サルの写真

③何故,視覚エピソード記憶と視覚作
業記憶でこれほど容量が違うのか
• 現実の物体の写真を用いて変化検出課題を
行う
物体の数は6個
提示時間を変
数にとる
(Brady et al., 2009)
提示時間が短いと
6個保持できない
提示時間が長いと
6個保持できる
6個提示
4個ならば提示時間が短くても保持可能
個数が多いと提示時間が長くても保持
不可能
4個提示
– 現実世界にある物体は,知識と関連付けて保持できる
• その分,記銘時間がかかる(少なくとも数秒程度)
– エピソード記憶は,視覚的知識の結びつきに支えられて,多くの情報
を正確に記憶できている
3)視覚的知識の記憶構造
– 視覚的知識:視覚的な長期記憶
• 視覚的知識の構造は,複数の視覚特徴次元(大きさ,
形,色など)や概念次元(生物/無生物,速い/遅いな
ど)からなる多次元状態空間のようなものと考えること
ができる
– 視覚的エピソード記憶の痕跡はこの空間内の1点
として残される
①視覚的知識の脳内表現:
生理学的知見1
– サルの飼育室に,これまでに見たことが無い物
体を入れる.数日後,サルの側頭葉に,この物体
を見たときに反応する神経細胞が現れた(Booth
& Rolls, 1998)
• 特定の角度から見たときだけ反応する神経細胞
• どの角度から見ても反応する神経細胞
– 視覚的知識保持の一端を担う細胞と考えられる
• この細胞が,この物体を表現している?
局所表現
この物体を見たときに
反応する細胞
サルを見たときに
反応する細胞
ネコを見たときに
反応する細胞
局所表現:1個の神経細胞が1個の物体の視覚的知識を担っている
分散表現
サルを見たときの反応パターン
分散表現:いくつかの神経細胞のグループで1個の物体の視覚的知識を担っている
個々の細胞は,サルの視覚像を構成する様々な特徴をコードしている?
②1個1個の細胞は何を意味するのか:
生理学的知見2
ある細胞は,トラのぬいぐるみがも
つこのような特徴を記憶している
実験手法
この細胞の
付近にある
細胞は,似
たような特
徴を記憶し
ている
脳内表現
中程度に複雑な図形特徴
(Tanaka et al., 1991)
中程度に複雑な図形特徴 ⇒ 物体の視覚的表現のアルファベット
似ているが、少しずつ
異なる図形特徴をとら
える細胞約1万個
0.4mm
大脳皮質の厚み2mm
細かい違いを吸収
約2000個のコラム
– 分散表現:複数の神経細胞がグループとなって
1個の物体を記憶している
• アルファベットの集まり⇒単語
• 視覚特徴を記憶する神経細胞の活動パターン⇒物体の脳内表現
分散表現の特長
1. 連想記憶が成り立つ←神経回路網の働き
– ある1個の事物の部分特徴や関係する事柄どうし
の結びつきを記憶し,それらの一部から全ての特
徴や事柄を思い出せるような記憶方式
2. カテゴリー表現に合致する
– 同じカテゴリーに属するもの(共通点の多いもの)
どうしが似たパターンとして表現される
連想記憶
どうやって連想記憶が形成されるか?
学習(経験)
様々な属性や 繰り返し
同時に経験
周りの状況
目、舌、耳などを通して
赤い、丸い、こぶしより大、
「りんご」、皿の上、
さくさく、甘酸っぱい、
つるつる...、ぬれてる...
同時に活動し
た細胞間を活
性化が繰り返
し伝わることに
より轍となる
脳
物体の脳内表現
のアルファベット
性質が神経細胞に,関
係性が神経回路網とし
て、刻まれる
同時に経験された部分特徴のアルファベット間に強固なネットワークが形成される
連想記憶
どうやって思い出すのか?
想起
一部の性質
(想起入力)
連想
関係性に基づき、他の
性質も想起される
赤い、丸い、こぶしより大、
りんご、甘酸っぱい、
さくさく。。。
つるつる...、ぬれてる...
シアンの図形
グリーンの図形
一部の部分特徴のアルファベットからネットワークを伝って活性化が広まる
連想記憶の神経回路網モデルの特長
• 同じ神経回路網に複数のパターンを重ねて
記憶することができる
• 一部の神経細胞が失われてもパターンの記
憶がそっくりなくなることは無い
• 人間の記憶の性質に適合している
③サル下側頭葉神経活動の同時計測(分散表現の実
験的証拠):生理学的知見3
大脳皮質の一部を高感度カメラで測定
↓
画像処理
(神経細胞活動によるヘモグロビン還
元量を検知)
↓
一定領域の細胞活動を同時計測
視角10° (Tsunoda et al., 2001)
1mm
10コラム分くらい?
• 個々の物体に対して複数の神経細胞群が活動している
• 一部の神経細胞群は異なる物体に対して同様に活動している
• 刺激を単純化していくと,活動する神経細胞群は減少する
• ⇒個々の神経細胞群は,部分特徴を表現しており,それらが同時に活動
すると,物体全体が認知されると考えられる⇒分散表現
•
•
•
刺激を単純化していくと,新たな神経細胞群が活動を始める例
逆に言うと,物体に新たな部分特徴を加えることにより,これまで活動してい
た神経細胞群の活動が抑制されることがある
⇒物体像が,部分特徴を表す神経細胞群のアルファベットの組み合わせとし
て認知されるという考え方は単純すぎる
まとめ
• 一つの物体に対し,複数の神経細胞群が活
動する
• 部分特徴を取り除くと,活動する神経細胞群
が減少するが,逆に増加することもある
• 神経細胞群の活動と無活動のパターンとして
物体を記憶していると考えられる
④視覚的知識のカテゴリー構造
ー自然画像の超高速カテゴリー判断実験ー
• ある種のカテゴリーのメンバかどうかは,非常に
素早く正確に判断される
3.2度×4.8度の刺激を凝視点か
ら6度の位置に数10ミリ秒提示.
マスクはかけない
(Li, et al., 2002)
生き物がいますか?
– カテゴリーにより,どう行動すべきかが決まるので合
理的であるが,どのようにして実現されているのか
– 20ミリ秒だけ提示された自然画像中に動物がい
るかどうか
⇒正答率94%,反応時間約400ミリ秒
(Thorpe et al., 1996)
– ⇒画像中に動物がいるかどうかにより,ERP(事
象関連電位)に差が見られた(潜時150ミリ秒).
• 物体認知の視覚処理をしてから判断しているとは考えがたい
N1
何を手がかりに判断しているのか?
• 色情報の影響を調べた実験
ターゲット:動物
ターゲット:食べ物
(Delorme, et al., 2000)
超高速カテゴリ判断の性質
サル
ヒト
•
•
•
•
画像
正答率
反応時間
(動物)
反応時間
(食べ物)
カラー
87.3%
269ms
312ms
モノクロ
83.5%
271ms
324ms
カラー
93.2%
420ms
437ms
モノクロ
91%
424ms
453ms
色情報が無くても可能
写真を上下逆に提示しても判断可能
動物,ヒト,ヒトの顔,クルマなど
注意を向けずに判断していると考えられる
Li et al., 2002
課題1:凝視点付近に提示された5個のアルファベットが全てTか、Lが1個混じっている
かをキー押しで答える。(⇒注意を必要とする課題)
課題2:凝視点から6.1°の周辺視野に提示された写真に動物がいたらボタンを離す。