農村計画学とは - 京都大学農村計画学分野・持続的農村開発論分野

2013年度
Ⅰ ガイダンス
農村計画学(その1)
農村計画学とは



農村計画学研究室
農村計画とは・・・・
農村計画学の特徴
農村計画学研究室の研究テーマ
星野 敏
1
1 農村計画とは・・・・
2
具体的な農村計画
一定の農村地域の住民の所得と生活の安定的向上を目標として,
地域の社会経済的・物的諸条件の改善・整備を図る計画
①地域農業計画(地域産業振興計画):地方自治体や農協などが策定
する、農林業を中心とし商工業などを含めた産業振興のための経済
計画
②農村整備計画:生産関連および生活関連の物的諸施設(生産,交通,
教育,文化,福利厚生等の公共施設と集落の住宅)の整備に関する
計画
③地域社会計画: 社会変動(少子高齢化,混住化,過疎化,グローバ
ル化など)の過程で生じる社会的緊張を緩和し,望ましい未来の社
会を創出するために,体系的に社会的諸資源を配分するための計
画(日本大百科全書 大塩俊介)
④土地利用計画:そしてこれらの計画を一定の地域空間に配置する空
間計画(平凡社世界大百科事典 和田照男)
⑤地域活性化計画:長期ビジョンに基づく包括的な地域再編計画(上記
①~④を必要に応じて組み合わせる)
4


農村計画とは,「国あるいは地方自治体などが,当該農
村地域の様々な営み(生産,生活,教育,保養,公共活
動など)を可能な限り望ましいものに近づけるべく,その
目的を達成するための各種の方策を構想化し,かつそ
の実施規範を作成すること(農業土木ハンドブック第5
版)」

農村計画学とは,「農山村地域の地域計画をつくるため
の方法論」といえます。

では,農村計画の特徴とはどんなものでしょうか?
3
研究室の歴史と社会背景
1960年代~(高度経済成長期)
農村計画学とは?



●1966年 農地計画学講座として誕生
1970年代~
対象領域=農村地域(国内・国外)




多様化する人間活動の社会的・経
済的構造を主に土地利用の面から
分析・評価・設計する
農村を取り巻く自然や基盤施設等
の空間構造を分析する
農村に関わる社会状況や制度を分
析し,将来像を描き,その到達手法
を提案する
これらによって今後の農村のあり方を
研究する学問





農村地域での雇用先の確保(工場誘致)
東京・大都市のバブル景気と地方の産業衰退
地域活性化、農村における大規模リゾート開発
1990年代~



農村計画は多くの学問分野から成り立つ学
際的な学問
農産物の輸入自由化 ガット・ウルグアイラウンド農業合意(1993)
中山間地域の活性化対策と平坦農業地域の低コスト化対策
農業・農村の多面的機能(水源涵養,保健休養,自然環境保全など)が注目
●1995年 農村計画学分野に改称(大学院重点化)
2000年代~



地方分権化と市町村合併の推進
生物多様性保全と生態系サービス(生態系が人間にもたらす便益)の評価
人口減少社会と限界集落問題→農村地域の社会と環境の持続性が問題
●2012年 持続的農村開発論の発足(地球環境学堂とのWアポイント)

ルーラル・サステナビリティの確立
6
農地周辺の生き物調査
農業体験学習の場
生業としての農業から多様な農へ
2 農村計画学の特徴は・・・・
①
②
③
http://www.nou-taiken.net/
④
⑤
⑥
⑦
⑧
7
http://www.nou-taiken.net/
米の生産調整の導入 → 米の過剰
農業生産だけでなく,生活環境も重視(圃場整備+集落排水+道路整備)
農村総合整備→事業の対象が農地から農村全体へ拡大
1980年代~
現場での課題解決や実践に役立てられるこ
とが特に重要
5
農産物の直売,加工,食事処
食料の確保と生産力の向上→機械化の進展に応じた農地の造成・整備
都市への人口流出、農業就業者の減少、農家の兼業化への対応
土地利用競合(農地減少,スプロール化) → 計画的な土地利用の必要性
地域固有の景観美
プラグマテックで学際的(これを「雑科学」と呼ぶ)
未来をデザインする(妥当性のよりどころを策定の過程に置く、
Process-Oriented Planning)
農村計画は,長い歴史の中で形成されてきた人と自然の共
生システムを再編するもの(目に見えないシステムの存在)
農林業の重視、自然生態系保全に対する細かな配慮,自然
生態系を介した資源循環プロセス(都市計画とは違う!)
住民の特性,とりわけ住民自治組織の特徴によって計画の
作り方が大きく異なってくる(地域に応じてスタイル変更)
ダイナミックな合意形成手法(話合いは「生き物」)
規範(価値判断)の明示的処理(主観を客観的に扱う)
ねらいは地域主体の問題解決能力の開発(地域力の向上)
8
①プラグマテックで学際的な「雑科
学」
①プラグマテックで学際的な「雑科学」
③既存システムの再編計画



②Process-Oriented Planning
⑥ダイナミックな合意形成手法
④農林業と自然生態系への配慮
理論があって,それで解決できる課題を探すのではない。課
題にあわせて,有用な論理を組み立てる→問題からの発想
個別分野だけでは対応できない→学際的なアプローチ
学問である以上,科学的な根拠と合理的な判断に基づかな
ければならない→「雑学」ではなくて,科学的な手順に基づく
「雑科学」
⑦規範(価値判断)の明示的処理
9
⑤住民主体の特性に対する配慮
⑧問題解決能力向上
②Process-Oriented Planning


10
③規範(価値判断)の明示的処理
過去を分析する学問ではなくて,将来を設計す
る学問である→計画のただしさ(適切さ)の根拠
を結果に求めることが出来ない
適切な手続き(最善の診断,最善の設計,適切
な合意形成)から計画の妥当性を判断する→
Process-Oriented Planning




11
絶対的に正しいということを,誰も断言できない
価値(なにをより重視するか)という判断は主体に
よって異なる
従って,計画に関わる人(住民,行政,首長ほか)に
対して,価値判断の過程を透明にするべきであり,
ブラック・ボックスにしてはいけない
だれがそれを判断するべきなのか,常に意識する必
要がある
12
④農村計画は既存システムの再編計画



農村計画は,白紙の上に描く計画(ニュータウン
計画など)ではない
空白に見えても、既存の社会経済システムが存
在する→農村計画は再編計画である
新しい計画が既存のシステムの中で有効に機
能するためには,既存システムの特性を理解し,
整合性を考慮する必要がある
⑤農林業と自然生態系への配慮


農林業および農山村地域での生活は自然条件・農
業生態系に大きく依存している(影響を受けている)
農村計画においても,農林業の重視や自然生態系
への配慮が不可欠である(自然の果たしている機
能を損なうことなく,上手に活用)
13
⑥住民主体の特性に対する配慮




14
⑦ダイナミックな合意形成手法
農山村地域では,集落を基礎とした住民主体(自治
組織あるいは受け皿組織)が機能している
合意形成において,中心的な役割を果たすのは自
治組織である(Receiving Mechanism)
実際には,うまくまとまって対応できる(合意をまと
めあげる)自治組織とそうでない自治組織がある
集落(自治組織)の社会的特性によって,計画づくり
のスタイルを変える必要がある
15




個人の問題ではなく,集団の問題を対象とする=集
団的な合意形成を前提とする
合意形成は極めてダイナミック(流動的)なプロセス
である
計画づくりの現場で,参加者の意向を集約して,そ
れを「かたち」にすることがプランナーに求められる
プランナーは現場の状況に応じて,打つ手を変えな
ければならない→計画手順の厳密なマニュアル化
は難しい
16
⑧地域主体の問題解決能力の向上






地域社会の歴史と比べて,計画づくりは一瞬の出来事
人間の行動は「慣性の法則」に従うので,地域の再編は
そんなに簡単には進まない
計画づくりを広義(=管理のサイクルplan-do-seeの繰り
返し)にとらえる
その広義の計画づくりのプロセスは「地域づくり」と一致
地域づくりの目的は,地域主体の問題解決能力の向上





17
農村計画学のイメージ1
(農村計画学「浮島論」)
農村計画学のイメージ2
(農村計画学「浮島論」)





実学は,基礎科目の知見を駆使し,応
用分野で課題を解決する
水利施設なら:水の流れを力学的に解
析する水理学とか,降雨と流出の関係
をモデル化する流出解析(水文学)など
が基礎科目となる
土木構造物なら:土木材料的な観点か
ら土の力学特性を把握する土質力学,
構造物の力学的な安定性を解析する
構造力学とか,それなりにある
基礎的学問の上に課題解決を担う応
用分野が乗っかって,現実の課題を解
決するのが,既存の実学分野です。
農村計画学という分野はまだ新しく,研究の蓄積も十分とは言え
ません。それだけに,初心者にとっては苦労することも多いので
すが・・・
計画は既に「問題」の生じているところで,あるいは今後大きな
問題に発展することが予想されるところで必要とされる社会的な
問題解決の方法です。
今日の農村地域は,地域問題をいっぱい抱えています。さらに
は,グローバルな環境問題や資源・エネルギー問題の解決も農
村地域とは無縁でありません。
ということは,農村計画学という視点から見ると,取り組むべき課
題が山積している状態と言えるでしょう。
これは我々(研究者)にとっては-もちろん,院生や学生の皆さん
にとっても-活躍の場が広がっているという意味で,大きなチャ
ンスです。
いろんな分野の研究成果(理論,手法)を活用しながら,直面す
る地域課題の処方箋を考えるところに,独創性を存分に発揮す
る「場」があります。
18

分野の課題解決

応用科目
水面
基礎科目
既存の実学分野

農村計画学の場合も,解
決することが期待されて
いる課題はたくさんある
しかし,農村計画学の基
礎科目にあたるものが従
来の農業土木系科目だ
けでは足らない
上から見れば,既存の学
問のように,課題が見え
ますが,実際には農村計
画学の下に十分な基礎
がない(正確には、別の
分野で基礎勉強が必要)
農村計画学とは,まるで
浮島のような存在
水面
正統派の
課題
農村計画学
の課題
上から見ると,どちらも同じように課題がみえる
分野の課題解決
応用科目
基礎科目
基礎科目がない
既存の実学分野
農村計画学=浮島
19
20
農村計画学のイメージ3
(農村計画学「おじや論」)



農村計画学のイメージ4
(農村計画学「借り物競走論」)
農村計画学は様々な分野の知識を必要とします。かつて,
農村計画学会ができた頃(1980年代後半),「私の農村計画
論」というテーマで研究会が何度か開催されましたが,その
時、農村計画学「おじや論」も議論されました(実際の「おじや
論」の誕生はそれより前だったと思います)。
いろんな分野の研究者が学際的に交流して農村計画を議論
することで,鍋の後の「おじや」のように美味くなる(成果があ
がる)というものです。
その当時,活躍されていた先生方の多くは,そして現在も状
況的に大きな変化はありませんが,元々の専門分野(これは
沈まない)に軸足を置いて「農村計画学(こちらは浮島)も」研
究するというスタイルが一般的だったように思います。「二足
のわらじ論」です。




21
しかし,当時,私は計画学を看板に掲げた研究室(北村貞太
郎先生の地域計画論研究室)に在籍していましたので,両足
を浮島の上におかざるを得ない研究室でした。それで,浮島
を沈まないようにする工夫が必要だと思いました。
たとえば農村コミュニティに関する知識は必要不可欠ですが,
これは農村社会学で扱います。社会調査論の基礎知識や
フィールド調査・参与観察の手法も必要でしょう。また,品質
管理・TQCやファシリテーションの技術や社会心理学なども
役に立ちます。
しかし,農村社会学の全ての知識が必要なわけではありま
せん。必要な知識はその一部です。
様々な分野で蓄積されてきた断片的な知識を農村計画学へ
の必要性に基づいて再構成した独自の基礎学を樹立する必
要があるように思います。必要なものを借りてくるので,私は,
農村計画学「借り物競走論」と呼んでいます。もちろんこの言
22
葉に一般性はありません。
農村計画学のイメージ5
(農村計画「ドラマ論」)




教授:星野 敏 准教授:橋本 禅 特定准教授:清水夏樹
地域空間は舞台であり、地域主体(農家や企業などの経済主
体を含む)は役者。
地域空間の上で展開されるドラマ(活動)を特定のテーマ毎に
シナリオとしてまとめたものが部門計画である。
舞台装置と大道具の配置をスケッチした図が土地利用構想図
であり、それを詳しく描いた図が土地利用計画。
プランナーは脚本家兼演出家。監督のような絶対的権力をも
つ人はいない。それに変わって,首長や地域のリーダーがリー
ダーシップを発揮することはある。
 シナリオの筋書きや演出家の指示をどの程度、受け入れ
るかは、役者の判断とやる気にまかされている。実際の
演劇とは異なり、監督や演出家の力は弱く、はかない。
 一方、近年では、役者自身が共同で自分達のシナリオを
描くこともある。これは住民主体型の計画づくりである。
23

農村計画学とは


自然の力,人の心,組織の力,地域の文化,技術の力,制度・政策などが合わ
さって,現在の農村が存在しています。農村計画学は,これらの現実のメカニズム
を解明し,望ましい未来を実現するために,それぞれの要素の総合化を目指した
学問です。
農村計画学のテーマ







農村の未来をデザインするとともに,実現の手段を構想する
直面する地域問題を解決するための処方箋をつくる
里地・里山生態系サービスの再生戦略を構築する
土地利用や土地改良事業の制度を設計する
ハードな基盤整備とソフトな対策(組織づくりや活動計画)を組み合わせた総合化
手法を開発する
住民自治組織の発展や地域リーダーの成長を支援する
現実の合意形成のメカニズムを解明する
24
農村計画学分野の研究事例
25
農村計画に係わる推薦図書
1. 改訂 農村計画学 (単行本) 農業土木学会 ¥ 4,200 農業土木学会
(2003/05) <教科書的、公務員試験対策>
2. 福与徳文 『地域社会の機能と再生―農村社会計画論』 (日本経済評論
社) (2011/8)
3. 中塚雅也編 『農村で学ぶはじめの一歩』 (昭和堂)
4. 彩適空間への道―住民参加による集落計画づくり 岩田 俊二・川嶋雅章著
¥ 2,625 農林統計協会 (2004/08)
5. 農業農村工学ハンドブック(改訂7版) (農業農村工学会)、2010
6. 大西隆ほか共著 『これで納得!集落再生』 (ぎょうせい)
7. 河村能夫・星野 敏・目瀬守男共著 『地域活性化と計画』 (明文書房)
8. 撤退の農村計画―過疎地域からはじまる戦略的再編 林 直樹 , 齋藤 晋共
編著 ¥2,415 学芸出版社 (2010/10)
9. 雑誌 『農業と経済』(昭和堂) :今日的な農業農村問題を特集した月刊の専
門雑誌
27
詳しくは,農村計画学のWeb頁を開けてください。
グーグルで「農村計画学研究室」と引けば,最初に出てきます。
26