兵庫県

時代
西暦
事項(地区・区町村)
100 万年前
アカシゾウ(東播)
兵
庫
県
の
で
き
ご
と
ナウマン象より古い象の化石が発見されている
こし
1931 年に,西八木海岸で人間の腰 の部分とみられる骨が
あかし
旧
明石 原人(東播)
くう しゅう
せっ こう
発見される。実物は空 襲 で焼失して石 膏 模型のみが残り,
議論をよんでいる
石
3 万年前
にし や
ぎ
い せき
器
西 八 木 遺 跡 (東播・明石)
3∼1 万年前
県内 130 か所の旧石器時代の遺跡のうち,最古といわれ
る
かすが
春日 ・七日市遺跡(丹 打製石器が出土している
波・春日)
いた い てら が たに
はく へん
板 井 寺 ケ 谷 遺跡(丹波・ 剥 片 石器など 3500 点が出土している
丹南)
7000 年前
おし がた もん
福岡タツガ平遺跡(但 初 期 の 押 型 文 土 器 や ヒ ス イ の け つ 状 耳 飾 り の 破 片 が 出 土
馬・村岡)
している
縄
お
にし まい こ
おお とし やま
文
西 舞 子 ・大 歳 山 遺跡(神
戸・垂水)
3000 年前
つじ い
き
こく よう せき
隠 岐 から運ばれたと思われる黒 曜 石 など 1 万点の石器が
うす で
つめ がた もん
出土し,前期縄文土器の代表である薄手の爪形文土器が
知られる
くっ そう
せき ぞく
井 遺跡(西播・姫路) 屈 葬 人骨が土器の破片や石 鏃 とともに出土している
いく は
育 波 遺跡(淡路・北淡) 中学校の敷地から土器の破片 1000 点が出土している
紀元前
たま つ
3∼2 世紀
1∼2 世紀
こ
は
玉 津 ・吉田遺跡(神戸・ 弥生時代初期の遺跡で,ヘラ描き木 の葉 文の土器や鉄器,
西)
ぼう すい しゃ
紡 錘 車 が出土している
いし ぼう ちょう
か
も
加 茂 遺跡(阪神・川西)
せき ぞく
せき ふ
弥 生 時 代 中 期 の 遺 跡 で , 石 包 丁 ・ 石 鏃 ・ 石 斧 な ど が 大量
に出土している
弥生時代中期の高地性遺跡で,標高 185mの地点に位置す
え げの やま
わ こく たい らん
会 下 山 遺跡(阪神・芦屋) る 。 稲 作 に 不 利 な 土 地 で あ る た め , 「倭 国 大 乱 」の 影 響 で
弥
高地に住んだという説がある
かめ かん
生
紀元
1∼3 世紀
つぼ
弥生時代後期の代表的な遺跡で,甕棺や壺,土こう墓な
た
の
まい そう
田 能 遺跡(阪神・尼崎) ど が 見 ら れ , 身 分 に よ り 埋 葬 方 法 が 異 な っ て い た と 考 え
られる
おお なか
大 中 遺跡(東播・播磨) 土器が大量に出土している
けい の
どう たく
慶 野 遺跡(淡路・西淡) 江戸時代に銅 鐸 が出土した
どう たく
さくら が おか
桜 ケ 丘 遺跡(神戸・灘)
どう か
原始絵画が描かれた,14 口の銅 鐸 と 7 本の銅 戈 が出土し
ている(国宝)
いま じゅくちょう だ
い がた
今 宿 丁 田 遺跡(西播・姫 銅鐸の鋳 型 が出土している
路)
古
3∼4 世紀
あ くら
たて あな
せき う
安 倉 高塚古墳(阪神・宝 竪 穴 式 石 室 を 持 つ 初 期 の 古 墳 で , 「赤 烏 」の 年 号 が 書 か れ
墳
塚)
た中国製の鏡が出土している
ぶき いし
もり お
森 尾 古墳(但馬・豊岡)
まが たま
くが
は に わ (埴 輪 )や 葺 石 が な い 初 期 の 古 墳 で , 鏡 や 勾 玉 ・ 管
たま
玉 ,多数の武器が出土している
海抜 370m の山頂に築かれた初期の古墳で,ここから出土
よ しま
どう はん きょう
吉 島 古墳(西播・新宮) し た 鏡 の 同 笵 鏡 が 近 畿 の 各 地 で 見 つ か っ て い る 。 同 笵 鏡
やまと
が分布する範囲が大和 政権に属した地域だと考えられる
ご しき づか
県下最大の古墳で,復元された姿は有名
五 色 塚 (神戸・垂水)
やまと ちょう てい
350 ころ
大和 朝 廷 が国土を統一する
いけ じり
きん し
4∼5 世紀 池 尻 15 号古墳(東播・加 後期の群集墳からは太さ 0.5mm の金 糸 が出土している
古川)
くも べ くるま づか
雲 部 車 塚 (丹波・篠山)
だん じょう やま
いずれも全長 100m を超す中期の古墳である
壇 場 山 (西播・姫路)
たま おか
玉 丘 (東播・加西)
こ まる やま
す
え
き
小 丸 山 古墳(西播・御津) 装飾のある須 恵 器 が出土している
6 世紀
ふ
しじ み
縮 見 屯倉 (東播・三木)
600 ころ
ほう りゅう じ
太子)
すい こ
聖 徳 太 子 は 推 古 天 皇 よ り 播 磨 国 の 水 田 を 百 町 贈 ら れ ,後
はん きゅう じ
に斑 鳩 寺 が建てられた
かく りん じ
このほか,賀古郡の寺領には鶴 林 寺 が建てられた
鳥
631
あり ま
の
ゆ
じょ めい
有 間 温 湯 (神戸・北)
とう じ
舒 明 天皇が湯 治 を行う
たい か
645
かい しん
大 化 の改 新 が始まる
647
良
き
地があったという
しょう とく たい し
法 隆 寺 領播磨田(西播・
飛
ど
播磨国風 土 記 によると,播磨には合計 8 か所の皇室直轄
みやけ
こう とく
有間温湯
孝 徳 天皇が湯治を行う
へい じょうきょう
710
都を平 城 京 に移す
713
播磨国風 土 記 (東播,西 播磨は風土記が現存する 5 国の 1 つである
当時の産品・風俗・伝説などを伝えている
播)
ふ
ど
き
かきの もとの ひと ま
8 世紀
ろ
かい きょう
柿 本 人麻呂らの歌人が船で明石海 峡 を通る時に多くの
おお と
明石大 門 (東播・明石)
歌を残している
おお わ
だ
この時代の瀬戸内航路 では ,こ こ や 大 輪 田 (神戸・兵 庫)・
かわ じり
うお ずみ
から
むろう
魚 住 (東 播 ・ 明 石 )・ 韓 (西 播 ・ 姫 路 )・  (西 播 ・ 御 津 )
河 尻 (阪神・尼崎)
の 5 泊があった
や
ぎ
さん いん どう
養 耆 (但馬・八鹿)
か
この時代の山 陰 道 の宿駅である
この時代の山陽道の宿駅で,駅馬 40 頭を備え,全国最大
こ
賀 古 (東播・加古川)
740 ころ
741
規模であった
こん よう じ
ぎょう き
昆 陽 寺 (阪神・伊丹)
行 基 が各地をめぐり,多くの寺院を建立する
しょう む
こく ぶん じ
但馬国 分 寺 (但馬・豊岡)
こく ぶん に
じ
聖 武 天 皇 の 命 令 で , 国 ご と に 国 分 寺 ・ 国 分 尼 寺 が 建 てら
れる
【神話の 中 の話】
こ
おのころ島(淡路)
いずし
じ
き
くに う
「古 事 記 」の国 生 みの神話では,淡路島を日本で最初にできた島として
いる
しらぎ
あめの ひ ぼこ
出石 神社(但馬・出石) 新羅 の王子 天 日 槍 が但馬に渡来し,天皇に宝物を差し出したとある
にん けん
し じみ
いわ や
けん ぞう
仁 賢 天皇と顕 宗 天皇が,幼いころに天皇家の争いからのがれ,ここに
志 染 の石 屋 (東播・三木) かく
隠 れたという伝説がある
え みの おし かつ
765
恵美押勝の乱で皇位をうばわれた淳仁天皇が淡路に流さ
じゅん にん
淳 仁 天皇(淡路)
れ,この地で死去する
かん む
785
こう たい てい
ふじ わらの たね つぐ
桓 武 天 皇 の 皇 太 弟 で あ っ た が , 藤 原 種 継 暗 殺 の 疑 いで そ
の座を追われて淡路へ配流となり,その途中で絶食して
さわら
早良 親王(淡路)
てん ぺん ち
い
えき びょう
死 亡 し 淡 路 で 葬 ら れ る 。 そ の 後 の 天 変 地 異 や 疫 病 の 流行
おん りょう
は早良親王の怨 霊 のためとおそれられる
へい あん きょう
794
9 世紀
都を平 安 京 に移す
い
せ
ぬの びき
たき み
あり わらの なり ひら
あし や
伊 勢 物語・布 引 の滝 見 在 原 業 平 が芦 屋 の領地に滞在し,須磨などに出かける
(神戸・中央)
845
とう じ
おお やま
大 山 荘(丹波・篠山)
東寺領荘園として成立する。多くの史料が残り,当時の
ようすを知ることができる
だ ざい ふ
901
朝廷内での権力争いに敗れて太宰府に流される途中,明
すが わらの みち ざね
よ
菅 原 道 真 (東播・明石) 石 の 駅 家 で 詩 を 詠 む な ど 各 地 に 伝 説 を 残 す 。 現 在 は 各 地
てん まん ぐう
の天 満 宮 に祭られている
939
すみ とも
屋,淡路)
940
10 世紀末
す
き
藤原純 友 の乱(阪神・芦 旅の途中の貴族らを須 岐 駅でおそう。
こく ふ
りゃく だつ
翌年には淡路国 府 をおそい, 略 奪 をする
せい わ げん じ
た
だ いん
多 田 院 (阪神・川西)
げん じ もの がたり
1000 ころ
「源 氏 物 語 」
みなもとの みつ なか
清 和 源 氏 の 2 代目である 源 満 仲 は,領地である多田荘
に多田院を建立する
むらさき しき ぶ
ひかる げん じ
紫 式部は物語の中で,都を追われた 光 源氏にこの地を
す まの まき
須 磨 巻 (神戸・須磨)明石 訪れさせ, 明石の上との恋を描く
平
巻(東播・明石)
か ざん ほう おう
し うん ざん なか やま でら
安
紫 雲 山 中 山 寺 (阪神・宝
塚)
さい ごく
めぐ
花山法皇が広めたとされる西国三十三か所巡りの二十四
ふだ しょ
み たけ さん せい すい じ
やしろ
ほっ け さん いち じょう
番札 所 で,続いて御 嶽 山 清 水 寺 (東播・ 社 ),法 華 山 一 乗
じ
しょ しゃ さん えん きょう じ
寺 (東播・加西),書 写 山 円 教 寺 (西播・姫路)と続く
ふじ わらの みち なが
1016
1024
11 世紀末
有間温湯
1128
12 世紀
有間温湯
おお わ だの とまり
1172
1180
れる
しら かわ ほう おう
白 河 法 皇 が湯治をする
たいらの きよ もり
にっ そう
みなもと のよし つね
べん けい
ふく はら さん そう
むさし
ぼう
書 写 山 円 教 寺 に は 源 義 経 の 家 来 武蔵 坊 弁 慶 の 伝 説 が 残
る
ご しら かわ
ぎょう こう
福 原 山 荘 (神戸・兵庫) 後 白 河 上皇が 行 幸 し,以降しばしば訪れる
ひろ た ぐう うた あわせ
しゅん ぜい
広 田 宮 歌 合 (阪神・西宮) 藤原 俊 成 ら歌人 58 人が広田神社で歌を詠みあう
あん とく
ふく はら
福 原 遷都(神戸・兵庫)
1184
き しん
地元の有力者によって開墾され,のちに藤原氏に寄進さ
大 輪 田 泊 (神戸・兵庫) 平 清 盛 が港を改修し,日 宋 貿易を行う
弁 慶 の伝説(西播・姫路)
1169
とう じ
藤原道長が湯 治 をする
かい こん
や のの しょう
矢 野 荘 (西播・相生)
1170 ころ
せっ しょう
藤 原 道 長 が摂 政 となる
したが,6 か月で京都に戻る
つい とう
み くさ やま
三 草 山 の戦い(東播・社)
ほう
平清盛は安徳天皇や後白河法皇を奉じて,福原に都を移
けい かい
よし つね
追討軍の丹波からの進入を警戒する平氏を,源義経の軍
が三草山でうち破る
いち
たに
ひよどり ごえ
一 ノ谷 の戦い(神戸・須 守りのかたい平氏の陣地に苦戦するが,義経の 鵯 越 の坂
磨~中央)
落としの策により一転して源氏の大勝利に終わる
う
ふえ
青葉の笛 (神戸・須磨)
うで づか
腕 塚 (神戸・須磨)
あつ もり
じ
寺 (須磨寺)の寺宝となる
ただ もり
こま が はやし
平忠 盛 は駒 ヶ 林 で討ち取られる
おお くら だに
ただ のり
忠 度 塚(東播・明石)
12 世紀末
び
わ
つね まさ
大蔵谷で討ち取られた琵琶の名手経正の墓であるといわ
れる(誤伝)
より とも
1192
ふく しょう
一 ノ 谷 の 戦 い で 討 ち 取 ら れ た 平 敦 盛 の 残 し た 笛 で, 福 祥
せい い たい しょう ぐん
源頼 朝 が征 夷 大 将 軍 となる
ちょう げん
じょう ど
じ
浄 土 寺 (東播・小野)
おお べ
重 源は東大寺の荘園である大部荘に別所を置き,これが
のちの浄土寺となる
と
1207
さ
新しい教えを広めることをやめない法然は,土佐に流さ
ほう ねん
法 然 (東播・高砂)
たか さごの うら
ねん ぶつ
れることになり,その途中,高 砂 浦 で漁師らに一心に念 仏
を唱えることを説く
1210 ころ
てい か
細川荘(東播・三木)
おお だ ぶみ
淡路国大 田 文 (淡路)
じ とう
荘園の領有が確定する
こく し
1223
さね とも
藤原定家が,源実朝からこの荘園の地頭職をおくられ,
じょうきゅう
国 司 が, 承 久 の乱で変更のあった地頭の名や各荘園の広
さを記録した文である
ぶん えい
えき
げん こう
鎌
倉
1274
文 永 の役 がおこる(元 寇 )
1280
阿 仏 尼 が,細 川 荘 の所有権をめぐって先妻の子と争い,訴
あ ぶつ に
ほそ かわの そう
そ
しょう
い ざ よ い
十六夜 日記(東播・三木)
訟 のために鎌倉まで旅をする。
阿仏尼の死後,所有権争いはようやく決着して,その子
れい ぜい
孫の冷 泉 家のものとなる
1289
おどり ねん ぶつ
いっ ぺん
一 遍 の墓(神戸・兵庫)
1294
した じ ちゅう ぶん
全国を旅して 踊 念 仏 を布教した一遍は,ここで亡くなり,
じ しゅう
しん こう じ
時 宗 の真 光 寺 が建てられる
りょう け
大山荘下 地 中 分 (丹波・ 領 家 と地頭の領有争いの結果,領地を分割して分け合う
篠山)
1331
ご だい ご
げん こう
元 弘 の変(東播・加古川)
や
の
お
き
丹)を経て,加古川に着き,その後隠 岐 へ流される
さ よう
1333
こ
鎌倉幕府にとらえられた後 醍 醐 天皇は,昆 陽 野 (阪神・伊
もり よし
りょう じ
ま
や さん
佐 用 荘の荘官だったが,護 良 親王 令 旨 を受け,摩 耶 山 (神
あか まつ えん しん
赤 松 円 心 (西播・佐用) 戸・中央)に城を築いて幕府軍と戦い,倒幕の大きな力と
なる
けん む
1334
建
武
の
新
政
しん せい
前年より建 武 の新 政 が行われる
くすの き まさ しげ
1336
楠 木正成は京都を守るため,九州から大軍を率いて攻め
あし かが たか うじ
みなと がわ
湊 川 の戦い(神戸・中央)
てきた足 利 尊 氏 と戦い,敗れて戦死する
とく がわ みつ くに
後にこの地に湊川神社がたてられ,徳川光圀により記念
ひ
碑 が置かれる
南北朝
1338
足利尊氏が征夷大将軍になる
1351
西国から兵庫に到着した尊氏は,打 出 浜 で弟直 義 と戦い,
うち いで はま
足利尊氏(阪神・芦屋)
敗れる
ただ よし
14 世紀後半
やま な
この すみ やま
此 隅 山 城(但馬・出石)
14~15 世紀
室
町
1402
ほん きょ
有力守護大名の山 名 氏はこの城を本 拠 に栄え,一族で 11
ろく ぶんの いち どの
か国を支配して「六 分 一 殿 」とよばれる
めい とく
但馬守護職(但馬)
ぼっ しゅう
山名氏は明徳の乱で多くの国を没 収 されたが,この国の
守護職は保持し続ける
淡路守護職(淡路)
細川氏の分家が代々保持し続ける
丹波守護職(丹波)
管 領 の地位にあった細川氏の本家が代々保持し続ける
摂津守護職(摂津)
丹波国と同様,管領細川家が代々保持し続ける
かん れい
よし みつ
にち みん
日 明 貿易(神戸・兵庫)
明からの使いの僧が兵庫に着き,足利義 満 が出向くなど,
兵庫港は国際貿易港として栄える
よし まさ
1441
みつ すけ
わ さか
京都で将軍義政を殺した赤松満祐が,和坂で追討軍との
か きつ
きの やま
嘉 吉 の乱(東播・明石) 戦いに敗れ,城 山 城で滅ぼされる。
以後,播磨は山名氏のものとなる
おう にん
1467
1475
応 仁 の乱がおこる
かつ もと
かん のう どう
感 応 堂 の鐘(淡路・西淡)
1488
細川勝元に従い東軍に属した一族によるものと考えられ
る
そう ぜん
応仁の乱(西播・姫路)
まさ のり
山名宗全が京都で戦う間に,播磨で兵をあげた赤松政則
さか もと じょう
が書写坂 本 城 で山名方を破り,播磨を再び支配下におく
15~16 世紀
おお た がき
たけ だ
竹 田 城(但馬・和田山)
戦
山名四天王の 1 つ太 田 垣 氏の居城で,典型的な山城とし
て知られる
は
国
や かみ
八 上 城(丹波・篠山)
た
の
波多野氏は,ここを居城として勢力を伸ばし,丹波の戦
国大名となる
せっ つ
摂津国と淡路国を長く支配したのは室町幕府の三管領家
細川氏(阪神,淡路)
み よし
げ こく じょう
の 1 つ で あ る 細 川 氏 で あ っ た が , 家 臣 の 三 好 氏の 下 剋 上
によって没落していく
1549
キリスト教が伝わる
いく の ぎん ざん
すけとよ
しろ がね
けん じょう
1556
生 野 銀 山 (但馬・生野) 守護山名祐 豊 が朝廷に白 銀 200 両を献 上 する
1567
ルイス・フロイス(阪 尼崎でキリスト教を布教する
神・尼崎)
は しば ひで よし
1578
あま ご かつ ひさ
羽柴秀吉は信長の命で播磨へ進軍し,上月城に尼子勝久
こう づき
安
上 月 城(西播・上月)
しかの すけ ゆき もり
を入れるが,毛利氏に攻められ,家臣の山中 鹿 介幸盛の
活躍もむなしく,尼子氏はほろぶ
土
べっ しょ なが はる
東播を支配する別所長治は,信長の支配を嫌って反旗を
桃
ひ
ひょう
三木の干 殺し(東播・三 ひるがえし,三木城にこもったが,秀吉軍に包囲されて 兵
山
木)
ろう
糧 攻めにあう
最期は長治の自害により将兵の命が助けられる(~1580)
あか まつ
赤松氏の分家の戦国大名で,三木城を本拠にして東播を
べっ しょ
別 所 氏(東播)
支配したが,長治が信長に逆らったためにほろぼされ,
の ぐち
かん き
し かた
支城であった野 口 城や神 吉 城,志 方 城(いずれも東播・加
古川)なども攻め落とされる
あけ ち みつ ひで
信長の命を受けた明智光秀は,波多野氏の支配する丹波
丹波攻め(丹波)
や かみ
を 攻 略 し , 八 上 城 (丹 波 ・ 篠 山 )や 黒 井 城 (丹 波 ・ 春 日 )な
どを攻め落とす(~1579)
さん ぼう
たけ なか はん べ
え
竹 中 半 兵 衛 (東播・三木)
ひら い やま
のあった平 井 山 にほうむられる
三木城の戦いの最中,信長から摂津の支配を任されてい
あり おか
有 岡 城(阪神・伊丹)
はな ぐま
華 熊 城(神戸・中央)
1580
秀吉の参謀だったが,三木城の戦いの間に病死し,陣地
あら き むら しげ
た荒 木 村 重 が反乱をおこして篭城するが,敗れる
信長にそむいた荒木村重が,最後にこもった城である
ひで なが
但馬攻め(但馬)
16 世紀末
秀吉は,弟秀長を但馬の平定におもむかせ,山名氏をほ
ろぼす
姫路の小領主であったが,秀吉に仕えて参謀として活躍
くろ だ かん べ
え
黒 田 官 兵 衛 (西播・姫路)
し,のちに黒田家は福岡の大名となる
くろ だ ぶし
も
り
た
へ
い
後藤又兵衛や,黒田節で有名な母里太兵衛は播磨時代か
らの家臣である
1581
いわ や
淡路支配(淡路)
ゆ
あ たか
氏をはじめとする領主は降伏する
ほん のう じ
1582
ら
秀 吉 が 岩 屋 城 (淡 路 )や 由 良 城 (洲 本 )を 攻 め 落 と し , 安 宅
び ぜん
もう り
わ
本 能 寺 の 変 を 備 前 (岡 山 県 )で 知 っ た 秀 吉 は , 毛 利 氏 と 和
ぼく
睦 し , す ぐ に 姫 路 城 (西 播 ・ 姫 路 )に 戻 っ て 態 勢 を 整 え ,
てん のう ざん
秀吉の大返し(播磨,摂 勝 負 所 の 代 名 詞 と な っ た 天 王 山 (京 都 )で の 明 智 光 秀 と の
津)
山崎の戦いにのぞむ
この間,秀吉軍 1 万 5000 は播磨・摂津を 1 日 30~40Km
で行軍したという
1583
は しば ひで なが
羽 柴 秀 長 (播磨,但馬)
信長の後継者となった秀吉は,弟秀長を播磨・但馬の領
主とし,姫路におく
み よし ひで つぐ
三 次 秀 次 (阪神・尼崎) 尼崎には,秀吉の養子(姉の子)の三次秀次をおく
1590
きの した いえ さだ
木 下 家 定 (西播・姫路)
全 国 を 統 一 し た 秀 吉 は , 秀 長 の あ と に 木 下 家 定 (妻 の 兄 )
を置き,姫路城主として播磨と但馬を支配させる
たか つき
秀吉の命で高槻から明石の領主となったキリシタン大名
たか やま う こん
ふな げ
高 山 右 近 (東播・明石) 高山右近が船 上 城に入り,多くのキリシタンが付き従う。
その後,秀吉の禁教令によりフィリピンに追放される
たい こう けん ち
1594
太閤検地
秀吉により太閤検地が行われる
いく の ぎん ざん
1597
生 野 銀 山 (但馬・生野) 全国から秀吉に納められた銀の 8 割近くを占める
1603
徳 川 家 康 が征夷大将軍となり,江戸に幕府を開く
16~17 世紀
とく がわ いえ やす
じゅ がく
ふじ わら せい か
藤 原 惺 窩 (東播・三木)
細川荘で育ち,別所氏に襲われるなど苦学しながら儒学
江
を修め,近代儒学の祖となる
だい とく じ
戸
たく あん お しょう
沢 庵 和 尚 (但馬・出石)
17 世紀
てん じく とく べ
え
る ざい
京都大徳寺の住職であったが,幕府に逆らい,流罪とな
し
え
る(紫 衣 事件)
しゅ いん せん
天 竺 徳 兵 衛 (東播・高砂) 朱 印 船 貿易で東南アジアを舞台に活躍する
あと つ
いん ぐう
新 宮 藩(西播・新宮)
かい えき
池田氏が藩主だったが,跡継ぎがいなかったため改易と
なる
せき
1600
はら
いけ だ てる まさ
関が原の戦いの功績により池田輝政は姫路城を与えら
しら さぎ
白 鷺 城(西播・姫路)
れ,一族で播磨・淡路・備前に 100 万石近い領地を得て,
現在の白鷺城を築く
ささ やま
1609
1615
篠 山 城(丹波・篠山)
まつ だいら やす しげ
領主松 平 康 重 が,現在の篠山城を築く
あ
はち す
か
蜂 須 賀 氏の領有(淡路)
わ
か ほう
いな だ たね もと
阿波の領主蜂須賀氏が加封された淡路は,家臣稲田植元
ゆ
ら
の管理となり,稲田氏は由 良 城を廃して洲本城に移る
とっ とり
1617
池田氏が岡山と鳥取に移った後,姫路藩主となり,その
ほん だ ただ まさ
だた とき
ひで ただ
せん ひめ
け
本 多 忠 政 (西播・姫路) 子 忠 刻 の 妻 で あ る 徳 川 秀 忠 の 娘 千 姫 の た め に 西 の 丸 に 化
しょうやぐら
粧 櫓 がつくられる
尼崎城(阪神・尼崎)
1618
17~18 世紀
だ うじ かね
藩 主 戸 田 氏 鉄 は,幕府の命令により新しい城を構築する
ほん だ ただ まさ
お がさ わら ただ ざね
小 笠 原 忠 真 (東播・明石)
1662
はんしゅ と
た
だ ぎん ざん
むこ
ふな げ
本多忠政の婿で,明石藩主となり,船上城を移築するな
どして現在の明石城を築城する
だい かん しょ
多 田 銀 山 (阪神・川西) 代 官 所 がおかれ,銀の産出の最盛期となる
い たみ
伊 丹 の酒(阪神・伊丹)
めん さく
綿 作 (摂津,播磨)
江戸初期では,奈良と並んで日本の酒造の中心だったが,
なだ
にしの みや
次第に灘 (阪神・ 西 宮 ~神戸)もさかんになる
めん か
このころ,商品作物として綿 花 の栽培がさかんになる
いり はま
あこう
赤穂 の塩(西播・赤穂)
の技術が確立し,全国有数の塩の産地となる
あお やま
17∼19 世紀
尼崎藩(阪神・尼崎)
三 田 藩(阪神・三田)
明石藩(東播・明石)
お
の
小 野 藩(東播・小野)
み くさ
三 草 藩(東播・社)
まつ だいら
しん ぱん
ふ だい
大阪に近いため,青 山 氏や松 平 氏などの親 藩・譜 代 が代々
領主となる
し
さん だ
えん でん
もとは砂浜を利用した製塩を行っていたが,入浜式塩田
ま
と
ば
く
き
志摩鳥羽城で水軍を率いて活躍した九鬼氏は,水軍の力
を恐れた幕府によって内陸の三田藩主とされる
瀬戸内の交通の要所にあたり,小笠原氏や松平氏などの
親藩・譜代が代々藩主となる
ひとつやなぎ
おもに 一 柳 氏が藩主をつとめる
に
わ
おもに丹 羽 氏が藩主をつとめる
かなめ
さかき
西国の 要 となる地であるため,池田氏以降は本多氏・ 榊
姫路藩(西播・姫路)
ばら
原氏・酒井氏などの有力譜代大名がひんぱんに入れ代わ
って藩主をつとめる
赤穂藩(西播・赤穂)
浅野家の断絶以降は,長く森氏の領地となる
たつ の
天 領 の時期が長く続くが,江戸時代後半は脇坂氏の領地
てん りょう
竜 野 藩(西播・竜野)
はやし だ
林 田 藩(西播・姫路)
み
わき さか
となる
たて べ
おもに建 部 氏が藩主をつとめる
か づき
三 日 月 藩(西播・三日月) おもに森氏が藩主をつとめる
山崎藩(西播・山崎)
あん じ
おもに本多氏が藩主をつとめる
安 志 藩(西播・安富)
おもに小笠原氏が藩主をつとめる
福本藩(西播・神崎)
おもに池田氏が藩主をつとめる
ささ やま
江戸時代の前半は松平氏,後半は青山氏が長く藩主をつ
篠 山 藩(丹波・篠山)
かい ばら
柏 原 藩(丹波・柏原)
とめる
お
だ のぶ なが
のぶ かつ
織 田 信 長 の次男信 雄 の子孫が藩主をつとめる
こ いで
いずし
出石 藩(丹波・出石)
1688
した時にそば職人も移り住み,出石そばがさかんとなる
きょう ごく
豊岡藩(但馬・豊岡)
江戸中期以降は 京 極 氏が長く藩主をつとめる
村岡藩(但馬・村岡)
おもに山名氏が藩主をつとめる
たこ つぼ
まつ お
ば しょう
蛸 壺 やはかなき夢を夏 俳 人 松 尾 芭 蕉 が , 奥 の 細 道 の 旅 の 前 年 に , 兵 庫 ・ 須 磨 ・
の月(東播・明石)
17 世紀
せん ごく
もとは小出氏の領地であったが,仙石氏が信濃から入城
でん すて じょ
田 捨 女 (丹波・柏原)
明石を周遊した際に詠んだ俳句である
げん ろく
元 禄 期を代表する女性俳人である
うえ じま おに つら
17~18 世紀 上 島 鬼 貫 (阪神・伊丹) 有名な俳人である
18 世紀
な たね さく ゆ
すい しゃ しん でん
水 車 新 田 (神戸・灘)
六甲山系の急流では,水車による菜種搾油がさかんにな
る
まる やま がわ
き りゅう
豊岡杞 柳 (但馬・豊岡)
やなぎ ご
り
円山川のコリヤナギを原料に 柳 篭履がさかんにつくら
れ,大阪に出荷される
ばん しゅう も めん
播 州 木 綿 (西播・姫路~ 播 磨 で 生 産 さ れ た 綿 花 を 加 工 す る マ ニ ュ フ ァ ク チ ュ ア が
加古川)
発達する
あさ の たく みの かみ な が の り
1701
ろう か
き
ら こう
赤穂藩主浅野内匠頭長矩が江戸城内の松の廊下で吉良上
赤穂藩取りつぶし(西
播・赤穂)
ずけの すけ よし なか
き
野 介義央に斬りつけた事件で,浅野内匠頭は切腹,赤穂
じょう だい か ろう おお いし よし お
藩 は 取 り つ ぶ し と な り , 城 代 家 老 大 石 良 雄 に よ る 赤 穂開
ろう にん
城により,藩士の多くは浪 人 となる
1702
てい
赤穂浪士の吉良邸 討ち
入り(西播・赤穂)
大石良雄をはじめとする赤穂浪士 47 人が吉良邸に討ち入
う
り,吉良上野介を討 って主君のかたきをとる。
こう せい
ちゅう しん
やがて切腹処分となるが,後 世 では 忠 臣 とたたえられる
あわ じ にん ぎょうじょう る
り
18 世紀前半 淡 路 人 形 浄 瑠 璃 (淡路) 人形芝居の座が 40 もあり,最盛期をほこる
きょう ほう
1716
18~19 世紀
享 保 の改革が始まる
さ てつ
はま さか ぬ
浜 坂 縫 い針(但馬・浜坂)
ぬ
砂鉄を原料として縫い針がさかんにつくられ,大阪に出
荷される
たん ご
よう さん
養 蚕 業(但馬)
や
ぶ
丹後ちりめんと結びついて,養父郡を中心に養蚕がさか
んになり,西日本で最大規模となる
竜野しょうゆ(西播・竜 うすくちしょうゆが西日本を中心に広まる
野)
み
農具や大工道具など様々な金物を生産し,やがて江戸に
き かな もの
三 木 金 物 (東播・三木)
まで出荷するようになる
百姓一揆が 200 回近く発生する。一揆のたびに各藩の悪
いっ き
百姓一 揆 (県下)
政が改められたが,一揆の中心となった農民は数多く処
く よう ひ
刑され,その供 養 碑 が残る
たか た
や
か
へ
え
え
ぞ
ち
高 田 屋 嘉 兵 衛 (淡路・五 商 人 と し て 蝦 夷 地 に ま で 出 掛 け , ア イ ヌ の 人 々 や ロ シ ア
色)
1805
だい に ほん えん かい よ
い のう ただ たか
伊 能 忠 敬 (県下全域)
1824
と交易をする
いずし そう どう
出石 騒 動 (但馬・出石)
ち ぜん ず
大 日 本 沿 海 輿 地 全 図 の 作 成 の た め , 各 地 を 測 量 す る (~
1814)
出石藩で,家臣が幼い新藩主を除こうとしたことが発覚
し,幕府の裁きを受ける
19 世紀
じゅ がく しゃ
いけ だ そう あん
池 田 草 庵 (但馬・八鹿)
せい けい
儒学者で,郷里に青谿書院という塾をひらき,多くの人
材を育てる
うら
が
1853
ペリーが浦 賀 に来航する
1854
ペリーの成果を受けて,ロシアも軍艦を大阪湾に侵入さ
ぐん かん
プチャーチン(阪神~西 せて測量を行う
播)
けい ご
これに対して,幕府は各藩に海岸の警護を命じ,尼崎・
明石・姫路の各藩が警戒にあたる
ゆ
ら
由 良 ・岩屋の砲台(淡 幕 府 の 命 令 に よ り , 外 国 船 を 警 戒 し て 両 所 に 砲 台 が 築 か
路・洲本,淡路)
れる
ぶ ぎょう
1863
かつ かい しゅう
おお たか す
なに わ ざき
軍艦奉 行 並勝 海 舟 の提案により,大 高 州 新田・難 波 崎 (と
いま づ
西宮・和田岬の砲台(阪
神,神戸)
みなと がわ
もに尼崎)・今 津 ・西宮(ともに西宮)・神戸・ 湊 川 ・和田
まつ お ざき
岬 (と も に 神 戸 )・ 明 石 ・ 淡 路 松 尾 崎 ・ 由 良 に 砲 台 を 築 く
命令が出される。
その一部は現在も残る
そう れん じょ
神戸海軍操 練 所 (神戸・ 勝海舟の提案により,海軍の術を習得する場が設けられ,
中央)
さか もと りょう ま
む
つ むね みつ
坂 本 竜 馬 や陸 奥 宗 光 などが学ぶ
そん のう じょう い
し
し
ひら の くに おみ
8 月 18 日 の 政 変 に 敗 れ た 尊 王 攘 夷 派の 志 士 ・平 野 国 臣
いく の
しち ぎょう
生 野 の変(但馬・生野) は,但馬の農村の上流階層の支持を受け,都落ちした 七 卿
さわ のぶ よし
の 1 人沢 宣 嘉 を奉じて挙兵し,生野代官所を占領する
1867
ええじゃないか(阪神・ ええじゃないかが発生
西宮)
たい せい ほう かん
大 政 奉 還 が行われる
1868
しゃ おく
きょ りゅう ち
ち
外国人が住むための敷地で,多くの商社が社 屋 を構え,治
神戸居 留 地 (神戸・中央) がい ほう けん
外 法 権 問題の舞台となった
神戸港(神戸・中央)
京都に近く,他の港よりも開港が遅れたが,近畿の玄関
口として発展していく
さんの みや
神戸事件(神戸・中央)
び ぜん
三 宮神社付近で,備前藩の隊列を横切ったイギリスの水
さっ しょう
兵が備前藩士に殺 傷 される
い とう ひろ ぶみ
兵庫県(阪神,神戸)
明
ち
じ
摂津の西部が兵庫県となり,伊藤博文が初代県知事とな
る
ヒョウゴ・アンド・オオ 開港を機に,発行された英字新聞である
サカ・ヘラルド(神戸)
治
19 世紀
あらし
ジョセフ=ヒコ(東播・
播磨)
そうなん
嵐 で船が遭難 し,アメリカ船に助けられる
通訳として活躍した後,日本最初の新聞を発行し,新聞
の父とよばれた
とく しま
1870
徳 島 藩士が洲本の稲田邸をおそう。
いな だ
稲 田 騒動(淡路)
か ちゅう
稲田家 中 は北海道に移住させられ,淡路は兵庫県に編入
される
1874
1881
鉄道開通(阪神,神戸) 神戸~大阪間に鉄道が開通する
淡路自由党(淡路)
じ ゆう みん けん
自 由 民 権 運動がしだいに広まる
明治中期
マッチ(神戸ほか)
い じん かん
異 人 館 (神戸・中央)
し
1886
1888
ご せん
子午線
にっ しん
ぶ
し だん
大正年間
け
や しき
陸軍第 10 師団が姫路城武 家 屋 敷 跡などに置かれ,軍都と
して発展する
にち ろ
1904
1914
東経 135 度が日本標準時となる
日 清 戦争がおこる
姫路師 団 (西播・姫路)
1908
旧ハンター邸などが建設される
山陽鉄道(神戸~西播) 神戸~姫路間に鉄道が開通する
1894
1897
輸出用の高級マッチの生産がさかんになる
日 露 戦争がおこる
か がわ とよ ひこ
ふき あい
しん かわ
賀 川 豊 彦 (神戸・中央) 葺 合 村新 川 にはいる
ゆう あい
友 愛 会(神戸)
友愛会の支部が関西で初めて神戸で結成される
しゅう らく かん
しん かい ち
新 開 地 (神戸・兵庫)
プロ野球(阪神)
聚 楽館をはじめ,劇場や映画館があり,県下で最もにぎ
わう
現在の阪神タイガースとオリックスブルーウェーブの前
身の球団が相次いで結成される
なる お
大
高校野球(阪神)
正
当時は中等学校野球大会で,鳴尾球場などで試合が行わ
れる
宝塚歌劇(阪神・宝塚) 宝塚少女歌劇がはじまり,多くのスターが生まれる
県内各地で激化し,神戸では鈴木商店がおそわれて全焼
1918
こめ そう どう
米騒動
しょ ばつ
する。軍隊が出動し,主要都市を中心に 200 人以上が処 罰
される
1924
1925
こう し えん
甲 子 園 球場(阪神・西宮) 甲子の年に完成したため,この名となる
淡路鉄道(淡路)
ふく ら
洲本~福 良 間の鉄道が完成する
ふ きょう
1927
ざい ばつ
全国的な不 況 の中,新興財 閥 の鈴木商店が倒産する
鈴木商店倒産
なお,神戸製鋼などの関係企業は現在も県下で活躍して
いる
1931
なお ら のぶ お
明石原人(東播・明石) 直 良 信 夫 が西八木海岸で腰の骨を発見する
ぎ ゆう たい
昭和初期
16 歳から 19 歳の青少年 200 名が満州開拓青年義 勇 隊 とし
まん しゅう
満 州 開拓移民
て家族から離れて移住したのをはじめ,県下から 27 万人
もの人が移住し,8 万人が満州で死亡したといわれる
1938
昭
1940
すみ よし
らん
阪神大水害(神戸,阪神) 住 吉 川などがはん濫 する
どく さい
さい とう たか お
斉 藤 隆 夫 (但馬・出石)
和
1941
衆議院議員の斉藤隆夫は議会で軍部の独裁を非難する演
説を行う
太平洋戦争が始まる
阪神から播磨の海岸部はたびたび大規模な空襲を受け,
1945
くう しゅう
空 襲 (阪神~西播)
り さい
死者 1 万人以上,全焼全壊建物 19 万戸以上,罹 災 者約 78
万人の被害を受ける
せん げん
じゅ だく
ポツダム宣 言 を受 諾 する
1946
1950
1951
のう ち かい かく
農地改革
おお じ ぬし
大 地 主 制度が解体される
警察予備隊(姫路,伊丹) 基地がつくられる
ラジオ神戸
現在のAM神戸が開局する
1952
各地に生息していたが,開発や農薬の使用で減少する
コウノトリ(但馬)
この年に特別天然記念物に指定され,のちに兵庫県の県
鳥となる
1956
政令指定都市(神戸)
神戸市が指定を受ける
国際連合に加盟する
1966
ポートアイランド(神 埋め立て工事に着工する
戸・中央)
1972
山陽新幹線(阪神∼西 大阪∼岡山間が開通する
播)
おき なわ
沖 縄 が日本に復帰する
1981
はく らん かい
ポートピア博(神戸・中
央)
1985
人工島のポートアイランドで地方博 覧 会 ポートピア 81 が
開催されて人気を集め,全国的な博覧会ブームの引き金
となる
ユニバーシアード(神 世界の大学生のスポーツの祭典が開催される
戸)
1993
世界遺産(西播・姫路) 姫路城がユネスコの世界文化遺産に登録される
1994
但馬空港(但馬・豊岡) 但馬空港が開港する
1995
1997
平
成
1998
阪神淡路大震災
スプリング8(西播)
明石海峡大橋
大規模な都市型震災で 6000 人以上の犠牲者を出し,多く
の建物が倒壊した
播磨科学公園都市の 1 つとして,大規模な研究施設が建
設される
本州四国連絡橋の 1 つとして開通し,パールブリッジと
呼ばれる
はな はく
2000
淡路花 博 (淡路・東浦) 世界の花と緑が集まる博覧会が開催される
2002
サッカ−ワ−ルドカッ イ ン グ ラ ン ド 代 表 チ ー ム が , 淡 路 島 で ベ ー ス キ ャ ン プ を
プ(淡路)
同(神戸)
行う
神戸ウイングスタジアムが会場の1つとなり,ブラジル
代表対ベルギー代表など3試合が行われる