泉の森 なんでも情報館

泉の森 なんでも情報館
クローズアップエリア
郷土民家園
その4
2011 年 冬号(No.4)
発行 しらかしのいえボランティア協議会
エリアマップ作成班
四季を通じていろいろな表情を見せる泉の森。その中で、郷土民家園は
季節に応じた催しを体験できる、おすすめスポットです。古民家に一歩踏み
入り昔ながらの年中行事に参加すれば、気分はちょっぴりタイムトラベラー!
カワヅザクラが、フェンス沿いに
並んでいます
カラタネオガタマノキ
2 ページをご覧ください。
管理事務所
民家園
第二駐車場
キャンプ場
キャンプ場
駐車場
旧 北 島 家 住 宅 : 市内 ・下鶴 間
(公所:ぐぞ)から移築した江戸
時代末期の建物。詳しくは 3 ペ
ージをご覧ください。
木製遊具
カワヅザクラ
旧小川家住宅:市内・上和田から移築した
江戸時代中期の建物。
民家園入口
至る しらかしのいえ
郷土民家園 TEL:046-260-5790 休館日:月曜日(月曜が休日の場合はその翌日)、年末年始(12/29∼1/3)
春を待ちながら…
カワヅザクラ(河津桜)の隠れた名所
∼郷土民家園・年末から早春の行事∼
カワヅザクラの名所があちこちに増えてきましたが、この郷土民家園でも十分
今よりもずっと、自然に近い位置で暮らしてきた昔の人々。その自然への祈り、感謝、
畏怖の気持ちなどが、さまざまな行事となって、年間の暮らしを彩ってきました。郷土民家
園ではこのような年中行事を展示で紹介しています。ここでは、これからの季節に行われる
展示をピックアップしました。
◎お正月飾り…展示期間 12 月 25 日∼1 月 7 日
楽しめるって、ご存知でしたか? 毎年、1 月中旬頃から「今年の河津桜はい
つ頃咲くでしょう?」と、問い合わせの電話が多くなります。この早咲きの桜
は、静岡県河津町で昭和 30 年頃苗が見つかり、昭和 41 年から開花が見られ
ました。昭和 49 年には河津桜と命名されました。毎年 1 月下旬につぼみをつ
け、2 月上旬から淡紅色の花が一ヶ月近く咲き続けます。
おなじみの門松や注連(しめ)飾りを飾りますが、ここの注連飾りは、このためにわざ
【カワヅサクラ:落葉高木。葉は開花後に展開する。表面は濃緑色、裏面は淡
わざ手刈りした稲の藁(わら)で作っています。機械刈りした稲は短かすぎて、正月飾り
緑色、両面とも無毛。果実はほぼ球形。黒紫色に熟し、甘味がある。オオシマ
に使えないのです。また注連飾りの作り方講習会も行っていますので、手作りの飾りで
ザクラとカンヒザクラの交雑種】
お正月を迎えたい方は、民家園へ詳細をお問い合わせください(1 ページ参照)。
◎春の七草…展示期間 1 月 7 日∼1 月 31 日
せり・なずな・ごぎょう(ハハコグサ)・はこべら(ハコベ)・すずな(蕪)・すずしろ(大
根)・ほとけのざ(コオニタビラコ)の鉢植えを展示します。1 月 7 日には、7 種類すべて
が入った七草粥を、北島家の大きなかまどで炊きますので、どうぞ、ご賞味ください(参
加費 100 円。午前 10 時∼なくなるまで)。 ところで春の七草のうち、泉の森に自生し
ている植物は何種類でしょうか?(答は 3 ページ)
◎繭玉団子飾り…展示期間 1 月 14 日∼1 月 22 日
民家園入口に咲くカワヅザクラ
カラタネオガタマノキ
練った米粉で大きな繭の形を作り、あらかじめ、それを祝うことによって、蚕も、その
通りに大きく成長するように祈願する、養蚕が盛んだった頃の小正月の行事です。
◎ヨーカゾーの目籠…展示期間 2 月 3 日∼2 月 8 日/12 月 3 日∼12 月 8 日/旧北島家にて
一つ目の妖怪ヨーカゾーは、12 月 8 日に現れて家々を回り、履物などが散らかって
いる家を帳面に記します。つまりブラックリストですね。そして 2 月 3 日、ヨーカゾーはリ
ストに載った家に再び現れ、災いをなす、とされています。人々はこれらの日に、目の
粗い籠(目籠)をかぶせた竹竿を玄関先に掲げました。ヨーカゾーは、目がたくさんある
籠に恐れをなし、その家には近づけないのです。
・・・そして、カワヅサクラがほころび始める 2 月の初めには、お雛様を飾ります。
春はもうすぐ、そこですね・・・
民家園に異国の香り∼カラタネオガタマノキ(唐種招霊)
旧小川家住宅と旧北島家住宅の間に、蝋梅(ロウバイ)の樹と並んでカラタネオガ
タマノキがあります。原産地は中国南部、江戸時代中期に渡来し、神社などに植
えられました。大木になりにくく、生育も穏やかで、あまり手間もかからず、小さな
株でも花をいっぱい付けてくれます。花の香りがよくバナナの香りと表現されます。
花一輪の香りは開花日当日しか持ちませんが、たくさんの花が咲くので、ずうっと
香りを放っているように感じられるのです。
【カラタネオガタマノキ:常緑小高木。若枝や葉柄に褐色の毛が多い。5∼6月、直
径3センチほどの花をつける。袋果は 10∼11 月に熟し裂け、赤い種子をだす。】
泉の森歴史秘話
化学繊維の発明により生糸の需要は激減し、養蚕を行う農家は現在では大和市には
その昔、大和は桑畑だった
∼日本の近代化を支えたお蚕様∼
民家園の旧北島家住宅は江戸時代末期に建てられました。どっしりとした茅葺屋
根、黒光りする大黒柱、囲炉裏など当時の農家の特徴をよく伝えていますが、一番
大きな特徴は、実は2階がありそこを養蚕室にしていたことです(*)。今は階段が
ありません。今ではほとんど生糸や蚕のことは忘れられていますが、懸命に絹の糸を
吐き続けた「お蚕様」や養蚕・生糸生産に携わった農家の頑張りが、近代日本の発展
の礎を築いたことを私たちは忘れてはならないと思います。
参考資料
(橋本幸夫)
大和市史、蚕糸王国日本と神奈川の顛末、神奈川県の不思議事典
外されていますが、当時は2階で沢山の蚕が桑の葉を食べ、繭を作っていました。
左の写真:養蚕に使われた旧北島家
住宅 2 階。特別に許可を得て、見学・
撮影させていただきました。
下の写真:マユを作るカイコたち。
毎年夏に、旧北島家でカイコを飼育し
ています。見学できますので、どうぞ
見に来てください。
貴重な絹の糸を吐く蚕は「お蚕様(おかいこさま)
」と呼ばれ同じ屋根の下、大切
に育てられていたのです。
(*) 旧小川家住宅も一時は養蚕用に改造されましたが、
移築に際し建築当初の形に戻しました。
日本では養蚕は農家の副業として昔から行われてきましたが、養蚕業が発展した
のは実は幕末・明治からです。それまで国内の富裕層だけを対象としてきたのが、
開国により欧米の大市場に輸出することが可能となったのです。日本の生糸は大変
安く、品質も良い上に、当時、ヨーロッパでは蚕病が流行するなど周辺環境も有利
だったため、すぐ、盛んに輸出されるようになりました。他に主要な輸出品がなか
った明治時代には生糸が稼ぐ外貨はとても貴重で、これにより日本は日露戦争で活
躍した戦艦三笠などの軍艦を購入するとともに、西洋の進んだ技術・文化を導入し、
西欧列強に対抗しながら近代化の基礎を築いていったのです。
カイコ見学記
一方、江戸末期から明治にかけて養蚕技術が進歩し、新技術の普及活動も熱心に
8月に民家園の旧北島家住宅でカイコ
行われたため、生糸生産の量・品質が向上しました。農家にとっては養蚕、生糸は
のマユつくりを見学した。初めて見るカ
儲かる貴重な現金収入源で、多くの農家が養蚕を行うようになったのです。中でも
イコは既に4回脱皮して体長7∼8cm
高座郡は養蚕が盛んで、大和市域では養蚕を行う農家が80%以上にもなり、畑は
と意外に大きい。頭を左右に振りながら
ほとんどが桑畑に変わっていきました。
(自然観察センター1階にある明治39年
マユを作る場所を探している。勧められ
および昭和4年の大和市域土地利用図をご覧ください。)
たので手でカイコをつまんでマユつくり
養蚕・生糸の生産は給桑、温湿度管理、棚管理、糸繰り等、大層手間がかかる
の場所に置いてあげた。恐る恐る触った
上に、自然条件の変化や病気で蚕が死んでしまうこともあり実際には難しく大
感触は柔らかく弾力性がありプヨプヨし
変な仕事でした。
ていて、なんだかカワイイ。でもカイコ
5月の座間の大凧には世相を映す漢字が毎年書かれますが、明治20年、養蚕が
が作る一つのマユから 1,000m以上の絹
大当たりした年に、大凧に「丸儲(まるもうけ)」と書かれた記録が残っています。
糸を引き出せるのだから人間にとっては
当時の養蚕農家(北島家もその一員でした)の心意気と大きな喜びがストレートに
大事な「お蚕様」なのである。
ナズナ、ハコベ、ハハコグサ
伝ってきますね。
(橋本幸夫)
は、泉の森に自生しています。
2 ページの答:4 種類。セリ、
泉の森の竹炭焼きものがたり(その3))
大和の森だより
このコーナーでは、「泉の森」以外の大和市の緑地について、随時ご紹介します。
今回は、深見歴史の森をご案内します。
今回は本シリーズ最終回: 竹酢液について紹介します。
1.竹酢液は、竹の養分が凝集された液体です。
深見歴史の森は大和市役所の東、境川に面した 10ha 程、城址の森と里山里地
竹を蒸し焼きにして炭にする際、煙突からもくもくと煙が出ます。この煙には、
で構成された未整備に近い公園です。近くに国道 246 号が通っておりますが工
竹の養分が分解蒸発したものが含まれており、煙突で冷やされて滴々と垂れて
場、民家に囲まれ公園の存在が判りません、246 号から境川沿いにサイクリング
きたものを集めたのが竹酢液です。成分の90%は水分、残り10%が有機物
道を藤沢方面に行くと 300m程右側に公園を見る事が出来ます。公園の入り口は
で、有機物の6割は酢酸(お酢)です。木炭から作る木酢液に較べてギ酸が多く
何箇所かあり、鶴間駅からは徒歩で 20 分、旧 246 号を目黒の交差点に向かい新
(だから臭いは少しきつい)、殺虫・殺菌効果の強いフェノール・クレゾール類も
木酢液より多めなのが特徴です。
246 号にぶつかった所の交差点を渡った左の側道に保育園脇入り口があります。
森は自然度が豊かで、野鳥 40 種程、植物は草本、木本併せ 300 種程、蝶 50
種程が年間を通じ観察できます。 今年この森で話題になったのは、たいへん珍
2.竹酢液には、いろいろな効能があります。
しいマイマイ(カタツムリ)の仲間を、深見歴史の森トコロジストグループが調
竹酢液の希釈度(薄め方)と効能の関係は以下の通りです。
●園芸・農業用途: 植物の除菌には0∼5倍、生育促進には500倍、微生物の
殺菌には300∼400倍、土壌活性化には1500倍に薄めて使用して下さい。
●消毒・殺菌: まな板・ふきんを5倍に薄めた竹酢液に漬けると、消毒・殺菌の
査中に発見したことです。全国でも珍しく大和市では初めてのことでした。
ここの魅力は里地が残っていること、農家が存在して畑が広がりその先に里山
がある原風景を大和で見られることでしょうか、佇むだけで心が安らぐ素敵な森
です。森への人の訪れも少ないのも魅力のひとつですが一人で訪れるのには少し
ばかり勇気が必要かもしれません。 季節は 4 月がベストで巨木のオオシマザク
効果があります。
●消臭: 生ゴミ、排水口、手洗いの便器内、犬猫の糞尿などの消臭に効果を
ラの花とイチリンソウの咲くころが素敵です。この森は大和市のトコロジスト養
成講座を終了したメンバーが森の管理、自然の調査、観察をしており、近隣の住
発揮します(原液)。
●その他: 体のかゆみをやわらげます。蚊に刺されたときや水虫の治療に
民から森がきれいに明るくなったと高く評価されております。
(深見歴史の森
も効果があると言われています(原液のまま使用して下さい)。
ただし、効能には個人差があります。使用の
際はアレルギーにもご注意ください。
北部浄化センター
長津田、渋谷
竹酢液は民家園で販売されています(値段は
境川
国道 246 号
500mlで200円)。試してみませんか?
☆深見歴史の森には駐車場、
トイレはありません。
☆ゴミは必ずお持ち帰り
ください。
予定です。<クローズアップ
しらかしのいえの裏の竹炭工房の煙突から
が説明してくれますよ。(伊藤 健一)
小林 力)
第 5 号は、2012 年 3 月発行の
3.どうぞ見学に来て下さい。
煙が出ていたら、見に来て下さい。メンバー
トコロジストグループ
エリア>では、ふれあいの森
竹炭工房のメンバーです。
(前列左より米倉さん、保田さん、
鶴戸さん、後列に伊藤)
深見歴史の森
グラウンド
周辺をご紹介。どうぞ、お楽し
みに!