Business Communication 定義案(あるべき姿)

ビジネス・コミュニケーション・スキル診断(BCSA)
活用の手引き
この度はビジネス・コミュニケーション・スキル診断(以下、BCSA)の ID をお買い求めいただき、誠に有難うご
ざいました。この「活用の手引き」は、BCSA の主旨・目的を理解し、自ら意識してスキルの向上を試みるための
一助として、ご提供するものです。
=BCSA の目的=
「どの職種においても、社会人として業務を進めるうえで必要な、仕事上の軸となるコミュニケーションスキル」を
チェックします。
=「ビジネス・コミュニケーション・スキル」の定義=
仕事の成果を上げる、事業目的の達成に貢献するという目的を持った個人が、仕事上のコミュニケーションを
行う目的や狙った着地に近づくために必要なスキル、と定義します。
=仕事上のコミュニケーションはスキルである=
仕事上のコミュニケーションは、「事業目的の達成に貢献する、自身の仕事の成果を上げる」という目的にたっ
て行われており、その目的がないプライベートとは誰もが棲み分けをしています。つまり、仕事上のコミュニケー
ションは上記目的にたつ場合に使われるスキルがあり、それを理解し意識することにより、一定のパフォーマン
スにつながります。いいかえますと、仕事上のコミュニケーションは、「得手不得手がある」や「性格による」と捉
え苦手意識を持つ方でも、スキルを理解し意識して活用することができれば、仕事上のコミュニケーションスキ
ルを伸ばす、変えることができると考えることができます。
数多あるコミュニケーションに関する教育を見てみますと、仕事上のコミュニケーションにおける一連の流れを
理解できるメニューが少ないことに気がつきます。例えば、「マナー教
交渉力研修
マナー教育
SEのための・・・
果にはつながりません。相手のニーズを把握し、予め内容を組み立て
ロジカルシンキング研修
営業のための・・
育」にしても名刺の渡し方やお辞儀の角度だけでは、自身の仕事の成
コーチング研修
アクティブリスニング研修
マネージャーのための・・
ておき、失礼のない身なりで、信頼いただけるための情報を発信しなが
ら、相手に分かりやすい構成で話を進め、臨機応変にやり取りを対応し、
終了後も今後のコミュニケーションに繋がるフィードバックを行う。この
一連の行動があって、初めて自身の成果につながるものであり、マナ
ーはその一部分です。従いまして、仕事上のコミュニケーションにおけ
る一連の流れや、そこで重要なスキルを理解しなければ、部分的に最適化を行っても効果はわずかです。
まずは、あらゆる業務に共通する一連の流れを理解し、そこで求められる重要なスキルを身に付け、その上で
様々なスキルに深みを持つプロセスが健全であると考えます。
BCSAは、仕事上のコミュニケーションにおいて、あらゆる業務に共通する、一連の流れで求められる重要なス
キル、「軸」となるスキルを定義しています。その上で、「考え方」と「実践」に分け、BCSAで「考え方」を問えるよ
う、診断問題を開発しました。
BCSAのスキル定義及び診断問題は、学識者や著名人ではなく、事務、セールス、エンジニア、コールセンタ
ーなどの様々な業務現場従事者により定義されています。また、ベータテストの実施により、それぞれの診断問
題に対し、現場でより信頼できる、満足を与える行動を最適解とする根拠を得ています。
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-1-
=仕事上のコミュニケーションに対する、体系的な理解のススメ=
仕事上のコミュニケーションに対する考え方の多くは、今までの経験、成功及び失敗体験が基になっています。
では、その今持つ考え方は、どのスキルに関連するものなのでしょうか。そのスキルは、相手に対しどのような
効果があるのでしょうか。そもそも、一連のコミュニケーションの流れで使われるスキルは何でしょうか。
今後意識してスキルを活用するためにも、BCSAの受験結果には関係なく、4ページ以降のBCSAスキル定義、
特にテキストやハンドブックでより詳しくスキルの意味や活用ケースをご覧いただくことをお奨めします。
【BCSAで分かること】
仕事上のコミュニケーションの考え方に対する理解度を把握するだけでなく、普段気にされずにいるスキルの
構成要素と利用具合が分かります。
【BCSA受験後について】
BCSAの受験結果に関係なく、体系的な仕事上のコミュニケーションスキルの理解に、テキストやハンドブック
をお役立て下さい。スキルの効果や具体例を基に、今後のコミュニケーションにおいて、体験や勘ではなく、
理論的にコミュニケーションを組み立て、活用する意識ができます。具体的には、「今日の商談は、まず《共感
性》の《質問の活用》で「相手に気づきを促すような質問」を使って、相手のニーズを把握しよう。」など、意識し
てコミュニケーションを組み立て、その場に応じたスキルを活用する意識ができます。
BCSA活用ハンドブック
(B5版82ページ 税込1,260円 ※CompTIAメンバー価格有)
第1章
BCSA診断結果を生かすために
第2章
信頼性を生み出す3つのスキル
第3章
共感性を生み出す4つのスキル
第4章
理論性を生み出す2つのスキル
資料編 チェックシート
詳細、ご注文はこちら
(BCSAホームページからもご案内しております)
http://www.icedu.co.jp/human/handbook.html
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-2-
=仕事上のコミュニケーションスキルの3要素=
仕事上のコミュニケーションを考えた場合、最終的には、自分が提供するサービスでお客様に満足を与える、
お客様に商品を販売する、自分の提案で相手の問題を解決する、計画しているプロジェクトを進行させる、とい
うように、自分が望む方向を提示し、相手から合意を得て、満足を与えていかなければなりません。
そこで必要な要素として
−自分が、相手が持つ「この人は信頼できそうだ」と感じる情報を把握し、相手に発信しているか(=信頼性)
−自分が、相手が「この人は理解してくれている」と感じる情報を、相手に発信・受信しているか(=共感性)
−自分が、相手から合意を得るための戦略を組んでいるか(=理論性)
が挙げられます。
■信頼性
話を聞いてみよう、もしくは話をしてみようと相手が思うために、共通してコミュニケーションシーンを左右するも
のを理解し、普段から心がけるべきもの。
「エチケット」・・・身だしなみ、マナー、配慮、常識など
「準備」・・・物理的準備、内容に関する精通など
「言語」・・・言葉遣い、ワーディング、敬語など
「非言語」・・・動作、表情、話し方、抑揚、間など
■共感性
実際のやりとり(聞く、質問する、話す、またその雰囲気作り)の開始から終了
までに、相手の状況を判断しながら、予め筋道を立てていたストーリーを調整
しつつ、相手と自分との心理的距離感を縮める力。相手の不安を取り除いた
り、その場で話の内容を調整、強化したりする行動を含みます。
■理論性
相手から自分の話したい内容や提案で納得を得るために、ストーリーに関しての「計画」「実施」「評価」「改善」
の小さな PDCA サイクルを回す力。相手に合わせた一定のストーリーを事前にたてておく、また計画し(事前の
戦略)、やりとりの最中や終了後に相手からの評価を感じ取り、自己評価によって今後の改善につなげる力。
これら 3 つの要素を仕事上のコミュニケーションの流れにあてはめますと、
「相手のニーズを把握し、予め内容を組み立て(=理論性)、相手の信頼を得る情報を発信し(=信頼性)、相
手に分かりやすい構成で話を進め、臨機応変にやり取りを対応し、相手の満足度を高める(=共感性)。その
後も今後のコミュニケーションに繋がるフィードバックを自身で行う(=理論性)。」
となります。このようなコミュニケーションは、要した時間やケース、業務に関わらず行われています。この流れ
が「軸」としてあり、様々なケースや事情に応じて、スキルの活用度合を自分で変えています。
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-3-
=BCSA スキル定義=
Ⅰ 信頼性
Ⅰ.1 物理的環境の整備
お客様先に訪問する場合・お客様または社内からの訪問者を受け入れる場合などに、コミュニケーションの進
行に必要な準備を行い、コミュニケーションの間も必要に応じて環境を管理する。
Ⅰ.1.1 お客様先などに訪問する場合の準備を行う
Ⅰ.1.2
Ⅰ.1.3
■
日時・場所、経路・入館方法などを確認する。
■
必要な設備・備品などの事前確認、または準備を行う。
■
必要な設備・備品などが使用できない際の対応策を準備する。
■
必要な資料を準備する。
お客様または社内からの訪問者を受け入れる場合の準備を行う。
■
相手の状況と要望を確認する(時間、人数、施設、備品など)。
■
目的・人数に応じた施設を予約し、レイアウトを決定する。
■
相手の到着前に、設備・備品・案内・資料等の準備を終える。
■
相手が迷わず到着できるように配慮する。
■
利用施設の規則を守り、終了後は施設・設備・案内等を標準の状態に戻す。
お客様または社内からの訪問者を受け入れる場合、コミュニケーション中の環境を管理する
■ 相手との適切な距離を保つ。(座る位置、立つ場所など)
■ 換気・室温・照明・機器の音量などを快適な状態に保つ。
■ 外部の騒音、停電など、不測の事態に対処する。
Ⅰ.2 信頼の獲得と維持
好ましい印象を与え、信頼を得られる言動をし、相手からの信頼を維持する。
Ⅰ.2.1
好ましい印象を与える
■ 服装や身だしなみを整え、明るく豊かな表情を心がける。
■ 正しい言葉づかい、適切な用語の使用を心がける。
■ 社会人としての常識、マナー、場面(相手・状況)にふさわしいエチケットを守る。
Ⅰ.2.2
信頼を得られる言動をする
■ 内容に精通していることを示す。
■ 前向きに取り組む姿勢を示す。
■ 全ての相手に等しく気を配る。
■ 約束事を守り、ミスや間違いを認める。
Ⅰ.2.3
相手からの信頼を維持する
■ 相手の発言を否定せず、肯定的に受け止める。
■ 感情的な発言や不適切なユーモアを控える。
■ 信頼が失われそうな場合、原因を把握し、回復に努める。
■ 回復が不可能になりそうな場合、適切な関係者に報告する。
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-4-
Ⅰ.3 言語・非言語の効果的使用
音声、アイ・コンタクト、ジェスチャー、動き、メディアを効果的に使用して、相手の興味を引きつける工夫をす
る。
Ⅰ.3.1
音声を効果的に使用する
■ 相手に聞きやすい音量で、明瞭に話す。
■ 話し方に変化を持たせ、重要ポイントを明確にする。(スピード、抑揚、間など)
■ 状況に応じて、話し方を調整する。(トーンなど)
Ⅰ.3.2
アイ・コンタクト、ジェスチャー、動きなどを効果的に使用する
■ すべての相手とアイ・コンタクトをとる。
■ 相手のニーズにあわせてアイ・コンタクトの量を調整する。
■ ジェスチャー・動きなどを効果的に使用する。
Ⅰ.3.3
必要に応じて、メディアを効果的に使用する
■ 配布資料、ホワイトボード、プロジェクタなどを効果的に使用する。
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-5-
Ⅱ 共感性
Ⅱ.1
心理的環境の管理
コミュニケーションの開始時に心理的環境を向上させ、コミュニケーション中の雰囲気の悪化を最小限に押さえ
る。
Ⅱ.1.1
コミュニケーションの開始時に、心理的環境を向上させる
■ 相手にリラックスしてもらい、参加や貢献を促す雰囲気を作る。
■ コミュニケーションの目的と目標を確認する。
■ 目的と目標に対する相手の期待や要望を確認する。
Ⅱ.1.2
コミュニケーションを円滑に進行する
■ コミュニケーションの方法を提案し、合意を得る。(説明、質問、質疑など)
■ 進行状況を把握し、円滑に進行するために必要な役割を果たす。
■ 必要に応じてコミュニケーションの方法を変更する。
Ⅱ.1.3
コミュニケーション中の雰囲気の悪化を最小限に押さえる
■ 約束の時間内に、コミュニケーションを終える。
■ 進行状況に応じて、時間配分を調整する。
■ 問題のある相手への対応を慎重に行う。
Ⅱ.2
表現方法の調整
相手が理解しやすい構成で、相手にあわせた表現を使用し、逸話や比喩を効果的に使用する。
Ⅱ.2.1
相手が理解しやすい構成で話す
■ 相手が理解しやすい順序で話す。
■ 重要なポイントや話の転換を明確にして話す。
Ⅱ.2.2
相手に合わせた表現を工夫する
■ 相手に身近な具体例を用いる。(相手の経験、知識、立場、キャリアなどにあわせる)
■ 理解度に応じて表現方法を変えたり、繰り返したりする。
Ⅱ.2.3
必要に応じて、逸話や比喩を効果的に使用する
■ 重要ポイントを印象づけることを目的として使用する。
Ⅱ.3
質問の活用
質問の目的、種類、方法を使い分け、適切に質問を投げかけ、必要に応じて質問内容を繰り返し、言い換え
る。
Ⅱ.3.1
質問の目的、種類、方法を使い分ける
■ 目的を明確にする。(参加を促す、気づきを促す、理解度を確認するなど)
■ 質問の種類を、適切に使い分ける。(クローズド質問、オープン質問)
■ 質問の方法を、適切に使い分ける。(全体質問、指名質問、修辞的質問、反対質問など)
Ⅱ.3.2
適切に質問を投げかける
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-6-
■ 内容に関連した質問をする。
■ 分かりやすく、回答しやすい質問をする。
■ 回答するのに十分な時間をとる。
■ 相手を攻撃するような質問をしない。
Ⅱ.3.3
相手の回答を尊重し、柔軟な対応をする
■ 相手の回答に対する自分の理解を確認する。
■ 必要に応じて、適切な回答を得るための質問を工夫する(表現方法を変えて、再度質問す
るなど)。
Ⅱ.4 相手からのメッセージへの対応
コミュニケーション中は、常にアクティブ・リスニング(積極的傾聴)を行い、質問に的確に回答するだけでなく、
非言語メッセージにも対応する。
Ⅱ.4.1
アクティブ・リスニングを行う
■ 相手の発言を聞いていることを示す。(アイ・コンタクト、うなずき、メモなど)
■ 相手の発言を言い換え、理解を示す。(繰り返し、言い換え、要点をまとめる)
■ 相手の発言の核となる部分を捉え、不明な部分は質問する。
■ 相手が感情的になっている場合、内容のみに焦点を合わせてやり取りする。
Ⅱ.4.2
質問に的確に回答する
■ 質問の内容を確認し、的確な回答をする。
■ すぐに回答できない場合は、回答の時期と手段を伝える。
Ⅱ.4.3
非言語メッセージに対応する
■ 相手のアイ・コンタクト、表情、しぐさなどから、非言語メッセージを受け取る。
■ 理解度や満足度の低下を示すメッセージに、タイムリーに対応する。
■ 理解度や満足度の向上につながる対応をする。(質問をする、補足説明をするなど)
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-7-
Ⅲ 理論性
Ⅲ.1
コミュニケーションの準備
コミュニケーションの目標を明確にし、進め方を検討し、必要な資料と機材を準備する。
Ⅲ.1.1
コミュニケーションの目標を明確にする
■ コミュニケーションの目的を確認する。
■ 相手の特徴と、相手からの要望を確認する。
■ コミュニケーションに使用できる時間を確認、または調整する。
■ 今回のコミュニケーションで、達成すべき目標を設定する。
Ⅲ.1.2
コミュニケーションの進め方を検討する
■ 達成すべき目標に合わせて、内容を取捨選択する。
■ 相手の受容意欲の向上を検討する。(相手のメリットを明らかにする)
■ 内容にあわせたコミュニケーションの方法を検討する。(説明する、意見を聞く、質問する、
討議するなど)
■ コミュニケーションの時間配分を検討する。
Ⅲ.1.3
必要な資料、機器を準備する
■ 既存の資料の調整や、新規資料の作成を行う。
■ 相手が理解しづらい部分への対応を準備する。(補足説明、予想される質問など)
■ 必要な機器を確認し、操作方法を習得しておく。
Ⅲ.2
コミュニケーションの評価
コミュニケーション中に相手の理解度と満足度を確認し、コミュニケーション後に目標に対する達成度を評価し、
ビジネス・コミュニケーション・スキル向上のための改善点を明らかにする。
Ⅲ.2.1
コミュニケーション中に、相手の理解度と満足度を確認する
■ 相手の言語・非言語メッセージから、理解度と満足度を把握する。
■ 新しいトピックに移る前や、終了時に、相手の理解度と満足度を確認する。
Ⅲ.2.2
コミュニケーション後に、目標に対する達成度を評価する
■ コミュニケーションの目標に対する達成度を評価する。
■ 必要に応じて、記録・報告する。
Ⅲ.2.3
ビジネス・コミュニケーション・スキル向上のための改善点を明らかにする。
■ 相手からの信頼を得て、それを維持することができたかを自己評価する。
■ 相手と円滑にやり取りを行うことができたかを自己評価する。
■ 目標設定、進め方、資料、機材が適切であったかを自己評価する。
■ ビジネス・コミュニケーション・スキル向上のための改善点を検討する。
Copyright 2009, CompTIA. All rights reserved.
-8-