地デジ開始10年とテレビ視聴行動の変化

42
地デジ開始10年とテレビ視聴行動の変化
∼データ放送・EPG・マルチスクリーン利用∼
地上デジタル放送は、2003年12月の開始から間もなく10周年を迎
えようとしている。10年が経過するなかで、初期のころに地デジに
抱いた視聴イメージが大きく変わってきたことにあらためて気づくこ
ともある。今回は、地デジの番組視聴から派生する「関連行動」の
広がりについて、最近の調査データからトピックを紹介したい。
文●美和
晃
Miwa Akira
電通総研
メディアイノベーション研究部 研究主幹
その後10年持ち続けている人も多い。
番組の拡大版を放送していた日である。
大きく利用者層を広げてきた
データ放送
〔図表1〕は、電通総研が実施した調査
これを見ると、どの時間帯でも、テレビ
から「普段よく利用するテレビの機能」に
を視聴していた人の16 ~ 20%の人がデ
ついて尋ねたものである。地デジのデー
ータ放送を利用したと回答している。詳し
地デジ放送開始当初に筆者の周囲で
タ放送の利用が44%に上り、かなり浸透
く紹介する紙幅はないが、20時台平均で
地デジテレビを購入した、いわゆる「高関
してきていることがうかがえる。
見ると、視聴していた放送局によらずお
心層」の方々から多く聞かれた声は「売り
また、
〔図表2〕は、調査対象日時であ
よそ16~17%の人がデータ放送を利用し
文句とは違い、dボタンを押しても番組の
る3月6日の20時台のデータ放送利用率
ていた。
関連情報は出てこない」とか、「たまに大
について、EPG
(電子番組表)の利用と
各局の視聴者の間でデータ放送の利用
型の企画番組でdボタンから投票に誘導
合わせて15分ごとに尋ねた結果である。
率が大きく異ならないことを考え合わせる
する視聴者参加番組があるけれど、テレ
なお、調査対象日は、TBS系列でワール
と、いまやデータ放送がごく日常的・習慣
ビをネットにつないでいないので肝心な投
ド・ベースボール・クラッシックの第1ラ
的に、視聴番組にかかわらず幅広く利用さ
票はできない」……などであった。実は、
ウンド
(日本対キューバ戦)
を生中継して
れていることをうかがわせる結果となった。
高関心層の方々の間では、このイメージを
いたほかは、通常の番組編成ないし通常
このように、地デジがアナログ停波を
図表
1
図表
普段よく利用するテレビの機能
2
データ放送・EPGの利用
(%)
25
(%)
0
20
40
60
20.7
BS・CSのテレビ番組を
視聴できる機能
53.1
20
20.3
テレビ番組を録画する機能
46.2
16.8
17.8
17.6
15
地デジのデータ放送機能
18.6
18.2
16.2
13.1
43.9
9.9
27.4
5.9
インターネットに接続する
機能(IPTV以外)
10.5
10-2013
EPG
(テレビ視聴者全体)
5.5
5
15.6
n=2,417(テレビ保有者)
設問文の中での「データ放送機能」
リモコンのdボタンを押すと文字や画像情報を表示する機能を指します。
2
データ放送
(テレビ視聴者全体)
10
家庭用ゲーム機の
モニターとしての機能
ひかりTVやアクトビラ等の
IPTVを視聴できる機能
データ放送
(NHK総合+民放5キー局視聴者ベース)
0
20時00分∼
20時14分
(n=1,184)
20時15分∼
20時29分
(n=1,132)
20時30分∼
20時44分
(n=1,106)
n数は各時間帯のテレビ視聴者全体の場合
20時45分∼
20時59分
(n=1,072)
果たし、間もなく放送開始10年を迎えよ
施した調査から、テレビ視聴と同時に利
うとするなかで、進化したテレビの見方を
用される端末の特徴について紹介したい。
さらに、❷のうち、テレビの視聴と関連
受け入れる人々が、ゆっくりとだが着実に
〔図表3〕は、3月6日の20時台にインタ
する目的でネットを利用した人(❸)を見
増えてきた、と言えるだろう。
ーネットを利用していた人を取り上げ、利
ると、スマートフォンやタブレット端末の
用端末の割合の大きさを示したものであ
利用がさらに高まり、デスクトップPCの
る。分析対象者は、PC
(デスクトップ型
利用を逆転している。テレビ視聴と関連
ないしノート型)
に加え、スマートフォン、
するネット利用行動にとってスマートフォ
双方向のネット利用は
スマホ・タブレットへ
PC)
よりも高いと言える。
タブレット端末を含む3種類の端末の全
ンやタブレット端末はPCよりも高い親和
他方、
〔図表1〕にもう一度注目してみ
てを保有する先進利用者層である。
性を示していることがうかがえる。
ると、テレビのインターネットへの接続率
図表では20時台のネット利用者を以下
このデータは、スマートフォンやタブレ
(IPTV除く)
はネットユーザーの間でさえ
の3種類に分類した。❶ネット利用者全
ット端末が今後さらに普及を遂げると、テ
15%程度に留まっている。データ放送利
体、❷そのうち、同時刻にテレビも視聴
レビ視聴中のネット利用、とりわけテレビ
用者の多くは、テレビそのものを経由して
した人、❸さらに、そのうちテレビの視聴
視聴と関連するネット行動が促進される
双方向でやり取りするよりは、番組視聴
と関連する目的でネットを利用した人、の
可能性があることも示唆している。
を補完する情報を受動的に受け取ること
3種類である。
を好んでいると思われる。
まず、❶ネット利用者全体を見ると、
そして、双方向性の今後の受け皿は、
デスクトップPCが34.5%、ノートPCが
10年単位で進化を見据える
必要性
テレビ本体よりは視聴者の手元の各種ネ
36.2%を占める一方、スマートフォンやタ
ット端末が主軸になると考えられる。ここ
ブレット端末の利用はかなり少ない
(それ
地デジ開始後10年目をかけてデータ放
ではスマートフォンやタブレット端末を利
ぞれ19.0%、16.8%)
。
送の利用が幅広く定着したことからもわ
用する「マルチスクリーン」型視聴につい
続いて、そのうち、同時刻にテレビも
かる通り、テレビ視聴と関連した派生行
て触れてみたい。
視聴した人(❷)を見ると、デスクトップ
動が進化するためには、目安として10年
実は、
本誌2013年3月号の当コラム「マ
PCの利用は26.1%に下がり、代わりにス
程度の長期の視点が求められることがわ
ルチスクリーン時代に向けて再び考える
マートフォンの利用が24.4%、タブレット
かる。現在、注目されている「セカンドス
“ながら視聴”」においても、テレビ視聴
端末の利用が20.9%と大きい。つまり、
クリーン」「マルチスクリーン」サービスに
者がネット端末を利用して番組やCMに
スマートフォンやタブレット端末を用いた
ついても、視聴行動の長期進化に立脚し
関連するネット利用行動を起こしている実
ネット利用は、テレビ視聴との共存を許
た地道な育成の観点が不可欠になってく
態を報告した。今回は、その半年後に実
容する度合いがPC
(特にデスクトップ
るように思われる。
図表
3
ネット利用端末(20時台平均)
ネット利用者全体(n=平均634)
┗うちテレビ視聴とネットの同時利用者(n=平均246)
┗うちテレビ視聴と関連するネット利用者(n=平均79)
0
10
20
30
40
50
34.5
デスクトップPC
26.1
23.1
電通総研 第2回マルチースクリーン調査概要
36.2
36.8
ノートPC
40.0
スマートフォン
タブレット端末
(%)
19.0
24.4
26.9
16.8
20.9
24.2
調査手法 ウェブ調査
対象者条件
・分析対象 スマートフォン・タブレット端末両方の保有者2,485人
・年齢
15歳(中学生を除く)∼ 49歳男女
・居住地
一都三県
(直近の質問紙調査の結果から上記条件で性・年齢構成に応じて割付)
日時 2013年3月6日(
. 水)
時刻 20 : 00∼21 : 00(左記時刻に常時在宅であった人)
10-2013
3