平成 17 年度 数式処理 第 4 回 (11 / 28) 線形代数 行列 Mathematica において,行列はリストのリストで表される.例えば,行列 1 2 3 4 5 6 7 8 9 に a と名前を付けるには次のようにする. a 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 (1) 何度も括弧を入力するのが面倒ならば,Partition を用いる手もある.これは,指定された個数ごとにリスト を分割する関数である.以下は,各自好きな方で行列を定義されたい. a Partition1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 3 (2) 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 通常の行列の形で表示するには MatrixForm を用いる.また,行列式は Det で求められる. MatrixForma 1 2 3 4 5 6 7 8 9 (3) Deta 0 もう一つの行列 b を定義し,和と積を求める.逆行列は Inverse で求められる. b 1, 2, 3, 2, 4, 5, 3, 5, 6 ab 2, 4, 6, 6, 9, 11, 10, 13, 15 (4) a. b 14, 25, 31, 32, 58, 73, 50, 91, 115 Inverseb 1, 3, 2, 3, 3, 1, 2, 1, 0 – 19 – 平成 17 年度 数式処理 第 4 回 (11 / 28) 連立一次方程式 行列 a の行列式は 0 なので,連立一次方程式 a.x=0 すなわち 1 2 4 5 7 8 x 0 y 0 9 z 0 3 6 は自明でない解を持つ.次により,解空間は 1, 2, 1 で張られる一次元空間であることが確かめられる.一方, b の行列式は 0 でないので,b.x=0 は自明な解しか持たない. NullSpacea 1, 2, 1 Detb (5) 1 NullSpaceb c 1, 0, 2 とおき,連立方程式 b.x=c および a.x=c を解く.ベクトルは (リストのリストではなく) 単なる リストでよく,必要に応じて行ベクトルもしくは列ベクトルと解釈してくれる. c 1, 0, 2 LinearSolveb, c 5, 5, 2 (6) LinearSolvea, c LinearSolve :: nosol : 解の存在しない線形方程式が見付かりました. 詳細 LinearSolve 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 1, 0, 2 解が存在しなければ,このようにエラーメッセージが出る.LinearSolve のもう一つの欠点は,解を一つし か返してくれないことである.次の命令は,連立方程式 1 2 3 4 5 6 7 8 9 x 1 y 2 z 5 を解かせている. LinearSolvea, 1, 2, 5 (7) 3, 2, 0 一つの解として x, y, z 3, 2, 0 を与えているが,もちろんこれで全てではない.一つの解決法としては,関 数 RowReduce を用いることである.この関数は,行列を基本変形により標準形に直してくれる.上の連立方 程式の拡大係数行列を標準形に直そう. – 20 – 平成 17 年度 数式処理 第 4 回 (11 / 28) RowReduce1, 2, 3, 1, 4, 5, 6, 2, 7, 8, 9, 5 (8) 1, 0, 1, 3, 0, 1, 2, 2, 0, 0, 0, 0 これはつまり,上の連立方程式が x z 3, y 2z 2 と同等であることを表しているから,一般解は x, y, z 3, 2, 0 t3, 2, 1 であることが分かる.余裕があれ ば,連立方程式 (の係数行列) を入力すれば,一般解が出力されるような関数を定義してみよ. 練習問題 1 次の連立方程式を解け. (i) (iii x y 2z 4, 2x y z 5, 3x 2y z 1. 2x 3y z 2, x y 3z 1, x 4y 4z 4. (ii (iv) x 2y 3z 3, x y z 2, x 5y 9z 6. (1) x 2y w 0, 2x 4y z w 0, x 2y z 2w 0. (2) 階数 行列の階数を求める関数を自分で定義してみよう.次が一つの答えである. rankx Dimensionsx2 LengthNullSpacex (9) 少し長い定義である.少しずつ解説しよう.このようなプログラムの意味を理解するには,実際何が行われるの か実験するのがよい.まず,行列 d を定義しよう.実はこの行列の階数は 2 であることが標準形に直してみれ ば分かる. d 1, 1, 3, 2, 2, 0, 5, 4, 1, 3, 4, 2 MatrixFormd 1 1 3 2 0 5 4 2 1 3 4 2 (10) RowReduced 5 1 1, 0, , 2, 0, 1, , 0, 0, 0, 0, 0 2 2 rankd 2 Dimensions は行列の次元 (すなわち行の個数と列の個数) をリスト形式で出力する.また,リスト L に対し, L[[n]] は L の n 番目のオブジェクトを出力する.すなわち,(9) の前半部分は行列の列の個数を表しているの である. – 21 – 平成 17 年度 数式処理 第 4 回 (11 / 28) Dimensionsd 3, 4 (11) %2 4 後半部分についてであるが,NullSpace は零空間の基底をリスト形式で出力するのであるから,その長さとは つまり,零空間の次元である. NullSpaced 2, 0, 0, 1, 5, 1, 2, 0 (12) Length% 2 これでなぜ,rank で階数を求めることができるか分かったであろう. • (蛇足) 線形代数の知識が足りないために,まだよく分からないという学生のために,ややいい加減な説明を試 みる.分かっている者は読み飛ばしてよい.イメージしやすいように,行列 d を連立方程式 d.x=0 と対応させ て考えよ.すると,階数とは,連立方程式の「本質的な」式の個数のことである.d.x=0 では「見た目の」式 の個数は 3,変数の個数は 4 であるから,零空間の次元は 1 だと期待される.しかし,実際の次元は 2 である. それは, 「本質的な」式の個数が 2 だからである.一般に,変数の個数から零空間の次元を引けば,本質的な式 の個数を得られるのである. なお,Mathematica の version 5 からは,行列の階数を求める関数 MatrixRank が用意されている. 対角化 次の行列を対角化してみよう. m 1, 0, 0, 1, 2, 2, 0, 0, 1 (13) まず,特性方程式 xE m 0 を解いて固有値を求めよう.ここに,IdentityMatrix[3] は三次単位行列で ある. SolveDetx IdentityMatrix3 m 0, x (14) x 1, x 1, x 2 固有値は 1 (重根) と 2 であることが分かった.次に,対応する固有空間を求めよう. – 22 – 平成 17 年度 数式処理 第 4 回 (11 / 28) NullSpaceIdentityMatrix3 m 2, 0, 1, 1, 1, 0 (15) NullSpace2 IdentityMatrix3 m 0, 1, 0 重根 1 に対応する固有空間の次元が 2 であるから,めでたく対角化可能である.そこで,対角化する行列 p を 定義する.ここに,Join はリストを結合する関数,Transpose は転置行列を与える関数である. Join%%, % 2, 0, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0 (16) p Transpose% 2, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 0, 0 p1 mp を計算すると,確かに対角成分が固有値である対角行列になっている (理論的に当然である). Inversep.m.p (17) 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 2 実は,固有値や固有ベクトルを求める関数は Mathematica に標準で用意されている. Eigenvaluesm 2, 1, 1 (18) Eigenvectorsm 0, 1, 0, 2, 0, 1, 1, 1, 0 • (独り言) 諸君は,線形代数の授業で,上の計算を苦労して手計算でやってきたであろう.それが,計算機が一 瞬で計算してしまうのを見てしまい,自分の苦労が何だったのか,と思うかもしれない.しかし,計算練習は計 算結果を出すのが目的ではなくて,むしろどのように計算すればよいのか,その意義は何なのか,ということを 理解する方が大事なのである.そこを理解せずに計算機に頼りっ放しになると,ひどいしっぺ返しをくらうで あろう.所詮計算機は命令されたことしかできないのであるから,判断して命令を下すべきは人間なのである. 昨今,計算は電卓にさせればよいから難しい計算の練習は必要ない,と考える風潮があるが,それは考え違いで あろう.計算機は確かに便利ではあるが,万能ではないのだから,補助のために用いる,という考え方が正しい と思う. – 23 – 平成 17 年度 数式処理 第 4 回 (11 / 28) 課題 次の行列を可能ならば対角化し,対角化する行列と対角化された行列を求めよ (Eigenvalues などを用い てもよいが,確かめの計算をすること). (i) 9 0 4 1 5 1 , 1 4 0 (ii) 3 0 4 3 2 6 2 0 3 . メールに次の 2 点を記入せよ. • 上の問いの答えを記入せよ (行列は Mathematica 式に書けばよい). • 今日の内容について何か感想を述べよ (一言でもよい). メールの Subject は「学籍番号+math4」とせよ.例えば,学籍番号が 6101999 ならば,6101999+math4 と なる.署名を付け,math4.nb を添付し,今日中に j-goto 宛に送ること. – 24 –
© Copyright 2024 Paperzz