「能登半島最先端の過疎地域イノベーション」 ~真の大学連携が過疎地を変える!~ 珠洲市、金沢大学 ■珠洲市の概要 • • • • 能登半島の最先端に位置 人口:15,773人 (H27.3.31現在) 高齢化率:44.6% (H27.3.31現在) 面積:247.20km2 22 ・珠洲市の強みである「食」を中心に 「農林水産業の振興」と「交流人口の 拡大」を結 びつけて活性化を図る ・珠洲市そのものを 「自然と共生する 珠洲市」としてブランド化し、付加価値 を高める。 ■地域づくり連携協定による 域学連携がスタート 旧小泊小学校に開校した 「能登半島 里山里海自然学校」 (2006年) 金沢大学、県立大学、石川県、 奥能登2市2町で結んだ 地域づくり連携協定 (2007年) 2007~2011「能登里山マイスター」養成プログラム 2012~ 「能登里山里海マイスター」育成プログラム ●能登学舎の開設 ●常駐教員・現地リーダーの配置 160km 中山 節子 (人類学・地域研究) 講義風景 能登の現状・ 展望を 多彩な講師 から学ぶ 耕作放棄地の害虫リスク調査 里山里海を 実践的に 学ぶ 里海実習 里山管理実習 修了者には金沢大学学長より 「マイスター」認定証を交付 128名のマイスターが 能登で活躍中!! 受講生・修了生の内訳 入学年度 入学 者数 聴講生 県外から のU・I・ J ターン H19 (一期生) 16 ― 0 0 9 1 10 H20 (二期生) 20 ― 3 1 10 3 16 H21 (三期生) 21 9 5 0 5 11 12 H22 (四期生) 27 2 6 1 6 6 24 ― 12 (1) ― (2) ― ― H24(新一期生) 40 1 4 2 5 14 22 H25(新二期生) 42 4 7 3 1 7 23 H26(新三期生) 30 5 5 2 0 2 21 累計 196 33 30 9 36 44 128 H23 (五期・聴講生) 県内か らのU・ I・J ターン 自治体・ 団体等か らの推薦 就農 希望 修了 者数 地元食材を使用した菓子製造・ 飲食店経営を目指す ・地元食材や調味料にこだわった菓子製造を行い 道の駅やイベントで販売。 ・2011年7月より「小さなおうち」として正式に開業。 4期生:中谷なほ 現在の菓子製造に加え、今後は飲食店の開店を目指す。 東京都出身、調理師 その他、料理教室の開催や古本市のイベント主催など 青年海外協力隊も経験 でも活躍。 在来種を使った加工ビジネス -珠洲産和からしの商品開発― ・珠洲市狼煙町横山地区で古くから受け継がれてきた 在来種「川浦からし菜」に注目。 川浦からし菜を使用した「和マスタード」を商品化 3期生:今井豊 東京都出身 ・2011年より「すずたまクリエイティブファクトリー」を設立 地元に密着した商品開発、イベント企画、 Iターン移住支援等を手がける 顔写真:『現代農業』2011年7月号より エコツーリズムを通じて地域と 協働した仕事づくりを目指す ・都会での消費型生活から自給自足、自分で手間を惜しま ずに作り出す生活を望んで、夫婦で神奈川から移住。 4期生:小林貴顕 石川県白山市出身 北国新聞(2011年8月19日) ・能登半島の北東の先端にある禄剛崎灯台の麓で生活しな がら、集落周辺の地域資源を発掘中。地元にあるNPOなど が主催しているタコすかしや案山子づくりの体験ツアーを手 伝いながら、自分で主催できるエコツアーを開発中。 広報すず(2011年6月号) 青年リーダー100人会議in珠洲 「能登の里山里海」が 世界農業遺産に認定(2011年6月) 2011年6月11日認定(国連食糧農業機関:FAO) ■NPOによる保全活動 珠洲市自然共生室の設置 • 域学連携・環境施策等が進展しつつある中で、行政に専門窓口を設置。 • 平成23年度:企画財政課 自然共生係 設置 • 平成25年度:自然共生室 設置 業務内容: ●地球温暖化対策:新エネルギー、バイオマスタウン構想、温暖化対策新実行計画など ●生物多様性保全・地域振興:世界農業遺産、里山里海応援基金、大学連携、移住・交流事業など 金沢大学 珠洲サテライト 大気観測拠点「能登スーパーサイト」 日本海に突き出した能登半島 • アジア大陸沿岸地域から適度な距離 • 国内の大気汚染の影響を受けに くい 黄砂など東アジアを起源に持つ 大気エアロゾルの研究拠点に 自動運転システム公道走行実証実験 【地域課題】 • 高齢社会 • 交通格差 1)都市部からのアクセス 2)市内交通 ・鉄道網無(廃止済) ・路線バス(本数が少ない) (様々なセンサーを搭載した実験車両) ・タクシー(不便な地域も) 自動運転車両 高齢過疎地域における 次世代交通手段としての可能性 イフガオ里山マイスター養成プログラムの開講 「イフガオ里山マイスター」 珠洲市を訪問 地域連携をバネに、グローバル教育研究へ 地域と大学 ニーズ、資源 学生・院生、 若者への期待 交流の拡大 活性化 グローバル化 ・大学でないとできないこと ・大学らしくない「やり方」 急速な過疎高齢化 2003年 2030年 人口減少:23万人⇒10万人 高齢化率: 33% ⇒50% 自然共生型の 農林水産業 食の安全性 生物多様性 地域活性化 里山の荒廃、伝統文化の衰退 能登半島の「強み」 付加価値 形成 豊かな里山里海、景観、文化 伝統産業、発酵などの食品加工技術 エコツーリズム 都市農村交流 2011年、世界農業遺産認定 若者が可能性を感じて チャレンジできる能登に! ご静聴ありがとうございました。 ご静聴ありがとうございました。 石川県 珠洲市 珠洲市 金沢大学
© Copyright 2024 Paperzz