エネルギー・シフトが及ぼす各業界へのインパクト(PDF - Strategy

エネルギー・シフトが
及 ぼす各業界への
インパクト
著者:白石 章二
地球上の全員、全産業にかかわる「エネルギー」
ギーにかかわるさまざまな状況が世界規模で変化していることに
ついて紹介し、各産業での変革のレバー(梃)の可能性について
日本では今、エネルギーに関する人々の関心がこれまでになく
論じる。
高まっている。そ の 背 景 の 一つは、世 界 的な気 候 変 動 へ の 対 策
として CO2排出削減への要求が非常に強くなっており、代替エネ
エネルギーが密接にかかわる企業の戦略
ル ギーがこの 問 題 の 解 決 へ の 一 つ の 大きな 糸 口となるためで
ある。また、震災に端を発する原子力発電所の安全性への問題が
交通・運輸
人 々にエネ ル ギーを考えさせるきっかけとなり、非 常に関 心が
自動車業界では、エネルギー価格、つまり原油価格が下がって
高まっていることもある。
いることで、最大のマーケットの一つである米国でエコカーブー
日本国内では、
これらを背景に、政府のエネルギー政策も大きな
ムが薄れ、もともと人気のある大型車の需要が増えている。これ
転換点を迎えている。国際的には 2030 年に13 年度比 26 %の温室
が今 、世 界 の自動 車 業 界 全 体 の 利 益 の 多くを支えている。この
効果ガスの削減を公言している。この目標の是非は別として、公言
瞬間で見ると、エコカーに対する需要という意味ではブレーキが
している以上、国を挙げて取り組み、結果を出す必要がある。国内
かかった形になっているが、CO 2 削減という観点から見れば車に
に向けては 2030 年度の望ましい電源構成を示す「電源のベスト
対 する燃 費 規 制 は 当 然 強 まって いく。日 本 で 車 の 燃 費 が 向 上
ミックス」が 2015 年 7 月に決定された。原発による発電の縮小を
し、ガソリンスタンドが減ったことからも現れているように、燃費
補うため、特に再 生 可 能 エネ ル ギ ー の 役 割 が 高まって いるが 、
規 制が強まれば、エネ ルギー の 需 要が小さくなる。世 界 中で車
安 定 的 な 供給にはまだ高いハードルがあり、どのように推進して
の燃費は 10 年前と比べ 20 %以上向上している。日本で運輸セク
いくのか、そのためにどういう社会を作っていくべきかについて
ターは原油の主な用途のうちの 4 割ほどを占めているが、その需 要
さまざまな 議 論 がなされて いる。税 制 面 からも 、炭 素 税 などが
は 車 の 台 数 が 増 加しな い 限り燃 費 の 向 上 に 合 わ せ て 低 下 す
以 前から検 討されているが、経 済 成 長とのバランスが難しい 問
る。よって運輸部門に対する CO2 対策ではまずは燃費規制が強
題である。エネルギー 政 策 のもう一つ大きなインパクトとして、
まり、合わせて電 動 化が進 んでいく流 れになることが想 定され
2 0 1 6 年 4 月に電 力 小 売りの 全 面 自 由 化 が 決まり、都 市ガスの
る。米 国でも欧 州でも、今 後 10 年 間で燃 費をさらに向 上させる
自由化もスケジュール化されたことが挙げられる。
動きがあり、そ の 改 善ができない 企 業には罰 金を科すことすら
こうした社会的な背景と、技術的なイノベーションもあり、エネ
ある。今 後 新 興 国でも環 境 規 制が加わると同 様 の 動きが生じ、
ルギーにかかわるトレンドは単にエネルギー業界のみにとどまら
全 世 界 的に車 の 燃 費 の 向 上が進 んでいく。加えて車 の 総 数は、
ず、製造、流通、IT 、金融、消費財など、幅広い分野に大きな影響を
2020 年には頭打ちになり、増えなくなると言われている。
及ぼし得る(図表 1 参照)。本稿では多くの産業にわたってエネル
エアライン産業は、コストに占める燃料代の割合が多いため、
4
S t r a t e g y & F o r e s i g h t Vo l . 5 2 0 1 5 A u t u m n
白石 章二(しらいし・しょうじ)
shoji.shiraishi@
strategyand.jp.pwc.com
Strategy& 東京オフィスのパートナー。
25 年以上にわたり、自動車、産業機械、
エネルギー、流通・サービス業など幅広
い分野のクライアントに対し、全社成長
戦略、技術戦略、新規事業開発、
グロー
バル戦略など多数のプロジェクトを支援
してきた。
図表1 : 多方面にわたる変革の可能性
エネルギーに
関するトレンド
温室効果ガスの
削減
原発問題
原油価格の下落と
新しいエネルギー
の台頭
電力とガスの
自由化
生じうる変革
環境制約による
技術革新
マーケティング
(環境によいという
イメージ)
生産拠点の
立地
顧客アカウント
大争奪戦
関連する業界
・ 交通・運輸
・ 全業界
・ 製造業・素材
・ エネルギー
保険など
新しいサービスの
提案
・ 金融
・ 製造業・素材
・ 金融
・ エネルギー
・ IT
・ IT
・ 消費財
・ エネルギー
・ エネルギー
出所:Strategy&
燃料価格の下落を鑑みると、確実に利益が増えると言っても過言
船 主がいる場 所とは異なることが多 い 。そ のような中で徐々に
ではないだろう。よって今のエネルギー価格が続くと、エアライン
オペレーターの側から、環境対策のために排出ガスや燃費規制
は大きく発展すると考えられる。現在のエネルギー価格を考える
を入 れよう、という機運が高まってきている。船は重油を原料に
と、同様の構造を有するあらゆる産業に言えることである。
ディーゼルエンジンで動いているものが多かったが、重油は排ガ
船は環境規制により、燃料や技術革新に変化が表れてきている。
スの問題や CO2 規制もあるため、クリーンさや CO 2 の 問 題と長
車は使うのは平均 10 年ほどであり、飛行機は機体そのものは20 ∼
期にわたり安定的に安く手に入るというコストの点から、LNG 燃
30 年、エンジンを交換しながら使うが、船の場合はエンジンも含め
料への舵を切っている。船のエンジンに関わる企業は LNG 燃料
て20 年以上使う。船が基本的に休みなく24 時間運航することを
への対応をする必 要があり、新 技 術 へ の 対 応が勝ち残りのカギ
考えると、非常に長い時間である。船は公海上、規制のないところ
を握る。一 方で中 国が造 船 の 生 産 キャパシティを増 加してきた
で航行するため、燃費規制や排出ガス規制が困難であった。船籍
ために需 要を超える生 産 能 力が あり、今 後もインドやブラジル
は、船にかける税金の安い国にすることが多く、船に投資をする
といった新 興 国 の 増 産 計 画によりさらなる生 産 キャパシティの
S t r a t e g y & F o r e s i g h t Vo l . 5 2 0 1 5 A u t u m n
5
増 加が想 定され、コスト面で中 国や 韓 国 勢に勝 つことが難しい
原発が発電の主流であるが、安全性の面から真剣に原発を廃止す
状 況になっていることから、新 技 術 へ の 対 応による対 策が重 要
ることになれば、CO2 排出削減の点でも他の電源の選択肢として
な意味を持つ。
は、再 生 可 能エネ ルギーが有 力 な 選 択 肢とならざるを得 な い 。
これらのことは何を意味するのか、昨年来大きく価格を下げた
このように電源が多様化してくることにより、電気がどこで作られる
原油相場については、さまざまな見方がされているが、上記のよう
か、エネルギーはどこで余るのか、国や地域ごとに大きな差異が
な状況から筆者は今後の原油価格の上昇には悲観的である。中東
生じる。エネルギーは運ぶのに大きな投資が必要で高いコストが
情勢はさらなる混迷を深めているが、そもそも世界の原油生産に
かかるため、特にエネルギー 使 用や素 材としてのエネルギーが
占める中東地区の割合が小さくなってきている。原油価格の長期
コストの大部分を占める企業は、エネルギーが安価な土地に生産
低迷は、ほかの産業にはコストの低下という恩恵以外にも、次で
拠 点を移し、価 値 の 高 いものに変 換することで競 争 力を高める
論じるようなさらなる変化をもたらすであろう。
企業も出てくる。
たとえば米 国でのシェー ルガス革 命により、安 い 原 料が手に
製造業や素材産業
入ることで、世 界 の 化 学 産 業が米 国に立 地しようと動 いたのは
エネルギーを使う産業やエネルギーを原材料とする業界のエネ
まさにこの 動 機で ある。また、石 油 化 学 業 界では「 石 油 」という
ルギーにかかるビジネスチャンスについて考えてみたい。こうした
エネルギーを原材料にして、さまざまな商品を作っていたが、実は
産業にとって、エネルギーは生産や物流に関わる必要不可欠なコ
ガスも原材料に使えるものもあり、ガスが安く手に入るところに
ストであり、それを抑えることは競争力に直結する大変重要な問
立地しようという動きが起こっている、という具合である。
題である。原発の問題や原料 価格の高騰で、エネルギーコストが
これらにより、今まで「エネルギーを単純に作って売る」のみで
大きな負荷としてのしかかってくる。グローバルで見ると、エネル
産業が成り立っていた国は、今後の経済回復に長い年月が必要で
ギーの地域的な違いが顕著に現れてきており、エネルギーの観点
あることが予想される。エネルギーが安く採れる国では、従来の
から生産拠点の立地を検討することも、製造業の競争力に影響
ようにエネ ルギーをそ のまま海 外に輸 出するのではなく、そ れ
を及ぼし得る。
を原材料にして何か付加価値のあるものを製造することで産業
また日本はエネルギーとしての電力が、他国に比べ割高である。
の育成を図り国の発展につなげていくことが必要になるだろう。
電力を何で作るかは、価格を左右する重要な点である。現在、日本
また、再生可能エネルギーを産業の梃にしようと荒野や僻地に
の 電 源 の 主 流 は L N G を燃 料とする火 力 発 電 で ある。日 本 では
風力発電所を設置するだけでは、十分な需要は見込めず、作った
LNG による発電コストが国の試算によると約 13 円 /kwh 。一方、
エネルギーをそのまま捨てることになりかねない。作り出したエネ
世界の最先端の太陽光発電のコストは 5 ∼ 10 円 /kwh まで下がっ
ルギーを蓄積し別の製品に変換し、世界各地の消費拠点へ運搬
ている。日本の太陽光発電コストはそれに比べるとまだまだ高く、
する仕 組 みを産むことが不 可 欠である。エネルギーを水 素など
国 の 試 算によると 30 円 /kwh である。これはパネ ルの 価 格では
「 貯めて運 べるもの 」に転 換し、それにかかわる新しい 産 業エコ
なく、設 置 側 のコストによる。極 端な例では米 国 、テキサスでは
システムを構築することが重要である
4セント/kwh 程度で、再生可能エネルギーが LNGより安価に発電
ロシアや北アフリカ諸国のような国々が、1 次エネルギー産業
できるまでになって いるの で ある。価 格は 普 及に大きなドライ
中心の経済から、電気を水素に変換して輸出するような 3 次エネ
バーとなるため、本来は再生可能エネルギーが安価で手にはいら
ルギー産業の育成や、安くできる電気を使い水など社会で必要不
ないとCO2 の排出量は減らない。原発がここまで普及してきたの
可欠なものに変換するような産業の育成を通じて、安定的な経済
は過去に費用が安いと考えられていたためである。いまだ世界は
発展を目指すことは、世界の秩序と政治的安定のためにも不可欠
6
S t r a t e g y & F o r e s i g h t Vo l . 5 2 0 1 5 A u t u m n
で は な い だろうか 。そこには 技 術と資 本 を 海 外 から 導 入 する
ことで、まずモノを紹介し売り込みができる。毎月使う光熱費の
インセンティブも含 めて、新たな 事 業 機 会が生 み 出されてくる
フローの部分を把握できれば、今度はその人の生活パターンを
であろう。
分 析し、そこから、そ の 人に合った 商 品をプロモ ーションする。
一方でエネルギー意識の高まった最終消費者は、その商品が
購買行動に結び付けられたら、次に引き落とし口座やクレジット
作られて手 元に届くまでにどのようなエネルギーが使 用された
カードその他の決済手段を抑えているので「決済」を獲得できる。
のかに強く関心を持つようになる。その結果、企業は自社が選択
決済から「ポイント贈呈」につながり、最終的に「お金を貸しましょ
したエネルギーが、最終消費者にとってはその商品やブランドのイ
う」になる。各 種 料 金 の 支 払 い 状 況から信 用 情 報を正 確に得ら
メージにも直結し得る、
というマーケティング面にまで影響を及ぼ
れ、新たな金融商品やサービスが提案できるようにもなる。たと
すことまで考えなければならない。
えば地域によってはエネルギー使用量の季節変動が大きいため、
例えばリボルビング払いを導入するなどの金融サ ービスなども
電気とガスの完全自由化による他産業の参入
考えられる。
こうしてみると、エネルギーのアカウントを把握するということ
目を家 庭 向けサ ービスに転じよう。電 気とガスで今 後 起こる
は、
さまざまな業界にとって非常に重要なマーケティングのツールに
エネルギーの自由 化は、発 電・送 配 電・小 売りの 分 離と自由 化を
なり得るという意味で、大きなインパクトを有する。大手 E コマー
引き起こす。そ れによりお客 様 のアカウントをめぐり、各エネル
ス企業がクレジットカードを普及させて、ポイントを給 付している
ギ ー 会 社 が 携帯電話各社などと組むなど、言わば「顧客アカウン
の は 、当 該 企 業 はモノを売り、今 後 は 電 力 も 射 程に入 れること
ト大争奪戦」が生じる。
でユ ーティリティにも入り、グ ル ープ の 旅 行 会 社 で旅 行 の 履 歴
たとえば一つの家計で見たときに、電気は 1カ月約 1 万円、ガス
も把 握し、同じクレジットカードを使って決済もし、金融で融資も
は 約 5 0 0 0 円 払って いるとする。携 帯 電 話 は 、親 子 が み ん な で
し、どんどん顧客の支出を獲ろうとしている動きと見ることがで
使っていると合わせて数万円と結構大きな額になる。さらに水道
きる。このように伝 統 的なユーティリティ企業が、
これまでとは全
や固定電話など、公共料金と必要な固定費を多くの人々は銀行
く異なるプレイヤーと組むことで、新しいサ ービス形 態が生まれ
口 座から毎月自動 引き落としで支 払っている。
「 顧 客アカウント
ようとして いるため 、顧 客 争 奪 戦 の 様 相を呈 することになって
大争奪戦」では、このコストを、全部一括で管理しようという動き
いる。
である。アカウントを握った企業は、各家庭の電気やガスの使用
量、通 信 費 などの 情 報をすべ て 手に入 れることができる。個 別
エネルギー業界に押し寄せる変化の波
のコストを管 理 するだけでなく、ひとまとめにすることで、アカ
ウントの 生 活にかかるさまざまな 情 報 の み ならず 、そ の 引き落
エネルギー業界にとっては、
「電力とガスの自由化」は非 常に
とし口 座も把 握し、携 帯 電 話 番 号 、さらにメー ルアドレスもすべ
大きな影響があることは自明のことである。従前、市民へのエネ
て握っているとなれば、あらゆる消 費 パワー の 吸 引が起こるの
ルギー の 安 定 供 給ということを絶 対 的な目的として、岩 盤 の 規
ではないかと容 易に想 定される。各 家 庭 のエネ ルギーコストは
制で守られていたエネルギー業界も、市場の自由化の波が押し
季 節 変 動 は あ れど不 可 欠 な 支 払 い で 、毎 月の 家 計 の 支 払 い の
寄 せ てきて おり、もはや 変 化 が 避 けられな い 状 況 で ある。この
中 では 大 きなウエイトを 占 める。これを 巡り、各 企 業 が 業 種 を
自由化を前に、エネルギーを生成する技術および市場でのプレ
超えた提携や統 廃 合などの 動きが進むであろう。
イヤーともに多様化しており、たとえば新しく電力小売りに参加
アカウントを握った企業は、顧客のいろいろな情報を入手する
する企業として約 200 社もの企業が手を挙げたとされる。新たな
S t r a t e g y & F o r e s i g h t Vo l . 5 2 0 1 5 A u t u m n
7
市 場を狙う新 規 参 入 者にとっては 、巨 大 なビジネスチャンスが
広がっていると言える。ただし、これら電 力 小 売りに参 加する新
規 事 業 者 は 、単にこれまで 地 域 の 電 力 会 社 が 消 費 者 に 共 有し
てきたスタイルと同様のサービスを供給するだけでは新たな市
場も開拓できない。社会に何らかの新しい付加価値をもたらすこ
とが新規事業 者には求められる。
エ ネ ル ギ ー 業 界 にお い て 、I T を 活 用した 消 費 者 へ の 新しい
サービスには大きな期待がかかるが、従来の「エネルギーの IT 化」
として 挙 げられてきた スマ ートグリッドの 管 理 や 、発 電 送 配 電
の分離・小売りの分離、新システムの構築だけでは不十分である。
顧 客との 接 点で得られる情 報を生かし、新しい サ ービスを提 供
することに IT を生かすべきだろう。たとえばエネルギーを売る会
社と保険商品は極めて親和性が高く、エネルギー会社は保険の
販売会 社になれる可能性も有する。
エネ ル ギーと金 融や 保 険と、一 見かけ離 れている産 業が、I T
で顧 客 のアカウントとライフラインの 使 用 状 況を把 握すること
でまったく新しい 役 割を果たすことも可 能になる。既 存 の 金 融
機 関が取り込 む のか、エネ ル ギー 会 社か、または流 通 などの 他
業種もしくはまったくの 新プレイヤーか、いち早くビジネスチャ
ンスをつかみ 、販 売チャネ ルを手に入 れた者が覇 者となるであ
ろう。
事 業 者や 消 費 者にとっては、これまで所 与と考えていたエネ
ルギー 事 業 者を、自分たち の 消 費スタイルに合うもの 、割 安 な
も の 、環 境にやさしいといった 主 義 主 張に合うも の 、安 定 供 給
第 一といったさまざまな 条 件から選 択 肢が増える商 品となる。
一 方で、伝 統 的なエネルギー 企 業にとっては多 様なプレイヤー
との 新 た な 競 争 が 待 ち 受 け て いる。電 気 の 自 由 化 を 追う形 で
ガスの自由 化も起こり、電 気とガスの 双 方で新しい 変 革が生じ
る。多 様 化した エ ネ ル ギ ー をうまく生 産 に 生 かしたり、消 費 者
へ の 新しい サ ービスに発 展 させ たりする企 業 の 競 争 が 始まる
だろう。
8
S t r a t e g y & F o r e s i g h t Vo l . 5 2 0 1 5 A u t u m n