特定事業主行動計画

村山市職員の女性活躍推進法に基づく
特定事業主行動計画
平成28年3月
村山市
村山市職員の女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画
平成28年4月1日
村山市長
村山市教育委員会
村山市議会議長
村山市選挙管理委員会
村山市監査委員
村山市消防長
村山市農業委員会
1 計画策定の目的
近年、自らの意思によって職業生活を営み、又は営もうとする女性がその個性と能力を
十分に発揮して職業生活において活躍することが一層重要となってきています。女性の職
業生活における活躍を迅速かつ重点的に推進し、もって男女の人権が尊重され、かつ、急
速な少子高齢化の進展、国民の需要の多様化その他の社会経済情勢の変化に対応できる豊
かで活力ある社会を実現することを目的として、平成27年9月に「女性の職業生活にお
ける活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号。以下「法」という。)」が制定さ
れ、国や地方公共団体、企業等の果たすべき役割が明確となり、なお一層取り組みを推進
していくこととされました。
本市においても、法第15条に基づき、女性職員が十分に能力を発揮し、活躍できる環
境を整備するとともに、職員のニーズに即した取組を実施するため、
「女性活躍推進法に基
づく村山市特定事業主行動計画」を策定いたしました。
2 計画期間
本計画の期間は、平成28年4月1日から平成31年3月31日までの3年間とします。
3 女性職員の活躍の推進に向けた体制整備等
(1) 組織全体で効果的に女性職員の活躍を推進するため、必要に応じて協議会を設置し、
総務課を主として関係各課や男女共同参画推進本部と調整を行います。
(2) 各年度の実施状況を把握し、計画期間中であっても必要に応じて計画の見直し等を
図ります。
1
4 本市の現状と課題
本計画の策定にあたり、法第15条第3項及び女性の職業生活における活躍の推進に関
する法律に基づく特定事業主行動計画の策定等に係る内閣府令(平成27年内閣府令第6
1号。以下「内閣府令」という。
)第2条に基づき、本市における女性職員の職業生活にお
ける活躍に関する状況等を把握し、次のように課題を整理しました。
(1) 採用関係
① 女性職員の採用割合
平成25年度、平成26年度、平成27年度実施の職員採用試験において、採用した職
員に占める女性職員の割合を見ると、平成26年度採用では、採用者8人のうち女性が
4人で50.0%、平成27年度採用では、採用者7人のうち女性が3人で42.9%、
平成28年度採用では、採用者6人のうち女性が2人で33.3%という結果になりまし
た。
試験区分ごとで女性の採用割合を見ると、行政職においては、平成26年度が25.0%、
平成27年度が40.0%、平成28年度が50.0%となっており、年度によって若干
の差はありますが、概ね半数が女性となっております。ただし、職種別に男女割合を見る
と、消防士については、平成26年度が0.0%、平成27年度が50.0%、平成28
年度が0.0%、保健師、保育士については、平成26年度100%という状況になって
おり、職種によっては偏りが大きいことが分かります。
■女性職員の採用割合
平成26年4月1日採用分
平成27年4月1日採用分
平成28年4月1日採用分
試験区分
割合
男
女
計
割合
男
女
計
割合
男
女
計
初級行政
25.0%
3
1
4
40.0%
3
2
5
50.0%
2
2
4
初級土木
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.0%
1
0
1
50.0%
1
1
2
0.0%
2
0
2
保健師
100.0%
0
1
1
-
-
-
-
-
-
-
-
保育士
100.0%
0
2
2
-
-
-
-
-
-
-
-
計
50.0%
4
4
8
42.9%
4
3
7
33.3%
4
2
6
消防
② 採用試験受験者の女性割合
受験段階での男女割合を見ると、平成25年度実施の職員採用試験の受験者数は、女性
が36人、男性37人、計73人であり、女性の割合は49.3%、平成26年度実施の
職員採用試験の受験者数は、女性が14人、男性33人、計47人であり、女性の割合は
29.8%、平成27年度実施の職員採用試験の受験者数は、女性が17人、男性32人、
2
計49人であり、女性の割合は34.7%で、全体として女性の受験者が少ない状況です。
■採用試験受験者の女性割合
平成25年度
平成26年度
平成27年度
試験区分
割合
男
女
計
割合
男
女
計
割合
男
女
計
初級行政
44.7%
26
21
47
39.4%
20
13
33
42.5%
23
17
40
初級土木
-
-
-
-
0.0%
2
0
2
-
-
-
-
0.0%
10
0
10
8.3%
11
1
12
0.0%
9
0
9
保健師
100.0%
0
4
4
-
-
-
-
-
-
-
-
保育士
91.7%
1
11
12
-
-
-
-
-
-
-
-
計
49.3%
37
36
73
29.8%
33
14
47
34.7%
32
17
49
消防
③ 職員の女性割合
平成27年4月1日時点での本市職員の男女別人数は、女性が103人、男性が193
人で、女性職員の割合は、34.8%となっています。年代別の男女差は、54歳代まで
男性職員の割合が高くなっていますが、55歳以降は男女割合がバランスよくなっていま
す。
また、職種別に男女割合を見ると、保育士、保健師、栄養士が100%、その他女性が
半数を超えている職種は技術労務職員の73.7%となっています。
なお、臨時、非常勤職員を含めた人数は、49.1%が女性職員です。
■職員の女性割合(H27.4.1 現在)
◎任用区分別
職種区分
割合
男
女
計
正規職員
34.8%
193
103
296
日々雇用職員
84.9%
16
90
106
業務嘱託員
59.1%
18
26
44
計
49.1%
227
219
446
職種区分
割合
男
女
計
行政職
23.6%
146
45
191
消防職
4.5%
42
2
44
保育士
100.0%
-
31
31
保健師
100.0%
-
9
9
栄養士
100.0%
-
2
2
技労職
73.7%
5
14
19
34.8%
193
103
296
◎職種別
計
3
◎年代別
年代区分
割合
男
女
計
18~24歳
38.1%
13
8
21
25~29歳
33.3%
14
7
21
30~34歳
26.7%
22
8
30
35~39歳
28.6%
35
14
49
40~44歳
29.4%
36
15
51
45~49歳
35.5%
20
11
31
50~54歳
33.3%
28
14
42
55~59歳
51.0%
25
26
51
計
34.8%
193
103
296
【課題】
女性職員の割合は、全体として低い状況にあります。職種別にみると偏りがあ
るのが現状です。職種ごとの性質による部分があるものの、男性に特化した職務
でない限りは女性の採用を推進していく必要があります。
しかしながら、採用は、競争試験による能力及び成績に基づくものであり、女
性を優位に取り扱うことはできないため、募集段階で女性の応募者数を増やし、
もって女性職員を増やすことを検討する必要があります。
(3) 継続就業及び仕事と家庭の両立関係
① 継続勤務年数の男女差(又は離職率の男女差)
継続勤務年数の男女差を見るために、平成27年度における早期退職者の男女割合
で比較すると、早期退職者3人のうち男性が2人(1.1%)に対し、女性は1
人(1.0%)で、ほぼ同じ離職率にあると言えます。
■早期退職者の割合(H27 年度)
職員数(定年退職者数除く)
早期退職者数(自己都合含む)
割合
男
女
計
184人
98人
282人
2人
1人
3人
1.1%
1.0%
1.1%
② 男女別の育児休業取得率及び平均取得期間
男女別の育児休業取得率と平均取得期間を見ると、男性職員の育児休業取得者はな
く、女性職員は4人中4人の100%、平均309日を取得しています。
4
■男女別の育休取得率及び平均取得期間(H27.1.1~12.31)
男
女
計
子どもが生まれた職員数
4人
4人
8人
育休取得者数
0人
4人
4人
育休取得率
-
100.0%
50.0%
平均取得期間
-
309日
309日
③ 男性職員の配偶者出産休暇等の取得率及び平均取得日数
男性職員が配偶者の出産による休暇等を取得する場合の、その取得率は4人中3人
で75.0%となっています。
■男性職員の配偶者出産休暇等の取得率・平均取得日数(H27.1.1~12.31)
子どもが生まれた職員数
4人
配偶者出産休暇取得者数
3人
取得率
75.0%
2日
平均取得期間
④ 男女別の配置状況
男女別の配置状況を課別に見ると、保育園、幼稚園を除き、福祉課、保健課、市民
環境課が女性の割合が高く、窓口応対をする部門への配置が多くなっていることが
分かります。反対に、商工観光課、建設課、農林課では男性職員の配置割合が高く
なっています。なお、女性の配置割合がない部署は、選挙管理委員会事務局、監査
委員事務局です。
⑤ 約10年前に採用した職員の男女別継続任用割合
約10年度前及びその前後の年度に採用した職員の男女別の継続任用割合は、平
成16年度、17年度、18年度に採用した職員については、16年度採用者女性
職員2名が退職しています。その他は各年度1~2名の男性職員が退職しています。
【課題】
約10年前に採用した職員の中で、女性2名が退職していますが、結婚、出産、子育て
以外に起因するものであり、これを機に女性職員が退職する傾向にはないことが言えま
す。しかしながら、全体としては、男性職員に比べて女性職員の早期退職者の割合が高い
状況にあります。
また、育児休業取得率においては、男性職員の育児参加を促す意味でも取得率の向上を
推進していく必要があります。ただし、そのためには、上司、同僚等の理解と支援が必要
であり、職場の風土づくりが不可欠となります。
5
なお、男性職員にとっては、育児休業より配偶者出産休暇がとりやすい傾向にあると思
われるため、併せて取得率の向上を目指し、更に、取得率の向上のためには、育児休業等
の各種休業制度に関する職員への周知にも努める必要があります。
男女別の配置状況では、業務内容から男女のいずれが適した業務であるかを考慮しなが
ら配置するため、一定の偏りができていますが、男女性別の 固定的な意識による役割分
担になっていないか、再度検証する必要があります。
(4) 時間外勤務関係
① 超過勤務の状況
平成27年中の職員一人あたりの各月ごとの超過勤務時間を部局で比較すると、
月平均時間が最も多いのは消防の21.1時間で、次いで市長部局の6.5時間と
なっており、最も少ない時間数が4.1時間で教育委員会(学校教育課・生涯学習
課)という結果になりました。
■職員一人あたりの各月ごとの超過勤務時間(H27.1.1~12.31)
職種区分
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
平均
市長部局
8.2
6.2
6.4
6.1
4.8
4.3
3.7
6.2
16.8
4.1
5.3
6.5
6.5
消防
18.5
32.1
11.9
18.0
11.7
21.8
17.6
24.0
30.9
33.0
16.3
17.6
21.1
教育委員会
5.1
2.7
3.9
4.4
1.0
4.6
2.0
5.9
10.4
3.8
2.7
2.4
4.1
各行政委員会
0.4
1.0
1.2
3.8
1.2
1.2
2.2
18.7
28.1
0.8
2.5
7.8
5.7
計
9.0
9.4
6.7
7.6
5.2
6.8
5.5
9.3
18.6
8.2
6.5
7.7
8.4
② 年次有給休暇等の取得率
年次有給休暇の平均取得日数は、ここ数年、平均6~8日の横ばい状態で、月1
日取得も達成できていない状況です。若い職員においては取得日数が多くなってお
り、これは子どもの教育関連、通院や看護等で年次有給休暇を取得しなければなら
ない状況が多いと考えられます。
■年次休暇等の取得率(H27.1.1~12.31)
年
職員数
年次有給休暇等の取得日数
平成25年
280人
7.8日
平成26年
276人
6.8日
平成27年
277人
6.0日
(新規採用職員、育児休業者、休職期間のある者、派遣職員を除く)
6
【課題】
超過勤務の状況においては、部署ごとの繁忙期などの違いがあり、分析は困難
ですが、年度当初と年度末の時間数が比較的多い傾向にあります。また、職員一
人あたりの業務量が増大している状況から、恒常的に時間外勤務が増えているの
も現状であり、組織全体の問題として捉える必要があります。超過勤務について
は、組織をあげての縮減に向けた取り組みが重要となってきます。
(4)配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係
① 管理職の女性割合
平成27年度の管理職員数は、女性が 1 人、男性が22人となっており、職員全体
としての女性管理職の割合は、4.3%となっています。
なお、行政職における女性管理職の割合は、5%となります。
■管理職の女性割合(平成 27 年度)
職種区分
割合
男
女
計
行政職
5.0%
19
1
20
消防職
0.0%
3
0
3
保育士
-
-
-
-
保健師
-
-
-
-
栄養士
-
-
-
-
技労職
-
-
-
-
4.3%
22
1
23
計
③
各役職段階の職員の女性割合
各役職段階の職員の女性割合では、主任以上の女性職員が全体の28.4%で、
上位の役職ほど割合が低くなっています。
■各役職段階の職員の女性割合(H27.4.1 現在)
職種区分
割合
男
女
計
課長
4.8%
20
1
21
主幹
0.0%
2
0
2
課長補佐
21.7%
18
5
23
主査
21.4%
44
12
56
係長
38.3%
37
23
60
主任
46.5%
33
20
53
28.4%
154
61
215
計
7
④ 一つ上の役職段階に昇任した職員の男女割合
平成26年度、平成27年度において、一つ上の役職段階に昇任した職員の男女割
合を見ると、女性職員が昇任した割合は平成26年度が37.0%、平成27年度
が28.1%で、年度によって差があります。
■各役職段階の職員の女性割合(H27.4.1 現在)
26年度
27年度
役職区分
男
女
計
男
課長
3
1
4
9
9
主幹
4
-
4
2
2
課長補佐
5
2
7
6
1
7
主査
7
2
9
7
8
15
係長
9
7
16
9
4
13
主任
6
8
14
13
5
18
34
20
54
46
18
64
合計
女性職員の割合
37.0%
女
計
28.1%
【課題】
本市の女性の管理職数は、各年度1~2人程度であり、職員の男女の構成割
合からすると低い傾向となっています。また、職員の男女の構成割合からする
と、一つ上の役職段階への昇任は、男性職員に比べ、女性職員の方が低い傾向
にあります。これは、出産・育児による一定の期間的制約を受けやすいことや、
周囲の状況から昇任希望を持ちづらいことが理由の一つにあると考えられま
す。
ついては、若手段階からの計画的な育成とキャリア形成支援を進める必要が
あります。
8
6 数値目標と取組内容・実施時期
4で示した本市の状況から、課題分析を行った結果、女性職員の活躍を推進するため、
次のとおり目標を設定します。
更に、その数値目標の達成に向け、次に掲げる取組を実施します。
(1)採用関係
~数値目標~
・平成28年度から平成30年度までの間において、採用試験を実施した場合は、女性
受験者を毎年度40%とします。
〈取組内容〉
・平成28年度より、採用試験を実施する場合には、受験者数を増やすため、近隣大学等
へ直接、募集要項を送付し、募集案内を行います。
・平成30年度まで、女性職員の活躍ぶりを市ホームページで紹介するなど、女性にとっ
て働きやすい職場であることをPRします。
(2)時間外勤務関係
~数値目標~
・平成30年度までに、超過勤務時間を、平成26年度実績の5%以上縮減します。
・平成30年度までに、年次有給休暇の取得日数を10日以上にします。
〈取組内容〉
・水曜日のノー残業デーを徹底し、平成28年度より、毎週水曜日は庁内放送等により退
庁を促します。
・管理職が、部下の年次休暇の取得状況の把握を行い、計画的な年次有給休暇取得の指導
を行います。
9