学位申請の手順および提出書類等について

2003.9.30
2004.7.1 一部改訂
2005.12.7 一部改訂
2009.7.20 一部改訂
2010.4.1 一部改訂
2012.7.18 一部改訂
2013.6.19 一部改訂
2015.3.5 一部改訂
博士学位申請者 各位
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
学位申請の手順および提出書類等について
1.博士後期課程修了の要件
博士後期課程を修了するための要件は以下のとおりです。
博士後期課程を修了するには、博士後期課程に3年以上在学し、本研究科の定める研究指導を受け
た後、博士論文の審査および最終試験に合格しなければならない。また、博士後期課程には6年間
を越えて在学することはできない。
なお、博士後期課程に3年以上在学し、必要な研究指導を終了して退学した者が博士学位の申請
を行う場合は、退学した日から起算して3年以内に申請が受理された場合に限り、課程による博士
学位の取扱いとする。(
『早稲田大学大学院国際情報通信研究科研究科要項』)
2.国際情報通信研究科における学位審査に関する基準
当研究科では、学位審査に関する基準を以下のとおり定めています。
(a) 研究業績を示すに足りる学術論文又は他の種の学術業績がなければならない。学術論文に関して
は査読のある学術雑誌に発表された論文、又は少なくとも掲載決定済の論文があることが一応の
基準であるが、論文の価値についての最終的判断は本研究科運営委員会が行う。論文数について
の要求は各分野に委ねる。なお、研究論文以外の学術業績の基準については、関係分野の申し出
によって改めて話し合うことにする。
(b) 連名の学術論文又は他の種の学術業績によって学位を申請するときは、申請者の分担分が理解で
きるようなものでなければならない。連名の論文又は業績一個によって複数の申請者に学位を授
与することは、原則として認めない。複数の論文又は業績によって複数の申請者に学位を授与す
る場合は、審査員が各申請者の分担分を理解できるものでなければならない。
(c) コンテンツ系の学位において作品等が主業績である場合は更に以下に定める。コンペティション
において入賞又は入選した作品や芸術祭に招待された作品は、査読論文と同等に扱う。一般に公
開された作品に関しては、実物またはその評価記事(新聞、専門雑誌等)を参考にその妥当性を
判断する。文化出版物(マルチメディア作品をパッケージ化したもの)で、本人が全部又はその
一部の著作者であるものを業績として考慮する。また、所要作品件数等に関しては個別に判断を
行う。
3.博士後期課程進捗報告会
博士後期課程に在学する学生は、毎年1回(4月入学者は12月、9月入学者は6月)博士論文
にかかる研究発表の中間報告をすることになっています。
4.「研究倫理概論」の受講
博士学位申請者は、2015年4月より「研究倫理概論」
(フルオンデマンド講座)を必ず受講す
ることとなりました。博士学位申請の申し出を行うまでに受講を終えている必要があります。研
究指導終了退学後もしくは課程外で博士学位申請を行う場合にも、研究推進部の設置する「研究
倫理概論」(フルオンデマンド講座)の受講を終えていることが申し出の要件となります。「研究
倫理概論」の受講登録手続きについては、当研究科事務所にお問い合わせください。
5.学位申請の手順
学位申請は以下の手順に従って進めてください。
(1)学位申請の申し出
学位申請者は、以下の書類を指導教授に提出し、予備的な判断を受けます。
※以下の提出物は、全て別紙「提出書類作成上の注意」に従って作成してください。
①博士論文概要書原稿
②研究業績一覧
③履歴書
④博士論文原稿
最終稿である必要はありません。
⑤論文別刷
指導教授が確定していない場合は、当研究科事務所に提出してください(その場合、研究科長が
指導教授を指名してから、当該指導教授の予備的な判断を受けることになります)。
指導教授による予備的な判断の後、指導教授が研究科運営委員会にて学位申請の申し出を行いま
す。申請者は、指導教授の確認を得た上で、学位申請の申し出を行う研究科運営委員会開催日の
1週間前までに、当研究科事務所に上記の書類各1部を提出してください。研究科運営委員会は、
学位授与の要件について予備的な判断を行い、要件に合致すると判断される場合、学位申請の申
し出を承認し、かつ予定される審査員を決定します。
(2)予備審査
学位申請の申し出が承認された申請者は、指導教授の指示に従って博士論文原稿等を準備し、予
定される審査員による予備審査を行います。
(3)学位申請手続き
申請者は、予備審査の後、指導教授の確認を得た上で、学位申請受理の判定を行う研究科運営委
員会開催日の1週間前までに当研究科事務所に次の書類各1部を提出してください。
※以下の提出物は、全て別紙「提出書類作成上の注意」に従って作成してください。
①博士論文概要書
②研究業績一覧
③履歴書
④博士論文
⑤学位申請書(所定用紙)
6.学位申請受理承認後の手続き
(1)学位論文審査料の納付
研究科運営委員会で学位論文の受理が承認された後、申請者は学位論文審査料を納付しなければ
なりません(ただし以下の「①課程による申請者」に該当する者は、当該審査料が免除されます)
。
①課程による申請者
研究指導を受け博士論文を提出した者、または研究指導を終了し退学した日から起算して3年
以内*に博士論文を提出した者 ⇒学位論文審査料は免除
*
この期限を過ぎて博士論文を提出した者は、大学院学則第17条による課程によらない博士学
位の取扱いとなります。
②本大学大学院の博士後期課程を経ない者および課程によらない博士学位の取扱いとなる者
⇒学位審査料 200,000円 を納付(一度納めた審査料は理由の如何に関わらず返還しませ
ん)
(2)公聴会・学識確認
指導教授の指示に従い、公聴会、学識確認(課程外のみ、筆記試験)を受けてください。
公聴会および学識確認の実施後、審査員による博士論文審査会が開催され、審査結果について協
議されます。
7.博士論文審査会後の手続き
博士論文審査会後、申請者は、指導教授の指示に従って、最終判定を行う研究科運営委員会開催
日の1週間前までに当研究科事務所に次の書類を提出してください。
※以下の提出物は、全て別紙「提出書類作成上の注意」に従って作成してください。
①博士論文1部
インターネットでの公表が原則となったため、印刷製本は不要です。
②博士論文概要書1部
③研究業績一覧
④上記①~③および映像コンテンツ等(公開可能なもの)のディジタルデータ
⑤進路報告用紙(所定用紙)
⑥博士学位論文インターネット公開留保申請書
やむを得ない事由があり、公開できない場合のみ提出してください。
8.学位の授与について
(1)学位の授与日
①博士後期課程の標準修業年限内に3月修了となる場合:3月15日
②博士後期課程の標準修業年限内に9月修了となる場合:9月15日
③上記①②以外の者:合否判定が行われた研究科運営委員会開催日
(2)学位記の授与および学位授与式
詳細については、早稲田大学教務部から博士学位論文審査合格者宛に案内が送られます。
9.博士論文の公表について
学位を授与された者は、授与日から1年以内に、博士論文の全文を公表しなければなりません。
公表する場合は、「早稲田大学審査学位論文(博士)」または「早稲田大学審査学位論文(博士)
の要旨」
(要約の場合)と明記してください。ただし、当該博士の学位を授与される前に既に公表
したときは、この限りではありません。
10.博士論文のインターネットでの公表
文部科学省学位規則(昭和28年4月1日文部省令第9号)により、博士学位論文は、原則としてイン
ターネットで公表することとなっています。本学が博士学位を授与した学位論文、論文内容要旨
および論文審査結果は、早稲田大学リポジトリへ登録され、インターネットで公表されます。
11.その他
(1)学識確認に関する特例について
課程によらない学位申請者の中で、昭和50年度以前の旧博士課程入学者は、
「早稲田大学学位規
則第16条」に定める学識の確認は免除されます。昭和51年4月以降の博士後期課程入学者で、
かつ課程によらない申請者については、すべて学識の確認が必要となります。
(2)博士後期課程在籍者の学費について
合否判定が行われる研究科運営委員会開催日までに納入してください。
(3)学生証の返却
在学生の場合、学位授与日をもって学生証を返却していただきます。
以
上
提出書類作成上の注意
*本説明文の最後に掲載している所定様式を使用する際には、テンプレート右上の様式 X および説
明部分は削除した上で印刷すること。
博士論文概要書
(様式 A 参照)
1.以下の指示に従って作成すること。
2.明朝体11ポイント程度の文字を使用する。
3.概要書は、表紙(1頁)、概要用紙(3頁)の合計4頁で作成する。
4.表紙
(1)論文題目を外国語で表示する場合は、日本語訳を併記すること。また、日本語の題目の
場合には英訳を併記する。
(2)申請者氏名欄のローマ字書きは、名・姓の順に記入する。
(3)本大学院の“課程による学位申請者”はプロジェクト研究名を記入する。
本大学院の“課程によらない申請者”はこの欄は記入しない。
(4)年月欄は受理予定の国際情報通信研究科運営委員会の年月を西暦表記で記入する。
(学位申
請申し出時に提出する博士論文概要書原稿の年月欄は未記入とする。)
5.概要
本文は原則として3頁にまとめる。
研究業績 (様式 B 参照)
(1)学位論文に関係がある業績を、原則として、1.論文誌論文、2.国際学会、3.国内研
究会、4.国内大会、5.著書、6.コンペティション入賞・入選、芸術祭招待、一般公
開作品、7.文化出版物、8.その他 の形で分類する。
(分類の仕方は、分野によっても
異なるので適宜とする。
)作品の場合、作品単位で研究業績としてリストする。またこの場合、
担当の役割を明記する。
学位論文に直接関係のない業績を記載する場合には、学位論文に関係がある業績の後に、
「その他の業績」と記して、同じ分類で記載する。著者名は、連名者も含めて、著者順に
記載する。
(2)種類別・年代の新しい順に3頁以内で記入する(業績の多い場合にはその他何件と記入し、
3頁以内に収めること)
。
(3)主たる業績の明記:業績の中で学位論文の主業績であるものに○印を付して明示する。
(4)未印刷論文の取扱いについては、原則として採録が決定しているもののみを、
“(掲載決定)”
と記入し、あらかじめ掲載誌の巻・号が明らかなときはそれも記入する。
採否が未定のものを記載する場合には“
(投稿中)
”と明記し、その採否の結果については、
合否判定が行われる国際情報通信研究科運営委員会までに、指導教授に報告するとともに
修正した博士論文概要書を再提出すること。
履歴書 (様式 C 参照)
「履歴書(記入例)」を参照のうえ作成すること。
1.原則としてA4版とする。印刷した原稿は紙ファイル等に綴じて、所定の表紙を貼付する。
2.論文題目を外国語で表示する場合は日本語訳を併記し、日本語の題目には英訳を併記する。
3.表紙に論文題目(日本語および英語)、氏名、学位授与予定の年月を西暦表記で記入する。(表
記する年月については以下を参照のこと)
①博士後期課程の標準修業年限内に3月修了となる場合:○○○○年3月
②博士後期課程の標準修業年限内に9月修了となる場合:○○○○年9月
③上記①②以外の場合:合否判定が行われた研究科運営委員会開催年月
4.末尾に本論文にかかわる研究業績の一覧を付記する。なお、この段階では、未印刷論文の採否
未定(投稿中)のものは記入しない。
論文別刷
研究業績としてリストに掲載した論文等について、掲載誌のコピーを紙ファイル等に綴じて、
表紙に「論文別刷」と記載したうえで、氏名を記入する。1セット作成すること。
学位申請書 (様式 E(課程博士用・論文博士用)参照)
1.第6項学位論文公表の時期
この項は、早稲田大学学位規則第21条(学位論文の公表)
「博士の学位を授与された者は、当該
博士の学位を授与された日から1年以内に、当該博士論文の全文を、公表しなければならない。
ただし、当該博士の学位を授与される前に、公表されているときは、この限りではない。」に対
応するものである。既に印刷公表したか、近く公表する予定の場合は、該当事項を記入すること。
2.論文審査料
論文審査料は、学位論文の受理が決定された後に納付し、領収書を提出する。学位申請書提出の
時点では納付不要。
ディジタルデータ
本論文は PDF ファイル、概要書は Word ファイルにて、CD-R に格納のうえ提出する。本論文の他
に映像作品がある場合は、文章部分を PDF ファイルとして、映像作品とともに DVD に格納のうえ
提出する。
進路報告
(別紙PDF参照)
所定用紙に記入のうえ、必ず提出すること。
博士学位論文インターネット公開留保申請書 (様式 F 参照)
やむを得ない事由により博士学位論文のインターネットでの公開ができない場合のみ、指導教授
と相談のうえ、必要事項を記入して提出すること。
「やむを得ない事由」の詳細、インターネット
公開留保にかかる代替措置については、様式 F に添付されている「文部科学省学位規則改正に伴
う博士学位論文等公表方法の変更について」にて確認すること。
様式A
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
博 士 論 文 概 要
論
文
申
専攻名・プロジェクト名
(課程内の申請者のみ
記入してください。)
題
請
目
者
早稲田
太郎
Taro
Waseda
国際情報通信学専攻
○○○○○研究Ⅱ
年
月
様式B
研 究 業 績
論文:著者、題名、発表・発行掲載誌名、巻・号、掲載頁、発表・発行年月日
類 別
作品:作者, 作品種別 “題名”, 役割(コンペティション・芸術祭等名称, 場所, 受賞・公開
等年月日, 受賞等種別)
例)
査 読 付 論 文 ○Taro Waseda and Hanako Waseda, Assessing Trends and Impact of ICT Usage
誌論文
in the Japanese Economy, Journal of Information and Telecommunication
Studies, November 24, 2011
国際学会
○Taro Waseda, Market Structure of Information Economy in Japan, the 4th
International Conference on Information Economy, University of Tokyo,
April 5, 2012
国内研究会
○早稲田太郎,“日本経済における ICT 利用の傾向と影響に関する研究”, 日
本シミュレーション学会大会, 東京, 2010 年 6 月 10 日
国内大会
○早稲田太郎, 早稲田花子, “中国経済における ICT 利用の傾向と影響に関
する研究”,IEICE コミュニケーションズ学会大会, 早稲田大学, 2011 年 7 月
著書
○早稲田太郎, “情報通信技術の発展”, 早稲田出版, 2011 年 4 月
作品
○早稲田太郎,他, 映画“早稲田物語”, 監督(Rotterdam International Film
Festival, オランダ, 2012 年 6 月 10 日,正式招待; 日本メディア芸術祭, 日
本, 2012 年 7 月 25 日,正式招待; ユーロスペース渋谷, 日本, 2012 年 9 月
10 日 有料上映)
文化出版物
○早稲田太郎, “脚本分析”,フィルムアート社出版 ,
その他
2012 年 6 月
様式C
「記入例」を参考にして、学歴、研究歴、職歴、賞罰等、漏れのないように記入してください。
---------------------------------------------------------------------------------
履歴書(記入例)
氏名
ふりがな
ローマ字氏名
生年月日
性別
本籍地(国籍)
現住所
メールアドレス
早稲田 太郎
わせだ たろう
Taro WASEDA
1965年 4月2日(○○歳)
男
埼玉県
〒367-0035 埼玉県本庄市西富田大久保山1011
[email protected]
学
TEL.(0495)24-4204
歴
(※高等学校入学以降について記載してください。
)
1981年4月 早稲田大学高等学院入学
1984年3月
同
上
卒業
1984年4月 早稲田大学理工学部 電子通信学科入学
1988年3月
同
上
卒業
1988年4月 早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程
電気工学専攻 電子通信学専門分野 入学 (電波工学研究)
1990年3月
同
上
修了
1990年4月 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 博士後期課程 入学
1993年3月
同
上
(在学中もしくは)退学
研究歴
(※原則として博士後期課程3年以降のことを記入してください。)
1993年4月~
主として、誘電体の光学的および非線形光学的研究に従事。
職
歴
1993年4月 通産省工業技術院電気試験所入所
1998年4月 同上 電子技術総合研究所電子物理研究室、主任研究官
現在に至る。
(※主任研究官、室長、部長等の肩書きのある場合には必ず記入して下さい。)
賞
罰
1995年4月 電子情報通信学会学術奨励賞
所属学会および社会活動
1993年~
電子情報通信学会
「博士論文表紙」
様式 D
見本
早稲田大学の多機能化と
評価手法の研究
Enhancement and Evaluation of
Waseda University
2015 年 9 月
早稲田 太郎
←和文タイトル
←英文タイトル
*英文論文の場合は、英文タイトルを上に
記載する
←学位授与予定年月
←申請者氏名(英語表記も可)
「博士論文内表紙」 見本
早稲田大学の多機能化と
評価手法の研究
Enhancement and Evaluation of
Waseda University
2015 年 9 月
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
国際情報通信学専攻 XXX 研究Ⅱ
早稲田 太郎
←博士後期課程での研究指導科目名
課程によらない申請者は記入不要
様式 E(課程博士用)
学
位
申
請
書
・
誓
約
書
年
早稲田大学大学院国際情報通信研究科長
4㎝
写
本
籍:
現 住 所:〒
電
話:
(ふりがな)
氏
名:
生年月日:
5㎝
月
日
提出
殿
真
印
私は早稲田大学大学院学則第 14 条により、下記事項を附し博士(国際情報通信学)の学位を
申請します。
また、提出する学位申請論文については、研究不正を行わず、適正に執筆したことを誓約い
たします。
記
1.審査を受ける研究科および学位
国 際 情 報 通 信 研 究 科
博士(国際情報通信学)
2.論文概要書(1通)
別紙
3.学 位 論 文(1部)
別冊
題
名
(副題名)
(題名が外国語で表示している場合は、日本語訳を併記すること。)
4.指導教員の承認
主たる指導教員である私は上記博士学位の申請を承認いたします。
指導教員氏名:
(研究科事務所記録事項)
受理研究科
受理年月日
面接試験実施年月日
論文審査終了年月日
印
研究科
年
年
年
係
月
月
月
日
日
日
様式 E(論文博士用)
学
位
申
請
書
年
早 稲 田 大 学 総 長
月
殿
4 Cm
本
〒
写
(電
真
5
C
m
籍
現住所
話)
(ふりがな)
氏
名
印
生年月日
私は早稲田大学大学院学則第17条により、下記事項を附し、博士(国際情報通信学)の
学位を申請します。
記
1.審査を受ける研究科および学位
国際情報通信研究科 博士(国際情報通信学)
2.学識確認のうち試問をうける外国語の種類
語
3.履
歴
書 (1通)
別 紙
4.論 文 概 要書 (1通)
別 紙
5.学 位
論文 (1部)
別 冊
題
語
名
(副題名)
(題名を外国語で表示している場合は、日本語訳を併記すること。)
6.学位論文公表の時期
(すでに印刷公表したか、近く公表する予定の場合は記入し、該当事項を○で囲むこと)
公表(予定)年月日
年
月
日
公表の内容
全文・要約
出版物の種類
学会誌・学内誌・単行本
出版物の名称
出版社名
7.審 査 料
200,000円
経理課領収印
(研究科事務所記録事項)
受理研究科
受理年月日
国際情報通信研究科
年
月
日
日 提出
様式 F
(次頁と両面印刷のこと)
博士学位論文インターネット公開留保申請書
年
月
日
国際情報通信研究科長 殿
著者(署名)
私が執筆した博士論文(全文)について、下記の理由によりインターネットによる公開を留保させ
て頂きたく、当該理由を証明する書類とともに当申請書を提出致します。
なお、全文公開を留保する代わりに要約を公開したくお願い致します。
また、当該申請の承認後に記載した理由が解消した場合には、公開可能となった旨速やかに研究科
長に報告します。
フリガナ
氏名
ローマ字氏名
論文題目
(副題含む)
インターネット公開留保理由
証明となる書類を添付
します。
学位授与年月(予定)
年
月
主査氏名(サイン)
研究科名
国際情報通信研究科
主査承認日
取得学位
博士(国際情報通信学)
公開可能日
(指定が必要な場合のみ)
年
年
月
月
日
日以降
〒
連
住所
絡
先
電話
Email
※記載いただいた事項は、目的以外の用途には使用しません。また、登録・解除の業務の全部または一部を委託する場合があり
ます。
(提出書類確認用)
:本申請書、博士学位論文(要約)。公開留保理由証明書(例: 出版社からの証明書等)
様式 F
(前頁と両面印刷のこと)
博士学位論文インターネット公開留保承認書
年
月
日
早稲田大学教務部長 殿
早稲田大学図書館長 殿
国際情報通信研究科長(サイン)
___
博士学位取得申請者________より、裏面のとおり、
「博士学位論文インターネット公開
留保申請書」の提出を受け、当研究科で審議したところ、当該博士学位論文は学位規則第 9 条 2
項に規定する「やむを得ない事由」に相当すると判断いたしましたので、ご連絡申し上げます。
つきましては、当該博士論文の全文につき、インターネットでの公開は留保させていただける
ようお願い致します。
なお、記載した理由が解消した場合には、公開可能となった旨速やかに報告します。
以
上
2013 年 5 月 30 日
博士学位受領者各位
早稲田大学教務部長
早稲田大学図書館長
文部科学省学位規則改正に伴う博士学位論文公表方法の変更について
標記の件について、文部科学省学位規則改正(平成 25 年 4 月 1 日施行)に伴い、博士学位論
文の公表方法が「印刷公表」から「インターネットによる公表」に変更となり、インターネット
での公表が原則義務となりました。
つきましては、下記の通り博士学位論文の公表方法等を変更いたしますので、遺漏なきようご
対応いただきたくよろしくお願いいたします。
記
1.改正の概要(規則一部抜粋)
(1)論文要旨の公表
大学は、博士の学位を授与したときは、当該博士の学位を授与した日から 3 月以内に、当該
博士の学位の授与に係る論文(以下「博士論文」という。)の内容の要旨及び論文審査の結
果の要旨をインターネットの利用により公表するものとすること。(第 8 条関係)
(2)博士論文の公表
1 博士の学位を授与された者は、当該博士の学位を授与された日から 1 年以内に、当該博士
論文の全文を公表するものとすること。ただし、当該博士の学位を授与される前に既に公
表したときは、この限りでないこと。(第 9 条第 1 項関係)
2 博士の学位を授与された者は、やむを得ない事由がある場合には、当該博士の学位を授与
した大学等の承認を受けて、当該博士論文の全文に代えてその内容を要約したものを公表
することができるものとすること。この場合において、当該大学等は、その論文の全文を
求めに応じて閲覧に供するものとすること。(第 9 条第 2 項関係)
3 博士の学位を授与された者が行うこれらの公表は、当該博士の学位を授与した大学等の協
力を得て、インターネットの利用により行うものとすること。(第 9 条第 3 項関係)
2.留意事項
(1)代替措置の取扱いについて
改正後の学位規則第 9 条第 2 項に規定する、「やむを得ない事由がある場合」とは、客観的
に見てやむを得ない特別な理由があると学位を授与した大学等が承認した場合をいい、例え
ば、次に掲げる場合が想定されること。この場合において、当該大学等は、当該博士論文の
全文を求めに応じて閲覧に供するものとすること。
1 博士論文が、立体形状による表現を含む等の理由により、インターネットの利用により公
表することができない内容を含む場合
2 博士論文が、著作権保護、個人情報保護等の理由により、博士の学位を授与された日から
1 年を超えてインターネットの利用により公表することができない内容を含む場合
3 出版刊行、多重公表を禁止する学術ジャーナルへの掲載、特許の申請等との関係で、イン
ターネットの利用による博士論文の全文の公表により博士の学位を授与された者にとっ
て明らかな不利益が、博士の学位を授与された日から 1 年を超えて生じる場合
なお、「やむを得ない事由」が無くなった場合には、博士の学位を授与された者は当該博
士論文の全文を、大学等の協力を得てインターネットの利用により公表すること。
3.施行について
(1)平成 25 年 4 月 1 日から施行するものとすること。
(2)改正後の学位規則第 8 条の規定は、平成 25 年 4 月 1 日以後に博士の学位を授与した場合に
ついて適用し、同日前に博士の学位を授与した場合については、なお従前の例によるものと
すること。
(3)改正後の学位規則第 9 条の規定は、平成 25 年 4 月 1 日以後に博士の学位を授与された者に
ついて適用し、同日前に博士の学位を授与された者については、なお従前の例によるものと
すること。
以 上