長期療養疾病(PDF形式 209.6KB)

人工透析を導入された患者様へ
1.
特定疾病療養費の申請手続き
※ 人工透析に関わる医療費が 1 万円/月になります。入院と外来は別計算です。
(70歳未満の上位所得者は自己負担が2万円となります。
)
※ 申請した月からなので、早めの手続きを!
◆手続きの仕方◆
① 健康保険証の発行窓口に申請する。
□ 国民健康保険 → 市役所3F 国保年金課
□ 政府管掌保険 → 全国健康保険協会
□ 組合保険
→ それぞれの保険組合
② その場で「特定疾病療養受療証」が交付される。
③ 交付された受療証を病院の会計窓口に提示する。
持ち物
・ 特定疾病療養受領証交付申請書
・ 健康保険証
2.身体障害者手帳の制度
維持透析になった方は、身体障害者手帳の腎臓機能障害1級に該当します。
制度
内容
1級
手帳の認定がおりた日から、医療費の自己負担分
を市が助成します。いったん窓口支払いをし、後
日戻ってきます。
医療費の助成
○
但し 65 歳以上で新規に手帳を取得される方は、
外来でかかった医療費のみが対象となります。
(市民税非課税者は入院も対象になります)
長寿医療制度の
早期適応
交通機関の割引
税金の減免
3級 4級
○
×
通常 75 歳から適応ですが、1・3 級に該当する方は
65 歳から受けられます。
○
○
×
バス・JR 運賃が 50%割引
有料道路料金が 50%割引
○
○
○
所得控除…1 級 40 万円、3・4 級 27 万円
市民税 …1 級 30 万円、3・4 級 26 万円
が控除されます。
○
○
○
上記は、身体障害者手帳で利用できる制度の一部です。
詳細は手帳交付時に市役所で配布される「しおり」をご覧下さい。
◆手続きの仕方◆
① 診断書の作成を医師へ依頼する。
② 必要な持ち物を揃えて 市役所4F 障害福祉課へ
申請に行く。
③ 1~2ヶ月後、自宅に通知が届いたら、市役所
で交付を受ける。
持ち物
・ 診断書(A3)
・ 申請書 (認印必要)
・ 顔写真 1 枚(縦 4 ㎝×横 3cm)
富士市立中央病院 地域連携室 0545-52-1131 内線 2918
医療ソーシャルワーカー 江村・佐藤・遠藤
3.障害年金について
年金には 3 つの種類があり、その中で疾病や障害に対して支給される年金を障害年金といい、20歳から
受給資格があります。年金額は障害の状態や掛け期間によって違うので、富士年金事務所か市役所3F 国保
年金課で相談してください。
(年金手帳を持っていくこと)
◆ 障害年金を受給するには◆
受給資格があるか
国民年金へ加入 → 富士市役所 国保年金課
厚生年金へ加入 → 富士年金事務所(61-1900)
に相談し診断書の用紙を受け取る。
① 初診日までの年金加入期間のうち2/3以上保険料を納めている、
または減免の手続きをしている。
② 初診日の前々月までの1年間に保険料の滞納がない。
③ 障害のために初めて医師の診断を受けた日が、65歳より前の年金期間中であること。
④ 申請日が初診日から1年6ヶ月経っている。
※人工透析療法を初めて受けた日から3ヶ月を経過していれば良い
状態が該当するかを医師に確認
人工透析療法中の方は2級に該当する。臨床症状および検査成績により、さらに上位等級になる
こともある。
1級 慢性腎不全及びネフローゼ症候群での検査に示す検査成績が高度異常を示すもので、かつ、
一般状態区分表のオに該当するもの。
2級 1、慢性腎不全及びネフローゼ症候群での検査に示す検査成績が中等度異常を示すもので
かつ、一般状態区分表のエ又はウに該当するもの。
2、人工透析療法施行中のもの。
3級 慢性腎不全及びネフローゼ症候群での検査に示す検査成績が軽度異常を示すもので、かつ、
一般状態区分表のウ又はイに該当するもの。
区分
ア
イ
検 査 項 目
単 位
軽度異常
中等度異常
高度異常
内因性クレアチニンクリアランス値
ml/分
20 以上 30 未満
10 以上 20 未満
10 未満
血清クレアチニン濃度
ml/d l
3 以上 5 未満
5 以上 8 未満
8 以上
① 1 日尿蛋白量
g/日
3.5g異常を持続する
ウ ② 血清アルブミン
g/d l
かつ、3.0g以下
③ 血清総蛋白
g/d l
又は、6.0g以下
(注)
「ウ」の場合は、①かつ②又は①かつ③の状態を「異常」という。
区分
一 般 状 態
ア
無症状で社会生活ができ、制限を受けることなく、発病前と同等にふるまえるもの
イ
軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの
ウ
歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、
日中の 50%以上は起居しているもの
エ
身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の 50%以上は就床して
おり、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
オ
身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむね
ベッド周辺にかぎられるもの
・診断書を医師に依頼する
・出来上がった診断書を富士年金事務所(または国保年金課)へ提出し審査を受ける
受給