国民保護の法体系 資料1−1 事態対処法(平成15年6月施行) 武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並び に国及び国民の安全の確保に関する法律 ○ 対処基本方針の決定 ○ 対策本部の設置 ○ 国、地方公共団体等の責務 地方公共団体の責務(第9条) 地方公共団体は、当該地方公共団体の住民の生命、身体及び財産を保護する使命を有することにかんがみ、国及び他 の地方公共団体その他の機関と相互に協力し、武力攻撃等の対処に関し、必要な措置を実施する責務を有する。 事態対処法関連法 国際人道法の実施 武力攻撃事態における 捕虜等の取扱いに関す る法律 国際人道法の重大な違 反行為の処罰に関する 法律 武力攻撃の排除 国民の保護 国民保護法(平成16年9月施行) 武力攻撃事態等における国民の 保護のための措置に関する法律 武力攻撃事態等に おける特定公共施 設等の利用に関す る法律 ・米軍行動関連措置法 ・海上輸送規制法 ・自衛隊法の一部改正 資料1−2 国民保護の概要 ● 国民保護の目的 住民の避難・救援 ・・・ 警報の発令・避難誘導・避難施設の確保・食料 等の供給 被害の最小化 ・・・ 武力攻撃災害への対処・国民生活の安定 ● 国民保護計画作成にあたっての基本事項 ① 国民の協力 ② 基本的人権の尊重 ③ 安全の確保 ④ 国民に対する情報の提供 ⑤ 災害時要援護者等への配慮 ● 市の国民保護計画に定める事項 1 国民の保護のための措置の総合的な推進に関する事項 2 市が実施する国民の保護のための措置に関する事項 ① 住民の避難に関する措置 ② 避難住民等の救援に関する措置 ③ 武力攻撃災害への対処に関する措置 ④ 国民生活の安定に関する措置 ⑤ 武力攻撃災害の復旧に関する措置 3 訓練及び備蓄に関する事項 4 国民の保護のための措置を実施するための体制に関する事項 5 他の地方公共団体及びその他の関係機関との連携に関する事項 6 その他市長が必要と認める事項 資料 1-3 国民保護のしくみ ●武力攻撃事態の類型 武力攻撃事態及び緊急対処事態の8類型 武力攻撃事態 ① ② ③ ④ 緊急対処事態(テロ等) 着上陸侵攻 ゲリラや特殊部隊による攻撃 弾道ミサイル攻撃 航空攻撃 ① ② ③ ④ 危険物質を有する施設への攻撃 大規模集客施設等への攻撃 大量殺傷物質による攻撃 交通手段を用いた攻撃 ●国・都・市の役割 国 (対策本部) 区市町村(対策本部) 都 (対策本部) ●警報の発令 ●警報の区市町村への通知 避 難 ●避難措置の指示 指示 救 援 ● 救援の指示 是正 指示 是正 武力 攻撃災 害 への 対処 ●武力攻撃災害への対処の指示 (消防庁長官による消防に関する指示) 指示 ●大規模又は特殊な武力攻撃災害 (NBC攻撃等)への対処 ●避難の指示の伝達 ● 避難の指示 ●避難住民の誘導 (避難経路、交通手段等) (避難実施要領の策定) 東 京 消 防庁 と協 力 又 は 消 防本部等を指揮、警察・自 衛隊等に誘導を要請 ●救援 ・ 食品、生活必需品等 の給与 ・ 収容施設の供与 ・ 医療の提供 等 ● 武力攻撃災害の防御 ● 消防 指示 ● 都との役割分担に基づき 救援の一部を実施 ●その他の救援への協力 ●消防 ●応急措置の実施 ● 応急措置の実施 警戒区域の設定・退避の指示 警戒区域の設定・退避の指示 ● 緊急通報の発令 ●生活関連等施設の安全確保 ●国民生活の安定 ● 対策本部における 総合調整 総合調整 総合調整の要請 指 定 公 共 機 関 指定地方公共機関 ● 対策本部における 総合調整 総合調整 ● 対策本部における 総合調整の要請 総合調整 ・放送事業者による警報等の放送 ・日本赤十字社による救援への協力 ・運送事業者による住民・物資の運送 ・電気・ガス等の安定的な供給 国、区市町村、指定(地方)公共機関等が相互に連携 等 住 民 (協 力) (要避難地域、避難先地域等) ●警報の伝達 (サイレン等を使用) 資料2−1 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 (市町村協議会の設置及び所掌事務) 第三十九条 市町村の区域に係る国民の保護のための措置に関し広く住民の意見を求め、当 該市町村の国民の保護のための措置に関する施策を総合的に推進するため、市町村に、市 町村国民保護協議会(以下この条及び次条において「市町村協議会」という。)を置く。 2 市町村協議会は、次に掲げる事務をつかさどる。 一 市町村長の諮問に応じて当該市町村の区域に係る国民の保護のための措置に関する重要 事項を審議すること。 二 前号の重要事項に関し、市町村長に意見を述べること。 3 市町村長は、第三十五条第一項又は第八項の規定により国民の保護に関する計画を作成 し、又は変更するときは、あらかじめ、市町村協議会に諮問しなければならない。ただし、 同項の政令で定める軽微な変更については、この限りでない。 4 第三十三条第六項の規定は、市町村協議会がその所掌事務を実施する場合について準用 する。 (市町村協議会の組織) 第四十条 市町村協議会は、会長及び委員をもって組織する。 2 会長は、市町村長をもって充てる。 3 会長は、会務を総理する。 4 委員は、次に掲げる者のうちから、市町村長が任命する。 一 当該市町村の区域を管轄する指定地方行政機関の職員 二 自衛隊に所属する者(任命に当たって防衛庁長官の同意を得た者に限る。) 三 当該市町村の属する都道府県の職員 四 当該市町村の助役 五 当該市町村の教育委員会の教育長及び当該市町村の区域を管轄する消防長又はその指名 する消防吏員(消防本部を置かない市町村にあっては、消防団長) 六 当該市町村の職員(前二号に掲げる者を除く。) 七 当該市町村の区域において業務を行う指定公共機関又は指定地方公共機関の役員又は職 員 八 国民の保護のための措置に関し知識又は経験を有する者 5 第三十八条第五項の規定は、前項の委員について準用する。 6 市町村協議会に、専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。 7 第三十八条第七項の規定は、前項の専門委員について準用する。この場合において、同 条第七項中「当該都道府県の職員」とあるのは「当該市町村の属する都道府県の職員」と、 「当該都道府県の区域内の市町村の職員」とあるのは「当該市町村の職員」と、「都道府 県知事」とあるのは「市町村長」と読み替えるものとする。 8 前各項に定めるもののほか、市町村協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、市町村 の条例で定める。 昭島市国民保護協議会条例 平成18年3月29日昭島市条例第6号 (趣旨) 第1条 この条例は、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平 成16年法律第112号)第40条第8項の規定に基づき、昭島市国民保護協議会(以下「協 議会」という。)の組織及び運営に関し必要な事項を定めるものとする。 (委員及び専門委員) 第2条 2 協議会の委員の総数は、40人以内とする。 専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任されるものとする。 (会長の職務代理) 第3条 会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する。 (会議) 第4条 協議会の会議は、会長が招集し、その議長となる。 2 協議会は、委員の過半数の出席がなければ、会議を開き、議決をすることができない。 3 協議会の議事は、出席した委員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決 するところによる。 (部会) 第5条 協議会は、その定めるところにより、部会を置くことができる。 2 部会に属すべき委員及び専門委員は、会長が指名する。 3 部会に部会長を置き、会長の指名する委員又は専門委員がこれに当たる。 4 部会長に事故があるときは、部会に属する委員又は専門委員のうちから部会長があら かじめ指名する者がその職務を代理する。 (会議の公開) 第6条 協議会の会議は、公開とする。ただし、会議の内容に昭島市情報公開条例(平成 10年昭島市条例第2号)第9条各号のいずれかに該当する情報が含まれるときは、協議 会の議決により非公開とすることができる。 (雑則) 第7条 この条例に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、会長が協議会 に諮って定める。 附 則 (施行期日) 1 この条例は、公布の日から施行する。 資料2−2 昭島市国民保護協議会 1 設置の根拠 国民保護法第39条 2 設置目的 市の区域に係る国民の保護のための措置に関し広く住民の 意見を求め、市の国民の保護のための措置に関する施策を 総合的に推進する。 3 所掌事務 ① 市長の諮問に応じて市の区域における国民の保護のため の措置に関する重要事項を審議すること。 ② ①の重要事項に関し、市長に意見を述べること。 ※平成18年度は市の国民保護計画を審議する。 4 組 織 (1)委員長 市長 (2)委 国民保護法第40条に掲げる者の中から市長が任命する。 員 ① 指定地方行政機関の職員 ② 自衛隊に所属する者 ③ 都の職員 ④ 市の助役 ⑤ 市の教育長、消防署長 ⑥ 市の職員 ⑦ 指定公共機関、指定地方公共機関の役員又は職員 ⑧ 知識又は経験を有する者 (3)委員数 5 任 期 40人以内 2年 昭島市国民保護計画作成の基本的考え方(案) 1 基本方針 市民の生命、身体及び財産を武力攻撃等から保護するための計画 ・避難、救援及び被害の最小化 ・市民の理解と協力 ・武力攻撃事態、緊急対処事態への対応 国の基本指針、市町村モデル計画を基本 ・国、東京都及び関係機関との協議調整 ・市民を保護するための措置を総合的に推進 ・東京都及び周辺自治体等の計画との整合性 災害対策の体制及び対応を活用 ・地域防災計画の組織、体制等を活用 ・危機管理体制による全庁的な対応 ・地域団体等との連携強化 2 配慮すべき事項 (1)国民の協力 国民は、住民の避難や救援など、国民の保護のための措置に関して協力を 要請されたときは、協力に努めることとする。また、その協力は国民の自発 的な協力にゆだねられるものであって、その要請にあたっては強制にわたる ことがあってはならない。 (2)基本的人権の尊重 国民の保護のための措置を実施するにあたって、日本国憲法の保障する国 民の自由と権利が尊重されなければならない。やむを得ず自由と権利に制限 が加えられる場合にあっては、その制限は武力攻撃事態等に対処するために 必要最小限のものに限られ、かつ、公正、適正な手続の下に行わなければな らない。 (3)安全の確保 市は、住民の避難・誘導等、国民の保護のための措置の実施に際し、住民 をはじめ、その実施にあたる者について、安全の確保に配慮しなければなら ない。 (4)国民に対する情報の提供 国及び地方公共団体は、国民の保護のための措置に関し、正確な情報を、 適時に、かつ、適切な方法で国民に提供しなければならない。提供すべきと される情報の主なものは、警報の発令、武力攻撃等の情報、被害情報、個人 の安否情報などである。 (5)災害時要援護者等への配慮 国民の保護のための措置を実施するにあたっては、災害時に特に配慮を要 する者の保護について留意しなければならない。留意をしなければならない 災害時要援護者には、高齢者、障害者、病人、乳幼児、日本語を使えない外 国人など、災害時に適切な行動をとることが困難な人々が該当する。 計 画 の 体 系 (案) 参考資料 1 市の責務、計画の位置づけ、構成等 2 国民保護措置に関する基本方針 1 総 論 3 関係機関の事務又は業務の大綱等 4 市の地理的、社会的特徴 5 市の国民保護計画が対象とする事態 1 組織・体制の整備等 避難、救援及び武力攻撃災害への対処に関する平素 2 平素からの備えや予 防 2 からの備え 3 物資及び資材の備蓄、整備 4 国民保護に関する啓発 1 初動連絡体制の迅速な確立及び初動措置 2 市対策本部の設置等 昭 島 市 国 民 保 護 計 画 3 関係機関相互の連携 4 国民の権利・利益の救済に係る手続き 3 武力攻撃事態等への 対処 5 警報及び避難の指示等 6 救援 7 安否情報の収集・提供 8 武力攻撃災害への対処 9 被災情報の収集及び報告 10 国民生活の安定に関する措置 1 応急の復旧 4 復旧等 2 武力攻撃災害の復旧 3 国民保護措置に要した費用の支弁等 1 初動対応力の強化 大規模テロ等(緊急 5 対処事態)への対処 2 平時における警戒・監視 3 発生時の対処 4 大規模テロ等の類型に応じた対処 資料 3 今 後 の ス ケ ジ ュ ー ル (案) 平成18年 4月 5月 6月 5/25 7月 8月 平成19年 10月 9月 素案の作成 11月 12月 2月 3月 国 民 保 護 協 議 会 市 議 会 報 告 原案の作成 素 案 審 議 ︶ 最 終 案 の 検 討 ︶ 基 本 方 針 の 検 討 東 京 都 と 協 議 ︵ 国 民 保 護 協 議 会 ︵ 国 民 保 護 協 議 会 ︵ 1月 ︶
© Copyright 2024 Paperzz