春 山 情 報 - 富士登山オフィシャルサイト

平成27年
春
~
山
麓
は
春
情
で
も
山
報
は
冬
~
春の八ヶ岳を撮影
山 梨 県 山 岳 遭 難 対 策 協 議 会
山
梨
県
〒400-8586
警
察
本
携帯アドレス
地
域
課
山梨県甲府市丸の内一丁目6番1号
055-221-0110
URL
部
FAX 055-224-1180
http://www.pref.yamanashi.jp/police/index.html
http://www.pref.yamanashi.jp/police/mobile.html
~~~~~~~~~~目
次~~~~~~~~~~~
①
登山者のみなさんへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
②
登山上の注意事項
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
③
春山装備チェックリスト
④
応急手当の知識
⑤
春山には危険がいっぱい
・・・・・・・・・・・・・
8
⑥
春山遭難事故発生状況(平成26年春山シーズン中)・・・・・
9
⑦
平成26年(昨年)の春山遭難事例
・・・・・・・・・・
11
⑧
遭難した後の対処
・・・・・・・・・・・・・・・
13
⑨
県内山岳概略図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
⑩
山系別山岳情報
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
⑪
山小屋開設状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
・・・・・・・・・・・・・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
・・・
自然の厳しさ、恐ろしさ
登山前に点検を
①
登山者のみなさんへ
~~~~~~~~~~~~~~
(安全で楽しい登山をするために)
雄大な自然に恵まれた山梨県は、富士山・南アルプス・八ケ岳・秩父山系、御坂山系
など、登山者には魅力あふれる山々が連なり、4月から6月の春山シ-ズンには、ゴー
ルデンウィークを中心として、県内外から数多くの登山者が訪れることが予想されます。
山梨県内には、3,000メートル級の山が多く、『麓は春でも山は冬』という状態
であり、アイスバーン・雪崩・落石など、多くの危険が待ち受けています。
本県における、昨シーズン(平成26年4月~6月)の山岳遭難の状況は、
発生件数26件
遭難者数29人
であり、そのうち5人が亡くなり、13人が負傷、2人が行方不明、9人が無事救助さ
れています。
ひとたび山岳遭難が発生しますと、本人の生命は勿論のこと、多くの人が危険を冒し
て、捜索や救助活動等に従事することとなるほか、救助活動に要する経済的負担も大き
く、家族や関係者等の心痛は図り知れないものがあります。
したがいまして、登山者は、事前の準備を万全にするとともに、登山中の危険防止に
十分注意を払い、慎重な行動をとることが必要です。
そこで安全で楽しい登山が行なわれるよう、平成27年「春山情報」を発行いたしま
した。
春山シーズン中における遭難防止の一助として、活用していただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~
山梨県警察本部
-
1
-
地 域 課 長
②
登山上の注意事項
まず、万が一の場合には、110番通報。ただし、病気、怪我等の場合には1
19番通報をお願いします。
連絡手段としては、携帯電話が一般的ですが、携帯電話は、防水でGPS機
能付きの携帯が有効です。(予備電池の携行も忘れずに)
また、発煙筒等の緊急連絡用品を携行するなど、緊急時の連絡手段を必ず確保
するようにしてください。
(1)
事
前
調
査
登ろうとする山の実態をよく調べ、各自の経験・技術・体力に応じた山を選び、
無理のない日程(行動)を組むことが必要です。
(2)
装
備
装備品の不備・欠陥は、遭難に直接結びつくので、事前点検を励行し、使用方
法を習熟するとともに、天候や気温の急変など、厳しい自然条件に耐え得るよう
な装備を準備することが必要です。山小屋利用であっても天候の急変等に備え、
ツエルトザック(簡易テント)等を携行することが大切です。
(標高差100mで摂氏約0.6度の温度差が生じ、風速が1m強くなるごとに
体感温度が摂氏1度くらい下がります。)
(3)
リ
-
ダ
-
豊富な経験・統率力のある人をリーダーに選定し、リ-ダ-の指揮のもとパー
ティーの一人ひとりが体力・能力・技術をよくわきまえて行動することが大切で
す。
(4)
トレ-ニングと健康診断
平素から健康診断を受けるなど健康管理に注意し、入山前に十分なトレ-ニン
グを行い体調を整えるとともに、出発前にそれぞれが健康状態を再確認して登山
するようにして下さい。
-
2
-
(5)
単独登山は厳禁 !
単独登山は、遭難等に遭った時、判断を誤ったり速やかな救助を求めることが
出来なくなるなど、悲惨な結果に結びつくケースが多く見られます。
できるだけパ-ティ-を組んで登山するようにして下さい。
(6)
気 象 状 況 の 把 握
気象状況を絶えず把握し、気象の変化に応じた行動をとることが必要です。
(ラジオ、携帯用端末で気象情報(気圧配置)を知り、気象予測を行うことが大
切です。)
(7)
行 動 の 原 則
登山中における行動は、〝早立ち・早着き〟を励行することが原則です。
急峻な山岳地では、体調や気象の変化など不測の事態に対応できる余裕のある
計画のもとで行動することが求められます。また、夜間の睡眠は保温に注意して
体力回復を図ることが大切です。
(8)
自力救済体制の確保
!
遭難などの不測の事態を考えて、パ-ティ-が自力救済できるように装備品の
携行、救急法、搬送技術等、救助に関する最低限の技術や知識を平素から習熟し
ておくことが必要です。また、所属する山岳会をはじめ、地元山岳会などと連絡
をとり、遭難防止や救援活動について、事前に十分検討しておくことも必要です。
(9)
登山計画書の提出 !
万一の遭難時の捜索や救助活動に備え、登山計画書を早い時期に、所属山岳会、
学校、勤務先、警察署等に提出して下さい。
また、家族等への告知も確実に行っておいて下さい。
なお、登山計画書の記載については、社団法人日本山岳協会(03-3481-2396)
のホームページ(http://www.ima-sangaku.org/)を参考にしてください。
-
3
-
山梨県警察への場合は、次のいずれかの方法で行ってください。
◎ 〒400-8586 甲 府 市 丸 の 内 一 丁 目 6 番 1 号
山梨県警察本部地域課
5
055-221-0110
FAX 055-224-1180
※
◎
(10)
インターネットによる提出も可能です。
kst-chiiki@pref.yamanashi.lg.jp
登山する山を管轄する警察署
後掲の「山系別山岳情報」を参照してください。
山岳保険への加入
ひとたび遭難を起こすと、多くの人に迷惑をかけるほか救助活動等に、多額の
費用が掛かります。不測の事態に備え山岳保険等に加入して登山しましょう。
(11)
富士登山における安全確保のために
「富士山における適正利用推進協議会」では、遭難事故の防止や自然環境を保
全するため「富士登山における安全確保のためのガイドライン」を策定しました。
富士山は、年間を通じて気象条件が厳しい中、安易に入山する人がいるため、多
くの遭難事故が発生しています。
夏山期間(夏山期間とは、7月上旬から9月中旬までの登山道開通期間をいいま
す)以外の3つのルール
ア
万全な準備をしない登山者の登山禁止
イ
「登山計画書」を必ず作成・提出
ウ
登山者として携帯トイレ持参はマナー
を遵守し遭難事故を防止しましょう。
※
富士登山に関する情報(富士登山オフィシャルサイト)
(http://www.fujisan-climb.jp)
☆
無理だと感じる前に、引き返す勇気がありますか !
(引き返すにも体力が必要です。早めの判断を!)
-
4
-
登山計画書
平成
年
月
団体名
日
責任者
所在地
5
緊急連絡先
5
目標の山岳名
登山の期間
目的・方法
平成
年
月
日から平成
年
月
日まで
コ-ス・日程表
月
日
月
日
月
日
メ ン バ -
年齢
住
所(5)
勤務先・学校
(5)
C.L
S.L
装備品
非常時における
食
アマ無線(コールサイン)
糧
携
日分
帯
電
非常食
話
そ
食分
の
他
通信機器の有無
※裏面にコ-ス略図、荒天時の避難計画などを記入して下さい。
☆ 登山計画書は提出してありますか。
-
5
-
③
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
春山装備チェックリスト
山行目的に合った用具を持参しよう。(○は必ず持参、△は状況によって持参)
なお、携帯電話は防水でGPS機能付きのもの。また発煙筒をもっていると万が一
の時の役立ちます。
品
名
ズボン
シャツ
防寒衣(セーター、羽毛服)
アンダーウェアー上下
防風防水パーカ
防風防水オーバーパンツ
帽子、防寒帽(目出帽)
靴下、予備靴下
手袋、予備手袋
オーバーミトン
登山靴
ロングスパッツ
わかんじき
アイゼン
ピッケル
スノーシャベル
ビーコン
携帯ゾンデ棒
ルックザック
ゴーグル
サングラス
シュラフ
シュラフカバー
マット
装備整理袋
非常食
救急医薬品
レスキューシート
タオル
テルモス、水筒
食器類
ナイフ
ホイッスル
ヘッドランプ
予備電池・電球
ローソク
確認欄
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
品
名
時計
高度計
磁石
地図、ルート図
登山計画書
筆記具
身分証明書
緊急連絡票
健康保険証
ライター、マッチ
ロールペーパー
ポリ袋
ツェルト
大型スノーシャベル
スノーソー
コンロ
燃料、予備燃料
コッフェル、炊事用具
ラジオ
天気図用紙
トランシーバー
携帯電話
修理用具一式
ロープ(ザイル)
カラビナ
スリング各種
伸縮式ストック
ハーネス
サブザック
テント一式
ランタン
カメラ
標識布、竹
油性太字ペン
各種登攀用具
発煙筒
6
-
確認欄
④
1
応急手当ての知識
骨折
(1)
骨折部を安静にする。
(2)
副木(添え木)を当てて、動かないように固定する。
身近にある板、ダンボール、新聞紙、週刊誌、傘などを利用する。
血行障害を起こすことがあるので、縛り具合をみる。
(3)
副木がない場合は、腕なら三角巾などで縛り、足なら健康な側の足に固定
する。
(4)
傷がある時は、傷口を洗わず、清潔な布やガーゼをあてる。
突き出ている骨は押し込まない。
2
捻挫~(足首、手首、指、膝など関節がはずれかかって、元にもどったもの)
(1)
性急にもんだり、さすったりしない。
(2)
患部を冷水または氷嚢で冷やし、包帯や三角巾で固定し安静にする。
手は吊り、足は柔らかい物の上に乗せて高くすると楽になる。
3
アキレス腱断裂
(1)
絶対に立ったり、歩いたりしない。
腹ばいになり、足の甲を地面等につけるようにして、足先を伸ばす。
(2)
4
副木を使い、脛から足先まで固定する。
脱臼~(脱臼は関節がはずれること。顎、肩、肘、指に起こり易く、すぐに
きちんと治しておかないと、後で関節が動きにくくなる。)
(1)
自分でもとに戻そうとしないこと。
(2)
包帯や三角巾で動かないように固定し、早めに医師の診断を受ける。
-
7
-
⑤
春山には危険がいっぱい
「最新の気象情報で早めの判断を」
山岳地域では、融雪出水期を迎え、気温上昇に伴う雪崩及び落雪の発生が予想され
ます。
また、春は天気の変化が激しい季節です。
ポカポカ陽気は長続きせず、低気圧の通過に伴い、気温の急降下、突風や落雷が発
生することも珍しくありません。
山岳での天気の変化はさらに激しく、冬のような天気となってしまうこともありま
す。
一週間以上も続くゴールデンウィークに絶好の登山日和だけが続くのは望むべくも
ありません。連休だからと、自然を無視して人間の都合だけで登山の計画を立てるこ
とは命取りになりかねません。
安全に春山を楽しむためには、事前に週間天気予報などを参考に、行動期間中の天
気の推移を見極めて登山計画を立てることが大切です。
行動中は常に最新の気象情報に留意して、天気の急変が見込まれる場合にはすぐに
下山の判断をするなど、安全サイドに立った心構えが重要です。
-
8
-
⑥
平成26年(昨年)の春山遭難発生状況
(1)
山系別遭難発生状況
項目
内
発
生
件
数
遭
難
者
数
死
山系別
富
行
方
不
明
者
士
傷
無
事
救
出
者
山
1 (6)
2 (6)
1(3)
1(1)
(2)
南アルプス
5 (6)
6 (7)
1(2)
2(4)
3(1)
秩 父 山 系
11 (8)
11 (8)
(1)
6(5)
1(2)
岳
2 (4)
3 (4)
1(1)
2(3)
御 坂 山 系
4 (1)
4 (1)
1
2(1)
1
大菩薩・道志山系
3 (3)
3 (4)
2
1(3)
(1)
26(28)
29(30)
13(15)
9(9)
八
ケ
計
2
5(6)
(
(2)
訳
2
)内は平成25年同期
月別遭難発生状況
項目
内
発
生
件
数
月
遭
難
者
数
死
別
訳
傷
者
行
方
不
明
者
無
事
救
出
平成26年4月
6
7
1
1
1
4
平成26年5月
12
13
3
1
7
2
平成26年6月
8
9
1
5
3
26
29
5
13
9
計
-
9
-
2
(3)
原因別遭難発生状況
項目
内
発
生
件
数
遭
難
者
数
死
原因別
者
訳
行
方
不
明
者
転 ・ 滑 落
6
7
転
倒
5
5
い
6
7
病
5
6
3
他
4
4
1
2
1
26
29
5
2
13
道
迷
発
そ
の
計
-
10
1
傷
無
事
救
出
6
5
7
-
1
2
9
⑦
区
分
平成26年(昨年)の春山遭難事例
(平成26年4月~6月)
月
日
場
所
原
因
遭
難
者
発
病
栃
木
県
1
4 月 5 日
(土)
大菩薩山系
2
4 月 7 日
(月)
八
3
4 月 8 日
(火)
御坂山系
4
4月20日
(日)
秩父山系
5
4月25日
(土)
秩父山系
6
4月28日
(月)
秩父山系
7
5 月 2 日
(金)
秩父山系
8
5 月 4 日
(日)
秩父山系
9
5 月 4 日
(日)
秩父山系
10
5 月 6 日
(火)
秩父山系
5月3日頃
南アルプス山系
11
扇
山
ヶ
赤
三
茅
岳
ヶ
い
茨 城 県
男性48歳
他女性1名
2人で下山中、雪等で
道に迷ったもの。
(無事救助)
道
迷
い
神奈川県
単独下山中、夜間とな
り道に迷ったもの。
(無事救助)
峠
男性41歳
発
病
岳
道
迷
い
龍
不
明
ヶ
県
神奈川県
東
京
都
男性64歳
不
明
東
京
都
男性40歳
転
倒
山
埼
玉
県
男性20歳
道
迷
い
山
東
京
都
男性64歳
滑
落
甲武信ヶ山
笊
梨
男性85歳
飛龍山付近
飛
山
男性47歳
飛龍山付近
徳
男性64歳
12人で下山中、意識
を無くし死亡したも
の。
(死亡)
迷
羅漢寺山
乾
要
道
岳
ツ
概
静
岡
県
男性36歳
不
明
岳
東
京
都
男性57歳
12
5月10日
(土)
大菩薩山系
発
高
柄
山
13
5月14日
(水)
富
士
山
滑
14
5月18日
(日)
秩父山系
転
15
5月18日
(日)
八
ヶ
岳
編
笠
山
病
丹波停留所で下車した
のを最後に不明となっ
ている。 (行方不明)
3人で下山中、バラン
スを崩して転倒したも
の。
(重傷)
単独登山中、道に迷い
約1週間後に救助した
もの。
(無事救助)
単独下山中、バランス
を崩して滑落したも
の。
(重傷)
単独登山中、原因不明
なるも遭難し死亡した
もの。
(死亡)
落
神奈川県
男性67歳
他男性1名
山頂直下で滑落、1人
遺体で発見、1人負
傷。
(死亡・軽傷)
落
神奈川県
ツアーハイキング中、
スリップして転落した
もの。
(軽傷)
倒
東
京
都
男性56歳
-
丹波停留所で下車した
のを最後に不明となっ
ている。 (行方不明)
男性75歳
女性61歳
転
単独下山中、夜間とな
り道に迷ったもの。
(無事救助)
13人で登山中、具合
が悪くなり心肺停止と
なったもの。 (死亡)
西沢渓谷
神奈川県
5人で下山中、「胸が
痛くなり」救助要請。
(重傷)
11
-
10人で下山中、残雪
でスリップして転倒し
たもの。
(重傷)
区
分
月
日
場
所
原
道
16
5月18日
(日)
秩父山系
17
5月25日
(日)
御坂山系
18
5月31日
(土)
秩父山系
19
6 月 8 日
(土)
南アルプス山系
20
6月14日
(土)
御坂山系
21
6月14日
(土)
秩父山系
22
6月15日
(日)
御坂山系
23
6月15日
(日)
大菩薩山系
24
6月21日
(土)
南アルプス山系
25
6月21日
(土)
南アルプス山系
26
6月29日
(日)
南アルプス山系
鶏
冠
迷
因
遭
難
者
い
東
京
都
山
男性55歳
滑
落
雪頭ヶ岳
雲
取
瑞
三
高
ツ
牆
ツ
川
転
倒
山
県
栃
木
県
要
他の者と別れ下山中、
道に迷ったもの。
(無事救助)
単独下山中、浮石を踏
んで滑落したもの。
(軽傷)
女性65歳
2人で下山中、石につ
まずき転倒したもの。
(重傷)
発
病
東 京 都
女性23歳
他女性1名
テント内でガスボンベ
を使用し一時意識を失
ったもの。(無事救助)
転
落
山
沢登り中、浮石に手を
かけ転落したもの。
(重傷)
峠
梨
県
男性68歳
転
倒
山
山
梨
県
女性59歳
発
病
峠
埼
玉
県
男性75歳
そ
の
他
山
神奈川県
男性55歳
転
倒
鳳凰三山
埼
玉
県
男性43歳
道
迷
い
甲斐駒ヶ岳
北
梨
女性73歳
鳳凰三山
三
山
概
埼
玉
県
男性47歳
滑
落
岳
山
梨
県
男性27歳
-12-
6人で登山中、ぬかる
みで足を取られて転倒
したもの。
(重傷)
グループで登山中、意
識をなくしたもの。
(死亡)
3人で下山中、スリッ
プして踏ん張り負傷し
たもの。
(重傷)
3人で下山中、バラン
スを崩して転倒したも
の。
(重傷)
単独下山中、道に迷っ
たもの。
(無事救助)
単独下山中、バランス
を崩して滑落したも
の。
(軽傷)
⑧
遭難した後の対処
まず、万が一遭難した場合には、110番通報をしてもらうのですが、救助され
るまでどうしていればよいのか。と言うことについてお話します。
それは、
現在地から動かないこと。
を基本原則としていただきたいのです。
特に「道迷い」などの場合、携帯電話により救助要請をした後、連絡が取れなく
なってしまうことがよくあります。
遭難者は不安のため、なんとか道を探そうとしますが、道に迷っている状況では、
それも困難な状況と言わざるを得ません。
このような状況の中で歩き回ったため、せっかく携帯電話の届くところにいたのに、
不感地帯に入ってしまい、何処に居るのか全く把握できなくなってしまう場合があ
るのです。
地上からの救助隊あるいはヘリによる捜索は、電波の届くところに居てもらうこと
が安全です。
ケースバイケースではありますが、基本原則は、
現在地から動かないこと。
ただし、現在地が安全な場所であることを確認すること。
移動は最小限度
と言うことを是非お願いいたします。
-
13
-
⑨
県内山岳概略図
☆
自然を大切にしましょう
-14-
⑩
山系別山岳情報
(1) 富士山
吉田五合目登山口へ
◎情報提供のお願い(富士吉田警察署)
・平成23年12月4日ころ、神奈川県在住の古藤祐也さん(当時20歳)が富士登山中
行方不明となっています。
・平成26年12月28日ころ、山梨県在住の宮下 聡さん(当時31歳)が富士登山中
行方不明となっています。
富士山は活火山です。
火山情報には十分注意してください。
- 15 -
山系別
富
士
山
項目
積
雪
の
状
況
登山道
0.5m前後(五合目以上)「雪解けは例年より遅れる見込み」
沢
筋
1.0m以上(樹林帯0.5m前後)「同上」
山
頂
例年4・5月=1.5~2.0m、6月=1.0m~1.5m 「同上」
1
危険箇所等
この時期、例年、滑落などで多くの遭難事故が発生しており、
死者、行方不明者が出ている。また、温度差が激しく天候が急変
するうえ、いたるところで風速30mを超す突風が発生して非常
に危険である。
2 吉田大沢等の沢は、落石・雪崩等の危険があり立入らないこと。
3 七合目以上では、突風による転倒・転落、アイスバーンでの滑
落に注意を要する。
4 八合目付近の登山道から下山道に移る際はルート上の残雪、凍
結等により滑落の危険があり注意を要する。
5 スキー、スノーボードは滑落のもとです。絶対に滑らないこと。
1
交通状況等
富士スバルラインの営業時間については、
4/1~4/19 午前9時から午後6時まで (入口ゲートは午後5時まで)
4/20~4/30 午前6時から午後7時まで (入口ゲートは午後6時まで)
5/1~ 5/31 午前3時から午後7時
(入口ゲートは午後6時まで)
6/1~6/30 午前3時から午後9時まで (入口ゲートは午後8時まで)
※天候により変更あり。
・富士山有料道路管理事務所
0555-72-5244
・富士山料金所
0555-72-0572
2 富士スバルラインの運行定期バス
(1) 運行期間 通年運行
(2) 運行本数 1日7往復
(3) 運行路線 富士急行線河口湖駅から5合目までの間
※ 天候により変更あり。
富士急山梨バス本社営業所
0555-72-2911
富士急コールセンター
0555-73-8181
3 滝沢林道、冬季閉鎖車両通行止め。
降雪状況によるが、4月下旬頃に入口から11.4㎞のゲートまで
一般車両通行可の予定。
※ 問い合わせ先 富士・東部建設事務所
0554-45-7891
市町村役場
富士吉田市下吉田1842
主たる病院
南都留郡富士河口湖町船津6663-1
山梨赤十字病院 0555-72-2222
管轄警察署
〒403-0016富士吉田市松山5-10-13富 士 吉 田 警 察 署
その他
富士吉田市役所富士山課
富士吉田市上吉田6530
富士吉田市立病院 0555-22-4111
富士山頂まで携帯電話(NTTドコモ・
-
16
-
0555-22-1111
0555-22-0110
au)の通話が可能
(2)
南アルプス
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳方面
北岳(白根三山)方面
◎情報提供のお願い
(北杜署・韮崎署・南アルプス署・南部署)
・平成22年8月8日(日)東京都在住の深澤栄造
さん(当時84歳)が甲斐駒の山小屋に宿泊した後
行方不明となっています。
-
17
-
山系別
南
項目
積
雪
の
状
況
ア
ル
プ
甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳方面
登山道
樹林帯
沢 筋
危険箇所等
交通状況等
市町村役場
主たる病院
管轄警察署
ス
北岳(白根三山)方面
0.5~1.0m
1.0~1.5m
1.5~2.5m
2.0~3.5m
2.5~3.0m
4.5~7.5m
1
黒戸尾根側山頂から八合目
間での雪庇、季節風の吹き上
げに注意を要する。
2 仙水峠側山頂から摩利支天
間における転・滑落に注意を
要する。
3 駒津峰から六方石間の季節
風の吹き上げに注意を要する。
4 山頂付近はアイスバーンに
なり滑落に注意を要する。
5 各沢筋では雪崩に注意を要
する。
6 寒暖差による雪崩に注意。
1
1
尾白川林道
竹宇から日向山入口指導標
付近まで車両通行可能。
(4.25頃から車両開通予定)
2 大武川林道
車両全面通行止め。(通年)
3 精進ケ滝林道
4.25頃から車両開通予定。
中北林務環境事務所第2治
山林道課
0551-23-3096
※バス関係
山梨交通
055-223-0821
山交タウンコーチ韮崎営業所
0551-22-2511
1
北杜市白州町白須312
白州総合支所
0551-42-1117
南アルプス市小笠原376
南アルプス市役所 055-282-6294
南巨摩郡早川町高住758
早川町役場
0556-45-2511
南アルプス市小笠原376
南アルプス市役所
055-282-6294
南アルプス市西野2294-2
白根徳洲会病院 055-284-7711
韮崎市本町 3~5
韮崎市立病院 0551-22-1221
南アルプス市西野2294-2
白根徳洲会病院 055-284-7711
南巨摩郡身延町飯富1628
飯富病院
0556-42-2322
〒 408-0021
北杜市長坂町長坂上条2575
北杜警察署
0551-32-3111
〒 400-0305
南アルプス市十五所759-2
南アルプス署 055-282-0110
〒 409-2212
南巨摩郡南部町南部9335-1
南部警察署
0556-64-0110
〒 400-0305
南アルプス市十五所759-2
南アルプス署 055-282-0110
-
18
山頂、稜線、八本歯コル、農
鳥岳等の各稜線付近は突風によ
る転・滑落及び雪庇等に注意を
要する。冬山装備が必要。
例年より残雪が多い。
2 大樺沢・草すべりは、雪崩・
落石に注意を要する。
3 北岳のトラバース道は、雪崩のお
それから通行禁止。
4 大門沢は積雪が多く雪崩の危
険ある。
5 雪解けによる凍結によりアイゼ
ンが効かない場合あり。
-
南アルプス林道の、夜叉神の森
ゲートから広河原及び南アルプ
ス公園線の奈良田開運隧道から
広河原は冬期閉鎖。
6月25日から11月9日までの
予定でマイカー規制あり。
(バス、タクシー運行予定で
あるが確認が必要)
5月の連休中の芦安~夜叉神
間のバス運行は4月上旬に決定
中北林務環境事務所治山林道課
0551-23-3863
※バス関係
山梨交通
055-223-0821
山交タウンコーチ身延営業所
0556-62-0064
鳳凰三山方面
- 19-
山系別
南
項目
積
雪
の
状
況
鳳
ア
凰
ル
三
山
登山道
1.5m位
樹林帯
2.0m位
沢
2.0m位
筋
プ
方
ス
面
1
危険箇所等
地蔵、観音、薬師岳の積雪量は例年より多く各山頂、稜線での
突風による転・滑落に注意を要する。
2 雪屁等による雪崩に注意を要する。
3 沢筋は積雪が多く、岩場が多い。またドンドコ沢は道幅が狭
く、また滑りやすいため注意を要する。
1
2
御座石鉱泉、青木鉱泉へは、ゴールデンウィーク期間中、韮崎
駅から山梨中央交通の定期便が運行予定。
茅ヶ岳、瑞牆山方面バスは、11月23日まで運行予定。
問合先
交通状況等
3
4
山梨中央交通バス
055-262-0777
県道甘利山公園線は4月下旬ころ開通予定。
県営林道(大明神線、小武川林道、小武川支線、御座石線、精
進ヶ滝線等)は、4月下旬ころ開通予定。
山梨県中北建設事務所道路維持担当0551-23-3065
※バス関係
山梨交通
山交タウンコーチ韮崎営業所
市町村役場
主たる病院
管轄警察署
韮崎市水神1-3
韮崎市役所
南アルプス市小笠原376
南アルプス市役所
055-223-0821
0551-22-2511
0551-22-1111
055-282-6294
韮崎市本町1-16-2
韮崎相互病院
韮崎市本町3-5-3
韮崎市立病院
0551-22-2521
0551-22-1221
〒 407-0024
韮崎市本町3-5-10
韮崎警察署
〒 400-0305
南アルプス市十五所759-2
南アルプス警察署
-
20
0551-22-0110
055-282-0110
-
(3)
八ケ岳
- 21 -
山系別
八
ケ
岳
項目
積
雪
の
状
況
登山道
0.5
~
1.0m
樹林帯
1.0
~
1.5m
沢
筋
2.0m
以上
1
危険箇所等
交通状況等
各峰とも、7合目以上の稜線上は突風等のため転落・滑落に注
意を要する。
2 ギボシ周辺、キレット周辺は、急な岩場と雪庇により転落の危
険あり注意を要する。
3 例年より積雪多い。
※ アイスバーン箇所多し。
1
県道高根富士見線(八ケ岳横断道)は全線通行可能。
2
川俣林道は車両通行止め。
3
県道観音平下久保線、天女山公園線は4月25日開通予定。
(落石に要注意)
・県中北事務所峡北支所(県道)
0551-23-3065
・中北林務環境事務所第2治山林道課(林道)
0551-23-3096
4 JR中央線小淵沢駅、JR小海線清里駅・甲斐大泉
~バス・タクシー利用
※バス関係
山梨交通
市町村役場
055-223-0821
北杜市高根町村山北割3261
高根総合支所
0551-42-1114
北杜市大泉町谷戸3025
大泉総合支所
0551-42-1116
北杜市長坂町大八田3954
主たる病院
北杜市立甲陽病院
0551-32-3221
〒 408-0021
管轄警察署
北杜市長坂町長坂上条2575-79
北杜警察署
0551-32-0110
-
22
-
(4)
秩父山系
金峰山・瑞墻山方面
大菩薩嶺方面
- 23 -
山系別
秩
項目
積
雪
の
状
況
父
山
系
金峰山・瑞牆山方面
大
登山道
0.5m~1.0m
0.1m~0.5m
樹林帯
1.5m~2.0m
0.1m~1.0m
沢
2.0m
0.2m~1.0m
筋
危険箇所等
交通状況等
市町村役場
主たる病院
以上
菩
薩
方
1
上部稜線の突風、落雷、滑
落に注意を要する。
2 アイスバーンによる転・滑
落に注意を要する。
3 瑞牆山岩場等における転・
滑落に注意を要する。
4 雷雨後の天鳥川の増水に注
意を要する。
5 大日岩付近の岩場での転落
・滑落に注意を要する。
1
1
林道~瑞牆山荘まで車両通
行可能。(滑り止めを用意)
瑞牆山荘から先の林道は車
両通行止。
2 観音峠大野山林道~4月2
5日頃開通予定。
3 川上牧丘林道
大弛峠へは6月1日まで冬
期閉鎖。焼山峠方面へは塩平
から焼山峠まで4月下旬まで
通行不可。
※バス関係
山梨交通
055-223-0821
山交タウンコーチ韮崎営業所
0551-22-2511
山梨峡北交通株式会社
0551-42-2343
1
北杜市須玉町若神子2155
須玉総合支所
0551-42-1113
甲州市塩山上於曽1085
北杜市須玉町藤田773
甲州市塩山西広門田433-1
県道大菩薩初鹿野線はすず
らん荘先ゲートから上日川峠
までの間4月下旬までは通行
止め。
県道塩山停車場大菩薩線は
裂石から上日川峠まで4月下
旬まで通行止め。
2 峡東方面の林道は4月下旬ま
で冬期閉鎖。
3JR中央線
塩山駅、甲斐大和駅~バス・タ
クシー利用。
※ バス関係
山梨貸切自動車バス
0553-33-3141
甲州市民バス
0553-32-2111
栄和交通バス
0553-25-2344
甲州市役所
塩川病院
0553-32-2111
塩山市民病院
0553-32-5111
〒 408-0021
〒 405-0041
北杜市長坂町長坂上条2575-79
北杜警察署
面
残雪多く登山道の浮石や、残
雪の影響で危険箇所も多くある
ことから、つまずき、スリップ
による転倒に注意を要する。
2 露出した木の根でのつまずき
に注意を要する。
0551-42-2221
管轄警察署
嶺
山梨市北261
0551-32-0110
-
24
日下部警察署 0553-22-0110
-
甲武信岳・国師岳・乾徳山方面
笠取山・飛竜山・雲取山方面
◎情報提供のお願い (上野原署)
・平成26年4月28日頃、東京都在住の男性(当時
64歳)が丹波バス停で下車後行方不明となっていま
す。
・平成26年5月2日頃、東京都在住の男性(当時4
0歳)が丹波バス停で下車後行方不明となっていま
す。
- 25-
山系別
項目
積
雪
の
状
況
秩
父
山
甲武信・国師岳・乾徳山方面
系
笠取・飛竜・雲取山方面
登山道
0.5~1.0m
0.3m
樹林帯
0.5~1.0m
0.5m
沢
0.5~1.0m
1.0m
筋
危険箇所等
交通状況等
市町村役場
1
天狗尾根の登山道は荒れて
おり注意を要する。
2 西沢渓谷遊歩道は全面的に
滑るので注意を要する。
3 甲武信ケ岳はサイノ川原付近
の登山道が荒れており注意を
要する。
4 乾徳山の第1、第2鎖場は
転落・滑落に注意を要する。
5 東沢渓谷は全面的に登山道
が荒れており入山は危険。
1
登山道や日陰部分に凍結して
いる箇所があるため、転落、滑
落に注意を必要する。
2 登山道は狭く、滑落の危険箇
所があるため注意を要する。
3 4月初めは残雪多し。
1
1
西沢渓谷方面
バスは不動小屋ドライブインまで
運行。
2 林道杣口川上線
柳平らから先5月下旬までは車
両通行止め。
3 林道川上牧丘線
塩平から焼山峠まで4月下旬ま
で車両通行止め。
※問合せ(峡東林務環境事務所)
0553-20-2727
※バス関係
山梨貸切自動車バス
0553-33-3141
山梨市営バス
山梨市役所 0553-22-1111
一ノ瀬高橋の集落まで車両通
行可能。
2 東京都水源で管理する道路は
残雪等の状況により車両通行止
めになる可能性があるので、事
前に確認しておくことが必要で
ある。
3 後山林道車両通行止め。
山梨市三富下釜口447 山梨市役 所
三富庁舎三富支所 0553-39-2121
山梨市牧丘町窪平350 山梨市役所
牧丘庁舎牧丘支所 0553-35-3111
甲州市塩山上於曽1085-1
甲州市役所
0553-32-2111
北都留郡丹波山村山村890
丹波山村役場
0428-88-0211
山梨市牧丘町窪平302-2
甲州市塩山西広門田433-1
塩山市民病院
0553-32-5111
北都留郡丹波山村山村930
国保診療所
0428-88-0272
※問合せ
東京都水源管理事務所
0428-83-2511
主たる病院
山梨市立牧丘病院
0553-35-2025
管轄警察署
〒 405-0041
山梨市北261
日下部警察署
0553-22-0110
-
〒 405-0041 山梨市北261
日下部警察署 0553-22-0110
〒 409-0112
北都留郡上野原町上野原3819
上野原警察署
0554-63-0110
26
-
(5)
御坂山塊
三ツ峠山方面
- 27 -
山系別
三ツ峠(御坂山塊方面)
項目
1
積雪状況等
2
3
危険箇所等
河口湖、御坂、西桂登山道は、ともに圧雪、積雪あり。
通年、4月末までは、凍結、解氷の繰り返しでぬかるみとなっ
ている。
御坂山塊も、三ッ峠と同様に日陰などは凍結している。
1
三ッ峠の西桂口からのルートは、達磨石より先は、アイスバー
ンである。
2
三ッ峠の宝口からのルートについては、登山道が荒れており登
山不可。
1
富士急行線三ッ峠駅~徒歩(西桂口登山道)
2
富士急行線河口湖駅~バス利用(御坂口登山道)
3
富士急行線都留市駅~バス利用(宝口登山道)
交通状況等
※バス関係
富士急行河口湖営業所
富士急都留中央バス都留営業所
市町村役場
主たる病院
0555-72-2911
0554-43-4181
南都留郡西桂町1501
西桂町役場
0555-25-2121
南都留郡富士河口湖町船津890
富士河口湖町役場
0555-72-1111
富士吉田市上吉田1542
富士吉田市立病院
0555-22-4111
南都留郡富士河口湖町船津6663-1
山梨赤十字病院
0555-72-2222
〒 401-0016
大月市大月町真木197-3
大月警察署
0554-22-0110
管轄警察署
〒 403-0016
富士吉田市松山5-10-13
富士吉田警察署
0555-22-0110
-
28
-
⑪
山小屋開設状況
(管理人の駐在は予定です。登山前に必ず確認を!!)
山系別
富
管理人の駐在
管理人不在時
期
間
の使用可否
小屋名・管理人住所・連絡先
五
合
目
佐 藤 小 屋
(佐藤 保氏)
(自宅) 0555-23-1807
090-2522-2634
3月中旬から
予約に応じて
開設
使 用 不 可
六
合
目
六合目以上の山小屋
不在
使 用 不 可
池山御池小屋(市営)管理人なし
南アルプス市営
055-288-6294
年中開設
両 俣 小 屋
6月中旬から
11月上旬ま
で常駐
士
山
使 用 可 能
南
白
ア
(星
美知子氏)
055-288-2146
広河原山荘
(塩沢顯慈氏)
055-283-2889
衛星 090-2677-0828
根
白根御池小屋
(高妻潤一郎氏)
プ
山
ス
一 部 可 能
要予約
048-452-8663
衛星 090-3201-7683
6月中旬から
11月上旬ま
で常駐
GW中は休業
北 岳 山 荘
(猪俣健之介氏)
南アルプス市観光商工課
055-282-6294
衛星 090-4529-4947
6月下旬から
11月上旬ま
で常駐
GW中は休業
北岳肩の小屋
055-288-2421
衛星 090-4606-0068
6月下旬から
11月上旬ま
で常駐
GW中は休業
農 鳥 小 屋
(深沢 糾氏)
0556-48-2533
090-5398-3320
7月1日から
11月3日ま
で常駐予定
一 部 可 能
大門沢小屋
(深沢文彦氏)
0556-48-2648
090-7635-4244
7月1日から
10月15ま
で常駐予定
一 部 可 能
ル
三
6月中旬から
11月上旬ま
で常駐
GW中は休業
一 部 可 能
(森本
-
茂氏)
29
-
一 部 可 能
一 部 可 能
一 部 可 能
予約希望
夜叉神峠小屋
(角田英司氏)
夜
055-288-2402
叉
神
夜叉神の森
(岩下幸司氏)
峠
080-2182-2992
南
南御室小屋
鳳
(小林
賢氏)
0551-22-6682
090-3406-3404
薬師岳小屋
(小林 珠里氏)
090-5561-1242
4月下旬から
11月下旬ま
で常駐
GW中は営業
4月中旬から
11月下旬ま
で常駐
GW中は営業
4月25日
からGWの連
休は常駐予定
5月週末営
業、6月常駐
要予約
使 用 不 可
一 部 可 能
一 部 可 能
一 部 可 能
凰
ア
鳳 凰 小 屋
0551-27-2018
090-4593-6022
三
ル
(細田倖市氏)
4月25日
からGWの連 一 部 可 能
休中は常駐
その後も常駐予定
御座石鉱泉
(細田宮子氏)
0551-27-2018
年間常駐
使 用 不 可
青木鉱泉
4月下旬から
11月中旬ま
で常駐予定
使 用 不 可
七丈第一小屋 北杜市役所
( 田部直敏氏)
0551-42-1351
年間常駐
(平日不在時
あり)
使 用 可 能
七丈第二小屋 北杜市役所 ( 同 上 )
年間常駐
(平日不在時
あり)
使 用 不 可
山
プ
(堤 宏氏)
0422-51-2313
090-4822-5454
甲
斐
ス
駒
0551-42-1351
北沢駒仙小屋(仮の名称)
(井上佳之氏)
090-8485-2967
6月中旬から
11月上旬ま
で常駐
GW中は営業
仙 水 小 屋
(矢葺敬造氏)
0551-28-8173
1年中予約が
あれば開設
GW中も予約
により営業
早川尾根小屋
(矢葺敬造氏)
0551-28-8173
7月中旬から
10月初旬まで
GW中は休業
使 用 可 能
甘利山グリーンロッジ (塩田 孝氏)
韮崎市役所商工観光課
090-8595-6141
5月1日から
10月31日
まで常駐
使 用 不 可
使 用 不 可
ケ
岳
甘
利
山
-
30
-
使 用 可 能
八
編
笠
山
青 年 小 屋
権
現
岳
権 現 小 屋
ヶ
4月下旬から
11月上旬ま
で常駐
一 部 可 能
4月下旬から
11月上旬ま
で常駐
使 用 不 可
7月上旬から
10月中旬ま
で常駐予定
使 用 不 可
5月下旬から1
1月上旬まで
常駐。4月25
日からGW連
休中常駐
使 用 不 可
富士見平小屋
(相川友比古氏)
090-7254-5698
4月から11
月まで常駐
冬土・日常駐
避難小屋とし
て
使 用 可 能
瑞 牆 山 荘
3月上旬から
11月末ま
で。12月から
2月中は土日
常駐
使 用 不 可
0551-36-2251
(竹内敬一氏)
0551-36-2251
キレット小屋
赤
岳
(竹内敬一氏)
(矢嶋明美氏)
0266-72-3260
赤岳頂上小屋
岳
(矢嶋明美氏)
0266-72-3260
瑞
秩
(八巻
久氏)
0551-45-0521
牆
金 山 山 荘
(有井
正氏)
山
0551-45-0435
父
有
山
井
館
(長田 幸隆氏)
0551-45-0455
4月25日から
11月末まで
常駐(平日不
在時あり)
4月25日から
11月中旬ま
で常駐
金
峰
大 日 小 屋
(増富観光協会)
0551-45-0600
不在
国
師
岳
大 弛 小 屋
(市営 小林大亮氏)
0553-33-9852
090-7228-0141
4月下旬から
常駐予定
乾
徳
山
高原ヒュッテ
無人
避難用
トイレなし
甲
武
信
甲武信岳小屋
笠
取
山
笠 取 小 屋
(田邊 静氏)
090-8581-9119
0553-33-9888
使 用 可 能
使 用 不 可
避難小屋
使 用 可 能
一 部 可 能
系
(山梨市管理)
0553-22-1111
(山中徳次氏)
4月下旬か
ら常駐予定
非常時以外は
使用不可
寝具5人分有
4月下旬から
週末常駐予定
一 部 可 能
090-3337-8947
-
31
-
使 用 可 能
布団有り
将 監 小 屋
4月中旬から
常駐
要予約
一 部 可 能
4月下旬から
常駐
要予約
一 部 可 能
年 間 常 駐
使 用 不 可
4月中旬から
常駐
予約制
使 用 不 可
大
ロッジ長兵衛
(雨宮弘樹氏)
0553-33-4641
090-3149-0964
菩
福ちゃん荘
(雨宮 昇氏)
090-3147-9215
4月下旬から
常駐
予約制
秩
(田邊金雄氏)
将
0553-32-1044
監
父
しゃくなげ荘
(田邊かをる氏)
峠
0553-34-2135
山
雲
取
山
系
薩
三 条 の 小 屋(湯)(木下 昇氏)
0428-88-0616
090-1044-7687
丹波山防災無線 153.23MH (5W)
介
山
一 部 可 能
要連絡
荘
(益田真路氏)
0553-33-2816
090-3147-5424
4月下旬から
常駐予定
荘
(只木貞吉氏)
090-3243-8240
予約あれば営
業
GWは営業
使 用 不 可
年 間 常 駐
使 用 不 可
年 間 常 駐
使 用 不 可
使 用 不 可
嶺
丸
三
川
三ツ峠山荘
(中村光吉氏)
0555-76-7473
(自宅)0555-76-7609
ツ
四 季 楽 園
(中村
皓氏)
峠
0555-76-7566
- 32
-
MEMO