【90】 全地連「技術フォーラム2010」那覇 建設発生土を盛土材へ有効活用した一事例 ㈱宇部建設コンサルタント 1. はじめに ○德原 裕輝 ⇒CBR≧6が必要である。 近年、建設リサイクル法の厳格な遵守により,コンク リートガラやアスファルトのリサイクル率は90%程度と 高いリサイクル率を示している。 〔歩道盛土〕 トラフィカビリティーの確保 ⇒施工時に10t ダンプトラックの走行が可能となるコー 一方、建設発生土や木材のリサイクル率は60%程度と 依然として低水準である。今後、リサイクル率のさらな る向上のためには,リサイクル率の低い材料を積極的に ン指数が必要である。 ⇒コーン指数 qc>1,200kN/m2 1) が必要である。 〔土羽土〕 法表面の雨水による侵食を防止するため,粘性または細 有効活用していくことが重要である。 今回は,道路の拡幅工事において現道の腹付け盛土を 粒分混じり礫等で被覆する必要がある。 行う工事である。特に他工事で発生した盛土材料として 適さない不良土を盛土材料に転用することにより有効活 3.使用材料 今回使用した建設発生土の材料試験結果を以下に示 用した事例について紹介する。 す。 2.道路計画 表-1.力学試験結果 CBR 値 2.3% 本計画は既設車道に腹付け盛土を実施することにより 2車線+歩道を追加し,道路を拡幅するものである。拡幅 側の現地盤面の高さは,現道から1~2m 程度であり,現 道程度の高さまで盛土を構築することにより幅員を確保 する。 図-1に道路計画断面を示す。 コーン指数 388kN/m2 表-2.粒度試験結果 礫分 2~75mm 砂分 0.075~2mm 細粒分 0.075未満 34.0% 31.6% 34.4% 地盤材料 の分類名 粘性土質 砂質礫 表-3.土質区分基準2) 下り車線 歩道 上り車線 歩道 路床盛土 歩道盛土 現 道 As 土羽土 As 路体盛土 図-1.道路計画断面図 盛土材料には敷均し・締固めが容易で締固め後のせん 断強度が高く,圧縮性が小さいものが望ましい。 特に道路盛土では盛土の部位ごとに求められる性能が 異なる。このため,これらの必要な性能以上の材料を使 用することが必要となる。 各盛土部位に求められる性能を示す。 〔路体盛土〕 路床からの自動車荷重を支えるとともに,自重による 崩壊に対して十分に安定である必要がある。 盛土上を10tダンプトラックが走行する必要がある。 ⇒10tダンプトラックのトラフィカビリティー(施工機 これらの試験結果をもとに上表を参照すると,この建 設発生土は“第4種発生土”に相当する。このため,この 発生土を利用しない場合,産業廃棄物として処理しなけ ればならない。 なお、盛土のうちの路体として求められる強度は“第 械の走行性)の確保 2 1) ⇒コーン指数 qc>1,200kN/m が必要である。 〔路床盛土〕 舗装を支持している層で舗装下面より厚さ約1mのほ ぼ均一な支持力を持つ安定した構造とする必要がある。 路床の支持力(CBR 値)確保 3種発生土” 相当である。 上表より,この建設発生土は盛土材料に適さない材料 と判断できる。 ただし、本材料を盛土材に用いる場合にはセメント系 または石灰系の固化材を混合することにより,必要な強 全地連「技術フォーラム2010」那覇 表-5.添加材料比較表 度を有する材料に土質改良することができる。 本工事では、他工区からのまとまった材料の搬入が期 待できない状況にあったため,この建設発生土に対して 必要な土質改良を実施し、盛土を構築することとした。 4.盛土材への適用に対する問題点 施 工 性 この建設発生土を盛土材料に利用する場合、下記項目 が問題点となる。 ①CBR 値が小さい(CBR=2.3)ため,路床盛土としての支 持力が確保できない。 ②コーン指数が小さい(qc=388kN/m2)ため,施工時のト ラフィカビリティーが確保できない。 コ メ ン ト ③高含水の状態を保持しやすい材料であるため,転圧が 困難であり、現場密度等の盛土の品質が確保できない。 ④本計画は,盛土高が平均して2m 程度と比較的低いため 路体の影響が道路面に出やすい。 この建設発生材料を盛土材として使用するには,これ セメント系固化材 ・仮置きヤードにて撹拌・ 混合の直後からセメントが 固結を始めるため,現場に 搬入後すぐに転圧する必要 がある。 ・転圧が遅れ,固結してし まった場合には,産廃処分 としなければならない。 ・セメント系固化材である ため,六価クロム溶出のリ スクがある。 ・六価クロムが溶出する場 合,これに対応する固化材 とする必要が生じる。この 場合,材料費が増加し、経 済性が劣る結果となる。 石灰系固化材 ・仮置きヤードにて撹拌・ 混合後も 4,5 日放置しても 再転圧が可能である。 ・盛土として必要量の改良 が厳密にできる。 × ○ × ○ 経 済 性 評 価 ・六価クロムのリスクがな いため,周辺環境に対して 安心な材料である。 ・早期に改良効果が期待で きる(トラフィカビリティ ーの早期向上の必要性) 以上より、CBR=20の改良地盤であれば,10t ダンプト らの問題点を解決しなければならない。 これに対して,今回はセメント系または石灰系固化材 を添加することによりこれらの問題点を解決することと ラックに求められるコーン指数 qc≧1,200(kN/m2)を満 足する。 〔施工性〕 した。 固化材を添加する目標強度は、以下の通りに設定した。 ・トラフィカビリティーの確保・・・qc>1,200kN/m2 1) 混練後,4~5日後でも転圧可能なため,混練ヤードで 多く改良しても次の日に使用できる。(セメント系固化 材では固結が始まっているため,混練後直ちに盛土に使 ・路床の支持力・・・・・・・・・・CBR=12,20% 用しなければならない) 〔環境性〕 5.配合試験結果 セメント系では六価クロム溶出のリスクがある。これ 配合試験結果を以下に示す。 に対して,石灰系ではこのリスクがないため,環境面に 表-4.配合結果一覧表 添加材 目標 CBR(%) 設計添加量 (kg/m3) 石灰系 12 30 セメント系 12 20 20 ※) 30※) 50※) 65 おいて優位である。 8.おわりに ※)・・・各添加剤の最低添加量 今回は、改良土の撹拌用ヤードが近隣にあったことや 以上の結果より、セメント系では65kg/m3,石灰系では ほぼ同一種類の発生土が大量にあったため,好条件にて 30kg/m3の添加量で目標の CBR 値以上を満足する土質材 実施することができた。実際に工事で採用するには経済 料に改質出来ることが確認できた。 性が大きく影響するため,ヤード,搬入経路などを十分 検討し,購入するより経済的な計画とする必要がある。 また,施工箇所周辺は田園地帯であったため,六価ク 6.添加材料の選定 添加材料を選定するために,セメント系,石灰系固化 材の比較検討を実施した。表-5に示す比較表より使用す る添加材料を石灰系固化材に選定した。 ロムのリスクのない石灰系の固化材の使用は有効であっ た。 今回,盛土の安定性に関する検討が出来なかったこと は今後の課題である。更なる試験・調査により盛土材料 への適用の有効性を検討したい。 7.盛土材への適用性 《引用・参考文献》 〔強度〕 ここで、この CBR=20相当に改質後の土質材料をコーン 1) 社団法人日本道路協会:道路土工要綱,pp.287,2009.4. 2) 社団法人日本道路協会:道路土工盛土工指針,pp.134, 指数に概略で換算すると, 2010.4. qc=(290~320)×CBR・・・①3) 3) 社団法人地盤工学会:地盤調査の方法と解説,pp.518, ①式に CBR=20 を代入すると, qc=(290~320)×20=5,800~6,400(kN/m2) ≧1,200(kN/m2) 2004.6.
© Copyright 2024 Paperzz