【特別インタビュー】 明日の健康はしっかり嚙める歯から!

Special Features 2
健康の基本「よく嚙んで食べる」
特別インタビュー
明日の健康は
しっかり嚙める歯から!
構成◉ 編 集 部 composition by Healthist
日本歯科医師会副会長・日本歯科総合研究機構長
山科 透
歯を失う理由は、
むし歯といわれる
「う蝕」
と、
支柱部分の組織が壊される
「歯周疾患」
がある。その二つを予防するには、物をよく嚙んで食べることが基本となるが、乳
歯の段階から正しい口腔のケアと歯科医院への定期的な通院が欠かせないという。
日本歯科医師会では、20年前から
「8020運動」
を行っ
つまり、私たちが健康を守り、長生きするためには
ています。これは満80歳で自分の歯を20本以上残そ
しっかり嚙める状態を生涯にわたって維持する必要が
うというキャンペーンです。
あるのです。
28本ある歯の数が20本を切ってしまうと、物を食
べる能力が大きく変化します。20本以上なら、ほと
んどの種類を食べることができますが、6 ∼ 17本く
らいですと、かまぼこや柔らかな肉といった、あまり
固くない食べ物に限定され、これが 0∼5本になって
しまうと、うどんやバナナなど、かなり柔らかい物し
か食べられなくなるのです。
歯を失う二つの原因
歯を失う原因は、主に二つに分けられます。一つは
「う 」
で、これは、いわゆるむし歯で、歯そのものが
失われることです。
そしてもう一つが
「歯周疾患」
です。
「歯周疾患」
とは、
歯そのものは健康ですが、歯を支える組織が破壊され
歯の数が少なくなり、嚙む能力が低下すると、栄養
が偏ります。物が食べられなくなると一気に病状が悪
化するというケースもあり、高齢者の亡くなる大きな
原因の一つは低栄養といわれています。
口から物を食べられなくなった場合、胃ろうという、
経管により栄養を直接取り込む方法があります。しか
し、口腔機能訓練を受け、自分で嚙んで食べたときは、
栄養の一つの指標である血清アルブミン値が上がるこ
とが知られています。たとえ寝たきりになっても、口
から物を食べている限りは元気にリハビリにチャレン
ジできるのです。
さらに、物を食べておいしいと感じることが、生き
る原動力になっているともいえます。累積延命率調査
のデータでは、人は歯を失うと生命予後が低下するが、
義歯の装着により改善することが示されています。
20
山科 透
(やましな・とおる)
1947年3月生まれ。広島県出身。1972年、大阪歯科大学卒業。1979年
より、広島大学歯学部で講師として教鞭を取る。その後、2007年に広
島県歯科医師会会長、2009年から日本歯科医師会副会長を務める。広
島市佐伯区に自身の診療所がある。
歯周病などの原因によって、歯が失われることが咀嚼機能の低下に結びつき、結果的に寿命との相関関係
を持つ。
(日本歯科総合研究機構編:健康寿命を延ばす歯科保健医療─ 歯科医学的根拠とかかりつけ歯
科医 医歯薬出版 2009.P75より改変)
歯の数・咀嚼機能と寿命の関係
栄養摂取の偏り・
嗜好の変化
歯列の不正
咀嚼機能の低下
歯の喪失
nutritional pathway
inflammatory pathway
全身の
健康状態や
寿命への影響
抜歯など
その他の原因
重度の歯周病
●遺伝因子
●喫煙習慣
●社会経済活動的背景
●健康行動
ることです。結果的には歯そのものも失われます。
歯周病は、全身の疾病の発症や進展と大きく
関わりがあるといわれている。
深い関係が指摘されているもの
歯周病
糖尿病
喫 煙
潜在的な影響が指摘されているもの
歯周病
骨粗しょう症
社会的心理的ストレス
影響について報告されているもの
肺 炎
歯周病
動脈疾患
低体重児出産
感染性心内膜炎
ではプラークやバイオフィルムは取れなくなります。
歯は3層から成っていて、一番外側がエナメル質、
そうなった場合は、歯科医院で専門的にポケット内
水晶ぐらいの硬さがあります。2番目の層は象 質、
のプラーク除去、歯石除去をしてもらいます。中年以
その内側には歯髄という神経と血管が入っている部位
上の人にとって、定期的な通院が、歯を守る上で非常
があります。
に重要なポイントになってきます。
そしてエナメル質や象 質にとって大敵なのが酸で
一般的に重症化予防には、まずは1週間に1 ∼ 2回
す。歯を24時間酸につけておくと、硬いエナメル質
程度の通院から始め、その後は間隔を徐々に空けてい
は脱灰され、硬度が低下し、歯質が崩壊します。
き、最終的には3カ月に1度の頻度で歯科医院に通うよ
よく、甘いものを食べたらむし歯になるといわれま
すが、実際は甘いものを食べただけではむし歯にはな
りません。糖分等を にしてむし歯菌(ミュータンス
菌等)が粘着力の強い多糖体・グルカンを生成し、プ
ラーク、バイオフィルムと結着して、歯の表面を脱灰
させて、初めてむし歯となるのです。
生まれてまもなくの赤ちゃんの口の中に細菌はほと
うにします。3 ∼ 5年、継続管理することが望ましい
でしょう。
重症化する前に予防するのが重要
長期間にわたり歯科医院に通うのは大変かもしれま
せんが、
「歯周疾患」
が重症化する前に予防することが
重要なのです。
んどいません。どこからやってくるかというと、母親
私の歯科医院にも、ポケット内の洗浄で10年ほど継
の口からといわれています。つまり、母親がむし歯で
続して通院している患者さんがいますが、80歳になっ
あれば、離乳食などをスプーン等で口移しにすること
ても40代や50代の時と変わらない健康な歯を保って
で初めて赤ちゃんの口の中にミュータンス菌が侵入し
います。
ます。このことからむし歯は感染症といえます。
歯を酸に対して強い状態にするには、フッ素を取り
「歯周疾患」は、プラークという細菌の集合体がぬめ
入れることが効果的です。フッ素は自然界に存在する
りとなって口の中に溜まり、菌体外多糖類と結合した
元素の一つで歯質を強化し、酸を抑える作用がありま
バイオフィルムへと変化していき、結合組織に炎症を
す。市販の歯磨きペーストのなかにはフッ素が含まれ
起こし、内毒素としてリポ多糖類(LPS)の骨組織の吸
ているものがありますし、フッ素入り洗口剤で「ぶく
収を繰り返し、歯の支持組織を崩壊させる現象です。
ぶくうがい」
をするという方法もあります。
歯と歯茎の隙間には、1 ∼ 2㎜の溝があります。こ
歯科医院では、
「フッ素塗布」
といって、歯にフッ素
れを歯周ポケットといい、炎症が起きてそのポケット
を塗布することも行っています。また、緑茶は歯周病
の深さが 3 ∼ 4㎜以上になると、通常のブラッシング
を予防するとされるビタミンCと、フッ素の両方が含
21
Special Features 2
健康の基本「よく嚙んで食べる」
歯をみがく方法
上の前歯の内側は、
歯ブラシをたてに持ちかえ、
先端部の毛先を使います
歯並びがデコボコしているところは、
歯ブラシを立てて1本1本みがきます
上の前歯の外側は、
歯ブラシを横にして
歯ならびに合わせてみがきます
1
2
5
5
一筆書きをするように
みがく順序を決めておけば、
みがき残しがなくなります
6
奥歯の外側は、口を大きく開き
歯ブラシを確実にあててみがきます
むし歯になりやすい場所は、
奥歯の嚙む面と歯と歯の間。
しっかりみがけているか鏡
で確認するのもよい。
(日本歯科医師会HP テー
マパーク8020「お口の病
気と治療」
より抜粋)
3
奥歯のいちばんうしろも忘れずに、
歯ブラシの毛先をあててみがきましょう
6
4
下の前歯の外側は、
歯ブラシを横にして
歯ならびに合わせて
みがきます
奥歯の内側は、口を閉じかげんにして
歯ブラシをななめに入れてみがきます
下の前歯の内側は、
歯ブラシを立てて、
先端部の毛先を使います
まれています。そのため、積極的に飲んだり、また、
学会では、
「卑弥呼」
にちなんで、嚙むことの効果をう
うがいをすることは
「う 」
と
「歯周疾患」
の予防に効果
たった
「卑弥呼の歯がいーぜ」
という標語を作りました。
的です。
これは、嚙むことは歯に良いだけでなく、様々な効能
一方、歯周疾患を増悪させるものに喫煙があります。
喫煙者の
「歯周疾患」
の罹患率は、タバコを吸わない人
があることを示したものです。
嚙むことで唾液が多く分泌されます。唾液には、酸
と比較して高く、唾液中のIgAや血清中のIgGを抑制し、
を薄めたり、洗い流すという緩衝作用があり、唾液の
歯周組織の抵抗力を低下させます。1日10本の喫煙は
中にはリゾチームやラクトフェリンといった抗菌性の
歯周治療の効果を低減するとの報告もあります。
物質も入っているのです。
「歯周疾患」の原因には、日々の食生活の影響もあり
このように、嚙んだり、喋ったりすることで口の中
ます。食べ物は時間をかけてたくさん嚙むことが大切
の汚れは唾液で洗い流されますが、しかし、歯と歯茎
ですが、
「うどん」
などの、柔らかいものを食べる時は、
の境目や、歯と歯の隙間などに隠れている
「むし歯菌」
咀嚼回数は自然に少なくなります。そして、そのよう
な食品ばかりを食べていると、顎の筋肉が徐々に弱っ
「歯周病菌」
はそのまま残って繁殖を続け、歯の大敵で
ある酸を作り出すのです。
てしまい、やがてしっかり嚙めなくなります。ですか
そこで重要になってくるのが、お口の清掃、いわゆ
ら、固い食品も積極的に取り入れたほうがよいでしょ
る歯磨きです。これは乳歯の段階からケアしなければ
う。最低でも30回は嚙んでいただきたいです。
なりません。哺乳瓶でジュースや甘味飲料を飲んで、
ただ、小学校低学年の顎の成長期の子どもにいきな
り煮干などの固いものを食べさせるのは、顎関節症に
なる恐れがありますから、注意が必要です。
そのままの状態で寝ることによってむし歯になりやす
くなるからです。
歯が萌出してまもない子に、いきなり硬い歯ブラシ
邪馬台国の女王
「卑弥呼」
がいた時代の人は、一回の
を与えて、嫌な思いをさせないことが肝心です。乳歯
食事で4000回は嚙んだといわれています。日本咀嚼
の場合、最初のころは濡らしたガーゼで歯を拭いてあ
22
げるとよいでしょう。歯ブラシを使った本格的な歯磨
き
(仕上げ磨き)
は、3、4歳ぐらいから始めます。親子
現代人は物をあまり嚙まなくなったといわれているが、よく嚙むと健康
にも良いことがたくさんある。嚙むことを意識しながら食べることが効
果的。
のコミュニケーションとして取り入れればいいのでは
ないでしょうか。
いくら歯磨きをしても、う になりやすい人もいま
すし、その逆の人もいます。歯科医院を受診したとき
にう の可能性、すなわち口の中の細菌の数を調べて
もらう
(う 活動検査)
とよいと思います。これを歯科
医院で判定してもらうことで、
「この子はう になり
やすいので、歯のメンテナンスに力を入れたほうがい
い」ということがわかり、小さい頃から歯磨きなどを
念入りにするよう意識付けできるからです。
一日3回、一回3分、食後3分以内
歯磨きは、一日3回、一回3分、食後3分以内という3、
3、3方式というものがあります。それにプラスして、
寝る前など一日1回だけは時間をかけて丁寧に磨くの
がお勧めです。歯の磨き方は、スクラビング法といっ
て小さい振動を与えながら、磨いていくのがいいで
しょう。
歯周疾患予防としてフロスや歯間ブラシといった
様々な歯磨き用の道具を使い分けて隅々まで磨いてく
ださい。効率を上げるためには、歯周病菌の殺菌効果
のある洗口剤や電動歯ブラシもいいでしょう。
歯磨きがちゃんとできているかは、歯科医院で
卑弥呼の歯がいーぜ
ひ
み
こ
の
は
が
い
ぜ
肥満防止
よく嚙んで食べると脳の満腹中枢が働くことによっ
て、食べすぎを防ぎ、ダイエットにもつながります。
味覚の発達
嚙むことによって、食材そのもののおいしさを実感す
ることができます。
言葉の発音がはっきり
口の周りの筋肉を使うことによって、美しい発音で話
すことができて、表情も明るくなります。
脳の発達
脳細胞の働きを活発にしてくれるので、子どもは知育
に役立ち、高齢者は認知症の予防になります。
歯の病気を防ぐ
嚙むことによって出る唾液が、口の中をきれいにして
むし歯や歯周病になりにくくなります。
がんを防ぐ
食べ物と唾液がよく混ざることにより、酵素が発がん
物質の毒性を消してくれる働きがあります。
胃腸快調
栄養分を体で分解し助けてくれる消化酵素がたくさん
出て、胃腸の働きを活発にします。
全力投球
全力投球したいとき、よく嚙んで歯をくいしばること
で底力が出ます。 チェックしてもらいます。一生懸命磨いているつもり
人の歯は、通常の咀嚼でも咬耗といって歯の先端が
でも、歯科医院でプラークを染めると、掃除が行き届
磨り減ります。その他、さらに歯ブラシで強く磨いた
いていない箇所がたくさん見つかります。そのことを
り、研磨剤の多く入った歯磨きペーストを使って歯の
指摘してもらうことで、歯磨きの改善につながります。
表面を擦ってしまうと、エナメル質が削れて傷だらけ
歯磨きペーストを使う場合は、量が肝心。通常は、
になります。
歯ブラシの先に 1㎝くらいつけるだけで十分です。そ
歯がしみるのは、エナメル質の表面が崩落し、神経
して、歯磨きペーストで歯を磨いた後に水だけで再度
が通っている象 質が出てくるからです。そこに冷た
ブラッシングするといいです。それで、かなり歯をき
い水などがあたって痛みを感じるのです。
れいにすることができます。
「歯が痛い」や「しみる」と感じた時は、できるだけ早
歯ブラシの種類は、ソフトタイプからハードタイプ
まで様々なものが市販されています。昔は硬い歯ブラ
く歯科医院にかかることが、歯を健康な状態で長く維
持する秘訣です。
シはマッサージ効果があるといわれていましたが、現
また最近では、非侵襲性といって、削ったり神経を
在はソフトタイプのものが良いとされています。日本
抜いたりという外科的処置ではなく、痛みや傷を伴わ
人は、欧米人に比べて歯茎の厚みが薄いので、あまり
ない治療も多くなっています。日ごろから信頼の置け
硬いタイプだと歯茎が擦り切れる恐れがあるからです。
る
「かかりつけ歯科医」
を見つけておくとよいでしょう。
23