佐賀大学医学部附属病院 肝臓内科 肝臓は体で一番大きな工場 ①合成 ③貯蔵 ②解毒・分解 1 ①合成って何? 食べたものは胃・腸で消化・吸収さ れ、門脈という血管を通って肝臓に 運ばれます。運ばれた栄養素を原料 として体に必要なものにつくり変えま す。 ②解毒・分解って何? 体の中の老廃物や外から持ち込 まれたアルコールや薬を害のな いものにします。 2 ③貯蔵って何? 合成した栄養で、すぐに必要でない 分(糖質・脂質)を肝臓に貯めておく ことです。 食事が取れない夜間の栄養補給は 肝臓に貯めておいた栄養が使われ ています。 問題です 問1 夜寝る前にすこし食べたほうがいい 問2 食物繊維を摂って便秘を予防することが必要 問3 塩分は血圧が高くなければ控える必要はない 問4 肝硬変の人は安静第一である 問5 冬以外は生の魚を食べないほうが良い。 問6 なるべく健康食品はとった方が良い 問7 (アミノレバンまたはへパンEDを飲まれている方のみ お答えください。) 肝臓病用の栄養剤(アミノレバンEN、ヘパンED)を 飲みはじめたら食事の量を変えなければならない 3 肝硬変の原因 その他 10% アルコール 15% B型肝炎ウィ ルス 15% C型肝炎ウィ ルス 60% 2008年6月 日本肝臓学会総会より 肝硬変とは肝臓が硬く変化 したもの 炎症が続くと線維化が進み肝臓は 硬くなってきます。 4 肝臓の線維化とは 肝硬変 F4 慢性肝炎 F2 F3 肝がん 年間 7% 年間 5% 年間1.5% 感染 急性肝炎 F1 年間 0.5% 肝癌 肝硬変の症状と治療法 初期には、特別な症状はありません。 症状のない肝硬変を代償性肝硬変と 呼び、症状のある肝硬変を非代償性肝 硬変といいます。 5 肝硬変の主な身体症状 足がむくむ 疲れやすい・だるい 筋肉がおちる こむらがえり 頭がボーっとする 出血しやすい 腹水 肝硬変にみられる自覚症状 全身倦怠感,疲れ易い, 全身症状 集中力の低下,発熱,体重減少, 黄疸 お腹の張り,腹部膨満感, 消化器・ 肝臓部の圧迫感,吐血,下血, 腹部症状 食欲低下,むかつき,便秘,下痢 その他 褐色尿,尿量の減少,下腿浮腫, 皮膚のかゆみ,不眠,腰痛, こむら返り,性欲の減退,出血傾向, 月経異常,乾燥症候群(目や口など) 6 肝硬変になると・・・ ①合成 食べたものは胃・腸で消化・吸収さ れ肝臓に運ばれます。運ばれた栄養 素を原料として体に必要なものにつ くり変えます。 栄養が合成されにくくなり、アルブミン などのタンパク質やコレステロールが 減ってきます。 むくみ、腹水の原因 アルブミンが3.0g/dlより低くなると、水分 が血管から組織 にしみでてきます。 肝硬変の患者さんにみられる足のむくみ や腹水は多くの場合、これが原因です。 7 肝硬変になると・・・ ②解毒・分解 体の中の老廃物や外から持ち込 まれたアルコールや薬を害のな いものにします。 肝硬変では有害なアンモニアがうまく処 理できなくなり、血液中にアンモニアが増 えると肝性脳症の原因となります。 肝性脳症の原因 肝臓の機能が低下して、有害物質(アンモ ニア)が除去できなくなり精神神経症状をき たした状態。 症状とその程度 軽 睡眠障害、多幸感、判断力の低下 眠りがち、羽ばたき振戦 ほとんど眠る、意識障害、暴れたりする 意識消失、昏睡 重 特に便秘になるとアンモニアが増 えるため便秘に注意しましょう。 8 肝硬変になると・・・ ③貯蔵 合成した栄養で、すぐに必要でない 分(糖質・脂質)を肝臓に貯めておく ことです。 食事が取れない夜間の栄養補給は 肝臓に貯めておいた栄養が使われ ています。 肝硬変になると栄養が貯めこめなくなり、 空腹時間が長いと栄養不良になります。 3大栄養素 肝硬変での食事において3つの大切な栄養素があります。 それは・・・ 例えると・・・・ 身体の構造や働きを制御=車の車体・性能に相当 タンパク質 糖質・脂質 ガソリン 9 エネルギーの元=車のガソリンに相当 肝硬変患者における タンパク質・エネルギー低栄養状態の頻度 症例数(%) (n=109) 糖 質 脂 質 エ ネ ル ギ | 代 謝 正常 肝硬変における蛋白質・エネ ルギー低栄養状態の頻度 異常 異常 正常 タンパク代謝 肝硬変では、普通に食べていたら栄養不良になります 森脇久隆:日本病態栄養学会雑誌, 3(1), 22, 2000 肝硬変のエネルギー不足! 10 夜間のエネルギーは 肝臓から補ってます。 肝硬変では栄養が貯 めこめないため夜間 は飢餓状態(エネル ギー不足)! 12 肝硬変においては、空腹がエネル ギー産生に悪影響を与える。 分割食、とくに眠前補食(LES)が 必要である。 肝硬変のタンパク不耐症 タンパク不耐症とは せっかく摂ったタンパク質が有効 に利用されずに、かえって有害な ものに変わってしまう事です。 肝臓病患者に高タンパク食がなぜ必要か たんぱく赤字財政である:負(マイナス)の窒素バランス 作っても足りな い! 肝タンパク合成能低下 体液中漏出 タンパクのエネルギー利用増加 炎症性消耗 炎症性滲出 14 松崎 松平 :からだの科学, 208, 72, 1999 タンパク不耐症 と 栄養状態の悪循環 BCAA(分岐鎖アミノ酸)製剤 BCAAにはバリン・ロイシン・イソロイシンの3つがあります。 どれも食べて補給しなければなりません。肝硬変になると、 体内のアミノ酸バランスがくずれることと、肝臓のエネル ギー備蓄が減ることが、栄養状態悪化の原因となります。 アミノ酸バランスを是正することで、栄養状態を改善させま す。 15 肝硬変の食事療法の基本事項 1. 肝硬変では、高エネルギー、高タンパクが必要であ る。 2. エネルギー摂取には、眠前補食(LES)を含む分割食 (4‐6食/日)がよい。 3. タンパク不耐症がある場合のタンパク補給には、 分岐鎖アミノ酸(BCAA)製剤を用いる。 4. 腹水・浮腫がある場合は、塩分制限をおこなう。 肝硬変の運動療法 過去には安静が強調されてきましたが、 慢性疾患では体を動かす事も重要です。 n 有酸素運動 l 何時までも続けられる程度 l 最大運動強度の50∼60% l 小汗をかく程度の速さ ・普通に会話ができる. ・やや息がはずむ. n 30分間を目安とする n 週末だけよりは,できるだけ毎日 n 以上の条件なら肝硬変中等度まで問題ない. 16 筋肉は第2の肝臓 肝硬変になると有害なアンモニアをうまく処 理できないが、筋肉や肝臓にBCAAが作用 する事でアンモニアを無害な尿素に変換でき る! 肝性脳症を防ぐ効果がある 安静が必要な時 *肝炎の増悪期 ALT/ASTが高い時・200以上 *腹水、黄疸、肝性脳症がある時 17 ビブリオ・バルニフィカス感染症 ビブリオ・バルニフィカスは、海水に生息する細菌 症状:24時間前後で発熱、悪寒、 激しい筋肉痛等 ¢ 夏場においては海水温が上昇し、ビブリオ・ バルニフィカスが増殖しやすくなるので、肝 硬変がある人は魚介類は加熱して食べ、素 足で海に入る事は避けましょう 答えです 問1 夜寝る前にすこし食べたほうがいい 問2 食物繊維を摂って便秘を予防することが必要 問3 塩分は血圧が高くなければ控える必要はない 問4 肝硬変の人は安静第一である 問5 冬以外は生の魚を食べないほうが良い 問6 なるべく健康食品はとった方が良い 問7 (アミノレバンまたはへパンEDを飲まれている方のみ お答えください。) 肝臓病用の栄養剤(アミノレバンEN、ヘパンED)を 飲みはじめたら食事の量を変えなければならない 18
© Copyright 2024 Paperzz