平成21年度 事業報告および決算報告書 自 平成21年4月 1日 至 平成22年3月31日 財団法人 日本生物科学研究所 平成21年度事業報告書 当研究所では、寄付行為に明記されている生物科学特に動物の生理および病理にか かわる研究活動を通じて学術の振興と人類の福祉増進に寄与すべく、産業動物の衛生 問題対策や食の安全性を確保する畜水産物の生産ならびに伴侶動物の疾病予防と健 康管理など、時代の要請に応え社会に貢献できる事業分野に積極的に取り組んでいる。 また、実験動物の作出および系統育成、それらを用いた化学物質等の安全性評価に関 する研究など関連分野の発展に協力している。これらの成果は、関連学会、専門誌、 「日生研たより」、ホームページを通して社会に普及すべく努めている。当研究所で 蓄積されてきた研究成果、技術を移転すべく、動物の衛生問題を改善するための技術 提供、病性鑑定、国内外関係者の研修・講習などにも積極的に協力している。平成 21 年度事業は事業計画に基づき、以下の事業を実施した。 事業の概要 1.研究および調査 平成21年度の研究課題総数は24題で、その内訳は基盤研究が12題、実用化研究が12 題であった。その他、外部からの補助金による受託研究として全国競馬・畜産振興会 からの1件、日本学術振興会1件、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構1件、 大学との共同研究1件などは本年度の研究課題の一部として取り上げた。これら研究課 題については専門家委員会で審議をし、実施に当たっては以下の専門家の方々の助言 ならびに指導をいただいた。 東京大学医科学研究所教授 岩倉洋一郎先生 北海道大学名誉教授 小沼 操先生 東京大学医科学研究所教授 清野 宏先生 東京大学医科学研究所教授 笹川千尋先生 日本獣医生命科学大学教授 田口文広先生 東京大学大学院教授 辻本 元先生 以下、当年度の主な研究成果の概要を報告する。 1)豚流行性下痢ウイルス(PEDV)を培養細胞に連続継代すると弱毒化するが、そ のメカニズムを調べるため、PEDV の中和エピトープで病原性にも重要な役割を有する スパイク(S)蛋白の塩基配列を継代数の異なるウイルス株間で比較分析した。その 結果、親株と 34 代株および 61 代株の S 遺伝子はいずれも 1383 アミノ酸をコードす る 4152 ヌクレオチドからなっていたが、100 代株では 3 個の in-frame ヌクレオチド 欠損が見られた。100 代株およびデータベース上の弱毒生ワクチン株にはそれらの親 株に比べ共通して 10 個のアミノ酸変異を認めたことから、これらの変異が連続継代 1 による弱毒化の一部に関連している可能性が示唆された。 2)コメに目的抗原を発現させて、ブタに対する経口粘膜免疫の有用性を評価した。C TB発現コメ粉末を2~5ヶ月齢ミニブタに2週間隔で強制経口投与したところ、複数回の 免疫により抗原特異的血中抗体 (IgG, IgA)の誘導が認められ、腸粘膜でもIgA抗体が 誘導されることを確認した。また、経口投与豚の腸管ループアッセイでは大腸菌ある いは精製毒素LTの攻撃に対する有意な防御効果を認めた。 3)犬の B. gibsoni感染症は治療法や予防法が確立されておらず、その対策が望まれ ている疾病のひとつである。バベシア感染動物では異種のバベシアに対しても感染抑 制が認められることから、バベシア種間で相同性の高い抗原の存在が推測されている。 マウスのバベシアであるB.microtiあるいはB.rodhainiを犬に感染させ、B.gibsoniに 対する感染抑制効果を調べた。その結果、B. microtiに感染耐過した犬ではB. gibsoniの赤血球感染率の抑制が認められ、予防法確立の可能性が示唆された。 4)肥満モデル動物である Zucker ラットにカフェインを経口投与し、体重増加抑制 作用を調べた。10 週齢雄の Zucker ラットに 0~50 mg/kg/day のカフェインを 20 週齢 まで 10 週間毎日反復経口投与したところ、投与量依存性に体重増加抑制が認められ た(50 mg 投与、579±52 g;10 mg 投与、646±73 g;非投与、673±51 g)。50 mg 投与群では血漿中 AST、ALT、ALP、尿糖、尿中電解質(Na、K、Cl)などが高値を示し、 中毒域に達した。10 mg 投与群では尿糖、尿中電解質(Na、K、Cl)が高値を示したもの の、摂餌量には影響はみられず、Zucker ラットの体重増加抑制に有効かつ安全な用量 であると考えられた。尿糖および尿中電解質(Na、K、Cl)の増加は、カフェインの腎 臓における Na 再吸収阻害作用に関連した変化であると推察された。 5)薬物の安全性試験や新薬開発に有用なNIBS系ミニブタの体細胞クローンを作出し た。レシピエントには合成ステロイド剤により発情同期化したミニブタ11頭を用い、 ドナー細胞としてミニブタ胎児線維芽細胞を家畜豚由来の除核卵に導入して得られた 移植胚1312個を用いた。その結果、合計16頭のクローン個体を得ることに成功し、作 出効率は1.0%であった。また、異種移植研究に応用するために超急性拒絶反応に関与 するgalactose-α1,3-galactose抗原をノックアウト(GalKO)した体細胞クローン5頭 を作出した。本クローンを用いて、ブタからサルへの異種腎移植を鹿児島大学におい て実施したところ、サルは術後2週間にわたり拒絶を認めず、正常クレアチニン価を維 持した。 6)病性鑑定 29 件(豚 13 件、鶏 15 件、猫 1 件)について病理検査を実施した。豚で は大半が呼吸器複合病(PRDC)で、PCV、PRRSV、Mycoplasma hyopneumoniae などと細 菌との混合感染であった。鶏ではコクシジウム症、鶏伝染性気管支炎ウイルスと大腸 菌との混合感染、マレック病、Mycoplasma gallisepticum 感染症、Reovirus 感染症 などであった。その他、新生豚の先天性過骨症(congenital hyperostosis)の病理 学的特徴を明らかにした。本症は前肢の著しい腫脹を特徴とし、死産あるいは生後数 日中に死亡の転帰をたどる稀な致死性疾患である。主要変化は、橈骨および尺骨骨膜 下における層板骨表層からの線維性骨梁の放射状異常増骨、骨周囲での間葉系細胞及 び軟骨様組織の異常増生などであった。 2 2.研究成果の発表 1)学会発表 下記の16件を内外の関連学会で発表した。 (1)Mutations in the spike gene of porcine epidemic diarrhea virus during serial passages in Vero cell culture. Sato T., Takeyama N., Katsumata A., Tuchiya K., and Kusanagi K. Nippon Institute for Biological Science The 4th Congress of Asian Pig Veterinary Society, 2009, Tsukuba (2)Prevalence of swine Torque teno virus genogroups 1 and 2 in Japanese swine with suspected post-weaning multisystemic wasting syndrome and porcine respiratory disease complex. Taira O., Ogawa H., Nagao A., Tuchiya K., Nunoya T., and Ueda S. Nippon Institute for Biological Science The 4th Congress of Asian Pig Veterinary Society, 2009, Tsukuba (3)Multiplex PCR and multiplex RT-PCR for inclusive detection of major swine DNA and RNA viruses in pigs with multiple infections. Ogawa H., Taira O., Hirai T., Takeuchi H., Nagao A., Ishikawa Y., Tuchiya K., Nunoya T., and Ueda S. Nippon Institute for Biological Science The 4th Congress of Asian Pig Veterinary Society, 2009, Tsukuba (4)Identification and characterization of Actinobacillus pleuropneumoniae isolate serobar 15. Ho To, Koyama T., Sato H., Nagano T., and Nagai S. Nippon Institute for Biological Science The 4th Congress of Asian Pig Veterinary Society, 2009, Tsukuba (5)鶏大腸菌血清型 O78 菌株由来サイクリック AMP リセプタータンパク質(CRP) 遺伝子欠損変異株の作出. 1. 作出過程及び変異株の細菌学的性状. 長井伸也、永野哲司、鳥海宏司、北原梨恵 日本生物科学研究所 第 146 回日本獣医学会学術集会、2008 年 (6)鶏大腸菌血清型 O78 菌株由来サイクリック AMP リセプタータンパク質(CRP) 遺伝子欠損変異株の作出. 2. 変異株の免疫原性. 永野哲司、北原梨恵、長井伸也 日本生物科学研究所 第 146 回日本獣医学会学術集会、2008 年 (7)Live vaccine for the prevention of avian colibacillosis: a rational attenuated mutant of avian pathogenic E. coli. Nagano T., Kitahara R., and Nagai S. Nippon Institute for Biological Science 第 83 回日本細菌学会総会、2010 年 (8)Field trials to test safety and efficacy of a live attenuated vaccine of avian pathogenic Escherichia coli serovar O78 in broiler chickens. Nagano T., Kitahara R., and Nagai S. Nippon Institute for Biological Science 58th Western Poultry Disease Conference, 2009 (9)マウスバベシアを用いたイヌバベシア感染症に対する感染防御効果の検討 大森崇司 日本生物科学研究所 第 148 回日本獣医学会学術集会、2009 年 3 (10)鶏壊死性腸炎の実験モデルの作出の試み. 鈴木敬之, To Ho , 川原史也 , 上 塚浩司 , 富岡ひとみ , 土井邦雄 , 布谷鉄夫 日本生物科学研究所 第 148 回日本獣医学会学術集会、2009 年 (11)新生豚にみられた先天性過骨症の一例. 上塚浩司、鈴木敬之、富岡ひとみ、小 川寛人、金子寛子、土井邦雄、布谷鉄夫 日本生物科学研究所 第 148 回日本獣医学会学術集会、2009 年 (12)猫の腎臓. 鈴木敬之 日本生物科学研究所 第 50 回獣医病理学研修会、2010 年 (13)Zucker ラットにおけるカフェインの体重増加抑制効果. 兼田直人、大嶋篤、 長谷川也須子、山下龍、渋谷一元 日本生物科学研究所 第 36 回日本トキシコロジー学会、2009 年 (14)ウマにおける LDHA および LDHB 遺伝子のクローニングと発現解析. 越後谷裕介 1)、佐藤哲朗 2)、伊藤琢也 1)、酒井健夫 1) 1) 日本大学、2)日本生物科学研究所 第 147 回日本獣医学会学術集会、2009 年 (15)In vitro development of parthenogenetic pig embryos and embryo transfer to NIBS miniature pigs. Shimatsu Y., Horii W., Sakamoto Y., Sano J., Saitoh T., and Yazawa H. Nippon Institute for Biological Science The 56th Annual Meeting of the Japanese Association for Laboratory Animal Science, 2009 (16)国内初のミニブタ(NIBS 系)をクローン胚移植用レシピエントとした GalT-KO ミニブタの作出とそのブタ腎を用いた GalT-KO ブタ・サル異種間腎移植. 山田和彦 1)、島津美樹 2)、田﨑正行 1)、堀井渉 2)、西村博昭 1)、齋藤敏樹 2)、佐 原寿史 1) 、瀬戸山健太郎 1)、布谷鉄夫 2) 1) 鹿児島大学、2)日本生物科学研究所 第 13 回日本異種移植研究会、2010 年 2)誌上発表 下記の17件を内外の専門誌等に発表した。 (1)Prevalence of swine Torque teno virus genogroups 1 and 2 in Japanese swine with suspected post-weaning multisystemic wasting syndrome and porcine respiratory disease complex. Taira O., Ogawa H., Nagao A., Tuchiya K., Nunoya T., and Ueda S. Nippon Institute for Biological Science Veterinary Microbiology 139:347-350, 2009 (2)Prevalence of porcine reproductive and respiratory syndrome virus and porcine circovirus type 2 in piglets after weaning on a commercial pig farm in Japan. Sasaki K.1), Tsukahara T.1), Taira O.2), Tsuchiya K.2), Itoh M.1), and Ushida K1). 1) Kyoto Prefectural University, 2)Nippon Institute for Biological Science Animal Science Journal 81 :135-41, 2010 (3)Multiplex PCR and multiplex RT-PCR for inclusive detection of major swine DNA and 4 RNA viruses in pigs with multiple infections. Ogawa H., Taira O., Hirai T., Takeuchi H., Nagao A., Ishikawa Y., Tuchiya K., Nunoya T., and Ueda S. Nippon Institute for Biological Scinece Journal Virological Methods 160:210-214, 2009 (4)Protection of mice from rabies by intranasal immunization with inactivated rabies virus. Yoneda A.1), Tuchiya K.2), Takashima Y.3), Arakawa T.4), Tsuji N.5), Hayashi Y.1), and Matsumoto Y.1) 1) The University of Tokyo, 2)Nippon Institute for Biological Science, 3)Gifu University, 4) University of the Ryukyus, 5)National Institute of Animal Health Experimental Animals 57:1-9, 2008 (5)Evaluation of the potency, optimal antigen level and lasting immunity of inactivated avian influenza vaccine prepared from H5N1 virus. Sasaki T.1), Isoda N.2), Soda K.2), Sakamoto R.3), Saijo K.4), Hagiwara J.5), Kokumai N.1), Ohgitani T.1), Imamura T.3), Sawata A.4), Lin Z.5), Sakoda Y.2), and Kida H.2), 6) 1) Kyoto Biken Laboratories, Inc., 2) Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University, 3) The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute, 4) The Kitasato Institute, 5) Nippon Institute for Biological Science, 6) Research Center for Zoonosis Control, Hokkaido University Japanese Journal of Veterinary Research 56: 189-198, 2009 (6)Long lasting immunity in chickens induced by a single shot of influenza vaccine prepared from inactivated non-pathogenic H5N1 virus particles against challenge with a highly pathogenic avian influenza virus. Sasaki T.1), Kokumai N.1), Ohgitani T.1), Sakamoto R.2), Takikawa N3), Lin Z.4), Okamatsu M.5), Sakoda Y.5), and Kida H.5), 6) 1) Kyoto Biken Laboratories, Inc., 2) The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute, 3) The Kitasato Institute, 4) Nippon Institute for Biological Science, 5) Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University, 6) Research Center for Zoonosis Control, Hokkaido University Vaccine 27:5174–5177, 2009 (7)Oral administaration of probiotic bacteria, Lactobacillus casei and Bifidobacterium breve, does not exacerbate neurological symptoms in experimental autoimmune encephalomyelitis. Kobayashi T.1), Kato I.1), Nanno M.1), Shida K.1), Shibuya K.2), Matsuoka Y.1), and Onoue M.1) 1) Yakult Central Institute for Microbiological Research, 2) Nippon Institute for Biological Science Immunopharmacology and Immnotoxicology 32: 116-124, 2010 (8)Création de la commission Japonaise de la sécurité sanitaire des aliments (CSSA) et son rôle par rapport á l'encéphalopathie spongiforme bovine (ESB). Onodera T.1), Xux G.1), Tsuchiya K.2), Hosokawa T.2), Ueda S.2), and Sugiura K.3) 1) University of Tokyo, 2)Nippon Institute for Biological Sciences,3)Food and Agricultural Materials Inspection Center Bulletin de l'Académie vétérinaire de France 162:181-186, 2009 (9)Hepatic myelolipoma with systemic amyloidosis in a goose (Anser cygnoides domesticus). Suzuki T.1) , Uetsuka K.1) , Kusanagi K.1) , Hirai T.2) , Nunoya T.1) , and Doi K.1) 1) Nippon Institute for Biological Science , 2) Miyazaki University Journal of Veterinary Medical Science 72, in press, 2010 (10)Molecular characterization and expression pattern of the equine lactate dehydrogenase 5 A and B genes. Echigoya Y.1), Sato T.2) , Itou T.1) , Endo H.3) , and Sakai T.1) 1) Nihon University , 2) Nippon Institute for Biological Science, 3) University of Tokyo Gene 447: 40-50, 2009. (11)Differential development of sex-related characters of chickens from the CSP and PNP/DO inbred lines after left ovariectomy. Valdez Jr M. B.1), Mizutani M.2), Kinoshita K.2), Fujiwara A.3), Yazawa H.3), Shimada K.2), Namikawa T.2), and Yamagata T.1) 1) Nagoya University, 3)Nippon Institute for Biological Science Journal of Reproduction and Development 56:154-161, 2010 (12)Etoposide induces G2/M arrest and apoptosis in neural progenitor cells via DNA damage and an ATM/p53-related pathway. Nam C.1), Doi K. 1,2), and Nakayama H.1) 1) The University of Tokyo, 2)Nippon Institute for Biological Science Histology and Histopathology 25: 485-493, 2010 (13)Changes in TIMP-1 and -2 expression in the early stage of porcine serum-induced liver fibrosis in rats. Hasegawa-Baba Y.1,2) and Doi K.1,2) 1) Nippon Institute for Biological Science, 2)The University of Tokyo Experimental and Toxicologic Pathology 62: in press, 2010 (14) Review. Experimental encephalomyocarditis (EMC) virus infection in small laboratory rodents. Doi K. 1) Nippon Institute for Biological Science, 2)The University of Tokyo Journal of Comparative Pathology 142: in press, 2010 (15)マレック病の発生動向と予防対策に関する考察. 井俊郎 鶏病研究会報 第 44 巻:103-112、2008 年 (16)伝染性喉頭気管炎とその予防対策における問題点. 井俊郎 鶏病研究会報 第 45 巻:65-72、2009 年 (17)動物用狂犬病ワクチン. 土屋耕太郎 WORLD FOCUS No.116、2009 年 3)特許 国内は特許出願1件、審査請求1件、特許登録2件を実施し、国外はEPC出願1件の 特許料納付を行った。 4)学術広報 (1)日生研たより 研究成果の公表、獣医病理学研修会(日本獣医病理学会主催)の記録、関連情 報の紹介および技術協力活動の紹介等を目的として発行し、国内 870 ヵ所、国外 34 ヵ所、合計 904 ヵ所の関係機関と個人へ、隔月毎に無償で 1,068 部を配布した。 (2)ホームページ 畜産情報ネットワークに開設している「NIBS ホームページ」は、平成 17 年度 より高速化した作動環境のもとで、内容を更新しながら一層充実した事業活動の 広報や情報公開を積極的に行ってきた。 3.学会および研究会活動 6 1)学会および研究会 当所の研究員(常勤の主任研究員、研究員、副研究員)は、平成22年3月31日現 在、次表に示した通り、30学会に延べ85名、12研究会に延べ28名が所属している。 研究員にはそれぞれの学会および研究会で研究成果を発表させ、それらを通じて研 究者としての能力の向上を図ると共に学術集会に積極的に参加させ、関連分野にお ける研究者間の交流を図りながら情報収集に努めさせた。 また、当所として賛助会員あるいは団体会員として23の学会・研究会等の運営に 協力した。 研究員等が所属する学会・研究会等一覧表(平成 21 年度) 学 会 名 所属数 研 究 会 名 日本獣医学会 26 豚病研究会 日本産業動物獣医学会 6 鶏病研究会 日本ウイルス学会 5 獣医免疫研究会 日本免疫学会 1 日本医用ミニブタ研究会 日本細菌学会 3 動物用ワクチン-バイオ医薬品研究会 日本実験動物学会 3 人と動物の共通感染症研究会 日本獣医病理学会 4 動物 MHC 研究会 日本病理学会 1 日本家畜臨床感染症研究会 日本毒性病理学会 4 狂犬病臨床研究会 日本分子生物学会 2 GALAS 研究会 日本生化学会 1 IGS ラット研究会 日本インターフェロンサイトカイン学会 2 FUMI 理論研究会 日本比較免疫学会 1 日本動物原虫病学会 比較眼科学会 日本トキシコロジー学会 日本ワクチン学会 日本薬物動態学会 日本繁殖生物学会 日本動物細胞工学会 日本ウマ科学会 日本畜産学会 万国家禽学会 日本魚病学会 日本家禽学会 動物遺伝育種学会 環境ホルモン学会 獣医疫学会 日本癌学会 日本哺乳動物卵子学会 合計 30 学会 1 1 6 1 1 1 1 1 2 1 3 2 1 1 1 1 1 85 名 合計 7 12 研究会 所属数 6 6 1 1 2 2 1 2 1 1 4 1 28 名 2)所内の研究会等 (1)第一研究会 本会は所内の第一研究会運営委員会の運営により毎月1回定期的に開催し、各研 究担当者が研究課題についての進捗状況および成果を発表した。また、学会および 研究会等に参加した研究員には、会での最新情報や概要を報告させた。 (2)第二研究会 本会は所内の第二研究会運営委員会の運営により開催し、各分野の先端的な研究 や現場の問題点についてそれぞれの専門家を講師として招聘し情報を提供しても らうもので、公開セミナーとして実施している。本年度は下記の 10 件を実施した。 第 1 回(平成 21 年 4 月 6 日)「リポソームワクチンによる粘膜免疫の誘導」 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻生体環境制御学講座准教授 渡来 仁先生 第 2 回(平成 21 年 7 月 3 日)「体細胞クローン技術を用いた遺伝子組換えブタの 開発と利用」独立行政法人 農業生物資源研究所遺伝子組換え家畜研究センター 副研究主幹 大西 彰先生 第 3 回(平成 21 年 8 月 10 日)「豚レンサ球菌の病原因子と強毒株マーカーにつ いて」東京大学大学院農学生命科学科教授 関崎 勉先生 第 4 回(平成 21 年 10 月 14 日)「動物医薬品承認申請資料等に係わる信頼性基準 の概要及び基準適合性の考えについて」農林水産省動物医薬品検査所 岩本聖子先生 第 5 回(平成 21 年 11 月 11 日)「抗体医薬品の研究開発」中外製薬株式会社安 全性研究部 鈴木雅実先生 第 6 回(平成 21 年 11 月 19 日)「Clostridium perfringens: an important pathogen for human and animal diseases」Department of Biomedical Sciences and Department of Microbiology, Oregon State University Dr. Mahfuz Sarker 第 7 回(平成 21 年 12 月 11 日)「狂犬病を治療する」北海道大学大学院獣医学 研究科比較病理学教室教授 梅村孝司先生 第 8 回(平成 21 年 12 月 16 日)「動物実験の適正化-基準や指針の制定とこれか らの課題-」筑波大学大学院人間総合科学研究科生命科学動物資源センター 教授 矢神健一先生 第 9 回(平成 22 年 3 月 23 日)「細胞治療から臓器再生治療へ:次世代の再生医 療を目指して」東京大学医科学研究所教授 中内哲光先生 第 10 回(平成 22 年 3 月 29 日)「難治性慢性疾病における免疫疲弊化機序の解明 と免疫賦活化の試み~牛白血病ウイルス感染症をモデルに~」北海道大学大学院 獣医学研究科感染症学准教授 今内 覚先生 4.研修および技術協力等 1)研修および見学の受け入れ 以下に示す、国内の延べ 10 機関から合計 15 名の研修者を受け入れた。 8 (1)株式会社 ナルク(2 名) :実験動物取扱手技等 (2)長崎県中央家畜保健衛生所(1 名) :豚病診断技術習得 (3)静岡県畜産技術研究所中小家畜研究センター(1 名):組織培養等技術習得 (4)北里大学獣医学部(1 名) :学外実習 (5)麻布大学獣医学部(1 名) :専門学外実習 (6)日本大学生物資源科学部(1 名) :学外実習 (7)株式会社 食環境衛生研究所(1 名) :豚病診断技術習得 (8)北海道大学獣医学部(1 名) :インターンシップ (9)日本獣医生命科学大学(4 名) :施設見学 (10)グローバルピッグファーム(2 名) :豚病診断技術習得 2)学術集会・研究会等参加および研修受講 研究員等の知識・技術能力向上のため、以下に示す所外で開催された学術集会、 セミナー、シンポジウム、研究会、研修会、講習会等に延べ 133 名を受講させた。 (1)第 49 回獣医病理学研修会(4 月、宇都宮)(3 名) (2)第 147 回日本獣医学会学術集会(4 月、宇都宮)(11 名) (3)薬物動態試験における LC/MS/MS 定量入門(4 月、東京)(1 名) (4)第 2 回前川ゼミナール(4 月、東京)(2 名) (5)第 56 回日本実験動物学会(5 月、さいたま)(3 名) (6)第 75 回日本豚病研究会研究集会(5 月、つくば)(1名) (7)サンプル前処置セミナー(5 月、東京)(1 名) (8)HPLC メンテナンス基礎(5 月、東京)(1 名) (9)GALAS 研究会第二回研究発表会(6 月、東京)(1 名) (10)平成 21 年度動物薬情報担当者導入研修(6 月、福島)(1 名) (11)第 255 回鶏病事例検討会(6 月、つくば)(2 名) (12)第 9 回医薬品等ウイルス安全性シンポジウム(6 月、東京)(1 名) (13)国際規制物質の使用に関連する申請及び報告の記載要領講習会 (7 月、東京)(1 名) (14)第 36 回日本トキシコロジー学会学術集会(7 月、盛岡)(3 名) (15)日本コッブ会技術部会(7 月、名古屋)(1 名) (16)国際養鶏養豚総合展(7 月、名古屋)(1 名) (17)第 3 回前川ゼミナール(7 月、東京)(3 名) (18)第 7 回日本養豚開業獣医師協会通常総会・活動報告会・記念講演 (7 月、東京)(1 名) (19)狂犬病臨床研究会顧問高橋直秀先生退職記念講演会(8 月、東京)(1 名) (20)千里ライフサイエンスセミナー(9 月、東京)(1 名) (21)第 15 回 GLP 研修会(9 月、東京)(7 名) (22)第 256 回鶏病事例検討会(9 月、つくば)(1 名) (23)第7回動物サイトカイン研究会学術集会シンポジウム(9 月、鳥取)(1 名) (24)第 148 回日本獣医学会学術集会(9 月、鳥取)(7 名) (25)平成 21 年度日本魚病学会大会(9 月、仙台)(1 名) (26)獣医免疫研究会シンポジウム(10 月、相模原)(1 名) (27)第 43 回日本実験動物技術者協会総会(10 月、新潟)(1 名) 9 (28)第 57 回日本ウイルス学会学術集会(10 月、東京)(1 名) (29)第 4 回アジア養豚獣医学会(APVS2009)(10 月、つくば)(4 名) (30)2009 年度 IGS ラット研究会総会(10 月、横浜)(2 名) (31)平成 21 年度化学物質管理者研修(11 月、東京)(1 名) (32)第 4 回前川ゼミナール(11 月、東京)(2 名) (33)第 10 回日本毒性病理学会教育セミナー(11 月、東京)(2 名) (34)農研機構国際シンポジウム(11 月、東京)(1 名) (35)最新アニマルテクノロジー公開シンポジウム(11 月、東京)(3 名) (36)家畜衛生フォーラム 2009(11 月、東京)(1 名) (37)富士経済動物薬セミナー2009(11 月、東京)(2 名) (38)第 39 回日本免疫学会総会学術集会(12 月、大阪)(1 名) (39)(独)農業生物資源研究所 生殖機構研究シンポジウム(12 月、東京)(1 名) (40)平成 21 年度飼料等への有害物質混入防止研修会(12 月、さいたま)(1 名) (41)第 32 回日本分子生物学会年会(12 月、横浜)(2名) (42)実験病理組織技術研修会 関東部会 第 17 回技術研修会(12 月、東京)(1名) (43)第 9 回毒性病理学芙蓉の会(10 月、東京)(1 名) (44)第 3 回 JASV-麻布大学 PCC 豚病症例検討会(12 月、相模原)(1 名) (45)マウス造血コロニー形成細胞アッセイ(CFC-assay)の技術習得セミナー (1 月、東京)(1 名) (46)第 22 回スライドカンファレンス(2 月、金沢)(3 名) (47)第 26 回日本毒性病理学会総会および学術集会(2 月、金沢)(3 名) (48)平成 21 年度日本薬剤師会 農林水産薬事薬剤師部会 動物薬事研修会 (2 月、東京)(1 名) (49)日本獣医内科学アカデミー/日本獣医臨床病理学会 2010 年度大会 (2 月、東京)(1 名) (50)北里大学獣医学部 第 38 回家禽疾病学教室公開講座(2 月、青森)(1 名) (51)先進医用ミニブタの開発と前臨床研究拠点形成プロジェクト(2 月、鹿児島) (1名) (52)日動協 教育セミナーフォーラム(2 月、東京)(2 名) (53)平成 21 年度実験動物指導員研修会(2 月、東京)(4 名) (54)第 29 回実験動物病理標本交見会集会(3 月、静岡)(1 名) (55)信州実験動物研究会・勉強会・研究発表会(3 月、信州)(1 名) (56)TMP Retreat meeting 2010(3 月、新潟)(1 名) (57)第 18 回生殖・発生毒性学東京セミナー(3 月、東京)(1 名) (58)第 13 回日本異種移植研究会(3 月、東京)(2 名) (59)第 11 回技術交流セミナー「いますぐ役立つ養殖技術」(3 月、福岡)(1 名) (60)第 9 回日本再生医療学会総会(3 月、広島)(1 名) (61)動物サイトカイン研究会(3 月、東京)(1 名) (62)動物用ワクチン-バイオ医薬品研究会改組設立記念シンポジウム (3 月、東京)(1 名) (63)第 149 回 日本獣医学会学術集会(3 月、東京)(12 名) (64)第 50 回 獣医病理学研修会(3 月、東京)(5 名) (65)平成 22 年度 日本水産学会春期大会(3 月、神奈川)(1 名) 10 (66)第 83 回日本細菌学会総会(3 月、横浜)(2 名) 3)研究材料の譲渡 大学、研究所、試験場、家畜保健衛生所等の延べ 18 機関からの要請に応じて以 下の微生物株、抗血清等 64 種類の研究材料を譲渡した。 (1)学校法人 北里研究所生物製剤研究所:微生物株 1 種類 (2)エス・エム・シー株式会社:疾病診断用精製抗原 1 種類 (3)法政大学 生命科学部分子ウイルス学研究室:血液材料1種類 (4)北海道檜山家畜保健衛生所:疾病診断用精製抗原および参照血清各 3 種類、疾 病診断用陽性および陰性参照血清各 1 種類 (5)宮崎県農業共済組合連合会:免疫血清 3 種類 (6)北海道立畜産試験場:疾病診断用精製抗原 1 種類 (7)千葉県農業共済連合会 北部家畜診療所:疾病診断用精製抗原および参照血清各 3 種類、疾病診断用陽性および陰性参照血清各1種類 (8)新潟県中央家畜保健衛生所:疾病診断用精製抗原および参照血清各 3 種類、疾 病診断用陽性および陰性参照血清各 1 種類 (9)鳥取大学農学部獣医公衆衛生学講座:微生物株 1 種類 (10)神奈川県県央家畜保健衛生所:免疫血清 3 種類 (11)長崎県中央家畜保健衛生所:疾病診断用精製抗原および参照血清各 3 種類、疾 病診断用陽性および陰性参照血清各 1 種類 (12)北海道立畜産試験場:疾病診断用精製抗原および参照血清各 3 種類、疾病診断 用陽性および陰性参照血清各 1 種類 (13)Institute for Animal Health:微生物株 1 種類 (14)大阪大学微生物病研究所:臓器材料 1 種類 (15)株式会社 日本チャンキー:微生物株 1 種類 (16)インドネシア鳥インフルエンザに係るワクチン対策改善計画:疾病診断用資材 1 種類 (17)エス・エム・シー株式会社:疾病診断用精製抗原 1 種類 (18)千葉県農業共済連合会 北部家畜診療所:疾病診断用精製抗原および参照血清各 3 種類、疾病診断用陽性および陰性参照血清各 1 種類 4)研究材料の譲受 当所からの分与願いに基づき、大学、研究機関、家畜保健衛生所など延べ 4 機関 から以下の微生物株 11 種類の研究材料を譲受した。 (1)北海道大学大学院獣医学研究科:微生物株 4 種類 (2)大阪大学微生物病研究所 感染症国際研究センター:微生物株 3 種類 (3)国立大学法人 宮崎大学:微生物株 3 種類 (4)和歌山県立医科大学医学部 微生物学教室:微生物株 1 種類 5.講師等の派遣 11 以下に示した通り、大学など国内延べ 19 機関で開催された研究会、講習会、研修 会、業績発表会等に研究員を講師、助言者、審査員等として派遣した。 (1)独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 九州支所: 第 66 回九州・山口病性鑑定協議会助言者 (2)日本SPF豚研究会:第 19 回日本SPF豚研究会講師(食用外に利用され る豚について) (3)麻布大学大学院:大学院特別講義講師(動物用ワクチンについて) (4)日本トキシコロジー学会:第 12 回日本トキシコロジー学会基礎教育講習会講義 (神経行動毒性、運動器毒性、感覚器毒性) (5)独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 九州支所: 第 13 回九州・山口・沖縄病理事例研修会助言者 (6)鶏病研究会 佐賀県支部:平成 21 年度九州地区鶏病技術研修会審査員 (7)宮崎県農政水産部:平成 21 年度宮崎県家畜保健衛生業績発表会審査員 (8)鶏病研究会 愛媛県支部:平成 21 年度中国・四国地区鶏病技術研修会助言者 (9)大分県農林水産部:平成 21 年度大分県家畜保健衛生並びに畜産関係業績発表会 審査員 (10)日本実験動物協会:一級・二級技術者資格認定試験試験官 (11)福岡県農林水産部:平成 21 年度福岡県家畜保健衛生業績発表会審査員 (12)長崎県畜産課:平成 21 年度長崎県家畜保健衛生業績発表会審査員 (13)東京都家畜保健衛生所:平成 21 年度(第 51 回)東京都家畜保健衛生業績発表 会審査員 (14)佐賀県生産振興部:第 52 回佐賀県畜産・家畜衛生技術研究発表会審査員 (15)山梨県農政部:平成 21 年度山梨県家畜保健衛生業績発表会助言者 (16)長崎県農林部:第 51 回九州ブロック家畜保健衛生業績発表会審査員 (17)鶏病研究会大分県支部:鶏病研究会大分県支部技術研修会講師(鶏コクシジウ ム症について) (18)東京都産業労働局農林水産部:第 51 回関東甲信越ブロック家畜保健衛生業 績発表会審査員 (19)愛媛県農林水産部:第 51 回中国・四国ブロック家畜保健衛生業績発表会審査員 6. 外部組織・委員会・学会等の役員等 以下に示した通り、外部組織・委員会・学会などの監事、理事、評議員、委員、専 門家としてそれらの運営等に協力した。 (1)社団法人 日本獣医学会:監事、評議員、微生物分科会シンポジウム委員 (2)独立行政法人 理化学研究所:和光動物実験委員会審査委員 (3)日本学術会議:連携会員 (4)日本獣医病理学会:理事長、評議員 (5)日本獣医病理学専門家協会:副理事長、評議員 (6)日本ウイルス学会:評議員 (7)社団法人 日本実験動物協会:実験動物生産対策専門委員会委員 12 (8)鶏病研究会:理事、専門委員、会報編集委員 (9)鶏病事例検討会:運営委員 (10)日本家畜衛生学会:常務理事 (11)動物ワクチン-バイオ医薬品研究会:幹事 (12)社団法人 東京都獣医師会:支部長 7. 病性鑑定 研究 1 部、研究2部および企画学術部においてブタおよびニワトリを中心に合計 135 件、773 頭羽数について病性鑑定を実施した。 動物種 病性鑑定数 頭羽数 備 考 ブタ 70 399 頭羽数には病原体検索・ ニワトリ 63 367 同定数を含む。 ネコ 1 1 イルカ 1 6 合 計 135 773 8. 実験動物の維持および生産 実験動物部では、ミニブタ、ネコ、ウサギ、モルモット、ハムスター、ニワトリお よびニホンウズラの 7 種の動物について、25 系統の実験動物を維持・管理した。 ウサギ 169 匹、モルモット 72 匹、ハムスター136 匹、デグー55 匹、ニワトリ 141 羽、ニホンウズラ 958 羽を生産した。 実験動物名 系 統 名 合計系統数 ミニブタ NIBS 系、Taiwan Small-ear 系 2 ネコ NIBS 系 SPF 1 ウサギ JW-NIBS(SPF)、JWY-NIBS(近交系)、 3 JWF-NIBS(Furless) モルモット ハートレイ系、No.2 系 2 ハムスター APG(近交系)、ACN(近交系)、 4 CBN(近交系)、GN(近交系) ニワトリ WL-M/O 系 SPF、Line-M 系 SPF、 4 413 系、GSP(MHC:B21) 系 ニホンウズラ WE 系 SPF、AWE 系 SPF、LWC 系、 9 Quv 系、RWNE 系、ほか 4 系統 13 9. 実験動物使用数 動物の愛護および管理に関する法律等に基づき作成した「実験動物福祉並びに動物 実験管理に関する規程」に沿い、以下の動物種・匹数を用いて実験を行った。 実験数 5 6 1 1 7 1 1 1 1 4 1 動物種 ニワトリ ブタ ミニブタ ハムスター マウス モルモット ニホンウズラ イヌ ネコ ウサギ サカナ 使用(頭羽匹)数 1,561 136 25 136 2,891 72 958 7 4 189 1,040 10.日生研奨励賞の授与 本年度は日生研奨励賞選考委員会から授賞候補者の推薦はなく、授与はなかった。 ※日生研奨励賞 次の方々より受けた研究奨励目的の寄付金を原資に、優れた研究業績をあげた所 員の個人またはチームに奨励賞を授与している。 氏 名 受入れ年月日 荒井 研 平成 2年 6月26日 1 高村 禮 平成 5年12月14日 2 林 曻 平成 6年 2月21日 3 倉益茂實 平成 8年 7月31日 4 田島正典 平成12年11月16日 5 中村稕治※ 平成20年 1月 4日 ※中村先生ご令孫(山本恭子)より寄付 6 14 運営および管理 1.評議員 1-1.第 151 回理事会(平成 21 年 5 月 27 日)において任期満了に伴う評議員 の選出を行い、次のとおり 21 名を決定し、被選任者はそれぞれ就任を受諾 した。 橋本 勉、高橋英司、波岡茂郎、上之薗 博、柏崎 守、信國卓史 林 研、菅野 茂、小野憲一郎、岩倉洋一郎、三田村圭二、明石博臣 小川博之、笹川千尋、小沼 操、梅村孝司、井俊郎、佐々木伸雄 今原照之、吉川泰弘、矢澤 肇 1-2.上之薗 博評議員の死去(平成 21 年 12 月 30 日)により、平成 22 年 3 月 31 日現在の評議員数は 20 名である。 2.役 員 2-1.第 67 回評議員会(平成 21 年 5 月 27 日)において任期満了に伴う役員の 選出を行い、次のとおり理事 8 名、監事 2 名を決定し、被選任者はそれぞれ 就任を受諾した。 理事;上田 進、布谷夫、土井雄、吉村巖雄、板倉智敏、永村武美 喜田 宏、小林恒夫 監事;長谷川篤彦、真板敬三 2-2.第 152 回理事会(平成 21 年 5 月 27 日)において理事長及び常務理事の 互選を行い、次のとおり選出され、それぞれ就任した。 理 事 長;上田 進 常務理事;布谷夫、土井雄、吉村巖雄、小林恒夫 3.会 議 理事会、評議員会、専門家委員会を次の通り開催した。 3-1.理事会 第 151 回 理事会 平成 21 年 5 月 27 日 パレスホテル立川 第 152 回 理事会 平成 21 年 5 月 27 日 パレスホテル立川 第 153 回 理事会 平成 21 年 12 月 22 日 車屋 第 154 回 理事会 平成 22 年 3 月 23 日 本所 3-2.評議員会 第 67 回 評議員会 平成 21 年 5 月 27 日 パレスホテル立川 第 68 回 評議員会 平成 22 年 3 月 23 日 本所 3-3.専門家委員会 111 平成 22 年 3 月 14 日 本所 15 株式を保有している当該営利企業の概要 1.名 称 日生研株式会社 2.事務所の所在地 東京都青梅市新町 9 丁目 2221 番地の 1 3.資 本 金 等 3億6千万円 4.事 業 内 容 ①医薬品、飼料の製造及び実験動物の生産並びにそれら の輸入 ②医薬品、飼料、実験動物及び器具機材の販売 ③医薬品、農薬等の安全性試験の受託 5.役員の数及び代表者の氏名 取締役 5 名 監査役 2 名 代表取締役社長 6.従業員の数 矢澤 肇 189 名 7.当該公益法人が保有する株式の数及び全株式に占める割合 685,000 株(95.139%) 8.保有する理由 当法人の前身である(社)日本生物科学研究所清算人から 寄付を受けた不動産の当該企業への賃貸行為が税制改正 により財団としてそぐわなくなった為、所有する不動産と の等価交換により、株式を保有した。 9.当該株式等の入手日 昭和 35 年 11 月 15 日 他 20 回 10.当該公益法人と当該営利企業との関係 ①理事 8 名中 2 名が日生研株式会社の役職員である。 ②当該企業と研究成果の技術提携を実施している。 16
© Copyright 2024 Paperzz