中国の音楽 鹿児島国際大学経済学部地域創生学科 2年25組3番 大山 翔平 まずはじめに中国の慨況を知ってお こう!! y 中華人民共和国 y 首都 1949年10月1日に成立 北京市 y 総人口 13億人 (日本の約10倍) y 面積 960万平方キロメートル(日本の約25 倍) y 民族 56の民族からなる多民族国家。最大の漢 民族は人口11億6千万人、中国人全体の91% を占めている。 中国音楽の歴史 y 中国音楽には長い歴史があります。殷王朝、周王朝、春秋 戦国時代は、鐘と太鼓を使った様式を特徴とする中国音楽 の長く輝かしい時代でした。秦王朝、漢王朝から唐王朝へ かけ、歌、楽器演奏、舞踏を結合した一つの完成した様式 の音楽演奏は人々にとても人気を得ました。南北朝時代は、 琵琶などの伝統楽器がもっとも演奏され急速な発展をとげ ました。数千年の上に中国音楽は、明、清王朝時代の多く の蓄積によって多くの種類の発展をしました。 20世紀、東西文化の合併と衝突とともに中国音楽芸術は世 界に進出し始め、そして創造の絶頂期を迎えました。中華 人民共和国が建国されて以来、中国の音楽家達は時代と中 国民族の豊かな特色を示すすぐれた仕事の数々を創造しま した。特に外の世界に開かれ始めた近年、多くの有能な音 楽家達は能力を発揮し、新しい時代の中国音楽文化の発展 と繁栄のための輝かしい地位を創造しました。 中国の有名な伝統楽器 y 二胡 擦弦楽器の一種で、2本の弦を間に挟んだ弓で弾く。琴筒はニシキヘビの皮で覆われている。原型 楽器は、唐代~宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したとされている。その後劉天華 などにより改良を重ねられ、現在普及している形は、1950年代から80年代ごろに出来上がった ものが基本となっている。 y 琵琶 琵琶(びわ、ビバ、ピーパー)は、東アジアの有棹(リュート属)弦楽器の一つ。弓を使わず、 もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器である。古代において四弦系(曲頚琵琶)と五弦系 (直頚琵琶)があり、後者は伝承が廃絶し使われなくなったが、前者は後に中国及び日本にお いていくつもの種類が生じて発展し、多くは現代も演奏されている。 y 揚琴 弦楽器の一種で、梨の木から作った台形の木に、 144本の弦を張ったものである。これを2本の竹 のバチで叩くことによって音が出る。 y 古箏 古筝は、弦楽器の一種で、21本の弦が張られた、 日本の筝に似た楽器である。これを義爪で弾くこ とによって音が出る。 中国伝統楽器の有名奏者 女子十二楽坊 メンバーは全員が、中国音楽学校、中央音楽大学などの音楽学校で学んだトッ プクラス楽団のベテランである。すべてのメンバーは多数の楽器を演奏で きる。そして、古箏(可動ブリッジで16~25本の弦がある古いチター)、 琵琶(梨形で4弦のリュート)、揚琴(中国のハンマー・ダルシマーで、 台形の音箱)、二胡(2弦の中国フィドル)、笛子(竹のフルート)その 他の伝統楽器を演奏する。その扱う範囲は遠くまで広がっており、ジャズ やポップスのスタイルを古典的中国音楽に織り込んでいる。 現在は、世界のさまざまな場所で演奏しており、日本でもとても有名だ。 そして、私は女子十二楽坊が大好きです。 引用 ウィキペディア
© Copyright 2024 Paperzz