第1学年 算数科学習指導案 指導者 1 単元名 教諭 沼田 るり たしざん 2 単元の目標 ○ 1位数どうしの繰り上がりのある加法計算のしかたを理解し,それを用いることが できる。 【 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 】・ 数 の 構 成 や 10 に 対 す る 補 数 な ど の 学 習 経 験 を 生 か し て , 1 位 数 どうしの繰り上がりのある加法計算のしかたを進んで考えようと する。 【 数 学 的 な 考 え 方 】 ・ 20 ま で の 数 の 構 成 や 10 に 対 す る 補 数 に 着 目 し て 計 算 の し か た を 考える。 【表現・処理】 ・1位数どうしの繰り上がりのある加法計算ができる。 【知識・理解】 ・1位数どうしの繰り上がりのある加法計算のしかたを理解する。 3 単元について ○ 教材観 本 単 元 は , 学 習 指 導 要 領 の 第 1 学 年 の 内 容 A [ 数 と 計 算 ] (1 )も の の 個 数 を 数 え る こ と な ど の 活 動 を 通 し て ,数 の 意 味 に つ い て 理 解 し ,数 を 用 い る こ と が で き る よ う に す る 。 エ 「 一 つ の 数 を 他 の 和 や 差 と し て み る な ど , ほ か の 数 と 関 係 付 け て み る こ と 。」, A ( 2 ) 加法及び減法の意味について理解し,それらを用いることができるようにする。ア「加 法及び減法が用いられる場合について知り,それらを式で表したり,その式を読んだり すること。イ「1位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算の仕方を考え,その計 算 が 確 実 に で き る こ と 。」 を 受 け て 設 定 す る も の で あ る 。 児童はこれまでに,10までの数の合成・分解,1位数+1位数,10+1位数など の計算でいずれも繰り上がりのない場合を学習し,さらに,第8単元で3口の加法計算 においても,8+2+3のような繰り上がりのある計算に入る前段階の計算も学習して きている。 本単元では,これらの既習の学習をもとに,1位数に1位数をたして繰り上がりのあ る加法計算の方法について理解し,計算の習熟を図ることが大きなねらいになる。繰り 上がりのある計算は初出であり,次学年以降の加法の筆算の基礎となるもので,第1学 年の大変重要な内容である。 ここで扱う計算のポイントは,10の補数に着目しながら,どのようにして10のま とまりを作るかをを考えさせることである。これは,この時期の児童にとっては,かな り抵抗のある内容である。算数ブロックなどを用いて具体的に操作させながら,まず, 加数分解による方法を理解させ,そして被加数分解などへと10のつくり方に弾力性を も た せ ,児 童 が 考 え や す い 方 法 を 用 い る こ と が で き る よ う に し て い く こ と が 大 切 で あ る 。 また,本単元は,加法計算の基礎となる内容なので,カードによる練習やゲーム遊び により習熟を図るようにする。 算数ブロックを用いた操作活動をしながら,繰り上がりの計算の仕方を十進法の原理 と結び付けて考えたり,解決の思考の過程を説明したりすることで,論理的な思考も育 てられる単元である。 ○ 児童観 本学級は,男子8名,女子9名,計17名の明るく意欲的な学級である。互いを肯定 的に受け入れ,讃え合うことができる。これまでの学習で,友達の説明をよく聞き,そ の後もう一度繰り返して話したり,意図していることを補足して説明したりする力を付 け た い と 努 力 し て き た 結 果 ,ほ ん の わ ず か で あ る が ,自 分 の 考 え を 説 明 し よ う と し た り , 友達の考えを聞こうとする態度は向上している。しかし,言葉による説明に抵抗を感じ て い る 児 童 も 少 な く な い 。 児 童 の 関 心 を , 問 題 が 「 で き た 」「 で き な か っ た 」 と い う 結 果ではなく,解決の思考の過程に向け直し自分や友達の考えのよさを見つけようとする 態度や,途中で言葉につまった児童が出ても,みんなで補い合おうという心情を育てて いきたいと考えて取り組んでいるところである。計算方法の説明については,特に4+ 3などの繰り上がりのない計算において,5のまとまりを作って,さくらんぼ計算(加 数分解や被加数分解)の説明ができるように学習を積んできた。説明のパターン<「け いさんましん」の活用>を示すことで,ほとんどの児童が説明できるようになった。繰 り上がりのない計算については,計算カードで習熟を図ってきた。しかし,念頭計算が できない児童もいるなど計算スピードにおいても個人差が見られる。 また,本単元の学習に取り組むに当たり,前提となる基礎的な内容について事前調査 を行い,児童の実態を把握した。以下にその要点を示す。 ○ 興味・関心について ( 9月6日 17名実施) ① 算数に関する意識調査では,ほとんどの児童が「大好き」か「好き」と答えて お り , た し ざ ん の 計 算 を 好 ん で い る よ う で あ る 。( 後 掲 ア ン ケ ー ト 結 果 参 照 ) しかし,計算の仕方を考えたり,自分の考えを発表することに関しては,嫌いと 答えている児童も1名ずついる。その主な理由として難しい,恥ずかしいを挙げ ている。 ○ 「10といくつ」の計算理解ができること(8月に実施 学習中) ① 十進構造の理解 「一の位が10個になったら,十の位の1本に置き換える」という十進構造の考 え 方 に つ い て は ,「 1 0 ま で の 数 」 の 記 数 の 学 習 か ら , 繰 り 返 し 触 れ て き た 。 し かし,繰り上がりのある足し算の事前テストにおいてこの考え方ができた児童は たった1名だけで ほとんどの児童が数え足しで答えを求めていた。 ② 数の構成の理解 これまで,絵図やブロックを活用し,視覚的に数の構成が理解できるように指 導 し た 。 し か し ,「 1 5 は , 1 0 と 5 の 和 で あ る 」「 1 0 と 5 で 1 5 」 な ど は , まだ7名の児童が不確実である。 ○ 10の合成・分解ができること ① 10の補数については,ほとんどの児童が機械的に数の組み合わせを唱えるこ とはできる。しかし繰り上がりのある計算でこの考え方を活用できない。 ○ 数の分解 ① 「いくつといくつ」の単元での数の分解の習熟は,かなり困難だったため,家 庭学習などで繰り返し練習させた。まだ,1名の児童がつまずいている。 ○ 言葉による説明 ① 繰り上がりのない加法計算では,加数分解の前段階として,5の補数を考え 5といくつというとらえ方で説明できるように学習している。定着している児童 は,約半数程度である。 ○ 加法の意味,加法が適用される場合の理解,用語や記号の用い方の理解 ① 2 名 を 除 い て ,「 た し ざ ん こ と ば 」 と い う 意 識 で 理 解 で き て い る よ う だ 。 ○ 指導観 以上のような実態をふまえ,本単元の指導にあたっては,以下のことに留意し児童 一人一人に確かな力をつけさせていきたい。 (1) 既習学習内容の定着 和が10より大きくなる加法の計算は,既習の学習を基礎にして新しい内容の計 算 が 進 め ら れ る の で ,こ れ ま で の 学 習 内 容 が 十 分 に 定 着 し て い る こ と が 必 要 で あ る 。 特 に , 1 0 に 対 す る 補 数 関 係 ,「 1 0 と い く つ 」 の 数 構 成 , 9 ま で の 数 の 分 解 , 十 進法の考え方につまずきがある場合には,フィードバックし理解を確実にして本単 元に臨ませたい。 (2) 加数分解から被加数分解へ 繰り上がりのある計算のしかたとしては,①数えたす②被加数について10の補 数を考える③加数について10の補数を考える④加数それぞれ「5」といくつに分 解 す る ,な ど が 考 え ら れ る 。最 も 基 本 と な る こ と は ,1 0 に 対 す る 補 数 を 見 い だ し , 一 挙 に 一 方 の 数 を 分 解 し て ,「 1 0 と い く つ 」 を つ く っ て , そ の 和 を 求 め る 方 法 を 理解しその方法に慣れることである。 まず,加数分解の方法を導入する。ここでは,10に対する補数が作りやすいよ う に 被 加 数 が ,9 ,8 ,7 の 場 合 を 順 に 取 り 上 げ て い く 。導 入 段 階 で は ,立 式 後 に , 10より大きい数になるかどうかを判断させ,十進構造の考え方を用いて,10に 対 す る 補 数 を 見 い だ さ せ , 加 数 分 解 し て ,「 1 0 と い く つ 」 の 和 と し て 結 果 を 求 め る計算の手順をつかめるようにさせたい。 次に,被加数分解(7以下)の方法もあることを取り上げる。しかし,どちらの 考え方でも「10のまとまり」をつくってもとめていることや,答えは一致するこ とを確認させてから,児童の考えやすい方法で計算してよいことを知らせたい。 繰り上がりの計算のしかたをひととおり終えたところで,計算の習熟を図る。計 算カードによる練習やゲーム活動を通して,反射的に和が求められるようにするこ とを目指したい。なお,答えの数によって,計算カードを分類する活動を通して, 1つの数を他の2つの数の和と見る見方も養いたい。 計算の過程を言葉で説明できた段階で計算方法が理解できたととらえたい。そこ で算数ブロックを操作しながら声に出して手順を説明したり,図や式で表現するこ と を 通 し て ,「 1 0 の ま と ま り 」 を つ く り ,「 1 0 と い く つ 」 と い う 計 算 方 法 を 確 実に理解できるようにさせたい。 4 単元の関連と発展 〈1年〉 ④ あわせていくつ ふえるといくつ ・加法の意味と記号 ・繰り上がりのない加法 ↓ ⑥10よりおおきいかず ・10+3などの計算 ↓ ⑧ふえたりへったり ・簡単な3口の加法,減 法と混合 本単元 たしざん ・繰り上がりのある加法 ↓ 〈2年〉 ②何十の計算 ・数の構成に基づく加減 計算 ↓ ③ たし算のひっ算 ・ 2 位 数 + 1, 2 位 数 = 2 位 数 ・加法の筆算形式 ↓ ⑥3けたの数 ・数の構成に基づく加法 ↓ ⑦計算のくふう ・( )の意味 ・□数の多い加減混合の筆算 ↓ ⑬たしざんとひきざん ・順序数の加法 ・異種量の加法 ・求大 ⑧たし算とひき算のひっ算 ・ 2 位 数 + 1, 2 位 数 = 3 位 数 ↓ ⑮たし算とひき算 ・減法逆の加法 〈3年〉 ⑤たし算とひき算の筆算 ・ 3 位 数 + 2 ,3 位 数 = 3 ,4 位数 ↓ ⑦暗算 ・2 位数+ 2 位数の暗算 ↓ ⑯そろばん ・珠算の加法 5 研究主題との関連 本校の研究主題「基礎・基本の確実な定着を目指す算数科の学習指導の工夫」− 算数的活動を通して−を受けて,本単元の学習においては次のような具体的手だてで取 り組んでいきたい。 (1) 児童の実態を的確にとらえ,実態に応じた指導の工夫 ① つまずきへの対処 単元の指導の前にレディネステストと事前テストを行い,既習事項で児童がま だ身につけていない学習内容の確認とフィードバックを行う。特に,10の補数 関 係 の 理 解 , 数 の 分 解 , 1 0 + □ の 計 算 の 念 頭 計 算 ,「 1 0 の ま と ま り 」 を 意 識 した3口の計算方法において,繰り上がりの手順を完全に理解できるようにぐん ぐんタイム等を活用して確実に定着させておきたい。 ② 児童のよさを生かし活躍場面を作る 事前テストにおいて,既に良い考えをもっている児童を把握しておき,本単元 で活躍させるようにする。 (2) 学習意欲を引き出す算数的活動の工夫 ① 場面設定の工夫 問題との出会いにおいて,児童の生活を考慮した問題を設定し,興味・関心を もたせる。また,問題場面が鮮明にイメージできるように場面絵の提示を工夫す る。 ② 解決の見通しをもたせる工夫 既習事項をもとに課題解決の糸口や,見通しがもてるように,本時の操作活動 の素地となる重要な既習事項を目に触れやすい場所に掲示しておく。 ③ 課題意識を明確に持った操作活動 操作活動の目的・内容を明確にもたせて活動させたい。 繰 り 上 が り の あ る 加 法 計 算 で は ,「 1 0 を ま と め る 」 と い う 考 え 方 が 重 要 で あ る。2色の算数ブロックと共にブロック盤を活用し,補数や加数分解がとらえや すいようにして操作活動を行わせる。その後,声にだしながら図や式を用いて説 明できるように支援していく。児童は,繰り上がりのない計算段階から,位を意 識したブロック操作を行っているので,位の表を活用し,十進法の原理を生かし て,ブロック操作を行わせたい。 ④ 一人一人の実態に応じた支援の工夫 一人一人個別に対応できるように,座席表に支援計画や対応策を考えておく。 (言葉,ヒント,一緒の活動,進んでいる児童の活用) (3) 評価の工夫 ① 「まとめる」の段階で,評価問題を取り入れ理解度を把握する。自分と友達の 考えのよさを振り返る場面(発表)を設定することで満足感を味わわせたい。 6 指導計画(11時間扱い 小単元名 1.9+3のけい さん 時数 2 本時3/11) 学習内容 主な評価規準と方法 ○1位数どうしの繰 〔関〕繰り上がりのあるたし算のし り上がりのある加法 かたについて,10のまとまりに着 計算で,加数を分解 目して考えようとしている。 して計算する方法に (発言・観察) ついて理解する。 〔 表 〕加 数 分 解 に よ る 計 算 が で き る 。 (ノート・発表) 〔知〕加数分解による計算のしかた を 理 解 し て い る 。( 発 言 ・ ノ ー ト ) 7 2 本時 1 /2 ○1位数どうしの繰 り上がりのある加法 計算で,加数を分解 して計算する方法の 理解を確実にする。 〔表〕加数分解による計算が正しく できる。 (ノート・発表) 〔知〕被加数が8,7の場合でも, 10のまとまりをつくればよいこと を 理 解 し て い る 。( 発 言 ・ ノ ー ト ) 2.3+9のけい さん 2 ○1位数どうしの繰 り上がりのある加法 計算で,被加数を分 解して計算する方法 に つ い て も 理 解 す る。 〔考〕被加数,加数の大小に着目し ながら10のまとまりをつくること を 考 え て い る 。( 観 察 ・ ノ ー ト ) 〔知〕被加数分解による計算のしか たを理解している。 (発言・ノート) 3.かあどれんし ゅう 5 ○計算カードを用い たいろいろな活動を 通して,繰り上がり のある1位数どうし の加法計算の練習を する。 〔関〕計算カードを使った練習に取 り組もうとしている。 (観察) 〔知〕繰り上がりのある1位数どう しの加法計算が確実にできる。 (発言・観察) 本時の指導 1) 小単元名 9+3の計算 2) 本時の目標 ○ 1 位数どうしの繰り上がりのある加法計算で加数を分解して計算する方法につ いて理解し,ことばでまとめることができる。 3) 評価の規準 ○ 9+3の計算方法を活用し,1位数どうしの繰り上がりのある加法計算のしか た を 考 え よ う と し て い る 。( 関 心 ・ 意 欲 ) ○ 加 数 に 着 目 し な が ら , 1 0 の ま と ま り を 考 え て い る 。( 数 学 的 な 考 え 方 ) ○ 加 数 を 分 解 に よ る 計 算 が で き る 。( 表 現 ・ 処 理 ) ○ 加 数 を 分 解 に よ る 計 算 の し か た を 理 解 し て い る 。( 知 識 ・ 理 解 ) 4) 本時の指導にあたって 本時は,本単元の導入の9+3の計算のしかたの取り上げ方に似せた展開にする こ と で ,「 1 0 の ま と ま り を つ く れ ば で き そ う だ 」「 算 数 ブ ロ ッ ク を 使 っ て 考 え よ う 」「 さ く ら ん ぼ け い さ ん や 計 算 ま し ん で 説 明 し よ う 」 な ど と い っ た 解 決 の 見 通 しをもたせながら自力解決へと導けるようにしたい。 以下,本時の内容を本校研究の具体的手だてと関連づけ,次の点に留意して支援 していきたい。 (1) 児童の実態を的確にとらえ,実態に応じた指導の工夫 ① 算数ブロックを操作しながらの加数分解による計算方法をしっかりと理解 させて臨ませたい。 ② 計算方法の説明において,どんな手段(ブロック操作,さくらんぼ計算, 計算マシンなど)がなじみやすいか児童の選択傾向も把握しておき,発表 に生かしたい。 (2 ) 学 習 意 欲 を 引 き 出 す た め の 算 数 的 活 動 の 工 夫 ① 場面設定での工夫 問題把握(つかむ)の場面では,問題場面の明確なイメージ化を図る。場 面絵を分けて提示したり,問題文に空欄を設け,キーワードに意識が向くよ うに配慮したい。 ② 解決の見通しをもたせる工夫 自 力 解 決 ( み と お す , た め す ) の 場 面 で は ,「 9 + 3 」 の 計 算 手 順 を 黒 板 の隅に掲示しておき,既習事項が想起しやすくする。そして,今回の計算も 答えが10より大きくなりそうだという見通しを持たせたい。そこで,20 までの数は,10といくつで表したことや,導入時の9+3の課題でも10 のまとまりを作れば,迅速に計算できたことなどを見通しの段階で学習に組 み込んでいく。この時,卵のパックをブロックケースに,2色のたまごを2 色のブロックに見立てて,半具体物へ置き換わったことも認識させる。 ③ 課題意識を明確に持った操作活動 10より大きくなるたしざんでは,10をどのようにつくって,手際のよ い計算ができるか考える課題を設定する。そのため,算数ブロックとブロッ クケース盤を活用し,補数関係を捉えやすくする。ブロックの色は,2色を 使い,加数・被加数分解が視覚的にとらえやすくして具体的に操作活動を行 わせる。更に位取り表を活用し,繰り上がりの原理をしっかりと理解させな がら取り組ませたい。 ④ 一人一人の実態に応じた支援 机間指導により,解決が進まない児童に個別指導を行い自信をもって解決 に取り組めるようにする。一人一人個別に対応できるように,座席表に支援 計 画 や 対 応 策 を 考 え て お く 。( 言 葉 , ヒ ン ト , 一 緒 の 活 動 , 進 ん で い る 児 童 の活用)その際,児童の説明の趣向傾向をとらえ,よりよい方法を主体的に 試させたい。既習事項の理解が,不十分な児童には,個別指導やヒントコー ナーの活用を図っていきたい。算数コーナーに既習事項を掲示し,解決の糸 口としたい。理解の進んでいる児童には,説明の準備をさせたり,他の方法 を考えさせたりして意欲が持続できるようにする。 ⑤ 集団検討の場面での支援 それぞれの考えを発表し,検討する場面では,発表の仕方の手順を示し, 順序立てて,発表できるようにする。また,発表内容についても,聞き手が 答えの正誤だけにとらわれないように,どうしてその方法を採ったのか,ど んな手順で進めたのかよく分かるようにしたい。そのために,和が10より 大 き く な る こ と を お さ え た う え で ,「 素 速 く 計 算 で き る 方 法 は な い か 」 と い う視点で「10のまとまり」をつくることのよさを味わわせる指導を重視し た い 。 そ し て , 加 数 を 分 解 し て ,「 1 0 と い く つ 」 の 和 と し て 結 果 を 求 め る 計算の手順をつかめるようにしたい。さらに,互いの考え方に共感したり, 解決までの過程にあらわれたよさを認められるように,発問と助言を工夫し 話し合いが進められるようにしていきたい。 (3) 評価の工夫 ① 「まとめる」の段階で,評価問題を取り入れ,理解度を把握する。自分と 友 達 の 考 え の よ さ を 振 り 返 る 場 面 ( 発 表 ) を 設 定 す る こ と で [で き た ・ で き ない]という知識・理解面のみならず,自分と友達のよさを振り返る機会 (評価項目)を取り入れ,本時の学習したことを振り返り,自己の高まり を実感させていきたい。 5 )準 備 物 ・ 問 題 文 ・ 場 面 絵 ・ 算 数 ブ ロ ッ ク ,ブ ロ ッ ク 盤 ,カ バ ー ,位 取 り 表( 教 師・児童) ・画用紙 ・マジック 6) 学習過程 段階 教師の働きかけ つ 1 か む 5 分 み と お す ・ 3 分 か ん が え る 1 0 分 ・学習活動と ○予想される児童の反応 問題をとらえ ・ 場面の絵を見て,問 させる。 題文を読む。 ● 絵を見て問 題を読みまし ょう。 【問題】たまごが8こあります。あとか ら3こもってきました。たまごは,あわ せてなんこになりますか。 2 立式をさせる ● どんな式が できそうです か。 ・ 3 ・ 既習のたし 算との違いに ついて話し合 い,本時の課 題を把握させ る。 ● 今日も答え が10より大 きくになりそ うだけどこの 前の式とどこ が違うかな。 題意を把握して,式 を立てる。 ○「あわせて」だからた し算だ! ○8+3 既習のたし算との違 いについて考える。 支援と評価 ・ まず,虫食いの問題文を提示 し,児童の関心を向けさせる。 ・ 黒板に挿絵を貼り,情景をし っかりと把握させる。 ・ 挿絵は,10のまとまりや, 被加数・加数が視覚的にとらえ やすいように配慮する。 ・ どうしてたし算でよいのか根 拠を明らかにする。 ・ 立式して答えが10より大き く な る こ と を 押 さ え る 。( 答 え が11と出た時は,これを大い に 認 め る 。) ・ 前時の「9たす3」の計算方 法を想起しやすいように,黒板 の隅に算数ブロックによる計算 手順やキャラクターの吹き出し を示しておく。 ○ 今日は,たされる数 ・ 被加数が8に変化しただけで が8に変わったぞ。 答えが10より大きくなる既習 ○ 8を10に変身させ の計算であることに気づかせ, て,10といくつで考 加数分解して8の方に10のま え れ ば で き そ う だ ! 」。 とまりを作れば計算できそうだ という見通しをもたせる。 4 「8+3」の ・ 既習事項を基に2色 計算のしかた の算数ブロックを声に を考えさせる。 出して操作しながら (自力解決) 「8+3」の計算手順 【課題】 を考える。 「 8 + 3 」 の 計 ○ 8に2をたして10 算は,どのよ のまとまりを作ろう。 う に し た ら , ○ 10になったから, 素早く求めら カバーを掛けてひっこ れるでしょう しだ。 か。まず算数 ブロックを声 に出して動か しながら考え ましょう。 ・ 位取り表の上にます目が10 のブロック盤と,被加数と加数 の2色のブロックをセットする ように指示する。 ・ 解決の手段として,まず全員 に算数ブロックを操作させる。 ・ ブロック操作が済んだ児童に は,操作手順を説明できるよう に促す。 ・ ブロックによる操作説明が終 わった児童には,さくらんぼ計 算や計算マシンでも説明できる よう声掛けする。 ・ 支援計画を基に机間指導しな がら,取り組みのよさを認め, 考えの分類と指名計画を立てる。 ① 数えたし ・ 数え足しの児童には,黒板の 掲示を見るように声掛けし,8 の方に10のまとまりを作るよ う に 気 づ か せ る 。 <練 り 上 げ で 取 り上げない> ・ 自分の方法で解決できた児童 には,自分の考えを声に出して 友達に伝えられるように発表の 準備を促す。 ブロックで順番に数えた。 ア . 1234 イ . 2, 4, 6, 8 ウ . 9 , 10 , 11 エ .4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 , 11 ② ○ 加数分解 「8を10にしよ う 。」 ○ 「8に2をたして1 0,10と1で11」 8+3 2 1 ・ ③ ○ 被加数分解 「3を10にしよ う 。」 ○ 「3に7をたして1 0,10と1で11」 8 +3 1 7 5 ね り あ う 1 7 分 さし絵や数値から,③の被加 数分解の考え方は出にくいと思 われるが,出てきた場合は認め る。 〔関〕 既習の加数分解の計算法 をもとにして計算のしかた を考えようとしている。 (観察・ノート) 計算方法を 説明させる。 ・ 算数ブロックを使い ●「8+3」の ながら,答えを求める 答えを素早く 手順についてそれぞれ 求める方法を の考えを発表する。 声 に 出 し て 発 ② 加数分解 表しましょう。 図(板書事項ブロッ ク図あ) ・ ・ ②→ ③の順に発表させたい。 「数えずに素速く計算できる 方法」という視点で互いの発表 を聞かせる。 ・ どの考えも,既習事項を生か して,10のまとまりを作って 解決できたことを積極的に認め るようにする。 ・ なぜ,加数の3を2と1に分 けるかもしっかり確認する。 <念頭操作で> < 計算ましん、あ> <さくらんぼ計算あ> 〔考〕 ③ ・ 被加数分解 図(板書事項ブロッ ク図い) <念頭操作で> < 計算ましん、い> <さくらんぼ計算い> 被加数,加数を分解しな がら,10のまとまりをつ くることを考えている。 (発表・ノート・観察) 10のまとまりを枠囲いし, 10のまとまりを作って計算す る考え方を理解しやすくする。 ま と め る 5 分 6 計算方 言葉でま させる。 ● 計算の たを声に て言って う。 7 法を とめ しか 出し みよ 適用問題を 解かせる。 「8+4」 ・ ・ 答えを求めた過程を 振り返り,計算方法を 言葉でまとめる。 ○「8+3の計算のしか た を 説 明 し ま す 。」 「答えが10より大き くなるので,10のま とまりを作ってひっこ し で す 。」 「8に2をたして10 1 0 と 1 で 1 1 で す 。」 〔知〕 ・ 適用問題を解く。 ○「8の方に10のまと まりを作るといいんだ な 。」 「8に2をたして10 10と2で12」 8 + 4 2 ふ り か え る 5 分 8 感想を発表 させ,相互評 価をさせる。 声に出し,念頭操作で答えが 求められるように隣同士や全員 の前で繰り返し言わせる。 ・ 念頭での操作が計算の仕方と 結びつかない児童には,必要に 応じて,算数ブロックの操作と 平行して考えさせる。 2 ・ ・ 計算の仕方を口頭で唱え ながら,加数分解による計 算のしかたを理解している (ノート) 自分で分かったこと や友達の考えのよさを 発表する。 本時の学習を振り返らせ,自 己の高まりを実感させたり,友 だちのよさを共感的に受け止め させたりする。 7) 評価の観点 〔関〕 9+3の計算方法を基に,8+□の繰り上がりのある加法計算のしかたを考え ようとしているか。 〔考〕 被加数に着目しながら,10のまとまりを考えているか。 〔表〕 加数分解の考え方を用いて加法計算が正しくできるか。 〔知〕 加数分解による計算のしかたを理解し,言葉で説明できるか。 8 )板 書 計 画 <さし絵> あのかんがえ 【 問 題 】た ま ご が 8 こ あ り ま す 。 あとから3こもってきました。 たまごはあわせてなんこにな りますか。< は,隠す > しき 8+3 □ 8に2を □ たして10 ■ ■ くりあがり← ■ ■ ■ ■ ■ ■ <計算ましん> 8に2をたして10 10と 1で 11 ☆8+3の すばやいけいさんのしかた キャラクター 10と すれば いくつに よい。 <さくらんぼ計算> 8 +3 10 2 1 答え いのかんがえ 3に7を たして10 くりあがり← □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ <計算ましん> 3に7をたして10 10と1で 11 <さくらんぼ計算> 8 +3 10 1 7 11こ 単元目標の構造図 「たしざん」 繰り上がりのある 加法計算ができる 念頭で計算できる。 ・ 計算マシンで説明できる。 ・ さくらんぼ計算で説明できる 算数ブロックを操作活動しながら計算方法 を説明できる 加数分解 被加数分解 10+いくつの数の構成理解と計算ができる 10の補数関係が理解できる 数の合成・分解ができ る 和が10より大きいことが指摘できる 繰 り 上 が り の な い 加 法 計 算 に お い て ,5 の 補 数 を 作 っ て 計 算 の 説 明 が で き る 。 < えブロック> □□□□ ■■■ ↓ □□□□■ ■■ <さくらんぼ計算> 4 + 3 5 1 2 <計算マシン> 4に 1をたして 5と 2で 7 加法の意味が分かり,立式できる 10の記数法と十進法のきまりを理解している 5 さんすう 1. いしきちょうさ あなたは, さんすうの ・ だいすき (10人) <大好きの主なわけ> ・ぱぱっと言えるから ・すぐに答えがでるから ・簡単だから ・みんなとやっているから <好きの主なわけ> ・簡単 2. 9 月 6 日 実 施 ( 17名 対 象 ) がくしゅうが すきですか。 ・すき(7人) ・ きらい ・大好きだから ・ 頭が良くなるから ・好きでもあるし,嫌いでもある たしざんの けいさんは,すきですか。 ・ だいすき(12人) ・すき(5人) ・ きらい <大好きの主なわけ> ・すぐに考えられるから ・簡単だから ・面白いから < 好きの主なわけ> ・簡単 3. ・練習しているから ・面白いから ・頭がよくなるから ・すごく面白い えぶろっくを つかったりして, けいさんの しかたを かんがえるのは, すきですか。 ・ だいすき(10人) ・すき(6人) ・きらい(1人) < 大好きの主なわけ> ・ 絵ブロックで考えるのが楽しい ・ 面白いから < 好きの主なわけ> ・ 簡単 ・ 考えることがない <きらいの主なわけ> ・むずかしい 4. ・ みんなで勉強したいから ・ あんまり好きではない じ ぶ ん の か ん が え を は っ ぴ ょ う す る こ と は ,す き で す か 。 ・ だいすき(9人) ・すき(7人) ・ きらい(1人) < 大好きの主なわけ> ・みんなにほめられる ・みんなに教えたい < 好きの主なわけ> ・みんながすきだから ・なかなかあててくれない <きらいの主なわけ> ・楽しい ・がんばりをあげる ・みんなに知らせたい ・少し難しい・ ・恥ずかしい * 他の資料省略
© Copyright 2024 Paperzz