北の国ふらの での 取り組み

白鳥川小水力発電の 取り組み
富 良 野 市
1
富良野市における取り組み
富 良 野 市
「農村・観光・環境都市」の実現に向けた政策展開
河川管理者
土地管理者
(都市施設課)
(教育委員会ほか)
占用許可
機
材
提
供
占用許可
使用認可
<市民環境課>
★環境基本計画による重点プロジェクトとして
再生可能エネルギーの導入を検討
★地域協議会からの設備提供により、富良野
市が試験用設備として設置 (発電試験のほか、
環境学習等で活用)
★他の有望地点についても可能性調査を実施
事
務
局
2
富
良
野
地
域
小
水
力
発
電
普
及
協
議
会
全
国
小
水
力
利
用
推
進
協
議
会
国
(
関
係
各
省
)
富良野地域小水力発電普及協議会
設立の経緯
・麓郷地区において、自然エネルギー創出研究会が発足
・平成22年度環境省事業において富良野地域が選定される
・平成22年10月、研究会を母体として地域協議会発足
・学習会の開催や、市内の発電可能性調査を実施
<麓郷地区>
・昭和18年、麓郷市街地の電力供給用として水力発電を開始(20kw)
・同23年、第2発電所を建設(50kw)、地域の300戸の電力を賄う
・昭和36年、北電からの送電開始、同48年に施設移管
・周辺地域への送電実現と共に水力発電所は廃止
3
麓郷地区に現存する小水力発電施設遺構
最大50kW、常時40kWを発電、麓郷地区の約300世帯に電力を送っていた
ヘッドタンク
圧力水管
4
東山地区に現存する発電所遺構
運転当時、最大115kW、常時75kWを発電
左写真は放水口側から撮影
右写真はヘッドタンクと余水捌
5
検討経過の概要(発電方式選定理由等)
<発電方式の選定>
■平成22年10月より具体化に向けて検討開始(東日本大震災発生前)
■再生可能エネルギーとしては、太陽光や風力に脚光
■水力発電は、天候に左右されにくく、24時間安定した電力が得られるというメリットがある一方、当
時は「ダム造成」「自然への影響」といったイメージが濃かった(小水力発電への認知度の低さ)
■設置目的を、自然河川における発電試験設備という位置づけを基本としながら、再生可能エネル
ギーの普及啓蒙や、環境学習で利活用する方向とした
■普及啓蒙や学習利用のためには、効率のみにとらわれず「わかりやすい設備」とする必要があった
■許可の問題のほか、環境面をアピールする上でも、堰等の土木工事は回避する手法での設置
重力水車(開放型下掛け水車)の設置へ
<設置場所の選定>
■麓郷は、住民が自主的に講師を招き学習・研究を進めるなど、地域としての高い意欲が見られた
■地域の歴史的背景や、観光地としての集客力 → 高い啓蒙効果、話題性
麓郷地区を流れる白鳥川への設置へ
6
白鳥川への発電用水車の設置
【目的】 自然河川における発電試験
環境学習・普及啓蒙
【場所】 白鳥川 (富良野市麓郷地区)
<占用許可に係る主な条件>
・河川への工作物の設置や、河床に手を加える行為は行わない
・増水時は十分な高さまで水車を上昇させ完全に離水させる
・流失等事故防止のため万全の管理体制を確保する
7
白鳥川水車の概要
<設備の主な仕様>
水
車:重力水車(開放型下掛け水車)
出
力:最大300W(常時100W)
回転速度:約13回転/分
羽根材質:スチール製
水車直径:2.25m
発 電 機:アウターロータコアレス発電機
< 設置・管理協力 : アイキ産業㈱、 ㈲三素 >
★バッテリーに蓄電することで、2.4kwh/日の電力利用が可能
・LED防犯灯の電源に利用した場合、25灯分に相当
★維持管理についても、発電した電力を利用して実施
・電動ウインチによる自動昇降、電動刈払機充電用電源等
8
平成25年度の主な取り組み
・水車自動昇降設備の設置
・見学用通路を整備 (2013/9/5 より一般見学受け入れ開始)
・発電電力量表示盤設置
・LED防犯灯及び送電線設置
・電動刈払機導入
以上のほか、発電効率向上のため
発電機駆動部の改良等を実施しな
がら、より良いバランスを模索中。
見学用通路
9
今後の活用方針と課題
<今後の活用方針>
・地域の防犯灯電源として活用
・市内各校と連携した環境学習での活用
<主な課題>
・安定した通年運転の実現(厳寒期における凍結、流木等の除去)
・耐久性の向上(除塵機能を持たない自然河川での運転に伴う摩耗・損傷等)
凍結状況(H24年3月)