地域密着型金融推進計画 1.計画期間 平成 17 年度∼平成 18 年度(平成 17 年 4 月∼平成 19 年 3 月) (2 年間) 2.当金庫の中期経営計画の基本目標 当金庫は、平成 15 年 4 月、3 ヵ年計画『そうしんアクション21』 (平成 15 年 4 月∼18 年 3 月)を策 定し、「地域や中小企業のベストパートナーとして豊かで活力ある地域社会づくりへ貢献できる『元気で 強いそうしん』をつくる」ことを基本理念として『収益力の強化』『リスク管理態勢の再構築』を基本目 標に業務に取り組んでおります。 地域金融機関として当金庫の果たすべき役割は、地域経済の中心を担っている中小企業の支援・育成 の強化を図り、地域社会の再生・活性化を目指していくことにあり、『収益力の強化』は、当金庫が地域 の活性化に貢献し、安定した資金供給、良質な金融サービスを提供するためには不可欠であり、『リスク 管理態勢の再構築』は事業を展開していく中で、リスクの低減とそのシステムの実効性を検証することが 必要であるとの認識のもと基本目標としております。 3. 地域密着型金融推進計画の概要 平成 17 年 3 月、金融庁から公表されました「地域密着型金融の機能強化の推進に関するアクションプ ログラム」は、金融機関に対して、地域密着型金融の本質を踏まえたうえで、地域経済の活性化や中小企 業金融の円滑化のために、その機能強化に向けた取組みを推進していくことが求められており現在当金庫 が取り組んでいる 3 ヵ年計画と基本的考え方は同一の方向であると認識しております。 今回、平成 17 年度∼18 年度の計画期間で策定しました「地域密着型金融推進計画」は、①事業再生・ 中小企業金融の円滑化②経営力の強化③地域の利用者の利便性向上、への当金庫の 2 年間の取組方針を策 定したもので、この推進計画を着実に実践し、お客様との長期的な信頼関係に基づく取引の継続を通じて、 今後も中小企業を支援育成し、地域社会の安定的な成長に寄与していくことを目指して参ります。 4. 推進計画の具体的施策 Ⅰ.事業再生・中小企業金融の円滑化 (1) 創業・新事業支援機能等の強化 【現状分析及び評価】 創業・新事業支援においては、相応のスキルとノウハウが要求されるため、まず人材育成が重点課題と 認識し、 ・ 平成 15∼16 年度において金庫内外の研修等にのべ 125 名派遣若しくは受講 ・ 医療業、飲食業等に関する外部セミナー参加 ・ 中小企業診断士資格取得奨励 などを実施して参りました。 次に、金庫内におけるノウハウ不足を補うために外部専門機関等政府系金融機関との連携が必要と認識 し、 ・ かごしま産業支援センターとの連携強化 ・ 国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫と業務連携・協力に関する覚書締結、情報 交換会、協調融資の実施 ・ 日本政策投資銀行との PFI 事業、知的財産権担保融資・新株予約権付融資等にかかる勉強会実施 1 なども実施し、これらの他にも ・ 鹿児島県制度資金活用による創業・新事業融資の積極的関与 ・ 「九州産業クラスター金融サポート会議」等経済産業省主催の会議やセミナーへの積極参加 などを実施するなど、創業・新事業支援に向けた方向付けと体制面の整備が前進したと確信しております。 しかし、多種多様な創業・新事業支援に対応するためには、より一層のノウハウ吸収と当金庫内では補い きれない分野や専門的な技術力等を評価するために、外部専門機関の連携強化が必要であると認識してお ります。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 当金庫が存立する限定的な地域においては、鹿児島県の特性に配慮しつつ「地域に密着した営業を通じ た将来性ある案件の発掘・育成のための体制整備・強化」を図り、創業・新事業支援を効果的に果たして いくことが、地場産業育成と雇用の安定確保につながるものであると確信しています。具体的には農林水 産関係や食に焦点をあてた具体的な取組みを推進するために、 平成 17 年度上期を目処に体制整備を行い、 以後の実効性を高めて参ります。 また、平成 15∼16 年度に引き続き、相応かつ専門的なスキルとノウハウ吸収のための職員の研修・育 成と、外部専門機関等との一層の連携強化を図り、実効性を高めて参ります。さらに、創業・新事業支援 事例の蓄積・分析、検証にかかる検討・協議を経て、効果的な推進を図って参ります。 (2) 取引先企業に対する経営相談・支援機能の強化 【現状分析及び評価】 当金庫は地域に根ざした金融機関として、地縁人縁を大切にし、これらのネットワークを生かした事業 運営を図る中で、そこで得られた情報をお客様に還元して地域共生を標榜して参りました。外郭団体活動 や杉の子会活動などもそのひとつの表れです。 この理念のもとで、コンサルティング機能や情報提供機能として、 ・ 外郭団体活動の中で有用な経営情報を提供できる経営セミナー開催 ・ 「TOBO 会」貿易トレードツアー開催 等を行いました。特に「TOBO 会」貿易トレードツアーについては、グローバリズムの進展により、国境 を越えた商材やサービスの移出入が活発化している中、特に経済成長目覚しい中国や東南アジアを舞台と し、ビジネスマッチングの場を提供することは、中小零細企業の多い鹿児島県にとって、新たなビジネス チャンスの目を育むために大きな役割を果たしていると考えております。 また、平成 14 年 3 月に審査部内に企業支援課を創設し、要注意先等の経営改善支援を営業店と一体と なって実施し、平成 15∼16 年度において、185 先の経営改善支援に取組み、うち 32 先がランクアップし ました。 しかしながら、経済のグローバル化のみならず、産業構造変化、価格破壊、少子高齢化、情報リテラシ ー等の劇的な外部環境変化により、とりわけ地域における中小零細企業にあっては、これらの環境変化の もとでどのように事業展開を図っていくのかといった大きな経営課題を抱えている状況であり、個社別の 顕在化した、あるいは内在化するニーズも多種多様であります。 ついては、これらのニーズを適確に把握し得るための職員のスキルアップと、外部機関等との連携も交 えながら、実効性ある経営情報やビジネスマッチング情報提供機能を発揮し得る支援機能の充実が必要で あると認識しております。 さらに、経営改善支援についても、支援体制の構築は図れたものの、より一層組織を挙げた態勢を構築 し、深度ある管理指導を推進し、適確な助言・提案を行い、要注意先債権健全化や不良債権新規発生防止 に向けて取組んでいく必要があると認識しております。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 実効性ある経営情報やビジネスマッチング情報提供機能を発揮していくために、平成 15∼16 年度に引 続き、外郭団体活動等における有用な経営セミナー開催や「TOBO 会」貿易トレードツアーの充実強化を 図るとともに、TKC 九州鹿児島支部等と連携した経営革新セミナー・個別経営相談会開催、商工会等と の連携強化を図って参ります。さらに、個々の商機につながるビジネスマッチングサービスのあり方を協 議・検討のうえ、具体的な取組み策に基づいた展開を図って参ります。 2 要注意先債権等の健全債権化等経営改善支援についても、スキルアップに努めるとともに、本部と営業 店が経営改善可能性を適確に見極めながら、一体となって必要な支援を行ない、これらの取組実績を公表 して参ります。 (3) 事業再生に向けた積極的取組み 【現状分析及び評価】 事業再生に向けた各手法活用については相応のノウハウが要求されるため、全信協等の研修を受ける等、 ノウハウ吸収に努めたものの、プリパッケージ型事業再生、私的整理ガイドライン活用、事業再生ファン ド組成活用、DES・DDS・DIP ファイナンス等活用の対応実績はありませんでした。中小企業再生支援 協議会については1件の再生計画策定がなされました。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 事業再生については、今後も外部機関や信金中金等の事業再生機能やノウハウを活用し、スキルアップ に努めていく中で、取引先の事業内容・再建可能性・社会的影響等を考慮し、適確案件があれば対応して 参ります。また、再生支援実績・ノウハウ等については分析を行なうとともに、対象先の守秘義務に配慮 した上で、情報公開して参ります。 (4) 担保・保証に過度に依存しない融資の促進 【現状分析及び評価】 無担保・第三者保証人不要を基調とする融資促進(そうしん活力融資、そうしんあとむ S ビジネスロー ン、TKC そうしんローン)を図り、事業からのキャッシュフローに注目した PFI 融資にも取組み、担保・ 保証に過度に依存しない融資促進への取組みを図りました。 信用リスクデータベース構築や中間管理態勢構築については、今後本格的な稼動を予定しており、これ ら機能の充実を継続的に図っていく必要性があると認識しております。 また、既存の包括根保証契約の見直しについては、平成 17 年 4 月 1 日の民法改正施行に合わせ、一部 書式について改正を行ない運用を開始していますが「信用金庫取引約定書」の改定が行なわれていないた め、従前の包括根保証契約が現存している状況です。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 担保・保証に過度に依存しない融資促進や中小企業の資金調達手法多様化に向けた取組み推進を図って いく上で、相応のノウハウが必要であるため、検討協議会を開催し、外部機関や上部団体との連携を図り ながら、スキーム整備とスキルアップに努め、取組みを拡充して参ります。 包括根保証契約については、 「信用金庫取引約定書」をはじめとする「包括根保証」契約を見直し、規 程・要領及び関連する書式を改正致します。また民法改正に伴う保証人の取扱についても見直しを行ない、 保証債務の管理方法や審査判断への応用を検討し、その中で第三者保証のあり方についても協議して参り ます。 (5) 顧客への説明態勢整備、相談苦情処理機能の強化 【現状分析及び評価】 「集中改善期間」 (平成 15 年度∼16 年度)において、 「顧客への説明態勢整備に関する協議会」を設置 し、信用金庫取引約定書の改定・説明態勢整備等について協議を重ね「与信取引に関する説明態勢規程」 の制定を行ないました。相談苦情対応については、平成 16 年9月「顧客満足推進室」 (室長:営業開発部 長・委員:各部部長)を開設し、月 2 回委員会を開催、苦情・トラブル等の報告に基づき、苦情等の発生 原因の追求とシステム的な問題点の速やかな改善を各部で図り、営業店へは統括ブロック長を通じて指 導・指示を行なって早期解決を図っています。 3 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 顧客への説明態勢整備については、まず信用金庫取引約定書を「差入方式」から「双方署名方式」へ全 面改正し、並びに関連する保証約定書等の取扱を変更致します。更に説明態勢整備、個人情報保護法、新 保証制度を踏まえた貸出事務取扱要領の改正整備を検討して参ります。また新しい規則に基づく業務運営 について、金庫役職員への研修会を実施し周知徹底を図るとともに営業店における実効性を確保して参り ます。苦情等実例の分析・還元につきましては、苦情等の発生原因を解明し、苦情等の分析結果及び質問・ 提言のホームページでの公表等顧客への還元を検討して参ります。営業店に対しては、過去発生した苦情 等を教材に研修会の実施を要請し、実施報告書をもとに改善指導を行ない、営業店と本部が一体となって 早期解消・再発防止に取組み、説明態勢並びに内部管理態勢の整備・充実を図り、相談・苦情処理機能を 含めた顧客との情報共有の拡大と相互理解の向上を目指して参ります。 (6) 人材の育成 【現状分析及び評価】 中小企業支援に向けた人材育成の研修については、「企業再生支援講座」「目利き力養成講座」等への派 遣など金庫内外の研修を実施し、企業の将来性・技術力を的確に評価できる能力、経営支援の能力の向上 に向けた取組みを行っております。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 企業の「目利き」能力の向上、 「再生・支援のできる人材」を育成するため下記のような取組みを実施 して参ります。 ・ 法人融資営業担当を「企業支援」について具体的取組事例をあげ、経営改善を行なう研修の実施 ・ 取引先企業の事業運営の仕組みを理解する力の醸成と経営相談能力の向上を目指す「目利き研修」 への派遣 ・ 中小企業診断士の資格取得のため中小企業大学校への派遣 ・ 中小企業診断士等の有資格者や外部コンサルタントによる創業・新事業支援等の強化に向けた金 庫内研修会の開催 Ⅱ.経営力の強化 (1)リスク管理態勢の充実 【現状分析及び評価】 金融の自由化、グローバル化及びIT化の進展に伴い金融機関の業務は、ますます増加し、ビジネスチ ャンスが拡大する一方で、管理するリスクも急激に多様化・複雑化していることから、経営にとってリス ク管理こそすべての業務遂行の基本であるとの認識のもとその強化・高度化に努めており、当金庫の経営 の健全性の維持と適正な収益の確保のためにも不可欠な条件と認識しております。 平成 19 年 3 月末からのバーゼルⅡの導入に備え、当金庫では、現行BIS規制に基づく算出方法に対 比し、新BIS規制の導入に向けた研修会への参加や「信用リスク」 ・ 「オペレーショナルリスク」の計算 方法について、どの方式が当金庫に適した手法であるか試算を行なう等導入に向けた手法選択の検討を行 なっています。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 新BIS規制の導入に向けた研修会への参加と情報収集を行なうとともに、リスク管理態勢の整備に向 けて新BIS規制における自己資本比率の算出方法について、関係所管部をメンバーとする協議会を設置 し、スムーズな移行作業と算出の正確性向上のための具体策について協議検討致します。また金融機関の 健全性についてのディスクロージャー強化の観点からリスクの計量方法等についての情報開示も検討致 します。また適切な自己査定及び自己査定結果に基づく償却・引当を実施するため、基準書の改定や担保 評価の精度向上等の対応を継続的に実施して参ります。 4 (2)収益管理態勢の整備と収益力の向上 【現状分析及び評価】 「信用リスク管理」態勢において、内部格付制度は自己査定や個別貸出先の管理態勢と密接に係わって おり、全体としての情報管理・情報の共有化が欠かせないと考え、現在導入に向けた準備・検証を行なっ ております。またリスクに見合う金利設定については、基準となる金利の算出方法の検討と経費・調達コ ストや信用コスト算出のベースとなる基礎データの集約を行なっている段階であり、早めの環境整備が必 要であると考えております。管理会計の整備については、当金庫における収益管理は、差額法を採用し営 業店ごとに収益目標を設定、独立採算制をもって運用していますが、管理会計的な分析・評価が検討課題 となっています。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 内部格付制度導入に向けて外部格付機関と当金庫の自己査定結果をもとに、債務者区分毎の時系列デー タを把握・蓄積し、整合性の検証を行ない、「より信用金庫らしい企業格付制度」のシステム構築・運用 方法について協議、検討致します。金利設定の手法についても、信用金庫業界の「中小企業信用リスクデ ータベース」に参加し、還元資料としての各種統計値・標準値による信用リスクの定量化手法の確立を図 るとともに、定量要因・定性要因をより精緻な評価方法で計数化する手法を協議研究し、コスト・リスク に見合う貸出金利の設定を行なうための態勢整備を図って参ります。また地域密着型金融の推進において、 コストとリスクを包含した管理会計の整備が必要であることは、充分認識しており、管理会計の整備を検 討して参ります。 (3)ガバナンスの強化 【現状分析及び評価】 総代会の機能強化に向けた取組みとしましては、集中改善期間(平成15年度∼16年度)におい て、総代の選考基準や選考手続きの透明化を図るため、総代選考基準としての「総代選任規程」を 改定し、総代候補者選任の規程を定め、平成16年3月期よりディスクロージャー誌に総代氏名を掲載致 しました。半期開示につきましては、平成14年度よりディスクロージャー誌にて半期開示を実施し、平 成 16 年度からはホームページでも公表しております。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 総代の定年制や重任制限は、現在設けておりませんが在任の長期による制度の疲弊・硬直化を回避する 必要があると認識しており、重点強化期間(平成17年度∼18年度)におきましては、総代の意見も踏 まえまして、総代の定年制や重任制限等の導入の可否を検討して参ります。 又、総代会の充実を図るために、総代会までに各総代からの金庫に対する意見・質問等を集約し、 総代会において回答する等金庫経営を明確にして、相互信頼を高めて参ります。 半期開示については、今後も実施していきますが、内容充実を図るため開示項目の拡充・精緻化につい て検討し、業界団体の検討状況も踏まえて、充実した開示に向けて取り組んで参ります。 (4)法令等遵守(コンプライアンス)態勢の強化 【現状分析及び評価】 営業店に対する法令等遵守状況の点検は、毎年 4 月に策定されるコンプライアンス・プログラムに基づ いて、研修会の実施、自己チェックリストの結果に基づく個別面接の実施により意識・知識の高揚を図る とともに、四半期毎にコンプライアンス実施状況、苦情等・トラブルの発生状況を理事会に報告しており ます。顧客情報の管理については、平成 17 年 4 月の個人情報保護法を踏まえて、規程等の整備を実施す るとともに、役職員に対し個人情報保護法に関する重要性認識の高揚を図っております。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 コンプライアンス・マニュアルに基づく自己規律の作成と態勢の整備を図り、活動が形骸化することの ないよう「経営姿勢の明確化」 「理事会の機能」「牽制機能の強化」「監査機能強化」「人事管理」を中心と 5 して、実効性ある仕組みづくり、法令等遵守態勢の強化を図って参ります。顧客情報の管理・取扱につい ては、文書保存規程に基づく帳票等の整理・保管態勢を確立し、顧客情報漏洩に関する苦情・相談等に対 しては迅速な原因調査及び解決に対応し、顧客情報の安全管理の徹底を図り、顧客情報漏洩ゼロを目指し た営業の推進により信用と安心を顧客に印象付けることで、選ばれる金融機関を目指して参ります。 (5)ITの戦略的活用 【現状分析及び評価】 金庫におけるIT化は、共同事務センター・しんきん情報システムセンター等が提供するオンライン業 務と金庫独自に各営業店にパソコンを複数台設置しネットワークで活用する業務とを併用して推進して おり、事務の効率化・一元化が図られ導入効果も現れつつあると認識しております。ITの効果検証を踏 まえ設備環境の調査・対応が必要であると考え、新たな業務の導入態勢、既存業務の推進態勢の構築を図 りながらITの戦略的な活用を検討しております。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 オンライン業務と金庫独自業務の連携を図りながら、事務の効率化・業務管理の一元化を目指し、投資 効果を最大限に引出す運用を目標とします。具体的取組みとしては、基幹回線の高速化、効率化を図るI P化の促進・印鑑照合システムの導入・自己査定システムの導入を検討致します。尚、適正性の確保を行 なうために、機能の有効性・適切性のモニタリングを行ない適正なスクラップアンドビルドを行なって参 ります。 (6)協同組織中央機関の機能強化 【現状分析及び評価】 当金庫の市場リスク管理は月末現在のリスク量の計測結果に、その時点の評価損益を加味した最大リス ク量を算出し、自己資本比率に与える影響度合いを検証しています。リスク量の計測については、債券は 100BPV 法を用い、株式は 10%下落を想定し計量化を図っています。また計測したリスク量の自己資本に 対する限度額を設定し、運用残高管理とともにリスク量による限度管理を行なっています。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 リスク量の計測手法に VaR 法を導入し、多方面からリスク量の計量化の充実を図るとともに、信金の 中央金融機関である信金中央金庫から提供される有価証券のポートフォリオ分析を有効活用し、リスク管 理手法をより充実させ、市場リスクの変動が金庫経営に与える影響をより細かに分析する態勢を整えて参 ります。 Ⅲ.地域の利用者の利便性向上 (1)地域貢献等に関する情報開示 【現状分析及び評価】 当金庫は、 「リレーションシップバンキングの機能強化計画」 (平成15年度∼16年度)に基づき「地 域貢献ディスクロージャー」として、地域社会の活性化への取組み状況について、預貸金残高の推移・業 種別貸出金残高・個人ローン、住宅ローン残高等の財務・経営指標等の開示を行なって参りました。また 地域からの資金調達・地域への資金供給の状況・有価証券等の資金運用状況・取引先への支援等地域との つながりなど金融機能の提供並びに文化振興・奉仕活動の状況を文化・社会貢献活動として、ディスクロ ージャー誌にて公表しています。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 「重点強化期間」(平成17年度∼18年度)においては、地域貢献に関する開示項目・内容の見直し を随時検討し、開示内容の充実を図りつつ情報開示を積極的に行ない地域社会の一員として、また地域と 6 のつながりへのご理解を一層深めていただけるよう努力致します。 又、現在電子メール・フリーダイヤル等にお客様のご意見・ご要望等が寄せられていますが、このうち 金庫に対する苦情等については、「顧客満足推進室」で対応し発生要因等を分析のうえ、再発防止に努め ていますが、当金庫の商品・営業活動等に対する質問・相談等は、担当部署がお答えしその質問・相談の 内容等は記録、蓄積されておりません。「重点強化期間」においては地域のお客様の利便性向上や信認を 確保するために、お客様からの質問や相談等の内容の蓄積・分析を行ない、頻度の高いもの等については、 回答事例をホームページ等で公表することなどを検討し、利用者の目線に立った分かりやすい情報開示を 推進して参ります。 (2)地域の利用者の満足度を重視した金融機関経営の確立 【現状分析及び評価】 当金庫では現在「顧客満足推進室」の設置により、苦情・トラブル等の迅速な処理及び再発防止策を講 じ、顧客満足度向上に努めております。利用者満足度アンケート等については特に実施しておりませんが 信用金庫らしいフェイス・トゥ・フェイスによる営業展開により日常的に情報収集を図り、顧客の細かい 要望に応えられるような態勢作りを行なっております。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 利用者の利便性を更に充実させるために利用者満足度調査を実施致します。その調査結果をもとに利用 者の声を把握し、経営改善等が必要な事項は、適切に改善を図ったうえで、その内容を公表するとともに 利用者ニーズを掘り起こし金融サービスの質の改善にも取り組んで参ります。調査方法・調査項目等につ いては、効果・効率性を考慮し検討致します。 (3)地域再生推進のための各種施策との連携等 【現状分析及び評価】 地域の振興と明るく豊かな地域社会づくりのために取り組んでいる公益信託事業は、平成 2 年 10 月の 創設以来 14 年を経過し、平成 16 年度実績で 14 件 4 百万円の助成を行ない、14 年間の累計は 169 件 65 百 万円となり、県内の自治体、各団体、商店街等よりこれまでの実績について評価をいただいており、いさ さかなりともまちづくり事業へのお手伝いができているものと考えております。又PFI事業融資につい ては、県内金融機関で初めての取組みとなり、平成 16 年度実績で 1 件 180 百万円の実行があり、今後も ノウハウの蓄積に努め、地域の要請に応えられるよう取り組んで参ります。 【新アクションプログラムに基づく取組方針】 地域全体の活性化を計画的に実施する「まちづくり」の視点から、地方公共団体・商工団体と連携し、 公益信託事業による「まちおこし・むらおこし」の継続推進、PFIへの更なる取組み、政府系金融機関 との連携・情報交換、商工会会員向けの提携ローンの検討等商店街活性化や地域再生推進に向けた各種施 策に取り組んで参ります。 7
© Copyright 2024 Paperzz