食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2013 “Food for Life” Science Forum 2013 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割 The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance プログラム Program 13:00-13:05 13:00-13:05 開会の挨拶 阿部啓子(ネスレ栄養科学会議 理事長、東京大学) 13:05-13:10 来賓挨拶 ステファン・ノレーン (東京大学総長室顧問) 13:10-13:20 栄養・健康・ウエルネス企業をめざすネスレの取り組み 高岡浩三(ネスレ日本株式会社代表取締役社長兼 CEO) 13:20-14:20 研究から」 Prof. Keiko Abe(Chairperson of the Board of Nestlé Nutrition Council, Japan, The University of Tokyo) 13:05-13:10 Opening remarks Mr. Stefan Noreén(Senior Advisor, Office of the President of the University of Tokyo) 13:10-13:20 Nestlé as Nutrition, Health and Wellness Company Mr. Kohzoh Takaoka(Representative Director, President and CEO of Nestlé Japan LTD) 座長 阿部啓子 基調講演「朝食が認知機能に与える影響 - 脳機能イメージングのコホート Welcome address 13:20-14:20 東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センター センター長 川島隆太教授 Chairperson : Prof. Keiko Abe Plenary lecture How does breakfast consumption effect your cognitive functions? Evidence from neuro-imaging and cohort studies Prof. Ryuta Kawashima(Tohoku University) 14:20-14:35 ネスレ栄養科学会議 2013 年度論文賞 授賞式 14:35-15:15 コーヒーブレイク/ポスターセッション 15:15-15:45 座長 加藤久典(東京大学 特任教授) 講演1「記憶制御に対する栄養素の役割」 14:20-14:35 Nestlé Nutrition Council, Japan Award Ceremony for Best Original Paper 2013 14:35-15:15 Coffee Break / Poster Session 15:15-15:45 東京農業大学 バイオサイエンス学科 喜田聡教授 15:45-16:15 座長 阿部啓子 講演2「脳機能における n-3 系脂肪酸の役割」 Chairperson : Prof. Hisanori Kato(The University of Tokyo) Lecture 1 Roles of nutrient factors in regulation of memory Prof. Satoshi Kida(Tokyo University of Agriculture) 15:45-16:15 麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 守口徹教授 Chairperson : Prof. Keiko Abe Lecture 2 "The role of n-3 polyunsaturated fatty acids in the brain functions" Prof. Toru Moriguchi(Azabu University) 16:15-17:00 パネルディスカッション モデレーター 加藤久典 パネリスト 川島隆太教授、喜田聡教授、守口徹教授 17:00 閉会の挨拶 ファブリツィオ・アリゴニ(ネスレリサーチ東京) 1 16:15-17:00 Panel discussion Moderator : Prof. Hisanori Kato Panelists : Prof. Ryuta Kawashima, Prof. Satoshi Kida, Prof. Toru Moriguchi 17:00 Closing remarks Dr. Fabrizio Arigoni(Nestlé Research Tokyo) 2 食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2013 “Food for Life” Science Forum 2013 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割 The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance ご挨拶 Preface 加藤 久典 Hisanori Kato 東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」 Food for Life , Corporate Sponsored Research Program, Organization for Interdisciplinary Research Projects at the University of Tokyo 阿部 啓子 Keiko Abe ファブリツィオ・アリゴニ ネスレリサーチ東京 Fabrizio Arigoni バランス良い食事が健康な脳への鍵 Eating well is one key to healthy brain. Chairperson of the Board of Nestle Nutrition Council, Japan The University of Tokyo ネスレ栄養科学会議 理事長・東京大学 Nestle Research TokyoThe University of Tokyo 昔から食物は体を作るために必要な素材とエネル との相関を示唆しているにも拘らず、老人における栄 ギーを供給するための手段と考えられてきました。最 養素と脳機能の関係についてはあまり報告がありませ 近、食物には脳を刺激し、認知能力の低下を防ぐ能力 ん。そうした例の一つとして、伝統的に魚を中心にし があることが知られるようになってきました。この 10 た食事をしている沖縄の日本人に精神障害の発生率が 年の研究により、食物中の因子が脳機能を維持するあ 低いという事実から魚油あるいは魚由来の要素が健康 る特定の分子システムに影響を及ぼすという画期的な な脳機能の維持に寄与していると報告されたことが挙 証拠が出てきています。つまり、食事は運動や睡眠な げられます。これはとても魅力的な仮説ですが、明確 どの他の日常生活の活動とともに、認知能力の形成や に証明するためにはさらに多くの臨床試験を行う必要 脳の進化に重要な役割を果たしているというのです。 があります。最近では、食物成分が高齢者の脳に及ぼ 食事を摂ることは人間にとっての日常の出来事である す影響を示した最も興味深い研究として、中鎖脂肪酸 という事実は、個人のレベルだけでなく、多数の集団 トリグリセリド(medium chain triglyceride, MCT) レベルにおいても食物成分が人の精神の健康を制御す Food is classically perceived as a means to provide relationship between nutrition and brain function in the energy and building material to the body and only elderly is less documented although numerous studies recently its ability to stimulate the brain and protect hint at a relationship between dietary patterns and against cognitive decline has started to be recognized. mental fitness. One such example is brought by the Over the past ten years, research has provided exciting traditional fish based diet of the Japanese population in evidence for the influence of dietary factors on Okinawa whose relatively low rate of mental disorders specific molecular systems to maintain mental function. suggests that fish oil or other fish derived components Hence, together with other aspects of daily living such contribute in maintaining healthy brain function. This as exercise and sleep, diet has a crucial role in shaping is an appealing hypothesis and more clinical studies cognitive capacity and brain evolution. Feeding being shall be undertaken to prove it unequivocally. Perhaps, a human routine emphasizes the power of dietary the most exciting work providing evidence that food factors to modulate mental health not only at the components can have an impact on elderly brain が軽度・中等度のアルツハイマー病の特定の患者の脳 individual level, but also at the collective population- comes from sound clinical trials showing that medium る能力を強く示唆しています。したがって、食物や食 の働きの改善に効果があったという優れた臨床試験が wide level. Therefore, understanding how food and chain triglycerides (MCTs) can help improve brain 物成分が精神的な活動に及ぼす影響を理解し、願わく 挙げられます。 dietary elements can improve mental performance activities in certain people with a mild to moderate and possibly prevent mental diseases is particularly degree of Alzheimer s disease. 機的なスピードで増加している今日の高齢化社会にお このフォーラムは栄養素および食事が健康な脳機能 relevant for ageing societies in which the prevalence of いて喫緊の課題です。 の維持に果たす役割への認識を高め、それが認知能力 dementia is increasing at an alarming rate. The aim of this Forum is to raise awareness about は精神的疾病を予防することは、認知症の発症率が危 の低下抑制にどのように寄与できるのかを問うことを 栄養素や成長因子は胎児期および新生児期の脳の分 目的として企画しましたところ、この分野の著名な研 化を制御し、さらに生涯にわたって脳の機能と可塑性 究者に最新の研究成果を発表していただけることにな を維持することに寄与しています。栄養素の欠乏症が りました。本フォーラムがこの重要な課題への興味を 脳の機能に及ぼす影響についてはこれまでにも多くの 喚起し、当該分野の更なる研究のきっかけとなれば幸 論文が出ています。一方、バランスの取れた食事とし いです。そしてさらに、高齢化社会における認知機能 て摂取した栄養素が精神状態や機能に及ぼす影響につ の低下予防の研究への包括的なアプローチの一環とし いてはまだよく判っていません。それにもかかわらず、 て、医療関係者が栄養と生活スタイルを統合して考慮 この分野では特定の食物成分については幅広い研究が する動機付けとなることを期待します。 行われ、その効果が多くの文献に記載されているので 3 すが、時として矛盾する結果が報告されています。ω このサイエンス・フォーラムは東京大学総括プロジェ -3 脂肪酸、クルクミン、ビタミン B12、葉酸の摂取 クト機構総括寄付講座「食と生命」 、ネスレ栄養科学会 は認知機能の低下予防と関連付けられていますが、そ 議、ネスレリサーチ東京が、ネスレ日本株式会社の協賛 の科学的証拠の大半は疫学調査、動物モデルによる実 を得て共同開催しました。今回は栄養と健康の関係を 験、ごく少数の人を対象にした研究で得られたもので よりよく理解することを目的として開催しているサイ す。数多くの研究が食事のパターンと精神的な健康度 エンス・フォーラムシリーズとして第 3 回目を迎えます。 the role that nutrition and diet play in maintaining a Nutrients and growth factors regulate brain performing and healthy brain and to question how it development during fetal and postnatal life and can contribute in preventing cognitive decline. We have contribute in maintaining brain function and plasticity asked prominent scientists in the field to present and throughout life. The detrimental effect of nutrient discuss their latest research. Hopefully, this will trigger deficiencies on brain functions are well documented interest in the audience and stimulate further research whereas the effect of nutrients, brought as part of on this important topic. Eventually, we hope to motivate a balanced diet, on mental health and performance the medical community to integrate nutrition and is less well understood. Nevertheless, certain food other life style elements as part of a comprehensive components have been extensively studied in this approach to study the prevention of cognitive decline context and their effects widely documented in in the aging population. the literature albeit sometimes with contradictory results. Intake of nutrients such as Omega-3 fatty This seminar is jointly organized by the Endowed Chair acids, Curcumin, Vitamin B12 or Folic Acid has been of Food for Life of The University of Tokyo and the associated to prevention of cognitive functions but Nestlé Nutrition Council Japan with the support of most of the scientific evidence have been derived Nestlé Japan. It is the third in a series of symposia that from epidemiological studies, performed in animal aim at better understanding the relationship between models, or only with a limited number of humans. The Nutrition and health. 4 食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2013 “Food for Life” Science Forum 2013 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割 The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance ネスレからのメッセージ Message from Nestlé 栄養・健康・ウエルネス企業をめざすネスレの取り組み Nestlé as Nutrition, Health and Wellness Company 栄養不足による乳幼児の死亡率の高さに心を痛めたアン リ・ネスレは、スイスで 146 年前に安全で栄養価の高い新 しい乳児用乳製品を開発し、販売する為に会社を設立しまし た。それ以来、社会の為に価値を創造し、それによって企業 にとっての価値も創造することが私たちネスレの基本的な戦 略となっています。ネスレはこの戦略のもと、小規模で家族 経営的な事業から今日の世界を代表する栄養・健康・ウエル ネス企業に成長してきました。 現在私たちは、世界でもっとも信頼される栄養・健康・ウ エルネスのリーダー企業であり続けることを目指し、よりお いしく健康的な製品の提供と様々なサービスの提案を通じて 健康的なライフスタイルを応援することで、消費者の方々の 毎日のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を向上させるよう に努めています。 Henri Nestlé founded our company 146 years ago in Switzerland. He developed and distributed infant formulas which were safe and nutritious alternatives for mothers who were unable to provide breast milk. This saved the lives of many infants. From that time onwards, the fundamental strategy of our company has been to create value for society, and in doing so create value for our company. As a result of this strategy, Nestlé has grown from being a small familyowned business to becoming the world s leading Nutrition, Health and Wellness Company. Nestlé s goal is to be the most trusted and be the leading Nutrition, Health and Wellness Company in the world. By offering tasty and wholesome products, we would like to support the healthy life style of consumers every day and improve their quality of life. 世界最大レベルの研究開発体制 ネスレが皆様の QOL を向上させる製品とサービスを提供 する為に、その基盤となっているのが、世界最大レベルの研 究開発ネットワークです。ネスレでは、研究開発部門におい て、栄養の科学と専門知識を駆使し、おいしさと栄養を組み 合わせた製品づくりや消費者の方に受け入れやすいサービス の開発に取り組んでいます。栄養面・機能面での利点に焦点 を当て、絶え間ない製品開発と既存品の活性化を行う製品群 と、人を対象とした様々な研究成果を取り入れたツールや サービスの提案を通して、消費者の方々の栄養・健康・ウエ ルネスに貢献しています。 その研究機関の中心的な存在として、ネスレリサーチセン ター(スイス)があり、世界中で約 5, 000 名(2012 年末現在) が研究開発に従事しています。それに加えて、大学、研究所 や事業提携先企業とも国際的な研究協力関係を構築していま す。また、ネスレはさらに各国の消費者ニーズや好みに対応 する為に、世界中に 300(2012 年末現在)もの応用開発グルー プを持っています。また食品産業では最大規模の研究開発投 資を毎年行っています。(2012 年度約 1,300 億円) 栄養・健康・ウエルネス企業としてのさらなる充実に向けて ネスレは糖尿病や肥満、心臓疾患、アルツハイマー病など の疾病を予防し治療するために、個々のニーズに合わせたヘ ルス・サイエンス・ニュートリションという革新的な分野で の開発に力を入れています。その為に、世界で 17 億スイス フランの売上規模をもつネスレのヘルスケアニュートリショ ン事業を統合して「ネスレ・ヘルス・サイエンス」を創設。 バイオ医療科学の関連分野において研究を行い、その知識を 健康と長寿の為の栄養戦略に落とし込むための「ネスレ・イ ンスティテュート・オブ・ヘルス・サイエンス」を設立しま した。中でも認知症分野は、非常に重要な分野の一つと位置 付けられており、米国でメディカルフーズを販売する企業買 収を進めるなど、医薬と食品の境界領域に踏み出しています。 人口の高齢化は日本以外にも、多くの国がこれから直面する 問題であり、ネスレが Good Lifers( グッドライファーズ) 5 と名付けた中高年の消費者の栄養・健康・ウエルネスニーズ に応えるべく、グローバルな重要課題として取り組みを加速 させていきます。 日本における取組み 日本においても、栄養・健康・ウエルネス企業への成長が 重要課題となっています。 この「食と生命のサイエンス・フォーラム」は 2009 年発 足の「ネスレリサーチ東京」、ネスレと東京大学の共同研究の プラットフォームの一つである、東京大学「食と生命」総括 寄付講座、そして 1993 年に日本の栄養科学の発展に寄与す ることを目的にネスレ科学振興会としてスタートし、2005 年から現在の形で活動を続けている、「ネスレ栄養科学会議」 が主催しています。そして「食と生命のサイエンス・フォー ラム」は、ネスレが日本で推進・支援するサイエンス分野に おける活動を集結したイベントなのです。 また、上記以外にも、子どもの健全な成長に貢献したいと の思いから、世界中の事業を展開している国々で実施してい る「ネスレ ヘルシーキッズ グローバル プログラム」を日本 でもスタートさせました。小学児童向けの「からだづくり」 支援プログラムとして 2011 年より本格的に全国展開をし、 既に 2 年間で全国 2,500 校(累計)を超える小学校に教材を 提供しています。このような日本の消費者の皆様に栄養の知 識や理解を高めていただき、正しい食生活への選択に対する 一助となる様々な活動を行っています。 さらに、ネスレ日本では、栄養とサービスを組み合わせて、 中高年から高齢期の方々の栄養・健康・ウエルネスに貢献す る製品+サービスの取り組みを始めています。最も速く高齢 化が進む日本でこのような取り組みを行い、成功事例を広げ ていくことで、世界の消費者の 自由で自立した心豊かな生 活 に貢献できると考えています。 ネスレは企業が長期的に成功を収め、株主にとっての価値 を創造する為には、社会にとっての価値も創造しなければな らないと考え、これを「共通価値の創造」と呼んでいます。 そして、バリューチェーンを分析し、 「共通価値の創造」がもっ とも見込める領域として、「農業・地域開発」 「水資源」 そし て「栄養」の3分野を掲げています。ネスレリサーチ東京や ネスレ栄養科学会議、ネスレ ヘルシーキッズ プログラムな どの活動は、日本における 「共通価値の創造」 の「栄養」の 分野での重要な取り組みと位置づけています。 「共通価値の創 造」(日本語)の詳細については http://www.nestle.co.jp/ CSV/Pages/CSV.aspx をご参照ください。 ネスレはお陰様で、日本での事業開始から 2013 年で 100 周年を迎えました。今後も消費者の皆さまをはじめ、ステー クホルダーの皆さまにとって、最も信頼され、尊敬される企 業である為に全力を尽くしてまいりたいと考えております。 皆さまの変わらぬご支援をお願いいたします。 The world largest Research & Development system Nestlé has a dynamic global R&D network, which is an important basis for providing the products and services to improve the QOL of a consumer. It is the task of R&D to apply nutritional science and expertise to create products that combine great taste with nutritional benefits and develop services that match consumer s needs. We contribute to the nutrition, health and wellness of consumers through continuous innovation of new products and renovation of existing products, especially in terms of their nutritional and functional benefits. Nestle also contributes by the proposal of the tools and services based on human studies. As a central role of research organizations, we have Nestlé Research Center (Switzerland). There are about 5,000 people (as of the end of 2012) working in R&D. On top, there are corporate ventures funds and research partnership with business, research institutions and universities. Nestlé s global R&D is applied locally to meet different consumer needs and preferences through our 300 Application Groups (as of the end of 2012) worldwide. Nestle is a company that has the largest annual investment in research and development among the food industries. (in 2012, approx. JPY 130 billion) Towards the further enhancement as a nutrition, health and wellness company Our recent focus is on the innovative area of personalized health science nutrition in order to prevent and treat health conditions, such as diabetes, obesity, cardiovascular disease and Alzheimer s disease. For that purpose, two initiatives started recently: the establishment of Nestlé Health Science, incorporating the existing global CHF 1.7 billion Nestlé HealthCare Nutrition business; and the creation of the Nestlé Institute of Health Science, which conduct biomedical research to translate scientific knowledge into nutritional strategies to improve human health and longevity. The Dementia is positioned as one of the key areas. We have already stepped into the boundary of food and medicine; one example is the acquisitions of the firms who sell medical foods in the United States. Increase in aging population is an issue not only for Japan, but also for many other countries in the coming years. Nestlé Group has identified this as an opportunity, and is accelerating its efforts to meet the needs of "Good Lifers," i.e., middle age/ senior consumers in the areas of nutrition, health and wellness globally. Efforts in Japan In Japan, the growth as a Nutrition, Health and Wellness Company has become an important task. Food for Life Science Forum is organized by 3 parties; Nestlé Research Tokyo started in 2009, 'Food for Life,' the endowed chair by Nestlé under the Organization for Interdisciplinary Research Projects, The University of Tokyo, which is one of the platforms of the joint research between Nestlé and the University of Tokyo, and Nestlé Nutrition Council Japan which has been active since 2005. Nestlé Nutrition Council Japan originally started as Nestlé Science Promotion Committee in 1993 in order to contribute to the development of nutritional sciences in Japan. So the Forum is truly a fine representation of all the activities Nestlé is promoting and supporting in Japan in the scientific field. In addition to the above efforts, as part of Nestlé Healthy Kids Global Programme , which Nestlé started with the thought of contributing to the healthy growth of children, has been carried out in the countries in which it operates around the world, the program was started in Japan to support elementary school-age children by making their bodies healthy and strong . The educational material has been delivered to more than 2,500 schools numerically nationwide for 2 years (2011 & 2012). We are conducting various activities that will help to improve the knowledge and understanding of nutrition among Japanese consumers and finally contribute to the right selection of the daily diet. Furthermore, Nestlé Japan has recently started targeting the middle age/senior consumer by providing nutritional products and support services This will contribute to their nutrition, health and wellness. Conducting these efforts in Japan, the world leading aging market, and sharing the success stories within the Nestlé s global network, will contribute to the "free, independent and fulfilled life of consumers worldwide. It is Nestlé s firm belief that for a company to be successful over time and create value for its shareholders, it must also create value for the society it operates in. Nestlé calls this Creating Shared Value . At Nestlé, we have analyzed our value chain and determined that areas of the greatest potential for joint venture optimization with society are water, rural development and nutrition. The above mentioned activities like Nestlé Research Tokyo, Nestlé Nutrition Council Japan and Healthy Kids Programme etc. are positioned as activities under the Nutrition field in Creating Shared Value . For more information on Creating Shared Value , please refer to http://www.nestle.co.jp/CSV/Pages/CSV.aspx Nestlé celebrated the 100th anniversary in 2013 from the start of the business in Japan,. We appreciate the continued support of each of our stakeholders here in Japan in our endeavors to be among the most trusted and respected companies for the Japanese consumer. 6 食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2013 “Food for Life” Science Forum 2013 基調講演 川島 隆太 Plenary lecture Prof. Ryuta Kawashima 教授 東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センターセンター長 Director Smart Ageing International Research Center, IDAC, Tohoku University 朝食が認知機能に与える影響 ‒ 脳機能イメージングとコホート研究から How does breakfast consumption effect your cognitive functions? Evidence from neuro-imaging and cohort studies. 朝食を欠食することで、易疲労感、低体温、仕事の 行った。実験データの解析はクロスオーバーデザイン It is well-known that skipping breakfast causes a well as carbohydrates) as compared to when they 効率低下、認知機能の低下など、負の影響があること で行った。結果、先行研究と同様に、VAS で計測した plethora of aversive effects such as fatigue, a low skipped breakfast or had only sugar for breakfast. は広く知られている[1, 2]。近年、樋口らは、栄養バ 空腹感、疲労感、集中力は、栄養バランスのとれた朝 body temperature, decreased work efficiency and a We demonstrated that subjective feelings of hunger, ランスのとれた朝食を摂取することにより、体温上昇、 食をとった時に高い傾向が認められた。また脳活動は、 decrease in cognitive functions[1, 2]. A previous fatigue and concentration differed depending on the 疲労感軽減、認知機能テスト成績向上などが認められ、 水のみ、糖質のみを摂取した場合に比較して、栄養バ investigation by Higuchi and colleagues demonstrated quality of breakfast. Moreover, while the subjects who that a nutritionally well-balanced breakfast could had eaten a nutritionally balanced breakfast were contribute to increases in body temperature, a low performing N-back tasks, significantly higher brain feeling of fatigue, and elevation of cognitive task activation was observed in the medial aspect of the efficiency[3]. prefrontal cortex. Activation was lower when subjects We previously performed a cohort study with healthy had skipped breakfast or had only eaten sugar for children, and investigated the relationship between breakfast. Sugar, especially glucose is the primary a nutritionally well-balanced breakfast and cognitive source of energy for the brain. We, however, were functions. In this study, 951 elementary school the first to demonstrate by means of brain imaging children were recruited, their life styles evaluated with techniques that consuming various nutrients at questionnaires and their cognitive functions measured breakfast in addition to sugar has a relevant impact on with cognitive tests proctored by psychologists. We underlying physiological events or cognition. found that more than 90% of children ate breakfast Thus, for the general interest of the public and as a every day; however, more than half of those children health recommendation, we further demonstrate that only ate carbohydrates and did not eat any main or having a nutritional breakfast is necessary in order to side dishes. We also found a statistically significant work efficiently. 炭水化物のみの朝食ではこれらの効果がないことを明 ランスのとれた朝食を摂取した時の方が、背外側前頭 らかにした[3]。 前野、背内側前頭前野、帯状回皮質、頭頂連合野の活 我々は小児を対象としたコホート調査によって、朝 動が有意に高かった。 食の質と認知機能の関連を調査した。この調査研究で 以上の研究結果より、午前中に効率的に作業を行う は、951 名の小学生を対象として、食習慣を含む生活 ためには、栄養バランスのとれた朝食を摂取する必要 習慣のアンケート調査と、心理学者による認知機能検 があることが示唆された。 査を行った。結果、各学年において 90%以上の児童が 毎日朝食を摂取していること、そのうちの約半数の児 童では朝食として主食の炭水化物しか摂取せず、主菜 や副菜を摂取していないことが明らかになった。また 認知機能との相関を計測したところ、全ての認知機能 検査の成績が、朝食の主菜、副菜の品目数と統計的に 有意に正相関することを発見した。 次いで、我々は機能的 MRI を用いて、朝食の質が脳 活動に与える影響の調査研究を行った[4]。この研究 では、健常な右利きの大学生6名を対象とし、N バッ 文献 [1]Benton D and Parker PY, Am J Clin Nutr, 67, 1998, pp. S772‒S778. [2]Rampersau GC et al., J Am Diet Assoc, 105, 2005, pp. 743‒760. [3]Higuchi T et al.,, J Jpn Soc Clin Nutr, 29, 2007, pp. 35‒43. [4]Akitsuki et al., Neurosci Med 2, 2011, pp. 192-197. positive correlation between the test scores of each cognitive test and the number of main and side dishes eaten for breakfast. We, then, performed a brain imaging study using functional resonance imaging(fMRI)to test how the nutritional qualities of breakfast affect brain functions ク課題遂行中の脳活動を、機能的 MRI を用いて測定し [4]. In this experiment, we used fMRI techniques た。被験者は3回実験に参加し、①栄養バランスのと to investigate the neural underpinnings of the effect of nutrition on young healthy volunteers who ate a れた流動食、②同じ分量、同じ熱量の砂糖水、③同じ breakfast of various nutrient-rich foods (i.e. food 分量の水、を朝食として摂取し、その後脳活動計測を 川島 隆太 東北大学 加齢医学研究所 教授 Ryuta Kawashima Director Smart Ageing International Research Center, IDAC, Tohoku University 7 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割 The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance References [1]Benton D and Parker PY, Am J Clin Nutr, 67, 1998, pp. S772‒S778. [2]Rampersau GC et al., J Am Diet Assoc, 105, 2005, pp. 743‒760. [3]Higuchi T et al.,, J Jpn Soc Clin Nutr, 29, 2007, pp. 35‒43. [4]Akitsuki et al., Neurosci Med 2, 2011, pp. 192-197. containing proteins, lipids, vitamins and minerals as ■略歴 昭和 60 年東北大学医学部卒業、平成元年東北大学大学院医学研 究科修了、スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東 北大学加齢医学研究所助手、同講師、東北大学未来科学技術共同 研究センター教授を経て平成 18 年より現職。平成 21 年 10 月 より東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究 センター長。 査読付き英文学術論文 200 編以上、著書に「元気な脳が君たち の未来をひらく」(くもん出版)「さらば脳ブーム」(新潮新書) など、150 冊以上を出版。 ■ CV Dr. Ryuta Kawashima is a Professor of the Department by industry-university cooperation. His scientific output of Functional Brain Imaging, Institute of Development, includes over 200 peer reviewed papers and 120 Aging and Cancer(IDAC), Tohoku University from books. 2006, and a Director of the Smart Ageing International Research Center, IDAC, Tohoku University from 2009. His scientific interest is in functional brain mapping of higher cognitive functions of humans. He also pays attention to return benefits of basic sciences to public 8 食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2013 “Food for Life” Science Forum 2013 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割 The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance 講演 1 喜田 聡 Lecture 1 Prof. Satoshi Kida 教授 東京農業大学 バイオサイエンス学科 Tokyo University of Agriculture 記憶制御に対する栄養素の役割 Roles of nutrient factors in regulation of memory 現在、 「脳と栄養」への関心が社会的に高まっており、 成体時のビタミン A 情報伝達経路を阻害した影響を解 マスメディアでも頻繁に取り上げられている。そこで、 析した。その結果、この変異型マウスには、海馬 CA1 「スポーツ栄養学」に基づいた運動時の体調管理が常 領域の長期増強(Long-Term Potentiation; LTP)の障 識となっているように、脳機能に対する栄養素の役割 害、一方で、空間記憶、社会的認知記憶などの海馬依 が網羅的に解析され、正確な「脳栄養学」的知識が社 存性記憶形成に障害が観察された。興味深いことに、 会に提供される必要に迫られている。一方、現在の神 学習強度を高くした(記憶しやすい条件下で行動解析 経科学分野の進展は目覚ましく、遺伝学、電気生理学、 を行った)場合、あるいは、より強い電気刺激を用い 分子生物学、行動学、イメージングなど多彩な手法を て LTP を誘導した場合には、海馬依存性記憶及び LTP 組み合わせて脳機能を統合的に理解することは世界的 の障害はそれぞれ解消され、この変異型マウスにおけ 主流である。このような手法を活用して、様々な栄養 る海馬依存性記憶と海馬 CA1 における LTP の強い相 条件で飼育したマウスやラットを解析することも可能 関関係が示唆された。さらに、レチノイン酸受容体の である。従って、現在の社会的ニーズに応えるためにも、 アンタゴニストを海馬に注入しても、社会的認知記憶 栄養・食品科学分野においても、最新の技術を駆使す に障害が観察された。以上の結果より、ビタミン A 情 ることで脳機能に対する栄養素の役割を評価すること 報伝達経路は海馬の神経可塑性制御を介して、記憶形 は今後の重要な課題である。また、最近の試みとして、 成を正に制御すると結論した。 栄養学的に精神疾患・神経疾患を予防あるいは治療す (2)記憶制御に対するビタミン B 1の役割の解析 る試みも始められている。この精神・神経疾患の栄養 ビタミン B1(B1)の重度の欠乏は記憶障害を伴う 療法はその簡便さから実用性が極めて高いため、今後 ウエルニッケコルサコフ症候群を引き起こし、しかも、 の疾患治療に対して栄養・食品科学分野の重要性を飛 この記憶障害は B1 を投与しても症状が改善しない。 躍的に高めるポテンシャルを秘めている。以上の背景 一方、B1 欠乏モデルマウスが開発されているものの、 から、我々は、記憶制御を中心とした脳機能に対する このモデルマウスを活用して、B1 欠乏による記憶障害 必須栄養素の役割を解明し、脳機能向上及び脳機能障 のメカニズムを究明する神経科学的解析は行われてい 害改善に応用することを目的として研究を進めている。 ない。以上の背景から、B1 欠乏から回復したマウス(B1 本発表では、記憶制御に対するビタミン A とビタミン 欠乏回復マウス)の行動学的解析を行った。その結果、 B1 の役割を解析した我々の研究成果を紹介する。 B1 欠乏回復マウスには、扁桃体依存的恐怖記憶には障 (1)記憶制御に対するビタミン A の役割の解析 害が観察されなかったものの、海馬依存的記憶に顕著 ビタミン A の活性本体はその代謝産物であるレチノ な障害が観察された。さらに、この記憶障害は、B1 欠 イン酸であり、レチノイン酸受容体(RAR)を介して、 乏からの回復後6ヶ月でも観察され、不可逆的である その生理作用が発現される。我々は、レチノイン酸受 ことが明らかとなった。以上の結果から、B1 欠乏によ 容体のドミナントネガティブ型 RAR α変異体を成体 り海馬を中心とする記憶回路に異常が生じることが示 期においてのみ前脳領域特異的に発現誘導させたコン 唆された。 ディショナル変異マウスを作製し、脳内特異的、かつ、 喜田 聡 東京農業大学 バイオサイエンス学科 教授 Satoshi Kida Tokyo University of Agriculture 9 Understanding roles of nutrient factors in brain memories. However, these deficits of LTP and memory function and mechanisms of the regulation of brain performance were rescued by stronger conditioning function by nutrient factors is important to develop the stimulation and spaced training, respectively. Finally, treatment for brain diseases. On the other hand, recent we found that pharmacological blockade of RAR α in developments of state-of-art tools and techniques in the hippocampus impairs social recognition memory. the field of neuroscience enable to make progresses From these observations, we concluded that the RAR of study on functional roles of nutrient factors in brain. signaling pathway greatly contributes to learning and From these backgrounds, we have tried to understand memory, and LTP in the hippocampus in the adult roles of nutrient factors such as Vitamin A (Retinoic brain. Acid), Vitamin B1 and so on in brain function, especially Thiamine (Vitamin B1) deficiency (TD) induces learning and memory. cognitive dysfunction including deficits in learning Retinoic acids (RAs) are biologically active a n d m e m o r y k n o w n a s W e r n i c k e - Ko r s a k o f f ' s metabolites of vitamin A, an essential nutrient factor. syndrome in human. However, the roles of Thiamine Retinoic acid receptors (RARs) ubiquitously and highly in hippocampus-dependent learning and memory express in brain. Previous studies have shown that still remain unclear. To understand this, we examined RA-deficient mice and RARs knock out mice exhibit effects of TD on hippocampus-dependent memory impairments of hippocampal LTP, suggesting a role performances in mice. Interestingly, mice recovered of RARs in learning and memory. To understand from the TD displayed impairments in hippocampus- roles of RARs in learning and memory, we generated dependent memories; social recognition, contextual conditional mutant mice that enable to regulate fear and spatial memories. Biochemical analyses forebrain-specific overexpression of RAR-alpha or showed that TD mice displayed decreases in dominant negative mutant (dn) of RAR-alpha using expressions of GluA1 in the hippocampus. Taken tetracycline system. The expression of dnRAR in the together, these observations indicated that TD leads forebrain down-regulated the expression of RAR β , to severe deficits in hippocampus-dependent memory a target gene of RAR, indicating that dnRAR mice performances. exhibit dysfunction of the RAR signaling pathway. From these studies, we suggest that vitamin A and We showed that dnRAR mice display impairments vitamin B1 plays essential roles in hippocampus- of AMPA receptor-mediated excitatory postsynaptic dependent learning and memory. These nutrient p o t e n t i a l s a n d LT P i n t h e h i p p o c a m p u s . M o r e factors may contribute to the treatment of brain importantly, these mutant mice displayed impaired diseases displaying deficits in learning and memory. hippocampus-dependent social recognition and spatial ■略歴 ■ CV 平成元年東京大学農学部農芸化学科卒業、平成 6 年東京大学大 学院農学研究科博士課程農芸化学専攻修了。米国コールドスプリ ングハーバー研究所研究員を経て、平成 9 年より東京農業大学農 学部農芸化学科講師、平成 14 年東京農業大学応用生物科学部バ イオサイエンス学科助教授、平成 20 年東京農業大学応用生物科 学部バイオサイエンス学科教授、現在に至る。平成 24 年から文 科省科研費新学術領域「マイクロ精神病態」領域代表。日本神経 化学会、日本神経精神薬理学会の評議員、 Molecular Cellular Cognition の Secretary 等複数の社会活動に従事。 Awarded Ph.D. from Department of Agricultural Chemistry, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo in 1994. Post doctoral fellow at Cold Spring Harbor Laboratory in 1996-1997, Associate professor, Department of Agricultural Chemistry, Tokyo University of Agriculture since 1997, Professor, Department of Bioscience, Faculty of Applied Bioscience, Tokyo University of Agriculture since 2008 10 食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2013 “Food for Life” Science Forum 2013 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割 The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance Prof. Toru Moriguchi 教授 麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 Azabu University 脳機能における n-3 系脂肪酸の役割 る反面、慢性的な n-3 系脂肪酸の摂取不足に陥ってい ます(図 1)。また、日本においても食生活の欧米化は、 魚食離れと油脂・畜産物などの消費増加によって、n-3 系脂肪酸の摂取を減少させていると考えられています。 実際、n-3 系脂肪酸が欠乏した飼料で実験動物を飼 育 ・ 繁殖すると、世代を重ねるに従って、落ち着きが なくなり、学習脳を含む、脳機能が低下し、不安レベ ルが高まるなど、気分障害の一面が観察されます。また、 ヒトの場合でも、魚介類を多く消費する国では、あま り食さない国々と比較してうつ病の発生率や自殺、殺 人等の発生率が低いという疫学調査結果が得られてい ます。このような現象は、食生活を見直すことによっ て脳機能が正常化され改善する可能性は高いと考えら れています。 今回は、動物実験や疫学調査を通じて、脳機能に影 響を与える食材、特に n-3 系脂肪酸と情動行動につい て紹介し、私たちの食生活と脳(心)の健康ついて考 えてみたいと思います。 人類の脂肪酸摂取の変化 狩猟採取時代 農耕時代 The n-3 and n-6 polyunsaturated fatty acids, which of anxiety in the emotional behavior using the elevated cannot be synthesized in mammals, are the major plus maze and the novelty suppressed feeding paradigm, long-chain polyunsaturated fatty acids. Especially, compared with the n-3 fatty acid adequate mice. docosahexaenoic acid(DHA, 22:6n-3)of the n-3 fatty Moreover, epidemiological studies of healthy people acid family is accumulated in the brain and retina mostly and postpartum women indicate a negative correlation during the perinatal and early postnatal period, whereas between dietary n-3 fatty acids intake and mental illness the n-6 fatty acids are distributed evenly in most tissues. including serious mood disorders, aggression, depression, DHA exists mainly in the form of membrane phospholipids and bipolar disorder(Fig. 1). These findings suggest that which are known to be crucial for maintaining normal brain mental illness may be associated with reduced dietary structure and function. These suggest that the n-3 fatty intake of the n-3 fatty acids. However, the westernization acids assume an extremely important role in the nervous of diet in Japan might have increased the risk of n-3 fatty system. Several rodent studies have reported that lower acid deficiency in recent years. DHA levels in the brain led to poorer performance on In this science forum, I will present the change in a variety of cognitive, learning and memory such as the emotional behavior as a brain function in the n-3 olfactory discrimination and spatial learning tasks. Also, it polyunsaturated fatty acids deficient mice, and discussed Fig. 1 Seafood consumption and prevalence rates of major depression postpartum depression has recently been well documented that animal model of the relation between the fatty or acid composition and the dietary n-3 fatty acids deprivation exhibit the enhancement 6 40 総脂肪 エ 30 ネ ル 20 ギ 飽和脂肪酸 多価不飽和脂肪酸 リノール酸系(n-6) % 10 α-リノレン酸系(n-3) 0 400万年前 1万年前 1800 1900 sensitivity of the chronic mild stress. Major depression 産業時代 ー 私たちが普段、口にしている食物には、身体を成長 させて活動するエネルギー源だけでなく、身体の調子 を整え、健康を維持して疾病予防を促進する機能も備 えています。しかし、欠食、偏食、間食などで摂取す る栄養素のバランスが悪い状態を長く続けていると糖 尿病や高血圧、がんなどの生活習慣病を引き起こすこ とが知られています。このように食事中の栄養素は血 液成分を変化させ身体活動に影響を及ぼしますが、脳 の働きには影響しないと考えられていました。ところ が脂質栄養の研究領域では、食物に含まれる油脂(あ ぶら)の中の 2 種類の必須脂肪酸は、脳の成分組成を 変え、脳の働きを変えることがわかってきました。 私たちが感じる、喜怒哀楽といったような心の動き は、すべて脳の働きによるものです。もしも、脳の機 能がうまく働かなくなってしまうとどうなるでしょ う? 楽しい出来事があっても楽しく感じない、ちょっ としたことですぐカッ!となってしまう、何でもない ことに落ち込んでしまう…。若者の感情のキレやすさ や母親の育児放棄、集中力の低下、自殺・うつなど、 精神的な 心の病(気分障害) は世界的な広がりを見 せています。その原因は生活環境に問題があることは 言うまでもありませんが、その他、食事の欧米化によ る n-3 系脂肪酸の摂取不足をあげる研究者も少なくあ りません。n-3 系脂肪酸ファミリーの一つであるドコ サヘキサエン酸(DHA)は、脳機能だけでなく、胎児・ 新生児期の脳形成にも重要な役割を担っている脂肪酸 と言われています。産業の発展は、人類に豊かな食生 活をもたらしました。その結果、脂肪の摂取が増加す The role of n-3 polyunsaturated fatty acids in the brain functions 2000年 Am. J. Clin. Nutr. 45: 1948(1987) 図 1 人類の脂肪酸摂取の変化 Am. J. Clin. Nutr. 45: 1948 (1987)を改変 25 New Zealand Canada 5 W. Germany France 4 3 Postpartum depression r = - 0.84 p <0.005 United States Puerto Rico Korea 2 1 T i Taiwan Japan 0 20 40 60 80 100 120 140 160 Apparent Fish Consumption (lbs (lbs.// person/year) The Lancet 351 (1998) 1213 Pos stpartum de epression po oint prevale ence (%) 守口 徹 Lecture 2 Majjor depress sion, Annual prevalence (%) 講演2 South S th Af Africa i Brazil 20 UAE 15 10 5 Germany Australia New Zealand Italy U.Kingdom Spain Netherlands Canada Israel France Ireland United States Switzerland Sweden Chile Malaysia Singapore 0 r = - 0.81 p < 0.0001 Hong Kong Japan 20 40 60 80 100 120 140 160 Apparent Fish Consumption (lbs (lbs.// person/year) J Affect Disord 69 (2002) 15-29 Fig. 1 Seafood consumption and prevalence rates of major depression or postpartum depression 守口 徹 麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科長 Toru Moriguchi Azabu University,Professor ■略歴 ■ CV 1982 年 横浜市立大学文理学部卒業。同年 湧永製薬株式会社に 勤務。1989 年 国立がんセンター、1993 年 東京大学薬学部 受 託研究員(薬学博士)。 1997 年 米国国立衛生研究所(NIH)研 究員。 2008 年より 麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学 科 教授、現在に至る。 Graduated from Department of Biology, Yokohama City University and joined Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd in 1982, Research Fellow at National Cancer Center in 1989, Awarded Ph. D from the University of Tokyo in 1993, Research Fellow at National Institute of Health in 1997-2000, Professor at Azabu University since 2008. 11 12 食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2013 “Food for Life” Science Forum 2013 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割 The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance ネスレ栄養科学会議 Nestlé Nutrition Council, Japan ネスレ栄養科学会議は、ネスレ(本社:スイス)の研究開発部門の支援のもと、日本の 栄養科学の発展のため次のような幅広い活動を行っています。 Nestlé Nutrition Council, Japan(NNCJ)is an organization sponsored by Nestlé. The objective of NNCJ is to promote nutritional science and the diffusion of scientific nutrition and health information in Japan. ■研究者への支援 栄養科学を中心とする研究者を支援するため、研究助成を公募しています。理事会および学識経験者による厳正 な審査および選考を経て毎年 8 件の研究助成を採択しています。 13 ■ Research Grants NNCJ provides financial support to scientists to pursue research in Nutrition. A total of eight fellowships are given each year following careful selection by NNCJ board members and by an external review panel. ■論文賞 ■ Research Awards 健康な生活に寄与する食品・栄養に関する研究の奨励を目的として、優秀な論文の 35 歳以下の若手研究者であ る著者に論文賞および副賞を贈呈します。 NNCJ grants Best Original Paper Awards to acknowledge significant research contributions to Nutrition Science. After careful selection by NNCJ board members and by an external review panel, up to four awards are attributed annually to scientists who are 35 years old or younger. ■学術講演会 ■ Scientific Meetings 毎年日本および海外の講師による健康・栄養・ウエルネスに関する様々なテーマで講演会を開催しています。 NNCJ organizes scientific meetings and symposia with key scientists from Japan and abroad in relevant areas of Public Health and Nutrition. 2013 年度論文賞受賞者 Poster presentation by 2013 awards recipients 片山 雅史(東北大学大学院農学研究科) Coffee consumption delays the hepatitis and suppresses the inflammation related gene expression in the Long-Evans Cinnamon rat Masafumi Katayama, Tohoku University Coffee consumption delays the hepatitis and suppresses the inflammation related gene expression in the Long-Evans Cinnamon rat 谷田部 緑(福島県立医科大学医学部) Mini Nutritional Assessment as a useful method to predict the development of pressure ulcer among elderly inpatients Midori Yatabe, Fukushima Medical University Mini Nutritional Assessment as a useful method to predict the development of pressure ulcer among elderly inpatients 小塚 智沙代(琉球大学大学院医学研究科) Brown Rice and Its Component, g-Oryzanol, Attenuate the Preference for High-Fat Diet by Decreasing Hypothalamic Endoplasmic Reticulum Stress in Mice Chisayo Kozuka, University of the Ryukyus Brown Rice and Its Component, g-Oryzanol, Attenuate the Preference for High-Fat Diet by Decreasing Hypothalamic Endoplasmic Reticulum Stress in Mice 家木 誉史(東京大学大学院農学生命科学研究科) Transgenic labeling of higher order neuronal circuits linked to phospholipase C-β2-expressing taste bud cells in medaka fish Takashi Ieki, The University of Tokyo Transgenic labeling of higher order neuronal circuits linked to phospholipase C-β2-expressing taste bud cells in medaka fish 2012 年度助成者による成果報告(ポスター発表) Poster presentations by 2012 research grant recipients 「ポリフェノールが持つ microRNA 機能増強効果を介した脂肪肝と肝発癌の抑制作用の検討」 高田 朱弥(東京大学大学院医学系研究科) Suppression of steatohepatitis and subsequent hepatocellular carcinoma by polyphenol via augmentation of microRNA function Akemi Takata, The University of Tokyo 「高齢者の「食の細さ」に関与する消化管神経と腸 - 脳軸機能の変化を解析する」 小澤 鉄太郎(新潟大学医歯学総合病院神経内科) Nutritional compromise in the elderly: a research on the pathogenesis of enteric neural degeneration and gutbrain axis dysfunction Tetsutaro Ozawa, Niigata University Medical and Dental Hospital 「アミノ酸やその代謝物と、高齢者疾患の関連研究」 谷田部 淳一(福島県立医科大学医学部医学科) Relationship between aging-related health issues and plasma or urine amino acids Junichi Yatabe, Fukushima Medical University 「大学陸上長距離選手の栄養素充足状態および競技能力の客観指標の探索」 鈴木 良雄(順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科) Exploring biomarkers to indicate nutritional status and athletic performance in college distance runners Yoshio Suzuki, Juntendo University 「脂肪酸の質と量の制御によるメタボリックシンドロームの新しい予防戦略の開発」 菅波 孝祥(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科) A basic research project for prevention of the metabolic syndrome by regulation of fatty acid metabolism Takayoshi Suganami, Tokyo Medical & Dental University 「オレキシンによるエネルギー代謝調節機構の解明」 船戸 弘正(東邦大学医学部医学科) Orexinergic neuron network regulating energy metabolism Hiromasa Funato, Toho University School of Medicine 「甘味受容体の構造特性を利用した効果的な甘味物質混合法の予測および評価法の開発」 日下部 裕子(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構) Development of a method for evaluating sweetener blends by using the structural features of the sweet taste receptor Yuko Kusakabe, National Agriculture and Food Research Organization 「咽頭への酸味刺激がもたらす嚥下反射誘発効果に関する研究」 中村 由紀(新潟大学大学院医歯学総合研究科) Effect of chemical (acid) stimulation in the pharynx in swallowing Yuki Nakamura, Niigata University 「成長期における潜在的亜鉛欠乏が概日リズムに及ぼす影響」 後藤 知子(東北大学大学院農学研究科)2011 年度助成 Effects of marginal zinc deficiency on circadian rhythms of growing rats Tomoko Goto, Tohoku University ※ドリンクコーナーにポスターを掲示しています ※ Posters are displayed in the lobby. 14
© Copyright 2025 Paperzz