pdf

L.6
Lesson 6
年中行事
沖縄の年中行事
Annual Events and
Festivals of Okinawa
Learning Outcomes
Students will be able to: 1. point out two or three events celebrated in Okinawa, focusing on those unique to Okinawa. 2. list similarities and differences between Okinawa and your country concerning rituals of ancestor worship such as “Shii‐mii”. 3. compare and contrast Japanese and Okinawan “Obon”. まつ
ぎょうじ
ほ う こ
ほんど
沖縄は祭りの宝庫だと言われています。沖縄の祭りや行事は、日本本土や中国の古い
AE
AE
AE
AE
つよ
えいきょう
AE
う
AE
AE
AE
ちゅうしん
そ せ ん しんこう
祭りの 影響 を強く受けています。祭りや行事の 中 心 はウタキ(御嶽)で、祖先信仰や
A E
のうぎょう
E A
E
AE
AE
AE
AE
A E
かくち
かんれん
かずおお
おこ
AE
AE
E A
AE
AE
AE
A
農 業 に関連した祭りや行事も各地で数多く行なわれます。
E A
AE
AE
AE
AE
AE
じだい
ねんじゅうぎょうじ
AE
AE
へんか
う
年中行事 や祭りは、時代とともに変化しているものもあり、新しい祭りや行事も生
EA
AE
AE
AE
AE
AE
AE
まれてきています。
12月 ムーチー
1月 ソーガチ
し ゅ り ぶ ん か さい
11月 首里文化祭
2月 トゥシビー
10月 ちなひき
3月 はまうり
いちねん
9月 カジマヤー
沖縄の一年
8月 トーカチ
5月
4月 シーミー
ハーリー、
ほんどふっききねん び
ぼん
本土復帰記念日(5/15)
7月 お盆、
エイサー
6月
いれい
ひ
慰霊の日(6/23)
6-1
年中行事
L.6
1月
ソーガチ(正月)
むかしまえ
きゅうれき
A E
A E
しょうがつ
いわ
ちいき
沖縄では、ひと 昔前 まで 旧暦 の 正 月 を 祝って いましたが、今ではほとんどの 地域
E A
E A
A E
しょうがつ
しんれき
E
A
AE
EA
AE
もっと
ねんちゅうぎょうじ
EA
ぎょうじ
じゅうよう
で新暦の 正 月 を祝います。正月は 年中行事 の中でも 最 も 重要 な行事です。
AE
AE
A E
E A
AE
しあわ
EA
A E
いろいろ
き が ん
E
A
A E
E A
AE
AE
たと
ふうしゅう
がんじつ
正月には 幸 せな一年を祈願するために、色々な 風習 があります。例えば、元日の朝
A
E
E
A
AE
EA
AE
く
EA
ひ
A E
E A
ぬ かん
AE
ぶつだん
EA
AE
EA
そな
早く、きれいな水を 汲 み、お茶をいれて、 火 の 神 や 仏壇 に 供 えます。この水は「若水
AE
EA
AE
EAE
EAE
EA
AE
EA
わかがえ
AE
EA
ちから
しん
(ワカミジ、またはワカウビー)」と呼ばれ、若返りの 力 があると信じられてきまし
AE
EA
わる
かみ
ねが
AE
AE
AE
A
E
E
A
AE
こ
EA
なわ
かざ
た。また、悪い神が中に入らないようにという願いを込めて「しめ縄」を飾ります。し
AE
AE
え ん ぎ
こ ん ぶ
AE
AE
AE
AE
すみ
AE
AE
AE
げんかん ぐち
い
ど
め縄には、縁起をかついで、みかんや昆布や炭がつけてあって、玄関口や井戸や車にか
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
かどまつ
けます。沖縄では門松をたてている家は、それほど多くありません。
AE
と し こ
AE
じんじゃ
てら
はつもうで
AE
AE
A E
た
の だけ
か
つ
ほんとうほくぶ
う
お
も
年越しは、 神社 やお寺に 初詣 に出かけたり、 多野 岳 や 嘉津宇岳( 本島北部 )、 於茂
AE
EA
と だけ
EA
EA
E A
いしがき じま
AE
は つ ひ
EAE
EA
AE
EA
AE
EA
AE
EAE
EA
で
登岳(石垣島)などの高い山に初日の出を見るために、出かける人も多いようです。
E
AE
AE
AE
AE
AE
AE
ぶつだん
AE
AE
AE
しきし
かみだな
かさね
こめ
ぜに
家では、仏壇、火の神、神棚に、赤・白・黄の色紙を 重 ねて、その上に米・銭・み
AE
EA
AE
EA
AE
そな
ぶんけ
EA
A
E
しんせき
E
A
AE
ほんけ
EA
AE
EA
おとず
かんなどを 供えます。正月には、分家の親戚の人たちが本家を 訪 れ、「いいそーがち
AE
EA
AE
あいさつ
EA
しんねん
AE
EA
AE
EA
A
いわ
E
E
A
ねんが
しな
でーびる」と 挨拶 をかわし、 新年 を 祝 います。また、本家へ 年賀 の 品 を持って行き、
AE
EA
AE
EA
AE
EA
AE
EA
AE
EA
A
いっしょ
一緒に料理を食べたりします。
E
AE
2月
せいねんいわ
トゥシビー( 生年 祝 い)
A E
みな
え
E AE
EA
と
ひとまわ
かぞ
さい
AE
AE
AE
皆さんの干支は何ですか。干支は 12 年で一回りするので、私たちが数えで 13歳・25
AE
AE
AE
AE
AE
え
AE
AE
と
歳・37 歳・49 歳・61 歳・73 歳・85 歳・97 歳のとき、自分の干支の年がめぐってきま
AE
AE
けんこう
いの
AE
AE
す。そのとき、沖縄では、家族がトゥシビー(生年祝)をして、その人の健康を祈りま
いわ
きゅうれき
AE
A E
とりどし
とり
AE
AE
AE
AE
す。お祝いの日は、ふつう、 旧 暦 の正月のあとの干支の日(酉年なら酉の日)です。
AE
E A
AE
AE
とくべつ
おこ
ほんらい
AE
AE
AE
ただし、97 歳の人はカジマヤーと言って特別に旧暦の9月7日に行ないます。本来は
やくばら
E
やくどし
AE
AE
AE
A
こうか
厄年にあたるので、厄払いに効果があるとして、にぎやかに祝います。また、88 歳は
AE
AE
AE
AE
AE
ふうしゅう
べいじゅ いわ
せいき
つた
本土では米寿祝いですが、新しい祝いの 風 習 として 17世紀に沖縄に伝わり、トーカチ
AE
AE
AE
A E
E A
ようか
と呼ばれ旧暦の8月8日に祝うようになりました。
AE
AE
6-2
AE
AE
AE
AE
年中行事
L.6
ジュールクニチー(16 日祭)
し
ご
せかい
いちぞく
グソー(後生:死後の世界)の正月を、ジュールクニチーといいます。この日は一族
AE
AE
AE
もち
じゅうばこ
AE
あ
AE
どうふ
ぶつだん
そな
AE
AE
AE
はか
そろって、 重箱 に餅や揚げ豆腐やかまぼこなどを入れたものを仏壇に供えたり、お墓
A E
E A
AE
AE
AE
AE
AE
AE
とく
れい
り と う
AE
AE
AE
AE
いわ
せいだい
に出かけたりして、霊をなぐさめます。特に離島では盛大に祝います。
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
3月
はまうり(浜下り)
きゅうれき
A E
みっか
旧 暦 3月3日は、「はまうり」の日です。「はまう
E A
AE
AE
はま
り」は、女の子のお祝いで、この日、女の子たちが浜に
AE
お
はい
み
AE
A
きよ
下り、海に入って身を清め、ごちそうを食べたり、歌っ
E
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
おど
たり踊ったりして遊びます。
AE
AE
ほんど
本土では、3月3日は「ひなまつり」ですが、「はま
AE
AE
かんけい
沖縄のビーチ
うり」と「ひなまつり」は関係があるのでしょうか。
AE
AE
げんけい
なが
びな
AE
AE
けが
「ひなまつり」の原型である「流し雛」は、人の穢れを
AE
にんぎょう
E
AE
AE
AE
AE
うつ
なが
ぎょうじ
AE
AE
AE
AE
A
人 形 に移して海や川に流し、身を清める 行事です。「はまうり」では、人が海に入り、
E A
EA
EA
EA
おな
きげん
海の水によって身を清めます。「はまうり」と「ひなまつり」は、同じ起源を持ってい
AE
AE
ふる
かたち
のこ
かんが
AE
A E
AE
A E
AE
AE
るのですが、「はまうり」のほうが、より古い 形 を残していると 考 えられています。
AE
E
A
AE
E
A
4月
せいめいさい
シーミー( 清明 祭 )
A E
E AE
ちゅうごく
つた
はかまい
A E
AE
AE
「シーミー」は、 中 国 から伝わったお墓参りの行
EA
E A
はじ
おこ
AE
AE
AE
AE
AE
しんせき
事で、4月の 初めごろ 行 なわれます。家族や 親戚 が、
まえ
あつ
AE
AE
EA
EA
AE
そうじ
EA
そな
お墓の前に集まり、掃除をして、ごちそうを供え、
AE
E
せんぞ
AE
AE
AE
AE
AE
A
くよう
先祖の供養をします。シーミーの後、お墓の前で、
AE
AE
AE
たの
す
みんなでごちそうを食べ、楽しく過ごします。沖縄
AE
あつ
AE
AE
AE
のお墓は、家族や親戚が集まってピクニックができ
AE
おお
るほど大きいのです。
AE
AE
6-3
AE
年中行事
L.6
5月
那覇ハーリー(爬竜船競漕)
あんぜん
たいりょう
いの
AE
A E
AE
「ハーリー」は、海の安全と、 大 漁 を祈る
ぎょうじ
E
AE
E A
つた
ふね
AE
こ
A
きょうぎ
行事で、中国から伝わりました。船を漕ぐ競技で、
EA
AE
EA
AE
EA
AE
ながさき
EA
AE
おな
EA
きげん
ドラゴンボートや、長崎のペーロンと同じ起源を
AE
AE
AE
かくち
AE
AE
AE
おこ
持っています。沖縄各地で行なわれますが、「
AE
な
AE
は
AE
AE
A
いとまん
とく
ゆうめい
AE
AE
AE
那覇ハーリー」と「糸満ハーレー」が特に有名で
E
AE
AE
AE
AE
しんれき
す。那覇では、新暦5月初めのゴールデンウィー
AE
AE
きゅうれき
よっか
クに、糸満では 旧 暦 5月4日に行なわれます。
ハーリー
A E
E A
AE
AE
お
つ
ゆ
あ
「糸満ハーレー」が終わるころ、梅雨が明け、沖
AE
なつ
むか
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
縄は夏を迎えます。
AE
AE
ほんどふっききねん び
本土復帰記念日
AE
AE
AE
AE
E
ほんどふっき き ね ん び
たたか
だい に
A E
AE
じ せ か い たいせん
5月 15 日は、沖縄の本土復帰記念日です。日本とアメリカが 戦 った第二次世界大戦
AE
AE
AE
ご
E
A
AE
AE
しはい
AE
は 1945 年に終わりましたが、その後27 年間、沖縄はアメリカに支配されました。1972
AE
AE
し せ い けん
AE
かえ
いちけん
AE
AE
AE
年のこの日、沖縄の施政権が日本に返され、沖縄は日本の一県となりました。
AE
AE
AE
へいわきねんこうえん
AE
きねんどう
いしじ
平和祈念公園にある沖縄平和祈念堂(左)と平和の 礎 (右)
AE
AE
AE
AE
A E
6-4
E
A
AE
AE
年中行事
L.6
6月
いれい
慰霊の日
AE
AE
だいにじせかいたいせん
おきなわせん
1945 年6月 23 日は、第二次世界大戦の沖縄戦が終わった日と言われています。沖縄
AE
AE
AE
AE
じゅうみん
にちべい
ぐんじん
まんにん
A E
AE
AE
AE
な
戦では、沖縄の 住 民 や、日米の軍人をあわせて、23万人が亡くなりました。沖縄では
E A
AE
いれい
AE
AE
AE
AE
きゅうじつ
せいてい
せんぼつしゃ
めいふく
A E
AE
AE
AE
6月 23 日は「慰霊の日」という 休 日 に制定されています。慰霊の日は、戦没者の冥福
AE
せかい
AE
へいわ
E A
AE
いの
いとまんし ま
ぶ
に
AE
AE
へ い わ き ね ん こうえん
と、世界の平和を祈る日です。毎年この日、糸満市摩文仁の平和祈念公園で、戦没者の
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
ついとうしき
E
AE
AE
AE
AE
AE
AE
A
なか
追悼式が行なわれます。公園の中にある、平和の礎(いしじ)には、戦没者ひとりひと
AE
AE
AE
きざ
りの名前が刻まれています。
AE
AE
7月
たなばた
A E
ぼん
ねんぶつおど
七夕 ・ 盆 ・エイサー( 念仏 踊 り)
E A
AE
EA
A E
E AE
たなばた
きゅうれき
AE
A E
EA
なのか
はか そ う じ
せんぞ
むか
沖縄の七夕は、 旧 暦 の7月7日で、墓掃除に行きます。それから、先祖を迎える
AE
ぼん
E A
AE
AE
AE
AE
AE
AE
じゅんび
AE
AE
AE
な
き か ん
「お盆」の準備が始まります。お盆は旧暦の7月 13 日から 15 日までの期間で、亡くな
AE
AE
AE
AE
AE
れい
しん
AE
AE
AE
AE
AE
った人の霊が帰ってくると信じられています。13 日は「ウンケー」(お迎え)の日で、
EA
EA
ぜんいん
ぶ つ ぐ
ふ
きよ
い
しゅじゅ
家族全員が家の前に出て、先祖の霊を家に迎えます。仏具を拭き清め、花を活け、種々
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
くだもの
そな
AE
AE
AE
の果物(りんご、みかん、すいか、バナナ、パイナップル、マンゴーなど)を供え、
AE
E
ぶつだん
AE
A
りょうがわ
仏壇の 両 側 にウージ(サトウキビ)を2本立てます。14 日の日は「ナカヌヒー」(中
AE
A E
E A
しんせき
たず
まい
AE
AE
AE
日)で、親戚の家を訪ね、仏壇にお参りをします。15 日は、「ウークイ」(お送り)
AE
AE
AE
よ
の日で、夜、家の前で火をたいて、先祖の霊をあの世に送ります。
AE
AE
ぼんおど
「エイサー」は沖縄の盆踊りで、お盆のころ、
AE
AE
かくち
わかもの
でんとうてき
沖縄各地で行なわれます。若者たちが、伝統的な
AE
AE
AE
いしょう
AE
AE
たいこ
AE
A
こがた
衣装を着て、太鼓や、パーランクー(小型の太
E
AE
AE
う
AE
AE
な
ゆうそう
おど
AE
AE
AE
鼓)を打ち鳴らし、勇壮に踊ります。
AE
AE
AE
AE
AE
AE
6-5
エイサー
年中行事
L.6
8月
トーカチ(斗掻き)
とく
せいだい
AE
AE
いわ
沖縄で特に盛大に行なわれるのは 88 歳(トーカチ)、97 歳(カジマヤー)のお祝い
AE
AE
AE
かぞ
どし
さい
べいじゅ
AE
AE
AE
AE
AE
ようか
です。「トーカチ」は、数え年88歳(米寿)のお祝いで、旧暦8月8日に行なわれま
しんせき
あつ
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
えんかい
AE
ちょうじゅ
す。親戚が集まって宴会をし、数え年88歳のおじい、おばあの 長 寿 を祝います。
AE
AE
AE
AE
A E
とがき
ほうげん
ます
こくるい
ふち
AE
AE
AE
AE
E A
か
お
たい
トーカチとは、斗掻の方言で、桝にもった穀類など、桝の縁の高さに掻き落として平
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
ぼう
AE
AE
AE
AE
AE
さ
らにする棒のことです。それに赤い紙をはった斗掻をたくさん挿します。ところによっ
AE
AE
AE
か れい
AE
きゃく
いっぽん
おく
A E
AE
AE
ては、カリーナムン(嘉礼なもの)といってお祝いの 客 に一本ずつ贈るところもあり
ます。
AE
AE
AE
E
A
AE
AE
9月
カジマヤー(風廻)
なのか
数え年97歳のお祝いは「カジマヤー」と呼ばれ、旧暦9月7日に行なわれます。
AE
かざぐるま
まわ
AE
AE
AE
じんせい
「カジマヤー」は「 風 車 」のことで、「人生が風車のように回って、97歳になると、
A E
こども
こころ
かえ
A E
AE
E A
い
EA
EA
み
人は子供の 心 に返る」という意味があります。「カジマヤー」は、親戚だけでなく、
AE
AE
むら
ぜんたい
E
AE
AE
まち
E
A
AE
AE
AE
A
町や村、全体で祝います。数え年97歳のおじい、おばあが、赤いちゃんちゃんこを着
AE
AE
AE
て
も
ちいき
ひとびと
しゅくふく
AE
A E
う
て、大きな風車を手に持ち、オープンカーで地域をパレードして、人々から 祝 福 を受
けます。
AE
AE
AE
AE
AE
6-6
AE
AE
E A
AE
AE
年中行事
L.6
10 月
な
は おおつなひ
那覇大綱挽き(那覇まつり)
AE
AE
AE
な は お お つ な ひ
那覇大綱挽きは、10 月に那覇市で行われる「那覇まつり」のメインイベントです。那
AE
AE
りゅうきゅうおうちょう じ だ い
し し ゃ
かんげい
覇大綱挽きは、 琉 球 王 朝 時代に中国からの使者を歓迎するために行われ、350 年
A
いじょう
E
E
A E
E AE
AE
AE
れきし
AE
AE
AE
A
おも
はたがしら
のぼり
以上の歴史を持つと言われています。まず、重さが 60 キロもある 旗頭 と呼ばれる 幟
E
AE
AE
AE
AE
にゅうじょう
つな
め づな
お づな
AE
A E
にしゅるい
E A
A E
とくちょう
E A
わ
の 入 場 から始まります。綱は雄綱と雌綱の二種類あるのが 特徴 で、雌綱の輪に雄綱
A
E
E
A
AE
AE
AE
とお
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
ぼう
A E
さ
E A
AE
こ
AE
おおぜい
の輪を通し雄綱の輪にカヌチ棒(かんぬき棒)を差し込んでつなげます。大勢の人が
AE
AE
AE
ひ
さ ん か
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
A
あ
参加して引き合います。
E
AE
AE
AE
AE
しみん
AE
さんかしゃ
がわ
とうぐん
わ
せい
市民などの参加者は、雄綱側(東軍)と雌綱側(西軍)に分かれて引きます。雄綱側
AE
AE
AE
か
AE
AE
AE
AE
AE
AE
しゃかい
へ い わ
AE
AE
AE
ご こ く ほうじょう
が勝てば平和な社会、雌綱側が勝てば五穀 豊穣 がもたらされると言われています。綱
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
たち
AE E
E A
え ん ぎ
た づ な
き
と
かんれい
挽きが終わると参加者達は縁起ものとして、手綱を切り取って家に持ち帰るのが慣例に
AE
AE
AE
AE
AE
いがい
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
かくち
なっています。大綱挽きは那覇以外の各地でも行なわれています。雄綱と雌綱を合わせ
AE
ぜんちょう
ちょっけい
A E
A E
AE
AE
AE
そう じゅうりょう
そう けい
て 全長 200m、 直径 1m56cm、総 重 量 43 トン、手綱総計260 本で、「世界一の大
E A
E A
AE
AE
E
E
A
AE
AE
AE
にんてい
綱」として 1995 年9月6日にギネスに認定されています。
AE
AE
11 月
し ゅ り ぶ ん か さい
首里文化 祭
AE
AE
AE E
E
げんざい
せいじ
けいざい
ちゅうしん
AE
A E
しゅり
りゅうきゅうおうこく
みやこ
A
A E
現在の沖縄の政治、経済の 中 心 は那覇ですが、首里は、長い間 琉 球 王国の 都 とし
AE
AE
さか
AE
AE
AE
E A
AE
AE
E
E
AE
AE
E
A
1
て栄えた所です 。
AE
AE
がっぺい
ちめい
1954年に首里市と那覇市が合併 したため、現在の首里の地名は那覇市首里となっています。
6-7
年中行事
L.6
とうじ
こくおう
おうひ
く
しゅりじょう
おきなわせん
AE
AE
はかい
ふくげん
当時、国王や王妃が暮らした首里城は、沖縄戦で破壊されましたが、1992 年に復元
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
ぶんか
されました。11 月3日の文化の日に、首
AE
しゅうへん
AE
しゅりぶんかさい
かいさい
里城と、その 周 辺 で、首里文化祭が開催
A E
E A
AE
AE
おうちょう え ま き ぎょうれつ
AE
AE
こしき
され、琉球 王 朝 絵巻 行 列 、古式行列、
A E
E AE
し し ま い
AE E
ぶよう
E A
AE
AE
A
くみおどり
獅子舞、琉球舞踊、 組 踊 、エイサー、
E
AE
AE
AE
A E
E A
からて
E
A
もよお
もの
A E
AE
空手など、さまざまな 催 し物が行なわれ
AE
E
A
AE
こ し き
ます。首里王朝をしのばせる 古式 行列は、
A E
いっこう
てら まい
E A
さいげん
王一行の寺参りを再現したものです。
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
12 月
おにもち
ムーチー( 鬼 餅 )
AE
EAE
EA
もち
旧暦の 12 月8日(新暦では1月ごろ)に餅を作っ
AE
こども
じ ゃ き ばら
けんこう
AE
はば
て、邪気払いをし、子供たちの健康を願います。幅5センチ、長さ 12 センチほどの
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
おにもち
AE
A
は
げっ とう
つつ
む
鬼餅を月桃の葉(サンニンの葉)で包んで蒸して、
E
AE
AE
AE
ぶつだん
E
AE
ひ
AE
AE
AE
そな
むかし
AE
A E
ぬ かん
AE
AE
AE
A
仏壇や火の神に供えます。 昔 は子供の年の数をひも
AE
AE
AE
AE
つな
AE
AE
のきした
E
A
まいとし
つ
で繋いで軒下に吊るしておきました。沖縄は、毎年こ
AE
AE
じ
AE
AE
AE
き
AE
AE
AE
さむ
の時期、とても寒くなるため「ムーチービーサ」(鬼
AE
AE
AE
AE
ひょうげん
餅寒)という 表 現 が、よく使われます。
A E
E A
ムーチー
トゥシヌユルー(年の夜)
むかしまえ
ころ
ぶた
ち
やさい
いた
ひと 昔前 は、旧暦の 30 日ごろに豚を殺し、チーイリチー(血で炒めた野菜)やソー
A E
E A
じる ろっこつ
AE
ぶつだん
そな
AE
AE
しる
AE
AE
AE
AE
かんしゃ
AE
AE
AE
AE
AE
ほそ
ふ っ き ご
キ汁(助骨の汁)を作り仏壇に供え一年の感謝をしました。本土復帰後は、細く長くとい
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
と し こ
AE
AE
AE
AE
AE
ひろ
ふうしゅう
た
う意味で年越しそばを食べる本土の 風習 が沖縄にも広まりました。夜 12 時になると他
AE
E
ふ け ん
AE
どうよう
A E
じ ょ や
E A
AE
しんねん
むか
AE
AE
かね
府県と同様、除夜の鐘を聞きながら新年を迎えます。
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
6-8
AE
AE
AE
年中行事
L.6
TIPS
ちょっと
がじゅ
めいしょう
ゆらい
賀寿の 名 称 と由来
ひとこと
AE
AE
A
E
E
A
AE
E
(日本本土の場合)
賀寿の名称
由来
さい
かんれき
還暦
が
ふたた
AE
AE
AE
AE
A E
かえ
AE
AE
E
A
え
AE
AE
AE
と
AE
ほんけがえ
に還ることからいう。「本家帰り」ともいう。
AE
AE
AE
AE
とう
こ
う
六十一歳の賀の祝い。60 年で 再 び自分の生まれた年の干支
しじん
と
ほ
し
七十歳の賀の祝い。唐の詩人である杜甫の詩に「人生七十古
き
古稀
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
AE
来稀」ということから。
そうしょたい
七十七歳の賀の祝い。「喜」という字を草書体で書くと、縦
きじゅ
喜寿
AE
AE
AE
AE
AE
書きの七十七のように見え、七十七と読めることから。
りゃくじ
さんじゅ
傘寿
八十歳の賀の祝い。「傘」の略字「仐」が八十と読めること
AE
AE
AE
AE
から。
ぶんかい
べいじゅ
米寿
八十八歳の賀の祝い。「米」の字を分解すれば、八、十、八
AE
AE
AE
AE
となることから。
ぞくじ
そつじゅ
卒寿
AE
AE
AE
くみあ
「卒」の俗字が「卆」であり、九と十の組合わせからできて
AE
AE
AE
AE
いるため。
ひ
九十九歳の賀の祝い。「百」という字から「一」を引くと、
AE
AE
はくじゅ
白寿
AE
AE
「白」になり、「百」から「一」を引けば、九十九となるこ
とから。
6-9
L.6
年中行事
Tasks & Discussions
1.
Let’s compare and contrast one of Okinawan event similar to one of your country. くら
(イベントの中から1つ取り出し、自分の国と比べてみましょう。) AE
AE
2.
Let’s discuss any events or festivals you have been to or been a part of. たいけん
(自分が体験したイベントについて話してみましょう。) AE
AE
3.
Let’s investigate and present on an event unique to your country or region. ねんちゅうぎょうじ
しら
どくとく
A E
AE
AE
(自分の国の 年中行事 を調べ、自分の国の行事に独特なものがあるか話し合ってみましょ E A
AE
う。) 6-10
AE