食品着色料を調べよう ワークシート 番号 クラス ※ 氏名 食品の合成着色料とは 合成着色料とは、食品などの着色を目的として、人工的に製造された色素です。現 在使用されているのは、タール系色素といわれ、( のです。食品に使うには、( せん。合成着色料は( )を原料に合成されたも )で定められたものしか使用を許されていま )などが指摘され、原料の表示義務の厳格化に伴って 食品には天然色素を使用する企業が増えてきています。 合成着色料と心配される病気 赤色102号:じんましん、( )(赤血球の減少)。カナダ、( )、 アメリカなどでは使用が禁止されています。 赤色106号:( )、肝臓への影響。( )などの疑いにより使用を 認めない国が多く、食品への使用を認めているのは日本のみである。 青色1号:( )の疑いにより、EU 諸国では使用を認めていません。 黄色4号:じんましん、下痢、( )の疑いがあります。 1 着色料は天然化合成か 食品に使用されている食品着色料が、天然のものか合成着色料かを確かめて、食品 の( )を確認します。 (1) 調べた食品 漬物:赤(天然着色料)・(合成着色料) (2) 使った道具(材料) 毛糸(毛 %)、駒込ピペット、家庭用ガラス、コップ、計量スプーン、 湯せんなべ (3) 使った薬品 酢酸:市販の( ) (4) 調べた方法 ア 毛糸を準備する 毛糸を500mg計量して束ねる。洗剤溶液で煮て、毛糸の( )を取り除 きます。 イ 試料と毛糸を調整する 漬物:赤(天然色素)と漬物:赤・(合成色素)を5ml( り、コップに入れて( につける。 ウ 毛糸を染めて判定する 1杯)ずつ取 )倍に希釈する。酢酸を5ml加え、束ねた毛糸を溶液 毛糸を入れたコップを( )する。染色された毛糸を判定します。 (5) わかったこと 毛糸染色の有無により、染色されない漬物が( が( )着色料。染色された漬物 )着色料を使用していることが確認できました。 2 合成着色料を調べよう(簡易分析) 「着色料は天然か合成か」で検出された合成着色料について、その種類を分析しま す。なお、今回の実験では、危険性の高い薬品の使用はしていません。 (1) 調べたもの 合成着色料で染色した毛糸 (2) 使った材料 ペットボトル(1リットル)、ろ紙( 用)、家庭用ガラスコッ プ、マッチ棒、湯せんなべ (3) 使った薬品 エタノール( %)、アンモニア(1%)・( %) (4) 調べた方法 ア 着色料の抽出① 1%アンモニア溶液を( )ml調整する。実験1で染色した毛糸を用意し、 上記の溶液に入れます。 イ 着色料の抽出② 試料の毛糸を、コップごと湯せんします。毛糸の( )が抜けたら、更に煮 詰めて水分を飛ばします。毛糸は色素が抜けて白くなり、につめたコップの底に ( )が残ります。 ウ 着色料のポイント コップに数滴蒸留水を落とし、マッチ棒などで色素を取ってろ紙の下部から ( )cmにポイントします。ポイントしたならば、ドライヤーで乾かし、 さらにポイントを( )回程度重ねます。ろ紙は、ペットボトルの長さに合わ せて切っておきます。 エ 展開準備 5%( )溶液と25%( )溶液を調整し、それぞれ10 mlずつ混合してクロマトグラフィーの展開液とします。前ページの展開液をペ ットボトルに注ぎ、試料をポイントしたろ紙を入れます。ろ紙の上部は、キャッ プにはさむなどして固定します。 オ 展開して判定 展開液がろ紙を上がると同時に、試料の( )が上がっていきます。1~2 時間程度展開し、ろ紙を取り出してから乾かします。 (5) わかったこと 薬品が限られているので色素の分離は明確ではありません。具体的な合成着色 料の( )を判別できませんが、使用されている色素のようすを知ることがで きます。 3 合成着色料をもっと調べよう(正確な分析) 先に合成着色料の調査をしましたが、薬品の使用が限られていたために合成着色料 の細かい種類まではわかりませんでした。今回は、 ( )などある程度注意して 使う必要がある薬品を利用して、より正確な調査を行います。 (1) 調べたもの 煮詰めた合成着色料の色素(実験2より:緑・赤) (2) 使った材料 ペットボトル(1リットル)、ろ紙( )、家庭用ガラスコ ップ、マッチ棒 (3) 使った薬品 エタノール( %)、アンモニア( %)、n-ブタノール( %) (4) 調べた方法 ア 着色料のポイント 「簡易分析」で煮詰めた合成着色料の色素を用意します。コップに数滴蒸留水 を落とし、マッチ棒などで色素を取ってろ紙の下部から( )cmにポイント します。ポイントしたならば、ドライヤーで乾かし、更にポイントを( )回程 度重ねます。ろ紙は、ペットボトルの長さに合わせて切っておきます。 イ 展開準備 ( )99.0%: ( )99.5%: ( )1%を、 6:2:3の割合で調整し、クロマトグラフィーの展開液とします。上記の展開 液をペットボトルに注ぎ、試料をポイントしたろ紙を入れます。ろ紙の上部は、 キャップにはさむなどして固定します。 ウ 展開して判定 展開液がろ紙を上がると同時に、試料の( )が上がっていきます。5~6 時間程度展開し、ろ紙を取り出してから乾かします。 (5) わかったこと 実験で得られた結果について、これらの合成着色料には、( )の疑いが あるものも含まれており、できるだけ使用をひかえるべきだと思われます。 いま、食品着色料の実情はさらに複雑になってきています。天然色素は、食品 表示の対象とならないので、( )は天然色素の利用する傾向にあります。し かし、天然色素であれば絶対に( )であるとは言えません。私たちは、これ らの情報により敏感になり、自分を守ることが大切です。 ア 赤い色素 「簡易分析」と異なり、合成着色料の種類が判るような展開結果が得られまし た。合成着色料の赤色( )号を展開したものと、今回使用した食品(赤い 漬物)から得た色素を展開したものを比べることができます。この食品は、赤色 ( )号の他、下部に黄色( )号、上部に薄く出ているのが赤色( ) 号であり、3種類の合成着色料が使用されていることがわかります。 イ 緑の色素 緑色の色素については、青( )号と黄色( )号を展開したものと、今 回使用した食品(緑の漬物)から得られた色素を展開したものを比べることがで きます。食品を展開したものの下部に黄色( 部に薄く青( )号が展開しています。これらの結果から、この食品に含まれ る合成着色料は、黄色( した。 )号が展開しています。また上 )号、青( )号の2種類であることがわかりま
© Copyright 2024 Paperzz