PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUAESTIO DECIMAOCTAVA DE VITA DEI Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified 2016 年 4 月 26 日 第十八問 神の生命について Quoniam autem intelligere viventium est, post さて、知性認識することは生きているものに属す considerationem de scientia et intellectu divino, るので、知と神の知性についての考察の後に、神の considerandum est de vita ipsius. Et circa hoc 生命について、考察されるべきである。これをめ quaeruntur quatuor. ぐって 4 つのことが問われる。 1. quorum sit vivere. 1. 生きることは何に属するか。 2. quid sit vita. 2. 生命とは何か。 3. utrum vita Deo conveniat. 3. 生命は神に適合するか。 4. utrum omnia in Deo sint vita. 4. 神の中のすべてのものは生命か。 1 Summa Theologiae I, q. 18 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM OMNIUM NATURALIUM RERUM SIT VIVERE III Sent., d. 35, q. 1, a. 1;IV, d. 14, q. 2, a. 3, qua 2; d. 49, qua 1, a. 2, qua 3; I SCG, cap. 97; De Verit., q. 4, a. 8; De Pot., q. 10, a. 1; De Div. Nom., cap. 6, lect. 1; in Ioan., cap. 17, lect. 1; I De Anima, lect. 14; II, lect. 1. 第一項 すべての自然的事物に生きることが属するか Ad primum sic proceditur. Videtur quod 第一の問題へ、議論は以下のように進められる。す omnium rerum naturalium sit vivere. Dicit enim べての自然的事物に生きることが属すると思われ philosophus, in VIII Physic., quod motus est ut る。理由は以下のとおり。哲学者は『自然学』8 巻 vita quaedam natura existentibus omnibus. Sed で「運動は、自然においてあるすべてのものども omnes res naturales participant motum. Ergo にとって、ある種の生命としてある」と述べてい omnes res naturales participant vitam. る*1 。ところで、すべての自然的事物は運動を分有 している。ゆえに、すべての自然的事物は生命を 分有している。 2 Praeterea, plantae dicuntur vivere, inquan- さらに、植物は、増大と減少という運動の根源を tum habent in seipsis principium motus aug- 自らのうちに持つ限りで、生きていると言われる。 menti et decrementi. Sed motus localis est per- ところが、 『自然学』8 巻で証明されているように、 fectior et prior secundum naturam quam mo- 場所的運動は、増大と減少という運動よりも、完全 tus augmenti et decrementi, ut probatur in VIII であり、本性上、それに先行する。ゆえに、すべて Physic. Cum igitur omnia corpora naturalia の自然的物体は、場所的運動の何らかの根源を持 habeant aliquod principium motus localis, vide- つので、すべての自然的物体は生きていると思わ tur quod omnia corpora naturalia vivant. れる。 3 Praeterea, inter corpora naturalia imperfec- さらに、自然的物体の中で、元素はより不完全なも tiora sunt elementa. Sed eis attribuitur vita, di- のである。ところで、生命はそれら元素に帰せら cuntur enim aquae vivae. Ergo multo magis alia れる。なぜなら、 「生きている水」*2 と言われるから corpora naturalia vitam habent. である。ゆえに、ましてや、元素以外の自然的物体 は生命を持つ。 *1 *2 じっさいには、 「生命のようなものであろうか」と疑問のかたちで述べられている。 流水のこと。 2 Summa Theologiae I, q. 18 a. 1 Sed contra est quod dicit Dionysius, vi しかし反対に、ディオニュシウスは『神名論』6 章 cap. de Div. Nom., quod plantae secundum ul- で「植物は、生命の最後の響きに従って生きること timam resonantiam vitae habent vivere, ex quo ができている」と言っている。ここから、生命の最 potest accipi quod ultimum gradum vitae obti- 後の段階を植物が持っていることが理解されうる。 nent plantae. Sed corpora inanimata sunt infra ところが、魂のない物体は植物よりも下に位置す plantas. Ergo eorum non est vivere. る。ゆえに、それらには生きることが属さない。 Respondeo dicendum quod ex his quae man- 解答する。以下のように言われるべきである。私 ifeste vivunt, accipere possumus quorum sit vi- たちが、生きることが何に属し、何に属さないかを vere, et quorum non sit vivere. Vivere autem 理解できるのは、明らかに生きているものどもに manifeste animalibus convenit, dicitur enim in 基づいてである*3 。ところで、生きることは、明ら libro de Vegetabilibus, quod vita in animalibus かに動物に適合する。実際、『植物について』とい manifesta est. Unde secundum illud oportet う書物の中で、「生命は、動物の中に明らかに示さ distinguere viventia a non viventibus secundum れる」と言われている。したがって、動物が生きて quod animalia dicuntur vivere. Hoc autem est いると言われる点に即して、生きているものと生 in quo primo manifestatur vita, et in quo ultimo きていないものを区別しなければならない。そし remanet. て、その点とは、そこにおいて生命が第一に明示さ れ、また、そこにおいて最後まで留まるところのも のである。 Primo autem dicimus animal vivere, quando in- さて、私たちが動物を生きていると言うのは、それ cipit ex se motum habere; et tandiu iudicatur an- が、自らに基づいて運動を持ち始めるときであり、 imal vivere, quandiu talis motus in eo apparet; そして、そのような運動がそのものに現れているあ quando vero iam ex se non habet aliquem mo- いだ、その動物は生きていると判断される。他方、 tum, sed movetur tantum ab alio tunc dicitur 自分からの運動を何も持たず、ただ他のものによっ animal mortuum, per defectum vitae. て動かされるだけであるとき、そのときには、その 動物は生命を欠くことによって死んだと言われる。 *3 生命を定義するためには、まず、明らかに生きているものを認識することが必要。個別主義と言われる典型的な方法論。逆に、生 きているものを見つけるには、まず、生きているとはどういうことかがわかっていないといけない、と考えるのは methodism と 呼ばれる。 3 Summa Theologiae I, q. 18 a. 1 Ex quo patet quod illa proprie sunt viventia, 以上のことから次のことが明らかである。すなわ quae seipsa secundum aliquam speciem motus ち、自分自身を、運動の何らかの種に即して動かす movent; sive accipiatur motus proprie, sicut ものが、固有の意味で (proprie)[=厳密に]生き motus dicitur actus imperfecti, idest existentis ているものである。[ただしこれには二つの場合が in potentia; sive motus accipiatur communiter, あり]運動が固有の意味で理解される場合と、共通 prout motus dicitur actus perfecti, prout intel- 的に理解される場合がある。前者は、不完全なも ligere et sentire dicitur moveri, ut dicitur in III の、つまり可能態にあるものの現実態が運動と言 de Anima. Ut sic viventia dicantur quaecumque われる場合であり、後者は、『デ・アニマ』第 3 巻 se agunt ad motum vel operationem aliquam, ea で述べられるように、知性認識することや感覚す vero in quorum natura non est ut se agant ad ることが、 「動かされる」と言われるときのように、 aliquem motum vel operationem, viventia dici 完全なものの現実態が運動と言われる場合である。 non possunt, nisi per aliquam similitudinem. その結果、この後者の意味で、自分自身を、運動や なんらかの働きへともたらすものが、何であれ、生 きていると言われる。他方、自分の本性の中に、自 分をなんらかの運動や働きへともたらすようなも のがないものは、なんらかの類似によるのでない 限り、生きているとは言われえない。 Ad primum ergo dicendum quod verbum il- 第一異論に対しては、それゆえ、以下のように言 lud philosophi potest intelligi vel de motu primo, われるべきである。哲学者のあの言葉は、第一の scilicet corporum caelestium; vel de motu com- 運動、すなわち、諸天体の運動についてか、あるい muniter. Et utroque modo motus dicitur quasi は、運動について共通的にか、いずれかのかたち vita corporum naturalium, per similitudinem; で理解可能である。そして、どちらの意味でも、運 et non per proprietatem. Nam motus caeli est 動は、類似によって、あたかも自然的諸物体の生 in universo corporalium naturarum, sicut motus 命のようなものである、と語られているのであっ cordis in animali, quo conservatur vita. Similiter て、固有の意味によるのではない。つまり、自然的 etiam quicumque motus naturalis hoc modo se 諸物体の世界のなかで、天の運動は、ちょうど、生 habet ad res naturales, ut quaedam similitudo 命がそれによって保たれるところの心臓の運動が、 vitalis operationis. Unde, si totum universum 動物の中にあるのと同じようにある。同様にまた、 corporale esset unum animal, ita quod iste motus どんな自然的運動も、ある種の生命的な働きの類 esset a movente intrinseco, ut quidam posuerunt, 似というかたちで、自然的諸事物に関係する。した sequeretur quod motus esset vita omnium natu- がって、ある人々が考えたように、もしも物体的世 ralium corporum. 界の全体が一つの動物であり、その運動が、内在す る動者によってあったならば、運動は、すべての自 然的諸事物の生命であることが帰結したであろう。 4 Summa Theologiae I, q. 18 a. 1 Ad secundum dicendum quod corporibus 第二異論に対しては、以下のように言われるべき gravibus et levibus non competit moveri, nisi se- である。重い物体や軽い物体に運動が属するのは、 cundum quod sunt extra dispositionem suae nat- 固有の場所の外にあるときなど、それらが自らの urae, utpote cum sunt extra locum proprium, 本性の状態の外にある場合に限る。なぜなら、固 cum enim sunt in loco proprio et naturali, quies- 有で本性的な場所にあるとき、それらは静止して cunt. Sed plantae et aliae res viventes moventur いるからである。これに対して、植物やその他の motu vitali, secundum hoc quod sunt in sua dis- 生物が生命の運動によって動かされるのは、自ら positione naturali, non autem in accedendo ad の本性的な状態のうちにあるかぎりにおいてであ eam vel in recedendo ab ea, imo secundum quod り、そのような状態へ近づくことによって、あるい recedunt a tali motu, recedunt a naturali dis- はそれから離れることによってではない。むしろ positione. Et praeterea, corpora gravia et levia そのような運動から離れるかぎり、それらは本性 moventur a motore extrinseco, vel generante, qui 的な状態から離れる。さらにまた、重い物体や軽 dat formam, vel removente prohibens, ut dicitur い物体は、『自然学』8 巻で言われるように、外的 in VIII Physic., et ita non movent seipsa, sicut な動者、つまり形相を与える生み出すものや、障害 corpora viventia. を取り除くものによって動かされているのであり、 生きている物体のように、自分自身を動かしてい るのではない。 Ad tertium dicendum quod aquae vivae di- 第三異論に対しては、以下のように言われるべきで cuntur, quae habent continuum fluxum, aquae ある。「生きている」と言われる水は、継続的な流 enim stantes, quae non continuantur ad princip- れをもつものである。なぜなら、貯水槽や水たまり ium continue fluens, dicuntur mortuae, ut aquae の水のように、絶えず流れ出す水源につながって cisternarum et lacunarum. Et hoc dicitur per いない止まった水は、「死んでいる」と言われるか similitudinem, inquantum enim videntur se mo- らである。そしてこれは、類似によって言われる。 vere, habent similitudinem vitae. Sed tamen non なぜなら、自分を動かしているように見える限り est in eis vera ratio vitae, quia hunc motum non で、生命の類似を持っているからである。しかし、 habent a seipsis, sed a causa generante eas; sicut それらの中に、真の生命という性格があるわけで accidit circa motum aliorum gravium et levium. はない。なぜなら、この運動を、自分自身からもつ のではなく、それらを生み出す原因から持つから である。これは、他の重いものや軽いものの運動 に関して起こることと同様である。 5 Summa Theologiae I, q. 18 a. 2 ARTICULUS SECUNDUS UTRUM VITA SIT QUAEDAM OPERATIO Infra, q. 54, a. 1, ad 2; III Sent., d. 35, q. 1, a. 1, ad 1; IV, d. 49, q. 1, a. 2, qua 3; I SCG., cap. 98; De Div. Nom., cap. 6, lect. 1. 第二項 生命はなんらかの働きか Ad secundum sic proceditur. 第二項の問題へ、議論は以下のように進められる。 Videtur quod vita sit quaedam operatio. Nihil enim di- 生命はなんらかの働きであると思われる。理由は viditur nisi per ea quae sunt sui generis. Sed vi- 以下のとおり。なにものも、自分と同類のものに vere dividitur per operationes quasdam, ut patet よってでなければ分割されない。ところが、『デ・ per philosophum in II libro De Anima, qui dis- アニマ』2 巻の哲学者によって明らかなとおり、生 tinguit vivere per quatuor, scilicet alimento uti, きることは、ある種の働きによって分割される。つ sentire, moveri secundum locum, et intelligere. まり彼は、栄養を摂ること、感覚すること、場所的 Ergo vita est operatio quaedam. に動くこと、知性認識することという 4 つのこと によって、生きることを区別している。ゆえに、生 命はなんらかの働きである。 2 Praeterea, vita activa dicitur alia esse a con- さらに、活動的生は、観照的生とは異なると言わ templativa. Sed contemplativi ab activis non れる。ところが、観照的な人々は、活動的な人々か diversificantur nisi secundum operationes quas- ら、なんらかの働きにおいてでなければ異なるも dam. Ergo vita est quaedam operatio. のとされない。ゆえに、生命は、なんらかの働きで ある。 3 Praeterea, cognoscere Deum est operatio さらに、神を認識することは一種の働きである。と quaedam. Haec autem est vita, ut patet per il- ころが、かの『ヨハネによる福音書』17 章「唯一で lud Ioan. xvii, haec est autem vita aeterna, ut 真なる神であるあなたを認識することが、永遠の cognoscant te solum verum Deum. Ergo vita est 生命である」*4 によれば、これは、生命である。ゆ operatio. えに、生命は働きである。 Sed contra est quod dicit philosophus, in II しかし反対に、哲学者は『デ・アニマ』2 巻で「生 De Anima, vivere viventibus est esse. きることは、生きるものにとって、存在することで ある」と述べている。 *4 「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです」(17:3) 6 Summa Theologiae I, q. 18 a. 2 Respondeo dicendum quod, sicut ex dictis 解答する。以下のように言われるべきである。す patet, intellectus noster, qui proprie est cognosc- でに述べられたことから明らかなとおり、私たち itivus quidditatis rei ut proprii obiecti, accipit a の知性は、固有対象として事物の何性を認識しう sensu, cuius propria obiecta sunt accidentia ex- るものなのだが、感覚から(認識内容を)を受け取 teriora. Et inde est quod ex his quae exterius るのであり、そしてその感覚の固有対象は、外的な apparent de re, devenimus ad cognoscendam es- 附帯性である。したがって、私たちは、事物につい sentiam rei. Et quia sic nominamus aliquid sicut て外的に現れているものどもから出発して、事物 cognoscimus illud, ut ex supradictis patet, inde の本質を認識することへ至る。また、前に述べら est quod plerumque a proprietatibus exterioribus れたことから明らかなとおり、私たちは、何かを imponuntur nomina ad significandas essentias re- 名付けるのに、それを認識するとおりに名付ける。 rum. Unde huiusmodi nomina quandoque ac- したがって、多くの場合、諸事物の本質を表示する cipiuntur proprie pro ipsis essentiis rerum, ad ために、外的な固有性から名が付けられる。この quas significandas principaliter sunt imposita, ことから、そのような名称は、本来的に、もともと aliquando autem sumuntur pro proprietatibus a それを表示するために付けられた、諸事物の本質 quibus imponuntur, et hoc minus proprie. Si- それ自体[を表示するもの]として理解されること cut patet quod hoc nomen corpus impositum est もあれば、そこから付けられた固有性[を表示する ad significandum quoddam genus substantiarum, もの]として受け取られることもある。この後者 ex eo quod in eis inveniuntur tres dimensiones, は本来的な用法でない。たとえば、「物体」という et ideo aliquando ponitur hoc nomen corpus ad この名称は、その中に三つの次元が見出されるこ significandas tres dimensiones, secundum quod とに基づいて、実体のある類を表示するために付 corpus ponitur species quantitatis. けられたのだが、またそれゆえに、物体が量の種と される場合には、この「物体」という名称が、三次 元を表示するために使われる。 7 Summa Theologiae I, q. 18 a. 2 Sic ergo dicendum est et de vita. Nam vitae それゆえ、生命についても同じように言われるべき nomen sumitur ex quodam exterius apparenti である。すなわち、「生命」という名称は、自分自 circa rem, quod est movere seipsum, non tamen 身を動かすという、事物に関する外的な現れから est impositum hoc nomen ad hoc significandum, 取られているが、しかし、この名称は、それを表示 sed ad significandam substantiam cui convenit するために付けられたのではなく、むしろ、自らの secundum suam naturam movere seipsam, vel 本性にしたがって自らを動かす (movere) こと、あ agere se quocumque modo ad operationem. Et るいは、どんなかたちであれ、自らを働きへと導く secundum hoc, vivere nihil aliud est quam esse (agere) ことが適合する実体を表示するために付け in tali natura, et vita significat hoc ipsum, sed られた。そしてこの限りでは、「生きること」は、 in abstracto; sicut hoc nomen cursus significat そのような本性において「存在すること」に他なら ipsum currere in abstracto. Unde vivum non ず、「生命」も、このことを表示する。ただし、抽 est praedicatum accidentale, sed substantiale. 象的にであって、それはちょうど、「走り」という Quandoque tamen vita sumitur minus proprie 名称が、「走ること」を抽象的に表示するのと同様 pro operationibus vitae, a quibus nomen vitae as- である。したがって、「生きている」は、附帯的述 sumitur; sicut dicit philosophus, IX Ethic., quod 語ではなく、実体的述語である。しかし、時には、 vivere principaliter est sentire vel intelligere. 本来的ではない意味で、「生命」は、生命という名 称がそこから取られている生命の働きを[表示す るものとして]受け取られる。ちょうど、哲学者が 『ニコマコス倫理学』9 巻で「生きることは、主要に は、感覚することまたは知性認識することである」 と述べるように。 8 Summa Theologiae I, q. 18 a. 2 Ad primum ergo dicendum quod philosophus 第一異論に対しては、それゆえ、以下のように言わ ibi accipit vivere pro operatione vitae. – Vel di- れるべきである。哲学者は、そこで、 「生きること」 cendum est melius, quod sentire et intelligere, et を生命の働きとして解している。あるいは、以下 huiusmodi, quandoque sumuntur pro quibusdam のように言う方がもっとよい。感覚すること、知 operationibus; quandoque autem pro ipso esse 性認識すること、その他このようなことは、なんら sic operantium. Dicitur enim IX Ethic., quod かの働きとして理解されることもあれば、そのよ esse*5 est sentire vel intelligere, idest habere うに働くものの存在そのものとして理解されるこ naturam ad sentiendum vel intelligendum. Et ともある。たとえば、『ニコマコス倫理学』9 巻で hoc modo distinguit philosophus vivere per illa 「存在することは、感覚すること、あるいは知性認 quatuor. Nam in istis inferioribus quatuor sunt 識することである」と述べられているが、これは、 genera viventium. Quorum quaedam habent 感覚するための、あるいは知性認識するための本 naturam solum ad utendum alimento, et ad con- 性をもつこと、という意味である。そして、哲学者 sequentia, quae sunt augmentum et generatio; はこのようにして、生きることを、かの四つのもの quaedam ulterius ad sentiendum, ut patet in ani- によって区別する。すなわち、下位のものたちの malibus immobilibus, sicut sunt ostrea; quaedam 中には、生きるものの四つの類がある。そのある vero, cum his, ulterius ad movendum se secun- ものは、ただ栄養を摂取するため、そして、それに dum locum, sicut animalia perfecta, ut quadru- 伴うこと、つまり、成長と生成のための本性だけを pedia et volatilia et huiusmodi; quaedam vero もつ。またあるものは、それに加えて感覚するた ulterius ad intelligendum, sicut homines. めの本性をもつ。これは、貝のように、動かない動 物において明らかである。またあるものは、これ らとともに、さらに自らを場所的に動かすための 本性をもつ。たとえば、四本足のものや羽がある ものなどのような、完全な動物のように。またあ るものは、人間のように、さらに知性認識するため の本性をもつ。 *5 Piana 版では vivere 9 Summa Theologiae I, q. 18 a. 2 Ad secundum dicendum quod opera vitae di- 第二異論に対しては、以下のように言われるべき cuntur, quorum principia sunt in operantibus, ut である。生命の業と言われるのは、それの根源が働 seipsos inducant in tales operationes. Contin- くものの中にあって、自分自身をそのような働き git autem aliquorum operum inesse hominibus へと導くようなものである。ところが、ある業の根 non solum principia naturalia, ut sunt poten- 源が人間に内在する場合に、自然本性的能力のよ tiae naturales; sed etiam quaedam superaddita, うな自然本性的な根源だけでなく、たとえば、あた ut sunt habitus inclinantes ad quaedam opera- かも本性のかたちによるかのようにして、働きの tionum genera quasi per modum naturae, et fa- ある類へと傾かせ、その働きを快適なものにする、 cientes illas operationes esse delectabiles. Et ex 付加された根源である場合もある。習態 (habitus) hoc dicitur, quasi per quandam similitudinem, がそうであるように。そして、このことから、ある quod illa operatio quae est homini delectabilis, 種の類似によって、人間にとって快適であり、それ et ad quam inclinatur, et in qua conversatur, et へと傾かされ、そこに住まい、自分の生命をそれ ordinat vitam suam ad ipsam, dicitur vita ho- へと秩序付けるところの働きが、人間の生命 (vita minis, unde quidam dicuntur agere vitam luxu- hominis) と言われる。このことから、ある人々は riosam, quidam vitam honestam. Et per hunc 贅沢な生命を送ると言われ、ある人々は、誠実な生 modum vita contemplativa ab activa distingui- 命を送ると言われる。そしてこのようにして、観 tur. Et per hunc etiam modum cognoscere Deum 照的な生命が、活動的な生命から区別される。さ dicitur vita aeterna. らにまたこのことによって、神を認識することが、 永遠の生命と言われる。 このことから、第三異論にたいする解答は明らか Unde patet solutio ad tertium. である。 10 Summa Theologiae I, q. 18 a. 3 ARTICULUS TERTIUS UTRUM DEO CONVENIAT VITA I SCG., cap. 97, 98; IV, cap. 11; in Ioan., cap. 14, lect. 2; XII Metaphys., lect. 8. 第三項 神に生命は適合するか Ad tertium sic proceditur. Videtur quod 第三項の問題へ、議論は以下のように進められる。 Deo non conveniat vita. Vivere enim dicuntur 神に生命は適合しないと思われる。理由は以下の aliqua secundum quod movent seipsa, ut dictum 通り。あるものが生きていると言われるのは、す est. Sed Deo non competit moveri. Ergo neque でに述べられたとおり、自分自身を動かす点にお vivere. いてである。ところが、動かされることは神に適 合しない。ゆえに、生きることも適合しない。 2 Praeterea, in omnibus quae vivunt, est さらに、生きているすべてのものにおいて、生きる accipere aliquod vivendi principium, unde dici- 根源である何かが理解される。このことから、 『デ・ tur in II de Anima, quod anima est viventis cor- アニマ』2 巻で「魂とは、生きている身体の原因で poris causa et principium. Sed Deus non habet あり根源である」と言われる。ところが、神がなん aliquod principium. Ergo sibi non competit vi- らかの根源をもつことはない。ゆえに、神に生き vere. ることは適合しない。 3 Praeterea, principium vitae in rebus viven- さらに、私たちのもとにある生きている事物の生 tibus quae apud nos sunt, est anima vegetabilis, 命の根源とは、植物的魂であり、これは、物体的事 quae non est nisi in rebus corporalibus. Ergo 物の中にしかない。ゆえに、非物体的事物に生き rebus incorporalibus non competit vivere. ることは適合しない。 Sed contra est quod dicitur in Psalmo しかし反対に、 『詩編』83「私の心と肉は、生きてい lxxxiii, cor meum et caro mea exultaverunt in *6 と言われている。 る神へ向かって飛び上がった」 Deum vivum. *6 「命の神に向かって、私の身も心も叫びます」(84:3) 11 Summa Theologiae I, q. 18 a. 3 Respondeo dicendum quod vita maxime pro- 答えて言わなければならない。生命は、最大限に prie in Deo est. Ad cuius evidentiam, con- 固有に神の中にある。これを明らかにするために siderandum est quod, cum vivere dicantur ali- は、以下のことが考えられるべきである。あるも qua secundum quod operantur ex seipsis, et non のは、他のものどもによって動かされているかの quasi ab aliis mota; quanto perfectius competit ようにではなく、自分自身から働くという点で、生 hoc alicui, tanto perfectius in eo invenitur vita. きると言われるから、このことがより完全に適合 In moventibus autem et motis tria per ordinem するほど、より完全にそのものの中に生命が見い inveniuntur. Nam primo, finis movet agentem; だされる。ところで、動くものや動かされるもの agens vero principale est quod per suam formam のなかに、三つのことが、順番に見いだされる。第 agit; et hoc interdum agit per aliquod instrumen- 一に、目的が作用者を動かす。そして、主要な作用 tum, quod non agit ex virtute suae formae, sed 者とは、自分の形相によって作用するものである。 ex virtute principalis agentis; cui instrumento そして時として、これ[主要な作用者]は、何らか competit sola executio actionis. の道具によって作用する。それ[道具]は、自分の 形相の力によってではなく、主要な作用者の力に よって作用する。そしてこの道具には、作用の遂 行だけが属する。 Inveniuntur igitur quaedam, quae movent seipsa, それゆえ、形相や目的が自然本性によって内在する non habito respectu ad formam vel finem, quae ため、それら[形相や目的]との関係をもたないで inest eis a natura, sed solum quantum ad execu- 自分を動かすようなもの、つまり、たんに運動の遂 tionem motus, sed forma per quam agunt, et finis 行にかんしてのみ自らを動かし、それによって作 propter quem agunt, determinantur eis a natura. 用するところの形相や、そのために作用するとこ Et huiusmodi sunt plantae, quae secundum for- ろの目的は、それらに自然本性によって決定され mam inditam eis a natura, movent seipsas secun- ているようなものが見いだされる。植物はそのよ dum augmentum et decrementum. うなものであり、自然本性によってそれらに与え られた形相にしたがって、増大と減少という点で、 自分を動かしている。 12 Summa Theologiae I, q. 18 a. 3 Quaedam vero ulterius movent seipsa, non solum 他方、あるものどもは、更に自分を動かし、運動の habito respectu ad executionem motus, sed 遂行への関係をもつだけでなく、運動の根源であ etiam quantum ad formam quae est princip- る形相を自分で獲得するため、その形相への関係 ium motus, quam per se acquirunt. Et huius- の点でも、自分を動かす。そのようなものとは動 modi sunt animalia, quorum motus principium 物であり、それらの運動の根源は、自然本性によっ est forma non a natura indita, sed per sen- て与えられた形相ではなく、感覚を通して受け取 sum accepta. Unde quanto perfectiorem sensum られた形相である。このため、より完全な感覚を habent, tanto perfectius movent seipsa. Nam 持つほど、より完全に自分を動かす。たとえば、触 ea quae non habent nisi sensum tactus, movent 覚しか持たないもの、たとえば貝は、伸長と収縮の solum seipsa motu dilatationis et constrictio- 運動によってのみ自分を動かし、植物の運動をほ nis, ut ostrea, parum excedentia motum plan- とんど超えることがない。これに対して、結びつ tae. Quae vero habent virtutem sensitivam per- いて接触しているものを認識するだけでなく、隔 fectam, non solum ad cognoscendum coniuncta たっているものさえも認識するような完全な感覚 et tangentia, sed etiam ad cognoscendum distan- 能力を持つものは、遠くのものに向かって、前進運 tia, movent seipsa in remotum motu processivo. 動によって自分を動かす。 Sed quamvis huiusmodi animalia formam quae しかし、このような動物が、運動の根源である形相 est principium motus, per sensum accipiant, non を自分で獲得するとしても、自分の働きの目的を、 tamen per seipsa praestituunt sibi finem suae 自分で自分に設定するわけではない。むしろそれ operationis, vel sui motus; sed est eis indi- は、自然本性によって、それに与えられるのであ tus a natura, cuius instinctu ad aliquid agen- り、それへの本能によって、感覚によって捉えられ dum moventur per formam sensu apprehensam. た形相を通して、何かをなすことへと動かされる。 Unde supra talia animalia sunt illa quae movent それゆえ、このような動物の上位に、目的にかんし seipsa, etiam habito respectu ad finem, quem ても自らを動かし、目的を自分に設定するものが存 sibi praestituunt. Quod quidem non fit nisi 在する。このことは、目的と、目的に関係するもの per rationem et intellectum, cuius est cognoscere との関係を認識し、一方を他方に秩序付けること proportionem finis et eius quod est ad finem, ができる、理性と知性によらなくてはなされない。 et unum ordinare in alterum. Unde perfectior したがって、知性を持つものどもには、より完全な modus vivendi est eorum quae habent intellec- 生き方が属する。それらは、より完全に自分を動 tum, haec enim perfectius movent seipsa. かすからである。 13 Summa Theologiae I, q. 18 a. 3 Et huius est signum, quod in uno et eodem そして、一人の同一の人間の中で、知性の力が感覚 homine virtus intellectiva movet potentias sensi- 能力を動かし、感覚能力が、自らの命令によって諸 tivas; et potentiae sensitivae per suum imperium 器官を動かし、諸器官が運動を遂行するというこ movent organa, quae exequuntur motum. Si- とは、以上のことの象徴である。さらにまた、ちょ cut etiam in artibus, videmus quod ars ad quam うど技術においても、船の使用が属する技術、すな pertinet usus navis, scilicet ars gubernatoria, わち、航海術が、船の形[=形相]をもたらす技術 praecipit ei quae inducit formam navis, et haec に命令し、この技術が、材料[=質料]を配置する praecipit illi quae habet executionem tantum, in ことにおいて、たんに実行のみを行う技術に命令 disponendo materiam. することを私たちは見る。 Sed quamvis intellectus noster ad aliqua se agat, しかし、私たちの知性は、あるものに対しては自ら tamen aliqua sunt ei praestituta a natura; sicut 作用するが、別のあるものは、自然本性によって、 sunt prima principia, circa quae non potest aliter 知性に設定されている。たとえば、第一の諸原理や se habere, et ultimus finis, quem non potest non 究極目的がそのようなものであり、前者に関して、 velle. Unde, licet quantum ad aliquid moveat se, 知性は別様に関係することができず、また後者を意 tamen oportet quod quantum ad aliqua ab alio 志しないことができない。したがって、[私たちの moveatur. Illud igitur cuius sua natura est ipsum 知性は]あるものに関しては、自ら作用するが、別 eius intelligere, et cui id quod naturaliter habet, のあるものに関しては、他者によって動かされる。 non determinatur ab alio, hoc est quod obtinet ゆえに、知性認識そのものが、自分の本性であるよ summum gradum vitae. Tale autem est Deus. うなもの、そして、それが自然本性的に持つもの Unde in Deo maxime est vita. Unde philoso- が、他者によってそれに限定されているのでないよ phus, in XII Metaphys., ostenso quod Deus sit うなものは、生命の最高の段階をもつものである。 intelligens, concludit quod habeat vitam perfec- ところで、そのようなものは神である。したがっ tissimam et sempiternam, quia intellectus eius て、神の中に、最大限に生命がある。このことから est perfectissimus, et semper in actu. 哲学者は『形而上学』12 巻で、神が知性認識する ものを明示することによって、神が最も完全で永 続する生命を持つことを結論している。なぜなら、 神の知性は、最も完全で、常に現実態にあるからで ある。 14 Summa Theologiae I, q. 18 a. 3 Ad primum ergo dicendum quod, sicut dici- 第一異論に対しては、それゆえ、以下のように言わ tur in IX Metaphys., duplex est actio, una, quae れるべきである。『形而上学』9 巻で言われるよう transit in exteriorem materiam, ut calefacere et に、作用には二通りある。一つは、たとえば熱する secare; alia, quae manet in agente, ut intelligere, ことや切ることのように、外部の質料へと出て行 sentire et velle. Quarum haec est differentia, くものであり、もう一つは、知性認識すること、感 quia prima actio non est perfectio agentis quod 覚すること、意志することのように、作用者の中に movet, sed ipsius moti; secunda autem actio est 留まるものである。これらの違いは、一つ目の作 perfectio agentis. Unde, quia motus est actus 用が、動かす作用者の完成でなく、動かされる物自 mobilis, secunda actio, inquantum est actus op- 体の完成であるのに対し、二つ目の作用は、作用者 erantis, dicitur motus eius; ex hac similitudine, の完成である。したがって、運動は、動かされうる quod, sicut motus est actus mobilis, ita huius- ものの現実態だから、二つ目の作用は、働くものの modi actio est actus agentis; licet motus sit actus 現実態である限りで、それ[=働くもの]の運動と imperfecti, scilicet existentis in potentia, huius- 言われる。この類似、すなわち、運動が動かされう modi autem actio est actus perfecti, idest exis- るものの現実態であるように、そのような作用が tentis in actu, ut dicitur in III de Anima. Hoc 作用者の現実態であるという類似に基づいて、運 igitur modo quo intelligere est motus, id quod se 動は不完全なもの、つまり、可能態にあるものの intelligit, dicitur se movere. Et per hunc modum 現実態ではあるが、このような作用は、『デ・アニ etiam Plato posuit quod Deus movet seipsum, マ』3 巻で言われるように、完全なもの、すなわち non eo modo quo motus est actus imperfecti. 現実態にあるものの現実態である。ゆえに、知性認 識することが運動であるようなこの意味で、自分 を知性認識するものは、自分を動かすと言われる。 そしてこの意味で、プラトンもまた、神は自分自身 を動かすと考えた。しかしこの運動は、不完全な ものの現実態という意味ではない。 Ad secundum dicendum quod, sicut Deus est 第二異論に対しては、以下のように言われるべき ipsum suum esse et suum intelligere, ita est suum である。神は、自らの存在であり自らの知性認識 vivere. Et propter hoc, sic vivit, quod non habet であるように、自らの生きることでもある。この vivendi principium. ため、生きることの根源を持たないかたちで、神は 生きている。 Ad tertium dicendum quod vita in istis infe- 第三異論に対しては、以下のように言われるべき rioribus recipitur in natura corruptibili, quae in- である。生命は、この下位のものどものに、可滅的 diget et generatione ad conservationem speciei, な本性の中に受け取られている。そのような本性 et alimento ad conservationem individui. Et は、種の保存のために生成を、個の保存のために食 propter hoc, in istis inferioribus non invenitur 物を必要とする。このため、これら下位のものど vita sine anima vegetabili. Sed hoc non habet もの中に、植物的魂がなければ見出されない。し locum in rebus incorruptibilibus. かしこのことは、不滅的物体には当てはまらない。 15 Summa Theologiae I, q. 18 a. 4 ARTICULUS QUARTUS UTRUM OMNIA SINT VITA IN DEO IV SCG, c. 13; De Verit., q. 4, a. 8; in Ioan., c. 1, lect. 2. 第四項 万物は神の中で生きているか Ad quartum sic proceditur. Videtur quod 第四項の問題へ、議論は以下のように進められる。 non omnia sint vita in Deo. Dicitur enim 万物が神の中で生きているわけではないと思われ Act. xvii, in ipso vivimus, movemur et sumus. る。理由は以下のとおり。『使徒言行録』17 章で Sed non omnia in Deo sunt motus. Ergo non 「私たちはそれの中で生き、動き、存在する」*7 と言 われている。ところで、神の中で、すべてのものが omnia in ipso sunt vita. 運動しているわけではない。ゆえに、すべてがそ の中で生きているわけではない。 2 Praeterea, omnia sunt in Deo sicut in primo さらに、万物は、第一の範型の中に在るようにして exemplari. Sed exemplata debent conformari ex- 神の中に在る。ところで、範型から生まれたもの emplari. Cum igitur non omnia vivant in seipsis, は、範型に一致しなければならない。ゆえに、すべ videtur quod non omnia in Deo sint vita. てのものがそれ自身において生きているわけでは ないのだから、すべてのものが神の中で生きてい るわけではないと思われる。 3 Praeterea, sicut Augustinus dicit in libro de さらに、アウグスティヌスは『真の宗教について』 vera Relig., substantia vivens est melior qualibet という書物の中で、生きている実体は、生きていな substantia non vivente. Si igitur ea quae in seip- いどんな実体よりも善いと述べる。ゆえに、もし、 sis non vivunt, in Deo sunt vita, videtur quod それ自身において生きていないものが、神の中で生 verius sint res in Deo quam in seipsis. Quod きているとすれば、事物は、それ自身においてより tamen videtur esse falsum, cum in seipsis sint in も、神の中で、より真のものであることになる。し actu, in Deo vero in potentia. かしこれは、それ自身においては現実態に、他方神 の中には可能態にあるのだから、偽だと思われる。 *7 「我らは神の中に生き、動き、存在する」(17:28) 16 Summa Theologiae I, q. 18 a. 4 4 Praeterea, sicut sciuntur a Deo bona, et ea さらに、善や、ある時刻に生じることが神によって quae fiunt secundum aliquod tempus; ita mala, 知られるように、悪や、神が作ることができるが決 et ea quae Deus potest facere, sed nunquam fi- して作られないものもまた[神によって知られる] 。 unt. Si ergo omnia sunt vita in Deo, inquantum ゆえに、もし万物が、神によって知られていると sunt scita ab ipso, videtur quod etiam mala, et いう意味で神の中で生きているならば、悪もまた、 quae nunquam fiunt, sunt vita in Deo, inquan- そして、決して作られないものも、神によって知ら tum sunt scita ab eo. Quod videtur inconveniens. れている限りで、神の中で生きていることになる。 これは不都合だと思われる。 Sed contra est quod dicitur Ioan. I, quod fac- しかし反対に、『ヨハネによる福音書』1 章で「作 tum est, in ipso vita erat. Sed omnia praeter られたものは、それの中で生命であった」*8 と言わ Deum facta sunt. Ergo omnia in Deo sunt vita. れている。ところが、神以外のすべてのものは、作 られた。ゆえに、万物は神の中で生命である。 Respondeo dicendum quod, sicut dictum est, 解答する。以下のように言われるべきである。す vivere Dei est eius intelligere. In Deo autem est でに述べられたとおり、神の「生きること」は、そ idem intellectus et quod intelligitur, et ipsum in- の「知性認識すること」である。ところで、神の中 telligere eius. Unde quidquid est in Deo ut in- で、知性と、知性認識されるものと、神の「知性認 tellectum, est ipsum vivere vel vita eius. Unde, 識すること」とは同一である。したがって、なんで cum omnia quae facta sunt a Deo, sint in ipso ut あれ知性認識されたものとして神の中に存在する intellecta, sequitur quod omnia in ipso sunt ipsa ものは、「生きること」そのものであり、神の生命 vita divina. である。したがって、神によって作られたすべて のものは、知性認識されたものとしてその中に存 在するのだから、万物は、神の中で、神の生命その ものであることが帰結する。 *8 このままの文章はない。「万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言のうちに命が あった」(1:3-4) 17 Summa Theologiae I, q. 18 a. 4 Ad primum ergo dicendum quod creaturae in 第一異論に対しては、それゆえ、以下のように言 Deo esse dicuntur dupliciter. Uno modo, inquan- われるべきである。被造物が神の中に存在すると tum continentur et conservantur virtute divina, いうことは、二通りの意味で語られる。一つには、 sicut dicimus ea esse in nobis, quae sunt in nos- ちょうど私たちの権能の中にあるものは、私たちの tra potestate. Et sic creaturae dicuntur esse in 中にあると言うように、神の力によって含まれ、保 Deo, etiam prout sunt in propriis naturis. Et 存されている限りで、そう言われる。そしてこの意 hoc modo intelligendum est verbum apostoli di- 味では、被造物は、それ固有の本性において在るも centis, in ipso vivimus, movemur et sumus, quia のとしてですら、神の中に存在すると言われる。そ et nostrum vivere, et nostrum esse, et nostrum して、使徒の「私達はその中で生き、動き、存在す moveri causantur a Deo. Alio modo dicuntur res る」という言葉は、この意味で理解されるべきであ esse in Deo sicut in cognoscente. Et sic sunt in る。なぜなら、私たちが生きること、私たちが存在 Deo per proprias rationes, quae non sunt aliud すること、私たちが動くことは、神が原因となって in Deo ab essentia divina. Unde res, prout sic in 生じるからである。また別の意味では、諸事物が、 Deo sunt, sunt essentia divina. Et quia essentia 認識者の中に在るという意味で、神の中に存在す divina est vita, non autem motus, inde est quod ると言われる。そしてこの意味で、[万物は]固有 res, hoc modo loquendi, in Deo non sunt motus, の性格 (propriae rationes:それ自身の理念) によっ sed vita. て神の中に存在するが、この固有の性格は、神の中 で、神の本質と別のものではない。したがって、諸 事物は、このようなかたちで神の中に存在するも のとしては、神の本質である。そして、神の本質は 生命であり、運動ではないので、この意味で言われ る諸事物は、神の中で、運動ではなく生命である。 Ad secundum dicendum quod exemplata 第二異論に対しては、以下のように言われるべき oportet conformari exemplari secundum ra- である。範型から生じたものは、範型に、形相の性 tionem formae, non autem secundum modum es- 格に即して一致しなければならないが、存在の仕 sendi. Nam alterius modi esse habet quandoque 方に即して一致しなくてもよい。というのも、たと forma in exemplari et in exemplato, sicut forma えば家の形相が、建築家の精神の中で、非質料的で domus in mente artificis habet esse immateriale 可知的な存在を持つが、魂の外にある家において et intelligibile, in domo autem quae est extra an- は、質料的で可感的な存在を持つように、形相は、 imam, habet esse materiale et sensibile. Unde 時として、範型と範型から生じたものとで、異な et rationes rerum quae in seipsis non vivunt, る存在を持つことがあるからである。したがって、 in mente divina sunt vita, quia in mente divina それ自身においては生きていない諸事物の性格も、 habent esse divinum. 神の精神の中では生命である。なぜなら、神の精 神の中で、神の存在を持っているからである。 18 Summa Theologiae I, q. 18 a. 4 Ad tertium dicendum quod, si de ratione re- 第三異論に対しては、以下のように言われるべき rum naturalium non esset materia, sed tantum である。仮に、自然的諸事物の性格に質料が属さ forma, omnibus modis veriori modo essent res ず、ただ形相だけが属していたならば、自然的諸事 naturales in mente divina per suas ideas, quam 物は、それ自身においてよりも、神の精神の中に、 in seipsis. Propter quod et Plato posuit quod 自らのイデアによって、より真のあり方で、存在 homo separatus erat verus homo, homo autem したであろう。このために、プラトンも、[質料か materialis est homo per participationem. ら]離在する人間が、真の人間であり、質料的な人 間は、分有による人間である、と考えた。 Sed quia de ratione rerum naturalium est ma- しかし、自然的諸事物の性格には質料が含まれるの teria, dicendum quod res naturales verius esse で*9 、次のように言われるべきである。すなわち、 habent simpliciter in mente divina, quam in seip- 端的に[=もっている存在だけに注目すれば]、自 sis, quia in mente divina habent esse increatum, 然的諸事物は、神の精神の中で、それ自身において in seipsis autem esse creatum. Sed esse hoc, より真である存在をもつ。なぜなら、神の中では utpote homo vel equus, verius habent in pro- 非被造の存在を持つが、それ自身においては、被 pria natura quam in mente divina, quia ad veri- 造の存在を持つからである。しかし、[自然的諸事 tatem hominis pertinet esse materiale, quod non 物は、]人間[であること]や馬[であること]と habent in mente divina. Sicut domus nobilius いった、この存在 (esse hoc)[=これであること] esse habet in mente artificis, quam in materia, を、神の精神の中よりも、固有の本性において、よ sed tamen verius dicitur domus quae est in mate- り真に持っている。なぜなら、人間の真理には質料 ria, quam quae est in mente; quia haec est domus 的であることが属しているが、このことを、神の精 in actu, illa autem domus in potentia. 神の中では持たないからである。ちょうど、家が、 材料[=質料]においてよりも、建築家の精神の中 で、より高貴な存在を持つが、しかし、精神の中に ある家よりも、材料の中にある家の方が、より真の 家と言われる。なぜなら、後者は現実態における 家だが、前者は可能態における家だからである。*10 *9 自然的諸事物の性格に質料が含まれるという点は、直後の部分を飛び越して、Sed esse hoc 以下の論述(人間や馬についての論 述)に影響する。 *10 興味深い議論。非質料的存在である天使の場合はどうなるかを考えてみると面白い。cf. ST I, q. 56, a. 2. 19 Summa Theologiae I, q. 18 a. 4 Ad quartum dicendum quod, licet mala sint 第四異論に対しては、以下のように言われるべき in Dei scientia, inquantum sub Dei scientia com- である。悪は、神の知のもとに把握されている限り prehenduntur, non tamen sunt in Deo sicut cre- で、神の知の中にあるが、しかし、神によって作ら ata a Deo vel conservata ab ipso, neque sicut れたもの、神によって保存されたもの、として在る habentia rationem in Deo, cognoscuntur enim a のではなく、神の中で何かの性格 (ratio) をもつも Deo per rationes bonorum. Unde non potest dici のとして在るのでもない。なぜなら、神によって、 quod mala sint vita in Deo. Ea vero quae se- 悪は善の性格を通して知られるからである。した cundum nullum tempus sunt, possunt dici esse がって、悪が神の中で生命であると言われること vita in Deo, secundum quod vivere nominat in- はできない。他方、どんな時刻にも存在しないも telligere tantum, inquantum intelliguntur a Deo, のどもは、神の中で生命であると言われうる。そ non autem secundum quod vivere importat prin- れは、 「生きること」が、 「知性認識すること」を名 cipium operationis. 付ける、ということにしたがって、それらが神に知 性認識されている限りでである。しかし、生命が 働きの根源を意味する限りではそう言われえない。 20
© Copyright 2024 Paperzz