10月号 - 総合南東北病院

すべては患者さんのために
http://www.minamitohoku.jp/
2014
10
月号
撮影:院長 松島忠夫
写真:北泉ヶ岳桑沼にて
発行:社会医療法人
社会医療法
社会医
療法人
人 将道会
将道会 総合南東北病院
総合南東
総合
南東北病
北病院
院
高齢者医療に役立つ漢方
写真:南蔵王屏風岳 撮影:院長 松島忠夫
写真:ミッドウェー島にて 撮影:院長 松島忠夫
総合南東北病院
漢方医学センター長兼在宅医療センター長兼健診センター所長 岩﨑 鋼
S さん(83 歳女性)は元々とても穏やかな性格の
方でしたが、アルツハイマー病に掛かり、しばらく
すると物忘れに加えて性格も大きく変わって
は ち み じ お う が ん
八味地黄丸、特に冷えて夜中トイレが近くて困って
ご し ゃ じ ん き が ん
いる時は牛車腎気丸が有効です。
漢方薬は感染症にも有効です。普通の風邪なら
かっこんとう
け い し と う
ま お う と う
しま い ま し た。すぐ大声を上 げて興奮した り、
葛根湯、桂枝湯など、インフルエンザなら麻黄湯、
家から出ていこうとするのを止めると怒り出し
食欲や元気が無くなるタイプであれば香蘇散 、
たり、夜は特に目つきが変わってぶつぶつとあらぬ
お腹に来る風邪で下痢や嘔吐が見られたら
事を呟いたりします。
五苓散・・・。
こ う そ さ ん
ご れ い さ ん
これは認知症に特有な BPSD と呼ばれる症状
こんな風に考えてくると、高齢者が日頃直面する
です。私は S さんに抑肝散を処方しました。すると
「困った症状」には大抵漢方が効くことが分かるで
2、3週間で S さんのそうした症状は治まり、
しょう。裏を返せば、漢方無しで高齢者医療なんて
元の穏やかな性格に戻ったのです。物忘れは改善
出来ない、と言うのが私の率直な感想です。漢方
しませんが、BPSD は漢方によって改善できるの
にも特有の副作用はありますが、それをきちんと
です。
知っていれば、安全に使用できると言えるでしょう。
よくかんさん
また、高齢者は一般に便秘に悩んでいますが、
西洋薬の下剤は長年使用していると次第に効か
なくなる場合もあり、また、高齢者には強すぎて酷い
私はいま総合南東北病院で、漢方と在宅医療を
担当しています(実は健診も担当しています)。
入院していた患者さんが「これからは在宅で」
下痢を起こすことがあります。そういうときには、
と、私の方に紹介されてしばらくしたら、だんだん
麻子仁丸がほどよい便通をもたらしてくれます。
薬の数を減らすよう心がけています。そして一人
脳卒中の後遺症で便秘に悩む人もたくさん
何役もこなせる漢方薬でその人の「養生」を図った
いますが、そういう方には大建中湯という漢方薬が
り、ご本人が「いま困っている症状」に対して漢方で
有効です。また、この大建中湯は、お腹の手術の
対処します。これが私の高齢者医療に於ける漢方の
後に起きる腸閉塞(イレウス)を予防することでも
使い方です。
ま し に ん が ん
だいけんちゅうとう
有名です。
高齢者の治療と成人に対する治療とは、その
加齢に伴って全身が乾燥し、肌が痒くなったら
目的も、内容も違うのです。そのことをよく理解
当帰飲子という漢方薬を処方します。褥瘡(床ずれ)
して、なおかつ漢方の「養生」の考えを基本に患者
には紫雲膏をたっぷり塗ってその上からラップを
さんを診ていくのが、ご本人にもご家族にもよい
しておくとよく治ります。夏場の熱中症予防には
ことだろうと私は考えています。
と う き い ん し
し う ん こ う
せ い し ょ え っ き と う
とうきしゃくやくさん
清 暑 益 気 湯 、冬 場 の 冷 え 症 に は 当 帰 芍 薬 散 や
社会医療法人 将道会 総合南東北病院
〒989-2483 宮城県岩沼市里の杜1丁目2番5号 TEL:0223-23-3151
糖尿病教室を開催しました
9 月 11 日(木)午後 2 時から「はじめよう!
!〜気軽にできる運動療法〜」という
テーマで糖尿病教室を開催しました。今回は、参加者の皆さんとの運動を交えながら、
当院の理学療法士が運動療法の効果や運動強度の目安について話しました。
糖尿病の方の血糖値は食後 1 時間から 1 時間半でピークを迎えますが、その前に
運動を行うと食後高血糖を抑える効果があるとの説明がありました。また、糖尿病の
運動療法では「楽〜ややきつい」
「会話をしながら運動が出来る」と感じる程度が運動
強度の目安となるそうです。さらに、運動時の脈拍と年齢から運動強度の目安を知る
計算方法も紹介されました。実際に参加者全員で元気よくウォーキングを行い、安静時
と運動時の脈拍を一人一人計測し、自分に合った運動強度を知ることが出来ました。
理学療法士からは「2、3 日に 1 回運動すると、血糖値を大きく上げることなく生活
できると思います。生活の中でこまめに身体を動かすことが大切です。」とのお話が
ありました。
生活習慣病セミナー
糖尿病教室
糖尿病について学びたい方を対象に、生活習慣病セミナー「糖尿病教室」を開催します。
糖尿病に関する話題をわかりやすくお話します。事前予約不要です。
糖の代謝と運動療法
テーマ:
当日は軽い運動が出来る
服装でお越しください♪
講 師:リハビリテーション科
日 時:11
場 所:2
月 13 日(木)14 時〜15 時
階講堂
ご存知ですか?足のお手入れ(糖尿病のフットケア)
テーマ:
講 師:皮膚・排泄ケア認定看護師 木村 理香
日 時:12
場 所:1
月 11 日(木)14 時〜15 時
階売店前
みな・みな・ねっと 10 月号
1
白内障について
だより
薬局 薬剤師 東 宏子
先月は緑内障のお話でしたが、今月は白内障のお話をしていきます。
お年寄りの病気と思われがちな白内障ですが、40 歳代から徐々に眼の水晶体はにごり始め
ます。早い人では、50 歳代でかすみ目の症状が現れます。60〜70 歳代ではさらに症状が出る
人が増えていきます。
どんな症状?
白内障の症状が出始める時期は老眼になる時期と
重なるため、物が見えづらくなると老眼だと思い
込んでしまいがちです。以下のような症状には注意が
必要です。
光がやたらとまぶしく感じる
文字がぼやけて見える 視力が低下する
夜道や夕方、物が見えにくくなる
まぶしさの為に、薄暗い方が物が見えやすくなる
白内障に気付いたら…
かすみ目に気づいたらまずはかかりつけの眼科を受診し、白内障かどうか、また、他に目の
病気がないかを調べてもらうことが大切です。白内障だけであれば、手術に適した時期まで
経過観察でよいでしょう。
こんな病気は注意!
糖尿病………高血糖が続くと水晶体が濁るスピードが速くなり、白内障の症状が進行して
しまいます。
アトピー……重症になると、約3割にあたる方の目に何らかの合併症が起こることがわかって
います。そのうち約1割が白内障なのですが、原因は未だにはっきりしていない
ようです。
他の眼疾患…もともとの眼疾患によって、水晶体が濁りやすく、濁りが促進されやすくなる為、
白内障を合併しやすくなります。
治療方法
白内障の治療は、病状の進行段階によって異なります。
視力の低下や目のかすみが日常生活に支障がない段階では、ピレノキシン製剤やグルタチオン
製剤による目薬が基本です。ただし、薬を使用しても水晶体が透明に戻るわけではなく、あく
まで白内障の進行を抑えることが目的です。
また、白内障が進行して日常生活に支障がみられる場合には、手術が行われます。
白内障は、どんなに症状が進行しても手遅れということはありません。ただし、他の病気を
併発する可能性もありますので、症状が気になったらかかりつけの眼科を受診しましょう。
2
みな・みな・ねっと 10 月号
ワンポイント
リハビリ
下肢の筋力トレーニング
リハビリテーション科 理学療法士 早川雄樹
〜下肢トレーニングの必要性〜
下肢の筋肉は立ち上がる、歩くなどの移動動作に必要不可欠な筋肉です。特に太ももの前の筋肉
、お尻の横の筋肉(中殿筋)は安定して歩く上でとても大切になります。それらの筋肉が
(大腿四頭筋)
低下してしまうと、日常生活の活動範囲が縮小してしまい、さらに転倒の可能性が大きくなります。
そこで、今回は足の筋力が低下しないように椅子を使った、簡単な筋力トレーニングの方法を紹介
します。
だいたいしとうきん
ちゅうでんきん
トレーニング前のワンポイント
①運動前後でストレッチを行いましょう!
②運動はゆっくりと!また、運動の強さと頻度、回数を調節して行いましょう!
★運動の強さは「ややきつい」と感じるくらいが目安となります。
★運動の強さは運動の速さで調節します。ゆっくり行うことでよりきつく感じます。
★まずは 10 回から運動を始め、反動をつけずに行いましょう。
★調子に合わせて、1 セット 10 回の運動を 2、3 セットなどと徐々に頻度を増やして行ってください。
❶太ももの前(大腿四頭筋)のトレーニング
椅子に腰掛けます
手は縁を掴み、体を安定させます
2,3 秒かけてゆっくり膝を伸ばします
伸ばした方のつま先は上を向けます
余裕がある方は、伸ばしたままで 5 秒間
止めてください
❷お尻の横(中殿筋)のトレーニング
椅子の背もたれを掴んで立ちます
体 を ま っ す ぐ に し た ま ま 2,3 秒 か け て
足を開き、2,3 秒かけて戻します
開いた足のつま先が外を向かないように
します
❸起立(下肢全体のトレーニング)
椅子に腰掛け肩幅に足を開きます
膝の上に手を置きます
お辞儀をするように体を前に傾けます
足に体重が乗ってからゆっくり立ちます
注意点
筋肉痛が続いたり痛みがある場合は、無理をせずに回数を減らすなど、軽い運動に切り替え
ましょう。運動は続けることが大事です。頑張りすぎないように運動しましょう!
☆次回は肩甲帯、上肢の筋力強化トレーニングについて紹介します。
みな・みな・ねっと 10 月号
3
救命処置講習会を開きました
9 月 10 日(水)午前 9 時 30 分から外来待合
ホールで毎年開催している救急の日 特別企画
「救命処置講習会」を開きました。
救命処置に関する DVD の上映とともに、当院
の赤間洋一 副院長 兼 救急センター所長、鎌田
貴幸 救急看護認定看護師らが講師となり、心肺
蘇生法と AED 使用手順の説明が実演を交え
ながら行われました。開始時間には、すでに参加
希望者であふれ、多くの方が足を止めて見入って
いました。救命処置は約 20 人の方に体験して
頂き、
「胸骨を圧迫する際の力の入れ具合を知る
ことが出来てよかった」等の感想が聞かれました。
また、昨年の救命処置講習会の復習として参加
された方も多く、救命処置に対する関心の高さが
うかがえました。
体操を続けるコツ、健康になれる姿勢とは?
―
ミニ健康講話開催 ―
8 月 28 日(木)午後 2 時から、当院 1 階売店前
でミニ健康講話を開催しました。1 題目は「大脳
活き活き棒体操〜体操を続けるコツ〜」と題して、
通所リハビリテーション 介護福祉士の深沼美和
さんと山田祐佳さんが話しました。新聞紙を
使った家庭でも出来る体操について実演を交え
ながら説明がありました。家庭にあるもので、
お金をかけずに短時間で出来ることが続けるコツ
だそうです。また、実際にみなさんで新聞紙の
棒を使用して体操をしました。体操をしていくにつれて、参加者のみなさんの表情にも
笑顔が出て、楽しんで講話を受けていました。
2 題目は、
「健康になれる姿勢とは・・・?」と題して、リハビリテーション科 理学
療法士の冨澤義志さんが話しました。正しい姿勢のポイントを話しながら、参加者一人
一人の姿勢をチェックしアドバイスしました。参加者は、真っ直ぐにしていると思って
いても、意外と正しい姿勢をとっていなかったことに驚いていました。自然と良い姿勢に
なれる運動も紹介し、
「健康な体を維持する為にも日頃から良い姿勢で生活しましょう」
とお話がありました。
4
みな・みな・ねっと 10 月号
低カロリーで食物繊維がいっぱい♪
[材料(8 個分)
]
しいたけのチーズ焼き
しいたけ ……………… 8 枚
玉ねぎ ………………… 1/8 個
マヨネーズ …………… 大さじ 1
スライスチーズ ……… 2枚
しいたけの名前の由来は、シイの枯れた木に生える
キノコという事から来ているそうです。シイの他にも
クヌギやナラ、カシなどにも発生します。天然もののほか、
原木を使い栽培する方法や、おがくずなどを使う菌床栽培
があります。天然や露地栽培のものは春(4〜5 月)と
秋(10〜11 月)に収穫されます。しいたけは 100g あたり
18kcal と低カロリーで、食物繊維を多く含みます。また、
骨や歯の健康を助けるビタミンDに変化する成分も含んで
います。紫外線を当てることで、しいたけの中のビタミンD
が増えるので、使う前にしばらく日光に当てておくのも
1 つのポイントです。
栄養管理課 管理栄養士 吉田あずさ
❶玉ねぎをスライスし、
レンジで加熱しておく。
❷石づきを取ったしいた
けに、❶の玉ねぎとマヨネーズ、チーズ
をのせる。
❸トースターかグリルで焦げ目が付く
まで 4、5 分焼く。
❹お好みで黒コショウや青のりなどを
のせ、器に盛る。
作り方
1 人分(2 個)栄養価
エネルギー:66kcal 塩分:0.4g
ミニ健康講話開催のご案内
下記の日程で、ミニ健康講話を開催します。事前予約は不要です。お気軽にご参加ください。
*いずれも総合南東北病院1階売店前で、午後2時から開催します。
開催日
予定演題
10 月 23 日(木)
11 月 27 日(木)
講師
家庭で出来る感染症対策 〜家族を菌から守ろう〜
看護部
つらい膝・腰の痛み 改善運動
リハビリテーション科
便は“元気のバロメーター”
在宅医療室
脱水について
㈱大塚製薬工場
仙台東部道路
国道4号線︵バイパス︶
旧国道4号線
岩沼駅
警察署
仙台空港
8 月の救急車搬入件数
消防署
社会医療法人 将道会
総合南東北病院
市役所
岩 沼
56(77)台
仙 南
名 取
69(68)台
その他
亘 理
65(55)台
合 計
岩沼駅から車で5分、徒歩15分
編 集
後 記
17( 15)台
5(
8)台
212(223)台
※( )内は平成 25 年 8 月の件数
通勤手段を車に変えてから、全く運動をしなくなってしまいました。慢性的な運動不足です。
しかし、食欲は一向に落ちません。スポーツの秋にちなんで、なにか運動を始めようと思いましたが、
なかなかその一歩が踏み出せません。
少し出てきたお腹を見るたびに、
「このままではいけない」
と、
焦ってばかりいます。歯磨き中に何回か爪先立ちをしたり空いた時間にスクワットをするなど、
日常生活の中で少しずつ運動する習慣をつけ、運動不足を解消していこうと思います。
個人情報保護法施行により、紙面に掲載されている写真はご本人の承諾を得て掲載しております。
みな・みな・ねっと 10 月号
5