5章 企業行動と財の供給 5.1 生産費用と生産量 図5-1

2014/1/9
5.1 生産費用と生産量
5章 企業行動と財の供給
• 生産費用
限界費用(Marginal Cost)、平均費用(Average Cost)
5.1 生産費用と生産量
生産費用, 平均と限界,企業の生産量決定
5.2 完全競争
完全競争市場での企業行動、企業の短期供給曲線、
価格が損益分岐価格より高いケース、
価格が生産中止価格と損益分岐価格との間にあるケース
価格が生産中止価格より低いケース
短期総供給曲線、 企業の長期供給曲線、長期総供給曲線、
右上がりの長期総供給曲線
5.3 独占
独占企業が直面する需要と限界収入、独占企業の行動
総費用
= 固定費用 + 可変費用
Total Cost = Fixed Cost + Variable Cost
TC(q) = FC + VC(q)
平均費用
平均可変費用
AC(q) = TC(q)/q
AVC(q) = VC(q)/q
限界費用 MC(q) = dTC(q)/dq 微分
1
2
グラフの関係
図5‐1 企業の費用構造
• 平均(Average)と限界(Marginal)
ACの最小点をMCが通る。
AVCの最小点をMCが通る。
AVC(0) = MC(0)
AC(q) = AVC(q) + FC/q
3
4
1
2014/1/9
企業の生産量決定
図5‐2 限界費用,平均費用,平均可変費用
• 企業の目的 利潤最大化
• 利潤関数 Π(q) = R(q) – TC(q) (5.3)
• Π(0) = R(0) – TC(0) = 0 – FC = ‐FC
•
•
•
•
Π(q) は当初増加関数、逓減、最大値が存在
逆U字型
最適生産量q* MR(q*)=MC(q*) (5.4)
Π’(q*) = 0
5
図5‐3 利潤関数のグラフ
6
5.2 完全競争
• 完全競争市場での企業行動
Price taker MR(q) = p  R(q)=pq
均衡条件 p = MC(q) (5‐5)
企業が生産するなら(5‐5)が成立
• 短期供給曲線
短期の操業コストVC(q)のみに注目
7
8
2
2014/1/9
図5‐4 企業の短期供給曲線
短期の供給行動
• 生産中止価格
MC(q)とAVC(q)の交点(に対応する価格)
短期操業コストをカバーできる。
• 損益分岐価格
AC(q)の最低点=(ACとMCの交点)(に対応する価
格)
収入=総コスト
• 生産中止価格<p<損益分岐価格 なら
生産を増やすことにより損失を減らせる。
9
3つのケース
10
図5‐5 価格が損益分岐価格より高いケース
•
3 2 1
• ‐‐‐‐‐< 生産中止価格<‐‐‐‐<損益分岐価格‐‐‐‐
• ケース1 AC(q) < p
利潤 Π(q) = R(q) – TC(q) = pq – AC(q)q = (p‐AC(q))q
p>AC(q) => 利潤はプラス (図5‐5)
一次条件p=MC(q) を満たすqを生産。
• ケース2 AVC(q) < p < AC(q)
利潤はマイナス、生産をやめるよりはまし、操業を続けること
により損失を減らせる、長期的には持続不可能。(図5‐6)
• ケース3 p<AVC(q)
AVC(q)>p なら 損失は固定費用FCを上回る 生産中止、損
失をFCだけとするのが得策。
11
12
3
2014/1/9
図5‐6 価格が生産中止価格と
損益分岐価格の間にあるケース
短期と長期の総供給曲線
• 短期:市場への新規参入が起きない
個別企業の供給曲線を水平方向に足したもの。
• 長期:参入、退出が起きる(生産設備の変更が可能)
全費用は可変費用(固定費用はない)。
LMC(q)はLAC(q)の最低点を通る。
対応する価格、供給量 (p*,q*)
p>p*なら操業
長期総供給曲線(完全競争)
長期では個別企業を差別化するアドバンテージは競争により消滅、
固定生産要素はない、すべての企業の技術は同一。供給曲線は水
平、高さはp*。
長期総供給曲線(不完全競争)
生産性を左右する固定要素が存在し、特定企業に偏在。生産性に差
が存在。右上がりの総供給曲線。固定要素に対するレントが存在。
13
図5‐7 長期平均費用と長期限界費用
15
14
図5‐8 長期供給曲線
16
4
2014/1/9
5.3 独占
図5‐9 独占企業の生産量と収入
• 独占企業が直面する需要と限界収入
• 供給企業は1社のみ(完全競争の対極)
• 価格pないしは供給量qを設定できる(両方を設定すること
はできない)。
• 市場需要曲線に直面。qD=D(p)
• 目的は利潤最大化。
• 逆需要関数P(q)
• 企業収入 R(q)=P(q)q
• 限界収入 MR(q)=R’(q)= P(q)+P’(q)q (5‐6)
図5‐9参照 (P(q)とMR(q)の関係)
P’(q)<0 MR(q)はP(q)より小さい
q=0 なら MR(0)=P(q)
17
18
図5‐10 需要曲線と限界収入曲線
図5‐11 独占企業の生産量と利潤
19
20
5
2014/1/9
独占企業の行動
電力事業の自然独占
• 利潤極大化の条件 MC(q)=MR(q)
• 対応する利潤最大化生産量q*
• 社会的厚生最大化条件
p=MC(q), q=q0で実現。
• q*とq0の関係
• 社会的厚生の損失は?
•
•
•
•
•
固定費用(F) 発電所、送電網は非常に高い
限界費用(c)は低い、規模の経済が大きい
総費用 C(q)=cq + F
平均費用 AC(q) = c+F/q 図参照
市場規模に比べてFが大きいなら独占の可能
性が大きい
21
図 規模の経済と自然独占
22
練習問題
• 5‐1 費用関数 C(q)=q2+2q+4 MC(q), AVC(q),AC(q) を図示。特徴を確認。供給曲線。
p=4 生産量、利潤
• 5‐2 2つの技術 C1(q)=(q/2)+2, C2(q)= (q/4)+4
技術1を採用したほうが費用が低くなる範囲。
(技術を選択できる)長期のAC(q)とMC(q)。
• 5‐3 独占
需要関数 qD=14‐p
費用関数 C(q) = (q2/2)+2q+12
生産量 q*, 価格 p*, 利潤Π(q*)
23
24
6