ティーボールの競技

ティーボールの競技とルールについて
Ⅰ
ティーボールとは
ティーボールは、野球やソフトボールに極めて類似したゲームである。ティーボールが野球やソ
フトボールと大きく異なるところは、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを
載せ、その止まったボールを打者が打つことである。したがって投手はいない。
このゲームは1988年に、IBA(国際野球連盟)とISF(国際ソフトボール連盟)が協力
して、野球やソフトボール入門期の子どもたちのために考案されたものである。
日本においては、1993年 11 月、大学スローピッチソフトボール研究会(吉村正会長・1981
年 5 月創設)が中心となって「日本ティーボール協会」
(会長海部俊樹)を発足させた。これは、
健康医学、スポーツ科学、野球、ソフトボール、ゴルフの研究者や指導者が協力して組織されたも
のである。そこでは、アメリカのルールを参考にして、日本式ティーボールが考案された。以下が
その中心となるルールと遊び方である。
Ⅱ
①
競技方法とルール
競技者の数
試合は,1 チーム 10 人が選手として出場できる。
②
競技者の名称と守備位置
守備者は 10 名とし、10 名の守備者は、本塁手(ホームベースマン)と、1 塁手(ファーストベ
ースマン)
、2 塁手(セカンドベースマン)、3塁手(サードベースマン)、第 1 遊撃手(ファース
トショートストップ)、第2遊撃手(セカンドショートストップ)の6人の内野手と、左翼手(レ
フトフィルダー)、左中翼手(レフトセンターフィルダー)、右中翼手(ライトセンターフィルダー)
、
右翼手(ライトフィルダー)の4名の外野手に分かれる。(守備位置はある程度自由)
③
競技場規程(詳細は、以下の図を参照)
・ 塁間は 16mとする。センターを40m とするグラウンドをとる。
8m
40m
16m
4m
半径
1m
16m
2m
半径
3m
8m
半径1m
4m
半径1m
2m
1m
④ 試合
・ 2チームが攻撃と守備に分かれ,攻撃側の 10 人の打者が打撃を完了した時点で攻守を交代し,
規程の回数(イニング)を終えたときに得点の多いチームが勝者となる。
(時間制限を設ける場合あり)
・ 残塁の走者は次の回に引き継ぎます。
・ 攻守の決定は,試合前に行われるじゃんけんによる。
・ 球審によって,
「プレーボール」が宣告されると,試合は開始される。
・ フェアボールとファールボールは,野球やソフトボールと同じであるがバッターズサークルフ
ェア地域内,ライン上で野手がボールに触れたり,ボールが止まったときはフェアボールとす
る。
・ インフィールドフライのルールは適用しない。
・ 登録された選手は,1試合につき最低1イニング以上プレーするか1度は打席に立たなければ
ならない。
(15名登録であれば、15名全員が試合に出る)
⑤ 得点
・ 走者がその回終了までに,正しく1塁,2塁,3塁,本塁に触れた場合1点が記録される。
⑥
・
・
・
・
・
・
⑦
審判員
審判員は2人制で行う。2人は球審と塁審(1塁)に分かれる。
球審は,打者の正面横に立つ。
塁審は,1塁手の後方1塁ファウルライン上に,立つ。
球審は,3塁と本塁周辺のプレーをジャッジする。
塁審は,1塁と2塁周辺のプレーをジャッジする。
球審と塁審は,打者走者の進塁が一段落しボールが内野手か本塁手にもどったら「タイム」を
かけ,次のプレーに移るように指示する。
本塁手規定
本塁手は打者が打撃を完了するまでは、バッターズサークルの外にいなければならない。
⑧ 打者規程
・ 打者は審判がプレイを宣告した後、バッティングティーに載せたボールを打つ
・ 打撃時の軸足移動は一歩までとする 2 歩以上動かした場合には、ワンストライクが加えられる。
ツーストライク後にこの行為を行った場合には打者は三振である。
・ 打者がボールを打たないで、ティーを打ったときは、ワンストライクが加えられる。ツースト
ライク後にこの行為を行った場合には打者は三振である。
・ ツーストライク後からのファールは打者アウトである。
・ バントやプッシュバントを行った打者はアウトである。
⑨ 走塁規程
・ 走者は打者が打った後、離塁することができる。走者の離塁が早いときは、走者は離塁アウト
になる。
・ 盗塁、スライディングした走者はアウトになる。
・ 1塁、2 塁、3塁での駆け抜けは認められる。
(走者はベースを駆け抜けた後、進塁の意思がな
ければ野手にタッチされてもアウトにならない。
)
【その他の試合のルールに関しては,日本ティーボール協会公式規則「日本協会発行」に準拠する。
】