みなさん、こんにちは。今年の夏は梅雨 明けの遅れや台風など、夏らしい日が少な いと言われていますが、真っ黒に日焼けし て、汗をかきながら友の会の教室にやってくるみなさんを見て、夏休みを楽しく元気に過ごしている 様子が伝わってきました。 夏休みもあとわずか。宿題や自由研究にはじっくり取り組めたでしょうか。 これからやってくる秋は何をするにもよい季節です。芸術の秋、読書の秋… そして秋は実りの季節です。田んぼには稲の穂が垂れ下がり、クリやサツマイモ、ナシやモモ、リ ンゴなど、おいしいのもがたくさん収穫の時期を迎えますね。ナシ・モモ・リンゴ、この3つの果物 は、見た目はちがいますが、ある共通点があります。みなさんはわかりますか?実は3つともバラの 遠い親戚で、「バラ科」という科に属しています。他にも、ウメやビワもバラ科です。見た目はちが う色々な野菜や果物も仲間に分かれていて、これを「植物分類学」といいます。 みなさんが夏に食べたスイカや、キュウリ、カボチャは「ウリ科」、トマト、ピーマン、ジャガイ モは「ナス科」です。では同じイモでも、サツマイモやサトイモはどうでしょう?サツマイモは“ア サガオ”と同じ仲間の「ヒルガオ科」、サトイモは「サトイモ科」に属しています。イモの部分をと っても、サツマイモは、根が大きくなったもの、ジャガイモとサトイモは地下茎が肥大化したもの。 図鑑で色々調べるとおもしろいですよ。 申し遅れましたが、私は6月からサイエンス友の会の担当になりました、石田 佳美(いしだ よ しみ)といいます。これからいろいろな教室でみなさんにお会いすることになると思いますが、どう ぞよろしくお願いします。 9月、10月のサイエンス友の会では、稲刈り体験教室や、北の丸公園の草木や虫の自然観察会など、 秋を体で感じられる教室も開催されます。ぜひ参加してくださいね。 NEWS 科学技術館 サイエンス友の会スタッフ一同 2007年度第44期 科学技術館サイエンス友の会行事予定 9・10月 9月 曜日 行 事 予 定 掲 載 ページ 10月 曜日 行 事 予 定 1 土 レオナルド・ダ・ヴィンチ教室 第1期 1 月 2 日 2 火 3 月 3 水 4 火 4 木 5 水 5 金 6 木 6 土 工作教室「ペットボトルで繊維を作ろう」 7 金 7 8 土 8 月・祝 工作教室「ホバークラフトを作ろう」 9 日 パソコン教室「HTMLで作るWEBサイト」 8 9 12 5 4 実験教室「植物の細胞を見よう」 日 特別教室「NXTのプログラム作成と実行」 11 レオナルド・ダ・ヴィンチ教室 第2期 10 水 11 火 11 木 12 水 12 金 13 木 13 土 工作教室「マーブリングに挑戦」 14 金 14 日 工作教室「物作り道具の基礎教室 第1回『ドライバー』」 7 7 17 月・祝 自然観察教室「秋の鳴く虫に会いに行こう」 9 レオナルド・ダ・ヴィンチ教室 第2期 12 5 実験教室「物体の運動を分析しよう」 自然観察教室「北の丸の自然に親しむ∼秋∼」 パソコン教室「デジカメ画像でスライドショーを作ろう」 4 9 8 レオナルド・ダ・ヴィンチ教室 第2期 工作教室「金属探知機の製作」 自然観察教室「天体観察会」 12 6 10 15 月 3 16 日 工作教室「木遊びクラブ『木ネジ』」 5 火 10 月 15 土 実験教室「黄金シャワー」 掲 載 ページ 16 火 17 水 18 火 18 木 19 水 19 金 20 木 20 土 21 金 10 自然観察教室「実りの秋を迎えた北の丸公園の草木探検」 21 日 自然観察教室「コンピュータで宇宙を探ろう 第2回『赤外線で見る宇宙』」 11 3 4 5 工作教室「七宝焼を作ろう」 23 日 パソコン教室「デジカメ画像を加工しよう」 8 実験教室「昆布からヨウ素を抽出しよう」 22 土 工作教室「鏡箱を作ろう」 24 月・祝 工作教室「七宝焼を作ろう」 22 月 23 火 24 水 5 25 火 25 木 26 水 26 金 27 木 27 土 自然観察教室「稲刈り」 28 金 28 日 レオナルド・ダ・ヴィンチ教室 第2期 3 29 月 11 6 工作教室「ストロボスコープとコマ」 30 日 自然観察教室「コンピュータで宇宙を探ろう 第1回『月のクレーター』」 30 火 11 実験教室「鏡作り」 29 土 特別教室「エネルギー学フェスタ」 31 水 2 工作教室「物作り道具の基礎教室 第2回『かなづち(ドリル)』」 工作教室「木遊びクラブ『釘を使う』」 パソコン教室「3次元グラフィックを使ったアニメーション作り」 12 10 7 8 9 実 験 教 ヨウ素を含む地下水が原料ですが、かつては海草が原 料でした。この教室では昔にならって、乾燥昆布(コ ンブ)からヨウ素を抽出し、ヨウ素デンプン反応が起 きることを確かめてみましょう。 室 「黄金シャワー」 ☆日 時:9月22日(土)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 教室番号:①0709151 ②0709152 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 講師:柳沼 豊 ☆参 加 費:500円 ☆対 象 者:小学4年生以上の会員 ☆定 員:各20名 ☆申込〆切:9月3日(月)<必着> 会員証、筆記用具、実験ノート(形式は自由)、乾燥 昆布10g 「鏡作り」 教室番号:①0709291 ②0709292 講師:丸山 義巨 シャワーにもいろいろありますね。バス・ルームのシ ャワー、プールのシャワー、夕立の雨は「天からのシ ャワー」ですね。今回は化学変化を応用して『黄金シ ャワー』を体験しましょう。今までに体験した化学実 験の基礎技術を使ってビーカーの中に『黄金色』のシ ャワーを降らせます。今までに使ったことのない器具 も使いますよ。楽しみにして下さい。(内容は、小学 校高学年向きです) ☆日 時:9月15日(土)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参 加 費:500円 朝起きて洗面台に向かうと、まず鏡が目に入ります ね。手鏡や道路に立っているコーナーミラー、自動車 のバックミラー等、身の回りには鏡を使ったものがた くさんあります。現在、そのほとんどが、ガラスの裏 側に銀をメッキした「銀鏡」です。この実験教室では、 それを作るための化学反応「銀鏡反応」を使って、 色々な物を鏡にしてみましょう。 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各20名 ☆申込〆切:8月27日(月)<必着> 会員証、筆記用具、実験ノート(形式は自由)、手拭 タオル ☆日 時:9月29日(日)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 「昆布からヨウ素を抽出しよう」 ☆参 加 費:800円 教室番号:①0709221 ②0709222 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各24名 講師:丸山 義巨 ☆申込〆切:9月10日(月)<必着> 「ヨウ素」は、周期表では塩素の2周期後にある元素 で、塩素と同様に消毒作用があります。 「ヨードチンキ」 「ルゴール」などが代表的です。日本は資源の少ない国 ですが、ヨウ素は豊富に存在し、なんと世界で消費さ れるヨウ素の約30%が日本で生産されています。現在は 会員証、筆記用具、実験ノート(形式は自由) 3 ※ストロボスコープとは、一定間隔で連続発光するストロ 「植物の細胞を見よう」 ボによって、運動を分解して見えるようにする装置です。 教室番号:①0710071 ②0710072 科学技術館5階の「フォレスト」の展示物にも使われて 講師:早武 真理子、石田 佳美 います。 ☆日 時:10月14日(日)①10:00∼12:00 私たち人間は細胞という小さなものが集まってでき ています。同じように植物も小さな細胞の集まりです。 顕微鏡を使って観察してみましょう。観察に必要な顕 微鏡の使い方や薬品、器具の使い方も一緒に勉強して いきましょう。上手に観察すると、細胞が分裂してゆ く様子や、染色体などを見ることができるでしょう。 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:500円 ☆対 象 者:小学5年生以上で計算が苦手でなく「速さ」 の計算方法を知っている会員 ☆定 員:各20名 ☆日 時:10月7日(日)①10:00∼12:00 ☆申込〆切:9月24日(月) <必着> ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参 加 費:600円 会員証、筆記用具、実験ノート(形式は自由)、電卓、 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 その他必要だと思うもの(数秒間シャッターを開放 ☆定 員:各20名 できるカメラを持っている人は、ストロボ写真が撮 ☆申込〆切:9月17日(月)<必着> れるかもしれません。 ) 会員証、筆記用具、実験ノート(形式は自由)、手拭 工 タオル 作 教 室 「鏡箱を作ろう」 「物体の運動を分析しよう」 教室番号:①0709223 ②0709224 教室番号:①0710141 ②0710142 講師:柳沼 豊 講師:丸山 義巨 一枚の鏡 には、像が 一つしか写 りません。 二枚、三枚 と使うとど うなるでし ょう。実験 で確かめて みましょう。 光の実験の 後、不思議な箱(鏡箱)を作ります。鏡で囲まれた箱 の中に光が入るとどうなるのか、作りながら考えてみ ましょう。 皆さんは「放物線(ほうぶつせん) 」という言葉を聞 いたことがありますか?放物線とは、物を放り投げた ときに進む道筋のことです。この写真は、銀色の球体 を横向きに投げたときの様子を、ストロボスコープ(※) で撮影したものです。ただ投げただけの球体がきれい な曲線を描いて飛んでいるのがわかるでしょうか。こ のように曲線を描く原因は、物体がある規則にしたが って運動することにあります。どんな規則か知りたい ですか?それはこの写真を細かく分析するとわかるの です。この教室では、まずストロボスコープで写真を 撮り、その写真の分析方法を学んで、物体の運動に隠 された規則を見つけましょう。 ☆日 時:9月22日(土)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:1,000円 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各24名 ☆申込〆切:9月3日(月)<必着> 会員証、筆記用具、実験ノート(形式は自由)、鏡に 写して見たい小物(大きさ5cm位の物) 4 「七宝焼を作ろう」 「ホバークラフトを作ろう」 教室番号:①0709231 ②0709232 ③0709241 ④0709242 教室番号:①0710081 ②0710082 (この教室は6/30・7/1に実施したものと同じ内容です) 講師:柳沼 豊 講師:早武 真理子 協賛:日立マクセル(株) 、マブチモーター(株) 七宝焼とは、金・銀・銅などの金属素材の上に釉 (うわぐすり)を乗せて高温(800℃程度)で焼き付け る工芸品です。釉は金属表面でガラス質になるので、 美しい色彩と光沢を放つとともに、内部の金属素材を 酸化や腐食から守ります。この教室では、さまざまな 釉で色を付け、電気炉を使って実際に七宝焼を作って みましょう。 (教室の最後に、オリジナルキーホルダー を作る予定です。 ) ☆日 時:9月23日(日)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 9月24日(月)③10:00∼12:00 ④13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 モーターとプロペラ2セットと乾電池、そして決めら れた大きさの発泡スチロールなどを使ってホバークラ フトを作ります。基本的な作り方はお教えしますが、 デザインなどは自由です。できあがったホバークラフ トが思い通り動くように工夫して、オリジナルホバー クラフトを完成させましょう。 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆参 加 費:1,000円 ☆定 員:各24名 ☆申込〆切:9月3日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート ☆日 時:10月8日(月) ①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:500円 「ペットボトルで繊維を作ろう」 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各20名 教室番号:①0710063 ②0710064 ☆申込〆切:9月17日(月)<必着> 講師:早武 真理子 みんなが普段飲んでいるペットボトル入りのお茶や ジュース。それらの容器はPET(ポリエチレンテレフ タレート)と呼ばれるプラスチックの仲間で、水に溶 けず、熱を加えると形が変わりやすい性質を持ってい ます。そのようなPETの性質を使って、フリースなど に使われるような「繊維」を実際に作ってみましょう。 PETの代わりにグラニュー糖を入れると…綿あめがで きます。 (今回の教室では作りません) 会員証、筆記用具、ノート 「マーブリングに挑戦」 教室番号:①0710131 ②0710132 講師:石田 佳美 ☆日 時:10月6日(土)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:600円 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各20名 ☆申込〆切:9月17日(月)<必着> 会員証、筆記用具、実験ノート(形式は自由) 5 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 「墨流し」あるいは「マーブリング」というのを知っ ていますか? 墨流しは平安時代から伝わる、日本古来の技法です。 水面に墨や特殊な絵の具を流して,幻想的なもようを つくり、それを紙にうつしとって作品を作ります。この もようは、いつも偶然にできるものですから、二度と同 じもようはできません。お気に入りの作品ができるまで、 自分で工夫しながら何度も挑戦してみましょう。 そして、きれいなもようを作るだけではなく、 「親水 性」 「親油性」や「渦のでき方」といったことにも目を 向けてみましょう。 服に墨や絵の具がつくととれませんので、黒い服や 汚れてもいい服を着てきてくださいね。 ☆定 員:各24名 ☆申込〆切:10月1日(月) <必着> 会員証、筆記用具、ノート 「ストロボスコープとコマ」 教室番号:①0709301 ②0709302 講師:丸山 義巨 協賛:日立マクセル(株) ☆日 時:10月13日(土)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:600円 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各20名 ☆申込〆切:9月24日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート、汚れてもいい服着用 「金属探知機の製作」 教室番号:①0710201 ②0710202 科学技術館には「ストロボスコープ」といわれる、 間隔を置いて短い時間で発光する装置を使った展示が いくつかあります。このストロボスコープで照らして、 動いているものを見ると、まるで止まっているように 見えます。5階Forestの「オプト」という展示室にある ような「ストロボスコープ」と「コマ」を一緒に製作 しましょう! 講師:丸山 義巨 協賛:日立マクセル(株) ☆日 時:9月30日(日)①10:00∼12:30 ②14:00∼16:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:1,200円 ☆定 員:各20名 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆申込〆切:9月10日(月)<必着> 小さくてもボディチェックで使われている金属探知 機と原理は同じ。ポケットに入れた100円玉を探知でき る感度があります。部品点数が少なく配線パターンも 太いので電子工作の入門としても最適のキットです。 会員証、実験ノート(形式は自由) 、筆記用具 ☆日 時:10月20日(土)①10:00∼12:30 ②14:00∼16:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:1,300円 6 ☆日 時:10月28日(日)10:00∼11:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 物作り道具の基礎教室 ☆参 加 費:1,000円(親子で参加は1,800円) ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 講師:松本和茂(物!手作りの会) ☆定 員:各20名 ☆申込〆切:10月8日(月)<必着> 物作りには興味があるものの、今まで木工などまっ たくやった事がなく道具の事はまったく解らないと言う ご両親やお子さんの為の、手道具の使い方や選び方など 道具の基礎知識を学ぶ講座と、使い方を体験していただ く教室です。また電動工具の基本的な使い方、糸ノコ盤、 ボール盤、電気ドリルなどの使い方も勉強します。 会員証、筆記用具、製作実験ノート(形式は自由) (ど のような寸法、どんな工夫をしたかなどを記入しよう) 「第1回 物作り道具の基礎教室 『ドライバー』 (ボール盤) 」 木 遊 び ク ラ ブ 教室番号:0709161 講師:松本和茂(物!手作りの会) 木工自由工作 教室です。科学 技術館にある道 具や自分で作っ た道具を使って 作りたい物をじ っくりと作るそ んな時間と場所 を用意しました。 一応の材料は準 備していますが、 作りたい物があ る場合は材料を 持参ください。 電動工具(糸の こ盤、ボール盤、電動ドリル...)も自由に使うことがで きます。そのため初めて参加する方には電動工具の使 い方について簡単な安全講習を受けていただきその後 製作を行なっていただきます。 第1回はドライバーです。また木ネジやビスなどを使 う時に使う電動工具としてボール盤の使い方について も勉強します。 ☆日 時:9月16日(日)10:00∼11:30 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:1,000円(親子で参加は1,800円) ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各20名 「木遊びクラブ『木ネジ』」 ☆申込〆切:8月27日(月)<必着> 教室番号:0709162 会員証、筆記用具、製作実験ノート(形式は自由) (ど ☆日 時:9月16日(日)13:00∼15:00 のような寸法、どんな工夫をしたかなどを記入しよう) ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:1,500円 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各20名 ☆申込〆切:8月27日(月)<必着> 「第2回 物作り道具の基礎教室 『かなづち(ドリル)』 」 会員証、筆記用具、製作実験ノート(形式は自由)(どの ような寸法、どんな工夫をしたかなどを記入しよう)物作 り教室で作った自分の工具類、その他自分で必要だと思う もの。自分の道具を持っている人は、ご持参ください。無 い人は貸出しもいたしますのでお気軽にご参加ください。 教室番号:0710281 第2回はかなづちです。現代ではあまり釘を打つ機会 はありませんが、木工の基本として大事な要素です。 電動工具は電気ドリルの使い方について勉強します。 7 「木遊びクラブ『釘を使う』」 「デジカメ画像を加工しよう」 教室番号:0710282 教室番号:①0709233 ②0709234 ☆日 時:10月28日(日)13:00∼15:00 講師:上杉 聡明 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 とっても便利なデジタルカメラ。写真をとって印 刷するだけではもったいない!パソコンに取り込んだふ つうの写真も、色をかえたりかざりを付けたりすると ぐっとステキな写真に生まれかわります。今回の教室 ではじっさいにデジタルカメラで写真をとって、パソ コンにコピーした写真の加工と印刷をしてもらいます。 デジタルカメラの使い方も覚えることができるのでぜ ひ参加してくださいね。 ☆参 加 費:1,500円 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:各20名 ☆申込〆切:10月8日(月)<必着> 会員証、筆記用具、製作実験ノート(形式は自由)(どの ような寸法、どんな工夫をしたかなどを記入しよう)物作 り教室で作った自分の工具類、その他自分で必要だと思う もの。自分の道具を持っている人は、ご持参ください。無 い人は貸出しもいたしますのでお気軽にご参加ください。 ※デジタルカメラは貸し出しますが、自分で持っている人 はぜひ持ってきてね。 ☆日 時:9月23日(日)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 パ ソ コ ン 教 室 ☆参 加 費:1,000円 ☆定 員:各14名 ☆申込〆切:9月3日(月)<必着> 「HTMLでつくるWEBサイト」 教室番号:①0709091 ②0709092 会員証、筆記用具、持っている人はデジタルカメラ 講師:上杉 聡明 HTMLとはWebサイト(ホームページ)を作るため の仕組みです。タグと呼ばれる文字を決まりどおりに 入力することでHTMLを作ることができます。 HTMLの仕組みを理解すればホームページ作成ソフ トがなくても、自分のWebサイトを作ることができる ようになります。 今回の教室では、実際にHTMLを使ってWebサイト を作り、HTMLの書き方や簡単なタグの使い方を練習 します。 HTMLはこれから自分のWebサイトを作ろうとして いる人も、すでに自分のWebサイトを持っている人に も必ず役にたちますよ。 「デジカメ画像でスライドショーを作ろう」 教室番号:①0710143 ②0710144 講師:上杉 聡明 スライドショーとはデジタルカメラなどの画像を 次から次へと自動的に表示してくれるしくみのことで す。 今回の教室ではデジタルカメラの画像を使ったス ライドショー作りに挑戦します。パソコンには最初か らスライドショーの機能が付いていることもあります が、スライドショー作成ソフトを使えば文章やイラス トを入れたり、ズームを使ったりと面白いスライドシ ョーをかんたんに作ることができます。 印刷とはちがう画像の楽しみ方を見つけてみまし ょう。 ☆日 時:9月9日(日)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆日 時:10月14日(日)①10:00∼12:00 ☆参 加 費:1,000円 ②13:30∼15:30 ☆定 員:各14名 ☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場 ☆申込〆切:8月27日(月)<必着> ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆参 加 費:1,000円 ☆定 員:各14名 会員証、筆記用具 ☆申込〆切:9月24日(月)<必着> 会員証、筆記用具 8 ☆日 時:9月17日(月)16:00∼18:00 「3次元グラフィックを使った アニメーション作り」 ☆集合場所:多摩モノレール 万願寺駅改札前 15:45集合<時間厳守> 教室番号:①0710283 ②0710284 ☆参 加 費:500円 ☆定 員:40名 ☆対 象 者:全会員(準会員は保護者の同伴が必要です) 講師:上杉 聡明 ☆申込〆切:8月27日(月)<必着> 3次元グラフィック(3DCG)とは最近の映画やゲー ムで使われている立体的な映像のことです。 今回の教室では3次元グラフィックのアニメーション を作ります。 パソコン上でプラモデルを組み立てる感覚で飛行機 や動物を作り、動きをつけたり、カメラを動かしたり することでアニメーションにできます。 絵を描くのが苦手な人でも楽しめますよ。みなさん 気軽に参加してくださいね。 会員証、筆記用具、ノート、雨具、懐中電灯、長袖 の羽織れる上着 虫めがね、ビニール袋、カメラ ※当日は長ズボンを着用してください。 ※雨天決行です。荒天で中止する場合はサイエンス友の会 よりご連絡いたします。 ☆日 時:10月28日(日)①10:00∼12:00 ②13:30∼15:30 ☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場 「北の丸公園の自然に親しむ∼秋∼」 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆参 加 費:1,000円 教室番号:0710145 ☆定 員:各14名 科学技術館に隣接する北の丸公園での自然観察会で す。春・夏・秋・冬と季節の移り変わりで自然がどの ような表情を見せるのか、楽しんでみましょう。 ☆申込〆切:10月8日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート 講師:横山譲二、永井昭三、松田邦雄 自 然 観 察 教 室 「秋の鳴く虫に会いに行こう」 教室番号:0709171 講師:松田 邦雄 秋、北の丸公園の動植物はどのような表情を見せる のでしょうか。実のなる木々や秋の虫を観察しましょう。 ☆日 時:10月14日(日)10:00∼15:00 (12:00∼13:00お昼休憩) ☆集 合:科学技術館4階D室 団体休憩室 9:50集合<時間厳守> ☆参 加 費:1,000円 ☆定 員:80名 ☆対 象 者:全会員(小学2年生までの準会員単独での申 込みは受付いたしません) ☆申込〆切:9月24日(月)<必着> 秋の虫というと鳴く虫です。普段聞こえてくる虫の 声も耳を澄ませるとたくさんの虫たちがいることがわ かります。さぁ、どんな声が聞こえるでしょうか?前 半は草原で昆虫探し、後半は虫の鳴き声を聞いてみま しょう。 会員証、筆記用具、ノート、帽子、昼食(館内のレ ストランもご利用いただけます) 、長ズボンを着用 カメラ、ルーペ、ビニール袋 9 ☆日 時:10月27日(土)10:00∼14:30 「実りの秋を迎えた北の丸公園の草木探検」 ☆場 所:JR相模線 倉見駅改札前 教室番号:0710211 9:20集合<時間厳守> 講師:永井昭三 ☆参 加 費:200円 ☆対 象 者:小学3年生以上のやる気・根気のある会員 草木たちは、実りの秋を迎えています。北の丸で見 られる木の実や草の実の姿を求めて探検に出かけまし ょう。木の実を味わったり、草の実や種の散り方の秘 密を探ったりしながら、自然探検を楽しみましょう。 この探検で見つけた草木の標本の材料を集めたり、 気にいった草木のシオリを作ったりして、探検の記念 にしましょう。 ☆定 員:20名 ☆申込〆切:10月8日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート、雨具、帽子、着替え、 タオル、昼食 ※6月の田植えに参加されていない方も応募できます。 ☆日 時:10月21日(日)10:00∼14:00 (12:00∼13:00お昼休憩) 「天体観察会」 ☆集 合:科学技術館4階D室工作室 9:50集合<時間厳守> 教室番号:0710203 ☆参 加 費:500円 講師:木村かおる、サイエンス・ボックス ☆定 員:30名 ☆対 象 者:小学3年生以上の会員 ☆申込〆切:10月1日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート、ルーペ、ビニール袋(A4 サイズぐらいのもの)、帽子、雨具、押し葉作りで使 う雑誌1冊、昼食(館内のレストランもご利用いただ けます) 、長ズボンを着用 「稲刈り体験教室」 科学技術館で月や星を観察してみましょう。10月∼3 月のあいだ月に1回、天体観察会を実施します。 みなさんも星の探し方や望遠鏡の使い方を覚えて、 星空を見る楽しさを体験してください。天体観察用の 望遠鏡は、8cm、10cm、20cmの3種類です。双眼鏡も 用意しています。10月は「木星」を観察する予定です。 (この観察会は、子どもゆめ基金助成金で実施しています。) 教室番号:0710271 講師:相原 成行 ☆日 時:10月20日(土) 17:30∼19:00 ☆集合場所:科学技術館1階 エントランス 17:20集合<時間厳守> ☆参 加 費:200円 ☆対 象 者:小学4年生以上の会員 ☆定 員:20名 ☆申込〆切:10月1日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート、赤いセロファンを巻いた 懐中電灯、星座早見板(自分で持っている方は、ご持 参ください。 )防寒具(軍手、スカーフ、カイロなど) 6月にサイエンス友の会の会員が田植えをしたお米「緑米 (みどりまい)」の収穫・稲刈りを体験させていただきま す!稲刈りは実際に「鎌(かま)」という刃のついた道具を 使って刈り取ります。刈り取った稲はそのあと、どうする ※雨天・曇天の場合は4階ユニバースホールにおいて、星 とみんなが食べる「お米」になるのかなどのお話もお聞き 座や宇宙のお話になります。 しましょう。天候等の条件により、田んぼに入れない場合 ※日没後は大変寒くなりますので、防寒には十分気をつけ は、畑において別の作業体験となります。 て準備してください。 10 コンピュータで探る宇宙 特 別 教 室 まな 「エネルギー学フェスタ 2007 in 科学技術館」 講師:木村 かおる 他 教室番号:0709293 インターネットで調べたり、画像をかいせきしたり、 宇宙の不思議を解き明かしていきましょう。今回のテ ーマは、 「赤外線で見る宇宙」 「月のクレーター」です。 実際に天文学者が使っているデータやプログラムを使 ってみましょう。インターネットで知りたいことを探 す方法や、パソコンの使い方も一緒に学んでいきます。 興味のある回に参加してください。 主催:資源エネルギー庁、関東経済産業局 実施・運営:財団法人 新エネルギー財団 みなさんは、「エネルギー」のこと、知っています か?この教室ではエネルギー研究の最前線で活躍され ている先生方をお招きして、エネルギー問題や地球温 暖化問題、様々な新エネルギーの詳しいお話をしてい ただきます。お話のあとは全員で工作に取り組みます。 風車の羽根を設計・製作し、風力発電機に取り付けて 実際に発電し、発電能力を競い合います。 第1回「月のクレーター」 教室番号:0709303 月の動きを調べてみよう。月のクレーターを探して みよう。クレーターの大きさを測ろう。月の大きさを 計算してみよう。 ☆日 時:9月29日(土) 10:00∼12:00 ☆場 所:科学技術館4階D室 工作室 ☆参 加 費:無料 ☆日 時:9月30日(日)10:30∼16:00 ☆対 象 者:小学5年生以上の会員(ただし内容は中学1 ☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場 年以上向きです) ☆参 加 費:500円 ☆定 員:36名 ☆対 象 者:小学校5年生以上の会員(パソコンの経験の ☆申込〆切:9月10日(月)<必着> ある方) ☆定 員:14名 会員証、筆記用具、ノート ☆申込〆切:9月10日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート、電卓、昼食(館内のレ 「NXTのプログラム作成と実行」 ストランもご利用いただけます) 教室番号:0710073 講師:丸山 義巨 みなさんは「レゴ・ブロック」を知っていますか?日本も 含め世界中で大人気のブロック玩具ですが、レゴの使い道は 形を作ることだけではありません。「NXT」は、レゴ・ブロッ クにコンピュータ、モーター、センサーなどを組み込んで動 かす最新版のセットです。これによってホッケーロボットや2 足歩行ロボットを作ることができます。ところでロボットに はプログラムが必要です。この教室では、その手始めとして ライントレースプログラム、障害物追跡プログラム、机の端 から落ちないプログラムなどを作り、さらに自由にセンサー を組み合わせて思い通りのロボットを作ってみましょう。 (残念ながら、ロボットとプログラムは持ち帰れません) 第2回「赤外線で見る宇宙」 教室番号:0710212 光を出していない天体をどうやって見つけるのか な?サーモビューワを使って調べてみよう。 ☆日 時:10月21日(日)10:30∼16:00 ☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場 ☆参 加 費:500円 ☆対 象 者:小学校5年生以上の会員(パソコンの経験の ある方) ☆日 時:10月7日(日) 10:30∼15:30 ☆定 員:14名 (昼休みは12:00∼13:00) ☆申込〆切:10月1日(月)<必着> ☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場 ☆参 加 費:500円 ☆対 象 者:小学4年生以上でパソコンの操作に自信があ 会員証、筆記用具、ノート、電卓、ものさし、昼食 り、根気がある会員 (館内のレストランもご利用いただけます) ☆定 員:8名 ☆申込〆切:9月17日(月)<必着> 会員証、筆記用具、ノート 11 れまでにやったことが報告できればよいのです。 レオナルド・ダ・ヴィンチ教室では、科学大好き友達 の応募を待っています! レオナルド・ダ・ヴィンチ教室 第2期 ☆日 時:10月6日 (土) 、10月13日 (土) 、10月20日 (土) 、 10月27日 (土)、11月3日 (土)、11月10日日 (土) 、11月17日 (土)、11月24日 (土)、12月 1日 (土)の10:00∼16:00(12:00∼ 13:00は昼休み) ※全9回ですが、1回目はオリエンテーション、9回目は研 究報告会です。1回目と9回目以外の入退室時間は、上 記の範囲内で自由です。毎回来なくてもかまいません。 ☆場 所:科学技術館6階実験工房 ☆参 加 費:4,000円(1期分です。必ず第1回目にご持参 ください。) ☆対 象 者:小学4年生以上中学3年生までの会員で、申 込用紙による審査で認められた人 ☆定 員:20名(ただし審査で認められる人が少ない 場合は定員割れすることがあります) ☆申込方法:「レオナルド・ダ・ヴィンチ教室申込用紙」に もれなく記入してはり付けた往復はがきをお 送りください。 ☆申込〆切:9月17日(月)<必着> 教室番号:0710061 協賛:日立マクセル(株) 、マブチモーター(株) 講師:加藤 直行、 柳沼 豊 レオナルド・ ダ・ヴィンチは、 その昔芸術と科学 の世界に大きな足 跡を残しました。 彼は、あらゆる自 然の事象に興味・ 関心を示し、科学 的思考と観察によ りその本質をとらえたり応用を考えたりしました。こ のまれに見る天才の名にちなみ、 「レオナルド・ダ・ヴ ィンチ教室」では参加者が自由に観察・実験・工作・ 思考などの研究活動を行うことで、いかなるときでも 物事を探究する心を育てることを目指しています。 この教室は、科学技術館6階実験工房で行われます。 ここには、実験・工作に使える器具・工具・試薬類があ る程度そろっています。参加者は必要に応じて講師に 申し出ればこれらを利用できます。初めて使う人には 講師から扱い方の指導があります。したがって、物 理・化学を中心に様々な研究テーマがありえます。研 究テーマが高度であるかどうかに関わらず、自分なり に調べたいこと、実験したいこと、工作したいものが ある人なら大歓迎です。ただし下記の条件に当てはま る必要があります。 会員証、筆記用具、実験ノート、その他自分の研究に必 要なもの 切り取り線 2007年度 レオナルド・ダ・ヴィンチ教室 申 込 用 紙 会員番号 ●自分でやりたいことが何か。それがはっきりしている人。 でも、何かの本に載っていたのをただその通りに実 験したり作るだけとか、市販の工作キットをただ組 み立てるだけでは研究とはよべませんし、この教室 でなくてもできるので、応募はご遠慮ください。 ●途中でつまずいても、へこたれないで進める人。 研究には失敗がつきもので、何回試してもうまく進 まないことがあります。そんな時すぐいやになって 放り出したり、ほかのことに乗り換えたりする人が います。ねばり強く原因を調べたり、先生に相談し たりして前進する人、大歓迎です。 ●自分以外の人を気にせず、自分の問題(研究)に一 生懸命取り組める人。 他を気にせず、自分の研究に黙々と取り組める人、 大歓迎です。面白そうな研究をやっている人がいる と、そっちに気を取られ、自分の研究そっちのけの 人をよく見かけます。こういう人の応募は困ります。 ●その期の最終回(9回目)に、やったことについての 報告や、まとめたことの発表を行うことができる人。 この教室では、それぞれの会員がその期でやってき たことを、「やりっ放し」にすることを認めません。 最終の回に報告または発表をしなくてはなりません。 自分のやりたいことが期間内に終わらなくても、そ 氏 名 学年 タイトル 研究の 目的・方法 (簡単に) 自宅から科学技術館までの所要時間 参加に当たって 要望したいこと 12 時間 分 「原子力の日」 力の日」 「原子力の日 「 原子 原子力の日 原子力 の日」 ポスターコンクールに カチ ッ 応募してみませんか? 地球温暖化、自然災害、化石資源の枯渇など、 エネルギー・原子力を取り まく問題はさまざまです。自然を大切にする、省エネ、 エネルギーについ てよく知るなど、私たちにできることはいっぱいあります。エネルギー・ 環境について思いえがいていること、考えていることをポスターにして みませんか? 応募いただいた方には全員、 参加賞をお贈りいたします。 また、優秀作品には、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞 などが授与されますので、ぜひ力作をご応募ください。 よろしくお願いします。 ※応募方法は、 同封した応募要項・用紙をご覧ください。 開 催 日 8 8 8 8 8 8 /9 /10 /11 /12 /18 /19 木 金 土 日 土 上記の期間中、科学技術館内でブースを設営します。 色鉛筆、クレヨン、ペンなど多数ご用意しておりますので、 都合のよい時にお越しください。 参 加 費 無 料・事 前 登 録 の 必 要 は ご ざ い ま せ ん 日 〈実験教室「化学反応の基礎∼水溶液∼」〉 〈自然観察教室「三浦半島 磯の生物観察教室」〉 実験に使う器具の説明をしっかりと聞きま す。とても大切なことです。 〈自然体験教室「田植え体験教室」〉 みんなで1つ1つ苗を植えていきました。 大きく育つといいね。 〈工作教室「発泡スチロールカッターを作ろう」〉 はんだごてをつかって線をくっつけます。 熱いので慎重に。 いい天気の中、磯で様々な生き物を観察。 海藻でしおりも作りました。 〈レオナルド・ダ・ヴィンチ教室「第1期」〉 自分の力で研究をしていくこの教室。様々 な器具や道具を使っていますね。
© Copyright 2024 Paperzz