PDFはこちら - Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.

1999・1
No.101
TOKYO KASEI KOGYO CO.,LTD.
3-1-13, Nihonbashi-Honcyo, Chuo-ku, Tokyo, 103-0023 Japan
〒1 0 3 - 0 0 2 3 東京都中央区日本橋本町3 丁目1 番1 3 号
Tel:03-3241-0861 Fax:03-3270-8466
http://www.tokyokasei.co.jp
明けましておめでとうございます。
昨年十月に100号記念を迎え,新年より次の100号に向かって新たな
第一歩を踏み出しました。
今後とも初心を忘れず,御愛読頂きます皆様方に少しでもお役に立
てて頂けます様,一層充実した内容にして参る所存でございます。
本年もどうか皆様方の本誌に対しますご意見,ご指導など
よろしくお願い申し上げます。
平成11年1月
目次/Contents
■■ 寄稿 ■■
フローインジェクション分析法を考える
岡山大学名誉教授 桐榮 恭二 ............. 2
合成関連試薬/for Synthesis
有用なスルホン/Useful Sulfone ............................................................................................
ペプチド合成/for Peptide Synthesis
ビニルアニオンシントン/Versatile Vinyl Anion Synthon ................................................
選択的なBoc化剤/for Selective Protection
α-クロロアルデヒド前駆体/Stable Precursor of α-Chloroaldehyde ................................
鈴木クロスカップリング反応 /for Suzuki Cross-Coupling Reaction
ホルミル&アシルアニオン等価体/Formyl and Acyl Anion Equivalent ...........................
脂肪族第二アミンの合成/Addition of Grignard Reagents to Imines
10
11
12
13
分析関連試薬/for Analysis
チオール類の電気化学検出/HPLC-ED Labeling for Thiols .............................................. 14
赤ワインに含まれるポリフェノール/Resveratrol ................................................................... 14
東京化成のホームページ http://www.tokyokasei.co.jp
■■ 寄 稿 ■■
フローインジェクション分析法を考える
岡山大学名誉教授
桐榮 恭二
1.はじめに
フローインジェクション分析法( F I A ) を始めてみて,テフロンチューブを切ったり,つないだ
りしながら,その系で最も良い条件の長さを決めるのは,それまでにない楽しさがあった。それ
まで筆者は新しい有機試薬の合成を考えてきた。反応条件をどうすれば良いか,出来た試料の精
製はこうすれば良いだろうと考えながら行う実験もこれまた楽しいものであった。しかし考えて
みるとその新しい試薬を使っての実際の分析実験は,すっかり既製の分光光度計に頼っていて,
分光光度計の内容に深く立ち入って考えてみようとはしなかった。それは,各メーカーが優秀な
ものを作り,市場に供給していたからである。そして筆者自身が,光学系,電気系,機械系は
まったく弱くて,立ち入る余地が全くないと考えていたからである。
F I A は送液ポンプ,試料注入器,フローセル,分光光度計,記録計などがひとつの流れを中心
に有機的に機能してはじめて成立する分析法である。幸いなことに高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)が発達していて,その部品を利用できることは大変便利であった。
F I A もH P L C も流れを利用する分析法である。しかし,その目的とするところは全く異なる。
F I A は多成分均一系の中の一成分のみを高感度に分析することを目的としている。H P L C は多成
分均一系の中の多成分を分離分析することを目的としている。従って,フローセルにしても,
F I A ではかなりな容量があっても差し支えない。しかしH P L C ではカラムから出てくるところは
できるだけ容量が小さいことが望まれるし,フローセルも出来るだけ小容量が望ましい。H P L C
のポンプはかなりの高圧を必要とする。しかし,F I A の場合それほど高圧を要しない。ただし,
脈流のできるだけ少ないポンプが望ましい。
このように考えてくると,F I A に最も適したフローセルはどのようなものでなければならない
かが浮かび上がってくる。また,送液ポンプの持つ条件も決まってくる。どのメーカーのものが
F I A に適しているか。分光光度計も,どのようなものが良いか。試料注入器,チューブ,連結
器,混合ジョイント,反応コイル,背圧コイルなどの条件も考えてみようということから,学生
諸君とともに,筆者も実際に手足を動かしながら,このF I A に取り組むこととなった。そして,
これまでにたくさんの知見が得られたので,以下にその一端をご紹介しながら,将来の可能性と
期待について筆者の考えを述べたいと思う。
2.フローインジェクション分析法の原理と特徴
フローインジェクション分析法(Flow Injection Analysis, FIA)は,化学分析における自動化を推進
する手段として,きわめて有力である。この方法では,通常,内径0.5~1.0mm程度の樹脂製細管
(例えばテフロンチューブ)の中を流れている試薬溶液に分析試料を注入し,細管内を流れている
間に試薬と混合,反応し,下流に配した検出器で分析目的とする化学種またはその誘導体を検
出,測定し定量するものである。従って,送液ポンプ,試料注入器,反応コイル,検出器など主
要なパーツを連結すればF I A の装置の組み立てが自作でも簡単にできる。そして,これにより現
在用いられているほとんどの化学分析はFIAに応用でき,自動化が可能となる。
2
1999・1 (No.101) TCIメール
このFIAの特徴・利点として次のような点を挙げることが出来る。
(1)
迅速な測定:1時間あたり100∼200試料の分析が可能という例も報告されているが,通常,
1 時間あたり30∼60試料の分析速度がもっとも採用され ている。
(2)
簡単な操作:試料を注入するだけの簡単な操作で質の高い分析が可能である。熟練を要さ
ず,初心者でも簡単に扱うことが出来る。
(3)
試料・試薬の少量化:通常,FIAでは試料は100 µ l程度で充分である。また,試薬も1回の
測定に換算すると1ml程度と手分析法の1/10∼1/100の量である。従って廃液量も少なくて済み,
環境への負荷も大幅に軽減でき,ゼロエミッションの観点からも好ましい分析方法として評価さ
れる。
(4)
高感度・高精度:F I A では高性能な送液ポンプを使うことにより,精密に制御された反応
場を創り出すことが可能で,分析の高感度化,高精度化を達成することが出来る。
3.FIAの構成要素の現状と将来
3.1 流路
FIAでは内径0.5mm,外径1.5mmのテフロンチューブが多く使われている。諸外国ではこのテ
フロンチューブに試薬溶液をペリスタ型ポンプで流し,試料注入バルブから試料溶液を注入する
方法を採用している。いま,100 µ lの試料を注入したとする。内径0.5mmのテフロンチューブの
中では50cmを占める。すなわち試薬と試薬の流れの間に試料溶液が50cm挟み込まれた状態で流
れる
(図1)
。試料はその先端と後端とでのみ試薬との混合が起こり,反応が始まる。この時,図
のような栓流のまま流れるのではない。流れはチューブの中央では速やかに,管壁付近では徐々
に流れ混合が起こる。100cm程度の反応チューブでは試薬と試料とが完全に混合することは出来
ない。
図1 一流路系FIAにおける細管内反応の構成図
細い内径0.5mmのテフロンチューブの中で,いかに速やかに試薬と試料とを混合するかが最大
の問題となる。これを解決した一つの方法としてサンドウィッチ法がある
(図2)
。これは,例え
ば,1 6 方バルブを用いて,試薬を試料と試料の間に少量ずつ挟み込み(場合によっては試料を試
薬と試薬の間に挟み込む),キャリヤー溶液で流して速やかに反応を起こさせたのである。
TCIメール 1999・1 (No.101)
3
図2 サンドウィッチ方式における細管内反応の構成図
筆者は二流路方式を採用した。すなわち,試薬溶液とキャリヤー溶液
(多くは蒸留水)
を無脈流
ダブルプランジャーマイクロポンプ
(後述)
を使って別々に流した。このポンプから両液が交互に
4 . 9 µ l ずつ吐出される。Y字ジョイントで両液を合流させた。キャリヤー溶液に試料溶液を注入
バルブを使って注入した。Y字ジョイントから出てくる液は試薬溶液と試料溶液とが交互にテフ
ロンチューブの2.5cmずつを占める。20cmも流れるうちに,両液は完全に混合する
(図3)
。この
二流路方式による反応チューブの長さは,一流路方式の反応チューブよりも大幅に短くすること
ができ,両液は完全に混合した。
図3 二流路系細管内反応の構成図
3.2 ポンプ
ポンプはF I A の心臓部を成し,最も重要な構成要素である。筆者もこのポンプの選択と開発に
は特に力を注ぎ,何台ものポンプを試作してきた。この考え方は,今も変わることなく,新しい
ポンプの出現を願っているところである。
4
1999・1 (No.101) TCIメール
図4 ポンプの構成図
ペリスタ型ポンプはタイゴンチューブをローラーでしごくことにより送液を行うものである
(図4)
。しかし,長く使っているとタイゴンチューブはヘビの抜け殻のようになってしまい,送
液の安定性,耐久性に欠けるという最大の欠点を持っている。諸外国ではほとんどがペリスタ型
ポンプを使っているのに,筆者はあえてH P L C に利用されているダブルプランジャーポンプを使
うことにした。このプランジャーポンプは偏心円盤の回転につれて,その外縁でプランジャーを
押し出し,バネによって回転につれてプランジャーを元の位置に戻すことを繰り返すようになっ
ている
(図4)
。このポンプでは,流量は極めて正確であるが,液の流れは完全に脈流である。そ
こで,この脈流を均一な流れにするために,ポンプの吐出口にそれぞれ20mものダンパーチュー
ブをつける必要があった。これも不便である。そのとき,いろんな分野の研究者の方々と話しを
して情報を仕入れ,また,いろいろ装置を見て回り,その中に組み込まれているポンプを調査し
ていく中で,無脈流ダブルプランジャーマイクロポンプの存在を知った。そのポンプのプラン
ジャー径は2.5mmであり,往復運動のストロークは1mmである。この時プランジャーは2本あっ
て,片方が吐出しているときは他方が吸引する仕組みになっている。さらにこのポンプによる1
ストロークあたりの吐出量は4 . 9 µ l と非常に微少量であることから,無脈流を達成することが出
来る。4.9µlの液は交互に,
極めて正確に内径0.5mmのテフロンチューブに注入される。
内径0.5mm
のテフロンチューブの中ではそれぞれ2.5cmを占め,この両液は20cmも進むうちに完全に混合す
る。このポンプは,筆者の構想するF I A 用ポンプとして完全に適合した。そして筆者は我が国の
多くのF I A 研究者たちにこのポンプを奨めた。我が国においてはこの方式によるF I A の研究が多
いことは大変うれしく思っている。しかし,残念ながらこのポンプは重量が重過ぎる。もっと軽
くすべきである。改良されることを期待する。
このプランジャーポンプの特徴は回転運動をプランジャーの往復運動に変換することである。
回転運動を経ないで直接往復運動によるポンプはないものであろうか。そのほうが機構が簡単と
なって小型化が容易となり,価格も低く押さえられるのではないか。そのような考え方から市場
を調査してみると,ある会社で磁場の切り替えを利用する,超磁歪ポンプ(450g)があり,これを
2 個買い求めた。通常のポンプの1 / 1 0 程度の低価格であった。これを連続運転させたところ,ポ
ンプ自体の発熱のため,使用をあきらめざるをえなかった。しかしこの型式のポンプは改良すれ
ばFIAポンプとして役立つものとして大いに期待している。
TCIメール 1999・1 (No.101)
5
3.3 接続
内径0.5mm,外径1.5mmのテフロンチューブをポンプ,インジェクター,フローセルなどに接
続するには,従来,袋ナットが一般的に用いられてきた。そのためにはテフロンチューブの穴を
先の尖った電気コテで広げる必要があった
(フレアー型,図5)。このほかにもフランジ方式など
あるが,いずれもテフロンチューブに加工を施す必要があり,誰でも簡単に実験が始められると
いうわけにはいかなかった
(図5)
。
現在では,フェラルと一体となった押しネジで,その中央に外径1.5mmのテフロンチューブが
丁度通る穴のあいたPEEK製のものが販売されるようになった。これに内径0.5mm,外径1.5mmの
テフロンチューブを通し,各接続部品にねじ込むことによって,簡単に部品との間を連結するこ
とが出来るようになった。このような小さな部品の改良もF I A の進歩,発展には欠くことの出来
ない重要なことである。
図5 接続方式
3.4 検出器
F I A における検出では,原子吸光光度法,I C P 法など最新の分析機器との接続も積極的に研究
が進んでいるが,やはり吸光光度法が主流を占めているのが現状である。吸光光度検出器として
はH P L C の検出器をそのまま用いたものが多い。フローセルの光路を長くすることによってラン
ベルトの法則により高感度分析が期待できる。
筆者は内径1.5mm,長さ10mm,20mm,50mmおよび100mmのテフロン製のフローセルを自作
した。その内容積はそれぞれ18µ l,35µ l,88µ l,および177µ lである。10-5Mピクリン酸を流し,
400nmにおける吸光度を測ったところ,長さ10mmのセルの吸光度を基準にすると,それぞれ長
さ20mmでは2倍,長さ50mmでは5倍,長さ100mmでは10倍となった。すなわち,フローセルの長
さを長くすることによって高感度分析が可能となることを理論だけでなく,実際に示すことがで
きた。
FIAでは試料溶液の注入量は100µl程度が多く用いられているので,試薬溶液との混合を考える
と,長さ100mm程度までのフローセルは十分利用できると思われる。
6
1999・1 (No.101) TCIメール
筆者はこれに限らず,フローセルの材質にチタンを求め,内径0.5mmの穴をあけ,長さ10mm
のフローセルとの比較を行うなど多くのフローセルを自分の手で細工して実験に用いてきた。こ
れらの経験はFIAのハードを考える上において大いに役立っている。
3.5 発光ダイオード(LED)
F I A の検出器としては多く分光光度計が用いられている。研究用としてはいろいろの波長で検
討する必要があるので,それは必要である。その場合,光源としてタングステンランプ,重水素
ランプやハロゲンランプなどを用い,回折格子や干渉フィルターで分光して,目的とする波長を
取り出し,測定に利用している。従ってまずこれらの光源を点灯させる電源が当然必要となる
し,各々ランプ自体は大きく,しかも発熱を伴う。また分光するための空間も必要となる場合も
あり,検出器としては大型で高価なものとなる。しかしF I A の利用法としては,リン酸分析計と
か窒素酸化物分析計とかのように分析対象を限定して使用する場合が多く,その際は使用する波
長が決まってしまう。このような場合,目的に合った波長だけが要求される。ここでL E D(発光
ダイオード)が登場する。L E D は特定の波長の光を発し,主に信号機や電光掲示板に使用されて
いる豆ランプのことである。筆者はこのうちまず,青および緑のLEDをFIAの光源とすることか
ら実験をはじめた。LEDを使用する大きな利点は,まず熱が出ないことと消費電力がわずかであ
るので,電源ユニットを特別に必要としないこと,さらに大きさはわずか3mm程度であるので,
フローセルの直前に取り付けて,フローセルの直後には受光部を置けば,手のひらにのる程度の
極めて小型の検出器となる。筆者は実際にこのLEDを検出器を組み込んだFIA装置を試作して,
有用性を確かめることができた。
3.6 溶媒脱気装置
ダブルプランジャーポンプはその機構上,気泡が入ると液が流れなくなることがある。した
がって,ポンプが液を吸引する手前にエアートラップを取り付けると良い。また,エアートラッ
プだけでは不充分なことが,特に無人連続運転を必要とするモニターとして利用するような場合
にある。送液がストップしてしまうことでF I A が機能しなくなり,情報のフィードバックが間に
合わず重大な事態を招くことを避けなければならない。そのために,溶媒脱気装置が利用されて
いる。主に,真空チャンバー方式が用いられている。比較的小型で安価なものが市販されるよう
になったが,F I A の場合は,H P L C のような精密なグラジエントは行わないので,必要最小限の
脱気で充分であることを考慮して,筆者はその点をさらに追求して,安価で小型な装置の出現を
期待している。
3.7 記録計
F I A の検出器における出力の変化を記録する必要がある。吸光光度法の場合は吸光度変化を電
圧変化として記録紙上に記録する。通常ペンレコーダーやH P L C で用いられるインテグレータな
どが利用され,ピーク高さ,面積を計測して試料濃度を定量する。H P L C の分野ではコンピュー
タによるデータ処理が急速に進歩しているが,F I A の分野では匹敵する程のデータ処理機能を持
つものがない。総合的な分析の省力化,自動化という観点から見れば,この分野の進展が不可欠
であるが,今日の情報処理技術からすれば,必ずや達成できるものと確信している。
3.8 オートサンプラー
数多くの試料の分析のためには,オートサンプラーを接続して試料をF I A に自動的に注入する
と良い。H P L C の分野では,多機能型のものまで比較的そろっているが,試料の注入間隔が最小
TCIメール 1999・1 (No.101)
7
でも3分程度で,FIAの利点である迅速な測定を有功に利用できる機能は備わっていない。FIAで
は少なくとも1 分間隔での注入が出来ることが望ましい。最近では,F I A メーカーの努力により
この条件を満足するオートサンプラーが市販されるようになった。ポンプ,検出器などのシステ
ム全体が小型化の方向に進んでいる中,今後はオートサンプラー本体の小型化が要求されるのは
必至で,より良いものを創り出そうという要求は尽きることがなく,一歩でも前進した形のオー
トサンプラーが出現するものと期待している。
4. FIAにおける恒温の重要性
F I A の高感度化,高精度化を達成するのに不可欠な条件として前述の無脈流高性能ポンプによ
る送液と,“F I A システムを恒温に保つ”という2 つの重要な点を挙げることが出来る。前者に
ついては既述したのでここでの重複は避ける。通常のバッチ式用手法では,「すべての反応が完
全に平衡状態に達した状態
(定常状態)
」での測定を前提としているのに対し,F I A では「定常状
態に移行しつつある過渡的状態」を利用している。従って,反応速度に影響を及ぼす因子は常に
制御された状態になければ正確な測定は行えない。その最大の因子が温度である。筆者は,「o フェナントロリンによる鉄( I I ) の定量」という学生実験でも行われる反応系をモデルとして,高
感度化を追求していく上で「温度コントロール」すなわち「恒温」がいかに重要であるかを証明
する実験を行い,その装置を自作した
(図6)
。実験ではまず,60×60×30cmの木箱を作りこの中
にポンプ,検出器をセットした。検出器に内蔵されているタングステンランプやポンプの運転に
よる発熱は恒温を乱す。そこで木箱の中を冷却することとした。実際には,オートバイのラジエ
ターを買い求め,これを利用して25℃より低い温度の水を外部で作り,循環させて,複数のファ
ンにより木箱内の空気をまんべんなく攪拌して,装置内の温度を25.0℃に保つことに成功した。
図6 高感度FIAシステム
CS:キャリヤー溶液,RS:試薬溶液,P:ダブルプランジャーポンプ,
LF:ラインフィルター,S:サンプルインジェクター,M:ミキシングジョイント,
RC:反応コイル,AD:エアダンパー,FC:フローセル,SP:分光光度計,
R:記録計,BPC:背圧コイル(0.25mmi.d.),WB:水浴(25.0℃)
,
AB:空気恒温槽(25.0℃)
8
1999・1 (No.101) TCIメール
当然,流す溶液類,インジェクター,反応コイルなどはすべて25.0℃の恒温水槽につけてコント
ロールした。高感度化のためにはこのほかにもこれまでの経験から得たさまざまなノウハウを駆
使してシステムを構築した
(詳細は紙面の都合上省略する)
。この結果,p p b レベルの鉄の定量が
可能となった
(図7)
。新しい分析試薬を設計,合成し,高感度化を達成する楽しみも充分味わっ
てきたが,ごく一般的に利用されている試薬を用いてもp p b レベルの検出を可能にするF I A も実
にすばらしい分析法であることを実感した。しかも,それは「恒温」を実現することによって達
成できたことである。
この木箱による恒温型F I A 装置
(仮称)
を第1 号機として,次に検出器を分解して,タングステ
ンランプと電源部分を箱の外に取り外し,電子クーラーとヒーター併用型空気恒温槽内にポンプ
と検出器の残りの部分をセットした第2 号機,発熱の原因となる光源を前述のL E D に代え,電気
系と反応系をべつべつの部屋に分けて恒温精度を上げると同時に装置を簡略化した 3 号機へと改
良を続けて現在に至っている。
図7 1,10-フェナントロリンによるFe(II)の定量
検量線用シグナル
5.おわりに
このように,筆者は新しいF I A 装置を製作し,各種部品の特徴を見極めるとともにさらに改良
を加えて,より高感度で,機能的なF I A 装置の実現を目指している。筆者が教鞭を執った岡山大
学理学部分析化学研究室では長い間の習慣として,朝の始業前の30分間に,全員が集まる本読み
が行われている。FIAの創始者RuzickaとHansen両氏の著書“Flow Injection Analysis”の訳本
(九州
大学石橋信彦氏,与座範政氏訳)
を読んだのが1 9 8 3 年4月であり,我々は大いに啓発された。本年,
日本分析化学会フローインジェクション分析研究懇談会が発足して15周年目を迎えることとなっ
た。聞き及ぶところによると,ISOなど公定法へのFIAの規格化もまもなくとのこと,今後FIAが
ますます発展し,更に広く一般に普及することを心から願っている。
TCIメール 1999・1 (No.101)
9
有用なスルホン / Useful Sulfone
C1571 Chloromethyl Phenyl Sulfone
25g 23,700円 5g 7,850円
R1
1)
Br
TMS
R2
O
aq. NaOH
S
+
R1
O
O
O
R2
O
Cl
R1
TEBA
R2
O
S
R1
O
R2
H
O
when R1=R2=Me, Y.91%
1
2)
OH
2
R1
R2
TEBA=Triethylbenzylammonium Chloride
3)
N3
CN
本品 1 は塩基の存在下,カルボニル化合物と反応し,α , β - エポキシスルホン2 を高収率で生成しま
す。このスルホン 2 は,α -ブロモアシルシラン,α -ヒドロキシアルデヒド,α -アジドニトリルなどへ
変換できる合成中間体です。従って,本品 1 はカルボニル化合物を種々の二官能性化合物に誘導する
ことができる有用な反応試剤です。
文献 1) Synthesis of α-bromoacylsilanes
C. T. Hewkin, R. F. W. Jackson, Tetrahedron Lett., 31, 1877 (1990)
2) Synthesis of α-hydroxy aldehydes
M. Adamczyk, E. K. Dolence, D. S. Watt, J. Org. Chem., 49, 1378 (1984)
3) Synthesis of α-azido nitriles
A. D. Barone, D. L. Snitman, D. S. Watt, J. Org. Chem., 43, 2066 (1978)
4) Other applications
a) Synthesis of β-keto phosphonates
Y. J. Koh, D. Y. Oh, Tetrahedron Lett., 34, 2147 (1993)
b) Synthesis of 2-phenylsulfonylaziridines
V. Reutrakul, V. Prapansiri, C. Panyachotipun, Tetrahedron Lett., 25, 1949 (1984)
ペプチド合成 / for Peptide Synthesis
C1574 tert-Butyl 2,4,5-Trichlorophenyl Carbonate
Boc
OH
O
Cl
NEt 3
OH +
NH 2
7,950円
1)
O
O
R
5g
tBuOH
H2O
60 ℃ , 2h
Cl
Cl
R
Cl
NHBoc
O
DCC
OH +
AcOEt
Cl
Cl
1
R
Cl
O
Cl
Cl
NHBoc
R=Me, Y.76%
本品1はトリエチルアミンの存在下,
アミノ酸と反応し,N-Bocアミノ酸と2,4,5-トリクロロフェノー
ルを生成します。この反応混合物を酢酸エチルで抽出した後,縮合剤を加えることでN-Bocアミノ酸
の2,4,5-トリクロロフェニルエステルを高収率で得ることができます1)。このエステルはアミノ基に対
し高い反応性を有する活性エステルで,ペプチドの合成に応用されています。例えば,I. A. Natchevは
本品1を利用したトリペプチド抗生物質ビアラホスの全合成方法を報告しています2)。
文献 1) Synthesis of N-Boc amino-acid 2,4,5-trichlorophenyl esters
W. Broadbent, J. S. Morley, B. E. Stone, J. Chem. Soc. (C), 1967, 2632
2) Synthesis of Bialaphos
I. A. Natchev, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1989, 125
10
1999・1 (No.101) TCIメール
ビニルアニオンシントン / Versatile Vinyl Anion Synthon
B1975
trans-1,2-Bis(tri-n-butylstannyl)ethylene
1
1g 19,800円
Bu 3Sn
O
S
SnBu 3
1
Cu(CN)Li 2
S
Cu(CN)Li 2
THF
Me
Bu3Sn
SnBu 3
2
Me
Me
-10 ℃
OH
3
Ac
1 , Pd(PPh3)4 (2mol%)
X
toluene, 100 ℃
Y.74% (base of 3 )
SnBu 3
Br
Br2
Ac
CCl4, -20 ℃
Ac
Y.69%
X=Br or I
本品1 は,
化合物2 と温和な条件下でトランスメタレーション反応を起こし,
化合物3 を生成します。
この塩 3 はビニル基を有する非常に有用な合成中間体で,末端エポキシドあるいは環状エノンと反応
して,それぞれβ -ヒドロキシ-trans-ビニルスズ化合物,環状ケトンを高収率で生成できるため,プロ
スタグランジンの合成に応用できます1)。
また,本品1 はパラジウム触媒の存在下,アリールハライドやビニルハライドなどとのS t i l l e 反応
により,ビニルスズ合成中間体を生成します2)。
両反応は幾何異性を保持したまま反応が進行するため,本品1 は有用なビニルアニオンシントンと
して幅広く利用されています。
文献 1) In situ cuprate formation via transmetalation
J. R. Behling, J. S. Ng, K. A. Babiak, A. L. Campbell, Tetrahedron Lett., 30, 27 (1989)
J. R. Behling, K. A. Babiak, J. S. Ng, A. L. Campbell, R. Moretti, M. Koerner, B. H. Lipshutz,
J. Am. Chem. Soc., 110, 2641 (1988)
2) Palladium catalyzed coupling reaction
a) with aromatic halides
R. A. Haack, T. D. Penning, S. W. Djuric, J. A. Dziuba, Tetrahedron Lett., 29, 2783 (1988)
b) with vinyl halides
A. G. M. Barrett, J. J. Edmunds, J. A. Hendrix, K. Horita, C. J. Parkinson,
J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1992, 1238
選択的なBoc化剤 / for Selective Protection
C1573 N-(tert-Butoxycarbonyloxy)phthalimide
O
Me
MeHN
O
OtBu
OH
N
O
HO
H2N
O
OH
O
H2N
CH 2NH 2
O
NH 2
O
5g 11,600円
O
1
THF MeOH (1:1)
25 ℃ ,1h
OH
Me
MeHN
O
HO
H2N
O
OH
O
H2N
CH 2NHBoc
O
NH 2
本品 1 は選択的なB o c化剤で,分子内に水酸基とアミノ基を同時に有する化合物のN- B o c化に利用
できます。また,複数のアミノ基が存在する場合は,より立体障害の小さなアミノ基を選択的に保護
するという性質を持ちあわせています。P. J. L. Danielsらは,この性質を利用した抗生物質シソマイシ
ンの6'-アミノ基の選択的なBoc化を報告しています1)。
文献 1) Aminocyclitol-aminoglycoside antibiotic produced by Micromonospora zionensis
P. J. L. Daniels, R. S. Jaret, T. L. Nagabhushan, W. N. Turner, J. Antibiotics, 29, 488 (1976)
2) Syntheses of amino acid and peptide derivatives
H. Gross, L. Bilk, Liebigs Ann. Chem., 725, 212 (1969)
TCIメール 1999・1 (No.101)
11
α-クロロアルデヒド前駆体 / Stable Precursor of α-Chloroaldehyde
T1748
T1749
2,4,6-Tris(1-chloroethyl)-1,3,5-trioxane
2,4,6-Tris(1-chloromethyl)-1,3,5-trioxane
1
2
25g
25g
4,500円
4,500円
R
CHCl
O
ClHC
1)
O
catalyst
CHCl
O
R
R
110 ℃ , 0.5h
HO
Cl
CHO
R
OH
O
ClCH
80 ℃ , 2h
O
R=CH3 Y.88%
R=H
Y.90%
R
catalyst = montmorillonite clay
R=CH3 1
R=H
2
α-クロロアルデヒドは,塩素原子,ホルミル基および活性メチレンを有する有機合成上非常に有用
な化合物です。しかし,非常に不安定で容易に重合してしまうため,単量体は水溶液として市販され
ています。そのため利用できる反応が限られてしまいます。
α-クロロアルデヒドの環状三量体である本品1および2は,触媒存在下加熱することによりα-クロロ
アルデヒドを容易に発生させることができます1 ) 。本品1 および2 は,安定で取扱いやすい結晶であ
り,α-クロロアルデヒドの前駆体としてさまざまな有機合成反応に利用できます。
文献 1) Thermal degradation of chloromethyltrioxanes
T. Wakasugi, T. Miyakawa, F. Suzuki, S. Itsuno, K. Ito, Chem. Lett., 1994, 2039
2) Stabilization of reactive aldehydes by complexation
K. Maruoka, A. B. Concepcion, N. Murase, M. Oishi, N. Hirayama, H. Yamamoto,
J. Am. Chem. Soc., 115, 3943 (1993)
鈴木クロスカップリング反応 / for Suzuki Cross-Coupling Reaction
B1964
Bis(pinacolato)diboron
O
1g 25,400円
O
B B
O
R1
X
O
1
R2
R1
O
B
PdCl 2(dppf), KOAc
X,Y=Br, I, OTf
dppf=1,1’-Bis(diphenylphosphino)ferrocene
O
2
Y
R1
PdCl 2(dppf), K3PO 4
R2
ex. X=I, Y=Br, R1=4-MeO, R2=4-Cl Y.81%
X,Y=OTf, R1=4-Ac, R2=4-CN
Y.93%
本品1 はP d C l 2 ( d p p f ) の存在下,芳香族ハライドあるいは芳香族トリフラートと反応し,高収率で
ボロン酸エステル 2 を与えます。このエステル 2 は,鈴木クロスカップリング反応に直接利用するこ
とができます 1)。
本品1を用いてA. Girouxらは,ビアリールの1ポット合成法2)を,S. R. Piettreらは目的物の精製,単離
が容易に行える固相鈴木クロスカップリング反応3 ) について,それぞれ報告しています。従って,本
品1はビアリール化合物を合成するための有用な試剤と言えます。
文献 1) Synthesis of arylboronates via the palladium(0)-catalyzed cross-coupling reaction
T. Ishiyama, Y. Itoh, T. Kitano, N. Miyaura, Tetrahedron Lett., 38, 3447 (1997)
2) One pot biaryl synthesis via in situ boronate formation
A. Giroux, Y. Han, P. Prasit, Tetrahedron Lett., 38, 3841 (1997)
3) A new approach to the solid-phase Suzuki coupling reaction
S. R. Piettre, S. Baltzer, Tetrahedron Lett., 38, 1197 (1997)
12
1999・1 (No.101) TCIメール
ホルミル&アシルアニオン等価体 / Formyl and Acyl Anion Equivalent
B1967
9-(1H-Benzotriazol-1-ylmethyl)-9H-carbazole
5g 20,000円 1g 6,650円
1,2)
H+
N
N
N
N
N
ECHO
THF / H2O
N
N
E
BuLi
E+
N
N
N
N
E
BuLi
G+
G
H+
N
THF / H2O
E
O
G
E +, G+=Electrophile
ヘテロ原子に挟まれ活性化されたメチレンを有する本品は,ホルミルアニオンおよびアシルアニオ
ン等価体として利用されます。n-ブチルリチウムを用いて本品にアニオンを発生させることにより,
さまざまな求電子試薬と反応します。その後,酸触媒により比較的温和な条件下で容易に加水分解さ
れ,相当するカルボニル化合物が高収率で得られます。
文献 1) A formyl anion equivalent
A. R. Katritzky, Z. Yang, J. N. Lam, J. Org. Chem., 56, 2143 (1991)
A. R. Katritzky, Z. Yang, Q. Hong, ibid., 59, 5097 (1994)
2) Acyl anion equivalents
A. R. Katritzky, Z. Yang, J. N. Lam, J. Org. Chem., 56, 6917 (1991)
idem, ibid., 58, 1970 (1993)
3) A new route to N-substituted heterocycles
A. R. Katritzky, H. Lang, X. Lan, Tetrahedron, 49, 2829 (1993)
脂肪族第二アミンの合成 / Addition of Grignard Reagents to Imines
T1752
1-(Trimethylsilyl)-1H-benzotriazole
1
5g
N
R
N
R1
N
+
N
1
7,950円
1)
i)
R2MgX
ii)
H2O
H
N
R
R1
R2
SiMe 3
when R=iPr, R1=(CH2)6CH3, R2=n Bu
Y.76%
H2O
SiMe3
SiMe3
R
N
R1
+
Bt
Bt=benzotriazol-1-yl
R2MgX
R
N
R1
+
BtH
R2
α -位にプロトンを有するイミンとグリニャール試薬との反応では,イミン炭素の弱い求電子性のた
α -位の脱プロトン化が競争的に起こるため,収率良く第二アミンを得ることができません。
め,また,
この反応に本品 1 を用いると触媒的に働き,イミン炭素へのアルキル化あるいはアリール化が選択的
に行われ,収率良く第二アミンを得ることができます1)。
また,本品1 は,2 - シクロアルケノンと求電子試薬から3 - 置換アルケノンを得る反応にも利用され
ています2)。
文献 1) 1-(Trimethylsilyl)benzotriazole-assisted addition of Grignard reagents to imines
A. R. Katritzky, Q. Hong, Z. Yang, J. Org. Chem., 59, 7947 (1994)
2) A versatile one-pot procedure for the insertion of a 3-substituent into 2-cycloalkenones
A. R. Katritzky, J. Soloducho, R. P. Musgrave, J. C. Breytenbach, Tetrahedron Lett., 36, 5491 (1995)
TCIメール 1999・1 (No.101)
13
チオール類の電気化学検出 / HPLC-ED Labeling for Thiols
F0388
N-(Ferrocenyl)maleimide
100mg 26,700円
O
O
N
N
O
HS CH 2CH C OH
+
Fe
O
NHAc
Fe
O
S CH 2CH C OH
O
NHAc
1
本品 1 は,電気化学検出器に対して優れた応答を示すフェロセン骨格と,メルカプト基と定量的に
反応するマレイミドを有するHPLC-電気化学検出用ラベル化剤です。島田らは,N-アセチル-L-シス
テインをモデル化合物として詳細な検討を行い,本品の有用性を報告しています。それによれば,Nアセチル-L-システインの検出限界は0.06ピコモルです。
文献
HPLC-ED analysis of thiol compounds
K. Shimada, T. Oe, T. Nambara, J. Chromatogr., 419, 17 (1987)
赤ワインに含まれるポリフェノール / Resveratrol
R0071 Resveratrol (=3,4', 5-Trihydroxy-trans-stilbene)
100mg 12,100円
OH
HO
OH
赤ワインに含まれるポリフェノール,すなわちリスベラトロールはガンの発症を抑制・予防する効
「抗酸化」
商品の一つとして
果があるとJ. M. Pezzutoらにより発表されました1)。そのため,赤ワインは
世間の注目を集めています。また,従来より心臓疾患に対しても予防効果があるといわれています。
すなわち血小板の凝集を抑えたり,血圧上昇に関するL D L(悪玉コレステロール)の酸化を防止し,
HDL
(善玉コレステロール)を増加させることが示唆されています。
文献 1) Cancer chemopreventive activity of Resveratrol
M. Jang, L. Cai, G. O. Udeani, K. V. Slowing, C. F. Thomas, C. W. W. Beecher, H. H. S. Fong,
N. R. Farnsworth, A. D. Kinghorn, R. G. Mehta, R. C. Moon, J. M. Pezzuto, Science, 275, 218 (1997)
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
試薬を扱う皆様へ
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
123456789012345678901
試薬は,試験・研究開発に無くてはならない化学物質ですが,その取り扱いを誤ると火災
などの重大な事故を引き起こす危険性を持つもの,あるいは強い毒性,発がん性を持つもの
も少なくありません。十分な管理と細心の注意の下にご利用ください。
1999・1 (No.101) TCIメール