災害予防計画

第2章 災害予防計画
第1節
防災知識普及・啓発計画
自らの身の安全は自らが守る(自助)のが防災の基本であり,市民は,その自覚を持ち,食料・飲料
水等の備蓄など,平常時より,災害に対する備えを心がけるとともに,発災時には自らの身の安全を守
るよう行動することが重要である。
また,災害時には,初期消火を行う,近隣の負傷者及び配慮者のうち,災害発生時等に特に避難支援
を要する者(以下「避難行動要支援者」という。
)を地域の住民が協力して助ける(共助)
,避難所で自
ら活動する,あるいは,市などが行う防災活動への協力など,防災への寄与に努めることが求められる。
このため,市は,市民に対して自主防災思想の普及,徹底を図るとともに,職員に対して災害の防止
に必要な教育の徹底を図るものとする。
この際,男女共同参画の視点を取り入れた防災体制の確立にも配慮するものとする。また,市は,教
育機関,民間団体等との密接な連携の下,防災に関するマニュアルの配布,有識者による研修や講演会
等により,防災教育を実施するものとする。
1 住民に対する防災知識の普及・啓発
市は,住民等の防災意識の向上及び防災対策に係る地域の合意形成の促進のため,防災に関する
様々な動向や各種データを分かりやすく発信するとともに,防災週間や防災関連行事等を通じ,住民
に対し,災害時のシミュレーション結果等を示しながらその危険性を周知するとともに,以下の事項
について普及・啓発を図るものとする。
また,災害時の円滑な防災活動に資することを目的に設置した徳島県立防災センターの有効活用を
図っていくものとする。
(1) 普及・啓発の内容
① 簡単な気象知識
② 予報,注意報,警報,特別警報,竜巻注意情報
③ 災害危険箇所
④ 過去の主な被害事例
⑤ 災害対策の現状
⑥ 災害時における応急措置並びに心得
⑦ 初期消火や救助,応急手当(AEDを含む)の方法
⑧ 避難所・避難経路・その他避難対策に関する知識
⑨ 3日分の食料,飲料水,携帯トイレ,トイレットペーパー等の備蓄
⑩ 非常持出品(救急箱,懐中電灯,ラジオ,乾電池等)の準備
⑪ 飼い主による家庭動物との同行避難や避難所での飼養についての準備等の家庭での予防・安全
対策
⑫ 自主防災組織への参加
(2) 普及・啓発の方法
防災知識の普及に当たっては,報道機関等の協力を得るとともに,映画やビデオ,疑似体験装置
等の訴求効果の高いものを活用するものとする。
- 12 -
また,市は,地域の防災的見地からの防災アセスメントを行い,住民の適切な避難や防災活動に
資する防災マップ,防災カルテ,行動マニュアル等を分かりやすく作成し,住民等に配布するとと
もに,研修を実施する等防災知識の普及啓発に努めるものとする。
① 出前座談会・とくしま-0防災出前講座
社協,NPO,ボランティア等と連携し,職場,自治会等で出前座談会やとくしま-0防災出
前講座を実施するなど,地域における防災教育を支援するものとする。
② 「広報みま」及びケーブルテレビの活用
「広報みま」及びケーブルテレビにより普及啓発を行うものとする。
③ マスメディアによる普及
新聞,雑誌,テレビ,ラジオ等報道機関に対し,資料を積極的に提供するとともに,インター
ネット(ホームページ,ツイッター等)を活用した情報提供を実施するものとする。
④ 各種キャンペーンの実施
火災予防週間,防災週間,危険物安全週間,救急の日,国民安全の日,防災とボランティア週
間,水防月間,土砂災害防止月間,山地災害防止キャンペーン等を通じ,各種講習会,イベント
等を開催し,水防,土砂災害防止等に関する総合的な知識の普及に努めるものとする。
⑤ 社会活動等を通じた普及
幼年消防クラブ,少年消防クラブ,婦人防火クラブ等の活動を促進し,それらを通じて防災思
想・知識の普及を図るものとする。
⑥ 消防防災関係団体等による普及
広報誌,パンフレット,ビデオの制作,研修・講習の実施など消防防災関係団体が行う啓発活
動に協力するものとする。
⑦ 表彰の実施
防災に関し功績のあった個人・団体,事業所等について,表彰を実施するものとする。
2 孤立化対策の啓発
台風や豪雨等の影響による土砂災害の発生などによって,孤立することが予想される中山間地域の
住民に対し,食料及び生活必需品の備蓄を呼びかけるなど,孤立化対策の啓発に努めるものとする。
3 学校における防災教育
市は,公民館等の社会教育施設を活用するなど,地域コミュニティにおける多様な主体の関わりの
中で防災に関する教育の普及推進を図るとともに,学校における体系的な防災教育に関する指導内容
の整理,防災教育のための指導時間の確保など,防災に関する教育の充実に努めるものとする。
また,学校において,外部の専門家や保護者等の協力の下,防災に関する計画やマニュアルの策定
が行われるよう促すものとする。
教育機関においては,災害時における児童生徒等の安全の確保及び防災対応能力育成のため,徳島
県防災人材育成センターなど積極的に活用し,防災上必要な安全教育や自他の生命尊重の精神,ボラ
ンティア精神を培うための教育の充実に努めるものとする。
(1) 災害時における危険を認識し,日常的な備えを行うとともに,状況に応じて,的確な判断の下に,
自らの安全を確保するための行動ができるようにする。
(2) 自然災害の発生メカニズムをはじめとして,地域の自然環境,災害や防災についての基礎的・基
- 13 -
本的事項を理解できるようにする。
(3) 災害発生時及び事後に,進んで他の人々や集団,地域の安全に役立つことができるようにする。
(4) 教職員の災害,防災に関する専門知識の涵養及び応急処置,カウンセリング等の技能の向上を図
り,防災対応能力を高めるものとする。
4 職員に対する防災教育
職員等に対する防災教育にあたっては,防災に関する知識の習得及び災害発生時に適切な措置をと
り得るよう研修,講習会,研究会等の実施,防災に関する図書,ビデオ,パンフレット等の作成・発
行等により行うものとする。
また,防災担当職員等の災害対応能力の向上を図るため,関西広域連合において実施する専門的な
研修や人と防災未来センター(所在地:神戸市)等研究・研修機関が実施する研修への参加に積極的
に取り組むものとする。
(1) 教育の内容
① 防災計画及びこれらに伴う各機関の防災体制と職員が果たす役割に関すること。
② 災害発生の原因,対策等の科学的,専門的知識に関すること。
③ 過去の主な被害事例に関すること。
④ 防災関係法令の運用に関すること。
⑤ 土木,建築その他災害対策に必要な技術に関すること。
(2) 教育の方法
① 講習会,研修会等の実施
② 防災活動の手引等印刷物の配付
③ 見学,現地調査等の実施
5 防災上重要な施設管理者に対する教育
病院,百貨店などの不特定かつ多数の者が出入りする施設,危険物を取り扱う施設等防災上重要な
施設の管理者は,自衛防災組織等及び防災資機材を設置し,防災教育,防災訓練等を実施するととも
に,職員の防災意識の高揚を図り,避難,出火防止,初期消火等災害時における的確な行動力を養う
ものとする。
また,消防機関等が発災事業所に確実に到達することができるように複数の進入経路の確保に努め
るものとする。
6 安否確認手段の普及啓発
市は,災害時の家族等の安否確認のためのシステム(災害用伝言ダイヤル171,災害用伝言板,
災害用ブロードバンド伝言板(web171),すだちくんメール等)について,普及啓発に努める
ものとする。
7 被災地支援に関する知識の普及
市は,小口・混載の支援物資を送ることは被災地方公共団体の負担になることなど,被災地支援に
関する知識を整理するとともに,その知識の普及に努めるものとする。
- 14 -
8 災害教訓の伝承
市は,過去に起こった大規模災害の教訓や災害文化を確実に後世に伝えていくため,大規模災害に
関する調査分析結果や映像を含めた各種資料をアーカイブとして広く収集・整理し,適切に保存する
とともに,広く一般が閲覧できるように公開に努めるものとする。
また,災害に関する石碑やモニュメント等の持つ意味を正しく後世に伝えていくよう努めるものと
する。
住民は,自ら災害教訓の伝達に努めるものとする。市は,災害教訓の伝承の重要性について啓発を
行うほか,各種資料の収集・保存・公開等により,住民が災害教訓を伝承する取組を支援するものと
する。
- 15 -
第2節
防災訓練計画
防災訓練の目的は,防災機関の災害発生時の応急対策に関する検証・確認と住民の防災意識の高揚で
ある。本市においても,南海トラフ巨大地震及び中央構造線断層帯を震源とする巨大地震や風水害等に
対して防災体制を構築することが急務の課題であり,そのなかでも防災訓練は被害の軽減を図るうえで
重要な位置づけとなる。このようなことから,防災機関の平時からの組織体制の機能確認、評価等を実
施し,実効性について検証するとともに,防災機関相互の協力の円滑化を図ること及び住民一人一人が,
防災訓練に際して,日常及び災害発生時において「自らが何をするべきか」を考え,災害に対して十分
な準備を講じることができることとなるよう,住民の防災に関する意識の高揚と知識の向上を図ること
を目的として各種の防災訓練を定期的に実施するものとする。
また,訓練内容には東日本大震災から得られた多くの防災対策に関する課題への対応力向上を図るた
め,考え得る様々な被害への応急対応や広域的な対応等を取り入れるよう努めるものとする。
なお,防災機関は,訓練終了後にその検証を行い,防災対策の課題等を明らかにするとともに,必要
に応じて防災対策の改善措置等を講じるものとする。
1 総合防災訓練
(1) 総合防災訓練
防災の日(9月1日)に実施する県総合防災訓練に積極的に参加し,自衛隊,県警察,ライフラ
イン・インフラ事業者等との幅広い協力・連携体制の構築に努めるものとする。
(2) 地域防災訓練
住民の防災意識の高揚,自主防災組織の育成強化による地域防災力向上を目的に消防,県警察等
関係機関の協力を得て,小学校区ごとにおいて地域防災訓練を実施するものとする。
① 訓練の内容
ア 本部設置・運営等初期対応訓練
イ 避難訓練及び避難行動要支援者の避難支援訓練
ウ 負傷者搬送訓練
エ 災害救助訓練
オ 避難所運営訓練
カ 情報収集及び伝達訓練
キ その他,震災時に起こりうる被害を想定し,幅広い種目について実施するものとする。
(3) 図上訓練(ロールプレーイング)
初動体制の確立を目指して,本部及び支部を運営する職員の熟度の向上(組織体制,災害対応能
力等の向上)及び円滑な運営の検証並びに運営上の課題等を明らかにして改善措置を講ずるために
図上訓練を実施するものとする。
同様に,本部と各防災機関の本部等も協調して図上訓練を実施する。
2 広域合同防災訓練
東日本大震災での災害対応を通じ,関係機関による連携の重要性が改めて認識されたことを踏ま
え,その連携をより強固なものとするため,市は,隣接市町及び県と協力しながら,広域合同防災
訓練を実施するものとする。
- 16 -
3 個別防災訓練
(1) 職員参集訓練
災害時において,迅速な応急対策を実施するため,職員の動員配備計画に基づき非常参集訓練を
実施するものとする。
(2) 情報収集及び伝達訓練
大規模災害時には,有線通信系の途絶又は利用することが著しく困難な場合が予想されるほか,
携帯電話等の基地局も被害を受けることが考えられる。このような事態に対処し,通信の円滑な運
用を確保するため,衛星携帯電話やアマチュア無線など多様な通信網を活用した情報収集及び伝達
訓練を定期的に実施するものとする。
(3) 災害情報連絡訓練
災害時において,防災機関相互間並びに住民に対する災害情報連絡の迅速かつ的確な実施を図る
ため,災害情報連絡訓練を適宜実施するものとする。
(4) 水防訓練
水防管理団体は,その地域の水防に関する計画に基づく水防活動の円滑な遂行を図るため,次の
方法により水防に関する訓練を実施するとともに,住民を参加させ水防思想の公用に努めるものと
する。
<訓練内容>
① 観測(水位,雨量,風速)
② 通報(水防団の動員,居住者の応援)
③ 輸送(資材,器材,人員)
④ 工法(各水防工法)
⑤ 樋門等の操作
⑥ 避難,立退き(危険区域居住者の避難)
(5) 消防訓練及び演習
消防訓練及び演習は,次により行うものとする。
① 操法訓練
火災に対処するため小型ポンプ又はポンプ車の基本操法,同応用操法並びに器具操法と,水災
に対処するための水防工法等とし,機械器具,資機材の取扱及び所定の操作要領を身につけさせ
るとともに,隊員の共同動作の円滑を図ることを主に行うものとする。
② 出動訓練
出動準備の迅速,確実を期するとともに,機械の調整並びに器具及び着装の点検を行うものと
し,隊員に予告又は不時に行うものとする。
③ 操縦訓練
機械器具の操作技術の向上を図るため消防自動車等の運転及び操作を主に行うものとする。
④ 放水訓練
注水技術の向上を図るため,吸水装置及び放水操作の円滑を図るため行うものとする。
⑤ 救急救助訓練
人命救助作業の迅速,救急救助技術の習得を図るため行うものとする。
⑥ 通信訓練
通信の迅速,確実な疎通を図るため,有線,無線通信の用語及び運用の習熟を図るため行うも
- 17 -
のとする。
⑦ 警防活動訓練
建物,物件等の利用及び機器を使用し,警防活動技術の習熟を図るため行うものとする。
⑧ 非常招集訓練
職員への伝達方法及び招集時間等の把握,効果のため行うものとする。
⑨ 警防演習
警防演習は各訓練を総合的に行うものとする。
(6) 避難,救助救護訓練
市及び防災機関は,計画に基づく避難その他救助,救護活動の円滑な遂行を図るため,水防,消
防等の災害防護活動とあわせ,又は単独で訓練を実施するものとする。また,医療関係機関等と連
携し,トリアージ等の応急救護訓練を実施するものとする。
なお,学校・病院・社会福祉施設等の管理者に対しては,児童・生徒・利用者等の人命を保護す
るための避難訓練等を随時実施するよう指導するものとする。
(7) 避難行動要支援者避難支援訓練
考え得る様々な災害や被害を想定し,避難準備情報等の発令・伝達,避難所への避難誘導,避難
所での支援,福祉避難所の立ち上げ等に関する訓練を関係機関等や高齢者,障がい者等の避難行動
要支援者本人の参加を得ながら実施するものとする。
3 学校における防災訓練
児童生徒等の安全を確保するため,さまざまな災害や場面を想定し,どのような災害に遭遇した場
合でも安全に避難できる態度や能力を身につけられるよう,実践的な訓練を行う必要がある。また,
教職員は防災訓練を通して,的確に状況を把握し,沈着冷静かつ機敏な態度でその場の状況に応じた
臨機応変な行動をとれる防災対応能力を向上させることが必要である。よって訓練では,安全確保の
ための基本的行動の習得とともに,多様な状況を想定した訓練を実施するものとする。
(1) 災害発生時の基本的な対処行動の習得
① 身体の保護などの第一次的安全確保
ア 教室,体育館,運動場などでの行動の習慣
② 二次災害の防止
ア 火気の始末
イ 周囲の安全の確保
③ 協力的行動
ア 避難時のきまり(押さない,走らない,しゃべらない,もどらない)
イ 避難時の助け合い,負傷者の搬送と応急措置
(2) 多様な状況を想定した訓練の実施
① 多様な時間帯での訓練
ア 授業時間
イ 休み時間
② 教職員不在の状況を想定した訓練
③ 様々な被災状況を想定した訓練
ア 火災などの発生箇所を変えた避難訓練
- 18 -
イ 放送設備が使用できない状況を想定した訓練
④ 登下校時を想定した訓練
⑤ 児童生徒等の引き渡し訓練
⑥ 地域と連携した訓練
⑦ 二次避難所へ避難する訓練
4 自主防災訓練
自主防災組織を中心とし,地域住民等の連帯による地元密着型の自主防災訓練として次の訓練を実
施するものとする。訓練の内容については,ハザードマップの確認,家具や備品の固定,ガラスの飛
散防止等,被害減少のための予防的な取り組みや緊急地震速報による危険回避行動を積極的に加える
とともに,住民一人一人が防災に関する正しい知識を身につけ,日ごろから具体的な「備え」を実践
することや被災時に的確な行動を促すことを呼びかけ,自ら「日常においていかに備え,災害時に何
をするべきか」について考える機会となるよう工夫に努めるものとする。
(1) 初期消火訓練
(2) 応急救護訓練
(3) 避難訓練及び避難行動要支援者避難支援訓練
(4) 避難所運営訓練
(5) その他
5 ボランティア等との連携
広く災害救援に係るボランティア及びボランティア活動に関係する各機関等に,幅広く訓練への参
加を求め,可能な限り連携に努めるものとする。また,社協等と連携し,学校等における独自の避難
訓練(体験型避難シミュレーション等)を実施するなど,実践的な防災訓練の推進を図るものとする。
- 19 -
第3節
応急体制整備計画
災害が発生した場合に,迅速かつ円滑に災害応急対策,災害復旧・復興を実施するための備えを十分
に行うものとする。
1 情報の収集・連絡体制の整備
(1) 災害による被害が市の中枢機能に重大な影響を及ぼす事態に備え,市は,県,国その他防災機関
との連絡が,相互に迅速かつ確実に行えるよう情報伝達ルートの多重化及び情報収集・連絡体制の
明確化等による体制の確立に努めるものとする。また,夜間,休日の場合等においても対応できる
体制の整備を図るものとする。
(2) 市は,被災地における情報の迅速かつ正確な収集・連絡を行うため,情報の収集・連絡システム
のIT化に努めるものとする。
(3) 市は,情報の共有化を図るため,各機関が横断的に共有すべき防災情報の形式を標準化し,共通
のシステム(災害時情報共有システム等)に集約できるよう努めるものとする。
(4) 市は,初期対応に遅れが生じること等のないよう,迅速かつ円滑な初動体制等の確立のために必
要な全国瞬時警報システム(J-ALERT)その他の災害情報等を瞬時に伝達するシステムの整
備・充実に努めるものとする。
2 通信手段の確保
(1) 災害時に有効なアマチュア無線等による移動通信系の活用体制の充実を図るため,美馬市まほろ
ば無線クラブと市内の他のアマチュア無線クラブ,アマチュア無線愛好家等との連携に努めるもの
とする。なお,アマチュア無線の活用はボランティアという性格に配慮するものとする。
(2) 市は,非常災害時の通信の確保を図るため,平常時より災害対策を重視した無線設備の総点検を
定期的に実施するとともに,非常通信の取扱,機器の操作の習熟等に向け,他の防災機関との連携
による通信訓練に積極的に参加するものとする。また,非常電源設備を整備するともに,無線設備
や非常用電源設備の保守点検の実施と的確な操作の徹底,専門的な知見・技術をもとに耐震性のあ
る堅固な場所への設置等を図るものとする。
(3) NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話等を効果的に活用するよう努
めるものとする。また,災害用として配備されている無線電話等の機器については,その運用方法
等について習熟しておくよう努めるとともに,IP電話を利用する場合は,ネットワーク機器等の
停電対策を図るものとする。
(4) 市は,災害に強い伝送路を構築するため,有・無線系,地上系,衛星系等による伝送路の多ルー
ト化及び関連装置の二重化の推進を図るものとする。
(5) 市は,災害時における緊急情報連絡を確保するため,無線通信ネットワークの整備・拡充の推進
及び相互接続等によるネットワーク間の連携の確保を図るものとする。
(6) 道路の寸断や光ケーブルの途絶によって,孤立し,通信の途絶が予想される中山間地等地域につ
いて,衛星携帯電話の整備やアマチュア無線の活用等あらゆる通信手段の確保に努めるものとする。
3 職員の体制
(1) 市は,状況に応じた職員の非常参集体制の確立を図るものとする。また,交通の途絶,職員又は
- 20 -
職員の家族等の被災などにより職員の動員が困難な場合等を想定し,そのような場合でも迅速に災
害応急対策が実施できるよう訓練等の実施に努めるものとする。
(2) 市は,災害発生時に講ずべき対策等を体系的に整理した職員災害時初動対応マニュアルの周知徹
底を図るとともに,定期的に訓練を行い,活動手順,使用する資機材や装備の使用方法等の習熟,
他の職員,機関等との連携等について徹底を図るものとする。
(3) 市は,災害時に罹災証明書の交付が遅滞なく行われるよう,住家被害の調査の担当者の育成,他
の地方公共団体や民間団体との応援協定の締結等を計画的に進めるなど,罹災証明書の交付に必要
な業務の実施体制の整備に努めるものとする。
4 防災機関相互の連携体制
(1) 市は,県への応援要求が迅速に行えるよう,あらかじめ県と要請の手順,連絡調整窓口,連絡の
方法を取り決めておくとともに,連絡先の共有を徹底しておくなど,必要な準備を整えておくもの
とする。
(2) 市は,消防の応援について近隣市町村及び県内全市町村による協定の締結を促進する等消防相互
応援体制の整備に努め,緊急消防援助隊を充実強化するとともに,実践的な訓練を通じて人命救助
活動等の支援体制の整備に努めるものとする。
(3) 市は,相互応援協定の締結に当たっては,大規模な災害等による同時被災を避ける観点から,遠
方に所在する地方公共団体との間の協定締結も考慮するものとする。
(4) 市は,食料,水,生活必需品,医薬品,燃料及び所要の資機材の調達並びに広域的な避難に必要
となる施設等の相互利用等に関する応援体制の充実に努めるものとする
(5) 市は,機関相互の応援が円滑に行えるよう,警察・消防・自衛隊等の部隊の展開,宿営の拠点,
ヘリポート,物資搬送設備等の救援活動拠点の確保に努めるものとする。
(6) 市及び防災機関は,災害の規模や被災地のニーズに応じて円滑に他の地方公共団体及び防災機関
から応援を受けることができるよう,防災業務計画等に応援計画や受援計画をそれぞれ位置づける
よう努めるものとし,応援先・受援先の指定,応援・受援に関する連絡・要請の手順,本部との役
割分担・連絡調整体制,応援機関の活動拠点,応援要員の集合・配置体制や資機材の集積・輸送体
制等について必要な準備を整えるものとする。
5 業務継続性の確保
市は,災害発生時の応急対策等の実施や優先度の高い通常業務の継続のため,災害時に必要となる
人員や資機材等を必要な場所に的確に投入するための事前の準備体制と事後の対応力の強化を図る
必要があることから,業務継続計画の策定などにより,業務継続性の確保を図るものとする。また,
実効性のある業務継続体制を確保するため,必要な資源の継続的な確保,定期的な教育・訓練・・点
検の実施等を通じた経験の蓄積や状況の変化に応じた体制の見直し,計画の評価・検証等を踏まえた
改訂などを行うものとする。
6 防災中枢機能の確保・充実
市は,防災中枢機能を果たす各庁舎,設備の充実及び災害に対する安全性の確保,総合的な防災機
能を有する拠点の整備,推進に努めるとともに,保有する施設・設備について代替エネルギーシステ
ムの活用を含め自家発電用設備等の整備を図り,十分な機関の発電が可能となるような燃料の備蓄を
- 21 -
行い,平常時から点検,訓練等に努めるものとする。また,物資の供給が相当困難な場合を想定した
食料,飲料水,燃料等の適切な備蓄・調達・輸送体制の整備や通信途絶時に備えた衛星携帯電話等の
非常用通信手段の確保,救命率向上のため高規格救急車両及び救命資機材の整備を図るものとする。
7 複合災害対策関係
(1) 市及び防災機関は,複合災害(同時又は連続して2以上の災害が発生し,それらの影響が複合化
することにより,被害が深刻化し,災害応急対応が困難になる事象)の発生可能性を認識し,防災
計画等を見直し,備えを充実するものとする。
(2) 市及び防災機関は,災害対応に当たる要員,資機材等について,後発災害の発生が懸念される場
合には,先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど,望ましい配分ができない可能性が
あることを留意しつつ,要員・資機材の投入判断を行うよう対応計画にあらかじめ定めるとともに,
外部からの支援を早期に要請することも定めておくものとする。
(3) 市及び防災機関は,様々な複合災害を想定した机上訓練を行い,結果を踏まえて災害ごとの対応
計画の見直しに努めるものとする。さらに,地域の特性に応じて発生可能性が高い複合災害を想定
し,要員の参集,合同の災害対策本部の立ち上げ等の実働訓練の実施に努めるものとする。
8 迅速かつ円滑な災害応急対策,災害復旧・復興への備え
災害が発生し,又は発生するおそれがある場合に,迅速かつ円滑に災害応急対策,災害復旧・復興
を実施するための備えを十分行うものとする。
(1) 平常時から国,地方公共団体等関係機関や,企業等との間で協定を締結するなど,連携強化を進
めることにより,災害発生時に各主体が迅速かつ効果的な災害応急対策等が行えるように努めるも
のとする。民間事業者に委託可能な災害対策に係る業務(被災情報の整理,支援物資の管理・輸送
等)については,あらかじめ,市は,民間事業者との間で協定を締結しておくなど協力体制を構築
し,民間事業者のノウハウや能力等を活用するものとする。
(2) 市は,燃料,発電機,建設機械等の応急・復旧活動時に有用な資機材,地域内の備蓄量,公的機
関,供給事業者等の保有量を把握した上で,不足が懸念される場合には,関係機関や民間事業者と
の連携に努めるものとする。
- 22 -
第4節
応急物資等の備蓄計画
市は,大規模な災害が発生した場合の被害及び外部支援の時期を想定し,孤立が想定されるなど地域
の地理的条件等も踏まえて,必要とされる食料,飲料水,生活必需品,燃料その他物資についてあらか
じめ,備蓄・調達・輸送体制を整備し,それら必要な物資の供給のための計画を定めておくものとする。
また,備蓄を行うに当たって,大規模な災害が発生した場合には,物資の調達や輸送が平常時のように
は実施できないという認識に立って,初期の対応に十分な量の物資を備蓄するほか,物資の性格に応じ,
集中備蓄又は避難所の位置を勘案した分散備蓄を行うなどの観点に対しても配慮するとともに,備蓄拠
点を設けるなど体制の整備に努めるものとする。
1 応急食糧の備蓄整備
市は,被災者の生活確保のための備蓄食糧について,人口や地理等の特性を考慮した上で必要量を
検討し、避難所等に備蓄するよう努めるとともに,協定の締結など,指定業者からの迅速な調達体制
の整備に努めるものとする。なお,応急食糧の備蓄にあたっては,介護食や生活習慣病対応食,アレ
ルギー対応食等,要配慮者にも配慮した食糧の備蓄に努めるものとする。
2 給水体制の整備
市は,給水車,仮設水槽,浄水装置,ポリタンク,給水袋,その他必要な資材を整備,備蓄すると
ともに,あらかじめ避難所,医療施設,社会福祉施設,防災拠点施設等防災上重要な施設を運搬給水
先と定めておくものとする。
3 生活必需品等の備蓄整備
市は,生活必需品等の備蓄に努めるものとする。また,災害時における生活必需物資の調達に関す
る協定の拡大によって,安定した物資確保体制の整備に努めるものとする。
4 救助救命及び水防に必要な備蓄資機材の整備
市は,救助救命及び水防に必要な備蓄資機材の整備に努めるものとする。救助・救命活動の初期に
必要となる輸送関係車両や大規模資機材のようなものについては指定地方行政機関及び民間からの
応援調達も考えた体制の整備に努めるものとする。
5 防災倉庫の新設及び拡充
市は,防災倉庫の新設及び拡充を図るとともに,災害時において備蓄物資を有効活用できるよう,
適正な配置に努めるものとする。
- 23 -
第5節
ライフライン施設等の災害予防計画
市は,水道,電気,ガス,電話等のライフライン関連施設や廃棄物処理施設について,浸水防止対策
等,風水害に対する安全性の確保を図るとともに,系統多重化,拠点の分散,代替施設の整備等による
代替性の確保を進めるものとする。ライフライン施設の機能の確保策を講ずるにあたっては,大規模な
風水害が発生した場合の被害想定を行い,想定被害に基づいた主要設備の風水害に対する安全性の確保,
災害後の復旧体制の整備,資機材の備蓄等を行うものとする。
1 水道施設
(1) 市は,取水・浄水施設,導水管・送水管・配水幹線及び配水池等の基幹施設並びに避難所,医療
機関等の重要施設に配水する管路について,地盤の状況及び水害,土砂崩れ等による被災のおそれ
並びに過去の被災状況を考慮し,施設の新設,改良等にあわせて計画的な整備を行うものとする。
(2) 市は,水道施設のバックアップ機能として,水源の複数化,配水幹線の相互連絡,配水管網のブ
ロック化を図るとともに,水系間の連絡管整備を推進するものとする。
(3) 市は,緊急時に応急給水用の水を確保できるよう応急給水施設の整備を計画的に推進するものと
する。
(4) 市は,水道施設の日常的な保守点検に努めるものとする。
2 下水道施設
(1) 市は,雨水渠,内水排除施設,雨水貯留及び浸透施設等を計画的に整備し,浸水被害を予防する
とともに,水害に対する下水道施設の安全性の向上に努めるものとする。
(2) 市は,処理場の機能を確保するため,汚水管渠マンホール等の水密化,老朽管渠の改良,更新を
計画的に進めるとともに,住民への広報を徹底し,雨水等の流入を低減するよう努めるものとする。
(3) 市は,下水道台帳の整理,保管に万全を期すとともに,下水道施設を定期的に点検し,機能の維
持管理に努めるものとする。
3 電力施設
四国電力株式会社徳島支店は,災害による施設の被害を最小限に抑えるため,電力供給施設・設備
の防災性の向上に努めるとともに,防災訓練や従業員に対する防災教育を実施し,防災意識の高揚に
努めるものとする。
4 ガス施設
液化石油ガス販売事業者は,消費者全戸への安全器具(ガス漏れ警報器,ヒューズコック,マイコ
ンメーター等)の設置とその期限管理及び集中監視システムの普及導入を推進するものとする。
また,チェーン止め等による転倒防止対策の状況把握やガス放出防止装置設置の推進等,安全性の
確認と向上に努めるものとする。
5 電信・電話施設
市及び電気通信事業者は,電気通信施設の公共性にかんがみ,災害に強く,信頼性の高い通信設備
の設計,設置を図るとともに,通信が途絶しないように通信網の整備に努めるものとする。
- 24 -
第6節
自主防災組織等の育成強化計画
市は,自主防災組織の育成,強化を図り,消防団とこれらの組織との連携を通じて地域コミュニティ
の防災体制の充実を図るものとする。また研修の実施等による防災リーダーの育成,多様な世代が参加
できるような環境の整備等により,これらの組織の日常化,訓練の実施を促すものとし,住民は,地域
の防災訓練など自発的な防災活動に参加するよう努めるものとする。その際,女性の参画の促進に努め
るものとする。
1 消防団育成強化
市は,常備消防と並んで地域防災の中核として重要な役割を果たす消防団の施設・装備・処遇の改
善,教育訓練体制の充実,青年層・女性層・市職員を始めとした入団促進等消防団の活性化を推進し,
その育成を図るものとする。
2 自主防災組織育成強化
(1) 自主防災組織の意義
自主防災組織は,「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚,連帯感に基づいて自主的に
結成する組織であり,災害による被害を予防し,軽減するための活動を行う組織である。災害対策
の最も基本となる法においては「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」として,市が
その充実に努めなければならない旨規定されている。
(2) 自主防災組織の組織率の向上
市は,自主防災組織が結成されていない自治会に対して,自主防災組織の活動の重要性や役割を
啓発するなど,自主防災組織結成への働きかけ及び支援を積極的に行うものとする。
(3) 自主防災組織の規模
自主防災組織は,既存のコミュニティ単位である自治会ごとに結成するものとする。ただし,そ
の規模が小さい場合は,隣接する自治会と合わさって結成するものとする。
(4) 自主防災組織の育成
市は,自主防災組織の育成を図るため,必要な措置を講ずるものとする。
① 協力体制の強化
市は,美馬市自主防災組織連絡協議会と情報や意見の交換を行う機会を設け,協力体制の強化
に努めるものとする。
② 活動支援
市は,自主防災組織が平常時及び災害時において迅速かつ適切に活動できるよう,軽可般ポン
プ,トランジスターメガホン,災害救助用資機材など自主防災活動に必要な資機材の充実を図る
ものとする。
③ リーダー養成
市は,自主防災組織のリーダーを養成するための教育,研修等を実施し,自主防災組織の活動
を活性化するものとする。
④ 次代を担う人材の育成
市は,消防機関や学校関係者と連携し,次代を担う子どもたちに対して,自主防災訓練や防災
教育を通じて,自分の暮らす地域を守っていくという意識を醸成し,次代を担う人材の育成に努
- 25 -
めるものとする。
(5) 自主防災組織の編成
① 組 織
自主防災組織は,災害対応組織の基本単位である自治会等のブロックごとに結成する実行組織
からなる。
② 実行組織
自主防災組織を結成し,活動を進めていくためには,組織を取りまとめる会長をおき,会長の
もとに副会長ほか自主防災活動に参加する構成員一人ひとりの仕事の分担を決め,組織を編成す
る必要がある。編成にあたっては,まず活動班を編制し,活動班ごとにも班長を定める。班編制
も組織の規模や地域の実情によって異なるため,まずは地域に必要な最低限の班編制から徐々に
編成を充実させることも必要である。
③ 実行組織の活動班
活 動 班
活 動 内 容
情報連絡班
地域の災害情報の収集及び伝達を行う。
消
初期消火を行う。
火
班
救出救護班
けが人,病人等の救出救護を行う。
避難誘導班
避難誘導及び避難人員の把握を行う。
給水給食班
給水給食及び生活必需品の配布を行う。
(6) 自主防災組織の地区防災計画
自助・共助による自発的な防災活動を促進し,ボトムアップ型で地域における防災力を高めるた
め,次のような防災活動に関する計画(地区防災計画)を本計画に定めることを提案することがで
きる。
① 平常時の活動
ア 日頃の備え及び災害時の的確な行動等の防災知識の普及
イ 情報の収集・伝達,初期消火,救出・救護,避難等の防災訓練
ウ 初期消火,救出・救助用の防災資機材等の備蓄
エ 家庭及び地域における防災点検の実施
オ 地域における避難行動要支援者の把握
カ 危険な場所,避難場所,避難経路及び避難方法の情報を掲載した要配慮者支援防災マップの
作成及び住民等への周知
② 災害時の活動
ア 正確な情報の収集及び伝達
イ 出火防止,初期消火の実施
ウ 避難誘導及び率先避難
エ 救出救護の実施
オ 給食,給水
カ 避難行動要支援者の安否確認,移動補助及び集団避難の実施
キ 炊き出しの実施及び協力
ク 救援物資の分配及び避難所の運営に対する協力等
- 26 -
(7) 自主防災組織等のリーダー育成
市は,自主防災組織の活動班のリーダーあるいは自治会や婦人会,子ども会等の住民団体等のリ
ーダー等の幅広い住民を対象に講習会及び訓練等を実施し,防災活動についての知識・技能,責任
感及び実行力を有するリーダーを育成するものとする。
(8) 市職員の積極的参加
市の職員は,地域住民としての自覚を持ち,地域の自主防災組織の結成及び活動について積極的
に参加するものとする。
(9) 自主防災資機材の整備
(財)自治総合センターのコミュニティ助成事業等を活用し,災害時における地域住民等の初期
消火,情報連絡,救助,避難,救護等の活動に必要な防災資機材の整備充実の促進を図るとともに,
防災資機材や物資,燃料の備蓄に必要な備蓄倉庫等の整備を促進するものとする。なお,主な防災
資機材として,次のものを整備するよう努めるものとする。
① ジャッキ
② 丸形スコップ
③ テコバール
④ 替刃式折込ノコ
⑤ 布バケツ
(10)自主防災資機材の管理
実行組織ごとに整備する資機材の管理は,各実行組織で行うものとする。
3 自主防災組織の活動マニュアルの作成
市は,地域住民が効果的な防災活動を行えるよう,次の項目により誰もが理解できる活動マニュア
ルを作成し,指導するものとする。
(1) 平常時の活動
① 防災知識の普及・啓発
県,市が実施する出前座談会や寄り合い防災講座のほか,地域行事やイベントのなかで防災や
減災に対する意識の高揚が図られる機会を設けるなど地域住民が防災に関する知識を習得でき
るよう普及・啓発に取り組むものとする。
② 情報の収集・伝達,初期消火,救出・救護,避難等の防災訓練
事前に市又は消防本部に届け出るものとする。また,正しい知識,技術を習得するために,美
馬市社会福祉協議会(以下「社協」という。)や消防機関等に指導を依頼し,訓練終了後に,訓
練内容を見直して必要な改善を行うものとする。なお,訓練実施にあたっては固定観念にとらわ
れず,応用動作ができるようにするとともに要配慮者にも配慮した効果的な訓練を実施するもの
とする。
③ 初期消火,救出・救助用の防災資機材等の備蓄
資機材の備蓄,管理にあたっては,用途,目的に合わせて,防災拠点での管理や防災倉庫ごと
の分散管理を行い,地域の実情に応じて最も機動的かつ迅速に利用できるよう整備を図るものと
する。
④ 家庭及び地域における防災点検の実施
被災時に被害拡大の原因となりうる火気使用設備器具,危険物品等や家具等の転倒・落下防止
- 27 -
について普段から点検して対策を講じるよう努めるものとする。
⑤ 地域における高齢者,障がい者等の避難行動要支援者の把握
「手上げ方式」
「同意方式」
「情報共有方式」の組み合わせにより避難行動要支援者を把握し,
避難行動要支援者登録台帳によって管理運用するとともに災害時に「誰が,誰を,どのように支
援するか」といったことを整理するよう努めるものとする。
⑥ 要配慮者支援防災マップの作成
危険な場所,避難場所,避難経路及び避難方法の情報を掲載した要配慮者支援防災マップの作
成するものとする。
(2) 災害時の活動
① 正確な情報の収集及び伝達
自主防災組織を災害情報の中継点として位置づけ,これを通じて,市から伝達すべき情報を流
し,また,逆に地域の被害状況,住民の避難状況等を自主防災組織が収集し,市に報告すること
ができるように地域の実情にあった仕組みの確立に努めるものとする。
② 出火防止,初期消火の実施
災害が発生した場合,自分の家庭の出火防止措置及び家族の安全対策を講じ、組織の地域内に
火災が発生した場合は初期消火を実施するものとする。ただし,火災が拡大して危険と成った場
合は,消火活動を中止し,避難するものとする。
③ 避難の実施
避難の実施にあたっては,避難行動要支援者の安否確認を実施し,集団で避難するものとする。
一時避難所は避難行動要支援者にとっても避難が容易で危険のない場所を選定するよう努める
ものとする。
④ 救出,救護の実施
建物倒壊や落下物等により負傷者が発生し,救出・救護が必要な事態が生じた場合には,東海
物や瓦礫の下敷きになった人を,資機材を使用して救出にあたるほか,応急手当を行い,搬送す
る等の支援に努めるものとする。
⑤ 救援物資の分配及び炊き出しの実施
停電,断水,ガスの供給停止に加えて,食糧,飲料水,生活用水も不足することが予想される
ことから,自主防災組織として避難所で食糧や飲料水,救援物資の分配のほか,炊き出しを行う
ものとする。
⑥ 避難所の運営に対する協力等
避難所は住民の生命の安全を確保する避難施設として,さらに被害状況に応じて一定期間生活
する施設として重要な役割を果たすものであることから,自主防災組織として各班で必要に応じ
た対応に努めるものとする。
4 自主防災組織の育成支援等
(1) 自主防災組織育成・活性化の支援
市は,自主防災組織の育成・活性化を支援するため,防災訓練や各種行事の開催,啓発資料の作
成配布等を通じて自主防災組織の結成に向け啓発を行うとともに,リーダー養成のための研修会や
資機材整備などによりその活動を支援し,育成強化に努めるものとする。その際,障がい者,高齢
者,外国人等の要配慮者や女性の参画の促進に努めるものとする。
- 28 -
(2) 地域コミュニティにおける防災活動の支援
市は,地域コミュニティを県民防災運動の最も重要な啓発対象と捉え,自主防災組織はもとより,
未組織の地域住民や企業に対しても,防災教育の普及に努め,地域コミュニティ構成員が自助・共
助の精神を基本として主体的に地域活動に参加し,ボランティアや地域の各種団体等とネットワー
クをつくり,その連携の中で自主的な防災活動ができるよう,指導助言など支援に努めるものとす
る。
- 29 -
第7節
避難計画
風水害,土砂災害等から住民の生命,身体の安全を確保するため,あらかじめ避難所及び避難路の選
定,避難計画の作成等を行い,総合的,計画的な避難対策の推進を図るものとする。
なお,市は,居住地以外の市町村に避難する被災者に対して必要な情報や支援・サービスを容易かつ
確実に受け取ることのできる体制の整備を図るものとする。
1 避難所の確保
(1) 市は,学校,公民館等の公共的施設等を対象に,地域の人口,地形,災害に対する安全性等に配
慮し,その管理者の同意を得た上で,被災者が避難生活を送るための指定避難所をあらかじめ指定
し,住民への周知徹底を図るものとする。また,指定避難所の施設については,必要に応じ,避難
生活の環境を良好に保つために,換気,照明等の設備の整備に努めるものとする。広域避難場所に
ついては,必要に応じ,大震火災の輻射熱に対して安全な空間とすることに努めるものとする。
(2) 指定避難所については,市は,被災者を滞在させるために必要となる適切な規模を有し,速やか
に被災者を受け入れること等が可能な構造又は設備を有する施設であって,想定される災害による
影響が少なく,災害救援物資等の輸送が比較的容易な場所にあるものを指定するものとする。なお,
主として要配慮者を滞在させることが想定される施設にあっては,要配慮者の円滑な利用を確保す
るための措置が講じられ,相談等の支援を受けることができる体制が整備されているもの等を指定
するものとする。
(3) 市は,指定避難所における貯水槽,井戸,仮設トイレ,マット,簡易ベッド,非常用電源,衛星
携帯電話等の通信機器等のほか,空調,洋式トイレなど要配慮者にも配慮した避難の実施に必要な
施設・設備の整備に努めるとともに,被災者による災害情報の入手に資するテレビ,ラジオ等の機
器の整備を図るものとする。
(4) 市は,指定避難所又はその近傍で地域完結型の備蓄施設を確保し,食料,飲料水,常備薬,炊き
出し用具,毛布等避難生活に必要な物資等の備蓄に努めるものとする。
(5) 市は,指定避難所の学校等の建築物において,備蓄のためのスペースや通信設備の整備等を進め
るものとする。
(6) 市は,避難所運営マニュアル等を活用し,避難所の運営管理のために必要な知識等の住民への普
及に努めるものとする。
(7) 一時避難所の選定
自主防災訓練等の機会を捉え,「自分の命は自分で守る」の観点から,住民自らも率先して一時
避難所の選定に努めるものとする。また,選定にあたっては集会所等日ごろから使用可能な施設を
選定するものとする。
(8) 広域避難場所の選定
災害時には円滑な消火活動が阻害されることが考えられ,密集市街地では炎上火災の恐れがある
ことから,市長は住民等を安全に避難させるため必要に応じ次の基準により広域避難場所を選定し
ておくものとする。ただし,広域避難場所としての適格性の判断は,各種調査結果や各地区の市街
地の状況等を勘案し,総合的に判断するものとする。
① 火災の延焼によって生じる幅射熱等から避難者の安全を確保できる十分な広さを有した公園,
緑地,広場その他の公共空地であること。
- 30 -
② 木造密集市街地から 300 メートル以上離れていること。
③ がけ崩れ,浸水などの危険のないところ及び付近に多量の危険物等が蓄積されていないところ
であること。
④ 避難者が安全に到着できる避難路と連結されていること。
⑤ 避難者一人あたりの必要面積はおおむね2平方メートル以上とし,要避難地区のすべての住民
(昼間人口も考慮する)を収容できるよう配置するものとする。
⑥ 地区分けをする場合においては,主要道路,河川等を境界とし,住民がこれを横断して避難す
ることはできるだけ避けるものとする。
(9) 広域避難場所の整備
市長は,円滑な避難誘導及び広域避難場所での迅速な救援・救護活動を実施するため,広域避難
場所の環境整備に努めるものとする。その主な内容は次のとおりとする。
① 広域避難場所及び周辺道路に案内標識,誘導標識等を設置し,平素から関係地域住民に周知を
図るものとする。
② 広域避難場所内で円滑な給水活動が可能となるよう,必要な器材(ポンプ,浄水器等)の整備
並びに水源の確保を図るものとする。
③ 医療救護,給食,情報連絡等の応急活動に必要な設備等の整備を図るものとする。
2 避難路の選定
市は,避難所・避難路を予め指定し,日ごろから住民への周知徹底に努めるとともに発災時の避難
誘導に係る計画を予め作成し,訓練を行うものとする。
(1) 原則として幅員が 10 メートル以上の道路とし,なるべく道路付近に延焼危険のある建物,危険
物施設がないこと。
(2) 避難路は相互に交差しないものとし,一方通行を原則とすること。
(3) がけ崩れや浸水等の危険のない道路であること。
3 避難に関する広報
市は,住民が的確な避難行動をとることができるよう平常時からあらゆる機会をとらえ避難に関す
る広報活動を行うとともに,避難所の標示板を設置し,住民に対する周知徹底を図るものとする。
(1) 避難所等の広報
次の事項について地域住民に対する周知徹底に努めるものとする。
① 避難所の名称
② 避難所の所在位置
③ 避難所への経路
④ その他必要な事項
(2) 避難のための知識の普及
次の事項について住民への普及徹底に努めるものとする。
① 平常時における避難の心得
② 避難時における知識
③ 避難収容後の心得
- 31 -
4 避難誘導
(1) 住民への周知
市は,発災時の避難誘導に係る計画をあらかじめ作成するものとする。また,防災訓練の実施や
防災マップの作成・配布等により,その内容の住民等に対する周知徹底を図るための措置を講じる
ものとする。
(2) 応援協定の締結
市は,大規模広域災害時に円滑な広域避難が可能となるよう,他の地方公共団体との広域一時滞
在に係る応援協定の締結や,被災者の運送が円滑に実施されるよう運送事業者等との協定の締結な
ど,発災時の具体的な避難・受入方法を含めた手順等を定めるよう努めるものとする。
(3) 滞留に伴う混乱の防止
うだつの町並みなどには,常時多数の観光客が訪れていることから,市は,観光客の避難誘導体
制の構築を図るものとする。
5 児童生徒等の保護者への引き渡し
市は,学校等が保護者との間で,災害発生時における児童生徒等の保護者への引き渡しに関するル
ールを,あらかじめ定めるよう促すものとする。
6 小学校就学前の子どもたちの避難
市は,小学校就学前の子どもたちの安全で確実な避難のため,災害発生時における幼稚園・保育所・
認定こども園等の施設と市との間及び施設間の連絡・連携体制の構築に努めるものとする。
7 外国人旅行者等の避難
市は,外国人旅行者等避難誘導の際に配慮を要する来訪者への情報伝達体制の整備に努めるものと
する。
- 32 -
第8節
要配慮者対策計画
災害発生時には高齢者,傷病者,障がい者,妊産婦,乳幼児,外国人など災害対応能力の弱い要配慮
者への十分な支援が必要となる。
要配慮者は,自力による避難が困難であったり,災害情報の伝達に考慮すべき点があることなどから,
浸水や土砂災害の情報伝達や避難対策などが重要となる。
このため,市及び社会福祉施設等の管理者は,次により各種対策を実施し,災害時の要配慮者に対す
る安全確保を図るものとする。その際,要配慮者の特性に十分配慮するとともに,男女のニーズの違い
等男女双方の視点に十分配慮するよう努めるものとする。
※社会福祉施設等とは,社会福祉施設,老人福祉施設及び病院をいう。
1 要配慮者に対する防災対策
(1) 要配慮者支援対策マニュアルの作成
市は,要配慮者支援の充実を図るため,要配慮者支援対策マニュアルの作成に努めるものとする。
(2) 避難行動要支援者名簿(災害時要援護者登録台帳)の整備等
市は,本計画に基づき,関係部局の連携の下,平常時より避難行動要支援者に関する情報を把握
し,避難行動要支援者名簿を作成するものとする。
また,避難行動要支援者名簿については,地域における避難行動要支援者の居住状況や避難を必
要とする事由を適切に反映したものとなるよう,定期的に更新するものとする。
① 名簿に掲載する者の範囲
ア 身体障害者手帳1級又は2級に該当する障害を有する者(心臓、腎臓機能障害のみで該当す
る者は除く)
イ 療育手帳A判定の交付を受けている者
ウ 要介護3以上の認定を受けている者
エ 精神障害者保健福祉手帳1級又は2級を所持する者で単身世帯の者
オ 75歳以上の高齢者のみで構成される世帯の者
カ 前各号に掲げるもののほか,避難支援の必要を認めた者
② 名簿への記載事項
ア 氏名
イ 生年月日
ウ 性別
エ 住所又は居所
オ 電話番号その他の連絡先
カ 避難支援等を必要とする事由
キ 前各号に掲げるもののほか,避難支援等の実施に関し市長が必要と認める事項
③ 情報の集約
市は,名簿の作成するにあたり,上記①に該当する者を把握するために,関係部局で把握して
いる要介護高齢者や障がい者等の情報を集約するよう努めるものとする。
④ 名簿情報の提供
市は,平常時から名簿の提供について同意を得られた避難行動要支援者について,避難支援等
の実施に携わる関係者に名簿を提供するものとする。
- 33 -
ア 美馬警察署
イ 美馬市消防本部又は美馬西部消防組合消防本部
ウ 美馬市消防団又は美馬西部消防組合消防団
エ 民生委員
オ 美馬市社会福祉協議会
カ 自主防災組織
キ その他市長が特に必要と認める者
⑤ 名簿の更新
市は,転入してきた要介護高齢者,障がい者等や新たに要介護認定や障害認定を受けた者のう
ち,避難行動要支援者に該当する者を名簿に掲載するとともに,新規に名簿に掲載された者に対
して,平常時から避難支援等の実施に携わる関係者に対して,名簿情報を提供することについて
同意の確認を行うものとする。
⑥ 情報漏洩を防止するための措置
ア 名簿は,当該避難行動要支援者を担当する地域の避難支援等関係者に限り提供するものとす
る。
イ
災害対策基本法に基づき避難支援等関係者個人に守秘義務が課されていることを十分に説
明するものとする。
ウ 受け取った名簿を必要以上に複製しないよう指導するものとする。
エ 名簿の提供先が団体である場合には,その団体内部で名簿を取り扱う者を限定するよう指導
するものとする。
(3) 要配慮者に対する措置
要配慮者を発見した場合には,当該要配慮者の同意を得た上で避難所(福祉避難所を含む)への
移動,社会福祉施設への緊急入所等の措置を講ずるものとする。
また,居宅における生活が可能な場合にあっては,在宅保健福祉ニーズの把握に努めるものとす
る。
(4) 要配慮者の把握調査
要配慮者に対する保健サービスの提供を,組織的・継続的に開始できるようにするため,すべて
の避難所を対象として,要配慮者の把握調査を実施するものとする。
(5) 支援体制の整備
市は,事前に把握した要配慮者の情報をもとに,安否確認や避難誘導,避難所での支援などを円
滑に実施するため,自治会や自主防災組織,民生・児童委員,社会福祉施設等と連携を図り,必要
な支援体制の整備に努めるものとする。
(6) 福祉避難所の指定
市は,一般の避難所では生活することが困難な要配慮者の支援を円滑に実施するため,介助や介
護,医療ケアなどの必要な生活支援が受けられ,安心して生活できる体制が整備された介護保険施
設や障害者支援施設等を福祉避難所(二次的な避難施設)として事前に指定するよう努めるものと
する。
2 社会福祉施設等対策
(1) 社会福祉施設等の安全確保
- 34 -
社会福祉施設等の管理者は,利用者の大半が,ねたきり高齢者や障がい者,傷病者等の避難行動
要支援者であることから,施設自体の災害に対する安全性を高めるとともに,土砂災害危険箇所,
土砂災害警戒区域等の立地条件を踏まえた対策を講ずるものとする。
また,スプリンクラーについては,義務設置でない施設についても必要に応じ設置に努めるもの
とする。さらに,災害時において消防機関等への早期通報が可能な非常通報装置等の設置について
も,促進を図るものとする。
また,市は,土砂災害危険個所,土砂災害警戒区域等に存在する社会福祉施設等の保全のため,
採択基準に該当する箇所について,治山,砂防,地すべり,急傾斜の各事業を強力に実施するとと
もに,施設管理者への周知,講習会の実施などに配慮するものとする。
(2) 防災組織の整備
社会福祉施設等の管理者は,各種調査結果や土砂災害危険個所,土砂災害警戒区域等の立地条件
などを踏まえて,災害の防止や,災害発生時における迅速かつ的確な対応を行うため,あらかじめ
自衛防災組織を整え,施設職員の任務分担,動員計画,緊急連絡体制を明確化するものとする。
また,必要に応じ,関係機関との連携のもとに,施設相互間並びに地域住民,自主防災組織等と
の平常時からの連携が密なものとなり,利用者の実態に応じた協力が得られるような体制づくりに
努めるものとする。
(3) 防災教育・防災訓練の充実
社会福祉施設等の管理者は,施設の職員等が,防災に関する基礎的な知識や災害時に取るべき行
動等についての理解・関心を高めるための防災教育を実施するとともに,災害時の切迫した状況下
においても,適切な行動が取れるよう,あらかじめ災害時における避難計画を策定し,各々の施設
の構造や利用者の実態に応じた防災訓練を定期的に実施する。特に,自力避難が困難な者等が利用
している施設にあっては,居室の配置に配慮するとともに,夜間を想定した防災訓練や土砂災害危
険個所土砂災害警戒区域等,地域の特性を配慮した防災訓練などについても実施するものとする。
(4) 防災備品の整備
社会福祉施設等の管理者は,災害に備え,食糧,生活必需品,防災資機材等の備蓄に努めるもの
とする。
3 在宅者に対する防災対策
(1) 防災知識の普及・啓発
市は,要配慮者及びその関係者に対して,災害時における的確な対応能力を高めるため,地域の
防災訓練等への積極的参加を呼びかけるなど,より一層の防災知識の普及・啓発を図り,住民全体
で防災に取り組む土壌の育成に努めるとともに,自治会等を中心とした自主防災組織の育成につい
て促進を図るものとする。なお,防災訓練等の実施に当たっては,要配慮者の特性に配慮し,地域
において要配慮者を支援する体制の整備に努めるものとする。
(2) 避難誘導・救出・救護体制の確立
市は,避難行動要支援者を適切に避難誘導・救出・救護するため,県が作成した「災害時要援護
者支援対策マニュアル」及び「美馬市災害時要援護者支援プラン」により,平常時より自主防災組
織や民生・児童委員等と連携して避難行動要支援者の状況を把握し,その名簿を整備するなど,実
態把握に努めるものとする。
なお,把握した情報については,個人情報等の保護に十分配慮しつつ,関係機関において共有す
るとともに,支援の必要性の高いものから優先的,重点的に各避難行動要支援者の個別避難支援プ
ラン策定に努めるものとする。
- 35 -
(3) 在宅老人福祉事業の推進
災害時におけるひとり暮らし高齢者等の安全確保のため,美馬市在宅老人福祉事業(緊急通報体
制等整備事業)の推進を積極的に図るものとする。
(4) 的確な情報伝達活動
市は,要配慮者等に対し正確かつ迅速に情報提供を行うため,個々の要配慮者にとり適切な伝達
手段を検討し,民生・児童委員や地域住民等の連携による伝達など,多様な伝達手段の整備に努め
るものとする。
4 外国人等に対する防災対策
市は,言語,生活習慣,防災意識の異なる外国人や旅行者等が,災害時に迅速かつ的確な行動がと
れるよう防災知識の普及啓発,防災教育や防災訓練への参加の推進に努めるとともに,地域全体で外
国人等への支援システムや救助体制の整備などに努めるものとする。
(1) 防災知識の普及啓発
① 市は,外国人向けの外国語による防災に関するパンフレットを作成・配布するとともに,各種
機関で入手できるようにするなど,防災に関する知識の普及啓発に努めるものとする。
② 市は,在住外国人に対して,防災教育及び防災訓練への参加を推進するよう努めるものとする。
(2) 避難施設案内板の外国語併記等の推進
市は,避難所や避難路等の案内板について,外国人にもわかりやすいシンボル化や外国語の併記
などを図るよう努めるものとする。
5 災害時帰宅困難者等対策
地震発災時に,公共交通機関の運行停止や道路網の寸断によって多数の旅行者や,遠距離通勤者等
自力で帰宅することが困難な帰宅困難者が発生した場合には,「むやみに移動を開始しない」という
基本原則の広報等により,一斉帰宅の抑制を図るとともに,必要に応じて,滞在場所の確保等の支援
を行うものとする。なお,滞在場所の確保に当たっては,男女のニーズや,要配慮者の多様なニーズ
に配慮した滞在場所の運営に努めるものとする。
(1) 企業における帰宅困難者対策
市は,企業等に対して,従業員等を一定期間事業所等内に留めておくことができるよう,必要な
物資の備蓄等を促したり,大規模な集客施設の管理者に対して,利用者の誘導体制の整備を促すな
ど,帰宅困難者対策を実施するものとする。
(2) 情報提供
帰宅困難者の不安を取り除き,市,交通事業者等は,一時避難所等に関する情報,鉄道等の交通
の運行や復旧状況に関する情報等を迅速に提供するものとする。この際,放送事業者等と連携して
定期的な情報提供に努めるものとする。
(3) 市は,帰宅困難者の徒歩帰宅を支援するため,コンビニエンスストア,ガソリンスタンドやホテ
ル等の協力を得つつ,食料や飲料水,休憩場所の提供サービスを行うものとする。
(4) 市は,徒歩帰宅が困難な高齢者等の避難所確保や輸送対策に努めるものとする。
- 36 -
第9節
ボランティア活動の環境整備に関する計画
東日本大震災では,行政や防災機関のみの災害対応の限界が指摘されると同時に,ボランティアの多
彩な活躍が注目された。このことから,市は,社協と連携し,ボランティアに対するニーズの把握に努
めるとともに,ボランティアの受付,調整等その受け入れ体制を確保するよう努めるものとする。また,
ボランティアの受け入れに際して,介護や外国人との会話力等ボランティアの技能等が効果的に活かさ
れるよう配慮するとともに,必要に応じてボランティアの活動拠点を提供する等,ボランティアの活動
の円滑な実施が図られるよう支援に努めるものとする。
1 ボランティア活動普及啓発計画
(1) ボランティア活動の普及及び啓発
市は,ボランティアの自主性を尊重しつつ,日本赤十字社徳島県支部,社協等やボランティア団
体との連携を図り,災害時において災害ボランティア活動が円滑に行われるよう,その活動環境の
整備を図るものとする。その際,平常時の登録,研修制度,災害時における災害ボランティア活動
の受け入れや調整を行う体制,災害ボランティア活動の拠点の確保,活動上の安全確保,被災者ニ
ーズ等の情報提供方策等について整備を推進するものとする。また,社協等が実施する次の事業に
積極的に協力し,住民に対するボランティア活動の普及・啓発に努めるものとする。
① ふくしフェスティバルやボランティア講座,学校ボランティアへの支援
② 小地域生活支援ネットワーク活動
② ふれあい・いきいきサロン
③ ボランティア活動保険(天災タイプ)及び行事用保険の取扱
(2) ボランティア団体との連携
市は,社協,日本赤十字社及びボランティア団体と連携を図り,専門的な技術等を有する災害ボ
ランティア,指導的役割を果たす災害ボランティア等の登録,調整等を行うものとする。また,ボ
ランティア受入等についての訓練を実施することにより,災害時の手順の確認を行うとともに,そ
の他のボランティア団体にも参加を働きかけ,防災意識の啓発を図るものとする。
2 ボランティア活動支援計画
(1) 活動拠点の整備
市は,発災後,直ちに活動拠点となる災害ボランティアセンターが開設できるよう,社協と連携
し,次の基準により,設置場所を予め確保しておくよう努めるものとする。
① 被災地へのアクセスが容易であり,かつ県内外のボランティアに分かりやすい場所であること。
② 活動調整,ボランティア待機,資機材保管等が可能なスペースが確保できる場所であること。
③ 地震時には2~3ヶ月,風水害時には2~3週間程度設置することが可能な場所であること。
(2) 拠点相互ネットワークの構築
他の地域のボランティア拠点との連絡調整を円滑に行うことができるようにするため,非常用電
話,パソコン等の整備を図り,拠点相互のネットワークの構築に努めるものとする。
(3) ボランティアコーディネーターの養成
市及び社協はボランティア活動のあり方,求められるマンパワーの要件,活動の支援・調整等に
ついての講習会を実施すること等により,ボランティアコーディネーターの養成に努めるものとす
る。
- 37 -
第 10 節
企業防災の促進に関する計画
企業は,災害時の企業の果たす役割(生命の安全確保,二次災害の防止,事業の継続,地域貢献・地
域との共生)を十分に認識し,各企業において災害時に重要業務を継続するための事業継続計画(BC
P)を策定するよう努めるものとする。また,防災体制の整備,防災訓練の実施,予想被害からの復旧
計画策定,各計画の点検・見直し,燃料・電力等の重要なライフラインの供給不足への対応,取引先と
のサプライチェーン(供給連鎖)の確保等の事業継続上の取り組みを継続的に実施するなど事業継続マ
ネジメント(BCM)の取組を通じて,防災活動の推進に努めるものとする。特に,食料,飲料水,生
活必需品を提供する事業者など災害応急対策等に係る業務に従事する企業は,市が実施する企業との協
定の締結や防災訓練の実施等の防災施策の実施に協力するよう努めるものとする。
1 企業防災の促進
(1) 市は,企業防災に資する情報の提供等を進めるとともに,企業防災分野の進展に伴って増大する
ことになる事業継続計画(BCP)策定支援及び事業継続マネジメント(BCM)構築支援等の高
度なニーズにも的確に応えられる市場の健全な発展に向けた条件整備に取り組むものとする。また,
企業のトップから一般職員に至る職員の防災意識の高揚を図るとともに,優良企業表彰,企業の防
災に係る取り組みの積極的評価等により企業の防災力向上促進を図るものとする。
(2) 市は,企業を地域コミュニティの一員としてとらえ,地域の防災訓練への積極的参加を呼びかけ,
防災に関するアドバイスを行うものとする。
2 住民及び事業者による地区内の防災活動の推進
(1) 一定の地区内の住民及び当該地区に事業所を有する事業者は,当該地区における防災力の向上を
図るため,共同して,防災訓練の実施,物資等の備蓄,高齢者等の避難支援体制の構築等自発的な
防災活動の推進に努めるものとする。この場合,必要に応じて,当該地区における自発的な防災活
動に関する計画を作成し,これを地区防災計画の素案として美馬市防災会議に提案するなど,市と
連携して防災活動を行うこととする。
(2) 市は,本計画に地区防災計画を位置付けるよう一定の地区内の住民及び当該地区に事業所を有す
る事業者から提案を受け,必要があると認めるときは,本計画に地区防災計画を定めるものとする。
- 38 -
第 11 節
広域応援計画
市内において大規模災害による被害が発生し,自力による対応が困難な場合,他の市町村や防災機関
の協力を得て災害対策を実施する必要がある。このため,他の市町村や防災機関との間に相互応援協定
等を締結するなど相互の連携を強化し,広域的な防災活動体制の強化・充実を図る必要がある。
1 応援要請・応援受入体制整備計画
(1) 相互応援協定の締結
市は,応急活動及び復旧活動に関し,相互応援の協定を締結する等,平常時より連携を強化して
おくものとする。近隣の市町村に加えて,大規模な災害等による同時被災を避ける観点から,遠方
に所在する地方公共団体との間の協定締結に更に努め,広域応援体制の充実に努めるものとする。
また,締結した協定については,逐次見直しを行い,新たな災害で得た教訓や社会環境への変化
を反映させるとともに,その内容の具体化に努めるものとする。
(2) 応援要請体制の整備
市は,災害発生時の応援要請が迅速かつ円滑に行われるよう応援要請手続き及び連絡方法を定め,
職員への周知徹底を図るものとする。
なお,協定を締結している他の市町村及び防災機関との間において,平常時から訓練,情報交換
等を実施するものとする。
① 国又は県
市は,避難勧告又は指示を行う際に,国又は県に必要な助言を求めることができるよう,連絡
調整窓口,連絡の方法を取り決めておくとともに,連絡先の共有を徹底しておくなど,必要な準
備を整えておくものとする。
② 隣接市町村
次に掲げる事項について,口頭又は電話等をもって要請し,後日文書によりあらためて処理す
るものとする。
ア 災害の状況及び応援を求める理由
イ 応援を希望する機関名
ウ 応援を希望する人員,物資等
エ 応援を必要とする場所及び期間
オ 応援を必要とする活動内容
カ その他必要な事項
③ 応援要請の連絡方法
ア 応援要請は口頭又は電話により行う。
イ 応援要請後,(3)の②で定める活動計画をFAXにより送付する。
ウ 文書による応援要請は,災害による混乱が収拾した後に行う。
(3) 応援受入体制の整備
市は,機関相互の応援が円滑に行えるよう,警察・消防・自衛隊等の部隊の展開,宿営の拠点,
ヘリポート,物資搬送設備等の救援活動拠点の確保及び活動拠点に係る関係機関との情報の共有に
努めるものとする。
なお,応援受入体制の主な内容は次のとおりとし,これ以外の事項については臨機応変に対処す
- 39 -
るものとする。
① 応援要請及び応援活動の記録
ア 応援の要請先,要請日時,要請内容
イ 回答先,回答日時,回答内容
ウ 応援部隊の到着日時,人員,責任者の氏名・連絡先
エ 活動(滞在)期間,自立度(食料,飲料水,宿舎)
オ 搬入物資の内容・量・返却義務の有無
カ 応援活動実績記録(事故等の記録を含む)
キ 撤収日時
② 応援部隊の活動計画の作成
要請した応援部隊について,いつから,どこで,何を,いつまで応援活動するのか等を整理し
た応援部隊の活動計画を作成するものとする。
③ 食料,飲料水,宿舎等の準備
要請する応援部隊は自立できることが原則ではあるが,応援部隊が自立できない場合は,必要
最小限の食糧,飲料水,宿舎,待機場所,駐車場等を準備するものとする。
④ 応援受入マニュアルの作成
他市町村からの多人数の応援部隊の受入を円滑に行うため,
「広域応援受入マニュアル(仮称)」
の作成を検討するものとする。
2 他市町村応援活動体制整備計画
(1) 応援体制の整備
市は,被災市町村より応援要請を受けた場合,直ちに応援部隊の派遣ができ,かつ,通常業務に
支障をきたさないよう,次の事項についての業務方法について定めるものとする。
① 支援対策本部の設置及び運営
② 派遣部隊の編成及び派遣
③ 携帯資機材の調達及び運搬
④ 応援活動の作業手順等
(2) 応援にあたっての留意事項
派遣部隊は,被災地において被災市町村からの援助を受けることのないよう,食糧,衣料,宿営
機材,通信機材に至るまで自力で賄うことができる自己完結型の組織体制を持たなければならない。
3 消防広域応援態勢の強化
大規模災害の発生に対し,各消防機関の消防力の広域的な運用を行い,これらの災害に適切に対応
できるよう,既に全消防機関の間で締結されている「徳島県広域消防相互応援協定」及び「徳島県市
町村消防相互応援協定」を踏まえ,消防広域応援基本計画の策定,派遣要請システムの整備,応援情
報リストの整備等消防広域応援態勢の強化を図るものとする。
4 消防救急無線のネットワーク化の推進
市は,円滑な救助活動を展開するため,消防救急無線のデジタル化に併せ,県,各消防本部間の無
線のネットワーク化を促進するものとする。
- 40 -
第 12 節
防災施設等整備計画
災害応急対策を効果的に実施するため,必要な防災施設等の整備を推進するとともに,適切な点検整
備を実施するものとする。
1 情報通信施設の整備
(1) 災害時において,地域住民,その他防災機関との間における迅速かつ確実な情報通信手段を確保
するため,音声告知放送,消防防災無線,衛星通信ネットワ-ク,防災行政無線,災害時優先電話,
全国瞬時警報システム(J-ALERT),衛星携帯電話,アマチュア無線等通信ルートの多重化
を図るとともに,映像やデータの通信等マルチメディアに対応した情報の収集・伝達手段の導入を
図るものとする。
(2) 市及び電気通信事業者等は,災害時における情報通信の重要性に鑑み,災害時の通信手段の確保
のため,情報通信施設の耐震性の強化及び停電対策,情報通信施設の危険分散,通信路の多ルート
化,通信ケーブル・CATVケーブルの地中化の促進,無線を活用したバックアップ対策,デジタ
ル化の促進等による防災対策の推進を図るものとする。
(3) 消防救急活動における,より信頼性の高い情報伝達手段を確保するため,消防救急無線のデジタ
ル化を図り,デジタル波の特性を生かした画像伝送等の音声以外のデータ通信や多チャンネル化に
よる業務の効率化を図るものとする。
(4) 非常用電源設備を整備するとともに,その保守点検の実施,的確な操作の徹底,専門的な知見・
技術を基に耐震性のある堅固な場所への設置等を図るものとする。
2 防災拠点施設の整備
市は,本部や支部が設置されることとなる本庁舎や美馬市産業センター,美馬市消防本部,総合支
所等の立地場所を含めた安全性の点検,耐震補強等必要な対策,代替エネルギーシステムの活用を含
め非常用電源設備等の整備・充実,住基データ等のバックアップ対策等防災拠点施設の整備に努める
ものとする。また,窓口機能を備えた複合施設や消防団の活動拠点施設等の整備に努めるものとする。
その際,物資の供給が相当困難な場合を想定した食料,飲料水,燃料等の適切な備蓄・調達・輸送
体制の整備,通信途絶時に備えた衛星携帯電話等の非常用通信手段の確保を図るものとする。
3 災害応急対策施設等の整備
市は,備蓄倉庫,耐震性貯水槽,ヘリポート等の災害応急対策施設,体育館等の避難収容施設の整
備,耐震化を推進するものとする。なお,これらの施設の設置に際しては,配置,内容,管理方法等
について関係機関と十分な連携を図るものとする。
4 ヘリコプター駐機スペースの確保
道路の寸断等により,孤立が予想される中山間地域等への陸上輸送が不可能となる場合に備え,孤
立が予想される地域について,ヘリコプター駐機スペースの確保に努めるものとする。また,迅速か
つ的確な復旧・機能確保が図られるよう,公共建築物等に対空表示(ヘリサイン)を設置するよう努
めるものとする。
- 41 -
5 学校施設・設備の整備
市は,児童生徒等が安全で快適な環境の中で学ぶことができるよう老朽化等により破損した箇所に
ついて機能回復のための改修等実施するとともに,地域住民の避難所としての役割を果たすため,要
配慮者のニーズに応じた施設・設備の充実やバリアフリー化を図るよう努めるものとする。
6 避難路の整備
市は,災害発生時において,避難地に住民が歩いて安全に到達することができるよう十分な幅員を
有する道路の整備を推進するものとする。また,整備にあたっては,避難行動要支援者の避難が容易
となるよう段差を解消するなどバリアフリー化を推進するものとする。
7 道の駅・総合運動公園の整備
市は,災害発生時における自衛隊の活動拠点として,また,災害時の備蓄基地,車両基地,地域住
民の一時避難所としての機能を有する道の駅・総合運動公園の整備に努めるものとする。
8 指定避難所の整備・選定
市は,周辺の危険を回避するための一時避難所が被災した場合の代替施設や物資の集配拠点として,
一定の地域を支援する指定避難所を選定しておくものとする。また,避難所として指定された建築物
については,必要に応じ,避難生活の環境を良好に保つために,換気,照明等の設備の整備に努める
ものとする。
(1) 拠点避難所の支援する地域
拠点避難所の支援する地域は市民の生活圏域を考慮して小学校区毎を基本とするが,地域や他の
避難所の実情を踏まえ,拠点避難所が支援する地域を定める。
(2) 拠点避難所として有すべき機能
① 建物の耐震化,LED太陽光照明灯など施設の安全性を確保
② 雨水タンク,飲料水兼用耐震性貯水槽,太陽光発電装置等ライフラインの整備
③ 簡易トイレ,炊き出し用資材,テント,ヘリポートなど避難生活等に必要な資機材等
(3) 医療救護所資機材の整備
市は,医療救護所となる拠点避難所で必要となる血圧計やパルスオキシメーター等,医療用資機
材をあらかじめ整備しておくよう努めるものとする。また,医療救護所と本部及び消防機関間の情
報を速やかに伝達するため,簡易デジタル無線の配備等必要な対策を講じるものとする。
9 廃校施設等の活用
市は,廃校施設等の耐震改修により,指定避難所としての機能を有する多世代交流センターの設置
を推進するものとする。
10
その他の防災拠点施設等の整備
市は,国土交通省徳島河川国道事務所に対して,ヘリポート,車両待機場所,災害復旧資機材の備
蓄基地として,河川防災ステーションの整備に努めるよう要請するものとする。また,吉野川の無堤
部の解消のための築堤工事及び必要な箇所については排水機場等の整備による内水対策も実施する
よう要請するものとする。
- 42 -
第 13 節
災害情報収集・連絡計画
災害による被害が市の中枢機能に重大な影響を及ぼす事態に備え,市は,国,県,その他防災機関と
の連絡が,相互に迅速かつ確実に行えるよう情報伝達ルートの多重化及び情報収集・連絡体制の明確化
等による体制の確立に努めるものとする。
1 情報の共有
市は,情報の共有化を図るため,各機関が横断的に共有すべき防災情報の形式を標準化し,共通の
システム(災害時情報共有システム等)に集約するよう努めるものとする。
2 収集体制の整備
市は,衛星携帯電話,インターネットメール,防災行政無線等の通信手段により,民間企業,報道
機関,住民等からの情報など多様な災害関連情報等の収集体制の整備を図るとともに,アマチュア無
線等を活用した情報収集体制の構築に努めるものとする。
3 通信手段の確保
市及び電気通信事業者等は,災害時における情報通信の重要性に鑑み,災害時の情報手段の確保の
ため,情報通信施設の災害に対する安全性の確保及び停電対策,情報通信施設の危険分散,通信路の
多ルート化,情報機器の冗長化等のバックアップ対策を実施するものとする。
4 災害時優先電話等の活用
NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話等を効果的に活用するよう努め
るものとする。また,IP電話を利用する場合は,ネットワーク機器等の停電対策を図るものとする。
5 職員の体制
市は,実情に応じ職員の非常参集体制の整備を図るものとする。その際,安否確認手段の確保,参
集手段の確保,携帯電話など参集途上での情報収集伝達手段の確保等について検討するものとする。
また,交通の途絶,職員又は職員の家族等の被災などにより職員の動員が困難な場合等を想定し,災
害応急対策が実施できるよう,訓練等の実施に努めるものとする。
6 マニュアルの作成
市は,必要に応じ応急活動のための職員災害時初動対応マニュアルを見直し,職員に周知するとと
もに定期的に訓練を行い,活動手順,使用する資機材や装備の使用方法等の習熟,関係機関等との連
携等について徹底を図るものとする。また,職員それぞれにおいて,災害発生時にやるべきことをま
とめたチェックリスト等をあらかじめ作成しておくよう努めるものとする。
7 風水害に関する警報等の伝達
市は,被害を及ぼす可能性のある洪水,土砂災害危険箇所等の状況を把握し,災害の発生が予想さ
れた場合,音声告知放送や携帯端末の緊急速報メール機能,ソーシャルメディア,広報車等を活用し
て,警報等の伝達手段の多様化・多重化に努めるものとする。
- 43 -
第 14 節
道路・橋梁の整備計画
生活道路としての利便性はもとより、災害時において避難経路として、避難をスムーズにするために
道路・橋梁の新設,改良等整備を計画的に推進するものとする。
1 代替路・緊急輸送ルートの確保
広域的な社会経済活動への影響を最小化するため,災害に強い広域的な幹線道路ネットワーク整備
を進め,災害の発生に対して代替路となる経路を確保するものとする。また,市は,緊急輸送ルート
の確保を早期に確実に図るため,主要な市街地等と高速道路のアクセス強化等ネットワーク機能の向
上,道路情報ネットワークシステム,道路防災対策等を通じて安全性,信頼性の高い道路網の整備を
図るものとする。特に,広域的な輸送に必要な高速道路の緊急輸送ルートを確保するため,市内47
箇所の跨道橋の適切な維持管理に努めるものとする。また,避難路,緊急輸送道路など防災上重要な
経路を構成する道路について,災害時の交通の確保を図るため,必要に応じて,区域を指定して道路
の占用の禁止又は制限を行うとともに,無電柱化の促進を図るものとする。
2 孤立化対策
災害の発生時でも地域が孤立することなく,日常生活機能を確保できるようにするため,地域の拠
点間を結ぶ主要な道路や代替路がない道路等について道路・橋梁の新設・拡幅等整備により安全性,
信頼性を高めるものとする。
3 長寿命化計画の運用
市は,老朽化した社会資本について,長寿命化計画に基づく点検・計画・修繕というマネジメント
サイクルを確実に運用することにより,その適切な維持管理に努めるものとする。
4 市道・農林道の整備
市は,災害時において,緊急輸送路の補完や集落の孤立を防ぐための市道・農林道を新設・改良す
るとともに,未舗装道路の舗装及び既存の舗装の補修を実施するものとする。なお,道路等の整備に
当たっては「美馬市市道の構造の技術的基準を定める条例」
,
「美馬市移動等円滑化のために必要な市
道の構造に関する基準を定める条例」,「徳島県ユニバーサルデザインによるまちづくりに関する条
例」に基づいた整備に努めるものとする。
5 道路排水対策の実施
市は,降雨等による道路の弱化や法面の浸食,崩壊を防止するため,道路の排水施設の整備に努め
るとともに,既存の排水施設の点検,補修及び清掃等の維持管理に努めるものとする。
6 落石防止・障害物除去対策
市は,落石等による道路災害を防止するため,危険箇所に落石防止のためのロックネット,落石防
止柵等の整備に努めるものとする。また,市は,発災後の道路の障害物除去による道路啓開,応急復
旧等に必要な人員,資機材の確保について,建設業者との協定の締結に努めるものとする。
- 44 -
第 15 節
各種データの整備保全計画
市は,復興の円滑化のため,次の事項について整備しておくものとする。
1 戸籍・住民基本台帳等データの庁舎外保管
市は,住民情報等被災後の円滑な業務再開に欠かすことのできない重要なデータについて,同時被
災の可能性の低い県外施設に保管するものとする。
2 各種データの総合的な整備保全
市は,戸籍,住民基本台帳,不動産登記,地籍,公共施設・地下埋設物等情報及び測量図面等デー
タの整備保存並びにバックアップ対策を講じるとともに,災害により情報システムに障害が発生した
場合であっても,業務の中断を防止し,また,それを早期に復旧できるようICT部門の業務継続計
画(BCP)の策定に努めるものとする。また,公共土木施設管理者は円滑な災害復旧を図るため,
あらかじめ重要な所管施設の構造図,基礎地盤状況等の資料を整備しておくとともに,資料の被災を
回避するため,複製を別途保存するよう努めるものとする。
- 45 -
第 16 節
風水害予防計画
1 風水害に強いまちの形成
(1) 治水対策
市は,国直轄管理河川である吉野川等の無堤地区解消のための築堤,河床掘削等の河道の整備,
遊水池,放水路等の建設,内水排除施設の整備及び耐水機能の確保,樋門の自動化・遠隔操作化等
を国及び県に対して働きかけるとともに,出水時の堤防等施設の監視体制の強化に努めるものとす
る。
また,河川,下水道等の管理者は連携し,出水時における排水ポンプ場の運転調整の実施等によ
り,洪水被害の軽減に努めるものとする。
(2) 災害危険区域の指定
市は,豪雨,洪水,土砂災害等による危険の著しい区域については,災害を未然に防止するため,
災害危険区域の指定について検討を行い,必要な措置を講ずるものとする。
(3) 危険区域の巡視
危険を事前に察知し,被害の拡大を防ぐため,台風襲来のおそれがあるときは,消防機関,防災
機関は,危険区域をはじめ,予想危険区域を巡視し,適当な措置を講ずるものとする。
また,河川のうち特に危険を予想される区域(重要水防区域)をはじめ,洪水により被害を受け
るおそれのある区域を常に巡視するとともに,異常時においては台風情報等に基づき,巡視員を派
遣して警戒にあたるほか,監視カメラによる情報収集を行うものとする。
(3) 警戒避難体制の整備
市は,浸水想定区域の指定があったときは,本計画において,少なくとも当該浸水想定区域ごと
に,洪水予報等の伝達方法,避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要
な事項について定めるものとする。
また,浸水想定区域内に要配慮者利用施設(主として高齢者,障がい者,乳幼児等の要配慮者が
利用する施設をいう。以下同じ。
)で洪水時に利用者の円滑かつ迅速な避難の確保が必要なもの又
は大規模工場等(大規模な工場その他地域の社会経済活動に重大な影響が生じる施設として市が条
例で定める用途及び規模に該当するもの)の所有者又は管理者から申出があった施設で洪水時に浸
水の防止を図る必要があるものについて,これらの施設の名称及び所在地について定めるものとす
る。
名称及び所在地を定めたこれらの施設については,市は,本計画において,当該施設の所有者又
は管理者及び自衛水防組織の構成員に対する洪水予報等の伝達方法を定めるものとする。また,市
長は,本計画において定められた洪水予報等の伝達方法,避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な
避難の確保を図るため必要な事項,要配慮者利用施設,大規模工場等名称及び所在地について住民
に周知させるため,これらの事項を記載した印刷物の配布その他の必要な措置を講じるものとする。
(4) 水防計画の策定
市は,水防計画の策定に当たっては,洪水の発生時における水防活動その他の危険を伴う水防活
動に従事する者の安全の確保を図るよう配慮するとともに,必要に応じて,河川管理者の同意を得
た上で,河川管理者の協力について水防計画に定め,当該計画に基づく河川に関する情報の提供等
水防と河川管理の連携を強化するものとする。
(5) 水防活動
市は,消防団及び水防協力団体の研修・訓練や災害時における水防活動の拠点となる施設の整備
- 46 -
を図り,水防資機材の充実を図るものとする。
また,青年層,女性層の団員への参加促進等消防団の活性化を推進するとともに,NPO,民間
企業,自治会等多様な主体を水防協力団体として指定することで水防活動の担い手を確保し,その
育成,強化を図るものとする。
(6) ハザードマップ等の作成
浸水想定区域,避難所,避難路等水害に関する総合的な資料を図面表示等含む形で取りまとめた
ハザードマップ,防災マップ,風水害発生時の行動マニュアル等を作成し,住民等に配布するもの
とする。
また,内水による浸水に対応したハザードマップ作成についても,関係機関が連携しつつ作成・
検討を行うものとする。
(7) その他の対策
近年における都市化の進展に伴う流域内の開発等に当たっては,地域の持つ保水,遊水機能の確
保及び災害の発生の恐れのある地域での安全な土地利用の誘導等について,開発の許可において,
関係機関と連携を図りながら安全性に配慮した指導を進めるものとする。
- 47 -
第 17 節
火災予防計画
市は,避難路,避難地,延焼遮断帯,防災活動拠点ともなる幹線道路,都市公園,河川等の骨格的な
都市基盤施設及び老朽木造密集市街地の解消等を図るための土地区画整理事業,建築物や公共施設の耐
震・不燃化,耐震性貯水槽や備蓄倉庫,河川水・下水処理水等を消防水利として活用するための施設の
整備等を図るものとする。
1 予防査察計画
(1) 市内全地区に予防査察台帳を備え,防火対象物及び危険物製造所等の施設について査察を行い,
その設備,構造,危険物の貯蔵及び取扱い並びに火気取扱いの状況について,不適当と認めた場合
はその都度指導し,即時改善の出来ないものは台帳に記載し,次回の査察時に特に綿密に改善状況
を査察し是正に努めるものとする。
(2) 法令に違反しているものについては,警告等を発し速やかに処置させるものとする。
2 地水利調査
市内全地区に地水利調査修理簿を備え,地水利について調査を行い使用不能又は故障のものがある
場合は速やかに報告し,修理を要するものは,その都度修理又は補修を行い地水利の確保に努めるも
のとする。
3 防火管理体制の強化
市,事業者等は多数の者が勤務し又は収容されている建築物について,防火管理者を適正に選任す
るとともに,防火管理者が当該建築物についての消防計画の作成,当該消防計画に基づく消火,通報
及び避難訓練の実施等防火管理上必要な業務を適正に行うなど,防火管理体制の充実を図るものとす
る。
(1) 防火管理者有資格者の養成及び万一出火した場合の初期消火技術の指導等を行うものとする。
(2) 防火管理業務の適正化及び消防用設備等の設置促進を図るものとする。
(3) 法令の研究及び管理能力の向上を図るものとする。
(4) 防火安全体制の確立を図るため,防火対象物の定期点検報告制度等に基づき,防火管理の徹底を
図るものとする。
(5) 自主防災のために必要な教育及び訓練の指導強化を図るものとする。
4 消防用設備等の整備,維持管理
県,市,事業者等は,多数の人が出入りする事業者等の大規模建築物等について,法令に適合した
スプリンクラー設備等の消防用設備等の設置を促進するとともに,当該建築物に設置された消防用設
備等については,災害時にその機能を有効に発揮することができるよう定期的に点検を行うなど適正
な維持管理を行うものとする。
5 建築物の安全対策の推進
市は,火災等の災害から人命の安全を確保するため,特殊建築物等の適切な維持保全及び必要な防
災改修を促進するものとする。また,市,事業者等は,大規模建築物等について,避難経路・火気使
- 48 -
用店舗等の配置の適正化,防火区画の徹底などによる火災に強い構造の形成を図るとともに,不燃性
材料・防炎物品の使用,店舗等における火気の使用制限,安全なガスの使用などによる火災安全対策
の充実を図るものとする。
6 防火思想の普及・啓発
市は,一般住民に対し防火思想の普及・啓発の徹底を図るため,次の事項を行うものとする。なお,
防災知識の普及,訓練を実施する際,要配慮者に十分配慮し,地域において要配慮者を支援する体制
が整備されるよう努めるものとする。
(1) 自主防災組織,婦人会,青年団,児童,生徒等を通じて家庭使用諸器具等の取扱能力を高めるも
のとする。
(2) 防火思想の普及・啓発のため講演,座談会等を行うものとする。
(3) 消火器具,通報設備,避難用補助具等の使用方法及び通報要領等の周知の徹底を図るものとする。
(4) 避難等の教育訓練を実施するものとする。
7 林野火災対策
林野火災は,発生場所の地形的条件等から消火活動が著しく困難な火災であり,近年のレジャー志
向の高まりによる入山者の増加に伴い,その多発や住宅地等への影響が懸念されている。このため,
市は関係機関等との連携を図りながら,総合的な林野火災対策の推進を図るものとする。
(1) 防火意識の高揚
林野火災の出火原因の大半が不用意な火の取扱いによるものであることから,報道機関の協力を
得ながら,林野火災予防運動等を通じて,林野火災に対する住民の防火意識の高揚を図るとともに,
林野周辺住民,入山者等への啓発に努めるものとする。なお,住民等への啓発は,多発期や休日前
に重点的に行うなど,林野火災の発生携行に十分留意するものとする。
(2) 林野火災用消防施設等の整備
防火水槽の整備,自然水利の機能整備等による消防水利の確保及び林野火災用の消防資機材の整
備を促進するものとする。また,消防車両等の進入に配慮した道路の開設,空中消火のための活動
拠点の確保など林野火災対策に配慮したまちづくりに努めるものとする。
(3) 出火に対する警戒体制
火災警報発令中の火の使用制限の徹底を図るとともに,多発期等における監視パトロールの強化,
火入れを行う者に対する適切な対応等を行うものとする。
(4) 早期消火体制の整備
林野火災防御図の活用等を図りつつ,効果的な消火活動を実施するとともに,時機を失すること
なく近隣市町に応援要請を行うなど早期消火に努めるものとする。
(5) 消防防災ヘリコプター等の活用
市は,県に対して,消防防災ヘリコプターを活用した林野火災の情報収集及び空中消火活動の実
施を要請するものとする。
(6) 情報の収集・伝達体制の整備
隣接市町への延焼拡大や広域応援の要請等に係る情報の収集・伝達体制の整備に努めるとともに,
山間地での広範囲な情報連絡が可能な通信機器の整備を促進するものとする。
(7) 防災関係機関相互の連携体制
- 49 -
市は,必要に応じて,被災時に周辺市町が後方支援を担える体制となるよう,あらかじめ相互に
協定を結び,それぞれにおいて後方支援基地として位置づけるなど,必要な準備を整えるものとす
る。また,市及び防災機関は,災害の規模や被災地のニーズに応じて円滑に他の地方公共団体及び
防災機関から応援を受けることができるよう,防災業務計画等に応援計画や受援計画をそれぞれ位
置づけるよう努めるものとし,応援先・受援先の指定,応援・受援に関する連絡・要請の手順,本
部との役割分担・連絡調整体制,応援機関の活動拠点,応援要員の集合・配置体制や資機材等の集
積・輸送体制等について必要な準備を整えるものとする。
8 車両火災対策
車両火災の発生に備えて,関係機関との連携を図りつつ,次の事項について,効果的な対策の推進
を図るものとする。
(1) 消火体制の整備促進
トンネルにおける自動車火災に対する消火体制の充実のため,消防力の整備及び道路管理者との
協力体制の整備を促進する
(2) 防災訓練の実施
市は,消防機関、隣接市町及び道路管理者と連携した実践的訓練を実施するものとする。
9 消防団の育成
市は,常備消防と並んで地域社会における消防防災の中核として救出救助,消火等を始めとする防
災活動において,重要な役割を果たしている消防団の育成・強化を図るものとする。
(1) 市は,消防団員が過疎高齢化により減少傾向にあることから,事業所に対する働きかけ及び女性
消防団員の加入促進等を通じて消防団員の確保に努めるものとする。
(2) 市は,消防団拠点施設の整備及び機械器具等の更新を図り,入団促進に努めるものとする。
(3) 市は,消防団員の資質向上を図るため,教育・訓練の充実を図るものとする。
- 50 -
第 18 節
地盤災害予防計画
市及び関係機関は,地すべり,がけ崩れ等の地盤災害を事前に防止するため,危険箇所点検により実
態を調査し,危険な箇所における必要な災害防止策を実施するとともに,地盤の軟弱化を招く,宅地造
成工事の規制を行うものとする。
また,ダム等の貯水施設について適正な管理,指導を行うものとする。
1 地すべり予防対策
市は,地すべりによる被害を軽減するために必要な排水工,擁壁工,抑止杭工等の予防対策につい
て,人的被害の防止を最優先に考え,単独での避難が困難な高齢者等を守るための要配慮者関連施設,
安全な避難を確保するための避難地,災害発生時の救援活動を確保するための緊急輸送路及び防災拠
点,さらに近年に地すべり等が発生した緊急度の高い箇所において重点的に実施するよう県に対して
積極的に働きかけるものとする。
市は,警戒避難体制を確立するとともに,必要な事項を記載した印刷物の配布による周知,自主防
災組織の育成,危険箇所のパトロール等を実施するものとする。
なお,地すべりは次のような前兆現象を伴うことが多い。
地すべりの前兆
1 斜面に段差が出たり,き裂が生じる。
2 凹地ができたり,湿地が生じる。
3 斜面からの湧水が濁ったり,湧き方が急に変化する。
4 石積がはらんだり,擁壁にひびが入る。
5 舗装道路やたたき(三和土)などにひびが入る。
6 樹木,電柱,墓石などが傾く。
7 戸やふすまなどの建具がゆるみ,開けたてが悪くなる。
集中豪雨,長雨,地震時に発生しやすいが,常に注意しておく必要がある。
2 急傾斜地崩壊予防対策
市は,地震や台風等によって崩落等の危険がある崖地等の把握に努め,人家5戸以上(5戸未満で
あっても学校,病院,旅館等のある場合を含む。
),がけの高さ5m以上,勾配 30 度以上の危険な「急
傾斜地崩壊危険箇所」が急傾斜地崩壊危険区域として指定されるよう県に対して積極的に働きかける
とともに急傾斜地の崩壊対策事業等を推進し,近接する建築物等の移転を誘導するものとする。
また,指定された急傾斜地崩壊危険区域には標識等を設置して付近の住民への周知徹底を図るとと
もに,定期的な防災パトロールを実施し,簡単な予防措置(水路の掃除,不安定土塊の除去,風で地
盤を揺すぶる大木の切除など。)を講じるものとする。
なお,次のようながけは,特に危険度が高い。
- 51 -
危険度の高いがけ
1 クラックのあるがけ
2 表土の厚いがけ
3 オーバーハングしているがけ
4 浮石の多いがけ
5 割目の多い基岩からなるがけ
6 湧水のあるがけ
7 表流水の集中するがけ
8 傾斜角が 30°以上,高さ5m以上のがけ
集中豪雨,台風,地震時には特に注意する必要がある。
3 土石流予防対策
土石流は,台風や集中豪雨が原因で発生するが,大規模な地震が発生した場合は地山の緩みにより,
少ない雨量でも発生することがある。本市は,山地が8割を占め,脆弱な地質,台風の常襲などの厳
しい自然条件下にあり,土石流災害の危険性が高い。
このため,市は,迅速で的確な警報の伝達,避難等の措置が行われるよう警戒避難体制を確立し,
土石流による被害を未然に防止するものとする。
4 山地に起因する災害危険個所(山腹崩壊危険地区,崩壊土砂流出危険地区)の予防対策
近年,山地荒廃に起因する自然気象による災害が多発しており,こうした災害は台風や集中豪雨に
伴って発生することが多いことから,これらの災害を未然に防止するため,市は,治山事業により防
災対策を推進するとともに,災害危険箇所を記した「防災マップ」等の配布により危険箇所の周知を
図るものとする。また,県と連携し,危険箇所や治山施設の定期的な点検を実施する。
5 土砂災害警戒区域等における予防対策
市は,土砂災害警戒区域ごとに情報伝達,予警報の発令・伝達,避難,救助その他必要な警戒避難
体制に関する事項について定めるものとする。
なお,市長は,土砂災害警戒区域における円滑な警戒避難を確保する上で必要な事項を住民に周知
させるため,これらの事項を記載した印刷物の配布その他の必要な措置を講じるものとする。
6 植林・間伐等森林整備の推進
市は,保安林の持つ防災機能を維持強化し,土砂災害等に対する安全性を高めることによって,市
民の生命・財産の保全を図ることを目的として,植林・間伐等森林整備を効果的に推進するものとす
る。
7 農業用ダム・農業用ため池対策
近年,農業従事者の減少や兼業農家の増加,都市化に伴う農地の減少,用水の整備等により,ため
池の利用頻度は低下し,点検修理,維持管理が十分に行われていないため池が増えている。農業用ダ
- 52 -
ム・農業用ため池は,土堤構造がほとんどであり築造年代は,相当古いものが多く地震を考慮して築
造されたものは少ないため大地震の場合には,提体が損傷し被害を受けるとともに,決壊により周囲
に被害を及ぼす恐れがある。
地震による災害が発生した場合に,すべての農業用ダム・農業用ため池を緊急点検することが望ま
しいが,多数のため池がある場合には,人手や優先度の上から困難である。市は,あらかじめ施設の
規模と重要度,人的被害の恐れを勘案して緊急点検を実施する農業用ダム・農業用ため池を選定し県
に報告するものとする。
8 ハザードマップ等の作成
土砂災害警戒区域及び土砂災害危険箇所の土砂災害に関する総合的な資料を図面等含む形で取り
まとめたハザードマップや防災マップ,山地災害危険地区等の山地災害に関する行動マニュアル,パ
ンフレット等を作成するものとする。また,住民がハザードマップの使用目的,被害想定等の条件等
についても正しく理解し,活用できるよう内容の充実を図るとともに,十分な説明を行い,確実に伝
える仕組みの構築に努めるものとする。
9 治山事業
市は,県が実施する治山事業に対して協力するとともに,人家又は市が管理する施設に隣接する山
地が崩壊し,人命財産等に直接被害を与え,又は与える恐れがあり,民生安定上放置しがたいもので,
国庫補助事業,県単治山事業の対象とならないものについて復旧を図るよう努めるものとする。
10
要配慮者対策
老人ホーム,病院等の施設を土砂災害等から保全する砂防設備,地すべり防止施設,急傾斜地崩壊
防止施設の整備を重点的に推進するとともに,土砂災害警戒区域内に高齢者等の要配慮者が利用する
施設がある場合は,当該施設の利用者の円滑な警戒避難が行われるよう土砂災害に関する情報等を音
声告知放送,電話,ファクシミリ,電子メール等により伝達するものとする。
(注)地すべり防止区域指定箇所一覧表
地すべり危険箇所一覧表
急傾斜地崩壊危険区域指定箇所一覧表
急傾斜地崩壊危険箇所一覧表
を資料編に添付
土石流危険渓流一覧表
砂防指定地一覧表
山地に起因する災害危険箇所一覧表
- 53 -
第 19 節
危険物施設等の災害予防計画
市は,大雨,暴風,その他災害により施設が損傷をうけた場合に多大な被害が生ずるおそれのある危
険物,爆発性・可燃性・有毒ガス等(以下「危険物等」という。)による災害の未然防止及び既存不適
格建築物所有者への行政指導等に努めるものとする。
1 立入検査等
消防機関は,次の事項を重点に立入検査等を実施し,危険物施設等の実態を把握するとともに,法
令上の技術基準の遵守が徹底されるよう関係企業に対し必要な指導監督を行うものとする。
(1) 危険物施設の位置,構造及び設備の維持管理についての検査の強化
(2) 危険物の貯蔵,取扱い,運搬,積載等の方法についての検査及び安全管理についての指導の強化
(3) 危険物施設の管理者,危険物保安監督者等に対する非常時にとるべき措置の指導の強化
2 知識の向上
各防災機関は,危険物保安監督者等の設置の徹底並びに保安管理及び危険物等に係る知識の向上を
図るものとする。
3 自主保安体制の確保
事業者は,予防規程等に基づき,火災予防,初期消火,避難等が適切に講じられる体制を整備する
とともに,一定数量以上の危険物を取り扱う事業所等においては,自衛消防組織の設置,消防用設備
の適切な維持管理,訓練の実施など自主保安体制の確保が図られるよう努めるものとする。
4 複製の保存等
市及び事業者は,円滑な災害復旧を図るため,あらかじめ重要な所管施設の構造図等の資料を整備
しておくとともに,資料の被災を回避するため,複製を別途保存するよう努めるものとする。
5 安全性の向上
市及び事業者は,危険物等災害が生じた場合に,その原因の徹底的な糾明に努め,危険物等関係施
設の安全性の向上に努めるものとする。
6 学校等における危険物保安対策
学校等において管理する電気,ガス(高圧ガス含む。
),危険薬品,アルコール,石油その他の危険
物の保安に関し,災害発生時におけるこれらの使用の停止,又は安全な場所への移動などについて予
め計画を定める等適切な予防措置を講ずるものとする。
7 既存不適格建築物所有者への行政指導
市は,住民等から情報提供のあった,老朽化等により建築物の一部が崩壊等しており,大雨や強風
等で倒壊する危険があると思われる建築物で所有者等が特定できたものについて,改善措置を講じる
よう行政指導するものとする。
- 54 -