(無断転載を禁ず) とかち検定 第6回初級試験 十勝の観光文化検定試験 問 題 用 紙 (午前10時開始 制限時間1時間30分) 注 意 事 項 1.解答用紙の記入にあたっては、HBまたはBの黒鉛筆、シャープ ペンシルを使用すること。(ボールペンは使用不可) 2.解答は全て解答用紙に記入し、提出すること。 3.解答欄には、各問題につき1つのみ解答すること。 (平成24年2月19日) 帯広商工会議所 第1問(2点) 十勝平野の北には大雪山系、東は阿寒山地・白糠丘陵があるが、西にあるのは何 か。 【選択肢】 ア 大樹山脈 イ 広尾山脈 ウ 日高山脈 エ 襟裳山脈 第2問(2点) 然別湖から連想される生物で、最も適当なものははなにか。 【選択肢】 ア オショロコマ、ナキウサギ イ ヒブナ、イワツバメ ウ オオワシ、エゾサンショウウオ エ タンチョウ、ニホンザリガニ 第3問(2点) 十勝の遺跡とその時代の関係で正しいものはどれか。 【選択肢】 ア 旧石器時代 — 十勝オコッペ遺跡 イ 縄文時代 — 八千代 A 遺跡 ウ 続縄文時代 — 宮本遺跡 エ 擦文時代 — 暁遺跡 第4問(2点) 火山岩に含まれ、細石器をはじめ、さまざまな石器の材料となっていた、通称「十 勝石」と呼ばれるものはどれか。 【選択肢】 ア 石英 イ ザクロ石 ウ カンラン石 エ 黒曜石 1 第5問(2点) 十勝における、いわゆる「畑作 4 品目」に入らない作物はどれか。 【選択肢】 ア.小麦 イ.てん菜 ウ.馬鈴しょ エ.ナガイモ 第6問(2点) 十勝で海に面している町の組み合わせで正しいものはどれか。 【選択肢】 ア.幕別・豊頃・浦幌 イ.大樹・幕別・浦幌 ウ.大樹・豊頃・浦幌 エ.大樹・豊頃・幕別 第7問(2点) 冬の風物詩で「雪鳴り」とは何か。 【選択肢】 ア 冬の荒天の前触れに吹く風の音。 しば イ 凍れの厳しい朝、雪道を歩く時の雪のきしむ音。 ウ エ 雪合戦で玉が砕ける音。 林の枯木に雪が積もって落ちる音。 第8問(2点) 十勝牛肉の品種とその主な特徴の組合せで、間違っているのはどれか。 【選択肢】 品種 主な特徴 ア 褐毛和種 肉質は程よい霜降りで余分な脂肪がない風味ある 牛肉 イ 黒毛和種 味は濃厚で、牛肉の旨みとなる脂肪交雑が良く入 り、最高級の霜降り肉 ウ 乳用種(ホルスタイン) 肉質は、和牛並みで旨みがある エ アンガス種 うま 肉質は比較的良く、赤身でジューシーな牛肉 2 第9問(2点) 白樺の樹液は、毎年約1ヵ月間ほどだけ採取できるが、その月は何月頃か。 【選択肢】 ア 1月 イ 4月 ウ 7月 エ 10月 第10問(2点) トムラウシ温泉はどこの町村にあるか。 【選択肢】 ア 足寄町 イ 新得町 ウ 更別村 エ 大樹町 第11問(2点) おびひろ動物園について、正しいものはどれか。 【選択肢】 ア 冬期間は開園しない。 イ 冒険家の「植村直己記念館」がある。 ウ ゾウはいない。 エ パンダがいる。 第12問(2点) アイヌの説明で間違っているのはどれか。 【選択肢】 ア 「アイヌ」とは本来「人間」という意味のアイヌ語である。 イ かつては北海道をはじめサハリン(樺太)、千島列島、本州東北部に住んでい た。 ウ アイヌ語の「チセ」は、川のことである。 エ 江戸時代末期にはトカチには河川や海岸沿いに約 1,200 人が住んでいた。 3 第13問(2点) デスモスチルスの生息年代はおよそいつごろか。 【選択肢】 ア 恐竜が絶滅した 6,500 万年前より古い イ ケトテリウム(ヒゲクジラ)の祖先と同じ 2,000~1,000 万年前の中新世 ウ 十勝平野のほぼ全域が海となった 530~170 万年前の鮮新世 エ 忠類のナウマンゾウなどと同時期の約 12 万年前 第14問(2点) 十勝平野の特徴について間違っているのはどれか。 【選択肢】 ア 亜寒帯に属し、ほぼ同緯度にローマ、バルセロナ、シカゴなどの都市がある。 イ 内陸部に扇状地や河岸段丘が分布し、ほぼ中央部を十勝川が流れている。 ウ 面積は、琵琶湖の面積に匹敵する。 エ 太平洋沿岸には、長節湖、湧洞沼、生花苗沼、ホロカヤントーが点在し、湿原 が広がる。 第15問(2点) 次の植物の名前の中で、アイヌ語はどれか。 【選択肢】 ア キハダ イ イチイ ウ ハスカップ エ ナナカマド 第16問(2点) 幕末の蝦夷地を踏査し、十勝にも4回訪れて『東西蝦夷山川地理取調図』などを 著したのは誰か。 【選択肢】 ア 堺千代吉 イ 杉浦嘉七 ウ 岡田新三郎 エ 松浦武四郎 4 第17問(2点) 十勝平野に広く分布する亜炭について間違っているのはどれか。 【選択肢】 ア.石炭の一種で、水分を多く含む。 イ.第二次世界大戦中に燃料不足から開発が進んだ。 ウ.昭和24年ごろには年間の生産量が3万トンを超えた。 エ.平成元年ごろには商業ベースの採掘はなくなった。 第18問(2点) 道東初のセルフ式スーパーが帯広に開店したが、それは何年ごろか。 【選択肢】 ア.1938(昭和 13)年 イ.1948(昭和 23)年 ウ.1958(昭和 33)年 エ.1968(昭和 43)年 第19問(2点) 神田日勝について、正しいものはどれか。 【選択肢】 ア 代表作に「室内風景」がある。 イ 帯広で生まれた。 ウ 主に水彩画の作品が多い。 エ 広尾町下野塚で営農した。 第20問(2点) カーリングについて、正しいものはどれか。 【選択肢】 ア 池田が発祥地である。 イ カーリングは大・中・小の3本の箒(ほうき)を用いる。 ウ カーリングは冬しかできないスポーツである。 エ スコットランドが発祥地である。 5 第21問(2点) 水揚げ量は十勝・釧路海域で全道の7~8割を占め、特に十勝は500トン前後 と全道で2位の水揚げを誇っている水産物はどれか。 【選択肢】 ア シシャモ イ サケ ウ 毛ガニ エ サンマ 第22問(2点) 現在、十勝のいんげん豆(菜豆)の生産量・作付面積は、ともに全国の何割以上を 占めているか。次のうち最も適当なもはどれか。 【選択肢】 ア 1割 イ 4割 ウ 7割 エ 10割 第23問(2点) 池田ワイン城についての記述で正しいものはどれか。 【選択肢】 ア ワインのほかに、ラムやウォッカを作っている。 イ ロシア料理とスウェーデン料理をレストランで提供している。 ウ 池田で造られた地ビールを飲むことができる。 エ 隣接して、丘の麓に「DCT garden IKEDA」がある。 第24問(2点) 次の中で「北海道遺産」ではないものはどれか。 【選択肢】 ア 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群 イ 螺湾(らわん)ブキ ウ 豚丼 エ モール温泉 6 第25問(2点) 十勝東北部の山地を源流とし、豊頃町で十勝川と合流、上流部は古い地質時代の 岩石からなり、池田町付近には河川改修前の名残の三日月湖が分布する。これは 何川の説明か。 【選択肢】 ア 士幌川 イ 利別川 ウ 浦幌川 エ 札内川 第26問(2点) 開拓以前の十勝の内陸部に広く分布し、十勝の植生の特徴を示すものの一つであ り、帯広市大正の自然林が北海道天然記念物となっている樹木は何か。 【選択肢】 ア カシワ イ トドマツ ウ ダケカンバ エ ヤチダモ 第27問(2点) アイヌの人たちがオオウバユリのりん茎(百合根)から採取していたのはどれか。 【選択肢】 ア デンプン イ 油 ウ 砂糖 エ 塩 第28問(2点) 1798(寛政 10)年に蝦夷地探検をおこない、広尾に立ち寄った際にルベシベツか らビタタヌンケに至る山道開削をおこなったのは誰か。 【選択肢】 ア 蠣崎慶広 イ 近藤重蔵 ウ 杉浦嘉七 エ 石黒林太郎 7 第29問(2点) JR石勝線は、新夕張-夕張間の支線のほか、本線はどことどこを結ぶのか。 【選択肢】 ア.帯広-札幌間 イ.新得-南千歳間 ウ.帯広-南千歳間 エ.新得-札幌間 第30問(2点) 十勝初の高速道路(十勝清水-池田間)の通称はどれか。 【選択肢】 ア.十勝レインボーロード イ.十勝スカイロード ウ.十勝スノーロード エ.十勝オーロラロード 第31問(2点) 鳴海章の小説「輓馬」について、正しいものはどれか。 【選択肢】 ア 小馬と少女の交流を描いた子供むけの物語である。 イ 競馬場を舞台にした殺人事件の推理小説である。 ウ 「雪に願うこと」というタイトルで映画化された。 エ 馬の生態と賭け馬の選び方についての入門書である。 第32問(2点) 「ゲートボール」の発祥地はどこの町か。 【選択肢】 ア 幕別町 イ 芽室町 ウ 音更町 エ 大樹町 8 第33問(2点) 十勝産小麦粉の品種のほとんどを占める種類はどれか。 【選択肢】 ア 強力粉 イ 中力粉 ウ 薄力粉 エ 全粒粉 第34問(2点) 帯広競馬場でおこなわれているばんえい競馬のコースの長さは何 m か。 【選択肢】 ア 100m イ 150m ウ 200m エ 250m 第35問(2点) 神田日勝記念美術館が建てられているのはどの町村か。 【選択肢】 ア 広尾町 イ 中札内村 ウ 士幌町 エ 鹿追町 第36問(2点) 晩成社三幹部のひとり、鈴木銃太郎が開拓の先駆けになった地域はどこか。 【選択肢】 ア 芽室 イ 新得 ウ 広尾 エ 本別 9 第37問(2点) 土木学会選定土木遺産にも登録されているところはどこか。 【選択肢】 ア 幕別ダム イ 糠平ダム ウ 屈足ダム エ 千代田堰堤 第38問(2点) 冬になると然別湖上には「しかりべつ湖コタン」が造られる。このコタンとはア イヌ語であるが、なんという意味か。 【選択肢】 ア 村 イ 氷 ウ 湖 エ 雪 第39問(2点) 2010 年8月に帯広競馬場の敷地内に建てられた観光交流拠点施設の名前はなにか。 【選択肢】 ア きっちんむら イ おびひろむら ウ けいばむら エ とかちむら 第40問(2点) 十勝は最大の馬産地であり、農耕馬とともに軍馬の産地であった。戦前、軍馬補 充部支部があり軍馬育成の場所はどこか。 【選択肢】 ア 音更村 イ 幕別村 ウ 芽室村 エ 本別村 10 第41問(2点) 児童詩誌「サイロ」のさし絵として、十勝の草花や日高山脈を描いた画家はだれ か。 【選択肢】 ア 久保 栄 イ 坂本直行 ウ 中城ふみ子 エ 神田日勝 第42問(2点) 十勝管内で最も古い渡船はどこで利用されていたか。 【選択肢】 ア 直別川 イ 旧十勝川 ウ 歴舟川 エ 生花苗沼 第43問(2点) 十勝の方言で「がおる」とは何か。 【選択肢】 ア 弱ること。 イ 腹が立つこと。 ウ 折れ曲がること。 エ 成長すること。 第44問(2点) 次の十勝の花の名所で所在地が間違っているのはどれか。 【選択肢】 ア 十勝ヒルズ − 幕別町 イ 紫竹ガーデン − 更別村 ウ 真鍋庭園 − 帯広市 エ 十勝千年の森 − 清水町 11 第45問(2点) 馬鈴しょの花の色には白、淡赤紫、赤紫、紫があるが、「紫」の品種はどれか。 【選択肢】 ア トヨシロ イ 男爵 ウ 紅丸 エ メークイン 第46問(2点) 十勝出身のスポーツ選手で清水宏保は何の競技で有名か。 【選択肢】 ア アイスホッケー イ カーリング ウ スピードスケート エ スキー 第47問(2点) 空想の森映画祭がおこなわれている町村はどこか。 【選択肢】 ア 鹿追町 イ 陸別町 ウ 本別町 エ 新得町 第48問(2点) 女優杉村春子から受けついだ「女の一生」等が有名な、帯広市出身の文学座を代 表する俳優はだれか。 【選択肢】 ア 小野寺 昭 イ 吉田 美和 ウ 平 淑恵 エ 安東ウメ子 12 第49問(2点) 十勝川資料館(池田町)の主な展示内容で、正しいものはどれか。 【選択肢】 ア 大洪水 イ 炭鉱 ウ 鮭漁 エ 鮭鱒孵化 第50問(2点) アイヌの山猟や川漁の説明で間違っているのはどれか。 【選択肢】 ア 山猟は、主として獲物から身を隠しやすい夏に集団で行われた。 イ 狩猟の道具は、トリカブトの毒を塗った弓矢が主だったが、罠も使われた。 ウ 川漁は、主にサケ、マス、イトウ、アメマス、ウグイなどを獲った。 エ 川漁は、大きな川では丸木舟による網漁を行い、マレク(突き鈎)という漁具 も使った。 13
© Copyright 2025 Paperzz