水族館における海洋生物飼育水処理システムの開発

生
物
コ
ー
ナ
ー
水族館における海洋生物飼育水処理システムの開発
る.現在では,水族館における硝酸態
そこで本研究では,補給水に頼ら
窒素の除去には希釈を行うのが一般的
ず,海洋水族館における飼育水の水質
であるが,飼育水に対して 1 日当たり
レベルを達成可能および希釈水の低減
水環境中への窒素成分の蓄積は水生
少なくとも 5 ∼ 10% の希釈水が必要と
を可能とする,既存の水族館に設置可
生物にとって有害であり,富栄養化な
なる.したがって,水族館のような巨
能な脱窒装置を大成建設株式会社,長
4
はじめに
(1, 2)
ど,水質悪化の原因にもなる
3
.自
大な水槽(10 ∼ 10 m )には適してい
岡技術科学大学との共同研究により開
然界では硝化や脱窒反応により,水環
ない方法と言える(3).特に海水を用い
発を行った.
境中の窒素成分は大気中に放出される
る場合には,新鮮な海水の運搬や人工
が,閉鎖性水域や人工的な環境では窒
海水の原料および加温などが必要であ
素循環が十分に起こらず,何らかのか
り,希釈にかかる費用は莫大なもので
たちで窒素成分が蓄積しやすい(1).こ
ある.このような背景から,海水に対
のような環境においては,窒素成分の
応した脱窒システムの開発が望まれて
除去が必要となってくる.
いる.しかし,多くの水族館では,す
図 1に USB(Up-flow Sludge Blan -
上記のような環境のうち,水族館は
でにろ過システムが設置されているた
ket)型脱窒リアクターの概要図を示
閉鎖性水域であり,かつ自然界で生じ
め,新たな脱窒システムには,容積が
す.USB リアクターには容積 2 L,高
るような窒素循環はほぼ生じないた
小さく維持管理が容易であることが望
さ 1 m の円柱状カラムを用いた.糖蜜
め,飼育水中に有機物質や窒素成分が
まれる.
廃液を処理するリアクターより採取し
実験方法
・実験装置
蓄積していく.主な窒素成分としてア
ンモニア,亜硝酸および硝酸態窒素が
ある.これら窒素成分が水生生物に与
える影響として,アンモニアは神経へ
の毒性,亜硝酸は内臓疾患や免疫機能
へ阻害を与える.また硝酸も免疫機能
の低下を誘引し白点病などの原因にな
ると言われている.そこで,一般的な
水族館では水質維持のためにろ過シス
テムが設けられている.しかし,これ
らの方法では,好気的環境を得ること
は容易であるのに対し,嫌気的環境を
得ることは難しい.つまり,好気的環
境で生じる有機物質の除去やアンモニ
ア酸化および硝化は十分に起こるのに
対し,無酸素および嫌気的環境で生じ
る脱窒は十分に起こらず,処理水中に
硝酸態窒素が蓄積していくことにな
化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013
図 1 ■ USB 型脱窒リアクター
425
た汚泥および下水を処理するリアク
養方法であるが,高濃度に汚泥を保持
た.これは,塩分で馴養されていない
ターより採取したグラニュール汚泥を
するために模擬廃水の塩濃度を初期濃
汚泥をそのまま高塩濃度下にさらす
植種した.グラニュール汚泥はいずれ
度 1% から 1% ずつ上昇させて運転し
と,微生物群が脱水状態となり悪影響
もメタン発酵汚泥である.植種時の汚
泥(微 生 物) 濃 度 は, お お む ね 45 g
VSS/Reactor である.
・連続通水試験
USB 型リアクターに対し連続通水
試験を行った.模擬廃水として人工海
水(Instant Ocean, Aquarium Systems 社)および硝酸ナトリウムを用
い, 塩 濃 度 3%, 硝 酸 態 窒 素 濃 度 40
mgN/L,溶存酸素濃度 6 ∼ 8 mg/L 程
度に調整した.
また,電子供与体として酢酸ナトリ
ウ ム を gC/gN = 3 と な る よ う に ポ ン
プ に て 添 加 し た. カ ラ ム 内 温 度 は
25℃とした.
HRT を 12 時 間,8 時 間,6 時 間,4
時間,2 時間,1.5 時間と短縮していっ
. 分 析 項 目 と し て,pH,
た(表 1)
ORP(酸 化 還 元 電 位),DO(溶 存 酸
素)
,硝酸および亜硝酸態窒素濃度を
測定した.硝酸,亜硝酸濃度測定は
HACH により測定を行った.
なお,USB 型脱窒リアクターの馴
表 1 ■ USB 型脱窒リアクターの水理学的
滞留時間(HRT)
試験期間
運転開始∼ 27 日目
28 日目∼ 54 日目
55 日目∼ 179 日目
180 日目∼ 209 日目
210 日目∼ 232 日目
233 日目∼ 251 日目
426
HRT(h)
12
8
6
4
2
1.5
図 2 ■ USB 型脱窒リアクターにおける硝酸態窒素濃度・亜硝酸態窒素濃度・硝酸態窒
素除去率の経日変化
化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013
を受けるおそれがあるためである.
を行った.その結果,すべての HRT
生息しているが,河口より分離された
・菌叢解析
で良好な硝酸態窒素除去性能を得るこ
種 も 存 在 し て い る(4).
連続通水試験開始 77 日目および 230
とができた.また,有機物添加ポンプ
は NaCl 濃度 5% では生育でき
日目にリアクター下部から汚泥を採取
の不調により除去性能が低下した場合
ないが 2% では生育可能であると報告
した.その後,各汚泥より DNA を抽
でも,その回復には長時間を要しない
されている(5).
出し細菌を標的とした菌叢解析および
ことがわかった.
優占種の特定を PCR-Cloning により試
・菌叢解析
77 日目における全菌叢に占める脱
窒細菌の割合は 32% であった.また,
みた.得られたクローンのシーケンシ
表 2に 通水試験開始 77 日目および
耐塩性および好塩性と見られる細菌の
ングはドラゴンジェノミクスセンター
230 日 目 に お け る USB 型 脱 窒 リ ア ク
割合は 42% であった.一方,230 日目
ターの菌叢解析結果を示す.これよ
においては,脱窒細菌と見られるのは
り,Proteobacteria 門に属する細菌が
属のみであった.全菌叢に
green genes (URL : http://green-
多く存在することがわかった.その
占める耐塩性および好塩性と見られる
genes.lbl.gov)を用い,相同性が 97%
Proteobacteria 門 の な か で も,Beta-
細菌の割合は 78% であった(6).
以上得られたものを系統的に同一とし
proteobacteria 綱に属する
菌叢の特定を行った.
が最も優占していることがわかった.
(タカラバイオ)に依頼した.
得られた配列の相同性解析には
属
海水を処理するほかの脱窒槽では,
メタノール添加型の場合,
属は酢酸資化性脱窒細菌で
実験結果および考察
・連続通水試験
属や
属が確認されてお
多くの脱窒リアクター内から見つかっ
り,Montreal Biodome の脱窒槽では
ている.酸素分子,硝酸,亜硝酸,亜
属が 70% を占めていた
酸化窒素を最終電子受容体として利用
との報告がある(1).一方,酢酸塩添加
する.また,窒素酸化物を亜酸化窒素
型の脱窒槽では,本実験同様に
すべての期間において処理水中の
および窒素ガスに還元する.至適温度
pH は約 8.5,溶存酸素濃度は 0.3 mg/L
は 28 ∼ 40 ℃, 至 適 pH は 7.2 ∼ 8.4 で
いる(7).本リアクターでは,有機源と
程度,酸化還元電位はおおむね− 400
ある.主に淡水や土壌の嫌気的領域に
して酢酸ナトリウムを用いたことで,
mV を維持し,脱窒に必要な無酸素お
よび嫌気的環境を安定して得ることが
属や
表 2 ■ 微生物群集構造解析結果
77 日目
できた.図 2に硝酸態窒素濃度,亜硝
ムが安定した後は,HRT 2 時間にお
いて,処理水中の硝酸態窒素濃度は
0.5 ± 0.6 mgN/L,硝 酸 態 窒 素 除 去 率
99 ± 1% となり,亜硝酸態窒素の生成
は確認されなくなった.
本試験では,HRT を段階的に短縮
し,最終的に HRT 1.5 時間までの運転
化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013
230 日目
存在割合(%)
酸態窒素濃度および硝酸態窒素除去率
の経日変化を示す.馴養が進みシステ
属が確認されて
Alphaproteobacteria
Betaproteobacteria
Uncultured Rhodocyclaceae
Gammaproteobacteria
Deltaproteobacteria
Bacteroidetes
Deferribacteres
Firmicutes
Others
6
―
22
6
13
8
4
4
4
31
70
5
―
2
3
3
2
16
427
酢酸資化性の
属が優占した
と考えられる.
この硝酸態窒素除去速度はこれまで
に報告された水族館における脱窒リア
クターの約 2 倍である.本研究では,
より高性能な脱窒リアクターを作り上
げることができた.これにより,脱窒
まとめ
リアクター容積の縮小化の可能性も示
本研究は,水族館において適応可能
唆された.また,リアクター容積の縮
な海洋生物飼育の脱窒リアクターの開
小化に伴い,小型展示水槽や家庭用飼
発 を 目 的 と し て 行 っ た. 結 果 よ り,
育水槽などへの適用を検討していく予
USB 型脱窒リアクターは HRT 1.5 時
定である.
間にて硝酸態窒素除去率 95 ± 2%,硝
3
本研究により得られた知見は,大成
酸態窒素除去速度 0.61 kgN/m /day で
建設が近年設計・建設した 2 件の脱窒
あった.UASB 型脱窒リアクターが有
システムの技術として応用されてい
効であったのは,無機物の蓄積を回避
る.
し高濃度に汚泥を保持可能であるこ
と, 廃 水 に 適 し た 細 菌 群(
属)を安定して得られることが大きな
理由と考えられる.
428
1) 松尾友矩:“水環境工学”,オーム
社,1999, pp. 44‒45.
2) 松 本 幹 治, 新 田 見 匡: 化 学 装 置,
8, 28(2004).
3) N. Labbe, S. Parent & R. Villemur :
, 37, 914(2003).
4) G. M. Garrity : Bergey s Manual
of Systematic Bacteriology, Second Ed., Volume Two, the Proteobacteria, Part C the Alpha-, Beta-,
Delta-, and Epsilonproteobacteria,
Springer. 2005.
5) B. Song, N. J. Palleroni & M. M.
Haggmlom :
, 50, 551(2000).
6) J. H. Yoon, S. H. Yeo, I. G. Kim &
T. K. Oh :
, 54, 1799(2004).
7) T. Osaka, K. Shirotani, S. Yoshie
& S. Tsuneda :
, 42,
3709(2008).
(山 口 隆 司 *1, 中 村 明 靖 *1, 川 又 睦 *2,森 正人 *3,*1長岡技術科学
大学大学院工学研究科,*2大成建設
株式会社技術センター土木技術研究
所,*3横浜 MM 研究所)
化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013
プロフィル
山口 隆司(Takashi YAMAGUCHI) <略歴> 1991 年長岡技術科学大学工学部
建設工学課程卒業/1993 年同大学大学院
工学研究科建設工学専攻修了/1995 年同
エネルギー・環境工学専攻中退/同年呉
工業高等専門学校土木工学科助手/2007
年長岡技術科学大学環境・建設系准教授/
同年国立環境研究所客員研究員(現在ま
で)/2012 年 同 教 授, 現 在 に 至 る < 研 究
テーマと抱負>国内外での微生物を用いた
環境保全技術の開発,いろんなことの潮流
がいかにできるか ? など<趣味>蠱惑美
のあるものに触れること
川 又 睦(Mutsumi KAWAMATA) < 略 歴 > 1989 年 東 京 大 学 大 学 院 農 学
系 研 究 科 博 士 課 程 修 了 /同 年 大 成 建 設
株 式 会 社 技 術 研 究 所/1990 年 株 式 会
社 海 洋 バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー 研 究 所(出
向)/1992 年 大 成 建 設 株 式 会 社 技 術 セ
ン タ ー, 現 在 に 至 る < 研 究 テ ー マ と
抱負>生物や天然物を利用した環境
保全技術の開発<趣味>サイクリング
中村 明靖(Akinobu NAKAMURA) <略歴> 2011 年長岡技術科学大学工学部
エネルギー・環境工学専攻修了/同年同大
学博士研究員/2013 年同大学環境・建設
系特任助教,現在に至る<研究テーマと抱
負>微生物を用いた廃水,廃棄物の処理・
創エネルギー技術の開発<趣味>映画、ド
ラマ鑑賞(最近は主にアメリカドラマ)
森 正 人(Masahito MORI) <略歴> 1972 年武蔵工業大学大学院工学
研究科機械工学専攻修了/同年大成建設株
式会社入社/2012 年横浜 MM 研究所代表,
現在に至る<研究テーマと抱負>水族館の
水処理に関する研究<趣味>ドライブ,音
楽鑑賞,読書,囲碁
化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013
429