健育会グループ 第 7 回 看護・リハビリテーション研究会 研究テーマ 看護師、ケアスタッフによる食事形態アップへの取り組み 看護師、ケアスタッフによる食事形態アップへの取り組み ~嚥下訓練の効果~ 施 設 名 いわき湯本病院 発 表 者 ○根本奈津美 崎村由子 概 要 【研究背景】 摂食・嚥下障害を持つ患者は増加傾向にあり、その 多くは嚥下食を摂取している。一方で、歯科医師や 言語聴覚士(ST)により嚥下機能の改善、向上を目 的とした研究や訓練が行われ、食事形態の評価、変 更にも取り組まれている。しかし、ST のみでは需 要においつかず嚥下機能の改善が進まない現状があ る。そこで、看護師、ケアワーカー(CW)が ST より指導を受け、嚥下訓練を行い評価することで食 事形態向上に繋がるのではないかと考えた 【研究目的】 看護師、CW による嚥下訓練を計画的に対象別に行 い摂食場面の観察、評価を行うことで食事形態の向 上に繋がるか検討する 【研究方法】 1. 対象 療養病棟入院中の嚥下障害の患者 15 名 2. 期間 2012 年 7 月~10 月 3. 方法 ①介入前後で FIM、ADL 区分、藤島の嚥下グレー ド評価を行った ②1日1回看護師、 CWによる嚥下訓練を実施した。 訓練法は麻痺と認知症がない場合は口腔体操、 麻 痺がある場合は口唇・舌の運動、認知症の場合は アイスマッサージとした ③食事形態向上の基準として、摂食場面の 17 項目 を観察、点数化し、51 点満点の 80%以上を 3 週 連続で獲得した場合、食事形態を 1 段階上げる として、週に 1 度評価を行った ④食事形態を 10 段階に分け、常食を 10 点としゼリ ー食を 1 点として、トロミ剤を使用している場合 -0.25 点として点数化した 4.分析方法 ・食事形態の変化:2 項分布 ・嚥下グレードの変化:ウィルコクソン検定 ・ADL、FIM 食事形態点数の変化: t 検定 5.倫理的配慮 書面にて説明同意を得、発表は個人情報が特定 されない表記とした 【結果】 1)対象者の概要 男性 5 名、女性 10 名であり、主な病名は脳血管疾 患が最も多く 8 名であった。平均年齢は 81.6±6.5 歳。対象者に行った嚥下訓練は、口腔体操 9 名、舌・ 口唇の運動 4 名、アイスマッサージ 2 名であった。 2)介入前後の食時形態、嚥下グレード 食事形態が向上した患者は介入前 3 名 20.0%、介入 後 8 名 53.3%となったが有意差はなかった。 (P<0.05) 嚥下グレードでは、 介入前7が最も多く、 8名53.3%、 6 が 5 名 33.3%、介入後は 7 が最も多く 5 名 33.3% 次いで 8 の 4 名 26.7%。有意に嚥下グレードが高く なった(P<0.05) 3)介入前後の FIM・ADL、食事形態点数の変化 介入前後で FIM・ADL に差はなかったが食事形態 で介入後に有意に食事形態点数が向上した(P< 0.05) 【考察】 今回の取り組みでは、嚥下グレード、食事形態点数 の変化の項目で有意差がみられた。このことから看 護師、CW による嚥下訓練が、嚥下機能に改善をも たらし、定期的に評価を行ったことが食事形態アッ プに繋がったと考える。本研究では看護師、CW が ST の指導のもと介入したことで効果が得られた。 今後、各職員が摂食嚥下障害への理解を深め、嚥下 訓練を日常の生活場面に取り入れていけるような環 境づくりを行い他職種間の情報共有を図っていくこ とが必要であると考える 【結論】 看護師 CW による嚥下訓練と定期的な嚥下訓練 を評価した結果、介入後に有意に嚥下グレードが 高くなり、食事形態点数が向上した。以上から、 嚥下障害のある患者に看護師、CW による嚥下訓 練と嚥下機能を定期的に評価することは、嚥下機 能の改善につながり、食事形態向上につながるこ とが示唆された。 【参考文献】 嚥下ポケットマニュアル第 2 版 著者 聖隷三方原病院嚥下チーム 発行者 大畑秀穂 医歯薬出版株式会社 - 17 -
© Copyright 2025 Paperzz