究 第12号
に関する研究 −編曲の実践と検証− 2006年
香川大学教育学部
2006
中学校部活動の制度的変化と「活動参
加状況」に関する教育社会学的考察 −家庭の経済的背景に注目して−
東京大学大学院教育学研究科
2006
G11-06
特別活動 / 学校行事
旅行・集団宿泊的行事におけるマナー
学習の可能性に関する考察
G11-08
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
特別活動 / 食に関する指導
アメリカ合衆国の初等教育における食物 文教大学教育学部紀要38
学習 −4学年−
文教大学教育学部
2004
沖縄県で入手可能な野菜の抗酸化力 琉球大学教育学部紀要 第67集
−エタノール抽出について−
琉球大学教育学部
2005
食に関する指導調査研究
Ⅰ 食に関する指導について
Ⅱ 各教科における食に関する指導の
実 践
平成17年度 研究紀要
宇都宮市教育センター
2006
本市小・中学校における食に関する指
導推進のための一考察
−食に関する指導状況調査を通して−
長期研修員研究報告書
北九州市立教育センター
「今日的教育課題」の解明に向けた調査研究
2006
テレビの健康情報娯楽番組における食
情報の問題点
群馬大学教育学部紀要
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
献立における色・味・調理法の評価に関 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
する一考察
千葉大学教育学部
2006
大学生の食行動について −Eating
Disorder Inventoryを用いた検討−
千葉大学教育学部
2006
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
3
2
1
-
ヒトにおける食行動の発達 −ヒト以外の 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
霊長類との比較から見えること−
紀要Vol.20
G12-01
(財)発達科学研究教育センター
2006
生活科 / 生活科
生活科研究における学生の意識と教員
の支援について
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
生活科研究の授業履歴と省察(2)
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
生活科研究の授業履歴と省察(1)
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
「生活科研究」と授業改善
香川大学 教育実践総合研究 第11号
2005年
香川大学教育学部
2005
思いや気付きを表現し合い、新しい視点 平成17年度 授業づくり実践集
をもつことによって、次の活動への意欲
が高まる生活科学習 (2年「須藤凧(イカ)
屋さんって すごい!」)
三条市教育委員会
2006
子どもたちの思いや願いを生かした授業 平成17年度 授業づくり実践集
づくり (1年「家族のためにできること」)
三条市教育委員会
2006
自らかかわる力を育てる生活科の指導 平成17年度 教育研究論文集
−1年「あさがおブックを作ろう」「ひろが
れ!私のあさがお」の実践から− 継
続した取組が対象への肯定感を高めて
いく一実践−野菜への思いを深め、意
欲的にかかわる子を育成するための支
援−
長岡市教育委員会
2006
人とのかかわりを通して、思いや願いを 平成17年度1か年及び6か月
高め、気付きを深める支援の在り方 − 長期研修員研究報告書
県立瀬戸南高等学校との校種間交流を
位置付けた生活科の実践−
岡山県教育センター
2006
生活科の授業改善に向けて −幼少連 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
携をふまえて−
2006
主体的に地域とかかわる生活科の授業
∼かかわりから生まれる「自分自身へ
の気付き」をめざして∼
2006
平成17年度 指導者養成研修講座
【801】指導者養成[教科等] 【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
生活科における、学びを深め育てる子ど 平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
も理解と支援 −幼稚園との交流“シャ ・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
ボン玉遊び”を通して−
録 第37集
2006
食事規範の伝承に関する研究
2006
鹿児島大学教育学部
学編 第57巻
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
子どもと動物が深いかかわりをもち、主 教育実践研究 第16号
体的に学ぶ姿を目指して
−中型動物の飼育活動における場の設
定・活動の工夫・継続性に着目して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
生活科教育法における飼育活動の授業 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
研究
千葉大学教育学部
2006
第6テーマ 教育課程研究、教材の開 信濃教育会教育研究所研究紀要 第10巻 信濃教育会教育研究所
発、授業づくりをどう進めるか
−生活科における、野に出る活動のカリ
キュラムづくりについて考える−
2006
自らの課題解決向けて追究しようとする
子どもの育成
研究集録 第42号
新潟県小学校教育研究会
2006
学び方を身に付け、学び続ける児童を
育てる生活科学習指導の工夫
平成18年度 研究紀要 第35集
熊本県立教育センター
2007
愛媛県総合教育センター
2004
G13-01
総合的な学習の時間 / 総合的な学習の時間
人権意識を高める総合的な学習の時間 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
の研究
「総合的な学習の時間」の学習効果の分 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
析
ー 紀要第25号
総合センター
4
2
1
-
○理論編 自己の生き方を考え続ける
総合的な学習の時間Q&A
○実践事例編 一貫性を大切にした
実践事例 授業実践交流会の事例
○資料編 総合的な学習の時間の目
標及び内容例 取り扱う課題ごとの内
容設定のキーワード例 自己の生き方を考え続ける総合的な学習の
時間
小中学校の一貫性を大切にした指導計画と
魅力ある授業づくり
福岡県教育委員会
福岡県教育センター
2006
総合的な学習の時間のカリキュラムの開 研究報告№251 平成17年度 研究員研究
発 ∼目標分析と授業分析に基づく単 紀要
元開発∼
所沢市立教育センター
2006
児童・生徒のボランティア活動等社会奉 研究集録第25集(平成17年度)
仕・体験活動等の推進に向けた研究 −豊かな人間性や社会性を育むことを
目指した新たな取組に向けて(実践報告
)−
神奈川県立総合教育センター
2006
「総合的な学習の時間」における指導計 研究紀要 第85号
画の工夫について
苫小牧市教育研究所
2006
総合的な学習時間の充実化戦略として 平成17年度 客員研究員研究報告
のカリキュラムマネジメントを基盤としたワ
ークショップ型研修プランの開発
上越教育大学 学校教育総合研
究センター
2006
総合的な学習の時間における生きる力
に関する研究 ∼関係性と自己効力感
を視点として∼
上越教育大学大学院
2006
公立小中学校教員による「総合的な学 信州大学教育学部紀要 第117号
習の時間」の実施状況(第一次報告) −
「総合的な学習の時間」の導入と学校分
化・教師分化の変容に関する調査研究(
Ⅲ)−
信州大学教育学部
2006
「総合的な学習の時間」における環境学 教育学論集 第57号
習の条件 −事例を中心とする考察−
創価大学教育学部
2006
「生き方」を考える「総合的な学習」の単
元デザインの具体的方略 −生活科と
の連続性を手がかりとして−
兵庫教育大学
2006
教育情報活用能力の育成 −試行錯誤 日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
学習について−
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
私学における総合的な学習の取り組み 日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
−「総合的学習・クロスカリキュラム研修 育・経営編
会」をふりかえって−
(財)日本私学教育研究所
2006
総合的学習としてのNIE実践活動(Ⅲ)
(財)日本私学教育研究所
2006
上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
第3テーマ 総合的学習と教科・基礎 信濃教育会教育研究所研究紀要 第10巻 信濃教育会教育研究所
基本の学習をどう統一するか
−子どもの内に問いが生まれる授業づく
り−
−その子の自然な姿から「なる」学びを
どうつくるか− ∼自然の中の散歩を
続ける子どもと自分を見つめて∼
2006
総合的な学習の時間と各教科との関連
を図るための指導と評価の在り方
2007
G13-02
平成18年度 研究紀要 第35集
熊本県立教育センター
総合的な学習の時間 / 総合的な学習の時間小
「総合的な学習の時間」に関する実証的 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センタ 愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
研究Ⅱ
ー 紀要 №23 2005
総合センター
∼愛媛県における「総合的な学習の時
間」の現状と課題∼
ライフスキルを核とした「総合的な学習の 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
時間」カリキュラムの検討
人文・社会科学編
2005
5
2
1
-
発信することで子どもが変わる総合的な 平成17年度 教育研究論文集
学習をめざして−5年「ドリームエコプロ
ジェクト」の実践を通して− 子どもが
目的意識をもって追求を深める総合学
習の支援のあり方−6年「地域に寄せる
私たちの願いや思いを伝えよう」の実践
を通して− 子どもが学びの主体者と
なるための総合的な学習の展開の工夫
−第3学年「ふるさとの幸を求めて」の実
践を通して− 子どもの思いを大切
にした総合を目指して−4年「地球レスキ
ュープロジェクト」の実践−
長岡市教育委員会
2006
小学校英語活動を通して日本や外国の 平成17年度1か年及び6か月
文化に対する好奇心を高める工夫
長期研修員研究報告書
岡山県教育センター
2006
自ら課題を見付け主体的に取り組むこと 紀要115号 研究報告書(第41集)
のできる児童の育成
∼地域環境とのふれあいを通して∼
沖縄市立教育研究所
2006
国際交流活動と調べ学習・英語活動を
関連づけた総合的な学習の展開 −「
給食とことん探検隊」の実践を通して−
研究紀要 第65集別冊
平成17年度 −教育実践論文集−
徳島県阿南市教育研究所
2006
生きる力をはぐくむ総合的な学習の時間 研究紀要 第65集別冊
の創造 −地域とのかかわりを通して、 平成17年度 −教育実践論文集−
自ら学び豊かに生きる子どもの育成−
徳島県阿南市教育研究所
2006
『「伝えたい」という気持ちを生み出す活 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
動を目指して』∼6年生「見つめよう!自 記録編
分ジシン」の活動から∼
南魚沼市学習指導センター
2006
「生きる力」を育てる総合的な学習の創
造
−子どもの成長がみえる評価資料の作
成と活用−
尼崎市教育総合センター
2006
紀要43号 研究報告書
熊野の遊びことばの豊かさを教材にする 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
ー紀要 第26号
総合センター
「総合的な学習の時間」での振り返り活 教育実践研究 第16号
動における情報機器活用の有効性につ
いて
−プレゼンテーションソフトを活用しての
「アルバム作り」の実践から−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
小学校から始めるキャリア教育の取組
教育実践研究 第16号
−6年 総合的な学習の時間「12才のハ
ローワーク」の実践−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
確かなふるさと観の育成を目指した地域 教育実践研究 第16号
素材の教材化
−第6学年 「ヒスイと奴奈川姫の旅」の
実践を通して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
自ら課題をもち、ふるさとの“よさ”を追求 教育実践研究 第16号
する活動の構想
−地域素材を生かした「越の丸茄子PR
大作戦」の実践から(5・6年)−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
命を見つめ、職の大切さに気付く子ども 教育実践研究 第16号
を育てる支援のあり方
-アイガモ農法の実践から見えてきたこと
-
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
小学校中学年における社会性と情動の
学習(SEL)プログラムの試行
福岡教育大学
2006
「総合的な学習の時間」における「話し合 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
い活動」の意義と活性化の方略に関する
研究 −ハーバーマス,J.の「コミュニケ
ーション的行為理論」を基盤にして −
兵庫教育大学
2006
学校・地域社会の連携による「総合的な 現代学校経営研究 第18号
学習の時間」の体験活動の実態と課題
に関する研究
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
児童の調査・見学活動に対する指導方
法ノート −活動報告資料の内容分析
および学習活動のエピソード分析をもと
にして−
北海道教育大学
2006
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
6
2
1
-
地域とともにつくる総合的な学習の時間 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
4号2005年度(平成17年度)
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
「ふるさと堀之内」を舞台にして「自己の 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
生き方」を追究する総合的な学習の時間 4号2005年度(平成17年度)
−子どもの学びを広げ深める評価と支
援−
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
桑の木から広がる世界を見つめて −地 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
域に残る桑の木のひみつをさぐる総合 集
的な学習−
2006
子供が創り、子供が生きる「総合的な学
習」を目指して ∼3年生「作ろう!青空
牧場 伝えよう!しろちゃんのこと」の実
践から∼
新潟県小学校教育研究会
2006
岡山県教育センター
2006
G13-03
研究集録 第42号
総合的な学習の時間 / 総合的な学習の時間中
福祉教育を軸とした総合的な学習の時 平成17年度1か年及び6か月
間の実践 −「体験学習の循環プロセス 長期研修員研究報告書
」に基づく展開の工夫−
総合的な学習の取り組み −地域福祉
の高揚をめざして−
平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
録 第37集
2006
意欲的、主体的に学習に取り組む生徒 平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
の育成を目指す「総合的な学習の時間」
についての研究 −南方熊楠の教材化
を通して−
和歌山県教育センター学びの丘
地域調査・地域貢献でかかわり合う力を 教育実践研究 第16号
育てる
−全校で取り組む総合的な学習を通し
て−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
中学生の適応感を高める「総合的な学
習の時間」 −「知的広がり要因を組み
込んだ共分散構造分析から」−
教育実践学論集 第7号
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
中庭「夢」プロジェクト ∼自然との共生
を目指した人のつながり∼
特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
4号2005年度(平成17年度)
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
地域に学び地域を考える総合的な学習 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
の時間の取組 −震災からの復興を教 4号2005年度(平成17年度)
材にして−
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
郷土芸能「さどおけさ」を生かした「総合
的な学習の時間」の展開 ∼地域の活
性化を目指して∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
新潟市中学校教育研究協議会 総合学習部編
2006
千葉大学教育学部
2005
特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
4号2005年度(平成17年度)
1 キャリア教育の実践 2 各校指導 総合的な学習の時間
計画
年間指導計画集2
G13-05
2006
総合的な学習の時間 / 国際交流
カンボジアとベトナムにおける地雷除去
活動の現状と課題
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
アジア太平洋と東アジア共同体論
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
−地域的枠組みの形成と変容に関する
第2号
一考察−
2005
国際社会に対応できる子どもの育成
∼ALTとの交流を通して∼
熊本県八代市教育研究所
2006
北東アジア開発銀行設立に向けた提言 日本海域研究 第37号
金沢大学日本海域研究所
2006
ソ米関係史(1939-1945年)に関する予備 信州大学教育学部紀要 第117号
的研究
信州大学教育学部
2006
平成17年度 研究紀要 第192号
グローバル化社会における教育文化に
関する総合的考察
新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
20世紀の「出島」−外国人特派員協会
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
明治27年・甲午改革における日本人顧 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
問官派遣問題 −後藤象二郎渡韓計画 武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
を中心に−
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
7
2
1
-
外国人青少年たちはなぜ日本語教室に 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
通い続けるのか −ボランティア日本語 究紀要第6号
念青少年総合センター
教室のエスノグラフィー−
2006
冒険教育プログラムを導入した異文化交 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
流キャンプが参加者の国民性に関する 究紀要第6号
念青少年総合センター
気づき、イメージ、及び態度に及ぼす効
果
2006
8
2
1
-
H
幼児・初等・中等・高等教 Pre-School,Kindergarten,Elementary,Secondary and Higher
育
Education
H01-01
幼児教育 / 幼児教育
子どもが対象に問いかけることの意味 −関係的な探索・探求的な遊びの中で
見られる幼児の目的意識−
エデュケア (改題 幼教育学研究) 第24号
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2003
保育場面におけるごっこ遊びの関係活 エデュケア (改題 幼教育学研究) 第24号
動モデルによる分析 −年齢ごとの内的
操作・関係面の分析から−
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2003
幼児・児童の他者に関する会話-きょうだ 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
いの家庭観察データにおける学校場面
の他者に関する会話の事例的検討を通
して-
千葉大学教育学部
2004
観察事例からカリキュラム編成への試み エデュケア (改題 幼教育学研究) 第25号
−関係活動モデルによる分析を通して
−
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2004
米国における人権保育の動向と日本の エデュケア (改題 幼教育学研究) 第25号
保育への提言 −シンポジウム「幼児とと
もに実践する『偏見を許さないアクティビ
ズム』」からの報告−
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2004
子どもが対象に問いかけることの意味(2) エデュケア (改題 幼教育学研究) 第25号
−幼児の探索・探究的な活動と興味・関
心・目的意識−
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2004
高齢者と子どもたちの遊びの展開 −季 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
節を感じる遊びを通して−
ー 紀要第25号
総合センター
母子のやりとりにおける関係の継続を目 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第 青山学院大学教育学会
的とした乳児の行為の分析 −乳児の 49号
母親とモノを介するやりとりに着目して−
2005
参与観察課程におけるフィールドノーツ 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第 青山学院大学教育学会
の記述の生成
49号
2005
絵本の読み聞かせのグループサイズが 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
幼児の物語理解・イメージ形成に及ぼす
影響
千葉大学教育学部
2005
絵本の絵が幼児の物語理解・想像力に
及ぼす影響
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
乳児の遊びの発達に関する研究
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
2005
子どもが求めるもの
−生まれてきてよかった、この世は生き
るに値する、居場所感覚−
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
子どもの国際化の現状と課題
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
自己制御機能の発達を促すかかわりの
在り方 −幼年期を中心に−
平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
愛媛県総合教育センター
2006
幼児が進んで絵本に親しむための指導 平成17年度 教育研究員 〈後期〉 研究報
の工夫 −「読書アニマシオン」的手法 告集録
を通して−
第34号
浦添市立教育研究所
2006
表現力を育てる保育を求めて −白鳥と 教育研究 岩手 第94号
共に育つ子どもたち−
岩手県立総合教育センター
2006
幼児の探究心を深める教師の援助の工 研究報告書 №59
研究集録 第25 広島市教育センター
夫に関する研究 −5歳児の協同的な活 号
動の観察と分析を通して−
平成17年度 教員長期研修生研究報告
2006
電子キーボードを活用した幼児の音楽
セッションに関する研究
京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
号
京都女子大学発達教育学部
2006
幼児の運動能力の発達に関する一考察 京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
号
京都女子大学発達教育学部
2006
臨床心理士による保育関係者への援助 京都大学大学院教育学研究科臨床教育実
−「保育関係者が感じている親子関係 践研究センター紀要 第9号
の変化」の分析をもとに−
京都大学大学院教育学研究科
臨床教育実践研究センター
2006
9
2
1
-
幼児期・児童期初期における自己認識
の発達 −他者認識の発達との関連か
ら−
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
初心者のピアノ指導について −幼児 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
教育者養成校における実践研究−
求められる保育者の専門性と大学にお
ける保育者養成 −保育者志望学生の
意識と養成教育の役割−
2006
2006
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
保育の質的向上を目指す保育実践研究 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
の方向 −保育者によるエピソード記録 第28号
を中心とした園内研修の試み−
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
米国公共放送局における活動的視聴
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
(Active Viewing)を促進する番組制作方 第28号
針とその番組を活用した授業実践事例 −WGBH制作の「Between the Lions」を
例に−
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
中学生・高校生の保育体験学習に関す 信州大学教育学部紀要 第117号
る一考察 −幼稚園・保育所側から見た
課題−
信州大学教育学部
2006
幼児の造形表現とその特色 −描画と
色相−
新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
号
2006
幼児教育学科卒業生の就労能力に対
する社会的評価
新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
号
2006
保育園におけるこどもの事故防止に関 新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
する考察 −幼児教育学科保育特別研 号
究から−
2006
保育者が協働していくとき −新人保育 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 者と先輩保育者の関係の変容過程をて 第50号
がかりとして−
青山学院大学教育学会
2006
乳幼児同士のかかわりの変容に見る「協 青山学院大学教育学会紀要 教育研究 働」へのプロセス
第50号
青山学院大学教育学会
2006
幼児への歌唱指導についての一考察 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
−自分から歌う時の声域−
千葉大学教育学部
2006
他者の認知的状態と未来の行動の予測 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
に関する実験的検討 −大学生を対象
としたストーリー図版を用いた検討およ
び幼児のデータとの比較−
千葉大学教育学部
2006
極低出生体重児の生後6年間の発達に 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
関する縦断研究
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
幼児波の習癖・気になる行動と発達との 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
関連について
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
中国の幼児の自己制御の発達に関する 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
研究
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
幼児における「動き」の描画方略の使用 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
と評価に関する研究
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
保育の場における「気になる」子どもの保 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 育支援に関する研究2 −「気になる」子 ーク研究室
教育ネットワーク研究室
どもの行動チェックリストと行動観察との
関連−
2006
乳幼児言語研究 −3歳児における発
声語の文法的特質②−
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
幼稚園年中行事における民族性につい 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
て(11)
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
幼児教育学科学生の保育への積極性と 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
保育職レディネスの関連
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
家庭と保育者との連携における連絡帳
の役割に関する研究
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
福島大学人間発達文化学類
2006
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
乳幼児の発達と音楽の関係 −音楽の 福島大学人間発達文化学類論集 第3号
機能が及ぼす影響についての検討を通
して−
0
3
1
-
日本の児童の規範意識に関する研究 −規範の内面化について−
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
兵庫教育大学
2006
原初的関係についての一考察
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
兵庫教育大学
2006
母子遊びにおける協同注意の発達
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
北海道教育大学
2006
児童遊園という思想 −児童遊園の理
念と歴史的変遷−
明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
研究−第6号
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
環境とのかかわりによる幼児期の発達に 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
関する研究 −「子育ちの場」創造をめ 研究−第6号
ざすM幼稚園の実践を手掛かりに−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
子どもの“こだわり”に寄り添う保育(2) 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
−トラブル場面に見られる保育者の道徳 2005
性と乳幼児のこだわりとの関係を探る−
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
沖縄県の保育者の職業ストレスと健康に 琉球大学教育学部紀要 第69集
ついての研究Ⅱ −公立保育所と認可
保育園を対象に−
琉球大学教育学部
2006
幼児は「マルチメディアを利用した絵本」 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
をどのように読むのか(中間報告)
紀要Vol.20
(財)発達科学研究教育センター
2006
保育園における調整・仲直り行動の発達 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
的検討 −身体接触に注目した保育の 紀要Vol.20
日英文化間比較研究 途中経過報告
(財)発達科学研究教育センター
2006
幼児の複合概念の理解の発達過程 − 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
形容詞と名詞からなる句を対象とした検 紀要Vol.20
討−
(財)発達科学研究教育センター
2006
幼児の同年齢グループ内でのコミュニケ 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
ーション:年齢比較
紀要Vol.20
(財)発達科学研究教育センター
2006
幼児教育の文化的意味 −日本、アメリ 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
カ、中国における文化間および文化内 紀要Vol.20
比較−
(財)発達科学研究教育センター
2006
乳幼児期の発達
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
仲間はずれに関する絵本の選択・読み
聞かせにおける保育者の配慮
エデュケア (改題 幼教育学研究) 第24号
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2003
動物飼育における子どもの生態学的視
点について
エデュケア (改題 幼教育学研究) 第24号
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2003
保育実践における絵本の持つ意味に関 エデュケア (改題 幼教育学研究) 第25号
する考察 −幼稚園教育要領・保育所
保育指針および保育内容「言葉」のテキ
スト類の比較からみた保育者の役割−
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2004
子どもの「疲れた」を解明する
エデュケア (改題 幼教育学研究) 第25号
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2004
幼稚園でのサツマイモの栽培活動に関
する意義の再考 −中学生との交流を
通して−
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
関係論的アプローチによる運動遊びの
授業づくり
平成17年度 教育実践研究員養成講座
成果報告書
金沢市教育委員会
2006
小学校生活へとつながっていく幼稚園 平成17年度 研究紀要 第192号
生活のあり方について
∼友だち関係を育むための教師のかか
わりについて∼
熊本県八代市教育研究所
2006
幼児一人一人が自分らしさを発揮し、生 研究紀要 第65集
きる力が育つ幼稚園教育 −自分たち
の地域の人々や自然との触れ合いを通
して−
徳島県阿南市教育研究所
2006
H01-02
幼児教育 / 幼稚園
評価システムを作成し、保護者と共に幼 平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
稚園教育の充実をめざす −行事の見 ・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
直しを通して−
録 第37集
2006
1
3
1
-
子育て共同体としての幼稚園づくりをめ 研究紀要 91集
ざして −支え合い育ち合う子どもと親と
幼稚園−
徳島市教育研究所
2006
人とかかわる力を育てる指導について
研究紀要 91集
徳島市教育研究所
2006
A Comparative Analysis of the
Kindergarten Curricula of Japan and
Philippines
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
近畿大学教職教育部
2006
幼稚園における障害者が登場する絵本 近畿大学教育論叢 第17巻第2号
の読み聞かせに関する保育者の意識
幼稚園での子どものトラブルと家庭との
連携
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
シンガポールのバイリンガル教育とカリキ 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
ュラム −幼稚園における英語と華語教
育−
兵庫教育大学
2006
「創造的な知性を培う」 ∼幼児期にふさ 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
わしい「知的発達」を促す教師の役割と 4号2005年度(平成17年度)
は∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
自ら学び、生き生きと活動する子どもの 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
育成 −個に応じた指導の在り方とその 第91号)
効果−
福島大学総合教育研究センター
2005
基本的な生活習慣を充実させ、基礎学 平成17年度 研究紀要 〈第54集〉
力の向上を目指して∼小規模校の特性
を生かし、一人ひとりが進んで学習に取
り組むために∼
安芸市教育研究所
2006
「しっかり話が聞ける」「自分の考えが言
える」「仲間と関わる(支え合う)学級集団
づくり∼楽しくわかる授業づくりを目指し
て∼」
平成17年度 研究紀要 〈第54集〉
安芸市教育研究所
2006
ゆとりある教育活動のもとで基礎・基本を 平成17年度 研究紀要 〈第54集〉
身につけ、自ら伸びていこうとする子ども
の育成
安芸市教育研究所
2006
子どもの空間認識に関する基礎的研究
−子どもの知覚環境研究の成果を手
がかりとして−
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
小学生のコミュニケーション能力に対す
るPerformance Assessment
−活動プログラム(Task)と評価規準
(Rubric)作成の試み−
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
ー紀要 第26号
総合センター
H02-01
初等教育・小学校 / 初等教育・小学校
非言語的行動に関する授業者の「構え」 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
と子どもの授業参加の促進について − 第28号
子どもの発話・授業の印象・成績を指標
として−
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
大学生が小学校で行う構成的グループ・ 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
エンカウンターの効果
第1号
北海道教育大学
2006
信州大学教育学部
2005
H03-01
中等教育 / 中等教育
中等教育におけるモデリングの効果に
関する最近の研究動向
信州大学教育学部紀要 第115号
少子化時代における高等学校の再編に 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
ついて −大分県の場合を事例に−
第2号
H03-03
2005
中等教育 / 後期中等教育
新入生の意識に見る総合学科教育の出 筑波大学学校教育論集第27巻
発点 −筑波大学附属坂戸高等学校の
入学時調査より−
筑波大学附属学校教育局
学力向上への取り組み
−学力向上フロンティアハイスクール事
業第3年次中間報告−
高校教育研究 第57号
金沢大学教育学部附属高等学校 2005
内 高校教育研究会
高校教育の改革を考えるために
教職教育研究 教職教育研究センター 紀要 第11号
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2005
2006
2
3
1
-
高校生のサービス・ラーニングにおける
制度的枠組みの構築
九州大学大学院教育学コース院生論文集
飛梅論集 第6号
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
高校生の学校生活意識 −公立伝統校 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
の生徒へのインタビュー調査から−
2号
2006
〈公共圏〉としての高校を問い直す −全 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
国校長・教員調査の結果を中心に−
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
総合学科高等学校における導入期指導 筑波大学学校教育論集第28巻
としての校外学習 −筑波大学附属坂
戸高等学校の「コミュニケーション・キャ
ンプ」を事例として−
筑波大学附属学校教育局
2006
単位制・無学年制高校の生活の諸相(2) 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
−面接調査での5つの事例をもとに− 巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
私立高等学校助成の規定要因分析 − 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
都道府県ごとの経常費補助に着目して 巻
−
東京大学大学院教育学研究科
2006
高校生の国際化と情報化に対応できる
コミュニケーション能力育成に関する実
証的研究
(財)日本私学教育研究所
2006
兵庫教育大学
2005
H04-01
日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
育・経営編
高等教育 / 高等教育
自筆原稿・初出誌・初刊単行本における 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
送仮名の問題 −井伏鱒二「丹下氏邸」
を例として−
国境を越えた高等教育サービスの移動
−豪州とマレーシアの事例−
NIER 国立教育政策研究所紀要 第134集 国立教育政策研究所
特集:教育評価における日本的評価への視
線
−統制論と開発論に着目して−
2005
叙事詩の宗教哲学 −Moksadharmaparban和訳研究(ⅩⅩⅤ)−
信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
高等教育における情報の公開性に関す 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
る研究
月
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
日本における高等教育関連施策の展開 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
−高等教育機関の地方立地に関する 第54集第2号
政策を中心に−
東北大学大学院教育学研究科
2006
H04-02
高等教育 / 高等専門学校・短期大学
長岡高専生の受容語彙サイズの測定と
その特徴
長岡工業高等専門学校 研究紀要 第41巻 長岡工業高等専門学校
第2号
2005
専門学校廃止の議論をめぐる戦後高等 九州大学大学院教育学コース院生論文集
教育改革の理論的構造についての一考 飛梅論集 第6号
察 −高等工業専門学校の議論に着目
して−
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
日本語結合名詞におけるアクセント派生 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
数値シミュレーションを援用したレーザ
加工
2006
長岡工業高等専門学校研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
第2号
2006
定常点熱源に対する半無限横等方性弾 長岡工業高等専門学校研究紀要 第42巻 長岡工業高等専門学校
性体の軸対称グリーン関数
第2号
2006
H04-03
高等教育 / 大学教育
2003年度「進路ガイダンス」検証
香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
年
2004
2003年度「学校教育入門」の反省的考 香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
察
年
2004
大学教育における教授・学習過程と学 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センタ 愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
生の発達過程の関連
ー 紀要 №23 2005
総合センター
(5) −心理学文献購読
のゼミに対する教員と学生のズレ−
叙事詩の宗教哲学 −Moksadharmaparban和訳研究(ⅩⅩⅢ)−
信州大学教育学部紀要 第115号
信州大学教育学部
2005
3
3
1
-
言語意識を問い直す −Critical
Language Awarenessの実践−
信州大学教育学部紀要 第115号
信州大学教育学部
茨木累帯深成岩体の貫入機構
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
1号
事前事後の指導と教育実習
研究紀要 第30号
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
江戸時代の「人魚」像
福島大学人間発達文化学類論集 第2号
福島大学人間発達文化学類
2005
リーマン多様対におけるスプレーについ 福島大学人間発達文化学類論集 第2号
て
福島大学人間発達文化学類
2005
社会契約論史におけるスミスとマルクス
福島大学人間発達文化学類論集 第2号
福島大学人間発達文化学類
2005
西脇順三郎の詩「馥郁タル火夫」を読む 福島大学人間発達文化学類論集 第1号
(上)
福島大学人間発達文化学類
2005
西脇順三郎の詩「馥郁タル火夫」を読む 福島大学人間発達文化学類論集 第2号
(中)
福島大学人間発達文化学類
2005
N-カルボキシアミノ酸無水物の反応性
に対するその結晶純度の影響
福島大学人間発達文化学類論集 第1号
福島大学人間発達文化学類
2005
繊維による水中に含まれる有機化合物
の除去
福島大学人間発達文化学類論集 第1号
福島大学人間発達文化学類
2005
『源流茶話』註釈(三)
文教大学 教育学部紀要 第39集
文教大学
2005
関東平野における三峰信仰の展開 −
武蔵の国東部を中心に−
文教大学 教育学部紀要 第39集
文教大学
2005
2005
2005
大学生における大学への適応に関する 人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
検討
2005
大学生の大学適応に及ぼす攻撃性と脅 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
迫性の影響
兵庫教育大学
2005
言語能力と認知機構の互換性に関する 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
覚え書き
兵庫教育大学
2005
「フィンセント・ファン・ゴッホとジョージ・エ 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
リオット」補遺
兵庫教育大学
2005
ムービー製作による社会行事取材実習
の実施と課題 −「社会情報学演習」
の経験を通じて−
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
第1号
2005
トレールメイキングテストの標準化(琉大 琉球大学教育学部紀要 第67集
版)の試み −注意機能とワーキングメモ
リーの観点から−
琉球大学教育学部
2005
Learning Anotherness through
Dialogics:
The Multicultural Writings and
Teachings of Bernard Malamud
対話法による共者性の習得 −バーナ
ード・マラマッドの文学と教学
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
Alterity in Colonial Discourse
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
「考えること」についての覚書
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
看護学科「公衆衛生学」講義におけるグ 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
ループワークの効果と看護学生の意識 号
に関する研究
愛媛大学教育実践総合センター
2006
大学教育における教授・学習過程と学
生の発達過程の関連(9) −「大学生の
学力低下」という記事をめぐっての学生
の判断−
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
社会的比較志向性に関する研究 −そ 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
の規定因と大学生活適応への影響−
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
教職科目履修学生の進路意識に関する 教職教育研究 調査研究
教職教育研究センター 紀要 第11号
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
高温超伝導体La2CUO4+δにおける電 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
子状態のX線光電子分光学的研究
巻
2006
酸素酸化反応によるフルフラールの合
成
2006
4
3
1
-
群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
巻
Mathematicaによる正多面体の制作アニ 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
メーション
巻
2006
Structure of alkanol
(methanol,ethanol,1-propanol,and 2propanol) aqueous solutions through
Kirkwood-Buff integrals and their
related parameters at 293.15K
群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
巻
2006
低電圧Mott型スピン偏極電子エネルギ 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
ー分光計によるアモルファス強磁性体ス 巻
ピン偏極電子の測定
2006
高校生の心理的ストレス過程に関する研 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
究: Ⅰ.情動ストレス反応の構造
第55巻
群馬大学教育学部
2006
群馬県川場村木賊産のNi-As-S系鉱物 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
巻
2006
ベトナム史書における天文記事の検証
Ⅱ.月による惑星の食と犯
群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
巻
2006
ピナツボ火山噴火エアロゾルの重力沈
降を含む大気大循環モデルによる地球
規模輸送の数値実験
群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
巻
2006
群馬大学教育学部
2006
常陸国行方郡 −建評と開発−
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
2006
佐々木清治の郷土地理教育論 −郷土 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
地理教育論の類型化も含めて−
第55巻
群馬大学教育学部
2006
津和野神社の亀井茲矩の亀趺碑〈武霊 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
社之碑〉をめぐって −附:『(社碑文ニ付 第55巻
剛翁作)御系圖異説辨』−
群馬大学教育学部
2006
〈翻訳〉カレン・チャペック『プラグマティズ 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
ムあるいは実践的生活の哲学』(上)
第55巻
群馬大学教育学部
2006
A Note on the Controversy over the
Origins of the Great Depression in
1930s
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
2006
シャルル・フーリエの『愛の新世界』と後
期資本主義社会 −すべての欲望をか
なえる世界−
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
2006
ストレプトアビジン/コラーゲン膜被覆電 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
極によるビオチン誘導体のボルタンメトリ 巻
ー
2006
インドネシアの国立大学の学生による社 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 第54 群馬大学教育学部
会奉仕活動(KKN)について −3大学 巻
理数学部における現地調査を基にして
−
2006
紅楼夢境中明礼向善的両朶奇葩
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
『リア王年代記』から『リア王』へ −無償 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
の愛のテーマ−
2006
連鎖とコピー
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
『無情』のイデオロギー
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
採集狩猟文化と牧畜文化
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
The Recent Developments and Future
Directions of International Relations
Theory in Japan:Focusing on Security
Studies
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
Analysis of slavu poyut in the Bylina of
Onega region
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
鮭字考
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
5
3
1
-
「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の仮 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
名書き語彙
第55巻
胡風の著述に見る魯迅とその文学(5)
−1954年1月の講話記録より(続)−
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
ゼミナールの臨床教育学のために
香川大学 教育実践総合研究 第12号
2006年
香川大学教育学部
2006
学校教育教員養成課程教科教育コース 香川大学 教育実践総合研究 第12号
3年次生の教育実習不安(2) −専攻教 2006年
科と専攻以外の小学校教科についての
指導案作成と授業の実施−
香川大学教育学部
2006
教職志望学生に対する進路支援の実践 香川大学 教育実践総合研究 第12号
について
2006年
香川大学教育学部
2006
動機づけと社会的クリティカルシンキング 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
との関連 −大学生の「感じる力」と「考 ー紀要 第26号
総合センター
える力」−
授業での学習交流を目指した「電子大
福帳」の開発と実践
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
ー紀要 第26号
総合センター
地域の生涯学習推進に果たす大学の役 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
割 ∼大学と市町村の意識の比較を通 第28号
じて∼
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
学生の個別指導を中心とした実践的就
職支援活動の取り組み ∼秋田大学教
育文化学部自然環境専修を例として∼
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
新潟県湖沼の陸水生態学的研究ⅩⅠ. 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
砂丘湖・御手洗潟(新潟市赤塚)の陸水 号
生態学的研究 −栄養塩の変動につい 自然科学編
て−
2006
飯山市西方大川層中の関屋テフラ層
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
(SK)と新潟地域および掛川層群のテフラ 号
層との対比
自然科学編
2006
ファミリエンホイザーとベルリン市民社会 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
−一八四三年の探訪記の分析を中心に 号
人文・社会科学編
2006
マルチチュードとわれらの時代の革命
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
号
人文・社会科学編
2006
回帰する草双紙 −山東京伝作『於六
櫛木曾仇討』について−
新潟大学人文学部 国語国文学会誌 第 新潟大学人文学部国語国文学会 2006
48号
日本呉音の聲調について −『唐韻四 新潟大学人文学部 国語国文学会誌 第 新潟大学人文学部国語国文学会 2006
聲正』と『法華経音義』との比較を中心に 48号
−
彙報
新潟大学人文学部 国語国文学会誌 第 新潟大学人文学部国語国文学会 2006
48号
藤沢周の原風景
新潟大学人文学部 国語国文学会誌 第 新潟大学人文学部国語国文学会 2006
48号
谷崎文学における「老いの文学」
新潟大学人文学部 国語国文学会誌 第 新潟大学人文学部国語国文学会 2006
48号
全国社会調査における2段サンプリング
の精度評価法の提案
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
2号
2006
神戸大学における大規模授業改善の1 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
つの試み −学生の希望を最大限生か 2号
した、抽選に応じて教室を変更する際の
アルゴリズム−
2006
地中レーダを用いた兵庫県南部地震の 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
地盤変動-神戸市東部、御影山手−高 2号
羽地域の谷埋め埋土地域の地滑りの検
証−
2006
地中レーダによる兵庫県南部地震で地 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
盤被害を受けた人工改変地の浅部構造 2号
調査
2006
What is the substance of word sense in
inner speech?
2006
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
2号
6
3
1
-
スウェーデン企業におけるジェンダー平 千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
等戦略調査 2.本調査
千葉経済大学短期大学部
2006
スウェーデン企業におけるジェンダー平 千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
等戦略調査 1.予備調査
千葉経済大学短期大学部
2006
新株予約権に関わる課税関係について 千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2006
「その他資本剰余金」配当可能化の論理 千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2006
沈黙するボランティアの主体性 −ボラ
ンティアにおける「主体性」の解釈学的
反省−
千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2006
教育実習記録集『ひろはら』の長・短期 千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
的意義 −在学生・卒業生へのアンケー
ト調査から−
千葉経済大学短期大学部
2006
退職給付会計の簿記的考察
千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2006
輯保川流域における豪農経営の成立
千葉経済大学 短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2006
成長に伴うコミュニケーション行動の変
化 −ミツバチの接触行動−
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
合意形成学習への代替的アプローチの 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
可能性 −National Issues Forumsの試
み−
千葉大学教育学部
2006
プルーデンスとフロネーシスの間
千葉大学教育学部
2006
少人数授業への体系的グループ討論法 人間関係学研究
の活用について
社会学 社会心理学 人間福祉学
−大学教育への心理教育的介入の試
み−
大妻女子大学
2006
文学作品にみる「枠づけ」効果(2)
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
教養学科 芸術専攻 教員養成課程・美術
芸術文化専攻
美術教育専攻
大阪教育大学 卒業終了の記録 17年度
大阪教育大学
2006
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
社会における自己の意識に関する一考 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
察 −ドストエフスキー『地下室の手記』
をめぐって−
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
ベルクソン講義 近代人における物質の 美術科研究 ・ 第23号 ・ 平成17年度
理論(デカルト(承前)・スピノザ・マルブラ
ンシュ)
大阪教育大学・美術教育講座・芸 2006
術講座
トーマス・マンの『小フリーデマン氏』とフ 大分大学教育福祉科学部研究紀要 ラナリー・オコナーの『善良な田舎者』 第28巻 第1号
−二人の障害者の破滅−
大分大学教育福祉科学部
2006
習作期の太宰治文学 −中学時代を中 大分大学教育福祉科学部研究紀要 心に−
第28巻 第1号
大分大学教育福祉科学部
2006
サプライズ・エンディングの短編小説 ー 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
O・ヘンリーの『二十年後に』を中心にー 第2号
2006
習作期の太宰治文学 −高校時代を中 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
心に−
第2号
2006
人と業績の値段
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2006
スピノザにおける属性の定義
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2006
時間のなかの「無時間の今」 −ベケット 外国語教育論集 第28号
とアーレント−
筑波大学外国語センター
教育実習生のための自己評価表の活用 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
新しい働き方としてのNPO
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
専門職の「量」と「質」をめぐる養成政策 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
−資格試験と大学教育−
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
2006
7
3
1
-
学問風土の研究(2) −東北大学の研究 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
と教育− 第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
修士課程女性院生のキャリア・パスに関 東北大学大学院教育学研究科
する一考察
教育ネットワーク研究室年報 第6号
東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワーク研究室
2006
東北大学創立百周年記念講演・尾形尚 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 子レクチャー
ーク研究室
教育ネットワーク研究室
仁=人間性の体現=身体化としての教
育 Education as Embodying Humanity
2006
カリフォルニア州における学生人口増加 教育制度研究紀要 37 2006.3
と研究大学の創設
日本大学教育制度研究所
2006
虚業の研究−現代ビジネス観、再考
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
征韓論政変後の政府転覆計画
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
文化人・井伊直弼の諸政治決断−将軍 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
継嗣、開国、安政小獄−
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
合巻『仮名読八犬伝』と宇田川国芳
福島大学人間発達文化学類論集 第3号
福島大学人間発達文化学
2006
『性霊集』にみえる王国の理念と表現 −空海の詩と散文を貫くもの−
福島大学人間発達文化学類論集 第3号
福島大学人間発達文化学
2006
〔翻訳〕トマス・ホッブズ著『政体論』抄訳
−第2部第6・7章−(1)
福島大学人間発達文化学類論集 第3号
福島大学人間発達文化学類
2006
江戸時代の「人魚」像 −博物学の舶来 福島大学人間発達文化学類論集 第3号
を中心として−
福島大学人間発達文化学類
2006
『本朝二十不孝』「親子五人仍書置如件 福島大学人間発達文化学類論集 第3号
」の解釈
福島大学人間発達文化学類
2006
希望表現における対象NP格表示に関
する覚書
兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
兵庫教育大学
2006
神秘主義的体験の解釈学 −どのように 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
してハイデガーはキリスト教哲学から離
反したのか?(1)−
兵庫教育大学
2006
我が国の現代都市の城下町起源の意味 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
と日本の城下町の都市性に関する研究
兵庫教育大学
2006
日本におけるジョージ・エリオット文献書 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
誌:明治・大正期(新聞・雑誌編)
兵庫教育大学
2006
ホーソーンの『ブライズデイル・ロマンス』 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
と語りの問題
兵庫教育大学
2006
日本におけるジョージ・エリオット文献書 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
誌:明治・大正期(翻訳・書物編)
兵庫教育大学
2006
ゼミナールにおける属性の異なる構成員 教育実践学論集 第7号
間の会話に関する研究 −ゼミナールに
おける会話構造−
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
構成的グループ・エンカウンターを大学 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
専門講座における教員の10年経験者研 第1号
修で実施する意義
北海道教育大学
短期大学・自己表現科目に関する学生
による評価2
目白大学短期大学部女子教育研 2006
究所
目白大学短期大学部女子教育研究所
研究レポート第18号
2006
Michel Foucault の脱構築理論に関する 琉球大学教育学部紀要 第68集
一考察
Michel Foucault:A New Epistemological
Dis-Order
琉球大学教育学部
2006
学際性の追求 −文化的研究批判−
The Pursuit of Interdisciplinarities:
A Critique of Cultural Studies
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
短期大学生の進路に関する研究 −働 琉球大学教育学部紀要 第68集
く人のモデルの有無が進路に及ぼす影
響−
琉球大学教育学部
2006
産学連携に関する経済団体の提言 − NIER
研究と人材育成の両面に注目して−
国立教育政策研究所紀要 第135集
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
8
3
1
-
外国大学日本校の将来展望 −テンプ
ル大学ジャパンの事例−
NIER
国立教育政策研究所紀要 第135集
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
コミュニティ・カレッジにおけるコーオプ NIER
(CO-OP)教育 −アメリカ短期高等教育 国立教育政策研究所紀要 第135集
における産・学・社の協力−
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
大学と産業社会の相関システム −新し NIER
い時代におけるその構築−
国立教育政策研究所紀要 第135集
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
青年の「移行期問題」と大学教育の課題 NIER
−産学連携教育の可能性の視点から 国立教育政策研究所紀要 第135集
−
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
日本における産学連携 −その創始期
に見る特徴−
NIER
国立教育政策研究所紀要 第135集
特集:大学と産業社会の相関システム
国立教育施策研究所
2006
大学体育におけるリバーレスキュープロ
グラムの実践
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
H05-01
2006
各種学校・専修学校 / 各種学校・専修学校
専修学校 医療分野 衛生分野 教育・ 2006専修学校各種学校新潟県進学ガイド
社会福祉分野 工業分野 商業実務分
野 服飾・家政分野 文化・教養分野 各種学校 衛生分野 服飾・家政分野
新潟県専修学校各種学校協会
2005
中国の延吉市における日本語学校の構 現代学校経営研究 第19号
想 −日本の専門学校の就職支援プロ
グラムを参考にして−
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
H06-01
女子教育 / 女子教育
イギリス19世紀における女子教育に関
する一考察 −女子私営学校教育に
携わった女性教師達の教育意識や取り
組みを中心に−
青山学院大学教育学会紀要 教育研究 第 青山学院大学教育学会
49号
2005
現代的状況における大学教育の役割
女子教育 目白大学短期大学部女子教育研 目白大学短期大学部女子教育研 2005
子育て支援のギャップを考える セ 究所報/2005年4月 №.28
究所
ント・ジョンズウッドの思い出 家族への
援助を考える 家族におけるホスピタリ
ティ論考 抱擁されない「中国帰国者」
の受難人生 テレビによる一家団欒と
家族崩壊 子育て支援を志向する生
徒の傾向を考える 「豊かさ」とは何か
集団という容器の中で 家族支援を
求める親子 家族支援を考える 家
族支援のあり方を問う 家族崩壊の問
題点と支援 「なおす」ことと「たすける」
こと
女性のキャリア支援に関する研究(その 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
1) −早稲田大学における女子学生の 月
就業の現状とキャリア形成にむけた課題 教育総合研究所創立20周年記念号
−
早稲田大学教育総合研究所
2006
女子高校生にとっての短期高等教育と 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
将来展望 −専門学校進学者と短大進 巻
学者の比較から−
東京大学大学院教育学研究科
2006
私学における女子教育の研究(1) −男 日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
女「共学」と「別学」を巡る諸問題−
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
女子学生の自己についての語り −自
分を色に例える試みから−
(財)発達科学研究教育センター
2006
日本大学教育制度研究所
2005
H07-01
発達研究 (財)発達科学研究教育センター
紀要Vol.20
一貫教育 / 一貫教育
中高一貫教育と高大一貫教育に関する 教育制度研究紀要 36 2005.3
研究
−高等教育機関はいかに対応すべきか
−
9
3
1
-
研究の概要
幼、保、小の連携、交流活動の実践
小、中の連携、交流活動の実践
意義ある交流、連携活動を行うために
幼稚園、保育園、小学校、中学校の交流、連 埼玉県所沢市立教育センター
携に関する研究
2006
全国の一貫教育校の現状把握
−類型化調査を通して−
長期研修員研究報告書
北九州市立教育センター
「今日的教育課題」の解明に向けた調査研究
2006
中高大一貫教育における「情報」の授業 日本私学教育研究所 紀要 第41号(2) 教
−武庫川学院10年一貫の情報教育を 育・経営編
めざして−
H07-02
(財)日本私学教育研究所
2006
愛媛県総合教育センター
2004
鳴門市教育研究所
2005
一貫教育 / 幼小
幼児教育と小学校教育の連携・接続に
関する研究
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
就学前教育と小学校教育の連携 −様 研究紀要 第68号
々な人とつながり、ともに育ちあう保・幼・
小の連携−
幼小連携接続問題の実践的研究報告 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
その3 −児童間交流を柱とした実践の ー 紀要第25号
総合センター
成果と教育課程改訂の展望−
保・幼、小の連携を充実させるための具
体的な取組の在り方
−なめらかな接続をめざして−
平成17年度 研究紀要
京都市教育委員会
京都市総合教育センター
2006
自立心を育てるための幼少連携のあり
方
平成17年度 研究員の研究集録
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
滋賀県総合教育センター
2006
平成17年度 研究員の研究集録
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
自分の考えやイメージを豊かに表現する 平成17年度 研究員の研究集録
力をつけるための指導の在り方
∼国語科・図画工作科の学習を通して
∼
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
一人一人が学ぶ喜びを味わえる授業を
めざして ∼よりよい話し合いの在り
方∼
平成17年度 研究員の研究集録
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
仲間と共に学び合い、確かな学力を身 平成17年度 研究員の研究集録
に付けた児童生徒の育成 ∼国語・英
語の教科指導を通して∼
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
確かな学力を身に付ける教科指導
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
小中一貫校に関する研究 −小中の連 研究集録第25集(平成17年度)
携を意識したカリキュラムの開発−
神奈川県立総合教育センター
2006
小中学校の一貫性を大切にした総合的 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
な学習の時間の創造 −自己の学び方
を分析的にとらえる評価活動の連携を通
して−
福岡県教育センター
2006
小中学校の一貫性を大切にした総合的 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
な学習の時間の創造 −地域教材のネ
ットワークを生かして−
福岡県教育センター
2006
小中学校の一貫性を大切にした総合的 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
な学習の時間の創造 −児童生徒の互
恵的な合同学習の組織化を通して−
福岡県教育センター
2006
小中学校の一貫性を大切にした総合的 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
な学習の時間の創造 −追究活動の連
携を仕組む単元構成の工夫を通して−
福岡県教育センター
2006
小中一貫教育における総合的な学習の 平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
時間について −キャリア教育の視点か
ら−
和歌山県教育センター学びの丘
2006
幼児期から児童期への発達を踏まえた 研究紀要 第48集
教育のあり方
−「伝え合う力」、「人と関わる力」を育て
るための保育・授業−
H07-03
一貫教育 / 小中
学習意欲を高める小中一貫教育の在り
方∼豊かに伝え合う姿をめざして∼
平成17年度 研究員の研究集録
0
4
1
-
特色ある学校づくり「新学校構想」
平成18年度教育実践研究協議会
9年制義務教育学校設立に向けた教育シス
テムの確立∼キャリア教育の具現化を図る「
教科」「道徳」「新教科」の実践∼
京都教育大学附属京都小学校
京都教育大学附属京都中学校
京都教育大学附属実践総合セン
ター
2006
小中高一貫教育校における小・中学校
の連携について
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
中高一貫教育の現状と課題
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
公立中高一貫校の現状
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
平成17年度 教育実践研究員養成講座
成果報告書
金沢市教育委員会
2006
意識調査をもとにした望ましい小中連携 平成17年度 教育実践研究員養成講座
のあり方−英語科を通して−
成果報告書
金沢市教育委員会
2006
1.研究にあたって
2.研究の経過
3.調査問題
4.調査結果より
5.おわりに
紀要第197集 小・中 連携教育の研究
和歌山市立教育研究所
2006
小学校と中学校の学習指導における連
携構築に関する事例研究
現代学校経営研究 第19号
兵庫教育大学学校経営研究会
2007
H07-04
一貫教育 / 中高
中山間地における併設型中高一貫教育 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
校の在り方 ∼調和のとれた人格の形成 4号2005年度(平成17年度)
、21世紀をたくましく生きる人材の育成
を図る∼
H08-01
小中連携 / 小中連携
教科指導における小・中学校の連携に
ついて
1
4
1
-
I
I01-01
特別支援
Special Education
特別支援 / 特別支援
障害児教育における授業論研究の課題 香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
と展望(Ⅱ) −教科指導を中心にして− 年
2004
重症心身障害児における随伴関係認知 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
の発達に関する縦断的事例検討
千葉大学教育学部
2004
発達障害児における要求言語形成手続 文教大学教育学部紀要38
きの検討Ⅱ
−自己充足困難な遊具・遊びと自己充
足可能な遊具・遊びとの比較を通して−
文教大学教育学部
2004
特別支援教育に対する小中学校教員の 人間科学研究 第26号
意識に関する調査研究
文教大学人間科学部
2004
地域における療育システムとネットワーク 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
の形成 −「療育研究会」10年間の活動 巻
の検討−
2004
多職種間連携のツールとしてのICF(国 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
際生活機能分類)実用化の試み −「個 巻
別の教育支援計画」への適用を視野に
入れて−
2004
高機能自閉症児・者の教育的課題 −
教育相談5事例からの考察−
国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
巻
2004
特殊教育における情報教育の研修講座 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
の試み
巻
2004
特別支援教育の実現をめざして −教 研究紀要 第68号
員補助者(大学院生)と実践した2年間の
成果と課題−
2005
鳴門市教育研究所
手作り絵カードを用いた就学前軽度自 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センタ 愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
閉症児に対する教育訓練に関する研究 ー紀要 №23 2005
総合センター
養護学校における健康教育の実践
愛媛大学教育実践総合センター
紀要№23
2005
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
LD、ADHD及び高機能自閉症児のため 香川大学 教育実践総合研究 第11号
のSSTプログラム開発
2005年
香川大学教育学部
2005
自閉症をもつ生徒への電車を利用した 香川大学 教育実践総合研究 第11号
下校指導∼視覚的な支援を用いた実際 2005年
場面での指導と環境への働きかけ∼
香川大学教育学部
2005
養護学校の地域における特別支援教育 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
のセンター的役割 −地域への支援とア ー 紀要第25号
総合センター
ンケート調査から−
英国における障害児者へのスヌーズレ
ンの福祉実践(Ⅱ) −Multi-Sensory
Roomの今日的意義−
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
ー 紀要第25号
総合センター
特別支援教育を推進するための親のパ 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
ートナーシップの在り方
人文・社会科学編
−小学校における親の学習支援ボラン
ティアの実践と課題−
2005
青年期・成人期の障害を持った人の余
暇活動における実践的研究
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
人文・社会科学編
2005
特別支援教育コーディネーターの養成
(1)
−養成講座受講生への意識調査の分
析−
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
養護学校における個別の教育支援(1) 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
−場面緘黙症の生徒に対して−
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
自閉症児の相談過程 −自分と人やも
のとの関わりを知る−
筑波大学附属学校教育局
2005
注意欠陥/多動性障害のある児童にお 福島大学人間発達文化学類論集 第1号
ける漢字の書字行動の獲得 −書字練
習の回数を増やすための方法−
福島大学人間発達文化学類
2005
個別に支援を必要とする児童への対応
とその課題
福島大学総合教育研究センター
2005
筑波大学学校教育論集第27巻
2
4
1
-
福島大学 教育実践研究紀要 第49号
2005年12月
障害児・者のきょうだいに関する一考察 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
−障害児・者の家族の実態ときょうだい 第91号)
の意識の変容に焦点をあてて−
福島大学総合教育研究センター
2005
障害者の生存権と優生思想 −障害児
教育への示唆と展望−
文教大学
2005
宮古圏域における今後の特別支援教育 琉球大学教育学部紀要 第67集
に向けた実態調査 −公立学校におけ
る特別支援教育ニーズと宮古養護学校
の役割について−
琉球大学教育学部
2005
自立活動に関する評価研究 −ある児
童の学習調査に基づく自立活動から教
科学習への展開−
研究紀要 第41巻
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
2005
子どもの主体性を育てる指導
研究紀要 第41巻
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
2005
養護学校における教育のあり方 −静的 研究紀要 第41巻
弛緩誘導法を中心に−
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
2005
文教大学 教育学部紀要 第39集
「特別な教育的ニーズ」の概念と特殊教 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第32 国立特殊教育総合研究所
育の展開 −英国における概念の変遷 巻
と我が国における意義について−
2005
『新潟県の特別支援教育を推進するた 平成17年度 活動の概要 第16号
めの盲・聾・養護学校の在り方について(
中間報告)』
『新潟県特殊教育諸学校における個別
の教育支援計画策定・活用状況の概要
』
『新潟県養護学校体育連盟の設立から
第1回新潟県養護学校スポーツ大会開
催まで』
2005
第1章 自閉症の理解
第2章 校内での支援を進めるために
第3章 支援の基本的な考え方
第4章 授業における支援方法
資料
新潟県特殊教育諸学校長会
中長期的な教育課題に関する調査研究報告 福岡県教育委員会
書 №4-4 研究紀要№156
福岡県教育センター
はじめよう!自閉症の子どもへの支援
−小学校・中学校・養護学校等における個に
応じた支援の進め方−
アスペルガー症候群
高機能自閉症
知的発達の遅れを伴う自閉症
2006
自立を目指した個別の指導計画を活用 平成17年度 教育研究論文
した校内体制の工夫 ∼一からの個別
の指導計画作成を通して∼
三条市教育委員会
2006
「やってみたい」という気持ちをもち、自ら 平成17年度 教育研究論文
遊ぶことのできる遊び場の工夫 ∼生活
単元学習「サンタのくにであそぼう」の実
践から∼
三条市教育委員会
2006
子供一人一人が心の健康に興味をもち 平成17年度 教育研究論文
、自己理解を深めるための工夫 ∼各種
アンケートのポートフォリオ的活用を通し
て∼
三条市教育委員会
2006
特別支援教育の校内支援体制に関する 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
調査研究 −特別支援教育コーディネ
ーターの役割に焦点を当てて−
愛媛県総合教育センター
2006
LD,ADHD,高機能自閉症等の子どもへ
の支援に関する研究
岡山県教育センター
2006
Dさんが、教師の指示を正しく受け止め、 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
学習活動に取り組むことができるための
指導の試み −指示理解を確実にする
ための指導の工夫を通して−
宮城県特殊教育センター
2006
Gさんが思っていることを伝えるようにな 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
るための指導の一試み −運動場面に
おける身振りや写真カードによる用具選
択の指導を通して−
宮城県特殊教育センター
2006
Cさんの人とかかわる意欲を高めるため
の指導の一試み −文字言語を活用し
た意思の表出を引き出す指導の工夫を
通して−
宮城県特殊教育センター
2006
研究紀要 第265号
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
3
4
1
-
Aさんが見通しをもって課題に取り組む
力を育てるための指導の一試み −学
習活動における教材・教具の提示の工
夫を通して−
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
宮城県特殊教育センター
2006
Eさんが一斉の学習活動へ参加できるた 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
めの指導の一試み −一斉の場での指
導の工夫と個別指導による行動の振り返
りを通して−
宮城県特殊教育センター
2006
軽度発達障害児の理解と指導 −友達 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
とかかわりを持たせるための図が工作科
の実践を中心として−
宮城県特殊教育センター
2006
Fさんの情報活用能力を育成するための 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
指導の一試み −情報モラル学習プロ
グラムの開発を通して−
宮城県特殊教育センター
2006
軽度発達障害児の理解と指導 −実態
に基づいた数学科の指導を通して−
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
宮城県特殊教育センター
2006
社会性やコミュニケーションに課題のあ
る子どもの指導のあり方について
−通常の学級における支援の工夫−
研究紀要 第48集
滋賀県総合教育センター
2006
盲・聾・養護学校のセンター的役割につ 研究紀要 第48集
いて
−事例を通した具体的な支援と連携−
滋賀県総合教育センター
2006
研究紀要 第37集 3分冊の1 プロジェクト 秋田県総合教育センター
研究1
通常の学級に在籍する軽度発達障害の子ど
もたちへの学習支援の在り方 −国語科と
算数・数学科の実践を通して−
2006
Ⅰ 研究の概要
Ⅱ 算数。・数学科における子どもたち
の つまずき
Ⅲ 通常の学級における学習支援
Ⅳ 研究のまとめ
軽度発達障がいのある児童生徒に対す 研究報告№251 平成17年度 研究員研究
る支援のあり方
紀要
所沢市立教育センター
2006
自閉症児のためのカリキュラムに関する
研究 −中間報告−
研究集録第25集(平成17年度)
神奈川県立総合教育センター
2006
特別支援教育における支援機器開発に 研究集録第25集(平成17年度)
関する研究 −中間報告−
神奈川県立総合教育センター
2006
機関連携による「個別の支援計画」策定 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
研究 −養護学校の地域センター機能
を活用して−
2006
特別支援教育コーディネーターの実際 平成17年度 研究紀要 第10号
に関する調査・研究(中間報告) −地域
支援体制の中での在り方−
静岡県総合教育センター
2006
特別支援教育に対する意識と理解の向 平成17年度 長期研修 研究報告書
上を図る校内研修の在り方
静岡県総合教育センター
2006
自閉症の理解と支援のあり方 ∼子ども 平成17年度 指導者養成研修講座
からのかかわりを育むために∼
【801】指導者養成[教科等] 【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
2006
小・中学校における特別支援教育体制
への移行と特別支援教育コーディネー
ターの役割について ∼校内支援体制
づくりと校内支援教育コーディネーター
の活動から考える∼
石川県教育センター
2006
千葉県総合教育センター
2006
平成17年度 指導者養成研修講座
【801】指導者養成[教科等] 【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
一人一人のライフステージに応じた支援 特別支援教育ちば 第3号
と地域ネットワーク 乳幼児に対す
る支援の実際 作業学習を通して
のネットワークづくり 地域に根ざし
た支援を目指して 流山高等学園
における就労支援 中教審「特別
支援教育を推進するための制度の在り
方について」答申のポイント 「ノー
マライゼーションの進展に対応した障害
児教育の検討会議」に係わる県民の集
い「みんなで語ろう!『ちばの特別支援
教育』」 特別支援教育定性推進事
業の委託を受けて
4
4
1
-
障害児指導の手引き
行動が気になる子 −ADHDが疑われる子
のために−
周りの人やものごとと豊かにつながり合 研究紀要 研修事業報告書 第209集
える子どもの育成をめざして
−発達段階を踏まえた実態把握からみ
える子どもの思いや願いを大切にした支
援の在り方−
千葉県総合教育センター特別支
援教育部
2006
前橋市教育研究所
2006
望ましい支援教育のあり方に関する研究 平成18年度研究集録第204集
相模原市立総合学習センター
∼みんなを みんなで サポート∼
望ましい支援教育のあり方に関する研究 ∼
みんなを みんなで サポート∼
2006
軽度発達障がい児のソーシャルスキルを 平成17年度 研究紀要 第37集
育成するための支援方法に関する研究
−学校における実践をとおして−
大分県教育センター
2006
小・中学校の通常の学級におけるLD、
ADHD、高機能自閉症等の子どもの理
解と支援のためのハンドブックの作成(1
年次)
平成17年度 研究紀要
島根県立松江教育センター
2006
気にかかる子どもに関するワークシート
作成の試み(2年次)
平成17年度 研究紀要
島根県立松江教育センター
2006
特別支援教育に関する研究−公立小・ 平成17年度 東京都教職員研修センター
中学校における「個別の教育支援計画」 紀要 第5号
の導入に関する課題の検証とその対応
について−
東京都教職員研修センター
2006
授業の中のからだとことば
教育実践臨床研究
授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
藤沢市教育文化センター
2006
VTRを使った授業リフレクションの記録の 教育実践臨床研究
分析−養護学校中学部3年課題
授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
藤沢市教育文化センター
2006
障害児教育における教師の成長−授業 教育実践臨床研究
研究による「枠組み」からの解放
授業者の振り返りを支援する −プロンプタ
ーのかかわり−
藤沢市教育文化センター
2006
特別な支援を必要とする子どもの指導
研究紀要 91集
徳島市教育研究所
2006
一人一人の子どもの特別な教育的ニー 研究紀要 91集
ズに応えるために −小・中学校におけ
る支援体制の確立および指導のあり方
についての研究−
徳島市教育研究所
2006
論 説 特別支援教育の動向とこれから 研究紀要第134集 学習・集団行動等につま 栃木県教育研究所 特別支援
の学校・学級経営
ずく子どもへの支援のあり方Ⅱ −特別支援 教育研究部会
第1章 校内体制・学級運営への取り組 教育の視点から− み
第2章 つまずきの理解と対応
第3章 障害理解と啓発
2006
特別支援教育実施に向けての研究
苫小牧市教育研究所
2006
『ひらがなの定着を図るための具体的な 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
方策∼障害児学級での実践∼』
記録編
『できることを体験させ、自信をもたせる
特別支援教育』
南魚沼市学習指導センター
2006
『初めの一歩』∼中学校生活への適応に 平成17年度集録 南魚の教育 2005 実践
向けての取組∼
記録編
南魚沼市学習指導センター
2006
研究紀要 第85号
特別支援教育を進めるために
平成17年度 教育論文(第49回)実践記録(第 八代市教育研究所
∼教員・保護者への啓発・研修の実践を 35回)集
通して∼
2006
特別支援教育に関する教員の意識と学 研究紀要 第111号
校の取組について −軽度発達障害関
係の研修講座受講者に対する調査を通
して−
福井県教育研究所
2006
逸脱行動のある軽度発達障害児をめぐ
る保護者と学校へのコンサルテーション
支援の在り方
福井県特殊教育センター
福井県特殊教育センター
2006
教育指導における小集団指導とそれに
ともなう子育て支援を通して
福井県特殊教育センター
福井県特殊教育センター
2006
5
4
1
-
特別支援教育体制における学校巡回指 福井県特殊教育センター
導の機能と役割
福井県特殊教育センター
2006
特別支援教育コーディネーター養成研 平成17年度 研究紀要 第23号
修を通した学校コンサルテーションと地
域連携 −地方教育委員会との連携
・協働を目指して−
福井県特殊教育センター
2006
福井県における特別支援教育体制づく 平成17年度 研究紀要 第23号
り
(一年次)
−丹南地区小・中学校の特別支援教育
体制の実態調査からみえること−
福井県特殊教育センター
2006
学校と保護者の協働による支援とコンサ 福井県特殊教育センター
ルテーションに関する一考察 −集
団に馴染めない児童に対する通所指導
の実践から−
福井県特殊教育センター
2006
坂井・奥越・吉田地区における特別支援 福井県特殊教育センター
教育体制について
福井県特殊教育センター
2006
特別な配慮を必要とする子どもたちへの 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
校内支援の在り方 −「気づき・支援ツ
ール」シートで具体化した個に応じた学
習支援を通して−
福岡県教育センター
2006
通級指導教室に通う高機能自閉症児に 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
対する個別的配慮の在り方 −情緒の
安定を図りながら、得意な活動を生かし
て進める言葉の学習を通して−
福岡県教育センター
2006
自閉症児の学習集団で言葉への関心を 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
高める指導の在り方 −環境を構造化し
、コンピュータを活用した言葉あわせの
学習を通して−
福岡県教育センター
2006
自閉症児の造形的な自己表現を促す指 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
導法の研究 −この表現特性に応じた
描画技法による自由画・シナリオ画の指
導−
福岡県教育センター
2006
高等学校における特別支援教育の現状 研究紀要 第20号
について ∼特別な教育的支援を必要
とする生徒の課題から支援を考える∼
福島県養護教育センター
2006
「一人一人の教育的ニーズに応じた授
業づくりに関する研究」(第三年次)
−個別の指導計画の作成と活用を通し
て−
研究紀要 第20号
福島県養護教育センター
2006
特別な教育的支援を必要とする児童が
在籍する学級への支援 ∼学級担任と
のコンサルテーションを通して∼
研究紀要 第20号
福島県養護教育センター
2006
県内盲・聾・養護学校におけるセンター
的機能の現状と課題 ∼地域における
盲・聾・養護学校の役割とセンター的機
能を考える∼
研究紀要 第20号
福島県養護教育センター
2006
提言 これからの特別支援教育における 所報 第58号 20年記念特集号
教育センターの機能
特別支援教育
今後の養護教育センターの果たす役割
福島県養護教育センター
2006
通常の学級において特別な教育的支援 研究紀要 第20号
を必要としている生徒の支援について
∼中学校における学習支援の現状と
課題∼
福島県養護教育センター
2006
小学校における「個別の教育支援計画」 研究紀要 第20号
を活用した支援の試み ∼児童の社会
性の育成に視点を当てた取り組み∼
福島県養護教育センター
2006
校内支援体制の構築と改善・充実の視
点
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
心理テストの有効性と限界
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
特別支援教育の「開花」から「結実」へ
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕 2006
6
4
1
-
自閉症のある児童生徒への対応を考え
る 学齢期を中心としたコミュニケーショ
ン指導の在り方
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
文部科学省調査研究事業 研究協力園 特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
における取組
51号〕
2006
平成17年度「特別支援教育体制推進事 特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
業」高等学校における取組
51号〕
2006
盲・聾・養護学校のセンター的機能 高
等学校への支援と連携
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
伊達市の特別支援教育の取組
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
校内支援体制を改善し充実するために
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
通常の学級における指導事例 自閉症
のお子さんとの一年間
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
北海道特別支援教育の今後
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
愛国小の特別支援教育の取組
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
校内支援体制の構築と改善・充実の視
点
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
2006
特別支援教育推進のための中学校にお 特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
ける校内体制の確立
51号〕
2006
高等専門学校における支援事例
2006
特別支援教育 ほっかいどう 第7号〔通巻第 北海道立特殊教育センター
51号〕
○特別な教育的ニーズへの対応
特別支援教育ほっかいどう
自閉症幼児の理解とかかわり
第6号 通巻第50号 平成17年度
○青年期の支援
1 高等学校を卒業した軽度の発達障害
のある方の相談事例
2 軽度の発達障害のある人の就労に向
けた支援
北海道立特殊教育センター
2006
○特別支援教育を推進する実践事例
特別支援教育ほっかいどう
1 関係機関からの助言を生かした支援 第6号 通巻第50号 平成17年度
2 一人一人の学びに応じた授業実践を
めざして
3 小学校における特別支援教育
4 はじめの一歩
5 生徒個々の教育的ニーズに応じた支
援の在り方
6 関係者が心を一つにして取り組む特
別支援教育を目指して
北海道立特殊教育センター
2006
○特別寄稿 中教審答申と特別支援教 特別支援教育ほっかいどう
育の推進
第6号 通巻第50号 平成17年度
○提言1 答申を受けて、各学校での取
組への期待
○提言2 中教審答申と今後の道教委の
取組
北海道立特殊教育センター
2006
特集 特別支援教育を推進するための 特別支援教育ほっかいどう
制度の在り方について(答申)
第6号 通巻第50号 平成17年度
北海道立特殊教育センター
2006
教員の専門性を高める研修の内容及び 平成17年度 研究紀要 第19号
方法について
特別支援教育の充実を目指して
幼稚園、小・中学校及び高等学校にお
ける校内支援体制の充実
北海道立特殊教育センター
2006
7
4
1
-
1 主題設定の理由
2 研究目標
3 研究方法
4 研究計画
5 研究の実際
授業実践1 自己表現力を高める道
徳 の指導
授業実践2 小集団学習での協力態
勢を目指した自立活動の
指 導
授業実践3 学習の定着を目指す算
数 科の指導
6 研究のまとめと今後の課題
平成17年度 研究紀要 第34号
北九州市立養護教育センター
研究テーマ 特別な教育的支援を必要と
する児童生徒一人一人のニーズに応じた指
導・支援の在り方(一年次)
2006
特別支援教育における養護教諭の役割 平成17年度研修員 研究集録 (第31集)
−A児の事例を通して−
和歌山県教育センター学びの丘
2006
1 研究にあたって
2 研究の経過
3 事例紹介
4 事例からよみとれる支援のあり方
5 特別支援教育に関するアンケートの
結果
6 まとめにかえて
紀要第199集 特別支援教育の研究
和歌山市立教育研究所
2006
養護学校における健康教育の実践(Ⅱ
) −附属養護学校の保健室実践−
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
軽度発達障害児のメディア接触につい
て −保護者に対するアンケートによる
検討−
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
2台のパソコンメールを用いた自閉症児
とのコミュニケーション手法
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
高機能自閉症・アスペルガー症候群を
対象としたダンスプログラムの開発
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
障害児の統合保育に対する保育士の意 京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
識
号
京都女子大学発達教育学部
2006
本邦の小学校・中学校における集団社
会的スキル訓練の運用に関する展望
香川大学教育実践総合研究 第13号
香川大学教育学部
2006
小学校小規模学級におけるSSTの実践
香川大学教育実践総合研究 第13号
香川大学教育学部
2006
特別支援教育に関わる教師の意識およ 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
び児童の実態とニーズに対する支援に ー紀要 第26号
総合センター
ついて −特別支援教育に関わる実態
調査から−
養護学校の地域支援システムの構築に
ついての検討 −伊賀つばさ学園教育
支援部の取組から−
三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
ー紀要 第26号
総合センター
特別支援教育における校内支援体制の 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
構築に関する研究
ー紀要 第26号
総合センター
特別支援教育における就学支援に関す 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
る一研究 −軽度発達障害児の「個別 ー紀要 第26号
総合センター
の就学支援計画」の策定・運用を通して
−
特殊教育と作業療法の連携についての 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
研究
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
行動問題を持つ児童への有効な支援方 教育実践研究 第16号
法の検討
−対象児童の在籍学級と情緒障害通級
指導教室の連携を通して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
児童の認知特性に対応した個別学習課 教育実践研究 第16号
題の設定
−アセスメント活用の試み−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
生徒の「困り感」を核にした特殊学級の 教育実践研究 第16号
ない中学校における特別支援教育の在
り方
−家庭・関係機関・学校が一体となった
アスペルガー症候群生徒への支援を通
して−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
8
4
1
-
「交流」「お出かけ」を核とした学級経営 教育実践研究 第16号
−児童の実態や変容過程を踏まえた個
別の「交流支援計画」についての考察−
上越教育大学学校教育総合研究 2006
センター
「障害児の自立」のイメージに関する研
究
上越教育大学 障害児教育実践センター紀
要 第12巻
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
教材・教具の紹介
・算数の教材・教具「かたちパズル」
・手拍子によるリズム反応を高める自作
曲
・音楽用教具「Y君用のキーボード」
上越教育大学 障害児教育実践センター紀
要 第12巻
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
自作の教材を活用したリズム同期の指導 上越教育大学 障害児教育実践センター紀
要 第12巻
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
障害児教育実践学を考える
上越教育大学 障害児教育実践センター紀
要 第12巻
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
注意欠陥/多動性障害児を対象とした
課題解決場面におけるメタ認知を促す
ための支援方法に関する事例的研究
上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
上越教育大学大学院
2006
アスペルガー症候群の指導を対象とした 上越教育大学大学院研修報告(修士論文)
会話における意図理解の評価と支援に
関する事例的研究
上越教育大学大学院
2006
発話文から読み取れる発話者の感情 −感情的プロソディ認知課題開発のた
めの基礎的研究−
信州大学教育学部紀要 第118号
信州大学教育学部
2006
感情的プロソディ認知課題の開発 −自 信州大学教育学部紀要 第118号
閉症スペクトラム指数との関係−
信州大学教育学部
2006
自律教育システム推進に向けての提言
信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
音声表出型携帯電話を用いた自閉症児 信州大学教育学部紀要 第117号
のコミュニケーション指導に関する研究
信州大学教育学部
2006
DN-CASとPASS理論からのLDの理解と
指導
星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
星槎大学出版会
2006
LD児の認知過程と診断・判別 −シンポ 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
ジウムの趣旨−
星槎大学出版会
2006
PREPとCOGENTプログラムを日本での 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
LD児や難読症児の読み書き教育へ応
用する際の問題点 −J.P.Das教授の報
告へのコメント−
星槎大学出版会
2006
DN-CASの概要
星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
星槎大学出版会
2006
LD児の認知過程と診断・判別 −神経 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
心理学的および認知神経心理学的分析
−
星槎大学出版会
2006
認知能力向上プログラム(A Cognitive
Enhancement Program)
星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
星槎大学出版会
2006
インクルージョン教育に関する中国の基 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
本指針
星槎大学出版会
2006
インクルージョンに向けた精神遅滞の子 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
どもの福祉と教育の発展 −フィリピンの
経験−
星槎大学出版会
2006
インクルージョン、インクルージョン教育 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
に向けて−インドネシアの福祉と教育−
星槎大学出版会
2006
インドのインクルージョン教育への旅路
星槎大学出版会
2006
HusserlのBernau時間論についてⅥ − 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
Minkowskiの『生きられる時間』について 第54巻 第2号(平成18年2月)
−
大阪教育大学
2006
健常児と自閉症児におけるナラティブ産 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
出 −フィクショナルストーリーとパーソナ
ルナラティブの分析から−
筑波大学 心身障害学系
2006
乳幼児の共同行為フォーマット遂行にお 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
ける大人の情動的関与の役割の検討
筑波大学 心身障害学系
2006
5歳児軽度発達障害スクリーニング質問 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
票作成のための予備的研究
筑波大学 心身障害学系
2006
星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
9
4
1
-
成人期脳性まひ者における静的弛緩誘 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
導法学習会のソーシャルサポートとして
の意義 −参加した成人脳性まひ者の
保護者へのアンケートから−
筑波大学 心身障害学系
2006
川田貞治郎の「心練学」の体系とその到 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
達点 −明治末期の小田原家庭学園と
水戸友会を中心として−
筑波大学 心身障害学系
2006
発達障害児におけるジャンケンの勝敗 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
理解促進を標的とした指導プログラムの
効果 −寸劇の観察とその言語化を用
いたプロンプト・フェイディング−
筑波大学 心身障害学系
2006
御用学習場面における行動連鎖の遂行 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
を促進する要因の検討 −活動におけ
る御用物品の必要性と当該場面に対す
る対象児の選好性が及ぼす効果−
筑波大学 心身障害学系
2006
通常学級における脳性まひ児の学習の 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
特性に関する教師の理解
筑波大学 心身障害学系
2006
注意欠陥/多動性障害児の被転導性
に対する一次的要因としての選択的注
意
心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
筑波大学 心身障害学系
2006
盲・籠・養護学校における現職教員研修 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
ニーズ −特別支援教育体制への移行
における現状把握と展望−
筑波大学 心身障害学系
2006
20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊
学級における統合と排除の両義的展開
とインクルーシブ教育の源泉 −序 説
−
筑波大学 心身障害学系
2006
乳幼児精神発達質問紙を用いたダウン 筑波大学学校教育論集第28巻
症乳幼児の発達的特徴に関する検討 −クラスター分析による類型化−
筑波大学附属学校教育局
2006
発達障害児の符号課題におけるパフォ 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
ーマンスと刺激要因のちがいについての 紀要 第2集
検討
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
発達障害児の不合理絵課題における状 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
況理解能力の発達特性
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
成人期アスペルガー症者の不適応症状 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
と支援方法に関する研究
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
学齢期自閉症児における対人的遊びの 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
発達過程に関する検討
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
或る児童擁護施設で暮らす子どもの身
体的他者関係 −フッサールの身体論
を手がかりとして−
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
軽度発達障害児における自己意識の発 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
達 −自己への疑問と障害告知の観点 第54集第2号
から−
東北大学大学院教育学研究科
2006
心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
グループワークにおけるある自閉症障害 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 児の対人的行動 −活動内容と活動に ーク研究室
教育ネットワーク研究室
対する理解との関連から−
2006
グループワークを通したある高機能自閉 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 症障害児の他者への志向性
ーク研究室
教育ネットワーク研究室
2006
グループ活動における高機能広汎性発 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 達障害児の対人的志向性の変容過程 ーク研究室
教育ネットワーク研究室
−メンバーとスタッフに対する違いを中
心として−
2006
行動統制が困難な幼児に対する継続的 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワ 東北大学大学院教育学研究科 な発達支援の試み
ーク研究室
教育ネットワーク研究室
2006
福岡県における就学指導の現況と課題
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
米国後期中等教育における特別支援教 福岡教育大学紀要 第五十五号 育の実際 −学習支援と教員の専門性 第四分冊 教職科編
向上を中心に−
福岡教育大学
2006
0
5
1
-
通常の学級における特別支援教育の実 福岡教育大学紀要 第五十五号 際 −米国ボストンの公立小学校の取り 第四分冊 教職科編
組みから−
福岡教育大学
2006
小学校入学時の適応援助に関する実態 福岡教育大学紀要 第五十五号 調査 −特別支援教育における校内委 第四分冊 教職科編
員会設置に注目して−
福岡教育大学
2006
発達障害児の歯磨きスキル獲得に関す 福岡教育大学紀要 第五十五号 る研究 −手順表の導入についての検 第四分冊 教職科編
討−
福岡教育大学
2006
特別支援教育コーディネーター ∼その 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
役割・養成・実践事例と展望∼
兵庫教育大学
2006
広汎性発達障害の早期徴候に関する検 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
討 −乳幼児検診での気付き、特に運
動発達に注目して−
兵庫教育大学
2006
特別支援教育における指導者の専門性 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
向上を促す支援教育プログラムの開発 2005
−音楽教育とムーブメント療法を適用し
た新たな試み−
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
発達が滞っている子どもへの関わり方 −行動の発達を支援する立場から−
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
我が国の障害福祉の未来を展望する
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
障害のある子が大人になったとき −学 女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
校卒業後の支援に関わる課題−
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
障害者支援の行方
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
軽度発達障害の理解と対応 −特別支
援教育に向けて−
女子教育
目白大学短期大学部女子教育研 2006
目白大学短期大学部女子教育研究所所報 究所
№29
沖縄県における「特別学級」の歴史[Ⅰ] 琉球大学教育学部紀要 第68集
−大正期文部省による「特別学級」に関
する全国調査を中心に− 第Ⅰ部 研究の概要
Ⅰ研究主題 「子どもたちの豊かな生
活 の実現を目指して」 第Ⅱ部 各学部のまとめ
小学部のまとめ 「教育的ニーズに応
え る授業づくり」
中学部のまとめ 「教育的ニーズに応
え る生活単元学習のあり
方」
高等部のまとめ 「一人一人の思いや
願いが広がる授業づくり」
琉球大学教育学部
2006
平成17年度 特別支援教育研究協議会 山口大学教育学部附属養護学校 2006
<研究集録>
子どもたちの豊かな生活の実現を目指して(3
年計画)
∼教育的ニーズの把握に焦点を当てて(第1
年次)∼
第1章 「自立につながる力」を育てる個 「自立につながる力」を育てる教育システム 新潟大学教育人間科学部附属養 2006
別の教育支援計画の策定、個別の指導 ∼評価,移行・連携,個別の教育支援計画の 護学校
計画の作成・活用システムの全体像
活用∼
第2章 一人一人に応じた最適な支援を
授業で行うための目標設定と評価の方
法
第3章 小学部「日常生活の指導」「こと
ば・かず」の目標設定と評価方法
第4章 中学部「生活単元学習」「総合的
な学習の時間」の目標設定と評価方法 第5章 高等部「作業学習」「体育」の目
標設定と評価方法
第6章 軽度発達障害部の実践
第7章 移行・連携システムと実践事例
養護学校における教育のあり方 −静的 研究紀要 第42巻
弛緩誘導法を中心に−
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
教員採用試験問題の分析から見た特別 研究紀要 第42巻
支援教育における教師教育の課題
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
1
5
1
-
桐が丘養護学校の教育相談・教育支援 研究紀要 第42巻
経過報告Ⅲ
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
盲・聾・養護学校と小・中学校の「特別支 (財)みずほ教育福祉財団 障害児教育研究 (財)障害児教育財団
援教室」の連携に関する研究
助成事業 障害児教育研究論文集 −平
成17年度−
2006
自閉症教育における指導のポイントを導 (財)みずほ教育福祉財団 障害児教育研究 (財)障害児教育財団
くためのチェックリストの開発
助成事業 障害児教育研究論文集 −平
成17年度−
2006
病弱養護学校に在籍する精神疾患のあ (財)みずほ教育福祉財団 障害児教育研究 (財)障害児教育財団
る児童生徒への教育の在り方に関する 助成事業 障害児教育研究論文集 −平
実際的研究
成17年度−
2006
研究組織 研究の趣旨及び目的 研究全体の構造 研究の経緯 研究の結果 調査研究Ⅰ「養育者の生活スタイル調査
」 調査研究Ⅱ「障害乳幼児を抱えて就労
している保護者へのインタビュー調査」
研究の考察
おわりに
資料
障害乳幼児を抱えて就労している保護者に (独)国立特殊教育総合研究所
対する地域の特色を生かした教育的サポート
平成15年度∼平成17年度科学研究費補助
金(基盤研究(C)一般) 研究成果報告書
2006
研究体制
研究成果等
第Ⅰ章 マイクロコントローラを活用した
支援機器開発
第Ⅱ章 形成的評価によるパーソナルロ
ボットを用いた教材開発
第Ⅲ章 ペン入力機能付き触覚ディスプ
レイ(電子レーズライタ)の実際的活用研
究
盲学校におけるレーズライター活用への
取り組み
第Ⅳ章 まとめと今後の課題
課題別研究
特別な教育的ニーズのある児童生徒のため
のICTを活用した教材・教具の開発と普及
(平成15年度∼平成17年度)
研究報告書
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
個別の教育支援計画の背景にある思想 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第 (独)国立特殊教育総合研究所
的系譜について
33巻
2006
Ⅰ.「特殊学級」および「通級指導教室」
による弾力的運用
Ⅱ.小・中学校における障害のある子ども
の教育について
Ⅲ.解説「特殊学級及び通級指導教室に
関する法的な背景」
小・中学校における障害のある子どもへのア
プローチ
−「特殊学級」「通級指導教室」による指導・
運営のGood Practice−
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
第Ⅰ章 研究の概要及び研究の経過
第Ⅱ章 NISE自閉症教育実践セミナー
第Ⅲ章 知的障害養護学校における自
閉症教育の教育課程について
プロジェクト研究報告書(平成15年度∼平成 (独)国立特殊教育総合研究所
17年度)
養護学校等における自閉症を併せ有する幼
児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関
する研究
−知的障害養護学校における指導内容、指
導法、環境整備を中心に)−
2006
第Ⅰ章 研究の概要
第Ⅱ章 盲・聾・養護学校高等部におけ
る情報教育のカリキュラムに関する調査
研究
第Ⅲ章 盲・聾・養護学校高等部におけ
る情報教育のカリキュラムの今後の方向
性について
資料
課題研究
(独)国立特殊教育総合研究所
盲・聾・養護学校高等部における情報教育の
カリキュラムに関する研究
(平成16年度∼平成17年度)
研究成果報告書
2006
第1章 はじめに
第2章 不登校児童生徒にみられる情緒
及び行動の障害
第3章 慢性疾患の子どもの不登校、そ
れを予防する配慮
第4章 情緒及び行動の問題の評価
第5章 教育相談
第6章 不登校にならないための学校づ
くりと義務教育終了後の進路
第7章 病弱養護学校や適応指導教室
、巡回指導等の様々な取組の実際
慢性疾患、心身症、情緒及び行動の障害を (独)国立特殊教育総合研究所
伴う不登校の経験のある子どもの教育支援に
関するガイドブック
課題研究 慢性疾患児(心身症や不登校を
含む)の自己管理支援のための教育的対応
に関する研究
2006
2
5
1
-
第1章 研究の概要と経緯
第2章 小・中学校で個別の教育支援計
画策定を進めるために
第3章 障害の理解のために
第4章 小・中学校における「個別の教育
支援計画」を視野に入れた取り組みの実
際
第5章 特別支援教育の推進 ∼地域づ
くりの視点から∼
第6章 個別の教育支援計画を巡る背景
について
プロジェクト研究報告(平成16年度∼17年度 (独)国立特殊教育総合研究所
)
「個別の教育支援計画」の策定に関する実際
的研究
2006
乳幼児からの一貫した相談支援体制づ 国立特殊教育総合研究所
くりに対する「ことばの教室」の役割 教育相談年報 第27号
−地域支援と校内支援をつなぐ「ことば
の教室」担当者の実践から−
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
「日本人学校における障害のある子ども 国立特殊教育総合研究所
への対応」に関する調査の結果報告
教育相談年報 第27号
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
高等教育機関に在籍する盲ろう学生の教育・ (独)国立特殊教育総合研究所
日常生活支援専門家養成研修カリキュラム
の開発
(平成16年度∼平成17年度 共同研究)
2006
障害児教育と関連した脳科学的知見に 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第 (独)国立特殊教育総合研究所
ついて −脳の可塑性と障害の機能補 33巻
填−
2006
「脳科学と教育」研究の必要性と方向性 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第 (独)国立特殊教育総合研究所
について −障害児教育的視点から− 33巻
2006
障害児教育と関連した脳科学的研究の 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第 (独)国立特殊教育総合研究所
方法論 −ヒトの脳の形態と機能の計測 33巻
及び心理学的検査−
2006
第1章 目的・研究の意義
第2章 アメリカ合衆国における盲ろう学
生の高等教育支援
第3章 盲ろう学生に対する面接調査
第4章 盲ろう学生のある学生の教育、
日常生活支援方法に関する研究
第5章 盲ろう学生の教育・日常生活支
援専門家養成研修カリキュラムの開発に
向けての検討
1.行為障害についての先行研究
2.行為障害に関するアセスメント器具
3.神経心理テストの開発
4.教師評定測度の作成
5.児童・生徒用の質問紙の構成
6.CPに関連する要因の実証的な検討
7.うつ一次予防プログラムの開発と実施
8.今後の展望と課題
行為障害傾向を持つ子どもへの介入プログ 共同研究(上越教育大学助教授ほ 2006
ラム開発のための基礎研究
か6人)
平成14年度∼平成17年度科学研究費補助
金(基盤研究(C)(2))研究報告書
第五部 特集
世界の特殊教育ⅩⅩ〈20〉
1. ベルギー・ブラッセル日本人学校への
教育相談
2. 外国に在住する日本人子女に対する
教育相談支援
国立特殊教育総合研究所
2006
第四部 国際会議・国際調査報告等
世界の特殊教育ⅩⅩ〈20〉
1. 国際セミナー「PISA研究におけるフィ
ンランド」に参加して-基礎教育(Basic
Education)における学習支援と生徒保護
(Weifare)2. 「障害、困難、社会的不利のある生徒
-カリキュラムへの接近と機会均等の統
計とその指標-」第13回、第14回会議に
参加して 3. 2005年度 韓国特殊教育院国際セミ
ナー参加報告 4. 障害のある子どもの就学手続きに関
する国際比較--国連障害者の権利条約
検討の動向に関連して
国立特殊教育総合研究所
2006
3
5
1
-
第六部 自由投稿
世界の特殊教育ⅩⅩ〈20〉
1. フィンランドにおける障害のある子ども
の教育と職業教育
2. イタリアにおける視覚障害児者のため
の絵画鑑賞の取組
3. S.E..S.S.A..D(Services education
specialisee et de soin a domicile)とフラン
ス特殊教育の最新の話題
4. 韓国教育人的資源部作成「特殊教育
年次報告」
国立特殊教育総合研究所
2006
第三部 文部科学省在外研究院報告
世界の特殊教育ⅩⅩ〈20〉
1. 米国における読みの指導に関する研
究の動向-The Three-Tier Reading
Model
2. ICF及びICF version for Children
and Youth(国際生活機能分類児童青年
期版)を巡る動向
国立特殊教育総合研究所
2006
第二部 日韓特殊教育セミナー報告
第5回日韓特殊教育セミナー報告
世界の特殊教育ⅩⅩ〈20〉
国立特殊教育総合研究所
2006
第一部 アジア・太平洋特殊教育国際セ 世界の特殊教育ⅩⅩ〈20〉
ミナー報告
1. 第25回アジア・太平洋特殊教育国際
セミナー報告 2. 日本国カントリーレポート−知的障害
のある子どもの指導の工夫および教育
環境の整備−就労をとおした社会への
積極的な参加をめざして−
国立特殊教育総合研究所
2006
第Ⅰ章 研究の目的と概要
第Ⅱ章 障害のある児童生徒等の教育
に関するコンテンツの充実・普及
方 策の検討
第Ⅲ章 特殊教育関連機関webサイトの
アクセシビリティ調査
第Ⅳ章 インターネットを利用した情報
教 育の講習会について
第Ⅴ章 盲ろう重複障害の研修会の在り
方について
調査研究 独立行政法人 国立特殊教育総
障害のある児童生徒等の教育の総合的情報 合研究所
提供体制におけるコンテンツの充実・普及方
策に関する実際的研究 (平成17年度∼18年
度) 中間報告書
2006
序 章 軽度発達障害のある若者の「学 調査研究報告書 №71
校から職業への移行」に関する検 軽度発達障害のある若者の学校から職業へ
討課題
の移行支援の課題に関する研究
第1章 「学校から職業への移行」に何
が 起こっているか
第2章 移行経路から見た移行支援の
現 状と課題
第3章 職業評価からみた移行支援の
現 状と課題
第4章 結 語
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
米国における援助付き雇用の変遷
職リハネットワーク 2006.9 №59
[特集]ジョブコーチ
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事
業の動向
職リハネットワーク 2006.9 №59
[特集]ジョブコーチ
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
職場適応援助者養成研修の現状につ
いて
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
障害者職業総合センター
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
ジョブコーチ支援の実際 −障害者就
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
業・生活支援センター ワーキング・トライ 障害者職業総合センター
の取り組みから−
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
ナチュラルサポートに関する文献を概観 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
する
障害者職業総合センター
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
フランスにおける障害者差別禁止法の
整備と雇用施策の動向
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
障害者職業総合センター
ジョブコーチ支援/援助付き雇用の進 職リハネットワーク 2006.9 №59
化:障害のある人を隔離しようとする圧力 [特集]ジョブコーチ
に対抗して
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
4
5
1
-
米国における精神障害がある人への[援 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
助付き雇用]
障害者職業総合センター
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
企業におけるジョブコーチ支援
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
障害者職業総合センター
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
特別支援教育と医療の連携 −保護者
と教育側の子ども理解の「ズレ」−
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
障害児に対する読書活動推進施策の現 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
状と課題 −各都道府県策定「子どもの 究紀要第6号
念青少年総合センター
読書活動推進計画」の分析を通して−
2006
高機能広汎性発達障害児の学校適応
への支援 −個別面接と発達臨床的コ
ンサルテーションによる取り組み−
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
自然体験活動がADHD,LD,ASの子ど
もたちに及ぼす影響に関する実践報告
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
通常の学級における特別な教育的支援 平成18年度 研究紀要 第35集
を必要とする児童生徒への対応
熊本県立教育センター
研究の概要
第Ⅰ部 知識の習得を中心としたプログ
ラム(概説)
第Ⅱ部 経験を中心としたトレーニング
プログラムの提案(手続きと方法)
第Ⅲ部 プログラムの総括的評価
第Ⅳ部 資料
熊本大学教育学部障害児教育学 2007
科
I01-02
平成15年度∼平成18年度科学研究費補助
金(基盤研究(B)(2)研究成果報告書)
特別支援教育を担う教師のトレーニングプロ
グラム開発に関する研究
2007
特別支援 / 特別支援 -言語障害-
「ことばの教室」担当者の言動と保護者 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
の受けとめ −担当者と保護者のおもい 巻
の比較−
2004
我が国における言語障害教育を取り巻く 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
諸問題 −変遷と展望−
巻
2004
自閉症の子どもにおける応答言語に関 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第32 国立特殊教育総合研究所
する般化要因の検討 −「だれ」、「なに 巻
」に関する応答言語の指導−
2005
聾学校乳幼児教育相談における早期支 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第32 国立特殊教育総合研究所
援
巻
2005
I01-03
特別支援 / 特別支援 -肢体不自由-
肢体不自由と身体運動
研究紀要 第41巻
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
2005
摂食指導を担当する養護学校教員の研 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
修
上越教育大学
2006
肢体不自由養護学校における摂食指導 上越教育大学 障害児教育実践センター紀
に関するコンサルテーション −経管栄 要 第12巻
養を必要とした児童への指導事例を通
して−
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
肢体不自由と身体運動
研究紀要 第42巻
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
コミュニケーション発達支援について
研究紀要 第42巻
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
肢体不自由児の技術教育における治具 研究紀要 第42巻
を利用した授業実践 ∼中学1年生 プ
ランター作りの実践を通じて∼
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
肢体不自由教育における小中高一貫の 研究紀要 第42巻
教育計画と評価システム
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
子どもの主体性を育てる指導
研究紀要 第42巻
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
動作訓練と行動発達
研究紀要 第42巻
筑波大学附属桐が丘養護学校
2006
会話型プロセスの活用による生活環境 (財)みずほ教育福祉財団 障害児教育研究 (財)障害児教育財団
に対応した肢体不自由教育計画作成の 助成事業 障害児教育研究論文集 −平
ための支援ツールの開発
成17年度−
2006
5
5
1
-
第Ⅰ章 概論編
第Ⅱ章 Q&A編
第Ⅲ章 学校事例編
第Ⅳ章 自立活動の現状と今後
I01-04
平成17年度課題研究 「肢体不自由のある (独)国立特殊教育総合研究所
子どもの指導と支援に関する研究−自立活
動の手引き書の作成−」報告書
肢体不自由のある子どもの自立活動の手引
2006
特別支援 / 特別支援 -知的障害-
知的障害教育における自立活動に関す 研究報告集録第120-03号
る研究 -自立活動の指導内容事例集
指導内容事例 Ⅰ健康の保持 Ⅱ心理
的な安定 Ⅲ環境の把握 Ⅳ身体の動
き Ⅴ コミュニケーション
大阪府教育センター
2005
障害教育研究
平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
−知的障害教育における自立活動に関 集
する研究−
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
2005
知的障害者のエンパワーメント実践にお 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
ける当時者性
1号
2005
アメリカにおける精神遅滞児の脱施設化 千葉経済大学短期大学部 研究紀要
とノーマライゼーション
千葉経済大学短期大学部
2005
ノーマライゼーションの解釈学的反省 千葉経済大学短期大学部 研究紀要
−遊びと友愛の理論に基づくアブノーマ
ライゼーションへの転回−
千葉経済大学短期大学部
2005
知的障害児の理解と指導 −生活単元
学習の授業作りを通して−
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
宮城県特殊教育センター
2006
知的障害児の理解と指導 −算数科の
授業作りを通して−
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
宮城県特殊教育センター
2006
Bさんの移動能力を高める指導の一試
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
み −興味・関心をもって取り組むことの
できる教材・教具の工夫と活用を通して
−
宮城県特殊教育センター
2006
Hさんが「分かりやすい」身振りサインを
活用する指導の一試み −様々な立場
で様々な支援者に作業の終了を伝える
指導を通して−
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
宮城県特殊教育センター
2006
知的障害養護学校児童生徒が地域の 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
中で豊かに生きるための学習の在り方を
探る −小学校内に設置されたS校の学
習の具体化を通して−
宮城県特殊教育センター
2006
知的障害学級における音楽の指導のあ 研究紀要 第48集
り方
−一人ひとりのニーズに対応し、音楽活
動の基礎的な能力を高める指導の工夫
−
滋賀県総合教育センター
2006
知的障害生徒の自立をめざした移行支
援に関する研究 −知的障害生徒の
就労支援に関する事例を中心として−
平成17年度 大阪府教育センター研究抄録
集
こんな研究 あんな研究 教育に役立つ研
究成果 大阪府教育センター
2006
◇ 研究について
◇ 研究成果
1 大阪府における知的障害養護学
校高等部卒業生徒の就労者数と
就職率の推移
2 ニーズ・意識調査から考える知
的 障害のある生徒への就労支援
の 現状と課題
3 ニーズ・意識調査から事例集作
成へ
◇ 資料編
◇ 研究協力委員一覧
◇ 編集のまとめ
研究報告集録 第121-03号
大阪府教育センター
知的障害のある生徒の自立をめざした移行
支援に関する研究 −知的障害のある生徒
の就労支援に関する事例を中心として−
2006
軽度知的障害生徒の読む力を高める国 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
語科学習指導の在り方 −生活に密着
した文章を個に応じて読み取る学習過
程の工夫を通して−
福岡県教育センター
2006
6
5
1
-
重度知的障害を伴う自閉症児のコミュニ 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
ケーションを促す指導の在り方 −意思
表示のための支援ツールの活用を通し
て−
福岡県教育センター
2006
知的障害養護学校における自閉症児へ 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
の個別的配慮の在り方 −学習場面で
のかかわりの支援方法の具体化を通し
て−
福岡県教育センター
2006
知的障害生徒の豊かな生活のためにIT 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
活用支援に関する授業実践
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
知的障害者と健常者の友達関係
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
課題の選択が知的障害児の課題従事
行動に及ぼす効果:
課題に対する好みのレベルからの検討
上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
上越教育大学
2006
知的障害養護学校高等部における教師 上越教育大学 障害児教育実践センター紀
の専門性向上のための校内研修方法に 要 第12巻
関する実践的検討
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
日本の福祉と教育におけるインクルージ 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
ョンの発展と課題 −知的障害への対応
を中心に−
星槎大学出版会
2006
星槎大学附属研究センター 公開講座・ 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
公開シンポジウム
「アジアにおける知的障害の子ども・人た
ちの福祉と教育の発展 −インクルージ
ョン、インクルージョン教育へ向けて−」
星槎大学出版会
2006
台湾における知的障害者への福祉と教 星槎大学紀要 −共生科学研究 №1−
育 −インクルージョン、インクルージョン
教育に向けて−
星槎大学出版会
2006
知的障害者に対する態度に関する文献 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
研究 −態度の多次元的研究に焦点を
あてて−
千葉大学教育学部
2006
知的障害児の数量感覚に関する実践的 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
研究 第Ⅰ報
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
「各種講習会・研究集会」の実態にみる 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
戦後日本の知的障害教育内容・方法に
関する議論の展開 −1963年「養護学
校小学部・中学部学習指導要領精神薄
弱教育編」の成立までを中心に−
筑波大学 心身障害学系
2006
軽度知的障害児の計算遂行におけるプ 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
ランニングプロセスに関する研究
筑波大学 心身障害学系
2006
重度の知的障害を伴う成人期発達障害 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
者における実行機能の特徴 −
紀要 第2集
Dimensional Change Card Sort課題を用
いた検討−
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
飛び出し行動のある重度知的障害生徒 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
を対象とした養護学校と福祉施設とが連 第2号
携した福祉施設における現場実習支援
北海道教育大学
2006
ダウン症Aさんの家庭における運動継続 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
に向けた取り組み
第1号
北海道教育大学
2006
自閉症の児童生徒に対する指導内容・ 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第 (独)国立特殊教育総合研究所
方法に関する検討 −知的障害養護学 33巻
校における自閉症の教育に関する全国
実態調査より−
2006
第1部 「生活単元学習の現状と実践上 生活単元学習を実践する教師のためのガイ
の課題∼生活単元学習を再考する∼」 ドブック ∼「これまで」、そして「これから」∼
第2部 「子どもが主体的に活動する生
活単元学習の実際」
第3部 「生活単元学習の充実のために
」第4部 「知的障害教育の専門性とは」
(独)国立特殊教育総合研究所
2006
知的障害者の雇用を進めるための事業 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
主に対する支援の取り組み
障害者職業総合センター
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
7
5
1
-
知的障害養護学校におけるボランティア 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
養成に関する調査研究
究紀要第6号
念青少年総合センター
I01-05
特別支援 / 特別支援 -病弱・虚弱-
冠動脈性心疾患患者における精神神経 人間科学研究 第26号
免疫学的メカニズムの検討
Ⅰ.研究の概要
Ⅱ.病弱教育をめぐる教育の現状と課題
Ⅲ.調査研究
Ⅳ.院内学級における事例研究
Ⅴ.トータルケアと教育
Ⅵ.まとめと提言
文教大学人間科学部
課題別研究報告書
(独)国立特殊教育総合研究所
ターミナル期における教育・心理的対応に関
する研究 −子どもと共にある教育を目指し
て−
(平成14年度∼平成17年度)
第43回 関東甲信越地区病弱虚弱教育 平成18年度 連盟だより 病弱児の教育
研究連盟研究協議会並びに総会
平成18年度 第43回関病連新潟大会総
会報告
研究部の活動報告
各都県の活動報告
I01-06
2006
2004
2006
関東甲信越地区病弱虚弱教育研 2007
究連盟
特別支援 / 特別支援 -視覚障害-
盲学校における触覚教材作成および利 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
用に関する実態調査
巻
2004
点字解読困難な中途失明者への指導ア 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
プローチ −点字サイズの違いによる触 巻
読のしやすさの比較から−
2004
博物館や大学の専門家を迎えての生物 研究紀要 第37巻
の授業 −SPP(サイエンス・パートナー
シップ・プログラム)の実施− (その2)
筑波大学附属盲学校
2005
「好きなことを発展させる授業づくりと弱
視児童への指導」 −小学部自立活動
における事例−
研究紀要 第37巻
筑波大学附属盲学校
2005
地域への教育支援 −小学部通級学級 研究紀要 第37巻
の取り組み−
筑波大学附属盲学校
2005
第2回視覚障害教育研究協議会報告
テーマ1∼15
研究紀要 第37巻
筑波大学附属盲学校
2005
教材・教具のデータベース化 −小学部 研究紀要 第37巻
の算数教材について−
筑波大学附属盲学校
2005
立体と平面との対応関係に関する研究 研究紀要 第37巻
−盲児を対象とした指導法の開発−
筑波大学附属盲学校
2005
盲学校図画工作指導の体系化をめざし 研究紀要 第37巻
て
筑波大学附属盲学校
2005
弱視幼児の描画指導−描画への関心と 研究紀要 第37巻
力の向上を目指すために−
筑波大学附属盲学校
2005
よりよい点図を描く
筑波大学附属盲学校
2005
研究紀要 第37巻
点字教科書における図版の触図化につ 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第32 国立特殊教育総合研究所
いて −触図作成マニュアルの作成に 巻
向けて−
2005
第1章 弱視教育の対象と教育の場及び 見え方に困難のある子どもへの教育的支援
指導の特色 の手引−弱視児の理解と個に応じた指導の
第2章 ものを見るしくみと視機能の障害 ためのQ&A−
第3章 弱視の乳幼児に対する指導上の
配慮 第4章 弱視児童生徒が学校生活で遭
遇しやすい困難と基本的な配慮 第5章 弱視児童生徒に対する学習の
支援 第6章 弱視児童生徒のためのパソコン
の活用 第7章 弱視児童生徒の心理的適応 第8章 弱視児童生徒の進路指導 第9章 弱視の幼児児童生徒と福祉制度
資料
長崎県教育センター
2006
越後の盲教育
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
上越教育大学 障害児教育実践センター紀
要 第12巻
8
5
1
-
盲学校における基礎生理学実習の試み 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
−ウシガエルの心収縮機能の観察−
筑波大学 心身障害学系
2006
視覚障害者の能動的図形画像コミュニ
ケーションのための障害補償ツール
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
兵庫教育大学
2006
視覚障害児・者に対するファミリアリゼー 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
ションの体系及び諸問題
兵庫教育大学
2006
視覚障害学生に対する教材提供につい 明星大学通信制大学院研究紀要−教育学
て −高等教育機関における臨床医学 研究−第6号
教育−
明星大学大学院人文学研究科教 2006
育学専攻(通信課程)
尾頭付き魚の上手な食べ方
研究紀要 第38巻
筑波大学附属盲学校
2006
夏季学校(林間学校)での「森全体をみ
る」自然観察プログラム
研究紀要 第38巻
筑波大学附属盲学校
2006
立体と平面との対応関係に関する研究 研究紀要 第38巻
−見取り図的表現の理解について−
筑波大学附属盲学校
2006
少年自然の家を利用した高等部夏季学 研究紀要 第38巻
校 −国立那須甲子少年自然の家との
連携事業報告−
筑波大学附属盲学校
2006
小学部弱視児童を対象とした自立活動 研究紀要 第38巻
の実践報告 −自分で作って使う「便利
ファイル」作成の試み−
筑波大学附属盲学校
2006
第3回視覚障害教育研究協議会報告
研究紀要 第38巻
筑波大学附属盲学校
2006
「一緒に学ぶ」楽しさを共有するための
盲学校の支援のあり方 −盲学校での
合同つばさ教室の取り組みから−
第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
集
2006
盲学校の人事異動に関する実態調査 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第 (独)国立特殊教育総合研究所
−盲学校在籍年数に焦点をあてて−
33巻
2006
Ⅰ 視覚障害教育に係わる情報共有 −点字教科書の電子データ化に向けて
−Ⅱ 情報共有に向けた関連情報の整
備
Ⅲ 地域の医療・福祉等関連機関との連
携と情報共有の体制構築
課題別成果研究報告書
(独)国立特殊教育総合研究所
盲学校および弱視学級等における情報シス
テムおよび地域ネットワークを活用した視覚
障害教育にかかわる情報収集・提供の在り方
に関する研究
(平成15年度∼17年度)
2006
経穴学習における記述と図像使用の試
み
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
到達度評価を取り入れた学習支援と理
療教育の中での活用
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
太極療法における主要穴の検証
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
訓練の情報を供給するためのシステム
構築に関する調査研究 −カタカナ辞
典の作成・配布−
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
生活訓練課程修了時のアンケートにつ
いて
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
入所者の体組成計(家庭用)使用による
測定結果
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
理療臨床実習室の外来患者に対するア 研究録 平成16年度版
ンケート結果
国立塩原視力障害センター
2006
指圧施術の生体に及ぼす影響について 研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
理療教育課程あん摩マッサージ指圧科 研究録 平成16年度版
高等課程3年の試行について
国立塩原視力障害センター
2006
災害時における給食について
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
入所者が手軽に楽しく出来るトレーニン
グについて
研究録 平成16年度版
国立塩原視力障害センター
2006
第1章 視覚障害者の就業の現状
資料シリーズ №35
第2章 視覚障害者の職域拡大の変遷と 視覚障害者雇用の拡大とその支援
現状
第3章 視覚障害者雇用に関する支援
の課題
I01-07
特別支援 / 特別支援 -聴覚障害-
独立行政法人高齢・障害者雇用 2006
支援機構 障害者職業総合セン
ター
9
5
1
-
聴覚障害児の早期からの相談に関する 国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第31 国立特殊教育総合研究所
文献的考察
巻
2004
重度聴覚障害児のコミュニケーション能
力を高める工夫(その2)
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2005
兵庫教育大学
2005
武蔵野学院大学研究紀要 第2輯
武蔵野短期大学研究紀要 第19輯
障害分野における開発支援のエスノグラ 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
フィー:ウズベキスタン手話通訳養成計
画への支援の取り組みから
一側性難聴による学業成績等への影響 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
に関する文献考察
第1号
2005
難聴学級担任への自立活動の指導に 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
関する聾学校からの支援の在り方につ
いての一考察 −言語指導段階内容表
を活用した支援の方法を探る−
宮城県特殊教育センター
2006
聴覚障害性との障害に対する自己認識 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
を高める自立活動指導の在り方 −自
己発見シートを活用した自分と向き合う
学習活動の工夫を通して−
福岡県教育センター
2006
聴覚障害を有する学生が参加した授業 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
におけるFD研究Ⅱ −聴覚障害学生の 第55巻
「発言しにくさ」はどのようにして生じるの
か−
群馬大学教育学部
2006
音声認識技術を活用した字幕呈示シス 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
テムの開発研究及び運用における諸課 第55巻
題 −利用者の観点を中心に−
群馬大学教育学部
2006
聾学校小・中学部における「個別の指導 上越教育大学 障害児教育実践センター紀
計画」の様式について
要 第12巻
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
聾学校における通級による指導につい 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
て −担当教員配置初年度と3年目の調 第54巻 第2号(平成18年2月)
査結果の比較−
大阪教育大学
2006
集団会話の手話通訳における場の調整 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
技術
筑波大学 心身障害学系
2006
アメリカ合衆国における通学制聾学校の 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
創設と展開の諸相 −19世紀後半から
20世紀前半まで−
筑波大学 心身障害学系
2006
重度聴覚障害児の歌唱におけるリズムと 心身障害学研究 第30巻 (2006,Vol.30)
メロディに関する一考察
筑波大学 心身障害学系
2006
Information Systems for Notating Sign
Languages: Present Stage and Issues
東京学芸大学 教育実践研究支援センター
紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
重度聴覚障害児のコミュニケーション能
力を高める工夫(その3)
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
兵庫教育大学
2006
聴覚障害児のための手話発達評価尺度 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
の開発:最近の展開
研究の組織
研究の枠組み
新生児聴覚検査後の支援について
乳児教育相談における取り組み
聴覚障害乳幼児教育相談を行うにあた
って
資料
おわりに
課題別研究報告書
(独)国立特殊教育総合研究所
聴覚障害乳幼児に対する早期からの教育的
支援
2006
〈第一部 研究の位置づけと概要〉
〈第二部 調査研究・実践報告〉
1.手話研修について
2.手話通訳者の養成・研修に学ぶ
3.手話を活用した授業について
4.手話活用への学校全体としての取り
組み
〈資料〉
課題別研究報告書(平成16年度∼17年度)
聾学校におけるコミュニケーション手段に関
する研究 −教職員の手話活用能力の向
上とこれを用いた指導のあり方の検討−
2006
I01-08
(独)国立特殊教育総合研究所
特別支援 / 特別支援 -情緒障害-
エッセイ 1 児童院の創立40周年によ 心理治療と治療教育
せて 2 情短施設における中学校教 −情緒障害児
育への取り組み 3 「SACRIFICE」
短期治療施設研究紀要− 第16号
全国情緒障害児短期治療施設協 2005
議会
0
6
1
-
講演録 1 児童虐待防止法改正の視 心理治療と治療教育
点から 2 生活のリズムで健康生活を −情緒障害児
∼体内時計と心の関係
短期治療施設研究紀要− 第16号
全国情緒障害児短期治療施設協 2005
議会
資生堂児童福祉海外研修報告 1 愛 心理治療と治療教育
育園 2 ことりさわ学園
−情緒障害児
短期治療施設研究紀要− 第16号
全国情緒障害児短期治療施設協 2005
議会
資料 1 津島児童学院に入所した子
ども達 2 平成16年度厚生労働省要
望アンケート調査結果
全国情緒障害児短期治療施設協 2005
議会
心理治療と治療教育
−情緒障害児
短期治療施設研究紀要− 第16号
児童虐待防止法改正の視点から 生 心理治療と治療教育−情緒障害児短期治療 全国情緒障害児短期治療施設協 2005
活のリズムで健康生活を∼体内時計と心 施設研究紀要−第16号
議会
の関係 性教育への取り組みについて
場面緘黙児の変化に寄与した学級
の機能について 津島児童学院に入
所した子ども達 平成16年度厚生労
働省要望アンケート調査結果 児童院
の創立40周年によせて 情短施設に
おける中学校教育への取り組み 「SA
CRIFICE」 愛育園 ことりさわ学園
実践報告 1 性教育への取り組みに
ついて
心理治療と治療教育
−情緒障害児
短期治療施設研究紀要− 第16号
全国情緒障害児短期治療施設協 2005
議会
事例研究報告 1 場面緘黙児の変化 心理治療と治療教育
に寄与した学級の機能について コメ −情緒障害児
ント
短期治療施設研究紀要− 第16号
全国情緒障害児短期治療施設協 2005
議会
情緒障害学級における交流活動の工夫 平成17年度 教育研究論文
∼生活単元学習「秋祭りをしよう」の実
践から∼
三条市教育委員会
2006
情緒障害児の理解と指導 −人とのか
かわりを広げる指導の在り方を中心とし
て−
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
宮城県特殊教育センター
2006
情緒障害児の理解と指導 −助詞に関
する授業作りを通して−
平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
宮城県特殊教育センター
2006
ストレスマネジメントによる問題焦点型対 上越教育大学 障害児教育実践センター紀
処行動の獲得 −情緒障害児学級担任 要 第12巻
と前在籍学級担任による不登校児の事
例研究−
上越教育大学障害児教育実践セ 2006
ンター
平成16年度全国情緒障害児短期治療 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
施設職員研修会生活部会 思春期児童 −情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
への理解とアプローチ
17号
平成16年度全国情緒障害児短期治療
施設職員研修会 「子ども・家庭をとりま
く状況と児童福祉施設の役割」
心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
カナダ東部地区における児童虐待予防 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
策と児童福祉現場の実態
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
あゆみの丘の性問題について
心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
思春期の悩み・葛藤を支えて −リストカ 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
ットを繰り返すA子−
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
発達障害児に関する治療効果と入所期 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
間の長期化による弊害 ∼事例からの一 −情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
考察∼
17号
試験的個別プログラム ∼人間関係トレ 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
ーニング∼
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
中学生女子 性教育プログラム(実施報 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
告)
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
小学生の自身の身を守ること「タッチ」に 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
ついてのプログラム(案)
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
1
6
1
-
性教育への取り組みについて(2)
心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
被虐待児の療育グループ「タッチの勉強 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
会」
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
大阪市立児童院における保護者担当の 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
動き
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
情緒障害児童に、どう寄り添うか? ∼
私の「情緒障害児実践的指導論」∼
心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
軽度発達障害児への生活処遇研究 ∼ 心理治療と治療教育 全国情緒障害児短期治療施設協 2006
処遇状況調査∼
−情緒障害児短期治療施設研究紀要− 第 議会
17号
I01-09
特別支援 / 特別支援 -重度・重複障害-
重度・重複障害のある子ども達の動きづ 研究紀要 第41巻
くり
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
2005
動作訓練と行動発達
研究紀要 第41巻
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
2005
重度の障害をもつ子どもの自立活動指
導(その10)
研究紀要 第41巻
筑波大学附属桐ヶ丘養護学校
2005
重度・重複障害児の教育的ニーズに応 平成17年度 特殊教育長期研修員報告書
じた指導を行うための保護者との連携の
在り方 −保護者とともに行う自立活動
の評価を通して−
宮城県特殊教育センター
2006
重度重複障害児との関わりについて ∼ 平成17年度 指導者養成研修講座
よりよいコミュニケーションの確立を目指 【801】指導者養成[教科等] して∼
【802】指導者養成[特別支援教育]
研修報告書 〈概要〉
石川県教育センター
2006
重度・重複障害児の対人的な表出行動 平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
を促す指導の在り方 −多様な感覚刺
激の組み合わせ・変化による人とかかわ
る活動の展開を通して−
福岡県教育センター
2006
重症心身障害児における随伴関係認知 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
の発達に関する縦断的事例検討(2)
千葉大学教育学部
2006
音を活用した重症心身障害児(者)への
教育・療育的対応に関する研究動向
東北大学大学院教育学研究科 研究年報
第54集第2号
東北大学大学院教育学研究科
2006
重度重複障害児と車椅子ダンス
第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
集
2006
1研究の概要 2重複障害の概念 3重複
障害のある児童生徒の実態把握と指導
4重複障害のある児童生徒の教育課程
編成 5重複障害のある児童生徒の個別
の指導計画の作成 6重複障害のある児
童生徒の指導の実際 7障害のある子ど
もに対する「授業」における教師の気づ
き 8重複障害のある児童生徒の教科指
導の実際的研究 9重複障害のある児童
生徒の総合的な学習の時間の実際的研
究 10重複障害のある児童生徒の自立
活動の実際的研究 11視覚と聴覚の障
害が重複している盲ろう児童生徒の指導
の実際 12研究のまとめ
課題別研究報告
(独)国立特殊教育総合研究所
重複障害のある児童生徒のための教育課程
の構築に関する実際的研究
(平成16年度∼平成17年度)
2006
I11-01
学習障害児 / 学習障害児
算数障害児における認知的不全:作業
記憶および読み障害との関連を中心に
兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
小中学校における校内支援体制の在り
方に関する一考察 −「LDのモデル事
業」研究指定校の実態から−
国立特殊教育総合研究所 研究紀要 第32 国立特殊教育総合研究所
巻
「書く」ことに困難のある児童への支援の 平成17年度1か年及び6か月
在り方 −授業における漢字書字への 長期研修員研究報告書
取り組みを中心として−
兵庫教育大学
岡山県教育センター
2005
2005
2006
2
6
1
-
誤字障害関連遺伝子DYX1C1のペプチ 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
ド核酸(PNA)を用いたスクリーニングシス
テムの構築 −学習障害への分子遺伝
学的アプローチ−
千葉大学教育学部
言語性LD・非言語性LD疑いの極低出 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
生体重だった小学生の算数文章題解決 紀要 第2集
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
第1章 研究の概要
第2章 指導ガイドと評価
第3章 LD・ADHD・高機能自閉症等の
指導内容と自立活動
第4章 通常の学級における配慮を必要
とする子どもたちへの支援
第5章 小・中学校における個別の指導
計画
第6章 研究のまとめと今後の課題
プロジェクト研究報告書
(独)国立特殊教育総合研究所
小・中学校に在籍する特別な配慮を必要とす
る児童生徒の指導に関する研究
−LD,ADHD等の指導法を中心に−
(研究年度 平成15年度∼17年度 )
2006
2006
3
6
1
-
J
教育調査・教育研究・教
育統計
J01-01
Education Research
教育調査 / 教育調査
第1章 研究目的と研究組織 第2章 研究報告№65 情報モラルを中心にしたIT
研究の方法 第3章 アンケートの結果 教育に関する国際比較調査 第4章 アンケートの結果(自由記述
) 第5章 インタビューの結果と分析
第6章 考察
財団法人 中央教育研究所
2005
第1部 調査の概要 第2部 調査の 「青少年の自然体験活動等に関する実態調
結果 第3部 資料
査」報告書 平成16年度
独立行政法人国立オリンピック記
念青少年総合センター
2005
第1章 「科学的な思考」の力を育成する
理科指導
第2章 「科学的な思考」の力を育成する
理科授業の実際
第3章 研究のまとめ
研究紀要 第29集 佐賀っ子学力向上プラ
ン
−学習状況調査の結果を踏まえて−
中学校理科編
佐賀県教育センター
2006
国語科研究委員会の取組
社会科研究委員会の取組
算数科研究委員会の取組
理科研究委員会の取組
研究紀要 第29集 佐賀っ子学力向上プラ
ン
−学習状況調査の結果を踏まえて−
小学校編 ∼国語科・社会科・算数科・理科
∼
佐賀県教育センター
2006
Ⅰ 理論編
Ⅱ 実践編
Ⅲ 成果
研究紀要 第29集 佐賀っ子学力向上プラ
ン
−学習状況調査の結果を踏まえて−
中学校英語科編
佐賀県教育センター
2006
第1章 習熟度別少人数指導の進め方
第2章 習熟度別少人数指導における
指導方法・内容の工夫
第3章 習熟度別少人数指導の実践例
第4章 研究のまとめ
研究紀要 第29集 佐賀っ子学力向上プラ
ン
−学習状況調査の結果を踏まえて−
中学校数学科編
佐賀県教育センター
2006
地理的分野編
歴史的分野編
公民的分野編
研究紀要 第29集 佐賀っ子学力向上プラ
ン
−学習状況調査の結果を踏まえて−
中学校社会科編
佐賀県教育センター
2006
Q&A
授業展開例
生徒の反応と今後の研究課題
その他の言語活動アイデア
読書生活指導について
研究紀要 第29集 佐賀っ子学力向上プラ
ン
−学習状況調査の結果を踏まえて−
中学校国語科編
佐賀県教育センター
2006
《本編》
《別編》
平成17年度 調査研究のまとめ (概要版) 長崎県教育センター
2006
富山県児童生徒の行動・意識に関する
調査研究 −学習に関する行動実態・
意識調査−
平成17年度 研究紀要 第24号
2006
富山県総合教育センター
エディブル・フラワーとしてのキクへの関 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
心と利用
2006
子どもの生活環境と創造力に関する研
究
2006
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
他者からの反応が児童の説明スキルに 鹿児島大学教育学部
及ぼす影響 −算数文章題の解決過程 学編 第57巻
を他者に説明する場面を用いて−
研究紀要
教育科 鹿児島大学教育学部
今日の大学生における文化資本の社会 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
的意味
−関西と北陸・上越の調査結果の分析
から−
上越教育大学
2006
2006
地方短大卒業生のエンプロイアビリティ
特性に関する一考察
新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
号
2006
東アジア5都市調査から読み取れるもの
東アジア5都市調査の結果からみた全
体的傾向 調査対象都市の概要
PART1 全体の調査結果 PART2 各都市の調査結果の特徴
研究所報 VOL.36
幼児の生活アンケート報告書・東アジア5都
市調査
幼児をもつ保護者を対象に
2006
(株)ベネッセ 教育研究開発セン
ター
4
6
1
-
第1章 家族とのかかわり 第2章 父 第1回 乳幼児の父親についての調査報告
親の子育て観・教育観・家族観 第3 書
章 父親の仕事と家庭のバランス
1 学習指導や学校での取り組み(教務
主任調査)
2 理科の学習指導(理科教員調査)
3 社会の学習指導(社会科教員調査)
4 PISA調査に関する横断分析
(株)ベネッセ 次世代育成研究所
2006
中学校の学習指導に関する実態調査 報告 (株)ベネッセコーポレーション
書2006
Benesse教育研究開発センター
教務主任・理科教員・社会科教員に対する
調査から
2006
小学校英語の今を探る
「第1回小学校英語に関する基本調査(教員
小学校では、英語教育に関してどのよう 調査)」速報版
な取り組みが行われているのだろうか。
(株)ベネッセコーポレーション
Benesse教育研究開発センター
2006
子どもの学習実態や意識はどのように変 「第4回 学習基本調査 国内調査」 速報版
化したか?
(株)ベネッセコーポレーション
Benesse教育研究開発センター
2006
第Ⅰ章 「計算の力」の習得に関する調 総教研・教育調査シリーズ 「計算の力」の習 (財)総初等教育研究所
査の目的及び調査結果と計算指導への 得に関する 調査報告書 【第3回調査
示唆
2005年実施】
第Ⅱ章 調査の概要
第Ⅲ章 調査結果の概要
2006
調査の概要
1.調査の主な集計結果
2.問い1の個々の質問項目の集計結果
3.問い2と問3の個々の質問項目の集計
結果
4.自由記述〈問4〉の回答例
資料
「これからの学校教育に求められる児童生徒 国立教育施策研究所
の資質・能力に関する研究」研究成果報告書
児童生徒の資質や能力に関する調査 集計
結果
〈校長編〉
2006
1.中国
2.台湾
3.韓国
4.シンガポール
「これからの学校教育に求められる児童生徒 国立教育施策研究所
の資質・能力に関する研究」研究資料
東アジア地域における資質・能力関連資料
2006
調査の概要
1.調査の主な集計結果
2.問い1の個々の質問項目の集計結果
3.問い2と問3の個々の質問項目の集計
結果
4.自由記述〈問4〉の回答例
資料
「これからの学校教育に求められる児童生徒 国立教育施策研究所
の資質・能力に関する研究」研究成果報告書
児童生徒の資質や能力に関する調査 集計
結果
〈保護者編〉
2006
Ⅰ 本研究の概要
Ⅱ 事例編−アメリカの学校教育と児童
生徒の資質・能力をめぐる動向
Ⅲ 論文編−アメリカの学校教育と児童
生徒の資質・能力をめぐる議論
Ⅳ 資料編
「これからの学校教育に求められる児童生徒 国立教育施策研究所
の資質・能力に関する研究」研究成果報告書
アメリカの学校教育と児童生徒の資質・能力
アメリカ調査研究班中間報告書
2006
【1】本調査について
【2】調査結果
Ⅰ 附属学校園の存在意義 Ⅱ 附属学校園と大学・学部との連携・
協力 Ⅲ 特色ある学校づくり Ⅳ 教育環境の整備 Ⅴ 法人化後の教員の雇用条件等 Ⅵ 教員の人事
資料 「」
国立大学法人化後の附属学校園における改 日本教育大学協会第二常置委員 2006
革の現状と展望に関する調査
会
−「附属学校に関する調査検討部会」報告
書−
第Ⅰ章 調査研究の概要
第Ⅱ章 調査結果のまとめ
第Ⅲ章 資料(調査用紙)
平成18年度関東地区教育研究所連盟 市区 相模原市立総合学習センター
町村特別委員会調査研究報告書
教育研究所における研究員の研究と研修の
あり方
J02-01
2007
教育研究 / 教育研究
外部講師による授業における教師−生 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
徒間関係の形成 −千葉大学教育学部
附属中学校選択理科「写真コース」にお
ける事例研究−
児童虐待の援助法に関する文献研究
(第2報:1980年代) 戦後日本社会の
「子どもの危機的状況」という視点からの
心理社会的分析
千葉大学教育学部
平成16年度研究報告書 児童虐待の援助 子どもの虹 情報研修センター
法に関する文献研究 (第2報:1980年代) 戦後日本社会の「子どもの危機的状況」とい
う視点からの心理社会的分析
2005
2005
5
6
1
-
虐待の援助法に関する文献研究 (第2
報:1980年代) 児童虐待に関する法
制度および法学文献資料の研究 第1
期(1980年から1990年まで)
平成16年度研究報告書 虐待の援助法に 子どもの虹 情報研修センター
関する文献研究 (第2報:1980年代) 児童
虐待に関する法制度および法学文献資料の
研究 第1期(1980年から1990年まで)
2005
小学校・中学校9年間で育てる国語力の 東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
研究−話す力・聞く力・話し合う力−
東京学芸大学付属学校研究会
2005
書写と書道の一貫性のあり方に関する
研究−児童、生徒の毛筆への意識と表
現力を中心として−
東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
東京学芸大学付属学校研究会
2005
中等教育数学科カリキュラムの開発に関 東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
する研究
東京学芸大学付属学校研究会
2005
国立大学法人附属小学校の外遊びの
実態と体育指導の可能性
東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
東京学芸大学付属学校研究会
2005
実験・観察ビデオクリップの作成と活用
研究
東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
東京学芸大学付属学校研究会
2005
教育における法的規制の限界−教育の 東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
自律と自由−
東京学芸大学付属学校研究会
2005
高等学校における原子力・放射線教育
東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
東京学芸大学付属学校研究会
2005
情報教員養成における附属高等学校の 東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
役割
東京学芸大学付属学校研究会
2005
実験・観察を通して、仲間とともに問題解 東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
決する力を育てる理科学習
東京学芸大学付属学校研究会
2005
東京学芸大学付属学校図書館の現状と 東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
課題
東京学芸大学付属学校研究会
2005
「子どもを中心とした教育」の実現に対す 東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
る提案 −美術教育における学びの構
造の理論的追求−
東京学芸大学付属学校研究会
2005
個人差に応じた個別教育実習プログラ
ムの開発
東京学芸大学付属学校研究紀要 第32集
東京学芸大学付属学校研究会
2005
教育活動の改善に役立つ校内研究の
手法に関する一提案
研究紀要 第265号
岡山県教育センター
2006
研究紀要 第26 広島市教育センター
2006
○ 「少人数教育のよさ」を生かした教育 研究報告書 №58
指導の工夫改善に関する研究
号
○ 豊かな心をはぐくむ道徳の時間の指
導法に関する研究
<教育研究論文等入賞作品>
研究紀要 第44集
・基礎・基本の確実な定着を図る指導の
実践−きめ細かな技術指導を通して−
・思いやりの心を育てる授業の工夫∼総
合単元的な道徳学習を通して∼
・児童への思いやりの心を育むピア・サ
ポートの実践的研究∼園児への読み聞
かせ活動を通して∼
・不登校生徒に対する指導援助∼家庭
や関係機関との連携を通して∼
・お絵かき指示薬ろ紙
沼田市教育研究所
2006
研究開発実施報告書
平成17年度文部科学省研究開発校
自閉症児のための教育課程の開発に関 研究開発実施報告書(第二年次)
する研究開発
資料Ⅰ 学習指導案
資料Ⅱ 自立活動の指導実践例
資料Ⅲ アンケート調査の結果
筑波大学附属久里浜養護学校
2006
6
6
1
-
第1章 「活用型・探求型の教育」の教材
開発の枠組み
第2章 「活用型の教育」における教材開
発の試み(1)−「知を活用する力」に着目
した教材開発の実際−
第3章 「活用型教育」における教材開
発の試み(2)−PISA型読解力「熟考・評
価」を高める教材開発の試み−
第4章 「探求型の教育」における教材開
発の試み
第5章 「活用型・探求型の教育」におけ
る教材開発の有効性の検討
第6章 国語の教科書における「活用型
の教育」の教材
学習意欲向上のための総合的戦略に関する 国立教育政策研究所 初等中等
研究−「活用型・探求型の教育」の教材開発 教育研究部
を通して−
平成18年度 科学研究費補助金基盤研究(c
)研究成果最終報告書
2007
7
6
1
-
K
K01-01
教育と社会
Education and Community
地域社会と教育 / 地域社会
まちづくり学習において地域問題を教材 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
化することの意義
地域連携プロジェクトチーム調査・研究
地域と協働する学校の取組
千葉大学教育学部
平成16年度 大阪府教育センター研究抄録 大阪府教育センター
集
こんな研究 あんな研究
教育に役立つ研究成果
2004
2005
身近な人々とともに活動する楽しさやよ 研究紀要 第68号
さを味わい、自分自身への気付きを深め
る子どもの育成 −「レッツ・ゴー!一小
たんけんたい」の実践を通して−
鳴門市教育研究所
2005
地域とふれあい、人とかかわる力を育て
る −地域の人々や自然・文化などとの
ふれあいをとおして−
鳴門市教育研究所
2005
研究紀要 第68号
日本と中国における地域教育(社区教育 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
)の比較研究
ー 紀要第25号
総合センター
地域生活を支援する言語聴覚士の役割 福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
−福祉・医療・教育とつながった実践 第91号)
報告から−
福島大学総合教育研究センター
2005
神奈川の学習資源をいかした授業づくり 研究集録第25集(平成17年度)
−小・中学校でのデジタル教材の活用
に向けた学習資源の調査研究−
神奈川県立総合教育センター
2006
豊かな体験活動の実践 ∼北灘の自然 研究紀要 第69号
や人々とふれ合う活動を通して∼
鳴門市教育研究所
2006
『スペース∼遊U∼』及び『子育てほっ! 平成17年度 研究紀要
とサロン』
和歌山県教育センター学びの丘
2006
1.研究にあたって
紀要第198集 学校と地域の連携に関する
2.研究の方向
研究
3.授業実践報告
4.地域の特色を生かした授業の実態調
査結果
5.研究のまとめ
和歌山市立教育研究所
2006
学校・家庭・地域との連携 −子どもの
安全確保と学校の危機管理の原理・原
則−
教育制度研究紀要 37 2006.3
日本大学教育制度研究所
2006
学社融合の推進に携わる人材の役割と
研修に関する研究
−学社融合コーディネーターと学校支
援ボランティアに注目して−
現代学校経営研究 第18号
兵庫教育大学学校経営研究会
2006
日本の教育への期待
プロシーディングス
武蔵小金井の浴恩館「友愛塾」からの発 学校教育研究所年報
想
(財)学校教育研究所
2006
豊かな人間性をもち、意欲的に追求する 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
子の育成 ∼学校・家庭・地域の信頼関 4号2005年度(平成17年度)
係を図ることを通して∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
海を教室に 地域を学び舎として 豊か
な学びを育む日本海学校構想
特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
4号2005年度(平成17年度)
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
「伊奈町わくわく元気っ子体験村」にお
ける生涯学習事業の実践報告
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
農村都市交流における人との関わりの
中で育っていく子ども
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
K01-04
地域社会と教育 / 農産漁村の教育
農産漁村の地域づくりにおける交流事 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
業の役割 −「地域づくりインターン事業 月
」を事例として−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
子どもの学びを発信し、地域の人が心の 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
より所にする学校を目指して ∼収穫感 4号2005年度(平成17年度)
謝祭を教育活動の中心に据えた赤谷小
学校の取り組み∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
8
6
1
-
K01-05
地域社会と教育 / へき地の教育
自ら学ぶ力を育てる仁田原プランの創
造
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
課題をもって意欲的に取り組む児童の
育成
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
音声言語による表現力を高め、自分の
思いを伝える事ができる児童の育成
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
『主体的な書き手』を育てる複式授業の
あり方
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
「ふるさとを愛し、地域から学ぶ子どもの
育成」をめざして
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
確かな学力を育てる学習指導
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
確かな学力を身に付ける生徒の育成
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
国際感覚を持ち、表現力豊かな生徒の
育成
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
複式学級における確かな読みの力を高
めるための学習指導の工夫
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
豊かな心をもち、たくましく生きる生徒の 新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
育成
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
自ら学び、仲間とともに学びあう子の育
成
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
ここから始まる確かな学力への挑戦
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
第一章 子どもの興味・関心、意欲、態
度などを重視し、一人一人の個性を生か
す指導計画の改善・充実 第二章 課
題意識を持ち、学び方を身につけ、仲間
と共に進める学習過程の改善・充実 第三章 学ぶ楽しさや成就感のある体
験的な学習を重視した学習指導の改善
・充実
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ
全国へき地教育研究連盟
個性を生かし、確かな学力を育む教育の在り
方
−教育に展望を持つへき地・小規模・複式
学級を有する学校の自ら学ぶ態度・能力を身
につけ、共に高まっていく学習指導の実践事
例集−
2005
「かかわり合う子ども、自ら学ぶ子ども」を 新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
めざして
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
わかる喜び・発見する楽しさ
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
自ら考え、主体的に活動する児童生徒
の育成
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
確かな学力を身につけた児童生徒の育 新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
成
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
輝け、ふるさとに立つ子ども
新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
自ら学ぶ力と豊かな心を育てる教育の創 新しい時代を拓く心の教育シリーズⅢ 個性
造
を生かし、確かな学力を育む教育の在り方
全国へき地教育研究連盟
2005
小さな学校の大きな教師教育力
北海道教育大学
2006
〈株〉教育新聞社
2006
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
第2号
第一部 へき地・小規模校の再評価と学 子どもと地域の未来をひらくへき地・小規模
校開発・地域振興の可能性
校教育の可能性
第二部 へき地・小規模校の地域性・小
規模性を活かした学習・生活指導の可
能性
第三部 へき地・小規模校の教育実戦
経験と教師の成長の可能性
K01-07
地域社会と教育 / 郷土教育
9
6
1
-
報告書作成に至る経緯 調査の経過、 栃尾市埋蔵文化財調査報告書(4) 栃尾市 栃尾市教育委員会
調査体制 栃尾市の地理的環境 歴史 市内遺跡発掘調査報告書
的環境と市内の遺跡 仲崎遺跡 宮中
遺跡 四ッ割遺跡 平中野俣塚群 金沢
遺跡 蝶太郎薬師 井田家 仲崎遺跡
の遺物について 宮中遺跡の遺物につ
いて
2005
熊野の精神的世界の豊かさを教材にす 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2005
る
ー 紀要第25号
総合センター
千葉県における小学生の地名と郷土環
境に関する認知
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
諏訪・上伊那地方における人口変化 −GISを用いた人口分布に関する解析
−
信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
東北大学大学院教育学研究科
2006
昭和戦前期香川県陶小学校における特 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
設郷土科論
第54集第2号
地域の教育力を生かして育む「郷土愛」 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
−全校表現劇「海よ光れ」を通して− 集
K01-08
地域社会と教育 / スラムの教育
簡易宿泊所地域における長欠対策学級 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
の実践 −東京・山谷地区の事例を中 究紀要第6号
念青少年総合センター
心に−
K01-09
2006
2006
地域社会と教育 / 環境教育
環境教育のための簡易透視度計の製作 平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
と活用
愛媛県総合教育センター
2004
環境教育の推進に関する研究
−河川の水質調査を通して−
愛媛県総合教育センター
2004
教師の環境教育観に関する日独比較研 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
究
千葉大学教育学部
2005
アクロポリス景城と環境デザイン
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
マレーシアと日本における環境教育の
比較研究
文教大学 教育学部紀要 第39集
文教大学
2005
滋賀県琵琶湖周辺7箇所における降水 兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
中汚染物質の地域差と季節変動(20012002)
兵庫教育大学
2005
食品廃棄物によるバイオガスの発生 − 琉球大学教育学部紀要 第67集
小規模メタン発酵システムの開発−
琉球大学教育学部
2005
溶存二酸化炭素の固定化
−陽イオン交換樹脂のカチオン交換特
性について−
平成16年度 教育研究紀要 (第71集)
長岡工業高等専門学校 研究紀要 第41巻 長岡工業高等専門学校
第2号
2005
第5回酸性雨問題に関する普及啓発ワ 第5回酸性雨問題に関する普及啓発ワーク
ークショップ 酸性雨と環境について考 ショップ
えよう!
EANETネットワークセンター(日本 2005
環境衛生センター 酸性雨研究セ
ンター)
The Fifth Workshop on Public
The Fifth Workshop on Public Awareness
Awareness for Acid Deposition Problems for Acid Deposition Problems
Network Center for EANET
2005
マイクロ風力発電機の発電電力安定性
と安全性の向上に関する研究
環境地質科学研究所 研究年報 第61号
環境地質科学研究所
2005
土質試験データの電子納品対応につい 環境地質科学研究所 研究年報 第16号
て(その1)
環境地質科学研究所
2005
新潟県弥彦山頂における降雪・大気中 環境地質科学研究所 研究年報 第16号
の酸性物質および鉛同位体のモニタリン
グ
環境地質科学研究所
2005
地下レーダー探査による遺跡調査
環境地質科学研究所 研究年報 第16号
環境地質科学研究所
2005
海洋深層水の水質特性について
環境地質科学研究所 研究年報 第16号
環境地質科学研究所
2005
新潟県上越海岸長浜大潟の離岸堤の
環境因子について 環境地質科学研究所 研究年報 第16号
環境地質科学研究所
2005
0
7
1
-
平成16年の新潟県の災害について−
7.13新潟県豪雨災害・新潟県中越地震
−
環境地質科学研究所 研究年報 第16号
環境地質科学研究所
2005
土壌の塩素置換容量(CEC)測定の浸出 環境地質科学研究所 研究年報 第16号
操作の時間短縮について
環境地質科学研究所
2005
環境分析における信頼性保証 その4:
分光機器の維持管理とバリデーション
環境地質科学研究所 研究年報 第61号
環境地質科学研究所
2005
日本語学会(旧国語学会)を退会するに
あたっての弁
新潟大学国語国文学会誌
新潟大学人文学部国語国文学会 2005
植物と大気の関わりについて理解をを深 研究紀要 第48集
める環境学習
−光合成・蒸散など植物のはたらきと身
近な環境に目を向けて−
滋賀県総合教育センター
2006
琵琶湖のプランクトンと水環境学習
研究紀要 第48集
−プランクトンを活用した学習展開のあり
方を通して−
滋賀県総合教育センター
2006
第Ⅰ部 第1章 持続可能な社会を実現 平成17年度 学校におけるこれからの環境 千葉県総合教育センター
するための環境教育 第2章 3か年の 教育
取組と成果 第3章 学校におけるこれ 千葉県型環境教育のすすめ
からの環境教育−千葉県型環境教育の
すすめ−
第Ⅱ部 環境教育指導資料集 本県
指導資料の活用方法 千葉県型環境
教育の構築に向けて 資料編
2006
故郷ではぐくむ環境学習 −僕たちの未 研究紀要 第65集別冊
来に生命をつなぐために−
平成17年度 −教育実践論文集−
徳島県阿南市教育研究所
2006
伊島の宝を守ろう −イシマササユリの
保護・育成活動と町の環境保護、リサイ
クル活動を通じて−
徳島県阿南市教育研究所
2006
徳島市の自然の豊かさに気づき、環境 研究紀要 91集
を守ろうとする態度の育成 −身の回り
の動植物について調べることを通して−
徳島市教育研究所
2006
繋がる・広がる・深まる環境教育をめざし 研究紀要 第116集
て −環境教育プログラム改善のための
8つの視点−
兵庫県立教育研修所
2006
地球を守ろう!わたしたちの手で! − 研究紀要 第69号
児童が主体的に取り組む環境教育−
鳴門市教育研究所
2006
沼の水位変動とその環境教育教材化の 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
可能性 −国立花山少年自然の家付近
の小沼を例に−
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
特集:青葉山の生物相
宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
・青葉山フィールドミュージアム構想−特
集にあたって−
・青葉山市有林(仙台市)の植物相(1) ・青葉山市有林(仙台市)の植物相(2)
・青葉山市有林(仙台市)のキノコ相
・青葉山市有林(仙台市)のチョウ相
・青葉山市有林(仙台市)の哺乳類相
・青葉山市有林(仙台市)の鳥類相
・青葉山市有林(仙台市)の両生爬虫類
相・青葉山市有林(仙台市)の魚類相
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
砂漠化地域における農牧業の変容と農 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
地・草地利用 ∼内モンゴル自治区四子
王旗を事例にして∼
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
夜空メーターの制作と星空環境の測定 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
その2
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
光害を環境教育的に扱う教材「環境に
優しい夜空」の開発
宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
国立花山少年自然の家で、‘里山の森と 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
人の暮らしのむすびつき’を学ぶ:景観
生態学視点を導入した体験型環境学習
プログラムの開発
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
国立花山少年自然の家周辺の森林植
生とその成立に関わる立地・人為
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
研究紀要 第65集
宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
1
7
1
-
環境教育の実践と評価方法の開発 ∼
面瀬小学校の実践から∼
宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
環境教育のためのオンラインリンク集 そ 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
の2
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
環境教育実践事例の分類と海外教育協 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
力支援データベースの構築
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
少年自然の家の野外活動区域における 宮城教育大学 環境教育研究紀要 第8巻
自然学習教材の再開発 −その2 砥沢
川∼迫川での川の総合的な学習の展開
−
宮城教育大学環境教育実践研究 2006
センター
土から粘土を取り出して、焼き物をつく 京都教育大学環境教育研究年報 第14号
れるか? −身近な自然に着目した、資
源教育教材の開発を目指して−
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
焼酎と環境
京都教育大学環境教育研究年報 第14号
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
ごみ処理の有料化に関する調査報告
京都教育大学環境教育研究年報 第14号
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
中日両国高等学校におけるエネルギー 京都教育大学環境教育研究年報 第14号
・環境教育の現状
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
環境NGOサイエンスEネットの2005年度
の活動
京都教育大学環境教育研究年報 第14号
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
水とかかわる地域を学ぶ(2) −宇治川・ 京都教育大学環境教育研究年報 第14号
水害学習の実践記録−
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
木材チップを用いた球根植物の簡便な
繁殖
京都教育大学環境教育研究年報 第14号
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
水とかかわる地域を学ぶ(1) −宇治川・ 京都教育大学環境教育研究年報 第14号
水害学習の実践記録−
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
天然添加物である甘味料ステビアの免
疫機能に及ぼす影響について
京都教育大学附属環境教育実践 2006
センター
京都教育大学環境教育研究年報 第14号
自然体験学習カリキュラムの開発と展開 京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
号
京都女子大学発達教育学部
2006
群馬県における繊維製品リサイクルの現 群馬大学教育学部紀要
状
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
ニュージーランドにおける環境教育、国 上越教育大学 研究紀要 第25巻 第2号
際理解教育について
−総合学習の観点から捉えた中等教育
での展開と大学の役割を中心に−
上越教育大学
2006
地域社会との連携による地域環境教育
の実践
千葉大学教育学部
2006
環境に関わるデラ属植物について(その 武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
2) −セイヨウキヅタにおけるアンチモン 武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
および亜鉛集積性−
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
校庭雑草あるいは廃棄農作物の糖転換 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
への試みをとおしてみる環境教育と総合
的な学習
兵庫教育大学
2006
教員養成系大学の調理実習における環 兵庫教育大学 研究紀要 第29巻
境教育:電子掲示板を活用した課外学
習の実施と評価
兵庫教育大学
2006
兵庫県における環境教育を主とした総
合学習のための野外活動の場:
経線上のため池の水の華と水質調査
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
兵庫教育大学
2006
沖縄島東南部とその周辺島のサンゴ質
堆積物から推定される約3400年前の大
波の襲来
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
宮古島の地下水の保全活動および環境 財団法人下中記念財団 2006年報
教育の取り組み
(財)下中記念財団
2006
環境分析における信頼性保証 その5:
試験所認定制度とその活用
(財)環境地質科学研究所
2006
環境研究室における細菌検査について 財)環境地質科学研究所 研究年報 第17号 (財)環境地質科学研究所
2006
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
(財)環境地質科学研究所 研究年報 第17
号
2
7
1
-
土質試験データの電子納品対応につい 財)環境地質科学研究所 研究年報 第17号 (財)環境地質科学研究所
て(その2)
2006
イオンクロマトグラフィーにおける検量線 (財)環境地質科学研究所 研究年報 第17
の検討について
号
(財)環境地質科学研究所
2006
キトサン水の各種細菌に対する抗菌効
果について
(財)環境地質科学研究所 研究年報 第17
号
(財)環境地質科学研究所
2006
越後平野東部・五泉村松地域における
沖積層について(第1報)
(財)環境地質科学研究所 研究年報 第17
号
(財)環境地質科学研究所
2006
NTC素子を用いた小型風力発電機の電 (財)環境地質科学研究所 研究年報 第17
気ブレーキに関する研究
号
(財)環境地質科学研究所
2006
酸素安定同位対比および希土類元素濃 (財)環境地質科学研究所 研究年報 第17
度から見た新潟県の降水の特徴
号
(財)環境地質科学研究所
2006
土壌汚染対策法と土壌分析の実際
(財)環境地質科学研究所 研究年報 第17
号
(財)環境地質科学研究所
2006
平成15年度認定校(21校)
平成16年度認定校(19校)
平成17年度認定校(15校)
平成17年度認定校・重点シニア校(1校)
データ編(中学校)
平成17年度エネルギー教育実践校報告書(
中学校)
(財)社会経済生産性本部・エネル 2006
ギー環境教育情報センター
平成15年度認定校(19校)
平成16年度認定校(16校)
平成17年度認定校(13校)
平成17年度認定校・重点シニア校(1校)
データ編(高等学校)
平成17年度エネルギー教育実践校報告書(
中学校)
(財)社会経済生産性本部・エネル 2006
ギー環境教育情報センター
平成15年度認定校(26校)
平成16年度認定校(26校)
平成17年度認定校(24校)
平成17年度認定校・重点シニア校(3校)
データ編(小学校)
平成17年度エネルギー教育実践校報告書(
小学校)
(財)社会経済生産性本部・エネル 2006
ギー環境教育情報センター
地域の環境を生かした教育活動の展開 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
「地域の自然、もの(文化)、人との関わり 4号2005年度(平成17年度)
から気づき!追求し!働きかける人間力
の育成」
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
科目「課題研究」を通した環境教育の実 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
践 −宮古島の地下水を教育資源とし 集
た水質研究による保全活動および教材
化−
2006
Ⅰ.序文
Ⅱ.アジア全体の動向
Ⅲ.各国の原子力開発動向
Ⅳ.アジア大の原子力発電開発成功へ
の課題と日本の役割
Ⅴ.おわりに
研究ノート(№14)
諸外国の原子力事情(Ⅵ) -アジア諸国の
原子力開発動向-
エネルギー情報研究会議
2006
Ⅰ.放射線と生物との関係
Ⅱ.農業における放射線利用の歴史
Ⅲ.農業利用における放射線の種類
Ⅳ.農業利用における放射線利用の具
体例
Ⅴ.農業利用における放射線利用の展
望と課題
Ⅵ.関係情報と機関
研究ノート(№15)
農業における放射線利用
エネルギー情報研究会議
2006
温暖化対策としての省エネルギー教育
に関する研究 −「省エネ授業」を事例
として−
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
利用者と歩むISOの取り組み
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
K01-10
地域社会と教育 / 伝統文化・民俗
[エッセイ]〈聴くこと/語ることをめぐる遊 臨床教育人間学 2005年 年報第7号
歩〉
物語ることへの誘惑∼柳田國男『遠野物
語』∼
京都大学大学院教育学研究科 臨床教育学講座
2005
「心地よさと風土」の関係 −風呂を通 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
じた考察−
千葉大学教育学部
2005
3
7
1
-
文化創造的アプローチとしての和文化
教育の構築と具体化
兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
兵庫教育大学
2005
佐渡鬼太鼓における地元奏者と米国日 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
系奏者の太鼓演奏の比較
号
人文・社会科学編
2006
よさこい鳴子踊り進化論(5):「上町」の地 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
方車から
2号
2006
徳島県の民俗研究とその教材化の試み 鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
−講の聞き取りを通して−
2005
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
宮良當壮と柳田国男の間 −言語教育
論をめぐって−
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
伝統を生かす教育
プロシーディングス
学校教育研究所年報
(財)学校教育研究所
2006
日本の美意識と「空間」 −イサム・ノグ
チを手がかりにして−
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
住居空間と表現(2) −戦後家族と住居
空間−
日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
K01-11
地域社会と教育 / 郷土史
国史跡
平林城跡確認調査概報Ⅱ
平成14年度調査
新潟県岩船郡神林村教育委員会 2005
鹿踊りの起源をめぐる伝説について − 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
宮沢賢治を超えて−
千葉大学教育学部
2005
『奥州二本松藩年表』について
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過 第Ⅱ章 遺跡の位置と環境
第Ⅲ章 確認調査 第Ⅳ章 発掘調査
第Ⅴ章 自然科学分析
第Ⅵ章 まとめ(概要)
神林村埋蔵文化財報告第23 長松遺跡Ⅱ 新潟県岩船郡神林村教育委員会 2006
1.マルチメディア教材開発の目的と計画 マルチメディア教材「石川の歴史」 2.教材DVD「ふるさと石川」の使い方と内 =解説テキスト=
容
3.「石川の歴史」の使い方と内容
4.マルチメディア教材を活用した授業例
5.マルチメディア教材「石川の歴史」のデ
ータの詳細
6.マルチメディア教材研究開発プロジェ
ク ト委員の紹介
石川県教育センター
2006
近世島根県域の人口変動について − 平成17年度 研究紀要
教材化へ向けた基礎的研究 その1−
島根県立松江教育センター
2006
和歌山県の歌の研究
和歌山県教育センター学びの丘
2006
京都府南部山城地域の木津川と近世の 近畿大学教育論叢 第18巻第1号
水害
近畿大学教職教育部
2006
石川県成立の歴史的考察
金沢大学日本海域研究所
2006
保有地の復原から考究する歴史時代に 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻 第2 新潟大学教育人間科学部
おける散居村落・小村落の成立と構造 号
−胆沢扇状地の事例・(2)−
人文・社会科学編
2006
自治体史編纂に見る地方史研究の問題 人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
咸豊・同時期(幕末維新期)の中琉日関
係における銅材「献納」問題
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
中琉交渉史における福州琉球館の諸相 琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
2006
琉球列島の海域史研究序説 −研究史 琉球大学教育学部紀要 第68集
の回顧と二、三の問題を中心に−
琉球大学教育学部
2006
平成17年度 研究紀要
日本海域研究 第37号
4
7
1
-
特集 上越市史編さん事業記録
一 市史編さん事業の準備
二 市史編さん事業の記録
三 市史編さん事業から公文書館
設 置準備へ
上越市
2006
第一章 阿賀野川以北・亀田郷・新潟町 新新潟歴史双書1 第二章 新津丘陵・中之口川周辺
新潟市の伝説
第三章 新川・西川・角田山・弥彦山周
辺
新潟市
2006
第一章 中之口村 第二章 村の自 追録 中之口村誌
治 第三章 産業 第四章 教育
文化 第五章 寺院・寺社 第六
章 治安・厚生 第七章 交通・運輸
・通信 第八章 五〇周年記念事業・
閉村 第九章 郷土の人物(追録)
追録中之口村誌編さん委員会
2006
信州大学教育学部
2006
大阪教育大学
2006
K02-01
上越市史研究 第11号
子どもと教育 / 子どもの生活
子どもの健康状態と生活習慣に保護者
の生活態度が与える影響
信州大学教育学部紀要 第117号
成長の出発点としての就学前期の生活 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
経験の意義と課題 −日常生活空間に 第54巻 第2号(平成18年2月)
存する教育資源の活用と環境改善への
試論−
K02-02
子どもと教育 / 子どもの発達
幼稚園5歳児及び小学1年生の動的家
族画:発達と家族への思い
香川大学 教育実践総合研究 第9号 2004 香川大学教育学部
年
2004
心のなかの文化の形成:認知発達への
社会文化的接近
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
乗馬を通した子どもの変容に関する研
究−対人関係を苦手とするA男を中心
に−
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
福島大学総合教育研究センター
2005
子どもの存在における二重性
人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
2005
思春期における「こころの居場所」に関
する研究
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
2号
2006
思春期で経験する身体に関するイベン 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
ツ −思春期の身体発育の発現に対す 2号
る受容感との関連−
2006
イメージ画に見られる学生の発達、成長 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
、成熟の概念の違い
千葉大学教育学部
2006
イメージ画に見られる学生の発達、成長 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
、成熟の概念の違い
千葉大学教育学部
2006
ライフ・スクリプト関係の一連の研究報告 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
の序説
紀要Vol.20
(財)発達科学研究教育センター
2006
アメリカ在住日本人・日系人児童へのプ 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
レイセラピー(遊戯療法)の実施とその効 紀要Vol.20
果の実証的検討研究(中間報告)
(財)発達科学研究教育センター
2006
障害者(児)・乳幼児・高齢者の共生によ
る相互的発達に関する研究(中間報告)
発達研究 (財)発達科学研究教育センター
紀要Vol.20
(財)発達科学研究教育センター
2006
文化的学習の場面としての母子の語り 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
(2) −東京・山形・沖縄における社会的 紀要Vol.20
相互行為−
(財)発達科学研究教育センター
2006
K02-03
子どもと教育 / 安全教育
来る南海地震のための覚え書き
愛媛大学教育実践総合センター
紀要№23
2005
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
地域防災における「学校の役割」に関す 愛媛大学教育実践総合センター
る愛媛大学教育学部教育連携校との共
紀要№23
2005
同研究 自然災害およびストーカー被害から児童
を守る対策に関する研究
愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
総合センター
学童の錯視の実態とその応用に関する
実験的研究(ⅩⅦ)
千葉大学教育学部
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
2005
5
7
1
-
学校における安全管理と危機意識の状
況について
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第1号(平成17年9月)
みんなで取り組む安全指導 ∼ちょっと
劇と事後指導を通して∼
成17年度 紀要 第32号 (通巻第187集) 教 高崎市教育研究所
育研究論文・教育実践記録・教材教具の工
夫
入選論文集
2006
I LOVE 廿枝 −私たちの手で守る
−
研究紀要 第65集
徳島県阿南市教育研究所
2006
A cross-sectional survey of Suitability
of residences as Neighborhood watch
scheme houses and Participants’
attitude towards “stranger danger”
変質者危険から子どもを守るための「子
ども110番の家」の設備および受託者の
態度に関する研究
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
地域防災における「学校の役割」に関す 愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
る松山市東雲・道後・清水および湯築小 号
学校との共同研究 −地域自主防犯組
織を中心とした子どもの安全を確保する
対策に関する研究−
愛媛大学教育実践総合センター
2006
学童の錯視の実態とその応用に関する
実験的研究(ⅩⅧ)
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
体育科教育における「安全指導」に関す 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
る研究 −器械運動に着目して−
千葉大学教育学部
2006
広域的災害情報共有・交換システムの
可能性と課題
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
広域災害に対する地域防災体制のあり
方に関する社会心理学的研究
−東京都における防災意識を規定する
要因について−
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
養護学校における防犯計画と防犯訓練 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
敷地内全面禁煙に対する看護師の意識 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
と実施後の変化
第1号
北海道教育大学
2006
Prevention and Reduction of
Earthquake Disasters in Asia and the
Pacific Region
鳴門教育大学 地域連携センター
2006
鳴門教育大学 学校教育研究紀要 №20,
2005
大阪教育大学
阪神・淡路大震災の教訓を生かした新 第11回日教弘教育賞 教育研究集録 第17 (財)日本教育公務員弘済会
たな防災教育の展開 −環境防災科の 集
試み−
K02-05
2005
2006
子どもと教育 / 性教育
戦前の日本型近代家族における「愛」と「 人間科学研究 第26号
和合」の二重性
文教大学人間科学部
2004
学校における性教育の指導に関する調 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
査・研究 −現状と課題−
愛媛県総合教育センター
2006
性教育指導事例集
Ⅰ 性教育の目標及び指導内容
Ⅱ 学習指導案
平成17年度 研究紀要
宇都宮市教育センター
2006
中学生の性意識の実態調査
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
第2号
北海道教育大学
2006
大学生の性意識と性行動の実態調査
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
第2号
北海道教育大学
2006
北海道教育大学
2006
文教大学人間科学部
2004
地域の社会資源による中学校性教育支 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
援の試み −地域社会資源が学校現場 第1号
と意思疎通を図るためのチェックシート
の開発−
K02-06
子どもと教育 / 問題行動・非行
非行性の認定(Ⅵ) 非行性の概念の統
一化 その2 非行性尺度の分析機
能から
人間科学研究 第26号
6
7
1
-
非行臨床機関による家族調整の現状と
課題について
福島大学総合教育研究センター
2005
非行等の問題行動を伴う生徒について 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
の教師へのコンサルテーション −非行
臨床心理の立場から−
千葉大学教育学部
2006
少年非行の理解
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
非行行動と心理的要因について −対
象関係論的視点から−
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
K02-11
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
2006
子どもと教育 / 福祉教育
“介護等体験”が大学生の障害児・者観 文教大学教育学部紀要38
に及ぼす影響について
−文教大学の事例から−
文教大学教育学部
2004
主任児童委員の今日的役割についての 信州大学教育学部紀要 第115号
一考察 −意識と実態についての調査
から−
信州大学教育学部
2005
地域在宅高齢者における日常生活体力 琉球大学教育学部紀要 第67集
の実態
琉球大学教育学部
2005
福祉研修会における学生の学びの検討 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
−障害理解と自己覚知を中心に−
2006
病気の子どもを持つ家族 −父親の果
たす役割を中心として−
2006
信州大学教育学部紀要 第118号
信州大学教育学部
効果的な介護福祉士教育の実践報告 新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
−学生の特性に応じた方法−
号
2006
介護における生活の視座
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
社会福祉実習における事前学習の意味 人間関係学研究
−「実習計画書」作成にかかわる予備的 社会学 社会心理学 人間福祉学
考察−
大妻女子大学
2006
在宅介護サービスにおける福祉専門職
養成に関する一考察
−介護福祉士養成の課題から−
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
わが国における介護保険制度の改正問 人間関係学研究
題に関する研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
ソーシャルワーク論におけるアセスメント 人間関係学研究
概念の位置づけ
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
民生委員活動の活性化と意識の向上
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
介護職の自己啓発に関する一考察
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
基礎教育にある学生の介護の専門性に 人間関係学研究
ついての職業意識
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
生涯発達福祉と養育・保育・教育
大分大学教育福祉科学部
2006
介護等体験の実践に関する研究(第1報 琉球大学教育学部紀要 第69集
) −琉球大学における実践の現状−
琉球大学教育学部
2006
介護等体験の実践に関する研究(第2報 琉球大学教育学部紀要 第69集
) −体験学生に対する質問紙調査から
−
琉球大学教育学部
2006
福島大学総合教育研究センター
2005
K02-12
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 第1号
子どもと教育 / 児童虐待
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
今、思うこと
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
児童虐待防止法および児童福祉法の改 子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
正とこれからの課題
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
7
7
1
-
スクールカウンセラーに求められる児童
虐待問題への対応
「」児童虐待に対する情緒障害児短期治 子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
療施設の有効活用に関する縦断研究
春期問題情報研修センター 紀要 №
−2000年∼2004年に亘る縦断調査の報 3(2005)
告−
2005
施設の援助者関係−良好なチームをめ 子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
ざして−
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
援助の連続性を考える
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
子どもの発達過程を視野に入れた児童
虐待の理解と対応
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
子どもへの性的虐待について
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
戦後日本社会の「子どもの危機的状況」 子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
という視点からの心理社会的分析
春期問題情報研修センター 紀要 №
(虐待の援助法に関する文献研究 第2 3(2005)
報:1980年代)
2005
第Ⅰ章 はじめに
第Ⅱ章 調査結果概要
第Ⅲ章 学校における児童虐待防止に
向けた取組の充実について
第Ⅳ章 終わりに
「学校等における児童虐待防止に向けた取
組について」(報告書)
学校等における児童虐待防止に
向けた取組に関する調査研究会
議
2006
障害児こそが虐待にあっているのでは
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
虐待された子どもの成長・発達・こころを 子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
まもるとは −世代間連鎖を絶つことを 春期問題情報研修センター) 紀要 №4
目指して−
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
見守ること
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
思春期児童への治療的援助
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
発達障害と児童虐待
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
アメリカとハワイ州における児童虐待対
応システムについて
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
第1章 1990年代の社会、家族、子ども
の状況
第2章 児童虐待に関する文献の概観
第3章 児童相談所の事例分析から捉え
た1990年代の特徴
第4章 性的虐待と「バックラッシュ」問題
を考える
第5章 まとめと総括
平成17年度報告書 児童虐待の援助法に 子どもの虹情報研修センター(日 2006
関する文献研究(第3報:1990年代まで)
本虐待・思春期問題情報研修セン
戦後日本社会の「子どもの危機的状況」とい ター)
う視点からの心理社会的分析
戦後日本社会の「子どもの危機的状況」 子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
という視点からの心理社会的分析 (虐 春期問題情報研修センター) 紀要 №4
待の援助法に関する文献研究 第3報: (2006)
1990年代)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
家族中心ケアと教育と訓練の学際的交 子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
流について −米国ハワイ州における実 春期問題情報研修センター) 紀要 №4
践−
(2006)
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
思い虐待を受けた幼児との生活実践
子どもの虹情報研修センター(日 2006
本虐待・思春期問題情報研修セン
ター)
子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思
春期問題情報研修センター) 紀要 №4
(2006)
「ティーンエイジャーのための赤ちゃんを 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
知る講座 ∼児童虐待を早期に防止す 究紀要第6号
念青少年総合センター
るために∼」 実践報告
2006
8
7
1
-
K02-13
子どもと教育 / 子育て支援
母子保健領域における「子育ち・子育て エデュケア (改題 幼教育学研究) 第24号
支援」
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2003
ディアル・キャリア・カップル;先行研究の 新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号 新潟大学教育人間科学部
概観
人文・社会科学編
2005
子育て支援とカウンセリング(1) −保育
者のカウンセリングに対するニーズを中
心に−
文教大学 教育学部紀要 第39集
文教大学
2005
母親の被養育経験と育児ストレス:育児
効力感およびソーシャル・サポートの媒
介機能
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
なぜケースレポートにこだわるのか
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
子どもの虹情報研修センターと私
−『学びの場は癒しの空間』という証明
−
子どもの虹 情報研修センター 日本虐待・思 子どもの虹 情報研修センター
春期問題情報研修センター 紀要 №
3(2005)
2005
大規模自治体の職場のジェンダー問題 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
(1) −男女共同参画職場づくりインタビ 2号
ュー調査報告(子育てと職業の両立)−
2006
子ども育成事業にみる特徴・その効果と 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
課題 −大分県内の事例を中心にして 第2号
−
2006
育児相談の被援助志向性に関する研究 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
−ストレス反応と保健師に対する被援助 紀要 第2集
バリアの視点から−
東京学芸大学教育実践研究支援 2006
センター
子育ての伝承に関する研究(1) ∼家 目白大学短期大学部女子教育研究所
庭における子育ての世代間伝承の実態 研究レポート第18号
と課題∼
目白大学短期大学部女子教育研 2006
究所
K03-01
国民と教育 / 国民教育
近代社会で多様な言語の使用と自由平 東北大学大学院教育学研究科 研究年報
等の関係をどう処理すべきか −その方 第54集第2号
法を中心に−
東北大学大学院教育学研究科
2006
千葉大学教育学部
2004
F.マイヤーと伝統的ホロコースト史学の 文教大学教育学部紀要38
崩壊
−マイヤー・ピペル論争から−
文教大学教育学部
2004
日本におけるジェンダー平等社会の形
成と企業 −スウェーデンとの比較にお
いて−
千葉経済大学短期大学部 研究紀要
千葉経済大学短期大学部
2005
言葉の創造性と差異
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
千葉大学教育学部
2005
トークによる異文化言語芸術の理解と鑑 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
賞 学生の思考回路を築き、気づきを
育むアウトプット型の教育方法論を探し求
めて
千葉大学教育学部
2005
国際理解教育のための生徒の認識につ 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
いて
千葉大学教育学部
2005
フランスのディセルタシォン(dissertation) 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門(教科教育)
試験はいかに行われるか?
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
「不名誉な日」を超えて −国際理解
の一貫として真珠湾攻撃を学ぶ−
東京学芸大学附属高等学校大泉 2005
校舎
K03-03
国民と教育 / 国際理解
国際理解教育の指導者としての資質を
育成する授業
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
研究紀要 第30号
高等教育を国際的視野で学ぶ資質を見 教育制度研究紀要 36 2005.3
いだし育成する入試制度と教育方法に
関する研究(アンケート調査集計資料)
日本大学教育制度研究所
2005
「お母上様と女房殿の狭間で」
武蔵野学院大学研究紀要 第2輯
国際危機のアジア転移とこれからの我が 武蔵野短期大学研究紀要 第19輯
国の安全保障の考え方
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2005
9
7
1
-
日本国憲法における交戦権とアメリカの 武蔵野学院大学研究紀要 第2輯
戦争権限に関する一考察
武蔵野短期大学研究紀要 第19輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2005
オランダにおけるイスラム問題
人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
2005
逆説としての多文化主義
兵庫教育大学 研究紀要 第27巻
兵庫教育大学
2005
仲間と共に学び合い高め合う児童・生徒 平成17年度 研究員の研究集録
の育成 ∼実践的コミュニケーション能
力の育成∼
大垣市教育委員会
大垣市教育研究所
2006
海外修学旅行を通しての国際理解教育 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
の進め方 −総合的な学習の時間の活
用を中心として−
愛媛県総合教育センター
2006
広く世界に目を向け、豊かな心で生活す 研究紀要 91集
る児童の育成をめざして
徳島市教育研究所
2006
国際社会を共に生きる人間性豊かな児
童の育成
徳島市教育研究所
2006
関西学院大学教職教育研究セン
ター
2006
研究紀要 91集
兵庫県東南アジア諸国との高校生交流 教職教育研究 事業に参加して
教職教育研究センター 紀要 第11号
アイルランド望郷 −アメリカ議会図書 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
館所蔵ブロードサイド・バラッドを中心に −
2006
外国人の人権 −「外国人の入浴・入店 県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
お断り」訴訟−
2006
「写真花嫁」の写真 −移民の可視化と
移民政策の実行についての考察−
2006
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
小学校の異文化理解学習における実体 三重大学教育学部附属教育実践総合センタ 三重大学教育学部附属教育実践 2006
験の効果 −日本の近隣諸国の食文化 ー紀要 第26号
総合センター
を事例として−
The Greek and Latin Root Based
Approach to English Technical
Vocabulaly:
A Reappraisal Employing Linguistics
Terminology
山形大学紀要 (教育科学) 第14巻 第1号 山形大学
2006
ソ米関係史(1934−1939年)に関する予
備的研究(1)
信州大学教育学部紀要 第118号
信州大学教育学部
2006
ソ米関係史(1918−1933年)に関する予
備的研究
信州大学教育学部紀要 第118号
信州大学教育学部
2006
ガーナ北部の地域紛争 −ホロホロチョ 信州大学教育学部紀要 第117号
ウ戦争(guinea-fowl war)の事例を中心と
して−
信州大学教育学部
2006
ロシアの冷戦史料に関する予備的研究
信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
「反党グループ」事件後のソ連(1) −ウ
ラルに追放されたカガノヴィチ(19571958年)−
信州大学教育学部紀要 第117号
信州大学教育学部
2006
ヨーロッパにおける都市交通戦略への視 新潟青陵大学短期大学部 研究報告 第36 新潟青陵大学短期大学部
点 −ストラスブール、チューリヒの事例 号
−
2006
霞の文化と光の文化
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
学習者の視点による異文化理解
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
コリアン・ディアスボラの女たちとエスニシ 人間関係学研究
ティ・トラブル
社会学 社会心理学 人間福祉学
大妻女子大学
2006
ドイツにおける自己の「語り」の変遷 人間関係学研究
−個人化論と生活史研究を中心として 社会学 社会心理学 人間福祉学
−
大妻女子大学
2006
北京市における住宅改革と住宅開発
大分大学教育福祉科学部研究紀要 第28巻 大分大学教育福祉科学部
第2号
2006
2005年アジアの情勢から −特に日中
関係を中心に−
武蔵野学院大学研究紀要 第3輯
武蔵野短期大学研究紀要 第20輯
武蔵野学院大学
武蔵野短期大学
2006
福岡教育大学
2006
死生観の日中比較 霊魂観に差異はあ 福岡教育大学紀要 第五十五号 るか
第四分冊 教職科編
0
8
1
-
宗教間寛容態度および終末観について 福岡教育大学紀要 第五十五号 の地域間および宗教間における比較検 第四分冊 教職科編
討
福岡教育大学
2006
パキスタンにおける結婚・家族とジェンダ 兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
ー −2001年・2005年のフィールドワー
クより−
兵庫教育大学
2006
国名と地名からみた西アジア・北アフリカ 教育実践学論集 第7号
文化圏の考察
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
国際協力広報ビデオ制作実習の試行
北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻
第2号
北海道教育大学
2006
第1章 国際理解教育の最前線
第2章 日本国際理解教育学会と関連
学会・研究団体の動向
第3章 海外の動向
第4章 教育のモデル研究
第5章 まとめ:本学会の理論研究と国際
理解教育の概念
平成15年度∼平成17年度 科学研究費
補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書 研究課題番号15330195
グローバル時代に対応した国際理解教育の
カリキュラム開発に関する理論的・実践的研
究 第2分冊(理論研究)
目白大学
2006
第1章 研究の概要と先行研究の検討 第2章 グローバル時代における国際理
科教育の目標
第3章 国際理解教育のカリキュラム開
発の基本枠組
第4章 国際理解教育のカリキュラム開
発の諸要件
第5章 国際理解教育のモデル・カリキュ
ラム開発と実践
第6章 実践事例のデータベース化
第7章 今後の課題
平成15年度∼平成17年度 科学研究費
補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書 研究課題番号15330195
グローバル時代に対応した国際理解教育の
カリキュラム開発に関する理論的・実践的研
究 第1分冊
目白大学
2006
近世ロンドンの近隣社会と社会構造
群馬高専レビュー 第24号(2005)
群馬工業高等専門学校
2006
国際理解教育とメディアリテラシー −年 日本私学教育研究所 紀要 第41号(1) 教
間プログラム計画と実践−
育・経営編
(財)日本私学教育研究所
2006
2005年国際ワークショップ及び公開講演 発達研究 (財)発達科学研究教育センター
会報告
紀要Vol.20
(財)発達科学研究教育センター
2006
子どもの学びの変容を促す新しい国際
交流のあり方についての基礎研究
日本教育大学協会第二常置委員 2006
会
K04-01
教科教育学研究 第24集
マスコミと教育 / マスコミと教育
児童・生徒の心の発達とメディア環境等
との関連に関する研究
平成17年度 東京都教職員研修センター
紀要 第5号
東京都教職員研修センター
2006
子どもとメディアに関する研究
福岡教育大学紀要 第五十五号 第四分冊 教職科編
福岡教育大学
2006
新聞社説からみた21世紀5年間の日本 北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
の教育問題 −大学生たちの新聞学習 第1号
報告を兼ねて−
北海道教育大学
2006
『コミュニケーション力を生かし、自らを高 特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
めていく子の育成』 ∼新聞活用の方策 4号2005年度(平成17年度)
を探って∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
実践報告
2005(平成17)年度 新潟県NIE実践報告書
・コミュニケーション力を生かし、自らを高 Newspaper in Education
教育に新聞を
めていく子の育成∼新聞活用の方策を
探って∼
・学び合い、深め合う授業作りを目指し
て
・生徒の問題意識を触発するための支
援のあり方∼導入時における新聞スクラ
ップの活用を通して∼
・通信制高校での新聞活用∼投稿文を
作ろう∼
新潟県新聞活用教育(NIE)推進協 2006
議会
実践報告
●平成16・7年度実践委嘱校
●平成17・8年度実践委嘱校
新潟県新聞活用教育(NIE)推進協 2006
議会
K05-01
2005(平成17)年度 新潟県NIE実践報告書
Newspaper in Education 教育に新聞を
同和教育 / 同和教育
家光のめざした「徳川の世」って、どんな 平成17年度 人権教育授業実践集録
の
上三川町教育委員会
2006
1
8
1
-
「徳川の世」は、どんな世の中だったの
平成17年度 人権教育授業実践集録
上三川町教育委員会
2006
「徳川の世」は、どんな世の中だったの
平成17年度 人権教育授業実践集録
上三川町教育委員会
2006
部落寺院毛坊主に関する一考察 −丹 教育実践学論集 第7号
波国多紀郡惣道場西誓寺を事例として
−
K05-02
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
同和教育 / 人権教育
Sunshine English Course 2 Prigram 5 ”
How often do you help him?”
平成17年度 人権教育授業実践集録
上三川町教育委員会
2006
いのち きらきら
平成17年度 人権教育授業実践集録
上三川町教育委員会
2006
愛の日記
平成17年度 人権教育授業実践集録
上三川町教育委員会
2006
ゆみちゃんと車いすのおじいさん
平成17年度 人権教育授業実践集録
上三川町教育委員会
2006
福祉について考えよう ∼トータスホーム 平成17年度 人権教育授業実践集録
で学ぶ∼
上三川町教育委員会
2006
総合的な学習の時間における人権教育 平成17年度 教育研究紀要 (第72集)
の在り方 −高等学校の人権教育の実
践事例を基に−
愛媛県総合教育センター
2006
恒常的な振り返りを重視した人権感覚を 平成17年度1か年及び6か月
高める指導の試み −「心の気づきノー 長期研修員研究報告書
ト」を活用して−
岡山県教育センター
2006
自己の生活とのつながりを深める人権学 平成17年度1か年及び6か月
習についての考察 −学習プログラムの 長期研修員研究報告書
工夫・改善を通して−
岡山県教育センター
2006
生命を尊重する気持ちを育てる
研究紀要 第48集
−小・中学校における発達段階に応じた
学習のあり方を探る−
滋賀県総合教育センター
2006
人権尊重の精神をより一層高めるための 平成17年度 東京都教職員研修センター
指導の改善 −人権教育の視点を明確 紀要 第5号
にした進路指導の工夫−
東京都教職員研修センター
2006
自尊感情をはぐくみ、多様性を認め、優 研究紀要 第65集別冊
しさを表現できる人を育てる人権教育の 平成17年度 −教育実践論文集−
創造 −様々な人との交流や体験を通
して−
徳島県阿南市教育研究所
2006
心豊かに育ち合う人権教育 −人権を
大切にし、自立をめざす児童の育成39
−
平成17年度 第49回 教育論文・実践記録 徳島市教育研究所
・創案教具・自作教材選賞会 入賞作品集
録 第37集
2006
人権意識を高める国語科(古典)学習指
導の在り方 −作品を読み深める交流
活動の工夫を通して−
平成17年度 長期派遣研修員研究報告書
福岡県教育センター
2006
「人権意識アンケート」の研究開発につ 子どもの人権意識を高めるためにVol.1
いて
−児童生徒の人権意識調査「人権意識アン
「人権意識アンケート」の実施と集計につ ケート」の研究開発−
いて
「人権意識アンケート」の結果の分析に
ついて
福岡県教育センター
2006
地域とともに豊かな感性をはぐくみ、人 研究紀要 第69号
権意識を育てる教育の創造 ∼さまざま
な人々とのかかわりを通して∼
鳴門市教育研究所
2006
児童の自立と自己実現を目指し、人権
尊重の精神の涵養を図る人権教育
研究紀要 第69号
鳴門市教育研究所
2006
人権教育の実践に関する研究 −同和 研究紀要 第69号
問題をはじめさまざまな人権問題解決へ
の意欲と実践力を持った子どもを育てる
ために−
鳴門市教育研究所
2006
豊かな人権感覚を育む教育 ∼差別を
自分の問題として捉え、人間としての生
き方を考える子どもの育成∼
(財)新潟県教育公務員弘済会
2006
特色ある教育実践校・園 受賞論文集 第
4号2005年度(平成17年度)
2
8
1
-
第Ⅰ章 学校教育における人権教育の 人権教育の指導方法等の在り方について
改善・充実の基本的考え方
[第二次とりまとめ]
第Ⅱ章 学校における人権教育の指導
方法等の改善・充実
第1節 人権教育の内容構成 第2節 人権教育の内容及び指導方法等 第3
節 学校及び教育委員会における研修
等の取組 人権教育の指導方法等に関する
調査研究会議
2006
3
8
1
-
L
社会と教育
L01-01
Socaial Education
社会教育 / 社会教育
市長随想 松風
長谷川義明
2003
大学の社会貢献活動としての美術館ワ 大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻 大分大学教育福祉科学部
ークショップの実践研究 −大分市美術 第2号
館「生き生き子ども講座 ビーチサンダ
ルをつくろう」−
2005
小学校でのソーシャルスキル教育
福島大学 教育実践研究紀要 第48号(通巻
第91号)
2005
社会奉仕・ボランティア活動に関する研
究 −新たな「公共」の創造につながる
指導法の開発−
平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
2006
社会への参加・参画の意欲をはぐくむボ 平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集 神奈川県立総合教育センター
ランティア学習のあり方
2006
奉仕体験・勤労体験活動の指導に関す 平成17年度 東京都教職員研修センター
る研究
紀要 第5号
東京都教職員研修センター
2006
「経験欠乏の現代」の根本問題 −提供 九州大学大学院教育学コース院生論文集
の可能性の視点から−
飛梅論集 第6号
九州大学大学院人間環境学府教 2006
育システム専攻教育学コース
アジアのノンフォーマル教育の概況と今 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
後の課題 −日本の社会教育・生涯学 巻
習の役割と連携の可能性について−
東京大学大学院教育学研究科
2006
中国都市部における社区教育の発展と
課題 −社区教育と学校教育との関係
に着目して−
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
機能集団の制度化と人間形成
東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
公立図書館の予算編成 −図書館長を 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
中心とした質的調査−
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
市民社会における学級・講座の意義 − 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
社会教育と地方行政の計量分析−
巻
東京大学大学院教育学研究科
2006
戦後社会教育行政の特質に関する考察 東京大学大学院教育学研究科紀要 第45
−教育委員会と社会教育の意義の検 巻
討を通して−
東京大学大学院教育学研究科
2006
本文編
資料編
CD−ROM
トヨタ財団30年史昭和49/平成16
財団法人トヨタ財団
2006
随想録2 若萌えの光
生涯学習推進研究センター理事
長(自費出版)
2006
冬の夜話
生涯学習推進研究センター理事
長(自費出版)
2006
千葉大学教育学部研究紀要 第52巻
千葉大学教育学部
2004
唾液中Cortisol及びMeletoninのELISA 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
法による測定とサーカディアンリズムの評
定 −朝の疲労感がなく、生き生きと活
動する青少年の育成をめざして−
千葉大学教育学部
2006
第1部 基礎データ編
第1章 生活の様子
第2章 仕事にかかわる意識
第3章 子ども時代の様子
第2部 分析編
第1章 働く若者の世界
第2章 無職の若者の世界
第3章 専業主婦の世界
(株)ベネッセコーポレーション
2006
L01-02
福島大学総合教育研究センター
社会教育 / 青少年教育
青年期の自己不満足感Ⅱ
研究所報 VOL.37
若者の仕事生活実態調査報告書 25∼35
歳の男女を対象に
4
8
1
-
1.企画委員会の構成・計画作成の過程
2.プログラムの作成に当たって考慮した
こと
3.プログラムの概要
4.事前研修・中間研修・事後研修の概
要等
5.今回のプログラムを実施しての感想・
意見(各委員)
6.今回の調査事業のまとめと今後の提
言
社団法人 青少年育成国民会議
2006
社会教育施設における管理主体の多様 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
化に関する考察 −青少年教育施設を 究紀要第6号
念青少年総合センター
例に−
2006
青少年教育施設における中・高校生の
社会参画を促す事業 −主催事業「青
少年まちづくり・ボランティアワークショッ
プ」の実践事例から−
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
国立オリンピック記念青少年総合センタ 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
ー研究紀要における青少年教育研究の 究紀要第6号
念青少年総合センター
分析
2006
体験活動における「体験」概念の原理的 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
検討
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
L01-03
平成17年度 内閣府委託事業
青少年の社会的自立支援モデルプログラム
の開発事業 報告書
社会教育 / 成人教育
中・高校生の「子どものイメージ」の発達
千葉大学教育学部
2005
職業人向け大学院における従業員の学 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
修に対する企業の対応
第54巻 第1号(平成17年9月)
大阪教育大学
2005
学校教育における生涯学習理念理解の 文教大学 教育学部紀要 第39集
問題性 −「生涯学習体系への移行」は
学校に何をもたらしているのか−
文教大学
2005
大妻女子大学
2006
L01-04
千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
社会教育 / 婦人教育
病院出産の成立と加速
−正常産をめぐる攻防と産師法制定運
動を中心として−
人間関係学研究
社会学 社会心理学 人間福祉学
第1部 キャリア形成支援連携プログラム 生涯学習の活用と女性のキャリア形成に関す 独立行政法人 国立女性教育会
実施報告
る調査研究報告書
館
第2部 生涯学習と女性のキャリア形成
L01-05
2006
社会教育 / 社会教育施設
高齢福祉施設における色彩について
県立新潟女子短期大学 研究紀要 第43集 県立新潟女子短期大学
2006
公共ホールの事業評価をめぐって −ケ 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
ース・スタディ−
号
人文・社会科学編
2006
新潟大学五十嵐の森キャンプサイトの利 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1 新潟大学教育人間科学部
用開発について
号
人文・社会科学編
2006
児童相談所一時保護所の現状分析
教育学論集 第57号
2006
キャンプに関する情報照会の動向 −(社)日本キャンプ協会キャンプインフ
ォメーションセンターの事例より−
国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
小学校低学年の自然体験活動の推進を 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
目指して −「森の冒険王 わんぱくキッ 究紀要第6号
念青少年総合センター
ズの大冒険」の実践を通して−
2006
研究と実践の融合を目指した長期キャン 国立オリンピック記念青少年総合センター研 独立行政法人国立オリンピック記
プの試み
究紀要第6号
念青少年総合センター
2006
L01-06
社会教育 / 視聴覚教育
日本映画から考察する日本文化 −秋
田大学における「日本事情」の実践から
−
L01-09
創価大学教育学部
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
第28号
社会教育 / 高齢者教育
秋田大学教育文化学部附属教育 2006
実践総合センター
5
8
1
-
沖縄県佐敷町国保ヘルスアップモデル
事業支援健康教育プログラムの開発と
効果評価(第1報) −平成16年度事業
展開及びプログラム概要と効果の検討
−
琉球大学教育学部紀要 第67集
琉球大学教育学部
2005
介護職員の高齢者とのコミュニケーショ
ンによる職業意識の変化に関する研究
愛媛大学教育実践総合センター紀要 第24
号
愛媛大学教育実践総合センター
2006
不良老人発生のメカニズムについて
京都女子大学 発達教育学部紀要 第2
号
京都女子大学発達教育学部
2006
ユニットケアの現状と課題
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
2号
2006
集団ケアから個人の尊厳にもとづくユニ 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
ットケアへの環境移行 −グループケア 2号
における食づくりへの参加への提案−
2006
生活環境 施設で暮らすことの課題
2006
神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
2号
高齢者教育萌芽期における穂積陳重の 早稲田教育評論 第20巻 第1号 2006年3
高齢者論 −「優老」と「老人権」に着目 月
して−
教育総合研究所創立20周年記念号
早稲田大学教育総合研究所
2006
高齢者の空間認知研究の動向
大阪教育大学
2006
Elderly People Working, Capital
兵庫教育大学 研究紀要 第28巻
Accumulation, and Production Activities
兵庫教育大学
2006
地方小都市に住む高齢女性の主観的
幸福感
教育実践学論集 第7号
兵庫教育大学大学院連合学校教 2006
育学研究科
高齢者におけるソーシャル・サポートの
授受と主観的幸福感 −前期高齢者と
後期高齢者の比較研究−
琉球大学教育学部紀要 第68集
琉球大学教育学部
L01-10
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第2号(平成18年2月)
2006
社会教育 / 消費者教育
「食の安全」に焦点をあてた消費者学習 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センタ 愛媛大学教育学部附属教育実践 2005
の授業開発(第1報) ー 紀要 №23 2005
総合センター
−これまでの学習の検討−
小学生の金銭感覚と消費態度
群馬大学教育学部紀要
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
食品用スチロールトレイの使用削減に関 群馬大学教育学部紀要
する消費者意識の研究
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
経済社会の変化と学校における消費者
教育
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編
第55巻
群馬大学教育学部
2006
バリアフリー車椅子を作って踏切を渡ろ
う作戦
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
起業家教育の手法を取り入れた地理的 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 分野の学習 ∼宅配便を切り口として∼ 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
学校祭での「即売」に向け子どもたちの
学習活動の総合的な展開
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
里山体験から学ぶ くらし いのち あそ シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 び
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
ロボット大会をしよう
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
生徒の興味関心を引きつける教材の開
発
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
子ども達に水資源の賢明な消費者として シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 の意識を生む環境教育の一方途
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
中学校社会科公民・経済分野における
シミュレーション教材の開発と授業実践
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
家庭科の食物領域における消費者教育 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 −メディアリテラシーの育成を目指して 実践報告集
−
(財)消費者教育支援センター
2006
6
8
1
-
賢く食生活を送ることができる生徒を育
てる技術・家庭科学習指導 −価値追
求おにぎりとレンジ調理おかずのCM的
活動を通して−
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
地域素材で創る『ローカル・クラフト元気
プラン』
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
知識は最高の財産をめざして ∼選択と シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 意思決定からはじまる消費行動学∼
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
ユア フューチャー あなたはどんな生き シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 方を選びますか
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
生徒による商品経営
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
中国交流修学旅行の企画とコンペティシ シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 ョン形式の発表
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
地域で生活する高齢者が安心して生涯 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 をおくれるライフプラン
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
経済社会を腑に落ちる形で体験的に学 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 習し職業観を培う(Students Thinking of 実践報告集
Economic Programs STEP)
(財)消費者教育支援センター
2006
心と身体に効くお茶の科学
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
愛あむ大島 ∼未来へつなぐ∼
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
地域活性化を主眼としたキャリア教育の シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
給食メニューから地球環境を考える 「循 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 環時計」とフードマイレージを取り入れた 実践報告集
取り組み
(財)消費者教育支援センター
2006
サクラソウの保護と商品開発に関する実 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 践研究
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
ものづくりの原点を体験し、環境調和型
のライフスタイルに近づこう
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
情報化社会における経済的なものの見
方や考え方をどう育てるか
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
生活実感を重視した消費者教育の実践 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
主体的な消費者としての望ましい価値観 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 を育てる
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
椎茸でつくり出そう花園小のブランドと豊 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 かな環境
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
地球学習から環境学習へ 「もっと知りた シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 い、見つけたい、私たちの川〈三栖川〉」 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
くらよし(郷土)「くらよし紹介プロジェクト」 シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 −商品ポスターづくり−
実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
地球とのかかわりを通して、確かな金銭
感覚を身に付け自立できる児童の育成
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
豊かな心をはぐくむ海の体験学習 ∼ヒ シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 ジキづくりをとおして地域を知り、地域の 実践報告集
知恵を学ぶ子どもたち∼
(財)消費者教育支援センター
2006
夢を実現させよう ∼泊小の泊プラン∼
シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 実践報告集
(財)消費者教育支援センター
2006
総合産業実習C-CATにおけるSAおよび シティグループ・サクセス・ファンド 第1回 新聞媒体を活用した消費経済社会の生 実践報告集
徒主体によるプロジェクト学習プログラム
の実践
(財)消費者教育支援センター
2006
大阪教育大学 幼児教育学研究
室
2004
L02-01
家庭教育 / 家庭教育
家庭の教育力の低下と親の意識の変移 エデュケア (改題 幼教育学研究) 第25号
について
7
8
1
-
大学生とその父母の子ども観および父
親・母親のイメージの推移
人間科学研究 第26号
文教大学人間科学部
2004
三池主婦会による家庭民主化の展開 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻 第 神戸大学発達科学部
−生活の多元性に基づく労働の問い直 1号
し−
2005
夕食場面における児童の他者に関する 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
会話 −きょうだいの家庭観察データに
おける長男Sの他者の行動の原因として
内的状態を挙げた発話の事例的検討−
千葉大学教育学部
2005
夕食場面における児童の他者に関する 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
会話 −きょうだいの家庭観察データに
おける長男S
千葉大学教育学部
2005
家庭教育に関する態度測定尺度の再構 北海道教育大学紀要 教育科学編 第56巻 北海道教育大学
成
第1号
2005
家庭教育に関する調査研究
「家庭教育に関する意識調査」
平成17年度 研究紀要第79集
厚木市教育研究所
2006
子供のアタッチメント安定性と夫婦関係
との関連 −父子接触時間の長い家庭
と短い家庭での相違−
千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
千葉大学教育学部
2006
きょうだい構成が子どもの教授行動に及 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
ぼす影響
千葉大学教育学部
2006
きょうだい構成が子どもの教授行動に及 千葉大学教育学部研究紀要 第54巻
ぼす影響
千葉大学教育学部
2006
大学生の家庭教育に関する意識
北海道教育大学
2006
インターネット時代に必要な家庭の教育 研究紀要 第35号 (平成17年度)
力
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
家庭教育の原点は母子関係 −お母さ 研究紀要 第35号 (平成17年度)
んも輝きたいけれど−
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
“家族愛”の再生 −全家研の基本理念 研究紀要 第35号 (平成17年度)
より−
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
家庭の教育力の復権−「いい子」の非行 研究紀要 第35号 (平成17年度)
から−
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
日本の家庭の変化と教育
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
主体的に生きる子を育てる
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
家庭教育における自己表現の可能性と
技法
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
家族の「個人化」がかかえる問題
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
父親不在と家庭の教育力 −単身赴任
家庭の分析から−
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
心のブレーキとしての恥意識 −その形 研究紀要 第35号 (平成17年度)
成に重要な親子関係の良否−
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
地域密着の子育て支援活動
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
家庭を盤石に
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
子どもの「しつけ」機能の再吟味 −家
庭教育力向上の検討視点として−
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
四人の子供達の子育ての中で思うこと
研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
テレビが奪う家族の視線と家庭内教育力 研究紀要 第35号 (平成17年度)
特集/家庭の再生力
(財)日本教材文化研究財団
2006
L03-01
北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻
第1号
社会体育 / 社会体育
8
8
1
-
地域におけるスポーツ団体と運営ボラン 千葉大学教育学部研究紀要 第53巻
ティア −千葉県レディースバドミントン
連盟を事例として−
千葉大学教育学部
2005
高齢者・低体力者対象運動プログラム開 人間科学研究 第27号 上杉喬教授追悼号 文教大学人間科学部
発 実施報告① −状態不安に焦点を
あてて−
2005
地域貢献事業における中高年者の体力 群馬大学教育学部紀要
と血液検査の評価
芸術・技術・体育・生活科学編 第41巻
2006
群馬大学教育学部
2006
中高年女性における河内音頭が身体へ 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
及ぼす影響
第54巻 第2号(平成18年2月)
大阪教育大学
2006
中高齢者の体力と生活・運動習慣に関
する研究
大阪教育大学
2006
琉球大学教育学部
2006
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門(教育科学)
第54巻 第2号(平成18年2月)
沖縄県佐敷町国保ヘルスアップモデル 琉球大学教育学部紀要 第68集
事業支援健康教育プログラムの開発と
効果評価(第2報) −平成17年度プログ
ラム概要とその効果−
9
8
1
-