PowerPoint プレゼンテーション

本当に効く健康食品と
危ない健康食品の
見分け方
★健康の3大基本と機能性食品★
知らないと危険な健康食品。
健康食品で迷ったら・・。
知っておきたい判断基準
健康長寿村:阿井上男編
健康食品を選ぶとき、あなたは
今、テレビなどで話題になっているので・・
知人、友人が使って良いというので・・
医者に薦められて・・
新聞やインターネットを見て、何となく良さそうなので・・
おつきあいで・・
・・等の理由で選んではいませんか?
健康食品の中には、医者が見放した癌さえ治るものも、ごくマレ
にあるのは事実です。
しかし反面、健康になるために高いお金を出して買ったのに、摂
るとかえって害になる「危険な健康食品」が出回っていることも事
実です。
健康食品を買う人は、自分の健康に不安をもつ人です。病院へ
行っても、原因が判らない、治らない、症状が改善されない・・そ
ういう例は、驚くほど多いのです。
病院の治療だけでは不安、あるいは病院に行かず何とか自分で症
状を改善しようという人にとって、機能性の高い“本当に効く”健
康食品をどうやって選ぶかは、大きなハードルです。
真剣に調べれば調べるほど、いったどれが本当に効くのか、判断
が難しくなるのではないでしょうか。
この本は、そんな人達のために、本当に効く健康食品と、危ない
健康食品の見分け方をまとめてみました。
健康食品選びに迷っている人も、健康食品選びに自信をもってい
る人も、ぜひご一読ください。
1
健康の3大基本
健康の基本は、「丈夫で歪みのない背骨(骨格)」・「きれいな
腸内環境」・「サラサラ血液」の3つに集約されます。このうちの
どれ1つが欠けても健康を維持することは出来ません。さらにこの
3つは互いに相関関係にあり、1つを改善すると、他も自然に改善
されるという特徴があります。
つまり、「背骨(骨格)を丈夫に歪みなくする」、「腸内環境を
改善する」、「血液をサラサラにする」ことのできる「健康食品」
や「治療」こそが良い健康食品、良い治療ということになります。
健康異常への赤信号
背骨がガタガタ
腰痛・肩こり・関節痛
丈夫で
歪みのない
背骨
健康の
3大基本図
背骨の湾曲やねじれ
椎骨のズレ・変形
椎間板の変形、ズレ,摩耗
健康
便秘症・宿便
=ウンコが臭い
=お腹が硬直化
きれいな
腸内環境
サラサラ
血液
健康異常への赤信号
酸性体質
おけつ
瘀血体質
健康異常への赤信号
顔色が悪い・冷え性
虫刺されがひどい
ウンコが臭い!
新陳代謝が正常に行われている状態
免疫力・自己治癒力が高い状態
(ホメオスターシス=自己恒常性機能)
2
丈夫で歪みのない背骨(骨格)は
健康の大前提
背骨は情報伝達のバックボーン
背骨は、単に身体を支る支柱として働いているだけではなく、
「脳」と「内臓」「手足」間をつなぐ神経が通る一大情報伝達通路
です。
また、脳から発生するホルモンも、この背骨の中を通って伝えら
れます。脳を包む硬膜は、そのまま脊髄をつつみこむ様な形で背骨
の中を下り仙骨に付着しています。つまり、頭蓋骨~脊椎~仙骨の
中に一枚の長ひょろい袋(硬膜)が入っており、その中に脳と脊髄
神経(神経の束)が収まっているのです。この硬膜の袋の中を脊髄
液がゆっくりと循環しています。脳からのホルモンは、この脊髄液
に放たれ、全身に伝えられるのです。
この、脳と全身をつなぐ情報伝達通路である背骨が、曲がったり、
一部の椎骨がズレると、中を通る神経や脊髄液の流れを圧迫・阻害
したり、椎骨を支えている靱帯や筋肉に緊張・緊縮を引きおこし血
液やリンパの流れを阻害するようになります。すると、ズレた椎骨
の位置に対応する内臓や手足等に異常があらわれるようになるので
す。
それはちょうど、片道3車線の道路が事故や工事によって2車線
になり、さらに一車線になると、大渋滞を引き起こし、ついには日
常生活そのものに大きな支障を来すようになるのと、理屈は全く同
じです。
あるいは最新式のインターネット光回線が、障害で旧式の電話回
線並に伝達速度が遅くなってしまうようなものです。
癌の人は100%背骨に曲がっている、歪んでいるといわれます。
癌に限らず、健康であるため、健康になるためには、「歪みのない
骨格・背骨」であることは非常に重要=不可欠です。
3
背骨の中には人間のすべての運動、
感覚をつかさどっている脊髄神経が
通っている。知覚神経、運動神経の
脊髄神経は、小指大程の神経の束と
なっている。そして、ホルモン、内
臓の働きとすべての自律神経として
の交換神経と副交感神経がその背骨
の両脇に位置している。そして脊髄
が背骨をパイプとして通っている。
頸椎
7
胸椎
12
腰椎
5
仙椎
第3腰椎
(上からみたところ)
尾椎
4
背骨(脊椎)の異常は、下の図のように沢山の病気を誘因します。
※ただし、現代の整形外科、外科の網の目はあまりに大きすぎて、
明らかに椎骨が飛び出すくらいでないと異常とは判断されない
ようです。そういう意味で、現代医学(一般の西洋医学)は、
力学的人体観、“流れ”あるいは“循環”からの人体観が根本
的に抜け落ちていると言ってよいと言えるでしょう。
■背骨(椎骨)異常と対応する疾病例
5
脳~内臓・手足間の指令と情報伝達は、
①背骨(脊椎)の中を通る神経系
②脳~脊髄~仙骨を包む硬膜を満たす脊髄液へのホルモン放出
の2つの経によって行われる。
神経のたば
脊髄は脳の延長の
神経の束。
この脳と脊髄を守
り、体重を支え運
動を可能にしてい
るのが背骨です。
■硬膜のイメージ図
脳・延髄・脊髄
は硬膜(茶色)
に包まれ脳脊髄
液でみたされて
います。
6
背骨の歪み・狂い・ズレの
最大の原因はカルシウム不足
なぜ背骨がまがったり、ズレたりするのでしょうか??
確かに無理な体勢での急激な運動や、習慣的な偏った体の使い方な
どによって 突然ギックリ腰になったりすることがよくあります。
しかし、多くの場合、背骨の歪み、変形、ズレの根本的原因は「カ
ルシウム不足」と言えるのです。骨のカルシウム不足を解決すること
なく、腰痛、膝痛・関節痛等を根本的に解消することは出来ません。
実は恐ろしい「カルシウム不足」
カルシウムが不足することによって起こる病気として良く知られて
いるのは『骨粗鬆症』です。骨がスカスカになり(骨塩密度低下)、
もろく、簡単に折れてしまう病気です。
しかし、カルシウム不足が恐ろしいのは、単に骨がもろく弱くなる
からだけではありません。カルシウム不足は、普通の人が思いもかけ
ないほど、実に多くの病気を引き起こす原因となっています。
《 カルシウム不足によって起こる症状 》
◇骨髄や骨が溶かされ、脆く、弱くなる。→(虫歯、圧迫骨折、骨粗鬆症)
◇骨髄がとかされると、血液やリンパ球ができなくなる。→(癌、白血病など)
◇白血球・マクロファージが活力を失う→免(疫力低下癌、アレルギー、癌)
◇細胞分裂の遺伝子が働かなくなる→(癌)
◇卵子が精子を受精する能力がなくなる→(不妊症、無精子症)
◇出産時の陣痛が弱くなる→(難産)
◇筋肉の収縮・弛緩が出来なくなる→(筋ジストロフィーなど
◇動脈・内臓等が硬変する→(動脈硬化、肝硬変、腎硬化症など)
◇神経の正常な情報伝達ができなくなる
◇イライラ・興奮状態となる→(”切れ”やすくなる)
◇視力低下
◇出血してもとまらなくなる
◇ホルモン分泌異常→(糖尿病など)
7
日本人の大半はカルシウム不足
厚生労働省は、日本人のカルシウム摂取目標量を1日800mgと
定めています。これは毎日必要な最低ラインです。(欧米では毎日
1200mg以上の摂取が推奨されています)
これに対して、日本人が実際に摂取しているカルシウムの量は20
00年の調査では1日550mg程にすぎません。厚生労働省の「国
民栄養調査」で毎年不足している唯一の栄養素がカルシウムなのです。
カルシウムは、毎日、尿や汗などで180mg~400mg程度体外
へ排泄されるため、それ以上のカルシウムを毎日摂り続ける必要があ
ります。カルシウムは小魚や海草類、緑黄色野菜などに多く含まれて
います。しかし、不足するカルシウムをこれら小魚や野菜で摂ろうと
すれば、めざしなら26匹、ホウレン草なら4.5束、干しひじきな
ら1.5袋(42.9g)も 毎日摂り続けなければなりません。
これは、現実的には殆ど不可能です。
良いカルシウムを摂れば歪んだ背骨もまっすぐになる
このような意味で、食事だけでは不足しがちなカルシウムを必要量
補給するためには、どうしても 毎日の食事の他に、良質のカルシウ
ムを継続的に補給する必要があるといえるでしょう。
良質のカルシウムを毎日摂り続けていると、次第に骨の密度が高く
なり、しっかりとした丈夫な骨になってきます。一般には再生されな
いといわれている軟骨や椎間板も正常な形に復元されてきます。
さらに、骨が丈夫になるだけではなく、カルシウム不足から来る、
様々の体調不良、病気の症状も改善されてくるハズです。
しかし、これはあくまでも「良質なカルシウム」「善玉カルシウ
ム」を毎日しっかり摂り続けた場合の話です。
ところが市販されているカルシウム補給食品の中には、摂るとか
えって骨を細らせもろくする「イオン化カルシウム」「活性型カルシ
ウム」が圧倒的に多く、十分注意する必要があります。
8
カルシウム不足がカルシウム沈着を招く不思議
市販されている多くのカルシウム補給食品は、『吸収率のよい』こ
とを売り物にするイオン化カルシウムです。「水に簡単にとけます。
だから効果があるのです」「水に溶けないカルシウムは、何の役にも
たちません」と宣伝しているようです。
確かに小魚や野菜に含まれているカルシウムは、最終的には胃で分
解されてイオンの形となることで、初めて体に吸収されます。
しかし、だからといって最初からイオン化された純度の高いカルシ
ウムを摂る方が良いと考えるのは、大きな間違いです。
イオン化したカルシウムは活性が強すぎで、摂ると体内で急激に作
用し、骨に届くまえに、内臓や脳や筋肉、じん帯などの柔らかい組織
に入り込んで、機能障害を引き起こす元凶=「悪玉カルシウム」に変
わってしまうからです。
健康な状態(=骨に充分なカルシウム分が貯蔵されており、かつ新
たなカルシウム分の補給がうまく行っている状態)では、体内で活用
されたカルシウムは、使い古した油のように活性度が高くなってくる
頃に、排泄されます。
しかし、補給されるべき良質のカルシウムが不足するようになると、
体は必要なカルシウム量を確保しようと、カルシウムの排泄を抑制し
ます。 すると、本来排泄されるべき<古い油のように活性度の高
まったカルシウム>が、血液や細胞・組織にあふれかえり、体内の柔
らかい組織に沈着・結石化して様々の障害を引き起こすようになるの
です。
つまり、活性度の高いカルシウムは、骨密度を上げ骨を丈夫にする
事には全く立たないのです。
なぜなら、イオン化したカルシウムを摂ると、血液(血清)中のカ
ルシウム濃度は一時的には急激に上がるものの、(本来、イオン化し
たカルシウムは体外へ排泄されるべきものなので)腎臓がフル活動で
体外に排泄するため、服用2時間後から8時間後くらいまでの数時間、
血液(血清)中のカルシウム濃度は結果的に大幅に不足する結果とな
るからです(このような症状をダウン症状といいます)。
9
そして、不足するカルシウム分を補給するため、骨に蓄えられて
いるカルシウム分が更にいっそう血液中へが溶出する(=骨が細
る)結果を招くのです。
このようにして、慢性的にカルシウム補給が不足し続けるように
なると、やがて、骨がもろく、スカスカになって、簡単に折れる骨
粗鬆症といわれる状態になってしまうのです。
■イオン化カルシウム摂取とダウン症状図
イオン化カルシウムを摂取すると、急激に血中カルシウム濃度は上がるが、
その後、その反動で急激に減少しはじめ、服用後2~8時間後にかけて、
正常値を大幅に下回る結果となる(=ダウン症状)。
ダウン症状は、活性型・イオン化型市販カルシウム製剤だけではなく、純
度の高い化学薬品(医薬品)やビタミン剤などによっても引き起こされる
ことが知られている。
Mg/dl
データ提供:弘漢療法院
10
市販イオン化(=活性化)カルシウム剤の害
東洋医学研究家でカルシウムの研究を続けておられる川村昇山先生
の実験結果から、体内で生命活動を維持するために必要なのは、あく
まで骨から溶出したばかりの「極めて活性度の低いカルシウム」だけ
であることが、ほぼ解明されています。
そしてもう一つ重農なことは、カルシウムの貯蔵ダムである骨にカ
ルシウムを蓄積させ、骨密度を増やすことのできるのは、小魚、海藻、
緑黄食野菜や風化した貝化石のような「消化可能なカルシウム含有
物」だけなのです。
これに対して活性度の高いイオン化カルシウム剤のようなカルシウ
ムは、骨を丈夫にする作用はなく、その高い活性によって、電気的に
マイナスに傾いた血管壁や内臓、あるいは脳や筋肉のような柔らかい
組織の中に入りこんで 硬化させたり、椎骨にくっついて石灰化し椎
間孔を狭くするなどして、多くの病気や障害を引き起こす元凶「悪玉
カルシウム」として作用するのです。
このように、骨に不足しているカルシウム(イオン化カルシウム)
が、逆に骨以外の血液や細胞などの体中に溢れている不思議な現象を、
カルシウム・パラドックスといいます。
骨のカルシウム量と、それ以外の血液・細胞のカルシウム量は、常
に反比例関係にあります。
健康な状態では、骨99(108)に対し血液(104)&細胞1
の割合といわれています。しかし、消化可能なカルシウムの補給不足
が続くと、次第に 骨80:血液&細胞20、→さらに 骨70:血
液・&細胞30・・という具合に変化して行きます。
つまり、骨以外の血液中や細胞中に活性度の高いカルシウムがあふ
れているということは、消化可能な「非活性のカルシウム」の補給が
不足している、ということを表しているのです。
骨に貯蔵されるべき新しい消化可能なカルシウムが補給されないた
め、骨のカルシウム分がどんどん血液中に溶出・移動するのですから、
骨と血液・細胞のカルシウム比率が反比例するのは、当然です。
11
では、なぜカルシウムの補給が不足すると、骨から血液・細胞へカ
ルシウムが溶出・移動するようになるのでしょうか。
それは、生命維持には、骨から溶出したばかりの新鮮な、活性度が
とても低い、感度の低いイオン化状態のカルシウムが一定量必要不可
欠だからと考えられます。だから、例え外部から「善玉カルシウム」
の補給がなくても、毎日、生命機能維持に必要な一定量を骨から溶出
させる必要があるのです(つまり血液中に骨から溶出したばかりの新
鮮な低活性カルシウムを一定量維持することを体は最優先する)
これは、あたかもダムに流れ込む水量より、放出する水量の方が多い状態で
す。
ダムからの放流で水力発電(=生命維持)しているので、放流をやめることは、
絶対に出来ません。
だから、一度放流した水を再利用して、なるべく放流する量を最低限に少なくし
ようとするのです。
しかしダムから一度放流し発電に使用した水は、発電の過程で粘性が高くなり、
ヘドロのようになってダム湖の水や岸辺を汚してへばりつき、発電にも支障を来す
ようになります。
何とか早く新鮮な水をダムに流し入れなければなりません。
こうして骨から血液にカルシウムが溶出し、骨のカルシウム分が体
全体量の70%を切った状態を「骨粗鬆症」といいます。
この場合、体内(血液・細胞内)では、99%-70%=約29%
が活性度の高い「悪玉カルシウム」に変性しており、残り1%だけが、
生命活動維持に必要な「善玉カルシウム(つまり骨から溶けたばかり
のカルシウム)」と推測できます。
血液・細胞中の残り29%の、本来排泄されるべき活性度の高く
なったイオン化カルシウムが、数々の諸病を引き起こす「悪玉カルシ
ウム」として作用すると考えられるのです。
12
骨に届く風化・貝化石カルシウム『ママカル1500万年』で
根本からの体質改善を!
昨今、食の欧米化が一般化されていますが、肉や卵等の動物性蛋白
質や、お菓子・ケーキなどの甘いもの、化学添加物の入ったレトルト
食品等を食べた際には、消化の際に体内で不可避的に発生する体内毒
素を中和するために、大量のカルシウム分が必要とされます。それは
甘いものを摂りすぎると虫歯になりやすくなることからも判ります。
ちょっと前まで時代には、煮干しやめざしを骨ごと食べたり、夕食
に出た焼き魚や煮魚の「骨」をストーブで焼いておやつ代わりに食べ
る・・というような事は日常当たり前でした。カルシウム分を多く含
む海草などもどこの家でも毎日当たり前のように摂っていたと思いま
すが、今は違います。
昨今の日本では、昔よりカルシウムを摂る機会が減っているのに、
体内のカルシウムをより多く消費する食生活に大きく変わってしまっ
ているのが現実です。
また、血液がドロドロに異常酸化した状態が慢性的に続いている瘀血
(おけつ)体質は、血行不順、のぼせ、めまい、耳鳴り、肩こり、肌
荒れ、湿疹、皮膚トラブル、手足の冷え性、便通異常、月経痛、月経
不順等数多くの疾病の原因とされていますが、この瘀血体質の改善に
も、やはり良質のカルシウム摂取は欠かせないのです。
瘀血体質の原因は、ひと言でいうと酸性食品(動物性たんぱく質=
肉類、牛乳、卵などや、甘いもの)の摂りすぎということができます。
つまり食生活が偏っているのです。
瘀血体質=体質が酸性化し、病気の一歩手前の状態、免疫力・抵抗
力が落ちた状態=未病 です。
良質のカルシウムを補給することによって、瘀血体質も改善される
のです。骨が丈夫であること、骨を丈夫にすることは、実は、瘀血体
質、酸性体質の改善にも役立つのです。
13
このような意味からも、毎日不足しがちな良いカルシウムを意識的
に摂り続け努力が必要とされるのです。ただし体に良いカルシウムと
は、活性型カルシウム、イオン化カルシウムではなく、完全に風化し
た貝化石カルシウムのような、消化可能な非活性型のカルシウムであ
ることは既にご説明した通りです。
良いカルシウムを撮る必要性は、骨格の歪みに由来する腰痛、肩こ
り、関節痛などで苦しむ人にとっても、非常に重要です。「癌」です
らも、良質のカルシウム摂取不足が慢性的に続くことが大きな要因と
も考えらていれるのです。
骨格特に背骨がまっすぐ(本良の自然な湾曲をもつこと)で力のあ
ることは健康の一大条件ですが、曲がった背骨を本来のまっすぐな状
態に戻すためには、良質のカルシウムを日常的に摂り続けることが一
番重要です。
カイロプラティックなど、手技により歪んだ背骨を強制的に矯正す
る方法もありますが、これはあまりお勧めできません。なぜなら、背
骨は本来、外部の力では動かないように造られているからです。
曲がった背骨や骨格をなおすため、カイロプラティックなど多くの
背骨矯正法がありますが、これらは基本的に強制的に背骨を脱臼させ
て動かすため、頻繁に施術を受けると関節部分が甘くなり、ちょっと
の力で簡単に背骨(椎骨)が動く締まりのない背骨になります。
背骨は体重を支えている大黒柱です。簡単に動くような締まりのな
い背骨では、心もとないこと限りありません。
確かに上手なカイロプラクターに施術してもらうと、瞬間的に血行
が良くなり、深く息をつくことができるようになりますが、これはあ
くまでも緊急時の応急処置と考えなければなりません。
カイロプラティックなどのボキボキ系を受ける場合は、3ヶ月に1
度以下に施術を受ける頻度を少なくし、かつ、特に吸収率の高い良質
のカルシウム「善玉カルシウム」を、継続的・意識的に撮り続け、背
骨に力をつけることが、絶対に必要不可欠なのです。
14
「善玉カルシウム」と「悪玉カルシウム」
年代別 必要補給カルシウム量/腸吸収率
年代層
1日に必要なカル
シウム量
1日あたりの
子供
成人
妊産婦
老人
400~900mg
600mg
1000~1200mg
1200mg
75%
30~40%
50~60%
20%以下
カルシウムの吸収
率
善玉カルシウムと悪玉カルシウムの見分け方
善玉カルシウム
悪玉カルシウム
○骨密度をあげ、丈夫な骨をつくる
○カルシウムバランスを保ち、免疫力を高め、
生命活動を正常にする
○余分なリンを出し、骨の酸化を防ぐ
○摂りすぎても害にならない
○骨密度増加には全く役に立たず、本来、体から
排泄されるべき活性度の高いカルシウム
○体にカルシウムが不足している場合に摂ると、
骨からのカルシウム溶出を更に招き、骨を細ら
せ弱らせる
○摂ると、体内で急激に作用し、細胞、血管、神
経、臓器、筋肉・靱帯、骨などに沈着する
○小魚
○海藻(ひじきなど)
○緑黄色野菜(小松菜、切り干し大根など)
○ボレイ粉(漢方薬)
○活性(=イオン化)カルシウム
○カルシウム製剤(病院・薬局)
○水に溶けているカルシウム
○添加物としてのカルシウム
○風化・貝化石カルシウム(1500~2000万年
前の風化ニシキ貝の貝殻からとれる良質の炭
酸カルシウム)
非活性でも風化しておらず結合が固いもの
○牛骨、魚骨、カニ甲羅、サンゴ、牡蠣殻・ホタテ
貝殻
○風化サンゴ化石カルシウム
炭酸カルシウムは、その結晶構造により体への作用が大きく違います
アラレ石(アラゴナイト)
方解石(カルサイト)
人体に連用しても、体内で細かく溶ける(胃酸
で細粒微砕化)ので、副作用がない
人体に連用するとカルシウムのダウン症状を引き
起こし、細胞や組織に沈着・結合する
食物と同じように体内に入ってから徐々にイオ
ン化していく。
体内に入る前にすでにイオン化されている
(非イオン化Ca・非活性型Ca)
(イオン化Ca・活性型Ca)
(水溶性:大)
イオン化カルシウム剤
風化・貝化石カルシウム剤
活性カルシウム剤
15
「ママカルCa1500万年」による骨と体質改善の目安
ママカルCa1500万年を
1日120粒摂る
A:30~40代で6ヶ月
痛みや疲れが改善し
効果の発現を実感できる
B:40~50代で1年
C:50代以上で1年4ヶ月
症状が良くなったり悪くなったり
を繰り返しながらヶ
健康正常状態に近づく
健康正常状態
20歳代の健康な骨・健康な体
A:30~40代で約2年
B:40~50代で約6年
C:50代以上で約12年
健康正常値
16
「ママカルCa1500万年」の召し上がり方
●ママカルは1日120粒以摂っても効果が変わらないため、上限を
1日120粒として、お摂りください。
●1日90粒~120粒(粉末スティックタイプの場合5~6袋)を
3~4回に分けてお摂り下さい。
気になる症状をお持ちの方は、1日120粒(スティック6袋)を
1~2年かけて、じっくり摂り続けてください。
※スティック1本6g=20粒に相当します。
●できるだけ噛んでお食べください。
●天然醸造酢、レモン、梅干し、梅醤番茶など酸(すっぱさ)のあるも
のを一緒にとっていただくと、飲んだカルシウムと消化のバランス
がよりスムーズになります。(便が少しでにくくなった場合も、酸の
あるものを多くとるようにすると良いです。)
●慣れるまで、少し便が出にくくなる場合がありますので、序々に1
回の量をふやし、回数をへらしてもけっこうです。1回に40粒まで
は消化されます。
●カルシウムと一緒にサンゴ(珊瑚)草やスピルリナiを摂られると
“瘀血”(活性酸素)の解消になり、相乗効果が期待できます。
(活性酸素多い)カルシウム120粒十スピルリナ60粒(20粒ずつを3回に
わける)
(活性酸素やや多い)
カルシウム120粒 + 珊瑚草(穎粒の場合)2~4袋
カルシウム120粒 + 珊瑚草粗目△20粒~40粒
(活性酸素非常に多い)
カルシウム120粒+珊瑚草AX20粒~40粒
カルシウム120粒+珊瑚草(穎粒、又は粒の場合)
1日目(午前)1袋/10粒・(午後)1袋/10粒
2日目(午前)1袋/10粒・(午後)2袋/20粒
3日目(午前)1袋/10粒・(午後)3袋/30粒
※カルシウム120粒+珊瑚草(AX粒の場合)
1目目(午前)10粒・(午後)10粒
2目目(午前)10粒・(午後)20粒
3日目(午前)10粒・(午後)30粒
※上記3日間を目安に繰り返しながら継続して下さい。
※珊瑚草の量が増えてきたら、お水は多めにお飲み下さい。
※珊瑚草についてはp-22をご参照ください。
17
★補足説明
=
《非活性カルシウム不足》
《活性のイオン化カルシウム過剰による弊害》
例)
◇血管へのカルシウム&コレステロール沈着→動脈硬化、
脳血栓、狭心症、心筋梗塞
◇腎臓や尿管などへでカルシウム沈着,結石化→腎臓結石、
腎硬化症
◇眼球へのカルシウム沈着→白内症
◇インシュリン分泌が悪くなる→糖尿病
◇白血球・マクロファージの活力低下→白血病、癌
◇脳細胞が活性を失う→認知症
◇中枢神経へ入る障害をおこす→認知症、てんかん等
18
補足2:骨格の歪みを改善するために
骨格の歪みを根本的に改善するには、良質のカルシウムの継続的補
給に加え、骨格の歪みの原因を取り除き、場合によっては 何らかの
補助的手段によって健康な背骨・骨格を取りもどす必要があります。
骨格、特に背骨(脊椎)に歪みが出る理由には、
1)日常生活における運動や姿勢の癖=姿勢の歪みの慢性化
2)肉食等食の乱れに起因する内臓硬化に伴う骨格歪
3)事故等外部からの衝撃による骨格歪
骨格を矯正する民間療法は、カイロプラティック、整体、正体、整
骨、MRT、HST整体、小林式スウィング療法、・・他各種あり、一
体どの療法・療術を選んだら良いか、本当に判断に迷うところです。
結論からいえば、ボキボキいわせて背骨を強制的・瞬間的に矯正す
る療法・療術は、緊急時を除いては、避けるべきです。
ボキボキ系の整体は、やってもらったその時は気持ちよくても、頻
繁に行うと、ジョイント部分が甘くなり、何かの拍子で簡単に椎骨が
動く“締まりのない背骨・椎骨”になってしまいます。結果的には頸
椎省など、却って体を壊してしまう危険性が高いのです。
もともと背骨(椎骨)は、体重を支えるため、簡単に動かないよう
に出来ているのですから、いくら曲がっているからと言って頻繁かつ
強制的に無理矢理真っ直ぐにしようとすること自体無理があります。
お薦めするのは、次の頁にあげた「ボキボキしない治療法」です。
良い治療は、いずれの場合でも、施術を受けると、すぐ呼吸が深く
楽に出来るようになるので、ハッキリ体で分かります。例え同じ療法
と銘打っていても、技能的に大きな差がありますので、施術者をよく
吟味し、選ぶことが必要です。
なお、これら脊椎・骨格・姿勢の矯正に合わせ、必ず、食生活の改
善(動物性蛋白を控え穀物・野菜中心の食を、よく噛んで食べる)と、
できることならば「良質な貝化石カルシウム」を日常的に補給するこ
とが必要なことは、既に述べた通りです。
19
補足3:骨格の歪みを改善するために
骨格矯正法
※骨格歪がある場合、筋肉に慢性的に負荷がかかるためコリが慢性
化・固定化している。それゆえ骨格の矯正は、何らかの方法で凝り
固まっている筋肉(こり・しこり)をゆるめることと一体化されて
行う必要がある。
ボキボキ系は基本的に不可。
手技による強制的脱臼化を繰り返すと、関節としてのジョイントが
緩くなり、ちょっとした力で簡単に体幹(脊椎)がズレる“しまり
のない骨格・背骨・脊椎”になったり、歪みがひどくなり、多くの
場合結果的には「体を壊してしまう」。→カイロ病。
※ちなみに米国の大学を卒業したカイロドクターの話では、骨格
(背骨)の矯正は3ヶ月に一度しかしないそう。
※八雲カルシウムを開発した東洋医学研究家の川村昇山先生の所
(弘漢療法院)では、カイロによる骨格歪矯正と併せ、貝化石の風
化カルシウムの継続服用によって骨自体に力をつけることを強く勧
めている。
治療を受ける
HST整体/正体術倶楽部/野口整体/
オステオパシー(但し日本では本物は希)
サイマティックセラピー
 音叉療法(スパイラルセラピー)
 ごしんじょう療法
自分でやる
 ゆる体操/野口整体/TRE/ヨガ/など
三井式温熱療法/サイマティックセラピー /小林式スウィング療
法
中心力を鍛える
呼吸法/わの舞/ゆる体操/新体道/合気道/太極拳/スキーな
ど
20
立っている時に歪まない体づくりが大切
また、人間は直立しており、脊椎はダルマ落としのような積層型構
造になっているため、体幹(背骨・脊椎)のどの一部が正中線から
ズレても、そのズレは全身の骨格・脊椎に広がって体幹・脊椎・骨
格を歪ませる結果となってしまう。
従って、横になっている時にではなく、立っている時の姿勢・骨格
を正常化することが重要。
このためには
骨格歪みをなおす=しこった筋肉・内臓をゆるめる
正しい姿勢と立ち居振る舞い を身につける
骨に力をつける (骨に力がつくと骨格歪・脊椎歪も改善される)
骨密度向上(骨に力をつける)
骨格歪の矯正には、外部からのエネルギー注入によるものの他、内
部から骨自体に力をつける(=骨密度向上)ことが不可欠。
風化貝化石カルシウムなど良質のカルシウムを摂取する。
※活性化カルシウム、水にとけるカルシウムは骨を弱らせるので不
可。
※良質のカルシウムの摂取不足は、結果的に400諸病を招く原因
ともなっている。
音叉療法(スパイラルセラピー)、スキーなども骨密度を高める
働きが強い。
※サイマティックセラピー(5調和音響共鳴療法)も振動型である
ため、骨密度向上に良いのではないかと推測される。
※レモンの実を切って生で啜ると骨に良い(骨粗鬆改善)という情
報もある(未確認情報)
21
健康の条件 2
臭い うんち(大便)は 食生活が悪い
最近、「病気にならない生き方」というお医者さんが書いた本が
ベストセラーになりました。その中で、お腹・腸内環境を見ると、
その人の健康状態が一目瞭然で判るという話が書いてあります。
そして腸内環境をきれいにするためには、肉食や乳製品を極力控
え、野菜中心の食事にすることを薦めています。
腸の中は、病院で内視鏡を使わなければ見ることができません。
しかし、内視鏡を使わなくても、腸内環境を計る方法があります。
それは、毎日のお通じ=便・うんちを見ることです。便は、その
人の腸内環境を正確に表しています。
便がひどく臭い、便器にへばりつく、お通じがあっても何かお腹
がスッキリしない、トイレにはいっても便がなかなか出ない、便が
固くコロコロしている・・、というような場合は、腸内環境はかな
り悪い状態です。何日も便が出ない便秘症なら、腸内環境はかなり
酷い状態と予測されます。
良い便とは、もりもりと一気に大量に出て、かつ、臭いもしない、
水に浮くような便です。そのような便は、うんうん唸りながらひね
り出すようなものではなく、座った途端に一気に出る‥出して気持
ちが良いから「快便」というのです。
便が固く量も少ないのは、食物繊維が不足している証拠です。
食物繊維が豊富だと、繊維がスポンジのように便中に水分を保つ
ので、便がやわらく体積も増えるため、腸の蠕動運動で容易に排便
できるのです。
便が臭いのは、便の中に消化の際不可避的に発生する体内毒素を
含むからです。肉食や甘いものは消化の際に様々な猛毒を体内に発
生させ、腸内ガスの発生源となります。動物性蛋白質(肉・卵・牛
乳・魚)は、腸内悪玉菌のエサとなり悪玉菌を増殖させながら腸内
で腐敗を促進し、消化分解過程で様々の猛毒※を発生させるのです。
※例硫化水素やアンモニア(肝炎・肝硬変をひきおこす)、ヒスタミン(アレル
ギー性疾患、じんましん、アトピー性皮膚炎等をひきおこす)、インドール、
フェノール、ニトロソアミン(癌、白血病をひきおこす)。これらは、食品人工
添加物を採ることによっても過剰生産されるようになる。
22
健康の条件2
便秘・宿便は万病のもと
お通じが良いと、これら有害な体内毒素は体内に吸収される前に
体外へ排泄されるのですが、便秘になるとこの毒素が排泄されず腸
壁を通って体に再吸収されるため、様々の障害を引き起こします。
いつも便秘がちの人の お腹を押すとたいてい固くなっています。
『漢方処方類鑑別便覧』には、「へその周囲、回盲部(盲腸のあ
たり)、へそ下などの部分を指で腹底に向かって押したとき、抵抗
があり、さらに圧迫すると、上または下にビーンとひびくような圧
痛を訴えるのは、瘀血(おけつ)の重要な腹部症状である」と説明
されているそうです。
漢方でいう「おけつ(瘀血体質)」とは、いわゆる「血が汚れた
状態」、「血液がドロドロになっている状態」「体質が酸性化し抵
抗力、免疫力が落ちている状態」、いわゆる病気になる一歩手前の
状態(=未病)です。
こうして体質が慢性的に酸性化し、お腹の部分がいつも固い瘀血
(おけつ)体質の人は、便秘はじめ、血行不順、のぼせ、めまい、
耳鳴り、肩こり、肌荒れ、湿疹、皮膚トラブル、手足の冷え性、便
通異常、月経痛、月経不順などで悩まされる事が普通です。
川村昇山先生による新しい東洋医学では、体内、特に腹部におけ
る電子エネルギーの異常増加現象を「瘀血症」と呼んでいます。
体質が酸性化し、腸管・腸壁に-の電荷(電子エネルギー)が異
常集積すると、そこに+の電荷をもつ老廃物や酸化物が引き寄せら
れ、排便によっても排泄されることのないコールタール状の「宿
便」が腸壁にしっかりとへばりつくようになります。
宿便が腸の表面をふさぐため、栄養吸収作用が悪くなり、体内の
代謝機能が衰えるばかりか、宿便に含まれる毒素が体内に吸収され
るようになります。すると、血行障害による老化はじめ、腸内異常
発酵による胃腸炎、肝臓代謝異常による胃潰瘍、十二指潰瘍、排泄
不順による高血圧、糖尿病、腎臓病、老廃物毒素によるジンマシン
など、万病を引き起こす大きな原因となるのです。
23
宿便とり・腸内環境改善にはサンゴ草がお薦め
《 きれいな腸内環境 》を実現するためには、肉食( 肉・卵・乳製
品)や甘いお菓子やケーキ、インスタント食品をできるだけ控え、
緑黄色野菜と穀類を中心とするバランスの良い食物繊維に富んだ食
生活にすることが必要です。
お通じが良くなり体質が健康なアルカリ体質に変われば、徐々に
宿便も排泄されるはずですが、しかし、これにはかなりの時間と根
気が必要です。
宿便をとるのはなかなかむつかしく、これまで断食が唯一の方法
とされてきました。しかし、普段の生活をしながら宿便がとれる方
法もあります。
それが、サンゴ草です。
サンゴ草というのは、北海道の能取湖など海水と淡水が混じり合
う湿地帯(汽水域)に生息する植物です。海水を養分として育つだ
め、特に鉄分、カルシウム分をはじめとするミネラルがバランス良
く含まれています。
サンゴ草が宿便解消に効果があるのは、サンゴ草に含まれる食物
繊維はもちろんですが、特に含まれている海の「酵素」やミネラル
の働きによるものといわれています
海の「酵素」は海の汚物を分解し、浄化作用を担い、きれいな海
を保っていますが、このサンゴ草に含まれる海の「酵素」やミネラ
ルが腸内の宿便をうまく分解してくれるのではないか、と考えられ
ています。
特にこのサンゴ草は、風化した貝化石カルシウムと併せて摂るこ
とで、体質改善に大きな効果が期待できる健康食品です。
サンゴ草の他も腸内環境を改善する健康食品としては、善玉菌と
される腸内乳酸菌の餌となる天然オリゴ糖、植物性繊維質、カルシ
ウムなどと生きた乳酸菌を一緒に混ぜ、腸内環境を善玉菌80%に
改善しようとする「惚れ惚れうんこの素」なども注目の商品です。
ビフィズス菌などの善玉菌が優勢な腸内環境になると腸の蠕動運
動も活発になり、便秘が解消されるのです。
腸内環境が改善されると、ボケ(認知症)さえ改善されるという
報告があるくらいです。癌なども、基本的には腸内環境を改善する
ことができれば予防となることは勿論、癌治療にとっても非常に重
要かつ不可欠な条件であると言うことが出来るのです。
24
腸内環境が改善されれば癌や呆けさえ治る?
実際に、加藤式ミルク断食療法では、粉ミルクに酵素を混ぜたも
のだけを摂取して腸内壁に溜まった宿便の排泄を促す一方で、治療
者が徹底的に(固くなった)癌患者のお腹をもみほぐし柔らかくす
る という方法をとっているそうです。
私自身の経験から言っても、呼吸の深さとお腹の柔らかさは密接
に関係しています。便の通じが悪く、お腹(みぞおちからお臍の周
りにかけて)が固くなると、息を吸った時にも横隔膜が十分下がら
ないため、呼吸が浅くなり、体中の血の巡りが悪くなって、とても
息苦しくなります。その苦しさは、ちょうど 息をじっと止めてい
ると苦しくなる、そんな感じの苦しさが慢性的に続くようになりま
す。
つまり血行が悪くなるため、体中の細胞に酸素が十分に行き渡ら
なくなるため、何ともいえない息苦しさを感じるのです。
そんな時には、応急措置として、手で固くなっているお腹を、時
間をかけてジワーっと押したり、揺らしたり、叩いたり、もんだり
して、何とかお腹を柔らかくし、横隔膜が十分に下がるようにする
必要があります。お腹をもむ時には、焦らず無理をせず、時間をか
けてゆっくり、ジワーっと続けてください。
すると、ゲップやオナラが出たりする一方、お腹がグルグルと動
き出すようになります。これを毎日、気が付いた時にやります。
しかし、腸内環境改善の王道は食生活にあります。動物性蛋白質
や脂肪を控え、緑黄色野菜、海藻、雑穀などを中心とする食生活に
切り替え、特に 小食(腹八分目)で押さえることと、かつ、「よ
く噛んで食べる」ことが非常に重要と思われます。
特に、腸内環境改善のためには宿便をとる必要があり、そのため
には「サンゴ草」や「惚れ惚れうんこの素」などを、ある程度
数ヶ月単位で継続的に摂取することを お薦めします。
25
サンゴ草の成分
サンゴ草には鉄分が大量に含まれています。
サンゴ草には多くの有用成分がバランスよく
含まれています。
26
健康の条件
3) サラサラ血液
血行を良くする
東洋医学では、体質が酸性化し、血液がドロドロになって流れが
悪くなった状態、宿便がお腹にたまって腹部が固く緊張・硬化した
ままの状態を瘀血体質とよび、病気になる一歩手前の状態(=未
病)と位置づけていることは、既に述べました。
冷え性や、虫にさされると大きく腫れてなかなか治らない、顔色
が悪い、肌の色つやが悪い、などは瘀血体質が原因のことが多いと
考えられます。
血液は、体中の細胞に酸素と栄養素を運んでいます。同時に使い
終わった老廃物や二酸化炭素を回収する働きもあります。
人間の血液は、一般的に体重の13分の1程度と言われています。
体重60kgの人なら4.6リットルが血液です。この血液が、のべ地球
を2周半するほどの長さになる全身の血管・毛細血管を通り、酸素
と栄養素を運んでいるのです。
ところが、毛細血管の太さはたった7ミクロン。これに対し、赤
血球の直径は8ミクロンです。赤血球が血管を通るためには、細長
くなったり色々形を自在に変えなくてはなりません。ところが、ド
ロドロ血液の人は赤血球の形をうまく変えることができず、血管を
通れません。つまりそれより先の部分には酸素や栄養が行かないと
いうことです。そうなるとその先にある細胞は、極端な場合は壊死
してしまいます。こうなると、最悪の場合、心筋梗塞、狭心症、脳
血栓、脳梗塞、など重篤な病気を誘起する結果となります。
例えそのような重大な病気を引き起こさなくても、血液が酸性化
していると、血行が悪くなり、冷え性はじめ、肌荒れ、髪のツヤが
なくなる、生理痛、生理不順・・など様々の症状が出てきます。
髪は血余といわれる如く、頭部への血行が悪くなることによって、
抜けると言えます。最近話題の偏頭痛薬の「パルテノライド」や、
血管拡張剤として使われるミノキシジル(リアップやロゲインの主
要成分) がハゲに効くのは、どちらも血行を改善する薬であるか
らと考えられます。
27
健康の条件
3) サラサラ血液
血行を良くする2
ドロドロ血液と瘀血体質の最大の原因、それは食生活です。
肉食過多や、特に加工食品、レトルトもの、ファーストフード、
ジャンクフードは、「動物性脂肪が多い」「食物繊維が少ない」
「鉄分やたんぱく質が少ない」「酸化した油脂が含まれている」
「有害化学食品添加物を多く含む」、「イオン化した化学塩を使っ
ている」・・など多くの理由で、摂りすぎると血液をドロドロに酸
性化させる原因となります。
この他、ストレス、過食、喫煙、お酒なども、血液をドロドロに
する原因となります。
一口にドロドロ血液といっても、以下のように何種類かに分類さ
れるといいます。
A:サラサラ血液(健康な状態)
よどみなく流れており、体のすみずみまで
酸素と栄養分を送り届けることができる。バ
ランスのよい食生活や運動習慣を保っている
人の健康な血液。
A
B:肥満タイプ血液
赤血球や白血球が通路につかえたり、血小
板が互いにくっつきあうなどして流れが悪く
なっている状態。コレステロールや中性脂肪
が多い人、肥満の人は要注意。
B
C:糖尿病タイプ血液
高血糖のため、赤血球の膜が変質して柔軟
性が低下している。毛細血管の中を赤血球が
通りにくくなり、団子状に固まっている状態。
甘いもの好きの人は要注意。
C
D:ストレスタイプ血液
活性酸素が体内に増えているため、白血球
が粘着力アップ!白血球同士が互いにくっつ
きあい、血行が悪くなっている状態。ストレ
スの多い人、過労の人、喫煙家がなりやすい。
E:酒飲みタイプ血液
D
E
血小板が互いに集まり、血液がザラザラに。
お酒の飲み過ぎ、甘いもの好きの人に多い。
28
健康の条件
3) サラサラ血液
血行を良くする3
血液をドロドロにする要因に、もう一つイオン化した食品や薬が
あげられます。
電子・磁気的観点からの東洋医学によれば、体内特に腹部を中心
に電子(ー)が異常にたまって集積している状態を瘀血体質、酸性
体質と呼びます。
電子が異常集積し細胞・組織が(-)に傾くと、冷たく硬く凝結
し、その(ー)に引きつけられる形でコレステロールや老廃物、活
性化したカルシウムなど(+)の電荷をもつ物質がその部位に吸
着・沈着するようになります。
なぜ血液がドロドロ化するのかといえば、血液中に(+)の電荷
をもつコレステロールや中性脂肪、カルシウムが血液中にあふれか
えり、それらが赤血球や白血球や血小板粘性どうしを互いにくっつ
ける糊のような役目をしているのではないか、と推測することがで
きます。
※実際に高脂肪の食事をとると結石しやすくなることがネズミの実
験で確かめられているそうです。
※現代医学では、白血球や血小板どうしをくっつけているノリの働
きをしているのが何であるかは判っていないようです。
純度の高いイオン化(活性化)したミネラル(例えばカルシウム
イオンなど(+))は、本来、体から排泄されるべき存在で、もし
体内に残留し過剰にあふれた場合は、(-)に傾いた細胞・組織と
反応・結合して害をなすことは、既に説明した通りです。
※(-)イオンや、酸性の梅干しや黒酢などがアルカリ性食品とされるの
は、分極によって体内に(+)を誘起するため。
※肉は+で体内に入ると分極して細胞内に(-)を誘起するので酸性食品。
※海のもの(海藻など)や純度の高い薬のようなイオン化したものは、体
内で分極せず、そのままの極性で組織・細胞に入りこむ。
29
血液をサラサラにするためには、野菜中心のバランスのとれた規
則正しい食生活、適度な運動、甘いものやお酒、タバコ、油ものを
控える・・などが必要です。
血液をサラサラの健康状態にする食品として、納豆、生タマネギ、
黒酢などの醸造酢、青魚・貝類、野菜類をバランスよく摂ると良い
といわれます。
なかでも血をきれいにサラサラにする薬草として、古来から親し
まれてきた薬草が「よもぎ」です。
ヨモギの漢方名は、艾葉(がいよう)と呼ばれています。中国の
文献によると、艾とは「疾(やまい)を艾する(止める)」の意味
とされています。
よもぎの成分で特に注目すべきが、「緑の血液」ともいわれるク
ロロフィル(葉緑素)で、癌予防、浄血、造血、殺菌・制菌、末梢
血管の拡張作用、新陳代謝促進、抗アレルギー作用作用などの働き
があるとされています。(よもぎのクロロフィルは他の緑色の植物
に比べ、その効果が特に強力で速やかに作用するという特徴があり
ます)
この他、カリウム、カルシウム、鉄分、ビタミン類など優れた栄
養素が豊富に含まれています。鉄分は牛レバーよりも多く、美肌に
良いビタミンAはホウレン草よりも多く含まれています。
このような野性のパワーあふれる よもぎは、体内の血液などに
含まれる老廃物や不要物質を体外に排泄する力が強く、よもぎを摂
ることによって、血液がサラサラになり、血行が良くなって冷え性
や高血圧、さらに糖尿病、リウマチなどの症状が改善されたという
事例は多いようです。
漢方でよもぎは、浄血、造血、末梢血管の拡張作用、新陳代謝促
進、抗アレルギー作用、殺菌・制菌、などの働きがあるとされ、特
にヨモギを煎じて煮詰めたエキスは、婦人科の止血薬や安胎薬とし
てよく知られ、女性の腹部の冷痛、下血、性器出血、月経過多、帯
下、胎動不安に用いられてきました。
30
癌抑制物質を増やすよもぎパワー
また、よもぎには癌を予防するインターフェロン・インデュー
サーを増やす作用があることが、インターフェロンの発見者の一人
である小島保彦博士の実験によって明かにされています。
小島博士は、ヨモギをマウス(ハツカネズミ)に飲ませて、血液
中にインターフェロンが増えていることを確かめました。さらによ
もぎの成分を調べて、クロロフィルに結合しているある物質がイン
ターフェロンを増やす物質(インターフェロン・インデューサー)
であることを突き止めました。
小島博士はその後、「ザルコーマ180」という癌をマウスに移
植し、よもぎの抽出液を飲ませ、癌が縮小すること、よもぎ液を飲
ませることを中止するとすぐに戻ることを確かめました
よもぎは「生」より茹でて「アク抜き」する
よもぎは昔から薬用としてばかりではなく、食用として用いられ
ています。最近では、よもぎの凍結乾燥粉末(フリーズドライ)し
たサプリメントも見られますが、興味深い実験データーがあります。
琉球大学教育学部・尚 弘子教授の白ネズミを使った実験では、よ
もぎを生のまま凍結乾燥粉末して与えたネズミは、実験開始後10
日目から急に飼料摂取量が、通常食のネズミや事前にアク抜きした
よもぎを与えたネズミ群の半分近くにへり、以後、成長が止まって
しまいました。
また、血清コレステロール値や中性脂肪値も、他の2群よりも高
い値を示しました。
一方、事前にアク抜きしたよもぎを与えたネズミは、通常食だけ
のよもぎを与えないネズミよりも、血液中コレステロール値、中性
脂肪値は若干低下し、動脈硬化予防に役立つとされる善玉コレステ
ロール(HDLコレステロール)も増えていました。
ネズミを用いた実験では、よもぎは生で摂るよりも、アク抜きし
た方が良い という結果が出ています。
31
よもぎエキスを濃縮して錠剤化
よもぎが体に良いことは分かっても、しかし、毎日摂るとなると
なかなか大変です。
そこで、北海道に自生する野性「よもぎ」の新芽若葉だけを煮詰
め、アクをすくいとって、エキスを濃縮し、さらに飲みやすい錠剤
タイプ※にしたのが「よもぎエキス100・錠剤」です。※製法特
許:第2642071号
50gの「よもぎエキス100・錠剤」を作るために、なんとそ
の50~60倍、約2.5~3.0kgもの天然野性よもぎの新芽
若葉を使っています!
よもぎの有効成分を煮詰めてギュッと濃縮し、アクをとることに
よって、粉末では得られない「よもぎの真の力」を体にとりいれる
ことが出来るようになった、と謳っています。
高血圧や低血圧の方、血行が悪く冷え性の方、生理不順や生理痛
でお悩みの方、また特に、糖尿病、リウマチ、目の症状など、「血
液の酸性化」「血行不良」に由来する症状をもつ方に試してみるこ
とをお薦めします。
32
塩について
塩は、できるだけ 海水が本来もつ多種多様なミネラルがバランス
良く含まれているものがお薦めです。通常、岩塩はミネラル成分が
偏っているため、むしろ きれいな海水を天日等により低温で自然乾
燥させた塩をお薦めします。
ただし、ナトリウムと塩素は、60℃以上の熱を加えると、閉殻
して固く結合するようになります。
塩に含まれる塩素は高血圧を招く原因となります。閉殻し結合の
固くなった塩は、化学的に安定・非活性となるため、体内に入って
栄養素として使われにくく、また尿などによって排泄されにくいた
め、体内に残留して高血圧などを招きやすくなると考えられます。
そのような意味で全ての製造工程において60℃以上に加熱せず
除湿・乾燥させて得た自然天日塩のような塩は、結合がゆるいので、
体内に入っても容易に塩素イオン、ナトリウムイオンに分解され、
不必要な分が尿や汗となってスムースに排出されるため、塩の取り
すぎにより高血圧になる可能性は殆どないといえます。
なお、塩素の排泄にはマグネシウムが必要とされますが、通常の
日本人であれば、マグネシウムは十分補給し足りているため、特別
の場合を除き、あえてマグネシウムを摂る必要はないと思われます。
塩を摂る場合は、かならず加熱していないものをお選びください。
今のところ、私が知る限り、60℃以上に加熱していない塩は、
●アイリス社製の 「活性極上塩」と
●皇のミネラル(皇帝塩)
の2種類だけです。
なお、せっかくの低温除湿塩ですが、料理に使う場合は60℃以
上に加熱しないで使うようにする注意が必要です。健康のためには、
低温除湿製法による自然海塩を、加熱調理し終わった後に加えるな
どして、ちょっとした工夫・注意が必要です。
33
ニガリ健康法について
ニガリは危険です。ニガリ健康法がはやっています。確かにミネ
ラルが不足している場合は、一時的に、元気がでることがあるかも
しれません。
しかし、ニガリは通常、海水を煮詰めて塩が結晶化した後に残っ
た液で、海水中の雑多なミネラルが固くイオン化あるいはイオン結
合している状態です。
これらは体内に入ると、急に活性が強く反応しやすくなって、細
胞や臓器に結びつき毒として作用します。
例えニガリによって便がゆるくなって通じが良くなることがあっ
ても、それは半分下痢状態ということです。正常な排便とはいえま
せん。ニガリを長くとり続けると、腎臓病や腎硬化症はじめとする
内臓諸器官等に甚大な害を及ぼす可能性があります。
ミネラルを補給する場合は、一度、ミネラル分を多く含む植物
(海藻やサンゴ草)か、完全に風化した貝化石などの形で摂ること
をお薦めします。
ミネラルウォーターについて
ミネラル不足を補うため、ミネラル豊富なミネラルウォーターを
摂るのが良いと考える人がいます。
しかし、水に溶けたミネラルはイオン化しているため、体内に入
ると「水毒」として作用します。カルシウム分豊富なミネラル
ウォーターは、活性型・イオン化カルシウム同様、体内に入ると毒
として作用するので注意が必要です。
イオン化カルシウムは、摂ると2~3時間は血液中のカルシウム
濃度が増え続けるものの、その後、排泄によって急激に減少し、基
準値を下回る状態が約8時間ほども続きます。その間、血液中のカ
ルシウム分を正常値にもどすため、骨からカルシウム分が血液中に
溶け出しているのです。このため、このようなカルシウムをとれば
とるほど、骨は細くもろくなっていきます。
また、非活性型カルシウムの補給が不足し、体内にイオン化した
カルシウムが常にあふれた状態になると、脳や内臓、筋肉などの柔
らかい組織・細胞等にに入りこみ沈着して甚大な障害を引き起こし
ます。ミネラル分豊富なミネラルウォーターは摂りすぎないように
気をつけてください。
34
弘漢療法院の「癌克服3点セット」
弘漢療法「癌(克服)3点セット」とは、川村先生自身が開発し
た2種類の非常に機能性の高い健康食品(分類上は健康食品となり
ます)と、さらに一般市販さているタヒボ茶(紫イペ茶)を加えた、
以下の3点を言います。
●弘漢ゲルミック¥31,500(消費税含)
東洋医学研究家・川村昇山先生 開発・推奨
服用例:1回5粒×1日3回(8時間おき)
川村先生の研究によれば、固く病変した癌組織・癌細胞には、異様
に電荷(電子9が貯まっています。電子が過剰にたまると、組織は
固くなり、血液はドロドロになります。血管や臓器にマイナスの電
荷をもつ電子が過剰に貯まると、血管壁にはプラス電荷をもつコレ
ステロールが貯まり、臓器等にプラスの電荷をもつカルシウム等が
沈着するようになるのです。
現代、私達の暮らしは多くの電化製品に囲まれており、さらに、携
帯電話、電波塔、送電線、・・等々によって、体に多くの電気が必
然的に貯まる環境です。しかも、生活や仕事で過ごす建物は、大地
から絶縁されており、衣服も化学繊維であることが多いため、体に
貯まった電気(電荷)を逃がすことが出来ず、この体内に過剰に蓄
積されている電気(電荷)が、病気や不調の原因となります。
体内に異様に蓄積された電荷を、東洋医学などでは「邪気」と呼ぶ
こともあります。
この体内に貯まった異常・過剰な電荷を取り除くことによって、現
代医学では治せない、様々の病気や不調が治る例も多いのです。
体内に貯まっている異常な電気(電荷)を取り除く方法として、
私が身をもってその効果を実感しているのが、「弘漢ゲルミック」
です。
「弘漢ゲルミック」は、東洋医学を電気磁気の観点から再検証し、
そこから新たな健康食品や治療法をいくつも開発している、東洋医
学研究家の川村昇山先生が開発した「機能性健康食品」の一つです。
「弘漢ゲルミック」は、
スピルリナを母体に、多くの植物の中から最もゲルマニウム吸収率
の高いインド甘茶を選んで大量のゲルマニウムを含有させ、抽出し
たものです。(栽培する土壌にゲルマニウム分を多く含有させる)
35
さらに、ガン細胞の発生・増殖抑止、転移、再発抑止に効果のある
とされる天然複合ポルフィリン蛋白、そしてビタミンCをミックス
しています。
これはおそらく、植物由来の高ゲルマニウム含有食品としては、世
界で唯一のものと思われます。
※スピルリナ
約30億年前に出現した「螺旋形」をした濃緑色の単細胞微細藻類
(原核生物の仲間)。タンパク質を約60%含み、ビタミン、ミネラ
ル、多糖類(食物繊維)、クロロフィルなどを含む。中でもカロテ
ノイド系色素のβ-カロテン、ゼアキサンチンを多く含み、その抗
酸化作用が注目されている。クロレラと比較し、ベータカロテン含
量が多く、消化吸収性が良いのが特徴。
ちなみに、 「弘漢ゲルミック」が体内から異常電荷を取り除くの
に対し、体表面(皮膚)を通して、体内に貯まった異常電荷を取り
除く方法として、「ごしんじょう療法」※ があります。
※http://www.kihodo.com/
この2つの療法は、特に、体内に貯まった異常電荷を取り除くこと
に非常に大きな効果があります。
例えば、 「弘漢ゲルミック」の場合、服用して早い人(症状が軽
い場合)で3~4日目くらいから、遅い人(症状が重い場合)で2
週間くらいから、効果を実感できることが多い様です。
「ごしんじょう療法」の場合は、これは、金属の棒で全身をこすっ
て体に貯まった電荷を逃がす(放電)療法ですが、体に電気の貯
まった人ほど、効果を実感できます。
ただし、この「ごしんじょう療法」は、治療所が少ないことと、自
分で購入する場合は、かなりの金額がかかる(純金で出来ている)
のがネックです。
36
●N-QMS ¥8,000
東洋医学研究家・川村昇山先生 開発・推奨
服用例:1回キャップ1杯(10cc)×1日3回服用 ※水やお茶に
混ぜても可
これは、QMS(量子磁子液体 Quantum Magnetic Solution )をπ
ウォーターに混ぜ合わせたもの。
QMSとは、未知の宇宙エネルギーを水に吸着させたもの。
化学・物理学者でもある菅忠行氏が1972年に日本列島を縦走して
いる白山火山帯・乗鞍火山帯・鳥海火山帯・那須火山帯の四火山帯
の交差する富士火山帯の接点の断層破砕帯地点という特殊地理条件
の地底深くから噴出するガスを独特の方法で採取した物質。
特殊なガスが出るその火山孔周辺には、傷ついた動物や昆虫などが
集まっているといいます。
N-QMSは、H2OにおけるH-O-Hの結合角度が通常のH2O分
子の結合角度105.3度と異なり、165~168度の広がり
(約60~70%増大)を示し、未知の宇宙エネルギー(シンクロ
トロン放射線)を内蔵したものと考えられています。
常温、常圧下においては無色、無臭の人畜無害な中性液体であるが、
体内の電子エネルギーの減少を促して体液を弱アルカリ性に保つ能
力を保有しており、0TUソマチットU0Tを活性化し免疫力を強化
させる。生命の根幹に関わる神秘的な水。
「ご神水」とも称しています。
※πウォーター
農学博士・山下昭治氏が発見・開発した生物の細胞内にある生体構
成水に近い働きをする水。二価三価鉄塩を超微量(2×10マイナス
12乗モル)含む水で、植物の種子遺伝子に温度や光の情報を記録・
伝達する役目をもっています。
πウォーターの中では、淡水のコイと海水のタコが同居でき、青酸
カリを水槽に入れても魚は死なない、火傷に塗るとすぐに治る、い
つまでも水が腐らない、密閉したπウォーターの中に金魚を入れる
と数ヶ月生きている・・、など特殊な性質をもっています。
但し、一般に売られているπウォーター生成器(浄水器)やπ
ウォーターと呼ばれるものには本物は少ないというのが実情。
37
●タヒボ茶(=紫イペ茶) ¥21,000(消費税含)
服用例:0.8ℓの水(できるだけ硬度の低い水)に2袋(緊急を要す
る場合は3袋)加え、 とろ火で1/2になるまで煮詰めた「液」
を、1日分として服用。飲みにくい場合はペーパーフィルター等で
漉(こ)して 飲む。
タヒボ茶(紫イぺ茶)は、南米アマゾン川流域の特定地域に生育す
るタべブイア・アベラネダエという巨木の外皮と木質部の間の数ミ
リの内部樹皮を原料にした天然木茶。
水に入れて沸かし1/2位になるまで煮詰めて飲用します。
利尿作用があり、ガン患者に飲ませると痛みの緩和や、場合によっ
て癌細胞の縮小が見られるなど医学界でも注目されている健康飲料。
※なお、川村先生の最近の研究では、体内に良質のカルシウム分が
不足すると、細胞が癌化するとして、八雲町で採れる風化貝化石カ
ルシウムの日常的摂取を「健康づくりの一番の基本」として強く薦
めています。
38
一番大切なこと
急がば回れ!根本からの体質改善が
結果的には一番早い
薬のように効果の早いもの、劇的なものは
注意が必要
イオン化・活性化したものは
体に入って「毒」として作用する
化学的に抽出したものではなく
なるべく自然の形、食品の形でとるのが良い
歪みのない背骨(骨格)にすることは
健康の第一条件
便秘を解消し宿便をとって
腸内環境を改善すればボケさえ改善される
血液をいつもサラサラにし
全身の血行が良くなれば冷え性もなおる
もちろん多くの病気も・・
39
健康食品の見分け方
免疫力を高める健康食品は ○
骨を丈夫にするモノ 腸内環境を改善するモノ
血液をサラサラにするモノ
免疫力を高める本物健康食品は、免疫力を高め、抗ガン剤
などの薬の副作用を緩和します
イオン化・活性化したものは「毒」となるので ×
体内で急激に反応して細胞・組織に障害をおこす
医薬品のように効果の劇的なものは
×
すぐ効くもの、効果の劇的なものはイオン化しているため
副作用があり長期に服用すると害となる
化学的に純度を高めたものは
×
化学的に成分を抽出し純度を高めたものは
イオン化しており細胞・組織と結びつき障害をおこす
水にとけたミネラルは ×
水にとけたミネラルはイオン化しており水毒となる
塩は60℃以上に加熱すると ×
NaとClが閉殻し固く結合して体外に排泄されにくくなり
高血圧をまねく
40
本当に良い健康食品、本物の機能性食品は
食べ過ぎても害(副作用)※はなく
医薬品のように食べ合わせの害がない
※消化しにくいものを摂りすぎて胃の負担になることはあります。
どれだけ売れているか(絶対量)ではなく
それを飲んだ人のうちどの位の人が良くなっているか
良くなった比率(割合)とその程度が大切
※ たくさん売れているから、必ずしも本物という訳ではないというこ
とです。
判断に迷ったら信頼できる人に相談する
そして結果についての責任は自分でもつ
41