図書室の利用・運営手引 - ハンブルク日本語補習授業校

1 / 14
図書室の利用・運営手引
作成:図書管理係(2013.04)
改訂:2013.09
<はじめに>
わたしたちの図書室は、日本人学校と補習校共同利用の図書室です。補習校の図書室運営は、学校から業務を委託された保護者2名
が図書係として行っています。両校合わせて1万冊を超える蔵書があり、補習校はマンガや DVD も所有しています。保護者の皆様には、
各家庭年に1回図書当番として図書室運営のお手伝いをしていただいています。このお一人お一人のご協力があってはじめて、図書室
を授業日の授業時間を通じて開室することができます。図書当番の主な仕事は、貸出し返却業務や各種メディアの維持管理です。
ご一読頂き、ご協力の程お願い致します。
<図書当番について>

原則として一家庭年1回、体育館・校庭見回り当番同様、図書当番を行ってもらっています。

当番表は、体育館・校庭見回り当番と合わせて図書係にて作成、全家庭に一斉メールにて配信しています。

1学期分は前年度の終了日に配信。

通年分は4月下旬から5月上旬に配信。
(但し、体育館・校庭見回りに関する運営は補習校が管轄しています。それらに関するご質問ご意見等は、職員に直接お話し下さい。
)

入学式の日は、図書当番(図書室閉室)
、体育館・校庭見回り当番共にありません。

当番表が配信されましたら、ご自分の当番日の確認を必ずお願い致します。

学年委員の方々には当番忘れがないよう、前もってクラス内の当番の方にリマインダーを送ってもらう協力を頂いています。

指定された当番日に当番が出来ない場合、以下の手順で交代を探してください。
①
自分で交代を探す。
②
交代が見つかったら学年委員に連絡をする。
③
自分で交代が見つけられない場合には、学年委員に相談する。
※学年委員は、変更内容を図書係へご連絡ください。

転出予定のある方で、当番日が転出日以降になっている方は、当番をどなたかと交代して、前もって必ず当番を行ってください。
例)2、3学期に両方の当番が指定されているが 1 学期終了後退校予定の場合は、1学期に図書当番、体育館・校庭見回り当番に
当たっている方の中で交代してもらえる人を探し、1 学期期間中に双方の当番を済ませる。
当番表の更新は随時図書係で行い、学年委員を通して適時配信します。
交代が反映された最新の当番表は、玄関ホールの掲示板に貼ってあります。
各種フォーム
目次
1.
2.
3.
図書室の利用(P2)
4.
5.
6.
DVD取扱い手引(P8-P9)
図書当番マニュアル(P3-P5)
図書室内の図書の管理方法と配置について(P6-P7)
催促状の対応(P10)
その他 (P11)
(保護者用書架・個人寄贈について・購入希望図書)
7.
8.
9.
DVD不具合報告書(P12)
図書・マンガの紛失・破損届け(P13)
催促状(P14)
2 / 14
2012 年 4 月作成・2012 年 8 月・2013 年 4 月・2013 年 9 月改訂
開室時間:9:30~15:45(授業のある土曜日)
※入学式・始業式は閉室。授業参観日は、参観及び懇談会の為当番が不在のときは閉室。
貸出:期間と数量
対象者
品目
本
児童・生徒
保護者
数量
期間
3 冊まで
絵本が 1 冊含まれる場合 4 冊まで
2 週間
マンガ
2 冊まで
1 週間
DVD
1点まで
1 週間
原則保護者用書架にある図書のみ
2 冊まで
2 週間
長期休暇期間中は、上記の貸出枠がそれぞれ倍になります。但し、保護者枠は 3 冊まで。
保護者は、専用の「保護者用貸し出しノート」に記入して下さい。
【貸出対象外のもの】使用は図書室内のみに限る。特別な理由(読み聞かせのボランティア等)で校外へ持ち出しも禁止。
・「貸出禁止」シールの貼ってある本。
・「辞書」「辞典」
「事典」
「図鑑」「紙芝居」「特大型絵本」
【貸出の手順】
学年と名前を当番につげ、自分の図書カードを赤い図書カードファイルから出してもらいます。
以下の内容をカードに記入します。
①
②
③
•貸出日
•返却予定日
★ラベル番号のないものは“なし”と記入して下さい。
★低学年児童など自分で書けない場合は、当番に代筆して
もらいます。
•本・マンガの題名、DVD・CDのタイトル
★DVD/CD を借りる時、DVD/CD の記録面が汚れている
場合は、ワゴンに備付けの洗浄セットがありますので
•本・マンガの背表紙下方についているラベル番号。
•DVD・CDはケース表についている 「DVD-OOO、CD−OOO」
というラベル番号
利用して汚れを拭き取って下さい。
★貸し出せない本:貸し出し禁止ラベルの貼ってある本、
及び閲覧用図書
【返却の手順】
①
•学年と名前を当番につげ、自分の図書カードを出してもらいます。
★新着図書は、1 学期期間中、補習校生徒が優先して
借りる事ができる様に「新着図書」用棚に別管理して
②
③
•当番に、返却対象の図書、マンガ、DVD、CDを提示し、
必ず図書カードの返却欄に返却印を押してもらいます。
•返却メディアををれぞれもとあったところに戻します。
•図書の配置について分からない場合は、受付に配置図の資料
「図書室内の図書の管理方法と配置について」があるので
確認してから戻します。
【紛失、破損について】


おります。返却時は、必ずこの棚に戻して下さい。
※新着図書には、(例)
「2013.03」のシールが付着済み。
★DVD/CD 及び DVD/CD がついている本は、必ず中身が
きちんと入っているかどうか確認してから返却下さい。
★DVD/CD 及び DVD/CD がついている本を返す時、
図書、マンガの紛失及び破損の場合、
「図書・まんがの紛失・破損届け」
DVD/CD の記録面が汚れている 場合は、備付けの洗
を記入し報告して頂きます。
浄セットを利用して汚れを取って 下さい。
DVD の紛失、破損、不具合に関しては、別紙「DVD 取扱い手引き」
に手続き方法が詳しく明記してあります。ご一読下さい。
対応:同じものあるいは内容が近い代替え品をご用意して頂きます。
図書係よりご連絡差し上げます。
【飲食禁止について】図書室での飲食は全面禁止です。
★マンガ・DVD/CD は、補習校生徒のみに貸出している
ので、返却時は必ず所定の場所に戻して下さい。
3 / 14
図書当番の仕事
2008 年 4 月作成、2013 年 4 月改訂第 5 版、2013 年 9 月改訂
作成:ハンブルグ日本語補習校
図書管理係
図書当番は、午前(9:30-12:45)と午後(12:30-3:45)各 1 名から成る。
 12:30-12:45は、引き継ぎ時間として2名で担当する。
<午前当番開始時>
1.図書室からワゴン及び移動棚を図書室に運び、ワゴンにある物品をワゴンから移動。
※ 9:30に職員室が施錠されます。余裕を持って早めに登校し、9:30前に運び出して下さい。
万が一遅れる場合、学年委員もしくは同じクラスの保護者に連絡を取って協力を求めて下さい。
物品
①
②
移動場所
図書カードファイル(赤)
、保護者用貸出し書、当番ファイル(緑)
受付机上
ペンスタンド、返却用のスタンプ、スタンプ缶、希望図書購入受付箱、
受付机上
貸出し枠一覧スタンド
③
文房具の箱
当番席の後方
④
マンガ、DVD、CDの箱
当番用机横の書棚の手前
⑤
“飲食禁止”の札
閲覧用テーブルの上
⑥
個人寄贈用の箱
ワゴンの上
⑦
DVDディスク洗浄セット
当番着席の後方
⑧
移動棚(1学期期間のみ新着図書用)
、2学期以降(マンガ用)
当番用机横の書棚の手前
<配置図>
図書室入口
ワ
ゴ
ン
は
、
図
書
室
脇
の
廊
下
に
置
く
。
ワ
ゴ
ン
⑥
移
動
棚
棚
⑧
受
付
の
机
①
②
P
C
台
絵本の棚
③
⑦
④※まんが、DVD/CDの箱は複数ある。
閲覧用机
棚(戦争の本、お勧めの本)
⑤
2.「貸出日」、「返却予定日」の札を更新。
 貸出日は、当日の日付。
 返却予定日は、
「図書:2週間後」、
「まんが、DVD/CD:1週間後」の日付にする。
※但し、返却予定日が長期休暇中に当たる場合は、長期休暇後一回目の授業日の日付にする
4 / 14
<午前、午後の共通の仕事>
1.貸出し、返却の対応。
(それぞれの手順は、
「貸出し手順」を参照。
)
2.図書の整理整頓。
 図書室の利用者がいない場合、
「絵本」→「児童書」を優先に整理する。
 各書棚の配列は、著者名の名字の頭文字の五十音順。
 複本(所謂同じ本が複数冊ある場合、1 冊は五十音順に棚内に収め、2 冊目以降は、絵本の棚の上、左側に
「複本」の場が設けられているのでそこに置く。
)
 図書係の手伝い。図書係が図書のラベル、フィルムコート作業をしているのでその手伝い。
※詳しくは、別紙による「図書室内の図書の管理方法と配置について」を参照。
)
3.図書カード及びその他のフォームの補充。
 午前の当番と午後の当番の引継ぎ時間(12:30-12:45)を利用し、どちらかの当番が職員室へコピ
ーを取りに行く。※図書室運営に於ける職員室のコピー機の使用は、コピー機の横にあるノート(保護者会向
けとして使用枚数を記入するもの)に使用枚数を記入する必要はありません。但し、使用前に職員に一言声を
かけ、許可を得てからコピー機を使用して下さい。
4.メディアの紛失、破損またはクレームの対応。
 図書及びマンガの場合、
「図書・マンガの紛失・破損届け」に記入してもらう。図書係へ提出。
(破損の場合、用紙と共に現品も提出。
)
 DVD/CDの場合、
「DVD不具合報告書」を提出してもらう。(破損、クレームの場合、用紙と共に現品も
提出。
)※詳しくは、別紙による「DVD取扱い手引」の資料を参照。
5.図書の補修。
(書架及び“補修必要図書”の箱にある、補習校、日本人学校双方の図書対象。)
6.気付いた点や連絡事項を当番ノート(緑の当番ファイル内)に記入。
7.個人より寄贈を受けた場合、当番ノートにその旨記入後、ワゴン上にある“個人寄贈”の箱にメディアを入れ
る。
8.
「催促状」の発行。
(各学期 1 回行う。但し、行う日は図書係が当番に連絡する。
)
 「図書カード」の返却予定日を大幅に過ぎているにもかかわらず、返却印がされていないものをピックアップ
し、
「催促状」のフォームに必要事項を記入する。「催促状」の用意が出来たら、職員に手渡し、次の授業日に
対象者となる生徒へ直接配布してもらう。
※詳しくは、別紙による「図書係からのお知らせ No.18(2012 年度)/催促状の改定とそれにかかわる留意点」
2013.1.22 一斉メール通知済みのものを PDF ファイル保存の資料があり、参照。
9.授業参観中及び懇談会中は、図書室を閉める。よって当番は、その間当番は当番免除となる。
 午前の当番が、緑の当番ファイル内に入っている“図書室閉室のお知らせ”の札に日付を書き入れてから図書
室のドアに貼り、午後の当番は、当番終了時にそれを外す。
 参観あるいは懇談会の為に図書室退室の際にはドアを閉める。休み時間には、開室する。
<午後の当番の終了時>
1. 上記の①~⑧をワゴンに戻す
2. ワゴンと移動棚を職員室に戻し、図書室の窓を閉め、電気を消す。
5 / 14
<貸出しの手順>
① 学年別の図書カードファイルより、該当のカードを出す。
② 借りる本人に「貸出日」
「返却予定日」
「メディア名(図書・マンガ・DVD/CDのタイトル名)」
「ラベル番号」(ラベル番号が無い場合、
“なし”と記入。
)を記入してもらう。
 低学年生徒等、自分で書けない場合は当番が代筆する。
 既存のカードが終了した、編入者があった場合、当番ファイル(緑)にある予備の図書カードを利用して
新規の図書カードを作成する。
③ 上記、正しく記入されているか確認する。
④ DVD/CDの貸し出しがある場合は、
「ディスクの記録面が汚れていないか?」借りる人に一声かけ、
その場でディスクの記録面を確認してもらう。汚れている場合は、
「DVDディスク洗浄セット」を利用し、汚
れを取るよう施す。
⑤ 図書カードをファイルに戻す。
<貸し出しの条件>
対象者
品目
本
児童・生徒
保護者
数量
3 冊まで。
但し、絵本が1冊含まれている場合は 4 冊まで。
期間
2 週間
マンガ
2 冊まで。
1 週間
DVD/CD
1 点まで。
1 週間
2 冊まで。
2 週間
原則保護者用書架にある図書
 絵本は、右記のラベルが背表紙に付いている。
 長期休暇期間中は、貸出し枠がそれぞれ倍になる。但し、保護者枠は 3 冊まで。
 保護者枠は、専用の保護者用貸し出しノートを利用する。
<返却手順>
1.図書カードファイルより該当カードを出し、返却対象のメディア(図書・マンガ・DVD/CD)が同一
であるか確認する。
 DVD/CDは、必ずケースを開けてタイトルと同じディスクが入っているか確認する。
(ケースのラベル番号と中のDVD/CDディスクのそれを照合する。
)
※DVD/CDがついている本も同様に本を開き、必ずタイトルと同じディスクが入っているか確認する。
2.返却印を図書カードに押す。
(当番が必ず行う。)
3.図書カードを図書カードファイルに戻す。
 返却メディア(図書・マンガ・DVD/CD)は、返却する本人がそれぞれ決められた場所へ戻す。
※詳しくは、別紙による「図書室内の図書の管理方法と配置について」の資料を参照。
<その他>
図書室内での飲食は厳禁。
6 / 14
図書室内の図書の管理方法と配置について
図書室の本の貸出、返却作業について、借りた方と当番の方のご協力に委ねられております。図書室の配置図、図書の管理方法につ
いて資料を作成致しましたので、皆さんに理解を深めて頂き、返却の際は、所定の位置に戻してもらうようご協力お願い致します。
図書のラベル番号について
所蔵されている本には(一部かなり古いものは除いて)
、ほとんど「日本十進分類法:NDC コード」が背表紙にラベルによって貼付され
ております。今まで、日本人学校、日本語補習校、それぞれ各々のラベルで表示しておりました。2012 年 6 月の日本人学校との話し合
いによって、共通のラベルを使用することになりました。
(現在、新ラベルに切り替え作業中)
ラベル
絵による説明
背
13
9
1
本
表表紙
本
の
タ
イ
ト
ル
裏表紙
第2、第3区分
「913」=日本文学の
ア
小説・物語となる。
作者の名字の頭文字
保護者用書架の本のみ「保」の印
≪棚の上の表示について≫
NDCコードの第 1 区分番号:名称
本棚:本の並び方
棚毎、各分類の棚であるという事を意味づけてある。
9:文学
③
①
②
①
①
本棚の左上段を起点とし、①~④の順で使用しています。
②
本の並べ方は、作者・著者の名字の頭文字で五十音順並べております。
③
民話等の作者不明のような本は、監修者を表記しております。
④
「あ」
「か」「さ」「た」
・・・と、五十音順の頭文字の目印の札がある。
④
日本十進分類法:NDC コード第1次区分について
0:総記
1:哲学
2:歴史
3:社会科学
4:自然科学
6:産業
7:芸術・美術
8:言語
9:文学
E:絵本
②
ラベルについて :ラベルの第 1 区分が下記のように大文字かつ色分けされている。
5:技術・工学
7 / 14
③
日本十進分類法:NDC コード第2次区分について
00 総記
10 哲学
20 歴史
30 社会科学
40 自然科学
01 図書館・図書館学
11 哲学各論
21 日本史
31 政治
41 数学
02 図書・書誌学
12 東洋思想
22 アジア史・東洋史
32 法律
42 物理学
03 百科事典
13 西洋哲学
23 ヨーロッパ史・西洋史
33 経済
43 化学
04 一般論文集・一般講演集
14 心理学
24 アフリカ史
34 財政
44 天文学・宇宙科学
05 遂次刊行物
15 倫理学・道徳
25 北アメリカ史
35 統計
45 地球科学・地学
06 団体
16 宗教
26 南アメリカ史
36 社会
46 生物科学・一般生物学
07 ジャーナリズム・新聞
17 神道
27 オセアニア史・両極地方史
37 教育
47 植物学
08 叢書・全集・選集
18 仏教
28 伝記
38 風俗習慣・民俗学・民族学
48 動物学
09 貴重書・郷土資料・その他
19 キリスト教
29 地理・地誌・紀行
39 国防・軍事
49 医学・薬学
50 技術・ 工学
60 産業
70 芸術・ 美術
80 言語
90 文学
51 建設工学・土木工事
61 農業
71 彫刻
81 日本語
91 日本文学
52 建築学
62 園芸
72 絵画・書道
82 中国語・その他の東洋の
92 中国文学・その他の
の特別コレクション
諸言語
東洋文学
53 機械工学・原子力工学
63 蚕糸業
73 版画
83 英語
93 英米文学
54 電気工学・電子工学
64 畜産業・獣医学
74 写真・印刷
84 ドイツ語
94 ドイツ文学
55 海洋工学・船舶工学
65 林業
75 工芸
85 フランス語
95 フランス文学
56 金属工学・鉱山工学
66 水産業
76 音楽・舞踊
86 スペイン語
96 スペイン文学
57 化学工業
67 商業
77 演劇・映画
87 イタリア語
97 イタリア文学
58 製造工業
68 運輸・交通
78 スポーツ・体育
88 ロシア語
98 ロシア・ソビエト文学
59 家政学・生活科学
69 通信事業
79 諸芸・娯楽
89 その他の諸言語
99 その他の諸言語
兵器
E 絵本
絵本についての注意事項:どう見ても「絵本」のものでも、内容が「4:自然科学」のものがあります。要するに、自然科学の内容を絵本で説明
している本。この場合、分類は、4:自然科学となります。本の背表紙に「絵本による自然科学」として
のシールも付いています。
ご注意して頂き、正式の場所に戻して下さい。
(下記の配置図ご参照下さい。)
としょしつ
は い ち ず
図書室の本の配置図
保
護
者
用
書
架
複本を置く場所
E 絵本
=図書室出入り口=
8
言
語
0
P
C
台
受
付
総
記
8
言
語
7
美
術
6
産
業
4
科
学
の
絵
本
5
技
術
戦争関連の本
おすすめ本
4科学
おすすめ本
9文学(低学年向け)
4
科
学
9文学
4
科
学
ア~
新刊
特定シリーズもの
DVD/CD がついている
9文学
3
社
会
本
閲
覧
用
机
9文学
2
歴
史
2
歴
史
1
哲
学
9文学
9文学
※本は、赤矢記の方向順、五十音順で並んでいる。
0
総
記
全集
全集
全集・かいけつゾロリ
8 / 14
DVD 取扱い手引
補習校に所蔵されている DVD は、毎年バザーの収益による保護者会からの寄付と個人寄贈から成り立っています。そ
れは、補習校に通う全生徒、補習校の所謂「共有の財産」です。ただ DVD ディスクは、壊れやすい媒体でもあります。
それゆえ、少しでも DVD が長持ちし、皆さんがたくさんの DVD を快適に鑑賞できるようにご協力をお願いします。そ
れに伴い、
「利用者」
「当番」「図書係」と各者向けの対応について書面を作成しました。
ご理解とご協力をお願いします。
2013年1月作成
利用者向け
DVD を借りた際のディスク取扱注意事項
①
生徒が低学年、もしくは小さなお子さんがいる家庭は、保護者の方が責任をもって取扱い下さい。
高学年の生徒さんがいるご家庭も、保護者の方より改めてご説明をお願いします。
②
保管は、必ず専用ケースに入れてして下さい。直射日光があたる場所や高温の場所、暖房器具の場所には置かな
いで下さい。湿気の多い所も避けて下さい。埃が付かないようにして下さい。
③
DVD ディスクの記録面に対し細心の注意をはらって下さい。
1.ディスクを正しく持つ。(ディスクの両端を持つ。
)図参照。
2.汚さない。
(印字しない。指紋、油、埃、液体、塩分等付かないようにする。)
3.傷付けない、落下させない、曲げない。
DVD の不具合が発生した場合の対応(または、紛失した場合)※「DVD 不具合報告書」を作成しました。別紙参照。
④
利用者自身によって破損、致命的な損傷した場合、ケース内にある「DVD 不具合報告書」に詳細を明記し図書
当番もしくは図書係にその DVD と共に提出して下さい
紛失の場合、受付にて当番から「DVD 不具合報告書」の用紙をもらい、「紛失」と明記し提出して下さい。
この場合、弁償もしくは同等の対処をして頂くことになります。
⑤
④の理由ではなく、不具合を発見した場合もケース内にある「DVD 不具合報告書」に詳細を明記して、その DVD
と共に提出して下さい。
(理由)図書係にて、これを基に管理上の対処の判断基準にする為。
(完全に廃棄処分対象なのか?さほど不都合にならない不具合の場合、ケースに利用者への Info として明記し、
貸出しを既存とさせるか?といった事等。)
⑥
ただし、図書係にて修復作業は行いません。
専用ケースの破損の場合→ケースの交換をしますので、当番にご連絡下さい。
予備の専用ケースは、職員室に用意してあります。
⑦
記録面が汚れている場合→DVD ディスク専用洗浄セットは、ワゴンに文房具と共に備え付けてあります。
ご利用下さい。
また、借りる時及び返却する時、利用者自身で必ず記録面が汚れていないか確認して下さい。汚れている場合は
洗浄セットできれいに拭き取る作業をして下さい。
≪汚れの取り方≫
正しい方法
内側から外側へ拭く。
×間違った方法
円周方向へ拭かない。
・②③⑦について、
「日本記録メディア工業会」http://www.jria.org/index.html の情報を参考にしました。
9 / 14
図書当番向け
貸出し、返却時の対応
貸出しの際、DVD ディスクの記録面が汚れていないか利用者に一声かけ、汚れている場合は備え付けの DVD
①
ディスク専用洗浄セットを使用するよう勧めて下さい。
②
返却の際、DVD の中身を確認して下さい。
1. 中身の有無。
2. 同一タイトルのディスクか?
3. 記録面の状態確認。(汚れている場合、①と同様に利用者に汚れを拭き取るよう声をかけて下さい。)
4. 「不具合報告書」の用紙の差し替えの必要があれば専用ケース内に補充する。
DVD の不具合が発生した場合の対応(または、紛失した場合)※「DVD 不具合報告書」を作成しました。別紙参照。
利用者自身によって破損、致命的な損傷した場合、その DVD と共に提出してもらって下さい。
③
紛失の場合、利用者に「DVD 不具合報告書」の用紙を手渡し、
「紛失」と記入してもらって下さい。
提出された用紙は、「不具合報告書」のホルダーにファイルして下さい。破損、損傷の DVD は預かり、図書係
へ渡して下さい。
④
それ以外で不具合を発見した場合も「DVD 不具合報告書」提出して下さい。③項目同様の対応をお願いします。
⑤
ケースの破損があった場合、その DVD を受け取り、ケースの交換をして下さい。
(予備のケースは、職員室にあります。)
予備がなくなりましたら、図書係に連絡して下さい。
記録面が汚れている場合、ワゴンに文房具と共に DVD ディスク専用洗浄セットがありますので、利用者に汚れ
⑥
を拭き取る作業を促して下さい。
図書係向け
DVD の不具合発生した場合の対応(または、紛失した場合)※「DVD 不具合報告書」を作成しました。別紙参照。
・利用者自身で紛失、破損、致命的な損傷が発生した場合、利用者の弁償もしくは同等の対処が生じる旨を利用者に
連絡する。
・利用者自身による破損や損傷の理由ではなく不具合を発見した場合、提出された「DVD 不具合報告書」の内容を確
認する。明記された不具合内容に関して判断、対応する。ただし、漠然とした内容「画像がとぶ」
「映像が乱れる」
等のみ、不具合発生時間(フィルム開始からの経過時間)やチャプター番号の明記がない場合、2時間程もあるフ
ィルムを全て見て確認をとるという作業は、図書係では行わない。そして修復作業(傷やシステム等)を行わない。
(汚れをとる対応のみ。
)
1.「再生不能」という連絡があった場合、DVD プレイヤーの性能やディスクの相性が原因の可能性もあるので、再度
図書係の DVD プレイヤーや PC で動作確認する。動作可能な場合、貸出し用 DVD として既存させ、利用者に分か
るよう「一部の DVD プレイヤーに対応できない」といった「Info」メモをケース内に明記しておく。
動作不能の場合、廃棄処分の対応をとる。
2. 画像・音声の不具合の対応について、
「DVD 不具合報告」に明記された事のみしか対応できない。
・不具合内容が一部分でさほど不都合ではない場合、1と同様「DVD 不具合報告書」を元に「Info」メモを作成し、
DVD ケースに貼り付ける。
(内容と発生する時間)時間もしくはチャプター番号の明記が報告書にない場合、不具
合内容のみメモに明記する。
・不具合内容が深刻な場合、廃棄処分をする。
・当番から専用ケースの予備がなくなった連絡を受けたら補充する。
・DVD 専用洗浄セットが備え付けてある事を教える。洗浄水(精製水)がなくなった連絡を受けたら補充する。
10 / 14
図書係よりお知らせ No. 18 (2012 年度)/催促状の改定とそれに関わる留意点
(2013.1.22.付通知)
「催促状:図書・DVD・まんがの返却願い」を改定しました。添付資料をご参照ください。
(変更内容と理由)
①既存フォームの内容が古くなり、現状に合わない。
変更前:図書・ビデオ
→ 変更後:図書・DVD・まんが
②「既に返却済み」の項目を削除。
今年の1学期、2学期に各1回ずつ、図書当番の協力を得て、図書カードの返却予定日を大幅に過ぎているにもかかわらず返却印が
押されていないものに対して「催促状」を発行しました。その際、1学期、2学期共に、数件「既に返却済み。」という回答がありま
した。何かの手違い(例えば返却の際、当番の受付を通さず直接本棚に戻してしまった等)で起きた事だと思いますが、「既に返却済
み」というだけの回答では、当番、図書係として対応に困るのが実情です。そのため、下記に返却する際の留意点
及び
返却済みの
はずのメディアに対して催促状を受け取った際の対応について記しました。ご一読頂き、この内容をお子様にも各ご家庭で説明してい
ただけますようお願いいたします
1.図書カードは、「図書の利用」(添付)に則って、図書の所在を把握させ管理に使用するものです。
利用者の図書カードに「返却欄」に返却印が無い=貸出中という事になります。

利用者は、返却する時、返却するメディアが図書カードの内容と一致している事を当番に確認してもらって下さい。
その上で、図書カードの所定欄に当番によって返却印が押された事を自ら確認してください。

当番は、返却されるメディアと図書カードの内容を照合し、返却があったものについては必ず返却印を押して下さい。
2.上記1の手順通り返却がなされなかった場合、利用者にとっては“すでに返却したのに、催促状をもらうという事が起きます。
その場合、以下の通りご対応ください。
1)該当するメディアを図書室内で探す。メディアがあれば、図書当番に返却印を押してもらう。
その本を探す際、本の配置については2学期に「図書室内の図書の管理方法と配置について」を通知済みです。
文房具内にも印刷、ラミナート済みのものがありますので、それを元にご自身で確認して下さい。
2)図書室にそのメディアがない場合、別の方が借りている場合もあるので、当事者が図書カードを調べて下さい。
貸出書で別の方が借りている事が確認できれば、その旨当番に説明し返却印を押してもらって下さい。
3)1)、2)の対応をしても返却したはずのメディアを特定できない場合は、その旨記入した催促状を当番あるいは図書係に提出し
て下さい。日本人学校の生徒が借りているという場合や間違った棚に返却されている可能性もあります。後日図書係から対応策を
ご連絡致します。
以上
返却印漏れによる未返却扱いよって催促状を受けた場合の当事者の対応。
①該当するメディアを図書室内で探す。
③図書カードを調べる。
見つける事ができたか?
別の人が借りている事が確認できたか?
Yes ②へ
No ③へ
Yes
②へ
No
④へ
②図書当番にメディアを提示し返却印を
④ 催促状に①、③の作業の旨を記入し
もらう。
当番あるいは図書係に提出する。
11 / 14
その他
<保護者用書架について>

保護者は、原則として保護者用書架の本を借りる事ができます。

設置場所は、図書室の入口前の棚。

保護者用書架の本には、ラベル下段に「保」印を付ける事にしました。
理由:小説・文学(NDC コード:9)以外にも様々な分野の本(例:教育(NDC:3)、哲学(NDC:1)等)がある
為、本の分類に加え、保護者用書架の本であるという事が利用者に分かるようにしました。
(ラベル)
13
9
ア
保護者用書架の意
保
<個人寄贈について>
収集品
特記事項
発行日が平成以降のもので破損、乱丁、紙の劣化(茶色く変色)が無いもの。
図書
上下セット揃い。
傷、汚れ等が無く、再生中の不具合がないもの。
CD/DVD
※ビデオは取扱いしておりませんのでご遠慮させて頂きます。
内容が残虐、淫らでないもの。(読者が生徒であるという事を前提としたもの)
まんが
連載ものはできればセットで。破損、乱丁、紙の劣化がないもの。
毎年多くの方よりたくさんのメディアの寄贈を頂き、とても充実した図書室になっております。しかし残念ながら、図書室の収納スペ
ースに限りがあり、また不特定多数での利用の為、メディアの状態が悪くなりやすく修繕作業に費用と時間がかかっております。大変
恐縮ですが、古すぎる、劣化のあるものはご遠慮させて頂くことにしました。ただし貴重な日本のメディアですので、図書室への個人
寄贈の基準をバザーの収集品の基準に合わせ、図書室におけない貴重な日本のメディアはバザーへ回せる体制にさせて頂きます。
図書係
個人寄贈
無
図書室へ蔵書
有
バザーへ
データーベース
表の条件のメディア
ア
条件以外のメディアの受付不可。
(Bookpedia/DVDpedia)
で所蔵の有無の確認。
<購入希望図書・DVD について>
毎年、保護者会よりバザーの収益から図書・DVD・まんがを購入の為の寄付金を頂いております。
皆さんのより多くの希望メディアを図書室へ揃えていきたいと思いますので、下記の方法にて図書係まで
ご連絡ください。

メールでの連絡:図書係 E-mail:[email protected]
本の詳細など、アマゾンの URL を E-mail につけて頂くか、アマゾンの「欲しいものリスト」で送って
頂けますと、図書係の作業(本の選定(所蔵有無)、見積り作成、注文作成、データーベース登録等)が助かります。

紙面での連絡:図書室の受付に申込用紙がございます。そちらに必要事項(タイトル・作者・ISBN)を
記入して頂き、受付 Box に入れて下さい。
12 / 14
DVD 不具合報告書
記入日:20
発行者
学年:
年
年
月
日
名前:
対象 DVD の詳細
タイトル
DVD-
登録番号
発生時期
20
(貸出期間)
年
月
日~20
年
月
日
不具合内容の記載欄(下記の空欄に詳しい状況を記入下さい。)
※画像がとんだり、止まるケースは、再生経過時間もしくはチャプター番号を記入して下さい。
数回発生の場合、出来る限り全ての時間もしくはチャプター番号と回数を空欄に記入して下さい。
再生開始から
分頃。
チャプター番号:
利用者による改善対処の有無のチェック項目。
の欄に×印を記入して下さい。
① DVD の記録面に付着した汚れを拭き取った。
はい
いいえ
② ①で「はい」の場合、再度再生してみたか?
はい
いいえ
③ ②で「はい」の場合、再生してみた状況について、
の欄に×印を記入して下さい。
その他の場合、具体的内容を記入して下さい。
改善できた。
変化なし
その他(
)
④ 「再生不能」という場合、DVD プレイヤーによっては DVD ディスクとの相性の関係あるい
は性能によって見れないというケースもあります。別の機械で再生を試してみたか?
(例:PC を使う。ご家庭に数台の DVD プレイヤーがある場合、別の DVD プレイヤーで試す等。)
はい
いいえ
(その結果:
再生可能
再生不能
)
図書係の処置・コメント
記入日:20
年
月
日
(名前:
)
13 / 14
図書・まんがの紛失・破損届け
記入日:20
発行者
学年:
年
年
月
日
名前:
保護者の署名
対象メディア(図書・まんが)の詳細
タイトル
発生時期
20
年
月
日~
20
年
月
日
(貸出期間)
理由:該当に×印をして下さい。
□
紛失
□
破損もしくは、その他の理由
(記入欄)
図書係からの連絡
記入日:20
年
月
※紛失・破損の場合、基本的には同じもの、もしくは同等のものをご用意して頂いております。
日
14 / 14
催促状:図書・DVD・マンガの返却願い
発行日:20
年
年
月
日
様
対象品(図書・DVD・マンガ)
題名
貸出し日
20
①
20
②
20
③
20
④
20
年
返却日
年
20
年
月
月
日
日
年
20
年
月
月
日
日
年
20
年
月
月
日
日
年
20
年
月
月
日
日
月時点で、上記の図書・DVD・マンガの返却期限が過ぎています。直ちに返却して下さい。
返却できない場合、下記項目の記入と署名をして頂き、図書当番もしくは図書係に提出して下さい。尚、紛失され
た場合は、同じものもしくは同等のものをご用意して頂きます。その他の理由で返却できない場合は、下記に理由
を記入お願いします。
返却できない理由(○で囲んで下さい)
・紛失
・その他
(
・本人の署名:学年
)
年
氏名
・保護者の署名:
署名日: 20
年
月
日