「幼な子のように」 マルコによる福音書 10章13~16節 聖学院大学附属みどり幼稚園 園長 山川 秀人 今日は聖学院大学の全学礼拝の場で、ご一緒に聖書の御言葉に聞く機会を与えられましたことを 感謝申し上げます。ここには子どもについて学びを行っている『児童学科』や『こども心理学科』の学生 の方達もいらっしゃるかも知れませんが、先程司会者の先生に読んで頂いた聖書の箇所にあったよう に、主イエスは『幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこに入ることは決してできない』 と言っています。この聖句自体は、私は以前からよく見聞きしていた箇所ではあるのですが、良く言わ れるような子どもの性格としての「素直さ」とか「従順さ」というほどの意味で納得し、なるほどなとは思 っていましたが、それほど真剣に自分自身の問題意識として考えたことはほとんどありませんでした。 ところが幼稚園の園長をさせて頂くようになってから、毎日多くの子ども達と接する中でこのみ言葉が 実感として迫ってくるように感じています。 『幼な子のようにならなければ』、このことは一体何を意味しているのでしょうか。そのためには、私 たちはまず「幼な子」とはどのような存在なのかを理解する必要があります。幼な子とか幼児と言われ る場合、それは児童福祉法上からは満一歳から学齢つまり小学校へ入学する前までの子どものこと を指します。この時期、幼児は様々な発達や成長を遂げるのですが、心の成長についてみると、次第 に言葉を覚え行動範囲が広がると共に好奇心も拡がり、また自己主張も始めるようになります。何で も自分でやろうとする意欲が次第に強くなってくる時期です。幼児はこの時期、まるで真っ白な心のキ ャンバスに絵の具を落としていくように「あらゆる事を吸収」し、そして「自ら取捨選択」しながら成長を 遂げていくそんな時期なのです。このことは、別の言い方をすると「何でも受け入れられる」ということに もなります。伸縮自在で心に柔軟性があり、必要があればそれはどんどん広がっていくことも可能な状 態です。 一方、そのことと対照的に言うならば、心に柔軟性がない人はそうではありません。一般的には大 人になるほど、人生の経験が長い人ほど、自分の考え方や凝り固まった固定観念や先入観、偏った 情報に基づく常識などに縛られてしまうことが私たち人間には多いのではないでしょうか。自分自身の 正論を振りかざし、周囲の意見や考えを裁き、否定する。大人になるということは、案外そのような側 面もあるのではないかと思います。心や頭に柔軟性が失われていく、そのような状態です。全ての大 人がそうだと言うことではありませんが、程度の差こそあるものの、人は大人になるに連れて自己中心 的な世界を作り上げていく、そのような存在なのかも知れません。しかし、自分と異なる考え方を頭か ら間違いだと決めつけたり否定したりするのではなく、また、くだらない考えだと決め込むのではなく、あ るがままに受け止め包み込むように自分の内に取り込んでいく。そしてその中から、本質的なこと、真 理と考えられること、最も大切なものは何かを自ら見いだしていくことが出来る人。それが主イエスが 言う「幼な子」のような人ではないかと思うのです。 私は、毎日子ども達と接している中で驚かされることが色々あります。年長5歳児くらいになると既 に何度も神さまやイエスさまのお話を聞いているので、時々子ども達からこういうことを質問されること があります。「園長先生、神さまって本当にいるの?」、「神さまがいるのにどうして悲しいことがいっぱ いあるの?」、「イエス様って死んでしまったのに生き返ったの?」、「神さまの国ってどんなところ?」。 これらは実際に私が園児である子ども達から質問されたことです。どれもキリスト教の本質的な内容に 触れる質問だと思いますが、これらの質問が人間としての人格形成・発達段階にある幼児から発せ られることに本当に驚きを感じることがしばしばあるのです。大人の場合は、「こんな事を聞いたら恥ず かしいのではないか」とか、頭から「そんなことはあり得ないことだ」とか、まずそのような思いが先行し てなかなか素直にこの子ども達のような質問はできないのではないでしょうか。 『幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない』。そのよう に語った主イエスの言葉から観た場合、神の国に“入れる人”と“入れない人”の違いというのは、結 局のところ“幼な子のような人”か、あるいは“幼な子のようでない人”かの違いに帰することになります。 そして今、たとえ今は幼な子のようではない私たち大人も、幼な子のような人になれるのです。一切を 裁くことなく、先入観や偏見を持たずに物事をあるがままに観て受け入れていける“幼な子のような 人”にです。 聖書の中からこの“幼な子のようでない人”と“幼な子のような人”をよく表していると思われる箇所 をご紹介したいと思います。それはルカによる福音書 23 章 39-41 節です。この場面は主イエスと共 に二人の犯罪人が一緒に十字架に掛けられて死刑に処せられる場面です。 『十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。 自分自身と我々を救ってみろ。」すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れない のか、同じ刑罰を受けているのに。 我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、 当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」』 どちらが幼な子のような人であり、どちらがそうではないかおわかり頂けると思います。最初の犯罪 人はこれまで自分が聞いてきた偏った情報や既成の固定概念に捕らわれ、イエスという人物を評価 しそれによって裁こうとしています。一方、もう一人の犯罪人は自分自身の死に直面して一切をさばく ことをせず「幼な子」のように自分の心を澄ませ、物事をあるがままに観てそのまま受け入れようとして います。おそらくこの時、この一方の犯罪人は瞬時にわかったのではないかと思います。このイエスが 実はどのようなお方なのかということを。 最後に、主イエスが「幼な子のように」とおっしゃった時、それは「自分は大人だ」、「何もかも分かっ ている」、と思い上がった私たちに対する批判の意味もあったのではないかと思います。大人である私 たちが心を入れ換えて幼な子のようになるためには、ただ無邪気に幼な子になれるわけではなく、そ こには自分に対する苦い反省が必要だと言うことです。主イエスが「幼な子のようにならなければ」と 言われたのは、私たち大人に対してです。自分の知性を頼りにし、自分ひとりの力で生きていかなくて はならないと藻掻き苦しみ、つっぱり、いつも肩をいからして生きて行こうとする私たち大人に対して、 主イエスは「そんなに肩をいからす必要はない。幼な子が親を信頼するように、私たちも父なる神に 信頼し全てを委ねて生きて行って良いんだよ。」、と言いたかったのではないでしょうか。 2014年12月9日 聖学院大学 全学礼拝
© Copyright 2024 Paperzz