メディア論 第7回 テレビのビジネス構造から 3つのナゾを探る 2010年11月2日 吉備国際大学国際環境経営学部 大谷卓史 目次 3つの謎 日本のテレビネットワーク YouTubeと日本の放送局 「やらせ」問題 3つの謎、再び テレビ技術の登場 日本におけるテレビ放送の誕生と定着 ビジネス構造の成立から3つの謎を解く 変化し始めたテレビ局とYouTubeの関係 ちょっとお知らせ・・・ 山口裕美さん・・・ アートプロデューサー。「現代美術のチアリ ーダー」。 多数のアートによる地域興しプロジェクトに 携わる。『現代アート入門の入門』(光文社 新書)、『Cool Japan-疾走する日本現代 アート』(BNN新書)など、著書多数。 『観光アート』(光文社新書) アートによる地域興しと日本全国の美術館 を楽しむ新しいスタイルの旅を提案。 アートによる町興しの実際がわかる。 「一度は訪ねてみたい美術館100」が便利。 大原美術館(倉敷) 奈義町現代美術館(奈義町) 林原美術館(岡山) 10月発売のほやほや。760円。 目次 3つの謎 日本のテレビネットワーク YouTubeと日本の放送局 「やらせ」問題 3つの謎、再び テレビ技術の登場 日本におけるテレビ放送の誕生と定着 ビジネス構造の成立から3つの謎を解く 変化し始めたテレビ局とYouTubeの関係 3つの謎 なぜ日本全国で同一のテレビ番組が放送さ れることが多いのか? なぜ放送局は、You Tubeに難色を示すの か? なぜテレビ番組で「やらせ」があるのか? 3つの謎 なぜ日本全国で、同一のテレビ番組が放送 されることが多いのか? 月9ドラマ。 日曜夕方6時の「サザエさん」。 日曜5時半からの「ちびまる子ちゃん」。 月曜夜8時からの「水戸黄門」。 前回紹介した「放送法」によれば、民間放送 は全国放送は存在しない。 では、なぜ? 3つの謎 なぜ日本全国で、同一のテレビ番組が放送 されることが多いのか? 視聴者が見たいから?・・・それもあるかも。 番組制作コストが安く抑えられるから?・・・それ もあるかも。 それ以外に何か理由が考えられるだろう か?・・・日本の民放テレビ局の系列を見てみよ う。何が理由と思う?? 3つの謎 ところで、民放テレビ局の「系列」を知ってい ますか?(留学生にはキツい質問かもしれ ませんが、、) 日曜夜6時「サザエさん」が放映される放送局 は? 関東地方:フジテレビ、岡山・香川:岡山放送 (OHK) 月曜夜8時「水戸黄門」が放映される放送局 は? 関東地方:TBS、岡山・香川:山陽放送 日本のテレビ・ネットワーク 放送局の系列ネットワーク・・・放送番組やニュース 素材・番組の供給・相互利用などを定常的に行う放 送局同士のつながりのこと。 日本テレビ放送網(NNS系列) 東京放送(JNN系列) フジテレビジョン(FNS系列) 全国朝日放送(ANN系列) テレビ東京(TXN系列) キー局:民間放送(民放)放送局の系列ネットワー クの中心となる局。 日本のテレビ・ネットワーク 日本テレビ、フジテレビ系列以外は、系列関 係は厳密ではない・・・在京5局と同じ放送局 がある地方は極めて少ない(そのため、複 数の放送局の番組が同一地方局で流れる ことがある)。 日本のテレビ・ネットワーク 西日本放送(RNC) 日本テレビ(NNS系 列) 山陽放送(RSK) TBS(JNN系列) 岡山放送(OHK) フジテレビ(FNS系 列) 瀬戸内海放送(KSB) テレビ朝日(ANN系 列) テレビせとうち(TSC) テレビ東京(TXN系 列) 日本のテレビ・ネットワーク 地上波テレビ放送局のネットワーク一覧を 見てみよう。 日本のテレビ・ネットワーク 日本の民放テレビ局は、新聞社が大株 主・・・新聞社によるテレビの系列 ・・・読売新聞 日本テレビ放送網(NNS系列) ・・・毎日新聞 東京放送(JNN系列) フジテレビジョン(FNS系列) ・・・産経新聞 全国朝日放送(ANN系列) ・・・朝日新聞 テレビ東京(TXN系列) ・・・日本経済新聞 日本のテレビ・ネットワーク さらに、大手新聞社は複数の放送局に対し て出資していることがわかっている。第三者 名義を使って、一見して分からないようにし ている点が悪質(総務省2005年2月調査、 行政指導)。 新聞社と民間放送の関係は、「マス・メディア 集中排除」原則から考えると、きわめて奇妙 な事態。 電波法の規制の特徴 (ノートを取りましょう) マ ス メ ディ ア 集 中 排 除 原 則 ( 「 根 本 的 基 準 ) 第 9 条)・・・放送局による複数局支配を禁止。 適用除外 NHK 同一地域での中波放送とテレビ放送 CSデジタルの複数放送 外資規制(電波法第5条)・・・外資の放送支配を禁 止。 日本の国籍を有しない人、外国政府またはその代表者、 外国の法人または団体には免許を付与しない。 上記の者が業務を執行する役員である団体・法人、もしく は上記の者がその議決権の1/3以上を占める場合、免 許を付与しない。 まとめ 日本のテレビ・ネットワークの系列 日本テレビ放送網(NNS系列) 東京放送(JNN系列) フジテレビジョン(FNS系列) 全国朝日放送(ANN系列) テレビ東京(TXN系列) まとめ 日本のテレビ・ネットワークは、新聞社と資 本関係にある⇒「マスメディア集中排除原 則」の理念に反する恐れあり。 日本テレビ放送網(NNS系列)・・読売新聞 東京放送(JNN系列)・・毎日新聞 フジテレビジョン(FNS系列)・・産経新聞 全国朝日放送(ANN系列)・・朝日新聞 テレビ東京(TXN系列)・・日本経済新聞 YouTubeと日本の放送局 なぜ放送局は、You Tubeに難色を示すの か? 著作権を侵害されるから?・・・それもあるかもし れない。 でも、番組の宣伝になるのでは? 実は、先ほどの問題に関連しているのではない か?(と、大谷は思います) 「やらせ」問題 なぜテレビ番組で「やらせ」があるのか? 視聴率がほしいから?・・・それもあるかもしれな い。でも、視聴率って何?? テレビの制作現場に問題があるという声もある。 来週以降、やらせ問題を考えていこう。 3つの謎、再び 全国同一の番組が流れること、YouTubeで 番組が流れることにテレビ局が難色を示す ことには、実は同じ理由がある。 「やらせ」も実は類似した問題が根底にある。 テレビ局のビジネス構造が、これら3つの謎 を解く鍵である。 まずは、テレビの歴史を見ていこう。 テレビ技術の登場 テレビ技術に何が必要か? 無線伝送技術。 二次元画像を一次元の情報に置き換える技術。 一次元の情報から二次元画像を再生する技術。 テレビ技術の登場 テレビ技術の登場 1879年 テレクトロスコープの発案。 現代のテレクトロスコープ。 1884年 ニプコー、ニプコー円板発明(テレビの送信装置の原型) 1895年 マルコーニ(伊)、無線通信実験。 1925年 ベアード(英)、機械走査方式テレビ。 1926年 高柳健次郎(日)、機械・電子式テレビ(送信:ニプコー円板、受信:受像管)。 1927年 ファンズワース(米)、電子映像撮影に成功。全電子式テレビ。 1928年 WGY局(米)、テレビの実験放送。 1929年 BBC(英)、テレビ実験放送。 1930年 米国でテレビ実験放送局設置。 1933年 ツヴォルキン(米)、アイコノスコープ発明(実用的撮像管)。 1935年 ドイツで世界初のテレビ定期放送開始。 1936年 ベルリンオリンピック中継。 1941年 FCC(米)、NTSC方式のアナログテレビ(白黒テレビ)の規格認可(525本 の走査線、表示画面縦横比3:4、1chの占有帯域6MHzなど)。 1953年 FCC(米)、 NTSC方式のカラーテレビの規格認可。 1954年 NBC(米)、NTSC方式によるカラーテレビ放送開始。 日本におけるテレビ放送の 誕生と定着 1953年 NHKとNTVがテレビ放送開始。 街頭テレビ。 1957~1959年 テレビ放送局が相次いで設立。 1958年4月 テレビ受像機登録台数100万台。 1958年末 皇太子ご成婚の発表→テレビの本格的普及へ。 1959年4月1日 皇太子ご成婚パレード 1950年代半ば~1960年代:消費社会の象徴的存在へ 1950年代半ば~1960年頃 「三種の神器」:電気洗濯機、電 気冷蔵庫、白黒テレビ 1960年代「新三種の神器」(3C):自動車(Car)、クーラー (Cooler)、カラーテレビ(Colour TV) 共通体験の装置へ:ナショナルイベントの中継、「時間割」の 挿入(吉見・水越『メディア論』66-68頁) 日本におけるテレビ放送の 誕生と定着 1939年 NHK技術研究所、テレビの公開実験。 1940年 日本発のテレビドラマ「夕餉前」の実験放送。 1945年 敗戦、GHQによるテレビ研究禁止。 1946年 テレビ研究禁止解除、NHK技術研究所などで研究再開。 1950年4月 放送法成立。 1953年2月1日 NHK、テレビ放送開始。 1953年 NTV(日本テレビ放送網)、テレビ放送開始。 1955年4月1日 ラジオ東京(後のTBS)、テレビ放送開始。 1956年12月 NHK、カラーテレビ実験放送開始。 1957年11月1日 日本教育テレビ(後のテレビ朝日)、設立。 1957年12月28日 富士テレビジョン(58年12月、フジテレビジョンに改 称)、設立。 1957年12月28日 日本テレビ放送網、NHK東京がカラーテレビ放送開始。 1959年2月1日 日本教育テレビ(NET)、開局。 1959年3月1日 フジテレビ、開局。 1959年4月10日 皇太子明仁親王の成婚パレード。 1963年 世界初の衛星テレビ中継:ケネディ暗殺の世界中継。 日本におけるテレビ放送の 誕生と定着 1960年代のテレビ登録台数(台)と世帯普及率(%) 12000000 100 90 10222116 10000000 80 70 台数 8000000 6860472 6000000 60 登録台数(台) 世帯普及率(%) 49.550 40 4148683 33.2 4000000 30 23.1 2000000 登録台数(台) 世帯普及率(%) 年 年 60 61 19 19 年 59 0 年 1955年 19 19 19 10 58 年 年 56 1954年 57 年 19 55 年 54 1953年 19 年 53 19 年 1952年 19 19 52 0 年 20 1982379 11 908710 5.1 419364 2.3 165666 0.9 0.3 0.01 0.1 1485 16779 52882 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1485 16779 52882 165666 419364 908710 1982379 4148683 6860472 10222116 0.01 0.1 0.3 0.9 2.3 5.1 11 23.1 33.2 49.5 日本におけるテレビ放送の 誕生と定着 1952~1950年代半ば 街頭テレビ中心。 プロ野球やプロレス中継が人気番組。 1957年 長嶋茂雄デビュー。 1959年 天覧試合ホームラン。 テレビ受像機価格:約20万円(1955年大卒初任給 12907円)。 1959年4月10日 皇太子明仁親王御成婚パレー ド。 1964年 東京オリンピック開催。・・・受像機普及率 87.8%。 市川昆の記録映画。 テレビのビジネス構造の成立 テレビ誕生当時は「系列局」概念はなかった。 1950年~1960年代、テレビ局の開局ブーム。 1953年 日本テレビ放送網設立 読売、朝日、毎日新聞のほか、産業界・金融界が出資。 1954年12月 大阪テレビ設立。 朝日、毎日新聞が出資。 1957~1959年 テレビ局開局の第一次ブーム(キー局 の設立)。 1967年UHF局の設立認可→ローカル局開局ブーム。 1974年、朝日・毎日・読売が株式交換、系列関係 を整理→系列局の誕生。 「波乗り記者」の活躍・・・電波利権獲得に有利。 テレビのビジネス構造の成立 ネットワーク局のメリット キー局にとってのメリット: 絶対視聴者数が増加する→広告収入(電波料、 ネットワーク料)が増加する。 電波料の配分:100→20(広告代理店)→80(テレ ビ局、ネットワーク系列) ローカル局にとってのメリット: 自主的な番組制作を行わなくてよい(コスト低下)。 電波料(ネットワーク料)収入が増加。 テレビのビジネス構造の成立 日本全国での絶対視聴者数で広告料金(電 波料+制作費)は決定される。 絶対視聴者数が多いほど、広告料金は上昇。 絶対視聴者数を把握し、コントロールすることが、 広告料金算定の基盤・・・絶対視聴者数が把握 できないことは、広告代理店・放送局は嫌う。 ビジネス構造の成立から 3つの謎を解く ネットワーク系列による同一番組の放送は 儲かるから、日本全国で同一のテレビ番組 が放送されることが多い。 広告代理店や放送局は、絶対視聴者数が コントロールできないので、You Tubeに難 色を示す。 変化し始めたテレビ局とYouTubeの関係 テレビ局によるYouTubeとの協業が開始。 なぜ、協業を開始? テレビ朝日・・・ANNニュースチャンネル、tvasahiちゃん ねる TBS・・・TBS Newsi 著作権侵害対策の充実(content IDシステム)。 広告収入を補う新しい収益源として期待(世界的広告媒 体、インターネット広告) ただし、権利関係からドラマなどは放映が難しい (「実演家の権利」が最大の問題)。 岡田有花 「キー局がなぜ今、YouTubeに--テレ朝と TBS、“かつての敵”と手を組む」(2009年9月29日)『IT Media』 まとめ(1)日本におけるテレビ放送の 誕生と定着 1952~1950年代半ば 街頭テレビ中心。 プロ野球やプロレス中継が人気番組。 1957年 長嶋茂雄デビュー。 1959年 天覧試合ホームラン。 テレビ受像機価格:約20万円(1955年大卒初任給 12907円)。 1959年4月10日 皇太子明仁親王御成婚パレー ド。 1964年 東京オリンピック開催。・・・受像機普及率 87.8%。 市川昆の記録映画。 まとめ(2) テレビのビジネス構造の成立 テレビ誕生当時は「系列局」概念はなかった。 1950年~1960年代、テレビ局の開局ブーム。 1953年 日本テレビ放送網設立 読売、朝日、毎日新聞のほか、産業界・金融界が出資。 1954年12月 大阪テレビ設立。 朝日、毎日新聞が出資。 1957~1959年 テレビ局開局の第一次ブーム(キー局 の設立)。 1967年UHF局の設立認可→ローカル局開局ブーム。 1974年、朝日・毎日・読売が株式交換、系列関係 を整理→系列局の誕生。 「波乗り記者」の活躍・・・電波利権獲得に有利。 本日の課題 出席票に学年・学籍番号・氏名・授業名・日 付を書いた上で、下記の問題に回答し、提 出しなさい。 日本においてテレビ局の系列がどのように できあがったか、簡単に説明しなさい。
© Copyright 2025 Paperzz