繰延内部利益の仕訳処理

繰延内部利益の仕訳処理
繰延内部利益を根本的に理解するのは簡単ではありません。
2級検定では、
「決算整理前試算表に記載されている繰延内部利益は、期首商品に含まれる
内部利益」と覚えておけばOKです。
もし、127回2級試験のような内容が出題されても、わかる部分を埋めておけば合否に
影響ありません。しかし、これを深く理解したい方は以下を参考にしてください。
①はじめに
経済的な価値である資産から、経済的な負担である負債を引いたら、正味の価値である純
資産です。これが貸借対照表のひとつの見方ですが、違う見方もできます。
株主から資金を集めた
(借)現金 1,000 (貸)資本金 1,000
銀行から借り入れを行った
(借)現金 500 (貸)借入金 500
資金投資して、建物 1200 を購入した (借)建物 1200
(貸)現金 1200
この時点におけるB/Sはこうなります。
B/S
現金
資金の運用形態
300
借入金500
建物 1200
資金の調達源泉
資本金1000
この貸方を資金の調達源泉、借方を資金の運用形態と捕らえます。
株主から1000集め、銀行から500集めた。
その資金のうち、1200を建物に投下した。
残り300は未投下で残してある。
と言うことになります。
この考え方だと、
負債と純資産に、
負債利息を払うのか、純資産配当を払うのか、
負債お金を返すのか、純資産お金を返さないのか
の違いはあるものの、根本的な差はありません。
1
②本店勘定と支店勘定の性質
そう考えると、
本店は支店に現金100を送金した場合、
支店の仕訳は、(借)現金100
(貸)本店100 となります。
この本店100は、本店からの出資である純資産とも、本店からの借入金である負債とも
考えられます。
しかし身内なので、そこは関係ありません。単なる資金の調達源泉と捕らえればOKです。
(外部報告用BSでは本店勘定と支店勘定は相殺されます。)
逆に本店ではこんな仕訳をします。 (借)支店100
(貸)現金100
この借方支店100は、本店にとって、投資(株式)のようなものであり、または貸付金のよ
うなものでもあるわけです。
③支店利益の処理
本支店会計においては、本店は本店、支店は支店で独自の帳簿組織をもっています。
そこでは合併の財務諸表とは違い、本支店間の取引を相殺しません。
支店の処理
支店の個別帳簿上、本店より仕入勘定は立派な費用です。本店勘定は、純資産または負債
をあらわします。さらに支店は内部利益などを控除しない数字で損益を出します。
支店にも支店独自の損益勘定があります。
利益が出たら、こんな仕訳をします。
(借)損益100
(貸)本店100
この貸方の本店100は、個人商店における資本金勘定、法人企業における繰越利益剰余
金勘定に等しくなります。
支店側
損
本店より仕入
700
給
料
200
本
店
100
1,000
益
売
本 店
上
1,000
×××
×××
×××
×××
損
1,000
2
益
100
本店の処理
本店では、この結果を受けてこんな仕訳をします。
(借)支店100
(貸)損益100
これはこう考えます。
(借)支店100
(貸)支店価値増加益100
(借)支店価値増加益100 (貸)損益100
支店価値増加益(収益)は創作です。
実際にこんな勘定は存在しません。
本店では、支店という投資価値があがったので、もうかったわけですが、
本店があげた収益ではないので、支店価値増加益は相殺して、直接損益を計上します。
本店側
損
益
仕入
2,000
売
給料
500
支 店
上
2,000
×××
×××
支店へ売上
1,000
×××
×××
受 取 利 息
1,500
支
店
100
損益
100
④このままではおかしい
本店は、支店の損益を受けて、こんな仕訳をしました。
(借)支店100
(貸)損益100
この中には内部利益(未実現利益)が含まれています。
本店では純資産を管理しており、全社合計の正確な繰越利益剰余金を出さなければなりま
せん。しかし、このままではおかしいです。次ページでおかしい理由を探してみてくださ
い。
3
参考このままではおかしい理由
数字は本文とは関係ありません。
ケース① 売れた場合⇒問題なし
本店側
支店側
仕入
100
現金
100
支店
110
支店へ売上
110
損
仕入
本店より仕入
110
本店
110
現金
115
売上
115
売上
115
益
100
損 益
支店へ売上
110
本店より仕入
支店から利益がやってきます。
支店 5
損益
損
仕入
利益を本店に振替えます。
5
損益
益
100
110
5
15
損
支店へ売上
110
本店より仕入
110
支店
5
本店
5
繰越利益剰余金
15
益
仕入
100
支店へ売上
110
繰越利益剰余金
15
支店
5
115
5
売上
115
損 益
115
損益
本店
115
4
115
ケース② 売れなかった場合⇒問題あり
本店側
支店側
仕入
100
現金
100
支店
110
支店へ売上
110
※
本店より仕入
110
本店
110
本店より仕入
0
繰越商品
0
繰越商品
110
本店より仕入
110
売上
0
損益
仕入
100
損益
支店へ売上
110
本店より仕入
支店から利益がやってきます。
支店
0
損益
0
利益を本店に振替えます。
0
0
損益
損益
仕入
100
本店
0
売上
0
損益
支店へ売上
110
本店より仕入
0
支店
0
本店
0
0
損益
10
繰越利益剰余金
10
0
※本当はこういう処理をします(1級)。
損益
期首分
仕入
100
支店へ売上
110
繰越利益剰余金
10
支店
0
110
0
損益
繰越商品
0
外部仕入分・本店より仕入分
110
損益
0
仕入
0
損益
110
本店より仕入
110
損益
0
本当は 10 の儲けが出ていません
期末分
繰越商品
5
0
⑤内部利益を控除する
このままではおかしいです。
そこで、本店はこんな仕訳をします。
支店の期末商品に含まれる未実現利益が10だとした場合
(借)繰延内部利益控除10
(貸)繰延内部利益10
借方の繰延内部利益控除は、利益の減算項目です。
難しいので、単純に費用のようなものだと考えていただいても結構です。
繰延内部利益控除はこの後、
(借)損益10
(貸)繰延内部利益控除10
と、損益を減算させる事になります。
一方貸方の繰延内部利益は、「未実現利益の繰延勘定」です。これは今のところ繰越利益剰
余金にはならないが、そのうち繰越利益剰余金になるという特殊な勘定です。
本店・支店の帳簿上、ここまでの処理で未実現利益はまったく調整されていないので、最
後に本店で調整したわけです。
⑥内部利益を戻し入れる
これは次期会計期末にこう処理されます。
期首内部利益の修正※
(借)繰延内部利益10
(貸)繰延内部利益戻入10
※ここも難しいのですが、こんな風に考えればOKです。
合併財務諸表とは違い、支店の帳簿上、期首商品は本来の金額より膨らんでいます。
その期首商品が売上原価(損益)に参入されます。
結果、売上原価は過大に計上され、支店の利益が本来の数字より少なくなっています。
当期はその分利益を増やしてやることになります。
貸方の繰延内部利益戻入は、利益の増加項目です。
難しいので、収益のようなものだと考えていただければ結構です。
繰延内部利益戻入はこの後、
(借)繰延内部利益戻入10
(貸)損益10
となります。
6
一方、借方は繰延内部利益となっています。繰延内部利益は未実現利益の繰延勘定だった
わけですが、今回晴れて本物の繰越利益剰余金になる事が出来るわけです。
そして、当期の未実現利益についても、再びこんな処理をします。
(借)繰延内部利益控除×××
(貸)繰延内部利益×××
⑤まとめ
以上繰延内部利益の処理をまとめるとこうなります。
期首分
(借)繰延内部利益
××× (貸)繰延内部利益戻入×××
(借)繰延内部利益戻入×××
(貸)損益
×××
期末分
(借)繰延内部利益控除×××
(借)損益
(貸)繰延内部利益
×××
××× (貸)繰延内部利益控除×××
勘定を示すとこうなります。
本店側
損
益
価
2,000
売
料
500
受
繰延内部利益控除
15
支
売
上
原
給
↑期末商品の内部利益
上
3,000
息
1,500
店
100
繰延内部利益戻入
10
取
利
↑期首商品の内部利益
(期首商品に含まれる繰延内部利益は 15 と仮定)
その後、貸借差額 2,095 について
(借)損益
2,095
(貸)繰越利益剰余金
2,095
という仕訳がされます。
©山梨簿記学院 2013
7