いね 昔と今の稲の害虫対策 法を教えてください。 1 .古 代 か ら 中 世 ぎしき 農 薬 の よ う な も の は あ り ま せ ん で し た か ら 、 儀 式 を 行 い「 豊 作 」や いの 「 害 虫 退 散 」を 祈 る か 、人 手 で 害 虫 を 取 り の ぞ く し か あ り ま せ ん で し た 。 ぎしき これらの儀式のなかには、今でも祭の行事や虫よけのお札として続いているも のもあります。 2 .江 戸 時 代 江 戸 時 代 に な る と 、ク ジ ラ か ら と っ た 油 や ナ タ ネ 油 な ど( 石 油 が 産 出 す る 新 潟 まく 県 で は 石 油 も 使 わ れ ま し た )を 水 田 に ま い て 油 の 膜 を 作 り 、そ こ に 竹 さ お な ど で まく 害 虫 を 払 い 落 し 、 害 虫 を 油 の 膜 で 包 み 息 を 止 め る「 注 油( ち ゅ う ゆ )法 」が 広 く 行 わ れ て い ま す 。なお、 注油法は中世には、すでにあったことが記録されています。 こ の ほ か 、水 を か け て 害 虫 を 追 い は ら う 方 法 や 虫 取 り 器 も 使 わ れ て い ま す 。 なお、江戸時代には農薬のようなものも使われ、タバコのような天然の殺虫 に 成分をふくんでいる草を煮た汁を油といっしょにまいたりもしています。 しゅうかく か えっとう か ま た 、収 穫 後 の 刈 り 株 で 害 虫 が 越 冬 し な い よ う に 、刈 り 株 を 焼 い た り 、土 の 中 にうめたり、冬の間水田に水を入れっぱなしにする方法や水田の周りの雑草で えっとう 害 虫 が 越 冬 し な い よ う に 、 雑 草 を 焼 く 方 法 な ど も 行 わ れ ま し た 。冬 の 間 水 田 に 水 を 入 れ っ ぱ な し に す る 方 法 は「 冬 季 湛 水( と う き た ん す い )」と い っ て 雑 草 対策として現在見直されています。 いの ぎしき さらに、害虫退散を祈る儀式として、夏の夜にたいまつを燃やし、タイコなどを ぎしき 鳴らして声をあげながら水田を歩く「虫おくり」も行われました。儀式とはいえ、 光を好む害虫がたいまつの火に飛び込むという効果も少しはあったようです。 3 .明 治 時 代 以 降 害 虫 の 種 類 や 生 態 が 科 学 的 に 明 ら か に な り 、農 薬 が 開 発 さ れ 、害 虫 対 策 は 農 薬 たよ に 頼 る よ う に な り ま し た 。ま た 、農 薬 ま き も 、し だ い に 手 作 業 か ら 機 械 へ と 機 械 化が進みました。 4 .現 在 たよ 現 在 で は 、害 虫 対 策 は 農 薬 だ け に 頼 る の で は な く 、さ ま ざ ま な 技 術 を 組 み 合 わ かんきょう はいりょ ※ せ て 、 な る べ く 農 薬 を 使 わ な い 、 環 境 に 配 慮 し た 方 法( I P M と 呼 ぶ こ と も あ り ま す )が 主 流 と な っ て い ま す 。 具体的には、 ひがい さいばい 1 .害 虫 の 被 害 が 大 き く な ら な い よ う に 栽 培 の 時 期 を ず ら す 。 かんきょう さいばい 2 .地 域 の 環 境 に 合 っ た 品 種 を 栽 培 す る 。 くさ か 3 .通 年 で 水 田 ま わ り の 草 刈 り を 行 う 。 ひんぱん 4 .水 田 の 除 草 を 頻 繁 に 行 う 。 5 .地 域 に い る 天 敵 を 見 つ け る 。 さ 6 .ハ ー ブ な ど の 害 虫 が き ら っ て 避 け る 効 果 の あ る 植 物 を 水 田 の 周 囲 に 植 え る 。 ていこう いね 7 .害 虫 抵 抗 性 の あ る 稲 品 種 を 開 発 す る 。 8 .農 薬 は 害 虫 の 数 が 多 い と き だ け 使 う 、 同 じ 農 薬 を 続 け て 使 わ な い 、 農 薬 の 使用記録を必ずつけるなどのことが行われています。 (※IPM:Integrated Pest Management 総合的病害虫・雑草管理) (社)米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)情報部 ▼ 米ネットトップページへもどる ▼ 「Q & A」のトップへもどる ▼ ▼ 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町 15-15 T E L 0 3 - 4 3 3 4 - 2 1 6 1 ・ F A X 0 3 - 4 3 3 4 - 2 1 6 7
© Copyright 2024 Paperzz