夢・希望・未来に向かって ひと輝くまち 7 2014 くじ 月1日号 広報 毎年7月∼9月は海女シーズン。期間中は 小袖海女センターで海女の素潜りの実演が 行われます。海女さんたちの元気な笑顔に 会いに行きませんか。 (関連記事 2∼9㌻) 海女 さん、 はじめました 主な内容 海女さんの話 ………………………………………… 2∼9 市長所信表明 ………………………………………… 10∼11 津波避難訓練 ……………………………………………… 12 No.200 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金 …… 14∼15 まちのわだい (闘牛大会、陸上記録会ほか) ……… 16∼17 みんなの広場 ………………………………………… 18∼19 歴史 海女さんの 知っていますか 海女さんのこと 海女 さん のの話話 最北端の﹁海女﹂ 久慈には、久喜・小袖・大 尻の3つの集落に素潜り漁を 久慈の海女さんも一躍有名になりました。 海女さんといえば小袖︱。 しかし、久慈の海女さんは小袖だけでは ないことを知っていますか。 久喜・小袖・大尻の各地区で聞いた 海女さんたちの話を紹介します。 ︵9㌻まで︶ 久喜の浜で初めて本格的に潜 る 海 女 が 出 て、 そ の 後 か ら、 小袖と大尻でも海女をする人 が出たとされています。 れらの最北端に位置していま の海女﹂と呼ばれる通り、そ 名です。久慈の海女は﹁北限 れたことが挙げられます。 漁業の作業員となり、浜を離 時期。海士が出稼ぎや大規模 まず、動力船や大型の網な ど、漁業の大規模化が進んだ 理由は何でしょうか。 行 う 女 性 の 潜 水 漁 師﹁ 海 女 ﹂ 同じ潜水漁師である海士が 衰退する中、海女が増加した がいます。海女は基本的に南 方に分布していて、伊勢志摩 す。なぜ、一般的な分布から や佐渡、伊豆、房総などが有 遠く離れたこの地に、海女文 また、大正ころにかけて水 中メガネが普及したこと。こ 化が花開いたのでしょうか。 れにより潜水は容易になりま です。中国などへ輸出する ﹁長 アワビなどを採っていたよう 久慈周辺には古くから男性 の 潜 水 漁 師﹁ 海 士 ﹂ が い て 、 なり、作業の効率は劇的に上 物を探すことができるように ガネの登場で、潜りながら獲 から潜るものでした。水中メ した。水中メガネ以前の潜水 崎俵物﹂の干鮑・煎海鼠を作 がったようです。 は、水面から獲物を見定めて るために、野田潜に漁を頼ん 男は﹁海士﹂ ? だという記録も残っています。 五 十 集 ︵ 魚 屋 ︶ が 進 出 し、 漁獲物の換金が容易になった この海士が明治ころから減少 ことも要因の一つでしょう。 うか。海女さんたちに話を聞 ■大尻・小袖・久喜の浜 2014.7.1号 2 3 広報くじ№200 し、大正ころを境に消滅。代 誕生から100余年。それ わりに海女が増えていきます。 ぞれの集落の海女文化はどの 久慈の海女の起こりは明治 きました。 ように変化しているのでしょ 年 こ ろ と い わ れ て い ま す。 海女の誕生 20 昭和 40 年代の小袖漁港周辺。奥に見えるのは現在は「夫婦岩」と呼ばれる赤磯島 北限の海女 海女の北限にあたる久慈 夏でも冷涼なこの地にいかにして 海女文化が花開いたのでしょうか 海女 海 女さんの話 海女さんの カギ (磯カギ、ソイカギ) ウニ採りの際の必需品。岩に張り付 いたウニをはがすほか、タモ網にかき込 の文書中にも﹁野田潜﹂とい た同時期、大槌の前川善兵衛 について記述しています。ま 書﹃北行日記﹄に野田の海士 に 訪 れ た 高 山 彦 九 郎 が、 著 久慈周辺の潜水漁師につい て は、 寛 政 2 年︵ 1 7 9 0︶ く逞しく生き抜いた海女たち しい環境の中、挫けることな かし、海女の北限地という厳 あるわけでもありません。し ように神事と関係した文化が を奉納する伊勢志摩の海女の せん。 また、 伊勢神宮にアワビ ﹁海女﹂をとりまく物語 う言葉が登場しています。こ の生きざま。それにこそ注目 い歴史があるわけではありま のことからも、久慈地域では、 故・水 木 洋 子 さ ん が 小 袖 で 老海女﹁北田トメ﹂と出会っ するべきではないでしょうか。 たことで生まれたラジオドラ ある程度の海士文化の歴史が 一方の海女は、明治 年頃 に久喜の人が潜ったのが初め マ﹁ 北 限 の 海 女 ﹂ の 物 語 や、 20 あったものと思われます。 といわれいます。文書に記述 12 浜と街をつなぐ海女の道にま つわるさまざまなエピソード。 年。津波 の調査で訪れた地理学者山口 このような地域の記憶、物語 されたのは、昭和 弥一郎が﹃民間伝承﹄で報告 ければ面白いのではないかと 石や鋳物、鉛など種類があ ります。本来は深く早く潜る ためのものだったようです が、ウェットスーツでは浮力 調整のためにオモリ付きのベ ルトを着けています。 思っています。 片目ずつ覆う二眼メガネが古 く、 この辺りでは「松島メガネ」 と呼ばれます。松島から買って きたからという説が濃厚。写真 は「ワッパ」または「バッパ」 と呼ばれる一眼メガネです。 オモリ を掘り起こして、活用してい ヤツカリ 腰に結び付け、採取した獲物を入れ る網。誰にでも作れるものではなく、 網を作る技術をもった人に作ってもら うそうです。現在は化学繊維製ですが、 手作りするのは変わらないそうです。 したものが初めと思われます。 手拭い 古今東西、ほとん どの海女さんに共通 する装備品。髪が下 がってこないように かぶるものです。 水中メガネ 漁の道具や服装など 海女の文化を読み解きます 海女の漁を 支える道具 久慈の海女には、よその海 女のように数百年にわたる長 んだり、岩に引っかけて勢いをつけて潜った りします。カギ先は専用のものですが、最近はア ワビカギの流用も多いようです。海中で沈まないよう に、柄は桐などの軽い木材を使用。手を自由に使えるよ うに、ひもをつけて手首に通して使う人が多いようです。 文化 弥藤 邦義さん(畑田) 九戸歴史民俗の会理事。平 成21年、ラジオドラマ「北 限の海女」の文芸評論によ り、9年ぶりの市民文芸賞 受賞者となる。 海女スタイルの移りかわり 絣の半纏 ウェットスーツ セーター カリマタ 観光海女衣装 昭和50年代∼ 昭和40年代 ∼昭和30年代 ウェットスーツは昭和 50 年くらいから普及し だしたとのこと。それま での毛糸のセーターなど と比べると、格段に寒さ に強くなり、何時間でも 潜れるようになったそう です。 羊毛のセーターと股引 の上下セット。保温と岩 などからの体の保護を両 立しています。夏でも海 水温が低い、荒い波の打 ち寄せる岩場という環境 から求められた服装とい えるのかもしれません。 かつては、カリマタと 呼ばれるふんどしだけで 潜ったと伝わっていま す。南方の海女と同じス タイルです。写真が残っ ている昭和 30 年代では、 すでに黒の短パンになっ ています。 絣の半纏に白い短パン 赤い帯という昭和40年代 から変わらない観光海女 のスタイルです。 昭和30年代は、上半身 は裸の短パン姿。その後、 腰巻きなども試してこの スタイルになりました。 5 広報くじ№200 2014.7.1号 4 大尻海女の現況 大尻では、震災後はウニの ﹁口開け﹂︵※下記参照︶がな く 海 女 漁 は 行 っ て い ま せ ん。 き勝手に採っていました。 口開けをするようになってか らも、入漁料を払えば 各家 から何人でも潜れました。 ウニ以外では、ワカメやコ ンブ採りも。刈るとバラバラ 着て潜っていました。その前 す。市日で売ったりはしませ りまで売りにいったと思いま になるので、カギで根元から 引き剥がしました。採ったも は、裸に股引や腰巻きくらい。 んでした。 て作りました。大尻では、大 いから8月いっぱいまでドウ 海 岸 道 路 が 通 っ て か ら は、 海女組合を作って、6月くら 観光海女として 体の人はひもは付けず、手に 装は絣の半纏に、赤いオコシ カイ︵かぶと岩付近︶で実演 頭 に は 手 拭 い。 メ ガ ネ は、 昔は松島メガネ。曇りを防ぐ ︵ 腰 巻 ︶ を 巻 い た も の。 昭 和 をしてました。観光海女の服 ためにヨモギをすりこみまし 年の久慈大火で舟渡レスト そのまま潜りました。 ハウスなどが焼け、そのあた ウニの数で競いました。堤防 地 区 か ら そ れ ぞ れ6、7 人 参 ウニを剥いたら生のまま桶 に入れ、久慈の街まで担いで の中だったので、深いし視界 加して、実際に潜って採った いき、家を回って升と杓子で は悪いしで、大変でした。 販売先 うのをやったことも。両方の りでやめてしまいました。 足には岩場で滑らないよう みなとまつりで、大尻と小 に、足袋の上に草鞋を履いて、 袖が参加して海女競技会とい ぶ一眼メガネになりました。 た。その後は﹁バッパ﹂と呼 持って潜りました。 柄は桐の木を自分で取ってき て、分けてもらっていました。 カギは、気仙カギ。気仙沼 からまとめて仕入れる人がい のは、そのまま舟に載せたり、 綱につけて引き上げてもらい ました。 大尻の浜 年ころは、 あ っ て も 潜 れ る 人 は3、4 人 でしょうか。昭和 人以上も潜っていました。 大尻の海女漁 潜ることは﹁くぐる﹂と言 います。昔の人たちは﹁カツ ギ﹂とも言っていました。 ﹁海 女﹂という言葉は無かったと 大尻の浜は、舟渡海水浴場 の近くにある小さな防波堤か 流れる鹿妻川まで。浜の呼び 思います。 潜るのは、ほぼ夏の間だけ で大体はウニ採りでした。潜 名 だ と、 ﹁ ア シ ン ジ ャ ー﹂ か ら、小袖の集落のすぐ手前に る の は 5、6 ㍍ く ら い。 昔 は ら﹁カヅマ﹂までです。 五丈の滝の下 ﹁オソケナイ﹂ を境にして、大尻側が上、小 袖側が下。浜伝いにはいけな い場所も多く、海岸道路がで きる前は、山の上にある道を 歩いて行き、急な坂を下って 浜に降りました。 服装・道具 量り売りしました。荒町あた び付け、持っていかせるとい 販売先 う風習があります。 塩ウニや焼きウニ、干しワ カメなどは久慈まで売りに行 一抱えして、鎌でスパッと刈 のセーターに、毛糸の赤い股 ウェットスーツは、昭和 年から。その前は、上は毛糸 禁止されています。 履く人が多いです。足ひれは 今は、ウェットスーツの上 にガードル、足にはズックを 服装・道具 ウェットスーツになる前は、 毛糸の上下や綿の肌着などを います。タモの使用が許可さ れていた時は、カギでタモの 中にかき込むようにして採っ ていました。 今 は ウ ニ 採 り だ け で す が、 以前はワカメやコンブも採っ りました。一度でうまく全て 引と黒いズロース、足には白 に久喜を出発し、6時ころに きました。干しワカメはカマ 刈らないと、海から上がって 足袋が定番でした。その前は 貫目︵約 ㌔︶くら さらに前はカリマタで、この てもらい、すぐに帰りました。 ので、﹁中新﹂さんに買い取っ い背負います。夜の2時ころ 1人で ス︵わらを編んだ袋︶に入れ、 これないので大変でした。 久慈に到着。浜の仕事もある ころは素足で潜ったようです。 は女が参加して潜って採るこ りました。皆、柄にひもをつ 山に植えてあるのを切って作 で、昔からやっていません。 光の海女は許可しなかったの 浜ばかり。密漁を心配して観 久喜の浜は、道路が通じて いないし、目に付きにくい裏 観光海女として 生ウニを担いで久慈まで量 カギは、野田の岩岡鉄工所 に頼んで製作。柄は桐の木で、 り売りに行く人もいました。 ともありました。冬になると、 けていますが、最近はゴムひ をヤツカリに入れて墓石に結 この辺りでは、亡くなった 時にカギ・メガネ・鎌・下駄 もを使っています。 水の中の方が暖かいんですよ。 稼ぎなどで男手のない家から は男が船から採りますが、出 月のアワビの口開けで、普通 昔はお盆用の共同のアワビ 採りもありました。また、 黒いブルマにメリヤスの肌着。 ていました。コンブは、腕で 58 泳いで足をつけば刺さるほど ウニがいて、口開けもなく好 人ほどです。参加した 震災以降、ウニの口開けが 共同採りになっており、参加 者は りしなかったりという人もい るので、現時点で﹁潜って海 女ができる人﹂というのであ れば、倍の 人くらいは居る はずです。 ウニは最初は手で簡単に取 れますが、何度かさわると岩 に採ったものでした。 付いて行き、習いながら一緒 今は、漁に出られるのは1 軒から1人まで。昔は母親に 久喜の海女漁 60 に張り付いて容易に取れなく いて、さらにその先の三崎ま でが久喜の浜。今は、それぞ れの浜で各1回ウニの口開け があります。昔は三崎のあた りでも潜りましたが、現在は 海藻などをとる﹁磯浜の口開 け﹂ だけで、 海女はやりません。 50 30 なるので、その時はカギを使 集落の前から、近い順に前 浜、中浜、奥の浜と分かれて 久喜の浜 下/(左から)大道洋子さん、大 13 下/甲地ヒロ子さん (左) と外野タ 廣崎このえさん、伊川ハツエさん 47 35 上/大尻の観光海女衣装 上/(左から)廣崎ミチルさん、 11 30 久喜海女の現況 久喜 の 海女 2014.7.1号 6 7 広報くじ№200 ミさん。88歳の外野さんは、震 大尻 の 海女 6月11日、喜多八食堂で元大尻漁協 婦人部長の外野さんと海女をしてい た甲地さんにお話を伺いました 6月14日、久喜地区防災センター で久喜の海女さん6人にお話を伺 いました 災前まで現役の海女でした 道チサコさん、野崎幸子さん 今昔 海女さんの話 海女さんの ※口開け…資源を保護するため休漁していた浜を開放し、漁を行うこと 6月18日、小袖漁業生産部で 大下成子さんに話を伺いました 小袖海女の現況 小袖では、例年潜っている 人が 人ほど。昔は家ごとの ウニ。ウニは海藻を食べます が、コンブに付いているウニ が甘くておいしいんです。ウ 姑・ 娘 で 潜 っ た り し て い て、 人数制限も無かったので嫁・ じゃないと痩せたウニが多い 場所はエサが豊富なところ という話もありますが、深い ニは深い場所にたくさんいる 全盛期は100人以上もいた ので、単純に深く潜れば良い わけではありません。漁で潜 と思います。 小袖の海女漁 る と き は、 せ い ぜ い 2、3 ㍍ ウニの口開けがシーズン2 のところでも十分です。 回か3回。今でも個人採りで 小袖の浜 や っ て い ま す。 共 同 採 り は、 最 近 は ダ イ バ ー を 頼 む の で、 漁港から東側、三崎の漁港 までが小袖の浜。一時期、海 岸に沿って歩道がありました 私たちは殻むきだけ。現在は、 1軒から1人に制限されてい が、現在は通れません。昔は た海女の語り部 下/約30年にわたって海女クラ り返していました。 それ以前は、上が裸で下に 黒のパンツ。さらに昔はカリ マタで潜ったようです。 販売先 塩 ウ ニ に し て 売 り ま し た。 祖母が市日に行くのについて で落としたりしても浮いてき ました。柄は桐の木。軽いの 目や夏井までバスに乗って 新﹂に売っていました。大川 うちは、実家が煮干づくり もしていたので、それを﹁中 行った記憶があります。 ます。昔は山の上の畑の周り 行って、米と物々交換したこ カギは、自分で買うときは 野田の玉川鍛冶屋に頼んでい に、必ず桐が植えられていま ともあります。 海岸道路が通った後、昭和 観光海女として る と き は 二 眼 メ ガ ネ で し た。 山 道 か ら 浜 に 降 り ま し た が、 した。 メガネは観光で潜るときは 最近は舟で運んでもらいます。 一眼メガネでしたが、漁で潜 ますが、昔は人がいれば出る ブの会長を務めた大下成子さん 服装・道具 年に海女クラブを結成して 観光海女としてやってきまし 昔の一眼メガネは、水中で物 た。海女センターの素潜り実 慣 れ も あ っ た と 思 い ま す が、 が大きく見えるので。今は一 会場…小袖漁港周辺 昭和 年くらいからウェッ トスーツ。2時間くらいは平 演をするあたりは、水深が7、 期日…8月3日 (日)10時∼15時 気で潜っていられます。それ 眼メガネを使っています。 ■北限の海女フェスティバル 以前は、毛糸や化繊の上下を 潜るのは結構大変だったりし 8㍍。波などは小さいですが、 足 に は 足 袋 を 履 き ま し た。 底の部分がすぐに擦り切れる ます。最近は、高校生の子ら 会場…小袖海女センター 着て潜っていました。すぐ体 ので、ほぐして底だけ交換し、 も来てくれて手伝ってくれる ※平日は要予約 が 冷 え る の で、3、4 回 分 の 厚く縫って使いました。今は、 ので助かっています。 期間…7月∼9月 土・日・祝日(1日3回) 感じで、娘も高校生のころま 上/素潜り実演の期間前に行われ 2014.7.1号 8 9 広報くじ№200 足ひれを使う人もいます。 ■小袖北限の海女 素潜り実演 歌って踊って潜っちゃう、地元高校生のアイドル グループ 「あまくらぶ」 。メンバー5人のうち 4 人は、 昨年の高校生海女クラブに参加。「キャッチフレー ズどおり、今年も小袖で素潜りを実演します!」と 意気込んでいます。 やませ土風館での定期公演のほか、イベントにも 引っ張りだこ。「いろんな場所で活動して、ステー ジを見てくれた人にも久慈に来てもらえるように盛 り上げたいです」と張り切っています。 着替えを持っていき、ヤツカ 宇部町は、久喜・三崎・小袖地区を擁する「海女 の里」。連続テレビ小説「あまちゃん」を機に、地 元を挙げて継続的に海女文化を支援していこうと 「海女のふるさと会」が発足しました。 大沢会長は「昨年度は、多くの協賛者に支援をい ただき、小袖地区に石碑と説明板を建立することが できました。今後は、イベントや講習会などを通じ て、地域全体で海女文化の支援と、復興に寄与する 活動を広げていきます」と語りました。 ちびっこあまちゃん隊は、商工会議所で企画した 「海女の衣装づくり講座」受講者の子どもたちで組 織。その後、口コミでメンバーが増え、現在は1歳 から小学4年生まで 42 人が登録しています。 活動は、 主にイベントでの餅まきですが、 現在「ま めぶ音頭」を練習中。久慈商工会議所の中野康宏観 光係長は「広域のイベントへの参加など、久慈広域 の観光を一緒に盛り上げていきたい考えています」 と抱負を語りました。 33 春まつりのステージ 50 リ1個分採ったら、着替えて 海女のイベント情報 20 で潜っていました。 海女フェスでの餅まき 漁で潜って採るのは基本は 小袖地区に設置された石碑と説明板 ちびっこあまちゃん隊(久慈商工会議所) たき火で暖まるというのを繰 あまくらぶ(久慈市観光物産協会) 小袖 の 海女 海女のふるさと会(大沢俊光会長) 海女さんの 今昔 海女さんと 観光 海女さんの話 海女さんと一緒になって地域を盛り上げるたくさんの取り組み 今年も海女さんたちの季節が始まります 市長所信表明 用 し、 課 題 解 決 に 向 け て 全 力 り組む ︻ 2︼ 震 災 復 興 に 最 優 先 で 取 活力 と笑顔 あふれる 豊 かなまちを築 くために で 取 り 組 み ま す。 東日本大震災の発災からこ れ ま で の 間、 甚 大 な 被 害 を 受 市民対話で市政運営 まちづくりの9つの柱 震災からの復興を一日も早 く 成 し 遂 げ る と と も に、 美 し 上 に 振 り 向 け ま す。 組 織 の 改 源 を 生 み だ し、 市 民 生 活 の 向 め て ま い り ま す。 し、 飛 躍 へ と、 そ の 歩 み を 進 さ ら に、 復 興 計 画 に 定 め る ﹁新たなまちづくり﹂を目指 6月6日、 第 回久慈市議会定例会において、 遠藤譲一市長が所信表明演述を行いました。 遠藤市長は、 市民との対話を重ねる現場主義、 行動力を大切に、9つの柱によるまちづくり に取り組むと決意を述べました。 今回は、 所信 るまちづくりを進める ︻ 3︼ 観 光 に よ る 賑 わ い の あ 表明演述の内容を要約してお知らせします。 取 り 組 み ま す。 ﹁復 興 支 援 道 路﹂と し て 位 置 づ け ら れ る﹁ 国 道 2 8 1 号 ﹂ の抜本的な改良整備について 現 に 向 け、 よ り 一 層、 関 係 機 3 月の市長選挙におきまし て、 市 民 の 皆 さ ま か ら ご 信 任 分 構 想﹂ 実 旧、 住 宅 再 建 の た め の 集 団 移 関 に 働 き か け ま す。 は、 い わ ゆ る ﹁ 転事業及び支援策の拡充など けた水産業や事業所の早期復 市政運営において重要なの は ﹁ 市 民 と の 協 働 ﹂。 市 民 の に、 鋭 意 努 め て き た 結 果、 当 ︻1︼ 市 政 刷 新 の た め の 改 革 皆 さ ま と 一 緒 に 考 え、 行 動 し 市の復旧・復興は順調に進ん い 自 然 環 境 な ど、 久 慈 の 誇 る 革、 改 善 が 求 め ら れ る 中、 副 経費で整備することが重要で な が ら、﹁ 三 陸 ジ オ パ ー ク﹂や ﹁琥珀﹂などの魅力を発信し ま た、 震 災 の 記 憶 や 記 録 を 次 世 代 に 継 承 す る た め、 震 災 ル コ ー ス の 設 定 な ど、 市 民 の し、 観 光 ガ イ ド の 育 成 や モ デ 地域特産品のブランド化を推 備 品 の 整 備、 指 導 者 養 成、 選 関 係 団 体 等 と 連 携 し、 施 設 ・ 増やす ︻ 8︼ 市 民 生 活 に う る お い を 化 基 本 計 画 を 基 に、 や ま せ 土 中 心 市 街 地 の 活 性 化 で は、 第2 期 久 慈 市 中 心 市 街 地 活 性 画と協働による活動の推進を し、 学 校 等 と の 連 携、 市 民 参 文 化 施 設 の 運 営 で は、 優 れ た芸術文化の鑑賞機会を提供 動及び自主的な活動を支援す 域の特色や個性を活かした活 町 内 会、 自 治 会、 各 種 団 体 等 の 地 域 づ く り 活 動 で は、 地 経 営 を 持 続 で き る 環 境 を 整 え、 形 成 を 目 指 し、児 童 ・生 徒 一 え た、社 会 に 適 応 で き る 人 間 やさしいまちづくりを進める ︻7︼ 子 育 て し や す く、女 性 に 福祉コミュニティの醸成に努 き る 地 域 社 会 の 実 現 の た め、 踏 ま え た ﹁子 ど も ・ 子 育 て 支 ま た、 地 域 医 療 の 充 実 を 図 る た め、 関 係 機 関 と 協 力 連 携 対 象 拡 大、 病 児 ・ 病 後 児 保 育 化 対 策 を 計 画 的 に 進 め、 市 民 市 道 整 備 で は、 歩 道 整 備 や 待 避 所 設 置、 橋 梁 な ど の 老 朽 市民の皆さまのご理解とご 協 力 を お 願 い 申 し 上 げ ま す。 あ た る 所 存 で ご ざ い ま す。 く り を 目 指 し て、 市 政 運 営 に う な ﹁笑 顔 あ ふ れ る﹂ ま ち づ に 住 ん で い た い﹂ と 思 え る よ ど も た ち が、﹁ ふ る さ と 久 慈 ま が 実 感 で き、 次 代 を 担 う 子 ん で 良 か っ た﹂ と 市 民 の 皆 さ 最 後 に、 市 民 の 皆 さ ま の 声 に し っ か り と 耳 を 傾 け、﹁ 住 市民の声に耳を傾け り に 向 け、 取 り 組 み ま す。 のない安心・安全なまちづく ま た、 関 係 機 関 ・ 団 体 等 と の 連 携 を 強 化 し、 犯 罪 や 事 故 め ま す。 ど災害に強い地域づくりに努 や雨水排水ポンプ場の整備な る と と も に、 河 川 の 整 備 促 進 避難支援ができる体制を整え 防災行政無線の難聴地域の 解 消 に 努 め、 災 害 時 に 迅 速 な りを進める ︻ 9︼ 安 心、 安 全 な ま ち づ く 取 り 組 み を 推 進 し ま す。 組 み ま す。 市内の雇用環境改善と経済 活 性 化 の た め、 積 極 的 に 取 り 化する ︻ 4︼ 雇 用 を 拡 げ 経 済 を 活 性 ぎ わ い の 創 出 に 取 り 組 み ま す。 光 の ま ち 久 慈﹂ を 確 立 し、 に いった新たな観光資源を活か 資料のデジタル化によるアー 皆 さ ま と 一 緒 に 本 格 的 な ﹁観 に つ い て は、 確 実 に 全 線 完 成 カ イ ブ 事 業 に 取 り 組 み ま す。 り 方 を 検 討 し な が ら 進 め ま す。 ﹁ み ち の く 潮 風 ト レ イ ル ﹂ と あ り、 市 全 体 の 都 市 施 設 の あ 総 合 防 災 公 園 整 備 事 業 で は、 ﹁あまちゃん﹂効果を最大 本当に必要な施設を最小限の 限 に 活 用 し、﹁北 限 の 海 女﹂ や て い く 姿 勢 を 大 事 に し ま す。 を い た だ き、 久 慈 市 の ま ち づ くりを担わせていただくこと と な り ま し た。 市民の皆さまの負託にこた え、 ふ る さ と 久 慈 の 発 展 に 全 べ き ﹁宝﹂ を 守 り、 育 み な が 市 長 を2 人 制 か ら1 人 制 に 改 被 災 者 の 生 活 再 建 で は、 早 期 に 復 興 が 推 進 で き る よ う、 で お り ま す。 ら、 活 力 と 笑 顔 あ ふ れ る、 豊 め た と こ ろ で あ り、 今 後 も、 引き続ききめ細かな支援をし 力 を 尽 く し て ま い り ま す。 かなまち久慈を築いていくこ 行政サービスの向上とさらな て ま い り ま す。 ま た、 不 要 不 急 の 事 業 を 見 直 し、 無 駄 を な く す こ と で 財 と が、 私 の 使 命 で あ る と 決 意 る効率化・スリム化に取り組 を 新 た に し て お り ま す。 ﹁市長多選自粛条例﹂につ い て は、 議 会 の 理 解 を い た だ が図られるよう予算確保につ み ま す。 き な が ら、 制 定 に 向 け て 取 り い て、 関 係 機 関 と 一 体 と な り 学童クラブ設立支援や学童保 ﹁復興道路﹂として国が整 備を進めている三陸沿岸道路 知 恵 を 出 し 合 い、 汗 を か き な 組 み ま す。 ツに親しむ機会の拡大や健康 育料減額補助など放課後児童 現 場 主 義、 行 動 力 を 大 切 に し、 がら限られた財源を有効に活 営 安 定 を 図 り ま す。 増進と体力づくりが出来る環 雇 用 の 拡 大 で は、 久 慈 市 雇 用開発促進協議会との連携に ま た、 地 域 資 源 の 有 効 活 用 や 食 の 安 全 ・ 安 心 を 基 本 に、 み、 子 育 て し や す い 環 境 づ く クラブへの支援拡充に取り組 よ り、﹁雇 用 安 定 化 促 進 事 業﹂ 関 係 機 関 ・ 団 体 と 連 携 し、6 進 し ま す。 手 強 化 に 努 め、 競 技 力 の 向 上 り を 推 進 し ま す。 ︻ 5︼ 中 心 市 街 地 を 活 性 化 さ を 図 り ま す。 風館と新たに整備する駅前拠 図 り ま す。 るとともに地域の活性化や協 働のまちづくりを積極的に推 進 し ま す。 社 会 福 祉 の 充 実 で は、 市 民 の 皆 さ ま が、 健 康 で 安 心 し て ﹁ 木 の 地 産 地 消 ﹂ の 推 進、 薪 人一人の学び考える力や豊か 自立した生活を送ることがで 割り機等利用助成による地元 ﹁スポーツ施設の整備﹂で は、 市 民 ニ ー ズ を 踏 ま え た ス し な が ら、 医 師 や 医 療 従 事 者 め ま す。 な 心、健 や か な 体 を 育 み ま す。 備 と﹁ つ く り 育 て る 漁 業 ﹂ を 援 事 業 計 画﹂ の 策 定 に 取 り 組 の 確 保 に、 積 極 的 に 取 り 組 み 事業をはじめとした特別保育 協働による市道等の整備への ま す。 事 業 の 充 実 を 図 る と と も に、 ま た、﹁保 育 料 の 軽 減 拡 充﹂ や ﹁子 ど も の 医 療 費 助 成﹂ の み ま す。 ポ ー ツ 施 設 の 整 備 と、 ス ポ ー 環 に 努 め、 漁 業 生 産 基 盤 の 整 産材の利用拡大と地域経済循 ﹁き め こ ま や か な 教 育﹂で は、 知 ・徳 ・体 を 総 合 的 に 兼 ね 備 を大切にとらえて進む ︻ 6︼ 教 育 ・ ス ポ ー ツ ・ 文 化 全 体 の 回 遊 性 を 向 上 さ せ ま す。 点 の 連 携 に よ り、 中 心 市 街 地 実 を 図 り ま す。 市民の皆さまがいきいきと 暮 ら せ る よ う、 生 活 環 境 の 充 せ、 賑 わ い を 創 る 次 産 業 化 に 取 り 組 む と と も に、 に取り組むなど人材育成や雇 用 機 会 の 創 出 に 努 め ま す。 経 済 の 活 性 化 で は、 中 小 企 業 の 経 営 安 定 化、 設 備 投 資 及 び開業支援に係る﹁中小企業 振興資金融資制度﹂ の活用促 進 を 図 る ほ か、 新 た な 起 業 支 援のニーズ把握と支援に努め ま す。 企 業 誘 致 で は、 多 種 多 様 な 業 種 の 誘 致 を 促 進 し、 雇 用 確 保 に 努 め、 既 立 地 企 業 の フ ォ ローアップも積極的に取り組 み ま す。 第 回 国 民 体 育 大 会 ﹁希 望 郷 い わ て 国 体 ﹂ に 向 け て は、 境 の 整 備、 充 実 に 努 め ま す。 市 政 運 営 に 当 た っ て は、 市 民の皆さまとの対話を重ねる 18 震災資料の保存に取り組みます 子 育 て 支 援 の 充 実 で は、 市 民のニーズや地域の実情等を 農 林 水 産 業 の 振 興 で は、 意 欲ある農業者が将来にわたり 71 積 極 的 に 推 進 し、 漁 業 者 の 経 上・中/中心市街地の久慈駅前周 辺とやませ土風館 下/「希望郷いわて国体」で柔道 競技が行われる市民体育館 2014.7.1号 10 11 広報くじ№200 90 市政運営にあたる決意と、今後の 施策などを力強く述べる遠藤市長 6月 15 日 第4回市消防操法競技会が開催 ﹁自助﹂の難しさ 市 は、 明 治 の 三 陸 大 津 波 が 発 生 し た6 月 日 に 津 波 避 難 訓 練 を 実 施 し て い ま す。 本 年 人、 度の訓練全体の参加人数は 1 0 2 5 人。 昨 年 比 で 震 災 直 後 と 比 べ る と3 8 8 人 の 減 と 減 少 傾 向。 個 人 で 身 を 守 る﹁自 助﹂の 意 識 を 維 持 す る 難 し さ を 表 す 数 値 と い え ま す。 カギは地域の力 震 災 後、 市 内 の 自 主 防 災 組 織 は3 団 体 か ら 団 体 に 増 加 。 団 市と災害時要援護者名簿の共 有 を し て い る 町 内 会 も、 分団が 体 で 3 倍 以 上 に 増 え て お り、 地域としての防災体制は整備 さ れ つ つ あ り ま す。 避難訓練の参加者が全体と し て 減 少 す る 中、 増 加 傾 向 の 地 区 も あ り ま す。 地 域 と し て 行 う、 避 難 訓 練 や 集 会 な ど の ﹁共 助﹂へ の 取 り 組 み が、 個 人 の 防 災 意 識 を 高 め、﹁自 助﹂を 促 す カ ギ。 大 き な 犠 牲 の 上 に 得た教訓を風化させないため に も、 行 政 だ け で な く、 地 域 全体で積極的に避難を促す体 制づくりを進めていくことが 求 め ら れ て い ま す。 5 月 日、 新 緑 の 平 庭 高 原 で、 市 内 の 消 防 団 全 分 団 が 参 加 し、 市 消 防 操 法 競 技 会 を 各部門の上位 月6 日に行われる久慈地区支部消 防 操 法 競 技 会 に 出 場 し ま す。 競 技 結 果 は 次 の 通 り で す。 ▼1 位 ⋮ 第 分 団 ︵川 井︶ 分 団 ︵戸 呂 町︶ 待 ち、 菊 池 正 人 副 校 長 が 保 護 を 一 カ 所 に 集 め、 迎 え が 来 た 者 に メ ー ル を 一 斉 送 信。 児 童 保護者も参加した引き渡しの 児 童 か ら、 手 続 き に 沿 っ て 確 久慈湊小学校 ( 宇部容子校 は、 津 波 避 難 訓 練 の 中 で、 長 ) 訓 練 に 取 り 組 ん で い ま す。 達。 机 の 下 に 隠 れ て い た 児 童 避難後の対策も進める久慈湊 緊急時対応カードの作成や 引 き 渡 し ル ー ル の 明 確 化 な ど、 実 に 引 き 渡 し ま す。 た ち は、 先 生 の 指 示 で 素 早 く 小。 菊 池 副 校 長 は ﹁学 校 内 で 校内放送が使えない想定 で、 鐘 で 津 波 警 報 の 発 令 を 伝 避 難 を 始 め ま す 。 源 道 の1 次 は 指 示 す る 人 が い る が、 人 避難場所に集まり状況を確認 に 、 こ こ か ら は6 年 生 が 1 年 難 を 開 始。 確 実 な 避 難 の た め し 、 福 祉 の 村 に 向 け て2 次 避 う、 日 ご ろ か ら ど う 避 難 す る が 大 事。 自 分 の 命 を 守 れ る よ でいる時でも避難できること で す﹂ と 語 り ま し た。 か意識させていくことが必要 福 祉 の 村 で は、 警 報 解 除 を 生 の 手 を 引 き 一 緒 に 歩 き ま す。 を、 授 業 中 ・ 登 下 校 時 ・ 休 み 付 近 の 高 台 へ 避 難 し ま し た。 地域住民で組織するスクール 長内小学校 小原昭徳校長 ( ) ガ ー ド の 誘 導 を 受 け な が ら、 で は 、 年3 回 の 津 波 避 難 訓 練 時 間 と、 そ れ ぞ れ 異 な る 想 定 小 原 校 長 は ﹁子 ど も た ち に、 ど ん な 時 で も す ぐ に、 よ り 安 全な場所に逃げるという意識 で 実 施 し て い ま す。 こ の 日 は、 登下校時を想定した訓練が行 を身に付けさせることが最優 力 を い た だ き 感 謝 し て い ま す。 先。 訓 練 に 地 域 の 皆 さ ま の 協 わ れ ま し た。 通学路で地震発生を聞いた 児 童 た ち は、 鞄 を 頭 に 乗 せ て 多くの人に参加いただくこと 普段は地区の公民館などを 避 難 場 所 と し て い る 児 童 に も、 り、 そ の た め に も た く さ ん の にもつながればと期待してお 落 下 物 か ら 身 を 守 り ま す。 地 震 の 後 は 津 波 を 警 戒 し、﹁川 人が避難できる避難所がある で、 地 域 の 防 災 意 識 の 高 ま り か ら 離 れ た ﹂ よ り﹁ 高 い 所 ﹂ と い い で す ね﹂ と 語 り ま し た。 95 号への接続部分には 6 月 日、 築 堤 護 岸 改 築 工 事 の 着 工 に 伴 い、 安 全 祈 願 祭 を 実 施。 り 周 辺 の 市 道 も 付 け 替 え ら れ ま す。 れ ま す。 ま た、 大 湊 橋 も 新 設 と な 迂 回 路 が 作 ら れ、 緩 や か に 変 更 さ る国道 新 設 さ れ る 湊 橋 は、2 車 線 と な り 歩 道 も 整 備。 急 傾 斜 に な っ て い が 行 わ れ ま す。 湊橋と夏井川の大湊橋の架け替え に 向 か う よ う 指 導。 児 童 ら は、 県 で は、 津 波 浸 水 被 害 を 防 ぐ た めに久慈川・夏井川高潮対策事業 を 進 め て い ま す。 こ の 事 業 で は、 河 川 堤 防 の か さ 上 げ を 行 い、 防 潮 堤のかさ上げや国が整備する湾口 防 波 堤 と 合 わ せ て 減 災 を 図 り ま す。 同 事 業 で は、 他 の 防 潮 堤 の か さ 上 げ 高 さ と 同 じ 海 抜8 ㍍ と す る た め、 現 況 の 堤 防 を 1 ∼ 2・5 ㍍ 程 度 か さ 上 げ。 ま た、 並 行 し て 周 辺 道 路 の 改 良 も 計 画 さ れ、 久 慈 川 の 3 開 催。 ポ ン プ 車 の 部 と 小 型 ポ ン プ の 部 の2 部 門 で 実 施 さ れ 、 各分団とも指揮者の号令で息 の 合 っ た 動 き を 見 せ、 訓 練 の 成 果 を 競 い 合 い ま し た。 競技はホースの延長から放 水 ま で 一 連 の 動 作 を 行 い、 所 要 時 間 や 規 律、 安 全 性、 要 領 ︻ポ ン プ 車 の 部︼ ▼2 位 ⋮ 第 分 団 ︵大 川 目︶ 分 団 ︵宇 部︶ 位⋮第 ▼3 位 ⋮ 第 ▼ 分 団 ︵荷 軽 部︶ JR 陸中夏井駅 復興の現場見学会 ︻小 型 ポ ン プ の 部︼ ▼1 位 ⋮ 第 ▼ 2 位 ⋮ 第3 分 団 ︵ 長 内 ︶ 分 団 ︵大 川 目︶ 洋々橋 7 分 団 ︵小 袖 ・ 三 崎 ・ 久 喜︶ 位⋮第 ▼3 位 ⋮ 第 ▼ 川 大湊橋 社会福祉課 ☎ 52-2119 工 事 の 無 事 故 無 災 害 を 祈 り ま し た。 10 久慈大橋 6年生が1年生の手を引き 誘導することで、全体の避 難時間も短縮されます 義援金ご協力を 15 日 ∼ 6月 日 受付分︵敬称略︶ 川 児童の避難に地域住民が協 力することで、地域全体の 防災意識向上にも期待 機敏な動作でホースを展開 2014.7.1号 12 13 広報くじ№200 慈 避難後の対応 整備進める 井 4 1 県北広域振興局経営企画部 復興推進課 ☎53-4981 ■総事業費…久慈川約42億円、夏井川約20億円 ■事業期間…平成 24 年度∼平成 29 年度 ●凡例 整備区域 防潮堤かさ上げ区域 ▶定員…40人 ※先着順 ▶申込期限…7月23日㈬ 事業の概況 現場などの見学③「のだ塩 工房」の見学 久 の現場見学会を開催します。 ▶日時…7月27日㈰14時∼ ※久慈地区合同庁舎からバ スで移動 ▶内容…①「震災ガイド」によ る震災学習②野田村の災害 公営住宅や防潮堤建設工事 395 45 県北広域振興局では、市民 の皆さまを対象に復旧・復興 湊橋 通学時の避難 地域と連携 久慈川・夏井川築堤護岸改築工事が着工 久慈湊小学校 湊橋・大湊橋周辺市道も改良予定 長内小学校 夏 20 の 順 守 な ど で 総 合 的 に 評 価。 5月 義援金 ■県外・個人 11 【北海道】▶和野恵一 5月 27 日 NEWS 18 38 56 4 13 19 6 17 6 9 左/湊町の金刀比羅神社には、 地域住民140人が避難 中/訓練の講評を聞く長内地 区の参加者たち 右/諏訪下の水門閉鎖を行う 消防団員 全国各地から義援金、寄付 金が寄せられました。ご支援 ありがとうございます。 13 4 4 市内沿岸地域 訓練の成果、競い合う 6月2日 【振込】 岩手銀行久慈中央支店 普通預金 2057188 久慈市地震災害義援金 【現金】 市役所で受付中 迅速な放水は訓練のたまもの 寄 付 金 ■県外・団体 10 【東京都】 ▶小金井市観光協会 第60回小金井桜まつり実行委 員会▶東亜道路工業㈱▶明治 大学被災地復興委員会 【京都府】 ▶医療法人みよし内 科・消化器科 ■県外・個人 【千葉県】 ▶丸久恵 【大阪府】 ▶木野下克子 ■その他 ▶匿名2件 INFO & NEWS 熱い支援に 感謝 NEWS 防災意識向上へ、求められる地域の取り組み 津波避難訓練 PICKUP 義援金、 寄付金 市民課 ☎ 52-2118 臨時福祉給付金 ■支給対象者 平成 26 年度分の住民税が課税されていない人 国は、4月からの消費税の引き上げが低所得者や子育て世帯に 与える負担を和らげるため、臨時福祉給付金・子育て世帯臨時 特例給付金を支給します。給付金の詳しい内容は左ページのと おり。対象者(公務員を除く)には個別に封筒でお知らせします。 臨時福祉給付金…社会福祉課 ☎ 52-2119 子育て世帯臨時特例給付金…子育て支援課 ☎ 52-2169 ※住民税が課税されている人に生活の面倒を見てもらっている場合や、 生活保護を受給している場合などは除きます 免除期間や対象 ■支給額 7月1日から、平成 26 年 1人につき 10,000 円 度の国民年金保険料の免除申 (次の「加算対象者」1人につき 5,000 円が加算されます) 請を市民課(市役所1階)で 受け付けています。保険料を 納めることが困難な人は、気 軽にご相談ください。 ▶免除対象期間…7月∼平成 27 年6月分 【加算対象者】 ○老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金などの受給者 ※平成 26 年3月分の受給権があり、4月分または5月分の年金の 支払いがある人が対象です ○児童扶養手当、特別障害者手当などの受給者 ※平成 26 年1月分の手当等を受給している人が対象です ※学生の免除期間は4月∼ 受付 期間 受付 会場 7/1 火 ● ∼ 10/1 9:00 ∼ 17:00 水 ※平日のみ ● 市役所、山形総合支所 宇部支所、侍浜支所、山根支所 ※郵送で申請する場合の送付先…〒 028-8030 久慈市川崎町1番1号 久慈市福祉事務所 平成 27 年3月分 ▶免除対象者…次のいずれか に該当する人 ①前年の所得が一定以下の人 …本人、配偶者、世帯主の 所得で判定します 子育て世帯臨時特例給付金 ■支給対象者 配偶者、世帯主の所得で判 次のどちらの要件も満たす人 ①平成 26 年1月分の児童手当・特例給付※を受給 ②平成 25 年の所得が、児童手当の所得制限限度額 未満 定します ※特例給付とは、児童手当の所得制限限度額 (下表) 以上の人に、児童1 ②失業などの理由により保険 料を納めることが困難な人 …本人の所得を0円とし、 ▶申請に必要なもの…①年金 手帳②印鑑(本人の場合は 不要) ◎学生の場合…学生証の写し または在学証明書 ◎失業特例の申請の場合…雇 用保険受給資格者証または 離職票など 後払いもできます 免除された保険料は、10 年以内であれば追納(後払い) できます。手続きは、市民課 年金グループまで問い合わせ ください。 15 広報くじ№200 人当たり月額 5,000 円を支給しているものです ■対象児童 支給対象者の平成 26 年1月分の児童手当・特例給 付の対象となる児童 ※「臨時福祉給付金」の対象となる児童や、生活保護の受給者となって 必要 書類 ①申請書 ②印鑑 ③振込先口座の通帳の写し※ ※子育て世帯臨時特例給…③は児童手当振込口座以外に振り込む場合に必要。 付金を申請する場合 また、公務員は①∼③と公務員児童手当 (特例給付) 受給状況証明書が必要です Q&A こんな時は? (詳しくは問い合わせください) Q 自分が、住民税が課税されているかどうか、どうすれば分 かりますか? A 例えば、次に該当する場合は基本的に住民税が課税されています。 ○給与支給明細書の 「住民税」 の項目に、課税額が記載されている ○給与や年金の収入が非課税の限度額を超えている いる児童などは除きます ■支給額 対象児童1人につき 10,000 円 ○児童手当の所得制限限度額 (給与収入ベース) 扶養親族等の数 限度額の目安 子1人(1人) 875.6 万円 夫婦と子1人(2人) 917.8 万円 夫婦と子2人(3人) 960 万円 (平成 26 年1月1日)の翌日以降に引っ越した場合 Q 基準日 の給付金の受け取りはどうなりますか? A 基準日の時点で住民票がある市町村から支給されます。 (平成 26 年1月1日) 以降に生まれた人や、亡くなっ Q 基準日 た人は給付金の対象になりますか? A 基準日に生まれた人(児童)は給付金の対象になります。 また、基準日以降に生まれた場合や、基準日から支給が決定するま での間に亡くなった場合は対象外になります。 2014.7.1号 14 消費税率引き上げによる負担を軽減 年金の免除申請 年金 は7月から 臨時福祉給付金 子育て世帯臨時特例給付金 INFORMATION まちのわだい 白樺林にこだました♪と熱唱 6月15日、平庭高原スキー場の特設会場で第2 回「北国の春」全国大会が開催されました。予選を 平庭高原に春の風 第9回市小学校陸上記録会が開催 闘牛大会つつじ場所、北国の春全国大会が開催 6月 18 日、久慈総合運動場で市小学校陸上記録会が行 われました。市内の小学校 15 校に加え、野田小学校と普 代小学校が参加し、自己記録・大会記録に挑みました。 開会式では、選手を代表して侍浜小学校の久慈真也くん が「練習の成果を発揮し、自己ベスト記録を目指して全力 で競技します」と宣誓。競技が始まると、緊張しつつも真 剣なまなざしで臨む選手たち。全力で挑む選手たちに、応 援の児童や保護者からも熱いエールが送られました。 勝ち抜いた33人が約3千人の観客の前で個性あふ れる北国の春を熱唱。歌声を会場に響かせました。 優勝は九戸村から参加した安堵城弘子さんでした。 2 3 1/小柄な体で大きな相手 と 2/大会後、千昌夫コ ンサートも開催 3/皆ひ たすらに「北国の春」を熱 唱 4/ステージ前を埋め る観客 5/長年平庭闘牛 をけん引した平庭嵐 3 5 4 52 2 避難訓練に参加した大湊・駅前地区の皆さん 津波災害を教訓に避難訓練 6月15日の早朝、市内では大地震と大津波を想 定した避難訓練が行われました。夏井町の大湊・駅 前地区では、自主防災会などの誘導で幼児から高齢 不法投棄撲滅へ 監視を続ける きれいな花で 心も豊かに 開館 30 周年で 大台達成 環境パトロール員 委嘱状交付式 夏井小学校で 人権の花運動 久慈琥珀博物館が 入館者 100 万人 パトロールの出発式で、不法投 棄撲滅へ決意を語る岩崎さん 人権擁護委員の皆さんと 一緒に花植えする児童 5月23日、不法投棄の監視などを行う環境パトロール員の委 嘱状交付式とパトロール出発式が市役所で開催。代表して委嘱状 を受け取った岩崎寛さんは「パトロールや早朝ゴミ拾いなどの活 動を通じて不法投棄の監視・啓発に努めます」と決意を語りました。 6月9日、人権啓発活動の一環として花を贈る「人権の花 運動」が夏井小学校 ( 及川政己校長 ) で開催。あいにくの雨で、 体育館で実施となりましたが、児童たちは地域の人権擁護委 員らに手伝ってもらい、元気に花植えを行いました。 者までの約150人が足早に「大湊公葬地」に避難。 地域住民の防災意識の高さがうかがえました。 大久保勝男リポーター 泥に足をとられながらも上手に田植え 小久慈小児童が田植え体験 5月30日、小久慈小学校5年生の児童が、学校近 くの田んぼで田植え体験を行いました。耕運機を使 い、代かきも自分たちで作業。ロープに付けた目印 に合わせ、苗が倒れないように気をつけながら上手 に植えました。秋には稲刈りと餅つきも行います。 17 広報くじ№200 認定書と記念品を手に、 笑顔の森田孝男さん(右) 開館30周年を迎えた久慈琥珀博物館(向正彰館長)は6 月5日、入館者100万人を達成しました。100万人目になった のは、母らと4人で訪れた森田孝男さん(東京都)。「大変光 栄です。いい思い出になりました」と喜んでいました。 いわて国体に向け 街路樹整備 すずらんに 思いを託して きれいな街で お出迎え 市民体育館周辺歩道に ツツジを植栽 小国小学校が すずらん訪問 たばこ販協 清掃活動 街路樹の根元にツツジを植える 参加者 愛山荘を訪問し、利用者 と交流する児童 エリカシーランドくじ推進協議会(小 正人会長)は、本年度か ら「希望郷いわて国体」に向け景観美化活動に取り組んでいます。 5月28日、会員ら約70人が参加し、柔道競技会場となる市民体育 館周辺の歩道などにツツジ125本とエリカ100本を植栽しました。 5月29日、小国小学校(山本勉校長)の児童らが49回目 となる「すずらん訪問」を実施。市内の福祉施設や病院など を訪問し、「感謝」「いたわり」「奉仕」の気持ちを込めて、 すずらんとメッセージカードを贈りました。 20年 以 上 に 渡 り 実 施 さ れている清掃活動 久慈たばこ販売協同組合(播磨忠一理事長)は、毎年地域 の清掃活動を実施しています。6月3日、今年度最初の活動 として、観光客を出迎える玄関口となる川崎町と久慈駅前の ゴミ拾いを実施。今後も市内各所での活動を予定しています。 小袖に おいでよ! 2014.7.1号 16 FAX 52 ー3653 1/全力で競技に挑む選手たち 2/選手宣誓を行う久慈真也くん 3/応援 にも自然と熱が入ります 1 ー2116 / 梅沢政隆リポーター 1 6月15日、平庭高原つつじまつり(平庭 高原まつり実行委員会主催)に併せ、平庭闘 牛大会つつじ場所 ( いわて平庭高原闘牛会主 催)が開催されました。静かなにらみ合いから、 1トンに迫る巨体が一気にぶつかり合う迫力 が集まった観客を圧倒。中でも、畠山眞氏所 有の「チビ丸」は、100㌔以上体重差がある 相手に一歩も引かず戦い、会場からはひとき わ大きな歓声が送られていました。 この日は長年にわたり平庭闘牛で活躍した、 元横綱「平庭嵐」の引退式も開催。ファンた ちが往年の名牛の雄姿を目に焼き付けました。 同時開催の「北国の春」全国大会(NPO 法人やまがた地域振興協議会主催)では、前 日の予選を通過した33組が、工夫をこらし た衣装やパフォーマンスで思い思いの「北国 の春」を熱唱。大会後は、千昌夫コンサート が行われ、「星影のワルツ」や「北国の春」 などヒット曲を披露し、会場を沸かせました。 身近な情報をお待ちしています。市まちづくり振興課 広報くじ担当☎ 小倉利之リポーター 手作りの傘とセッタ姿で参加した畑中守さん し ら か ば 応援を背に記録に挑む みんなの広場 レネー・エストリッジ さん MAP インディアナ州・25 歳 / 夏井小、 久喜小、小袖小、久慈中、宇部中、 山形地区の小中学校を担当 大川目 小学校 「My home」 私は8月に久慈を離れます。「Are you going home?(家に帰るの?)」と聞かれますが、これは難し い質問です。次にどこで何をするのか、はっきりと 山口 保育園 市内各地区の場所や物、行事などを紹介するコーナーです 大川目公民館 ☎ 55-3250 大川目中学校 市内の小・中学校で英語を教えている市の外国語指導助手の皆さん が、久慈市で生活していて感じたことなどを紹介するコーナーです カタクリの群生地 ぶらり くじ歩き 「かだっこ山の大山桜」 My life in Kuji 「最後は、人とのつながりが大事」と語る下舘さん 人も魅力もつなげて発信 ★ 山口八幡宮 山頂にどっしりと構える、胴回り1.8メートルの大山桜 私の「home」は、家族の住むインディアナ州です。 久慈城主の守り神として伝えられている大川目 でも、3年間数えきれない思い出を作った久慈も 山口八幡宮。旧暦の8月15日に行われる例大祭 また、私の「home」。久慈を離れることは、 「home」 では奉納相撲が催され、大いににぎわいます。 を離れるということでもあり、とても悲しいです。 その八幡宮を背にそびえ、久慈湾も一望できる たとえどこへ行こうとも、久慈で過ごした時間 通称「かだっこ山」。その由来は「見渡す限りの を決して忘れません。 カタクリの花の群生地」からと言われています。 もしも、また久慈に 山の一帯は、藩政時代から良質の琥珀が産出され、 来る機会があれば、 「山口八幡林くんのこほっぱ跡」として伝えられ 私はきっとこう言う ています。かだっこ山の頂上にどっしりと構える でしょう。 「I m going オオヤマザクラ。満開の季節には、遠くからでも home.(ただいま)」と。 薄桃色に咲き誇る姿を仰ぎ見ることができます。 下舘 満吉 さん しもだて・みつよし ( 山形町 61 歳 ) 決めかねていますし、 「home」という言葉の持つ意 味も答えを難しくしているからです。 きらり 人輝く Profile 妻と娘の3人暮らし。教育旅行を支援するふる さと体験学習協会の会長も務める。趣味は、野 球、ゴルフ、春は山菜・秋はキノコの山歩き。 座右の銘は「満ちゃんの三感王 感心・感動・感謝 」 5月末に平庭観光開発株式会社の社長に就任 した下舘満吉さん。民間企業から山形村助役、 合併後は市の産業振興部長を務めた異色の経歴 の持ち主。連続テレビ小説「あまちゃん」の企 画段階から関わり、ロケ支援の責任者も買って 出た、久慈のあまちゃん仕掛け人です。 平庭の観光の現状を「景観も、短角牛などの 食材もここならではのもの。しかし、なかなか 魅力を伝えきれていない」と分析。 「山歩きで も季節ごとに一番良い時期、一番良いところが ある。景観も食べ物も同じ。それを体感しても らうには、 来るのを待っていてはダメ。 その時々 の一番の素材を組み合わせて、ツアーとして提 案し、観光客を呼び込みたい」と話す下舘さん。 「お客さんにどうやったら喜んで帰ってもら えるか、常に考え実行していきたい。そのため にも民間ならではのスピード感と軽いフット ワークで、平庭観光をインパクトあるものにし たい。今まで培ったものや、人とのつながりを 生かし、平庭の魅力をどんどん発信していきま す」と意気込みを語ってくれました。 作り方 ●もやし以外の野菜を3∼4cm の千切りにする。 1 2小女子、もやしをそれぞれ熱湯でさっとゆでる。 ● 3ワカメは熱湯にくぐらせ、一口大に切る。 ● ● 4● 1∼● 3を合わせ、ドレッシングをかける。 久慈市食生活 改善推進員協議会 ☎ 61-3315 ※1人分の栄養量 エネルギー 57kcal、食塩相当量 0.3g 大根と小女子のヘルシーサラダ 用意する材料 (4人分) 小女子…30g 大根…10cm 程度 きゅうり …1本 パプリカ…1/4 個 ピーマン…1個 ワンポイント ・ドレッシングは、食べる直前にかけましょう。 ・野菜のおいしさを生かすため、ドレッシングのか け過ぎに注意し、うす味をこころがけましょう。 ミョウガ…2個 もやし…100g ワカメ… 20g ごまドレッシング…小さじ8 集まれ! 元気の輪 高校生海女クラブ 活動日…7月26日から8月17日(予定) 活動場所…小袖海女センターなど 久慈市観光物産協会(☎66-9200) 泳げるメンバーは、海女さ んたちから指導を受けなが ら素潜り漁を披露します 今年で9年目となる高校生海女クラブ。ベテラ ンの海女さんを手伝いながら、観光客の受け入れ をしています。クラブの主な活動は観光PR。海 女の衣装で、小袖海岸でチケットなどの販売を手 伝うほか、素潜り漁の実演にも挑戦しています。 今年度のメンバーを7月11日㈮まで募集中。海 に潜りたい人には指導も行ってもらえます。一緒 に久慈の魅力を発信してみませんか。 「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、地域の栄養 教室や離乳食指導などの食育活動を行う市食生活改善推進 員の皆さんが、手軽でおいしい郷土料理や、旬の食材を使っ た料理などを紹介するコーナーです 19 広報くじ№200 19 広報くじ№200 2014.7.1号 18 市内の小・中学校のクラスや部活動、公民館や体育館で 活動しているサークルなどを紹介するコーナーです いきいき キッチン 施設かわらばん ∼忘れずに接種しましょう∼ 笑顔で元気いっ ぱいに、外で遊 びましょう! 麻しん風しん混合ワクチン 保健推進課 ☎ 61-3315 今月の元気さん ゲートボールと散 歩と毎晩のビール が元気の秘訣です 麻しん風しん混合ワクチンの定期接種は、 第1期(1歳)に1回と、第 2 期(小学校就学 る数日前にリンパ節が腫れ、発熱とほぼ同時 に発疹が出ます。発疹も熱も約3日間で治る 1年前)に1回の 2 回行います。 麻しんは、高熱、せき、くしゃみなど、風 邪に似た症状が 3 ∼ 4 日続いた後、口の中 ので、「三日ばしか」とも呼ばれます。 お子さんを麻しん風しんから守るために、 予防接種はとても有効な手段です。 すでに麻しんや風しんにかかった場合でも、 定期接種の対象者であれば、麻しん風しん単 体の予防接種を受けることができます。 接種できる年齢になったら、忘れずに接種 するようお願いします。 の粘膜に白い発疹が出始め、全身に発疹が広 がるのが特徴です。症状が重いため、体力を 消耗し、脳炎や肺炎などの重い合併症を起こ すことがあります。 風しんは感染力の非常に強い病気。熱が出 利用案内 子育て支援センター (川崎町11―1) ☎52―3210 ■対象 ・ 利用料…未就学児と保護者 ・ 無料 ■ 利用時間…①月∼金 8時30分∼17時 ②土 8時30分 ∼13時30分 ■休館日…土曜日の午後、日曜日、祝日 日 時間 2㈬ 13:30∼15:00 行事名 赤ちゃんサロン 対象…1歳3か月までの赤ちゃんとその保護者 4㈮ 10:30∼11:30 七夕会(要申込 ) ぽんぽこ広場 8㈫ 9:45∼11:15 今月の元気ちゃん 対象…川井地区の乳幼児と保護者 9㈬ 11:00∼ 11 ㈮ 終日 うさこちゃんの部屋(絵本の読み聞かせ) あそびの教室 オススメの声 週に1∼2回利用し ています。先生もやさ しいし、仲良しの子が いるので、子どもも自 分から行きたがります。 (5歳・小久慈町) いつもニコニコ。 おひさま笑顔で元 気をプレゼント! あそびの教室 対象児が決まっているため自由来所はできません 28 ㈪ 9:30∼11:00 園開放 小久慈保育園に直接お集まりください ミニミニコンサート 30 ㈬ 10:30∼11:00 お子さんと一緒にマリンバの音色を楽しみませんか 市消防操法競技会では、皆 さんの真剣な表情を撮ろうと 放水中の団員に接近。すると 風向きが変わり、シャワーの ような水しぶきに襲われまし た。 カ メ ラ は 守 り ま し た が、 全身びっしょり⋮。200号 記念の水かけでした。︵水上︶ 表紙のロケ地は大尻浜五丈 の滝周辺のオソケナイ。アイ ヌ語で下流に滝のある川を指 す地名です。今月も四方に迷 惑をかけつつ何とか形になり ました。文はともかく、中身 は面白いと思うのでお読みい ただければ幸いです︵うしろ︶ 21 広報くじ№200 終日 「おおかみだあ!」 セドリック・ラマディエ/文 ヴァンサン・ブルジョ/絵 谷川俊太郎/訳 ポプラ社 たいへんだたいへんだ!!えほんの ページをめくればめくるほどおおか ペ みがちかづいてくる!!えほんを み ふったり、かたむけたり、ひっくり ふ かえしたり!色鮮やかでダイナミッ クなイラストが視覚的にも迫ってく る、遊び心満載の一冊です。 ●企画展「サマーブック展」…7月 25 ㈮∼8月 24 日㈰ ●手づくり絵本教室…27、29、31、8/2 の計 4 回で完成 申込期間:7月3日㈭∼ 16 日㈬(定員 20 人 ) ●図書館映画会…12 ㈯① 10 時 30 分② 14 時 30 分 ●チビッコの部屋…① 12 ㈯② 26 ㈯ 14 時∼ ●ブックスタート(会場:元気の泉)…17 ㈭ ①4∼ 5カ月児 10 時 30 分∼②6カ月児 13 時 30 分∼ 消費者力アップ講習会 対象…荷軽部地区の乳幼児と保護者 25 ㈮ ■開館時間…9時∼ 19 時 (土日祝は 17 時まで) ■休館日…2㈪、9㈪、16 ㈪、23 ㈪、 30 ㈪ 《山形図書館》 ☎ 72-3711 ■開館時間…10 時∼ 18 時 ■休館日…7 ㈪、14 ㈪、21 ㈪、22 ㈫、 28 ㈪ 「図解よくわかる 炭の力」 杉浦銀二/監修 日刊工業新聞社 炭とはいったいどんなモノなの か?特別な構造・機能をもち、浄 水や空気浄化、脱臭、汚水処理な ど幅広い用途にも使われている。 そんな炭の力の秘密を、図解でわ かりやすく解説している。炭の作 り方も紹介。 ●巡回展「手づくり絵本展」…7月 24 日㈭∼7 月 28 日㈪まで 平成 25 年度県読書推進協会主催「手づくり絵 本展」入賞作品等の展示 ●企画展「夏休おすすめ図書展」…7月 24 日㈭ ∼8月 20 日㈬まで 対象児が決まっているため自由来所はできません 15 ㈫ 10:30∼11:30 ひよこ教室 ぽんぽこ広場 23 ㈬ 9:45∼11:15 熊谷 真吾 くん 《市立図書館》 ☎ 53-4605 イベント情報 子育て 応 援 だより 成谷 とし子 主任看護師 おすすめ図書 下舘 富雄 さん (山形町・86 歳) 図書館 だより 7月の利用案内 元 気 健 康 だより 受講者大募集! 卵塊、幼虫での 駆除が効果的 消費生活センター ☎ 54-8004 生活環境課 ☎ 54-8003 福本 千香さん(門前)と 長男の陽彩ちゃん(右) 二男の紳ちゃん(左) 除草機(中耕除草機) 稲を傷つけずに水田の草取りが できます。除草剤を用いない無 農薬農法などで見直され、今も 使われています。 害虫防除にご協力ください 消費生活センターでは、悪質商法や省エネ など、さまざまなテーマを楽しく学べる講習 会を企画しています。「衣・食・住」や、お 金に関する知識を身に着け、賢い消費者にな りませんか。どうぞ気軽にご参加ください。 ▶第1回テーマ…「省エネ・節電!上手な電 気の使い方」 ▶日時…7月9日㈬ 13:30 ∼ ▶会場…市役所3階・大会議室 ▶申込期限…7月8日㈫ ※電話で申し込み 生 活 環 境 だより 夏場は害虫が発生しやすい季節です。 中でもマイマイガは10年周期で大量発生を 繰り返し、その発生は2∼3年継続すると言 われています。 (市では平成20年に大量発生) 【防除にご協力ください!】 マイマイガの大量発生を抑さえるためには、 卵塊、幼虫での駆除が効果的です。ご自宅な どで発見した場合は、駆除のご協力をお願い します。駆除の方法は、市ホームページをご 覧ください。 2014.7.1号 20 暮らし の 情報 この このページでは、くらしに役 立つ 立つ情報をお知らせします。 ★本 庁 舎 ★山形総合支所 ★宇部支所 ★侍浜支所 ★山根支所 ☎ 52 ☎ 72 ☎ 56 ☎ 58 ☎ 57 2111 2111 2111 2111 2111 ※市役所の各課の番号は直通電話 です。また、上記の代表電話か らも掛けられます ︻当番薬局変更のお知らせ︼7月6日㈰⋮みどり薬局 お知らせ 都市計画変更(廃止)案の縦覧 ▶ 内容…長内地区土地区画整理事業 と、その区域内の都市計画施設 ▶会場…都市計画課(市役所3階) ▶ 期 間 … 7 月14日 ㈪ ∼28日 ㈪ 9 時 ∼17時 ※休日は日直が対応 ▶意見提出期限…7月28日㈪17時 ※提出方法は問い合わせください 都市計画課 ☎52-2151 東北方面隊54周年 音楽フェスティバル 9/27㈯10:30∼ 仙台市の東京エレクトロンホール宮城で開催。入場 無料ですが、往復はがきでの応募が必要です。詳しくは 問い合わせください。 自衛隊久慈連絡所 ☎ 53-5419 久慈拓陽支援学校のお知らせ 認知症の人と家族のつどい ■学校へ行こう週間 ▶期間…7月14日㈪∼18日㈮9∼15時 ▶内容…校舎・寄宿舎見学、授業参観 認知症の人と、その介護をされて いるご家族を対象に交流会を開催し ます。参加費は無料。仲間づくりや ストレス解消してみませんか。 ▶日時…7月11日㈮13時30分∼ ▶会場…元気の泉 認知症の人と家族の会 ☎72-2159 ※案内が必要な人は事前連絡が必要 ■工芸教室 器などの陶芸作品や、染色の小物 を作ることができます。 ▶日時…7月29日㈫9時30分∼12時 ▶参加費…①陶芸500円②手芸400円 ▶定員…各10人程度 ▶申込期限…7月18日㈮ 久慈拓陽支援学校 ☎58-3004 住宅リフォームを応援 市では、市内の持ち家をリフォー ムする場合の工事費用に対して 「べっぴん商品券」を交付する「住宅 リフォーム奨励事業」を行っていま す。詳しくは市ホームページをご覧 いただくか、問い合わせください。 商工観光課 ☎52-2123 ファンドの公募スタート 教育委員 会議の予定 総務学事課 ☎ 52-2154 青少年ホームの後期講座 講座名 開始日 時間 回数 定員 浴衣着付け 8/1 ㈮ 18:30∼20:30 2 20 華道 8/5 ㈫ 18:30∼20:30 5 20 美文字 8/6 ㈬ 18:30∼20:30 5 20 絵画 8/21 ㈭ 18:30∼20:30 5 20 和服着付け 8/22 ㈮ 18:30∼20:30 5 20 手作りパン 8/24 ㈰ 13:00∼17:00 1 20 バドミントン 9/1 ㈪ 18:30∼20:30 5 20 ヨガ 募 集 ▶ 受講資格…市内在住または市内に 勤務する30歳未満の勤労者 (定員 みんなで登ろう市民登山 ▶ 日時…8月3日㈰6時市役所出発 ▶場所…八甲田山 1,584㍍ ▶参加料…3,500円 ※バス・保険代等 ▶定員…小学生以上・先着50人 ▶申込期限…7月18日㈮ 市民体育館 ☎61-3353 無料でスキルアップ コース 期間 9/7 ㈰ 10:00∼11:30 5 30 定員 ホームページ作成応用 7/23 ㈫∼ 24 ㈬ 15 に満たない場合は、一般の受講も可) ▶ 受講料…無料(自治会費1,000円 と保険料、材料費は実費負担) ▶ 申込期限…7月22日㈫ 市勤労青少年ホーム ☎53-2320 市営住宅空きあります 住宅名 戸数 家賃(月額・円) さいわい団地 1 14,500 ∼ 21,700 宇部和野平地区住宅 1 2,000 ∼ 3,000 萩ケ丘地区住宅 1 3,400 ∼ 5,100 川井団地① 1 2,900 ∼ 4,300 川井団地② 1 3,400 ∼ 5,100 (公財)いわて産業振興センターの ファンド事業の公募が始まりまし た。詳しくは市ホームページをご覧 いただくか、問い合わせください。 商工観光課 ☎52-2123 ▶会場…久慈職業能力開発センター ▶申し込み…2週間前まで 久慈職業能力開発センター☎53-6261 水道管の漏水調査を行います 市民公開健康講演会 筋萎縮症の定期診査 政策推進課 ☎52-2115 水道メーターを確認するため、水 道事業所の腕章と身分証明書を携帯 した調査員が敷地内に立ち入るほ か、公道で昼夜の作業を行いますの で、ご協力をお願いします。 ▶調査期間…7月から翌年3月 水道事業所 ☎52-2189 健康に役立つ情報満載の市民公開 健康講演会を開催。講演終了後は健 康相談も行います。入場は無料。気 軽にお越しください。 ▶ 日時…7月30日㈬13時30分∼ ▶会場…アンバーホール 久慈医学談話会(久慈病院内)53-6131 在宅進行性筋萎縮症者への指導事 業を実施。専門医による診査のほか、 リハビリの助言なども行います。 ▶日時…8月19日㈫13時∼17時 ▶会場…久慈地区合同庁舎 ▶申込期限…7月31日㈭ 社会福祉課 ☎52-2119 当院で接種可能な予防接種 ご贈答に…久慈だから造れる サマージャンボ発売中! 7月4日㈮から25日㈮までサマー ジャンボ宝くじを発売!賞金は1等・ 前後賞合わせて6億円です。 この宝 くじの収益金の一部は市町村の明る く住みよいまちづくりに使われます。 ■便利な通信販売ご利用を 通信販売の申込書を生活環境課(市 役所1階)、各支所の窓口に設置し ています。どうぞご利用ください。 ▶▶▶成人の麻疹風疹・肝炎は初回のみ予約必要◀◀◀ こ こ 三種混合・四種混合・二種混合(ジフテリア・破傷風)・ BCG・麻疹風疹混合・日本脳炎・Hib(ヒブ)・小児 肺炎球菌(プレベナー)・子宮頸癌・不活化ポリオ 等 7/13㈰ 9:00∼12:00 休 診 日 小児科・内科 アレルギー科 ちだ医院 23 広報くじ№200 など何でもご相談下さい 休 診 日 門前37 56 26 ☎61 3366 久慈ひまわり基金 法律事務所 相続 遺言 離婚 債務整理 破産 成年後見 不動産登記 7/12㈯ 7/22㈫ ※7/13㈰は乳児健診と予防接種のみ受付 ネットショップ入門 7/29 ㈫∼ 30 ㈬ 10 ㈱佐幸本店 〒028 0071久慈市小久慈町2 2 15 TEL 0194 53 3121 FAX 0194 53 3700 TEL0194 61 1818 ※要予約 営業時間 平日9:00∼17:30 久慈市川崎町12 18 YKビル1階 ▶申込期限…7月15日㈫ 建築住宅課 ☎52-2120 山形総合支所産業建設課 ☎72-2129 ਟ৳૫३ঙॵউ ৳૫ৼ૮મ ओৼभओ৺म Ⓕ ؙఝ 0DLOLQIR#PDDUXNXFRP ॔ইছॵॡ൳ૐ৻৶ؙৈൈෞ ୲ჩ॔ॣق१এॺش९ॱๆॉك レコード入門 ∼犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ∼ 強調月間 ∼レコードを聴こう∼ 施設の名称を募集します 市では、旧久慈消防署八日町分室 を改修して整備するコミュニティ施 設の名称を募集します。 ▶ 応募方法…①施設の名称(ふりが な )② 名 称 を 付 け た 理 由 ③ 住 所、 氏名(ふりがな)、年齢、電話番号 を記入し、郵便またはEメールで 応募してください。 ▶応募期限…7月25日㈮※必着 ▶ 応募先…〒028-0041 久慈市長内 町29-21-1 久慈市消防防災課/E メール:[email protected] 消防防災課 ☎52-2173 演劇ワークショップ 流山児☆事務所の演出家、小林七 緒氏を講師に、ワークショップを開 催。実際に体を動かしながら、演劇 を120%楽しむことができます。ど うぞご参加ください。 ▶ 日時…①8月9日㈯13時30分∼16 時②8月10日㈰9時30分∼15時 ▶会場…おらほーる ※参加無料 ▶ 対象…久慈広域の小学生以上 ▶申込期限…7月14日㈪ 社会文化課 ☎52-2700 県精神保健福祉家族大会 県内の精神障がい者とその家族が 一堂に集います。申込方法など、詳 しくは問い合わせください。 ▶日時…7月11日㈮12時20分∼ ▶会場…アンバーホール ▶ 内容…アトラクション、大会式典・ 表彰、講演 ▶参加費…一般1,000円、当事者500円 県精神保健福祉連合会☎019-637-7600 仏壇、 神仏具、 花環、 葬儀一式 真心をこめた料理をお届け致します。 くじセレモニーホール 《各種仕出し料理承ります》 メモワール・ノヴァ (御予算に合わせてご用意させて頂きます。) 長内館・川貫館 アフラックは創業40周年を迎えます 7月は「第 64 回社会を明るくする運動」 ▶日時…7月17日㈭15時30分∼ ▶会場…市役所3階・第1会議室 ※傍聴可。日程は変更する場合あり 祝膳・仏膳・折詰・弁当・オードブル・寿司 安心安全の目印 「Sマーク」 登録店 24時間体制で受付ております ㈲野場造花仏具店 久慈市十八日町 ☎52 2010 思い出や自慢のレコードを持ち寄って、久々に耳を 傾けてみませんか。DJプレーも体験できます。 ▶日時・会場…7月 13 日㈰ 17 時∼ 19 時・夏井公民館 夏井公民館 ☎ 53-2581 久慈市長内町34ー26ー1 TEL 0194ー52ー1155 ●広告掲載に関する問い合わせは ㈱レーベル ' ホールディングス (☎ 52‒0041) まで 2014.7.1号 22 ∼∼ 久慈の四季めぐり ∼∼ 広報くじ 7月1日号 No200 Walk the four seasons にぎやかにお囃子を響かせながら行列は進みます 植物油、大豆インクを使用しています 地域の伝統 初夏の風物詩 枝成沢の虫まつり ① ● ② ● 1/わら人形の背負うツトには田畑 の虫と赤飯などが入れられます 2/午前中はわら人形づくり 3/子どもたちも参加し、元気に練 り歩きました INTERVIEW 友達と一緒に 藤田 亜香音 さん (久慈小3年) 「イチ、ニ♪イチ、ニ♪」 さまざまなスポーツ・レクリエーションを楽しく体験する「あ そびの日・集まれ久慈っこ」(市レクリエーション協会主催) は5月17日、市民体育館で開かれました。参加した約60人の子 どもたちは、遊ぶうちにみんな仲良しに。ムカデ競走のように 足をつなぎ、棒をつかんで歩くヒューマン・ロコモーションで は、5人1組で「イチ、二!イチ、二!」と元気よく声を掛け あって楽しんでいました。 「夏」と言ったらやっぱりプールに海水浴!市内のプール や海水浴場は、夏を精一杯楽しもうという子どもたちで毎 日のようににぎわっています。皆さんも気持ちよ∼く暑い 夏を満喫しませんか。 (写真:市民総合プールで水遊びを楽しむ子どもたち) もっと必要とされる広報紙に ■主な内容 平成19年度財政状況の公表…2∼3㌻ 災害は忘れずにやってくる…4∼5㌻ 春の褒章・叙勲…6㌻ 教育旅行がスタート…7㌻ 山根に広がる人の輪…16㌻ 夜空に響く ― 11月11日は鮭の日。この日にち なんで10日に霜畑小学校、11日 に久慈小学校で鮭の日学校給食 会が開かれました。子どもたち はサケを使った給食をきれいに たいらげ、満足そうな笑顔を広 げていました。 ■写真…大きく口を開けてサケ を味わう久慈小学校の6年生 8月6日∼8日に中心商店街で 開催されたヤマセあきんど祭り (同実行委員会主催)。さまざま な催しが行われた夏の夜は大勢 の人で盛り上がりました。 ■主な内容 みんなの道路、みんなで守ろう…2∼3㌻ 下水道を利用しましょう…4∼5㌻ 全国・東北の舞台で輝いた選手に拍手!…8㌻ 夏の終わりは華やかに…1 6㌻ 12 広報 広報 くじ ■主な内容■ 地域の医療とあなたの命…2∼3㌻ 岩手県中学校新人大会・岩手県高校新人大会の入賞校…4∼6㌻ 秋の叙勲など受賞者…8㌻ 広報リポーター…11㌻ あったげえ∼冬の市が大にぎわい!…16㌻ ■主な内容 市長への手紙…2∼3㌻ 健康チェックを忘れずに…4㌻ ばあちゃんおめでとう…6㌻ 久慈秋まつり…8∼9㌻ 広報リポーターのコーナー…11㌻ これが久慈の情熱の形… 16㌻ 2010 くじ 月1日号 No.114 1月9日、目を輝 かせて成人式を 迎えた皆さん。新 成人としての抱 負を聞きました。 (関連記事 20㌻) ■主な内容■ 郷土の誇り 次の舞台へ…2∼3㌻ 見届けて最後の姿を…4∼5㌻ 支給します 定額給付金 子育て応援特別手当…6∼9㌻ 市政懇談会…10∼11㌻ 市民文芸賞・教育奨励賞…16∼17㌻ 月1日号 No.104 2010 月1日号 No.108 楽 ぞ∼ しい 10 2011 月1日号 № 134 あふれる情熱 熱気で包む これが久慈の底力 →外舘美奈子さ ん、下舘紀子さん (左から) たい! 思い一つに P 12 広報 2012 月1日号 № 148 P2−3 P4− 11 ●本号の内容 PICKUP ● JR 八戸線運転 再開/消防団第9分団2部屯所が開所/ 高機能消防指令センター完成/久喜小が ビデオコンテストで審査員特別賞 ほか ■東日本大震災からの復旧 つながる三鉄 ■平庭闘牛大会つつじ場所開催 いざ初陣の場へ P2―3 ■山根小中学校入学式 新しい伝統を 2012 月1日号 № 152 6月10日、平庭高原闘牛場で平庭闘牛 大会つつじ場所が開催されました。小 雨降る中ぶつかり合う牛たちに、場内 からは歓声が湧き上がりました(関連 記事2−3㌻) ■訓練の繰り返しが防災につながる 訓練 P6―9 P12―13 学校にありがとう P 22 − 27 くじ 7 P2―3 P6―7 年に1度の狂犬病予防 ■戸呂町小・荷軽部小閉校、山根小併設に 意地と意地のぶつかり合い! 旧長内中学校敷地内に建つ応急仮設住 宅。東日本大震災の発生からもうすぐ 一年。入居する皆さんは、今もしっか りと支え合い、一歩ずつ前に進もうと しています。 (2月 19 日・関連記事 10㌻) P2―3 P 14 P 16 P4―9 はつらつママさんバレーボール もっと つながれ∼! 追悼と決意 施政方針ほか P2―11 5 4月1日、三陸鉄道は野田ー田野畑 の復旧を終え、同区間での運行を再 開。駅前で行われた久慈駅まつりで は、久慈湊保育園の園児が「さんて つのうた」に合わせて踊りを披露。 (関連記事2−3㌻) ■平成 24 年度 久慈市の動き 歩み― 教育奨励賞・市民文芸賞 復興祈願 東日本大震災から1年となった3月 11 日、 市漁業協同組合で久慈市東日本大震災復興祈 念式を挙行。出席者はさまざまな思いを胸に、 犠牲者を追悼し、復興へ一丸となって進み続 けることを誓いました(関連記事2−3㌻) ■久慈市東日本大震災復興祈念式 ■東日本大震災 激動の一年 P 18―21 広報 支え合って、一歩ずつ― P 16―17 再起へ邁進 P2―5 地デジ化期限は来年3月 !! 向き合って、つながって― 2012 月1日号 № 146 思いを胸に― あの日から、もうすぐ一年 くじ 4 2012 月1日号 № 144 平成 24 年 久慈秋まつり ←大上利生さん、 ←大上利生 吉田健祥さん、乳 吉田健祥さ 井輝さん、水堀邦 井輝さん、 彦さん、田中洸勇 彦さん、田 さん、久慈哲士さ さん、久慈 ん(左から) 3 新春座談会 →田森亜耶乃さ ん、佐々木愛里さ ん、大上益弘さん、 鳥谷恵美さん(左 から) アイドルと たい! 結婚したい! ←嵯峨桃子さん、 佐々木麻洋さん、 澤里莉央さん、落 合干滉さん(左か ら) リアス・ハイウェイ早期実現久慈大会 ダンナより 稼ぐ !! 目指せ!年収 1千万円 !! 県内外のデザイナーや写真家などの有志が、復興に向かう被災地の 姿を撮影し、全国に支援を呼び掛けている「復興の狼煙ポスタープ ロジェクト」。12 月 18 日、二子朝市が開かれた玉の脇漁港で、久慈市 撮影会が行われました。多くの思いや願いが一つに。参加者は、復 興に向けたそれぞれの思いや願いを胸に写真に納まっていました。 →前/大森亮介 さん、中田晋輔 さん、中田諒大 さん、石宇拓さん 後/川代歩さん、 工藤弘樹さん、生 平直さん(左から) →前/天麻智喜さ ん、下道雄太さん、 小澤俊一郎さん 後/三角智博さ ん、田子内隆さん、 上村雅貴さん(左 から) 2012 № 140 させるぞ !! 盛り上げ 月1日号 1 9月 15 日の前夜祭から 18 日までの4日間、復興を祈って盛 り上げ、皆に元気をと盛大に開かれた久慈秋まつり。関係者の あふれる情熱と、熱気に包まれたまち。その姿から感じられた のは、震災にも屈しない久慈の底力でした(関連記事2−5㌻) 久慈を 活性化 →日影麻衣さん、 添田菊美さん、大 沢みずきさん(左 から) 小久慈を !! 左/坂上瑛都くん(5歳・小久慈町) 右/笹原紫星くん(3歳・栄町) は No. 9 6 2 No.118 に乗りたーい! 9 30℃超えは当たり前。例年にない暑さが続いた 今年の夏も、子どもたちは元気いっぱい。最高 気温33℃を超えた8月8日、舟渡海水浴場には 多くの家族連れが訪れ、夏を満喫していました 夏 2010 月 1 日号 一生懸命 生きる! 高級車 くじ 2010 6月7日、 山根中学校(中嶋敦校長・ 生徒9人)は、恒例のフキ処理作業 を行いました。終了後は生徒や保護 者など22人で滝ダム湖遊覧船に乗船。 緑の山々がそびえる水面からの景色 を、声をあげて満喫しました。 月1日号 「今」を ■主な内容 地デジがスタートします!…2∼3㌻ 全国大会出場者を紹介ほか…5㌻ 海の男たちがやってきた…12㌻ 7 水面から 緑を満喫 2011 新成人の抱負 !! 北三陸くじ冬の市は11月23日、 「サケまつ り」をテーマに、やませ土風館周辺で開 催。来場者はサケのチャンチャン焼きな ど真心こもった冬の味を楽しみました。 次回は12月23日(祝)に開かれます。 ■主な内容■ 税の申告受付相談…2∼3㌻ 希望に変わった好奇心…4∼5㌻ 三圏域連携音楽会…6㌻ 市民おらほーる劇場…7㌻ 指定管理者の指定ほか…8∼9㌻ 成人の誓い…16㌻ くじ Ɲ ॶᲈ ຖϻ ƣࣄ Ƈƛ Ƹ Į ƍ Ƽ ᲇ Ŵ ƀ Ǝ ∼い あつ 栃乃花(本名=谷地仁)の断髪 式・年寄「二十山」襲名披露は1 月31日、両国国技館で行われまし た。断髪式で大銀杏にはさみが入 れられるたび、会場からは「栃乃 花―!」と大きな歓声が飛び交い ました。 (関連記事は2∼3㌻) ■写真…断髪式で大銀杏にはさみ を入れた後、そっと息子の肩に手 を添える父の忠一さん(右) 広報 1月14日、山根公民館で小正月行事が 行われました。参加した子どもや高齢者 は仲良くもちつきやミズキ団子作りを行 い、今年の幸せを祈っていました。 ■写真…子どもたちのかわいい手できれ いに飾られたミズキ団子 広報 秋晴れが広がった9月の週末。半崎緑地では親子が 仲良くブランコで遊んでいました。10月は体育の日 があります。家族で公園などに出掛けて楽しく運動 してみてはいかがですか。 夏のにぎわい きらり人輝く P16 2012 月1日号 № 156 くじ 11 2012 月1日号 № 160 2012 月1日号 № 162 夢・希望・未来に向かって ひと輝くまち 2 6 好天に恵まれた5月 18 日、宇部小学校大運動会で 行われた児童と保護者の綱引き総力戦では、あふれ る元気と団結力を見せた子どもたちが勝利。喜びの 大きな歓声をあげていました。(関連記事8㌻) 市成人式は1月13日に開催。華やかな着物姿や スーツ姿の新成人たちは、かつてのクラスメー トとの久しぶりの再会に笑顔。二十歳の門出 をともに喜び合いました(関連記事2−5㌻) ー 東北大会優勝 P2―5 ■長内中学校柔道部、県大会優勝 団体戦3連覇 キラリ★シルバー P2―7 新農業委員が決定 P8―9 平成23年度決算 P2―4 P6―7 P8―9 平庭闘牛大会もみじ場所、久慈地方産業まつり開催 P12 P14 届けられた手紙にお答えします P12 P6―7 ■ゴールデンウイークのにぎわい 秋の栄冠 12月16日が投票日 放射線量率の測定結果 P10―11 あまちゃんが久慈に来た! 全国から 11 万人が来た! P2―3 ■久慈市成人式 春の叙勲・褒章 誓い新たに― P2―5 市中高生海外派遣研修 P6ー7 申告受付相談 P16―17 P4 二十歳の門出に 意気揚々 市政改革プログラム取組実績 P 12―13 財政状況のお知らせ P 14―15 放射線量率測定結果 P 16―17 ■ 10 月から新たな資源物の分別収集 ごみ減量 資源増量 のすすめ P2―7 ■三圏域連携事業「広報紙面交換」 おいでよ!八戸・二戸 P8―9 総合防災訓練のお知らせ P 10―11 考える柔道 楽しいぞ! 2014 夢・希望・未来に向かって ひと輝くまち 月1日号 くじ No.196 広報 走り続ける三陸鉄道 ジオサイトに触れよう! 新らたな校舎で 新学期スタート P2―4 ■北限の海女フェスティバル開催 海女に沸く 小袖海岸 P2―7 総合防災公園の整備内容 ■大友良英&「あまちゃん」 スペシャルビッグバンドコンサート バスの路線など変更 あまちゃんサウンド 地元を沸かす P6―7 ■最終回をみんなで見る会 あまちゃんに感謝 P8 快適な暮らしと水環境保全のために P 16―17 P 16―17 月1日号 No.198 活気と笑顔で おもてなし 復興へ前進 P2―5 P6―7 2014 4月6日、東日本大震災の影響で一部区間で不通になっていた三 陸鉄道が全線で運行を再開。大勢の市民や三鉄ファンが久慈駅に 駆けつけ、地域の足の再出発を喜びました(関連記事4−7㌻) 生活 再建を願 生活の再建を願い― 生 ■東日本大震災から3年 ■三陸ジオパーク認定 ■久慈小学校校舎完成 6 地域の足、出発 ! 東日本大震災からもうすぐ3年 10 月 19 日、久慈地方産業まつり会場でふれあい消防フェアを開催。 子どもたちは消防士と同じ防火服を身にまとい、目を輝かせながら 放水に挑戦していました(関連記事 12㌻) 2014 広報 月 1 日 号 № 192 気分は消防士 5 くじ 3 2013 月 1 日 号 № 184 5月3日、今年初の二子朝市が開催しました。9時の開場 と同時に、新鮮な生ウニやホヤなどの海産物を求める買い 物客が大行列。同生産部の皆さんは、あふれる活気と笑顔 でお客さまをもてなしていました。(関連記事2−3㌻) P8―9 P 16―17 久慈市長選挙 P 18―19 職員の給与 P 20―21 2月 13 日、旧長内中学校敷地内に建つ応急仮設住 宅の玄関前を雪かきする久慈東高生たち。震災か らもうすぐ3年―。入居する皆さんの生活再建を 願いながら汗を流していました。 (関連記事 12㌻) 平成 24 年度決算 0194 52 3653 市長就任あいさつ……………………………………… 2∼3 三陸鉄道が全線運行再開……………………………… 4∼7 私たちの身近な相談役「民生委員・児童委員」 ………… 8 平成 26 年度定期人事異動 …………………………… 18∼19 狂犬病予防注射 ……………………………………… 20∼21 久慈の四季めぐり ………………………………………… 24 主な内容 発行 久慈市 / 編集 総合政策部 〠028 8030 岩手県久慈市川崎町1番1号 ☎ 0194 52 2111 ホームページアドレス http://www.city.kuji.iwate.jp/ / 印刷 ㈲ヘイハン印刷 11 2013 月 1 日 号 № 180 久慈市出身の元柔道世界王者、柏崎克彦さん(後列中 央・国際武道大教授)が8月 12 日、三船十段記念館 の柔道場で柔道教室を開催。子どもたちに「考える柔 道」の大切さと楽しさを伝えました。 (関連記事 11㌻) 主な内容 7月29日、山根名水四十八泉の一つ「長寿の泉」 で山根小・中学校の流しそうめん交流会が開催。 子どもたちは暑い日差しの中、竹で作られた樋 を勢いよく流れるそうめんを上手にすくって口 に運び、夏を満喫しました。(関連記事17㌻) 海女の素潜りの実演が7月 20 日、小袖海女センター で行われ、観光客に最高の初潜りを披露しようと、小 袖北限の海女の会のメンバー5人は感謝と喜びの表 情で海に向かっていきました。 (関連記事 18㌻) ぱれ ■久慈中学校野球部、夢と感動をありがとう 名水で 夏を味わう 9 2013 月 1 日 号 № 178 № 174 № 166 11月になり秋サケ漁が解禁。11月20日の朝は定置網に入った 約3,500匹のサケが水揚げされました。日ごとに大きな個体も 見られるようになり、漁師たちは12月下旬まで行うサケ漁に期 待をにじませます。 地域活動、スポーツ、エイジレス・ライフなど様々 な分野で活躍するシルバー世代は黄金色に光る稲穂 のようにキラキラ輝いています。 8 2013 月 1 日 号 2013 月1日号 感謝 と歓喜 の初潜 り 秋サケ漁解禁 今後の漁に期待 くじ せ∼ ひっ の 実りの秋 キラキラ輝く シルバースター くじ 12 広報 9 広報 くじ 広報 広報 今号で広報くじは200号。広報紙は、市の仕事や 課題、まちの話題などを伝え、市と住民とのより良 い関係をつくるための懸け橋となるものです。 皆さんの声を聞きながら、もっと必要とされ、読 んでもらえるような広報紙をつくりたいと考えてい ます。これからも広報くじをよろしくお願いします。 ブランコ おっもしれー! ありがとう 広報くじが200号! 今年 も良 い年 に なり ます よう に 再生紙を使用しています ③ ● 枝成沢に友達が いるので一緒に参 加しました。わら 人形作りもおばあ ちゃんに教わって 楽しかったです。 昔、害虫による被害はとても恐れられ、供養によっ て虫を鎮めて豊作を願う「虫まつり」 「虫送り」といっ た行事が広く行われていました。市内でも各地で行わ れた記録がありますが、現在は、この伝統が残るのは 枝成沢地区だけとなり「枝成沢虫まつり」として市の 無形民俗文化財に指定されています。 田植えも済んだ6月1日、棒にくくり付けたわら人 形を高く掲げ、一団が枝成沢神社を出発。行列は、ほ ら貝を先頭に鉦、笛、太鼓で囃し立て、地区の端の広 場まで約1㎞を練り歩きます。最後に、わら人形を燃 やして供養し、無病息災と五穀豊穣を祈願しました。 朝市のチカラ ………………………………………… 2∼3 春の叙勲 …………………………………………………… 4 三崎中が継走大会で優勝、小久慈小が大臣表彰 ……… 5 みんなの広場、施設かわらばん …………………… 12∼15 平成 25 年度財政状況のお知らせ ………………… 16∼17 暮らしの情報 ………………………………………… 18∼19
© Copyright 2025 Paperzz