お菓子 3学期の総合学習について 1 . テ ー マ 「1つのお菓子の向こうに」 =お菓子から見える世界= 2.主題設定の理由 (1)何と言っても、子どもたちが好きな食べ物であり、しかも身近すぎて「見えない」 世界を広げていきたいと考える。 (2)国語科の2学期単元「一本の鉛筆の向こうに」から発展させて、「鉛筆」を「お菓 子」に替えて、同様なパターンで調べ学習をさせていきたい。 (3)持論の総合学習の形態(TOP タ イ ミ ン グ = 旬 の 教 材 < 「 く ま も と 菓 子 博 2002」 開 催 > 、 モ ノ = 菓 子 そ の も の 、 場 所 = 教 室 +パ ソ コ ン 室 +家 庭 科 室 + α ) に 沿 っ た 、 総合学習を実践していきたい。 3 . 授 業 コ ン セ プ ト 「授業ルネッサンス」? (1)菓子博のコンセプトは「お菓子ルネッサンス」で、これをもじっての表現?(菓子 博 「歴史の中で培われてきた菓子の伝統と文化を再発見し、個性の重視、感性の解 放を主眼とする新たな「歩」を21世紀の「火の国」熊本からはじめよう」) ( 2 ) お 菓 子 の 向 こ う に あ る 、 <国 語 の 教 科 書 準 拠 ? の パ タ ー ン > ・お菓子の歴史や由来、原材料、製法、種類、伝統行事との関連等々を学習する。 ・お菓子をつくる人々のことを学習する。 (3)時数の限られた学習になるし、さらに4年生の発達段階に合わせたものにする。つ まり、子どもたちに課題作りをさせて、それに準じた学習をし、上記のものを全て学 習するわけではない。昨年の市電と同じである。3年3学期と4年2学期の市電の学 習には、程度の差が確実にあった(前者は子どもたちの課題中心、後者は環境・歴史 ・赤字という現状・将来への提案という学習内容)。要するに、私の将来に対する教 材研究としても行っていくものである(教師は100を知って1を教える?)。 4.時数の確保 (1)パソコンの学習は、総合学習としては余り取り上げず、教科の中でのパソコン支援 学習としていく。描画支援、作曲支援、情報収集(社会科)等として取り上げていく 教科学習をしながら、操作方法を覚えていくということ。(パソコンは学習「目的」 ではなく「手段」なのだから。「情報教育」分野では、それが主流となりつつある) (2)交流学習の時間外でできる総合学習のコマで行っていく。よって、中途半端で終わ ったりする場合も考えられる。(昨年の市電学習と同じである) 5.冬休みの課題 (1)冬休みに食べた、頂いた等の「お菓子」の袋を集めておく。ここでいう「お菓子」 とは、コンビニ等に売ってある「ポテトチップ」の類ではなく、昔から伝わるモノだ -1 - ったり、箱モノだったり、その当地特有の菓子だったりという意味である。もちろん これは理想で、どうしてもなき場合は、「ポテトチップス」の類、OKである。 (2)袋からわかることを自由勉強ノートに箇条書きにしておく。 6.例示 (1)休憩時に食べたお菓子、「ガレットブルトンヌ(焼菓子)」、何となく袋を見て食 べていたら、以下のような説明があった。 フランスのブルターニュ地方に伝わるソフトタイプの厚焼きクッキーです。ブ ルターニュとは英国に最も近く、グレートブリテン(英国)を仏語でグランブル ターニュという事から、英国を追われたケルト人が住み着いてその名を付けまし た 。 ( 「 お 菓 子 の 香 梅 」 白 山 1 -6 -3 1 ) よ り (私の感想)・世界で一番長い国名であるイギリス(グレートブリテン及び北アイル ランド連合王国)のことを学習できる。(国際理解教育へ) ・ケルト人とは、どんな人か。(歴史学習へ) ・どうして、日本でフランスの菓子なのか。(素朴な疑問) もちろん、4年生として適切かどうかは別として、1つのお菓子からこんな世界 が広がるという例! (2)3学期は「お菓子の学習をするよ」といった日の給食時間に出た「ワールドナッツ 世界の木の実」という副食、一緒に食べていた3班のある子がこう言った。 先生、これもお菓子でいいんですか。いろんなモノが入っていますよ。「アー モンド」「カシューナッツ」「ピスタチオ」「ガルバンソー」「スパニッシュピ ーナツ」「ピーナツ」(肥後豆本舗 大 江 本 町 3 -9 ) 「ガルバンソー」って、どれですか。 どれだろうね、先生も分からないな。こういうのも調べていくといいよね。 (私の感想)・さすが、「打てば響く子どもたち」(ラジオ番組での皆へのメッセー ジ)? 運良く、言ったその日の給食に「お菓子」が出るとは、世の中 よくなっている。他班からも、数人、そのような声が寄せられた。カレ ーの時に出された、「ナン」(パンみたいな長くて薄いもの)について も、ある子は前に出て「これは、自由勉強で使えます。この袋から分か ったことを個条書きにするといいです。」と2ヵ月前に言ったことがあ った。他校の校内研修回に参加した時、そのことも報告してきた。「身 近な所に総合学習のネタは転がっている」と。 ・よく食べるであろう、ピーナツにしても、どうやってできるか知らな いのではなかろうか。つまり、木や草にドングリみたいについていると 考えているのではないだろうか。私も高校か大学の頃、知ったことだっ -2 - た、恥ずかしながら。 ・ピーナツはどんな人が作り、どんな生活を送っているのだろうかと、 「見えない」世界を「見える」ようにしていくのが学習であると考える 他の教科にもあてはまることだが。 7.実際 ごちゃごちゃ言うより、子どもたちの作品を一部紹介します。カラーコピーがいい場合 はカラーにて、白黒でいい場合は白黒にてコピーしてみました。 4年生のすることですから、日本国内の有名なお菓子を取り上げてほしかったのですが コンビニに売ってあるようなお菓子がほとんどでした。しかし、よく調べてまとめてくれ ました。作り方が多かったのですが、それは有名な菓子ではないので、仕方がないかなと 思っております。 又、その一方で、「くまもと菓子博」のイベント(各種作品応募)にも取り組ませ、1 点だけ「夢のお菓子コンクール」川柳部門である女児が一席に入ったので、そのうたを紹 介しておわりにします。 すみたいな どうわの中の かしのいえ ■付録として、文部科学省の指導書から「総合的な学習の時間」の文面を紹介しておきま す。 1.総合的な学習の時間においては、各学校は、地域や学校、児童の実態等に応じて 横断的・総合的な学習や児童の興味・関心等に基づく学習など創意工夫を生かした 教育活動を行うものとする。 2.総合的な学習の時間においては、次のようなねらいをもって指導を行うものとす る。 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解 決する資質や能力を育てること。 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に 取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。 3.各学校においては、2に示すねらいを踏まえ、例えば国際理解、情報、環境、福 祉・健康などの横断的・総合的な課題、児童の興味・関心に基づく課題、地域や学 校の特色に応じた課題などについて、学校の実態に応じた学習活動を行うものとす る。 -3 -
© Copyright 2024 Paperzz