能美市再生可能エネルギー推進基本方針 (200kbyte)

能美市再生可能エネルギー推進基本方針
1、概念および本方針の目的
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、あらゆる面でわが国の将来像
や政策を大きく転換させるきっかけともなり、特に、エネルギー問題について
は福島第一原子力発電所の事故を受け、安全性などの面から、再生可能エネル
ギーが注目されています。
また、安定的なエネルギーの供給という面だけでなく、地球環境に貢献でき
る、災害時にも強いとされる再生可能エネルギーがにわかに脚光を浴び、政府
の固定価格買取制度の発足に加え設備設置費用の低廉化もあり、多種多様な企
業や団体、市民レベルにおいて導入が進んでいます。特に太陽光発電について
は平成24年度の買取価格が高めに設定されたことも後押しとなり、様々な企業
がまたとない商機ととらえ、いわゆる「太陽光発電ビジネス」に着手していま
す。
再生可能エネルギーとは「エネルギー源として永続的に利用することができ
ると認められるもの」と法律①で明記されており、太陽光のほか、風力、水力、
地熱、太陽熱、自然界に存する熱、バイオマスが規定されています。従来から
進められている省エネルギーをより一層推進するとともに、地球温暖化の原因
となる二酸化炭素をほとんど排出せず、資源が枯渇せず繰り返し使え、さらに
災害時でも大きなプラントを動かす必要がないことから災害に強いとされる再
生可能エネルギーの導入を推進することは、安心安全なまちづくり、住んで良
かったと思えるまちづくりを目指している本市としては、最優先に取り組むべ
き課題といえます。
これらの視点を踏まえ、
①省エネルギーのさらなる推進
②再生可能エネルギーの積極的利用の推進
③災害に強いまちづくりの構築
を今後の能美市の基本方針として定めます。
また、本市では、再生可能エネルギーの推進にあたっては、第1次能美市総
合計画およびその下位計画である能美市環境基本計画の実現、および第2次能
美市行財政改革大綱に明記した財政改革、行政改革、協働推進を進めるうえで
① 「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関
する法律」のこと。
-1-
の取り組みなどとの整合性をとりながら、実施していくものとします。
2-1 基本方針①省エネルギーのさらなる推進
省エネルギーに対する取り組みとしては、能美市環境基本計画の「方針2.循
環型社会の構築を目指しましょう」にも明記しており、市民・事業者・行政が
共通の理解に基づき様々な取り組みを進めています。
ここでは、家電製品や照明機器を省エネタイプに切り替えることや、環境ISO②
取得の取り組み、また、事業者は小規模発電や余熱を利用するなどとしていま
すが、同計画の「方針4.地域環境力を向上させましょう」においても、環境教
育の推進、市民と産学官の連携・協働という施策の中でも省エネ活動を謳って
おり、これを受け、平成24年度からは「エコのみポイント」制度を発足させる
など、能美市一体となった取り組みを進めています。今後も、
『協働』という考
え方を基本に、各種団体やNPOなどと協働し、省エネの取り組みを推進しま
す。
2-2 基本方針②再生可能エネルギーの積極的利用の推進
基本方針でも述べたように、再生可能エネルギーの積極的利用は、省エネル
ギー化を進めると同時進行で推進すべき課題です。能美市においても、新しく
整備する公共施設には可能な限り太陽光発電などの再生可能エネルギー発電設
備を整備するとともに、条件等が整えば、現有施設や市有地等にも発電設備の
整備を検討していきます。
また、再生可能エネルギー固定買取制度の発足により、多種多様な企業が大
規模太陽光発電事業を全国各地で展開していることから、市有地においても遊
休地もしくは未利用地などの貸借など、それぞれの土地の将来にわたる利用計
画等を勘案し、申し出などに応じていきます。
本市において推進可能な再生可能エネルギー源は限られると思われますが、
今後豊かな水資源を利用した小規模水力発電、バイオマス熱利用など、技術の
向上や導入コスト等を踏まえ、取り組みを進めることとします。
さらに、現在官民協働で進めている廃食用油をリサイクルしたBDF③、剪定
木のチップや食品残さを活用した堆肥化など、バイオマス資源の利活用につい
ては、能美市バイオマスタウン構想に基づき推進し、循環型社会の構築を目指
します。
② 国際的な環境規格のこと。特に環境面ではISO14001 という定義があり、温暖化、オゾン層の破壊、エネルギー問
題など、地球規模に広がってしまった環境問題への注目の高まりから生まれ、これに適合していると認定された企
業等は、国際的に「環境保全に貢献している企業」、いわば 21 世紀型企業であるという評価を得ることができる。
③ Bio Diesel Fuel(バイオ・ディーゼル・フューエル)の略。廃食用油などを原料としたディーゼル燃料の代替燃料。ディ
ーゼル燃料で動く自動車での活用が可能で、ゴミ収集車やマイクロバスなど、徐々にその活用が広がっている。
-2-
なお、能美市環境基本計画においては、策定当時、再生可能エネルギーとい
う表現は一般的ではなかったものの、「方針2.循環型社会の構築を目指しまし
ょう」の中で『新エネルギーの促進』として、太陽光など自然エネルギーある
いは新エネルギーに関する導入支援、情報収集などを謳っており、計画との方
向性は大きく変わりません。
2-3 基本方針③災害に強いまちづくりの構築
先の大震災を受け、本市においても防災計画を大きく見直す作業が進められ
ています。この過程においても、太陽光発電や小規模水力発電④などの再生可能
エネルギーを多方面に有効に活用し、災害等緊急時にも自立した電源を確保で
きる体制を整え、
「安心・安全なまちづくり」の一助としていくべきと考えます。
また、通信情報技術(ICT)を利活用し、地域全体のエネルギーを「賢く」作り、
運び、使うことを図り、公共交通システムや医療・福祉などの公共サービスな
どを充実させることで「環境への配慮」と「快適な生活」を両立させる地域社
会、いわゆる『スマートコミュニティ』という考え方が近年注目を集めていま
す。災害に強いとともに、環境に配慮したコミュニティの実現により能美市が
環境に優しく、安心・安全なまちとしてアピールすることで、定住促進にもつ
ながるものと思われます。
3、今後の展開~再生可能エネルギー推進による地域循環のシステムづくり
本市は再生可能エネルギー推進によって、市民自らも魅力と感じている『自
然環境』⑤を守りつつ、社会環境との共生を図り、これらが有機的に連携し、地
域全体で環境への負荷を低減し、かつ、産業を育成するとともに雇用を確保し、
地域経済の活性化を図り、市民生活のなかでエネルギーを最適な形で活用でき
る形につながるよう、「地域循環のシステムづくり」に取り組むこととします。
④ 小規模な水力発電のこと。中小河川、用水路、さらにはトイレの洗浄水等様々な水流を利用して発電を行う。現
]
在、日本には大型ダムの開発適地はほとんど残っていない ため、今後の水力発電の開発手段として期待されてい
る。
⑤ 平成23年度に実施した市民満足度調査において、能美市に定住する魅力として、回答の57.2%が能美市の自
然環境が良い点をあげており、ほかの要素のなかでも最も多い回答となっている。
-3-