■対象 日本政府:国土交通省・経済産業省・環境省 自動車メーカー各社 充電池メーカー各社 電気メーカー各社 電力会社各社 環境NGO、市民各位 電気自動車を効果的に普及させるための バッテリーカートリッジシステムの提案 第1版 2009年1月3日 内海研究所 ご意見、ご感想、ご賛同は以下メールにお願いします。 [email protected] 2008© Utsumi Research Institute 本提案の重要なポイント • 今のような状況ではせっかく電気自動車が世に 出ても各メーカーが独自の充電方式を推進する ため消費者もエネルギー供給現場でも複数の方 式・規格が乱立し不便である。 • そのため、バッテリーカートリッジの規格からリサ イクルシステムまでを国が規格化して管理するこ とで自動車メーカー、充電池メーカー、電気メー カー、電力会社、ガソリンスタンド、小売店などが 相互にからむこのような総合的観点での大規模 システムを適切にコントロールする必要がある。 2008© Utsumi Research Institute 電気自動車が普及しない理由 • 電気自動車はガソリンエンジン車に比べて 燃費が9分の1にもなり環境面、消費者の 利便性にも貢献する。 • しかし、現状ではガソリンスタンドのような 全国に多数のエネルギー供給所がなく、そ の展開も遅くこれが普及の妨げになると思 われる。 2008© Utsumi Research Institute 現状の電気自動車の充電システムの問題点 • 現状の電気自動車は各自動車メーカーが半固定的 に自動車内部に設置したバッテリーに対して外部か ら交流100V(200V)の家庭用電源からの電流に よる充電をケーブル経由で行うことで実現しようとし ている。 • しかし、この方法では通常充電で7時間(家庭 AC100Vでは14時間)、急速充電でも30分を要する。 • 従来のガソリン/ディーゼル車は全国各地にある給 油所で燃料補充を数分以内に完了でき、このため補 充のための時間は電気自動車より大幅に少ない。こ れが電気自動車の利便性や普及展開に大きな影響 を与えることが予測される。 2008© Utsumi Research Institute 電気自動車の充電システム提案 • そこで、発想を変え、「バッテリーを国土交 通省(あるいは経済産業省)が設定する標 準仕様とし、着脱簡単なカートリッジ化する」 • これを従来のガソリンスタンドで「交換」す る方式をコンセント充電機構と平行して各 自動車メーカーが標準機能として搭載する。 2008© Utsumi Research Institute 本システムのメリット • 本システムが実現すれば、電気自動車のバッテ リーカートリッジ交換は最寄のガソリンスタンドや ショッピングセンタ−・小売店などでの1分以内の 交換となり、ガソリン/ディーゼル車より圧倒的 に高速な交換が行える。 • また、バッテリーカートリッジが規格化されている ため、全国どこでもメーカー問わず同じ性能のバッ テリーを交換することができ消費者も複雑な知識 を要せず利便性も高い。 2008© Utsumi Research Institute 本システムの構図 電気自動車製造 販売 充電装置の供給 自動車メーカー 電気メーカー バッテリーカート リッジ供給・回収 バッテリーカートリッジ交換 消費者 バッテリーカート リッジ交換 バッテリーメーカー ガソリンスタンド 他交換所 充電電力供給 電力会社 購入・回収廃棄 家電・その他小売店 通常充電 作業 2008© Utsumi Research Institute 関係者対応課題(バッテリーメーカー) • バッテリーカートリッジの自動車メーカーとの共同 検討(電極部の耐久性、全天候対応の安全性、 装着ミスを減らす端子構造や形状) • バッテリーカートリッジに充電量と、寿命が簡単 に判別できるメーター機能をつける。 2008© Utsumi Research Institute 関係者対応課題(自動車メーカー) • バッテリーカートリッジ規格のバッテリーメーカー との共同開発(電極部の耐久性、全天候対応の 安全性、装着ミスを減らす端子構造や形状) • JIS規格によるバッテリーカートリッジに対応する 車体の開発。 • バッテリーカートリッジ交換時に生じる電源断に よる電装機器動作の連続性を保つためのサブバッ テリーの搭載(あるいはバッテリーを並列動作で きるようにして交換絶縁タイムゼロにする機構) 2008© Utsumi Research Institute 関係者対応課題(官庁) • バッテリーカートリッジの自動車メーカー、バッテ リーメーカーとの共同研究(電極部の耐久性、全 天候対応の安全性、装着ミスを減らす端子構造 や形状) • バッテリーカートリッジのJIS規格化(最終的には 日本発のISO規格化提唱) • バッテリーリサイクルシステムの確立と運用の監 視 2008© Utsumi Research Institute メリット(消費者) • 充電方式で起きる自動車を使用できなくなる時 間拘束がほぼなくなり、いつでも全国のスタンド・ ショッピングセンターなどで1分以内にバッテリー カートリッジを交換して走行することができる。 • 予備のバッテリーカートリッジを自分で保有して 万が一の電池切れや長距離走行に備えることも できる。(装着が安全な機構になった場合) • バッテリーカートリッジは規格が決まっているの で間違いなく購入や安全な交換ができる。 2008© Utsumi Research Institute メリット(自動車メーカー) • バッテリーカートリッジの独自開発が必要 ないためコストダウンを図れる。 • カートリッジの装着数を増やすことで簡単 に走行距離(現状三菱iMiEVで160km/1充 電回)が大幅に伸び2倍、3倍となる。 2008© Utsumi Research Institute バッテリーカートリッジイメージ 自動車メーカー問わず同じカートリッ ジが使える 自動車側のスロットを開閉 し作業者が着脱するだけで いい機構にする。 JIS1234 GS-YUASA 24V JIS1234 PANASONIC 24V スタンドではフル充電のカートリッジの ストックを常に用意しておく 2008© Utsumi Research Institute
© Copyright 2025 Paperzz