子どもたち同士がかかわり合い、音楽の要素の働きが生み出す よさや

子どもたち同士がかかわり合い、音楽の要素の働きが生み出す
よさや面白さを感じ取りながら学べる音楽づくりのあり方
高森北小学校 西脇いずみ
Ⅰ テーマ設定の理由
これまでの創作の授業では、教科書の教材を使い、一人一人が創作して演奏するということが多か
った。これでは、音楽表現の技能の学習しかできず、
「思いや意図をもって」音楽をつくることや、表
現を工夫するということが不十分だったと考える。
創作の授業を行う場合、子どもが「やってみたい」
「つくってみたい」という気持ちを持たせること
が大切である。また、つくったリズムを楽譜にあらわすための技能をしっかりと身につけておくこと
が必要である。
そこで、曲のイメージから簡単にリズムづくりができ、さらに自分がつくったリズムの強弱の変化
をつけやすい題材を開発することによって、リズムづくりや表現を工夫する楽しさを感じることがで
きるようにしたいと考え、本テーマを設定した。
Ⅱ 研究の内容
1 題材名 動物のイメージをあらわすリズムをつくって演奏しよう【第4学年 全4時間扱い】
教材名
「山の音楽家」
(音楽づくり)
2 題材の目標
(1)動物のイメージに合う楽器を選び、楽しんで音楽づくりをすることができる。
【関心・意欲・態度】
(2)動物の様々な特徴を観点にして、強弱を工夫することができる。 【音楽表現の創意工夫】
(3)自分で作ったリズムを楽譜に書いて、演奏することができる。
【音楽表現の技能】
学習指導要領の指導内容との関連
A 表現(3)イ 音を音楽に構成する過程を大切にしながら、音楽の仕組みを生かし、思いや
意図をもって音楽をつくること。
〔共通事項〕 (1)ア(ア)音色、リズム、強弱
(イ)変化
3 題材の指導計画
時
主な学習活動
主な教師のかかわり 【評価規準】
第一次 ねらい 「山の音楽家」の動物になって、ソロの部分のリズムづくりをする。
1 1 選んだ動物のイメージに合う楽器 ○音楽会での演奏を振り返り、リズムづくりへの関心
・ を選ぶ。
を高める。動物はくじ引きで決める。 ・・・・
【ア】
2
2 動物のイメージを表すリズムをつ ○リズムの書き方などを確認しておく。
・・・
【ウ】
くって演奏する。
○動物の何を表したいかをはっきりさせ、リズムづく
りがしやすいようにする。
○実際につくったリズムを演奏させる。
・・・
【ウ】
3 自分がつくったリズムの中で、一番 ○次の活動につなげるため、工夫がしやすいリズムを
気に入ったリズムを選ぶ。
選ぶように助言する。
第二次 ねらい 作ったリズムの強弱に変化をつけて、表現を工夫する。
3
(
本
時
)
・
4
1 友だちの演奏を聴き比べ、動物の大 ○強弱の工夫の方法がわかるように、大きさなどの違
きさ・動き方・鳴き声などを観点に強弱 いがわかりやすい動物を挙げ、実際に演奏させて、工
が工夫できることを知る。
夫するための様々な観点を示す。
○強弱を交互に入れたり、急激に変化させたりなど、
いくつか工夫のパターンを示す。
2 表したい動物のイメージになるよ ○工夫したところがわかるように、学習カードに書か
うに、強弱の変化をつける。
せる。
・・・・
【イ、ウ】
4 授業の実際より
(1) 第1時:
「山の音楽家」の動物になって、ソロの部分(2拍子4小節)のリズムをつくる。
楽器選びに時間がかかる児童もいたが、事前に、音符の長さや音楽記号の意味の学習と、教科書
の教材でリズムづくりの学習をしているので、決められた小節にリズムを当てはめることは、それ
ほど時間がかからず、つくることができた。また、動物がもっている様々な特徴を生かしたリズム
をつくる児童もいた。
動物
ぞう
にわとり
楽器
大だいこ
トライアングル
特徴(イメージ)
ゆっくり歩く
「コケコッコー」の鳴き声
どのように工夫したか
4分音符と2分音符を使う
8分音符2つと4分音符2つを使う
(2) 第2時:
「山の音楽家」の動物になって、ソロの部分のリズムをつくる。
前時にやり方がわかっているので、意欲的に取り組むことができた。時間内に2つつくり、前時
の作品と合わせて、気に入った動物を選ぶための選択肢が増えた。
(3) 第3時:つくったリズムの強弱に変化をつけて、表現を工夫する。
校内の一公開授業として、先生方に見ていただくことができた。何人かの児童に、動物がもって
いる「大きさ・動き方・鳴き声」などのイメージと、選んだ楽器、つくったリズムを発表させ、イ
メージをもっとよく(わかりやすく)あらわすためにはどのような強弱の工夫をしたらよいか、考
えさせるようにした。しかし、紙上での学習が長くなってしまい、実際に演奏しながら工夫する時
間が十分に取れなかった。
(4) 第4時:つくったリズムの強弱に変化をつけて、表現を工夫する。
初めに考えた工夫を演奏することで、さらに工夫を変えて演奏する姿が見られた。また友だちの
演奏を聴き合うことで、
聴いている人に伝わったかどうか、
お互いに感想を伝えあう姿が見られた。
・○○くんのは、ねこのいろいろな動きに合わせて、だんだん強くなっていくのがよくわかった。
(学習カードより)
Ⅲ 研究の成果と課題
(1) 成果
・教材化した曲が児童にとって親しみやすく、
「楽しそう」という声があり、意欲的に取り組ん
でいた。リズムづくりでは、小節に合わせたリズムを当てはめていくことが技能として身につ
いていたので、とてもスムーズにできた。実際に演奏する場面でも、その動物になりきってい
る児童もみられた。
・リズムをつくることよりも、楽器を選ぶのに時間がかかる児童もいた。これは、選択肢の動物
の中に、その動物のイメージから楽器を選びやすいものと、選びにくいものがあったからであ
る。学習内容の中に、共通事項の一つである「音色」も取り入れてあるので、児童の実態に合
わせると、このような活動も大切であったと感じる。
・また、表現の工夫の場面では、動物が持っているイメージに合うような強弱の工夫をすること
で、
「うさぎが遠くにいったり、近くにきたりする感じがうまくできた」というように楽しさ
を感じることができた児童が多くいた。
(2) 課題
・表現の工夫で、ただ強弱をつけただけという子どももいた。これは、動物のイメージとそれを
表すための強弱の工夫の結びつきが不十分だったことが考えられる。動物のイメージをしっか
りと持たせた上で強弱を工夫することが必要かどうだったのか、または、その必要性を子ども
たちに伝えていくためにはどのようにしていったらよいか、さらに考えていきたいと思う。